KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
オーディオ用の電源コンセント極性を気にしない人
22:14
FOSI社新製品V3モノTPA3255 D級アンプ2台を大容量リニア電源で鳴らしてみました
24:02
Chain Game Strong ⛓️
00:21
ВОТ ПОЧЕМУ Япония живет в будущем 🤫 Утилизация масла #япония #токио #путешествия #shorts
00:59
Қылмыскерді таптым… | QARGA 2 | 3 серия | КОНКУРС
31:30
Little Coco was manipulated, and the kind-hearted Harley Quinn saved everyone #Joker #HarleyQuinn
00:57
それマジ死ぬよ 高級オーディオ電源ケーブル改造
Рет қаралды 59,617
Facebook
Twitter
Жүктеу
851
Жазылу 59 М.
宮甚商店
Күн бұрын
コンセントの極性って?音の違い?そんなことたあどうでもいいけど安全第一・感電事故の危険性が有り稀に重篤な症状に至る
Пікірлер
@bitbehind
2 жыл бұрын
今まで思った事もないお話でとても面白く拝見しました。楽しい趣味のオーディオで悲しい事故が起きないように、みんなに見てもらいたいですね。
@miyazin-shoten
2 жыл бұрын
そうなんすよね まったく予想外・・ おどろきます
@cactus0070
Жыл бұрын
最後の「やっぱり太いと音に力強さが云々」に爆笑させていただきました。 優しさを感じました。 それにしても安全最優先のうえで趣味を楽しみたいですね。
@miyazin-shoten
Жыл бұрын
仰るとおりですね いくらいい音でも安全のほうがだいじですね
@marunippon9238
Ай бұрын
電工の免許が無いけどどうしてもアース端子が欲しかったら洗面所や風呂場にあるアース端子に緑のKIV線を接続して、必要な部屋まで配線すればいいだけなんですよね。 アース端子が足りなかったら適当なプラ箱にブスバー入れてアース線と繋げたら一気に増量😄
@300bnori9
3 жыл бұрын
危険ですね!コンセントのコールド側はシールドの為のアースではありません(笑)コールド側はむしろモーター等のノイズが載ってる事も多いので、ノイズが増える可能性もあります。 逆接続で感電も危険ですが、他の金属と接触して火災の危険性もありますね!
@miyazin-shoten
3 жыл бұрын
その通りですね! むしろ 短絡させてしまったほうが安全ですね。ブレーカーやヒューズが切れるので分かりますしね。ご指摘の通り シャシ金属同士の接触が一番怖いですね 溶接の死亡事故も 脚立のアルミ等の金属との接触が一番多いそうです。
@suzukiyoshimi299
3 жыл бұрын
恐ろしい配線ですね。 音質が改善されると謳っているオーディオ用の電源ケーブルを見るたびに、 ブレーカーからコンセントまでの配線は?とツッコミ入れたくなります(^^
@miyazin-shoten
3 жыл бұрын
そこは突っ込んではいけない闇なんでしょうね。 夢も壊すし・・・笑)
@hirofumimomose5014
3 жыл бұрын
発電所からですから。最後の1m変えたって...。
@miyazin-shoten
3 жыл бұрын
@@hirofumimomose5014 そうですね! まあ最後に味の素を振りかける感じでしょうか?
@michimichimitchan6473
3 жыл бұрын
貴方は2万円クラス以上の電源ケーブルの音を聞いたことあるんですか?とツッコミ入れたくなります(^^ もし違いがわからないようなら・・・これ以上何も言いません。
@SK-ko2yr
2 жыл бұрын
@@michimichimitchan6473 金の無駄遣い 理論もクソもなにもない ただのお馬鹿さん
@jp.claris
3 жыл бұрын
Wコンを取り外し始めた時にチラチラと見えた部分が見事に浮いてて思わず二度見しちゃいました。 そして裏側に謎の線....よく無事でしたね~
@miyazin-shoten
3 жыл бұрын
これ もう友人改造済みのやつを そしてわたしも一度正規にもどしてまた撮影なので・・・
@SAKIGAKE_Silvia
3 жыл бұрын
孫思いの良いおじいちゃんですね!ほんわかします笑笑
@miyazin-shoten
3 жыл бұрын
ありがとうございます。自分なら自業自得だけど孫だと洒落になりません
@mkep82da
9 ай бұрын
少しでも良い音楽しみたいからいろいろ試してなんでしょうけど、ちゃんとした知識ないと危ないですよね。 自分も詳しい施工は知らないのですがホームシアターを施工してる業者の社長さんが自分の趣味でライブシアター作ってて、そこで友人のギター弾き語りやってるミュージシャンがライブやったことあったのですが、その場所はすごく音がクリアーで大音量でなくても聴きやすいステキなライブシアターでした。ミュージシャンも口コミで聞いてそこで演奏したい人多いみたいですがあくまで社長の趣味なので気に入ったミュージシャンしかライブさせないみたいです(笑)
@miyazin-shoten
9 ай бұрын
安全は一番だいじですね
@kimis8
3 жыл бұрын
怖すぎて震え上がりました。 いくら白線側が接地されているからと言ってもこれは酷すぎますね…
@miyazin-shoten
3 жыл бұрын
これ、もし私が電気工事士の勉強しなければ同じことやっていたかも
@misamisa1680
3 жыл бұрын
真空管の使っている昔の電気製品には、内部シャーシーには、このAC100Vの片線が接続されていても、一応外部端子などは小型トランスの類で絶縁されてはいるものの、静電気対策なのか1MΩ程度のインピーダンスで、(CとRの並列を入れて)わざわざ絶縁を落として、外部キャビネットと外部端子コールド側が接続されているのを、思い出しました。 この場合各機器のACプラグの、差し込み方向を何通りか試して、最も調子のよいところで使っていました。ネオン管をコールド側につけて、点灯しないのが大体良いようです。
@miyazin-shoten
3 жыл бұрын
トランスレス5球スーパーや 真空管の最後のころのTVもけっこう危ないのありましたよね。 私子供の頃 TVのチャンネルダイヤルが取れて 心棒がでているところ触って痺れました。 これ今思うと小さい子が舐めたら大事故ですね
@こんとんじょのいこK
3 жыл бұрын
Wマークもそうですが印とか意識して操作すれば大丈夫って、職人しかいない工場とかのプロしか触らない作業に求められる高水準ですよね(それでも稀に事故が起きたりする。 知識のない方が入る・触る余地のある場所でそれは怖いものですね。 私だったら印があってもウッカリ逆に接続してしまいそうです(笑 自分はオーディオ趣味ではないのですが、趣味より周囲の人命・安全を優先する店主さんは尊敬します。
@miyazin-shoten
3 жыл бұрын
ありがとうございます。 若いころは全然感電なんて怖くなかったのですが やはり子供や孫を思うと こわくなりました・・・・
@_Marin.
3 жыл бұрын
うちのドライヤーは中国メーカーのものなのですが、プラグの刃の長さが異なっており、逆に挿せないようになっています。ドライヤーのような水回りで使いがちな製品にあって、2Pプラグでもなるべく安全にしようという思想が感じられ、なかなかよく考えられていると思いました。
@miyazin-shoten
3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。ドライヤーで、 もし感電対策?であれば モーター、あるいはヒーターの一部が万一 露出の可能性もあるという安全配慮や ほかの安全対策でしょうかね。(理由はわかりませんが・・たとえば金属筐体とか?) ただ、家電品でプラグの刃の長さが異なるプラグというのは比較的珍しいですね。私は家の家電ではみたことがないので 興味あります。
@hokkaiyamakosi
3 жыл бұрын
ボッタクリコンセント買って変な配線するくらいなら、そのお金を使ってその部屋にアース取れるように工事したほうが良いんじゃないかと。。。
@miyazin-shoten
3 жыл бұрын
それが正解ですね! まさにぼったくり
@佐池デリック
5 ай бұрын
アンプのパネルとか触って指先に電気を感じる場合、一応極性を確認します。そういった時、なんで昔の人は逆に差し込めない形状にしなかったのかと少し残念です。 自分も通信工事をしていたので電工の資格を持ってましたが、White ってスペル書けない電気工事士も多いですし回路の接地とアースの接地の違いを説明できない人も普通にいますね。で、W という字を見つめ世の中どうにか上手くいってんだな~ とか感じてました。そもそも理屈は解っていなくても筆記試験で計算問題を全部捨てて丸暗記だけで二種に合格した人間も何人か知ってます。自分でも確認したのですが、確かに丸暗記だけでも合格でき、作戦として、それはそれですごいと感心しました。
@miyazin-shoten
5 ай бұрын
そうですね 電気工事士でも なぜ 商用電源の交流の片側が大地にアースされているのか? 答えられないのが沢山います!
@younan68000
Жыл бұрын
電気の人は、アースを取るって言葉は使いません。 取るって言葉は、取り付けるとも、取り外すとも理解できるので、この指示で命を落とす人がいます。 このため、取るとの言葉は使わないのです。 アースを取り付ける。 アースを取り外す。 これを使い、いい加減な指示をしないことを決めているのです。 危ないですからね。 いい加減な工事は、命に関わります。 安全第一です。 電線が太いと、低音ではなく 高音に効きます。 それは、高い音の方がエネルギーが大きいので、その時に電力を供給できるか、インダクタンス成分が少ないかが効いてくるのです。
@miyazin-shoten
Жыл бұрын
私は一応、第一種電気工事士ならびに第一級アマチュア無線技士合格者ですが、アースを取る・・・と普通に使っています。(笑)
@younan68000
Жыл бұрын
@@miyazin-shoten それは、危ないですね。 私は、使ってはいけないことを知ってるので、 取り外す? 取り付ける? と聞き返します。 非常に危ないのです。
@miyazin-shoten
Жыл бұрын
@@younan68000 電気工事士の学校で二種のときも一種のときも習ったことなかったのでネットで見たら 大多数ははアースをとる(つなぐ)ということばが一般的に使われているようですが 数件、そういう禁句だとのコメントがどこかの国の翻訳あたりでありますね。 ただ 私は たとえば仕事で アースをとってくださいと言って頼んで アースを外すやつとはもう仕事したくないなあ・・・でも 確かにおっしゃるとおり中国人と仕事するときは アースを付けるの? 外すの?って念のため聞いた方が安全かもしれませんね 笑 それから当チャンネルのコンセプトはご存じの通り ・・・電線が太いと、低音ではなく高音に効きます。 それは、高い音の方がエネルギーが大きいので、その時に電力を供給できるか、インダクタンス成分が少ないかが効いてくるのです。・・・という内容は 私のチャンネルでは興味ないのですので そうしたどうでもいいコメントはできれば止めてください。 お願いします
@younan68000
Жыл бұрын
@@miyazin-shoten 様。 承知いたしました。球アンプを作り楽しむのがコンセントですからね。 いつも楽しみながら見させていただいています。 日本語だけではないと思いますが、誤解を産む言葉は多々あります。 例えば、出てください。 これ、例えば、サークルなら入ってくださいなのか、そこから退出してくださいなのか、真逆ですからね。 アースを取るは、普通なら取り付ける、だと思うのですが、人によっては取り外すかも。 言葉の指示は重要ですが、難しいのです。 L 、N、PE が混同される配線には笑ってしまいましたが、これ見ると迂闊にコンセントすら触れないとわかります。 なんて恐ろしい接続してるんでしょうね。へたすると、アンプの筐体すら感電してしまいます。
@miyazin-shoten
Жыл бұрын
@@younan68000 ご主旨は理解しました。もちろんアースの取るは 国語的には外す 、着ける両方にとれるのは理解できますし、安全のたの禁句があるかもしれませんが、わたしは日本で、日本語で仕事をするうえで常識的なことばとして アースを取るといって どっちの意味か分からないような危険な人たちとは仕事がしたくないと思うだけです。 たとえば舵をとれ!と船長が 舵手に指示してハンドル外されたらたまらないですから。まあこれは冗談ですが 本当に重要なことなら単に舵をとれなんて 右か左かって話になるので きちんとおもかじとかとりかじとか言葉が統一されているのだと思うのです。 わたしは もしアースを取るというのが それほど危険で本当に重要な問題なら きちんと用語を決めて統一(たとえは接続とか)すべきであって、いちいちアースを取るということばを禁句にするというのは 考え方が逆だとおもいますがね。くどいようですが アースを取るということばが危険きわまりないなら きちんと外すのか付けるのか言葉で統一すべきであって 取るというその言葉尻をとらえて危険だ危険だというのは本末転倒のようなきもします。 いずれにしても この話 わたしは興味がないので これ以上続けたければ他のチャンネルでどうぞ! あと高い音がエネルギーが高いとか わけのわからない話もその手の電源ケーブルがお好きなチャンネルでどうぞ!
@さらら0
3 жыл бұрын
後半のオーディオ評論家っていう表現、いいですね。 極性というより基準電位が白だっていうだけですよね。 本当にノイズが音に影響するならバッテリーから電源とれば?って思います笑 私は15KHz以上は聞こえないバカ耳なのでハイレゾなんかいりません^^ 心理的効果、それですね。
@miyazin-shoten
3 жыл бұрын
そうですね ACコンセントのN側(白線)は その根元で大地に接地されているので、こうしたい気持ちは理解できますが、ノーズとアースの関係はこれほど単純ではないでしょうね。 わたしもクルマでよく音楽を聴きますが、外来ノイズはまったくきになりません また、わたしは無線もやるので CWなんて ノイズのほうが大きいなかから 目的の電波を聞き分ける・・・ということなので オーディオのノイズなど万一あってもかわいいものです 笑)
@yuichi9584
3 жыл бұрын
現役時代は電子機器の製品試験に携わっていました。 耐圧試験とか、絶縁抵抗測定とかすると、この配線ではエラーになりますね。 接地とこのコンセントのボディーを触ると、きっとピリピリするかと思いますがね。 それにしても危険極まりないですね。
@HayHey-nh9fy
Жыл бұрын
いつも楽しくは意見させております。 怖いケーブルですね。こんなんだったら普通のテーブルタップで十分です。 この動画を見て20年くらい前のことを思い出しました。以前住んでいた中古マンションのユニットバスの筐体が100Vのホット側につながっていて、洗濯機の蛇口を触りながらユニットバスの扉を触るとなんかピリピリする、 蛇口とユニットバスの把手にテスターを当てたらAC100が来ていてゾッとしました。 私が住んだ時点で既に築20年以上経っていたので以前の居住者は感電しなかったのか?謎です。 ユニットバスの点検口を点検して配線を直しましたが、ひどい配線でした。時代的にケーブルを圧着スリーブなどで結線していると 思ったのですが、よじってビニテ処理。しかもよじり方が引っ張ると抜けちゃくやり方。 これからも楽しい動画をお願いします。
@miyazin-shoten
Жыл бұрын
風呂場や洗濯機はほんとこわいですよね 夜だったら助けを呼んでもこないでしょうし・・・おーこわですね
@tpgjamtwjagjdmjgptwmjg64
2 жыл бұрын
楽しい漫談みたいで笑いが止まりません。 宮さんの話術がうまいのでヒートアツプですよ。 自分のパパもリニア自作gu-84x2であきたらずgu-78x2にグレードup GKタッチして懲りずにネットでオーバーパワーと叩かれヒートUPしてます。ja2lhd、パパです。
@miyazin-shoten
2 жыл бұрын
ありがとうございます。 話長いとかダラダラっていつも言われるので うれしいです 無線 オーディオ 楽しみましょう! わたしも6146リニアの保証認定楽しんでいます 今度はぜひAMのHF送信機を作りたいと思っています
@tetuita
3 ай бұрын
私も試しました 四の五の言う前に自分で聴け!がもっとうです 試してみて オーディオ用として売られてるもの 逆に酷かったです ナショナルの100円コンセントとFケーブルが一番まともでした ホスピタルグレードとかいうのも聴きましたが聴いて5秒たたずに取り外しましたねwww タップも同じでした
@miyazin-shoten
3 ай бұрын
オーディオは、音質もさることながら、自己満足の世界ですね。
@sehna2459
3 жыл бұрын
自宅(中古物件)の壁コン開けたときWに黒線刺さってました あと電源コードにこだわるなら発電所や変電所からの送電線やもよりの変圧器からの架線は! となりますね
@のん-z8n
Жыл бұрын
W 白の場所に黒を挿したとしても、 家電品の プラグ に大きい端子、 小さい端子と必ず刺さる向きが決まっていると良いですが、 プラグ は、どちらの向きでも刺さる事からして、 白と黒を間違えた工事をされていても、 正直同じ事などで使う時を考えたら同じですね(笑)
@miyazin-shoten
Жыл бұрын
そうですね 結局、AC100Vは逆に極性を信じてなにかやるのが間違いだと思います。どちらに挿しても安全な使い方が必要ですね 笑
@gbd003771
Жыл бұрын
規則化していれば、間違った使い方は誰もしないとおもっている人、結構います。(うちの会社限定かもしれませんが。)改修するのにコストがかかるのはわかりますが、企画段階できちんとフェールセーフを考えろよ。って思います。使っているコンセントですが、壁などに埋めこんで使う器具ですよね。簡単に分解できるので、テーブルタップのパーツで利用はまずいと思いますが。。。
@miyazin-shoten
Жыл бұрын
最近のろくでもないオーディオ評論家どもの拝金主義的オーディオアクセサリー蔓延の弊害ですね。 こんなもの使わず 普通の安いテーブルタップつかっていれば安全で安いのに。
@SHIBAPOPO1
3 жыл бұрын
知らぬが仏とはまさにこのことですね。 自己満足が過ぎて自ら命を落としたり家族の生命を脅かすのは避けてもらいたいですね。
@miyazin-shoten
3 жыл бұрын
ほんと その通りです!
@yukiitabasi748
Ай бұрын
オーディオマニアには電気に疎い方も多いです。そして疎い方たちのほうがお金持ちだったりします。そういう方たちを狙ってトンデモ商品が数限りなく発名(初迷?)されて来たのが オーディオ界の実情かと。専門誌にも「売らんかな」の商業主義が蔓延しています。趣味・ロマンだから構わないとも思いますが、危険な状態になる改造等は慎むべきでしょう。
@miyazin-shoten
Ай бұрын
というか すくなくても電気工事士か アマチュア無線の上級免許もっていないのが 勝手にいじったら危ないでしょう
@ab_221B
Жыл бұрын
オーディオようのコンセントに、ノイズフィルター入って無いのに数万円は高いと思うけど、医療用のコネクターって考えると激安かな。 医療用って一つ一つがとにかく高い。引くレベル高い。 後、電気工事事態は会社で請け負うので、電気工事士の免許持ってないけど工事している人もいるので。 建前として、工事士がちゃんと確認するって建前で。 後、アースは真面目にアース取るなら家建てる時に既に考えてないとどうしようも無いかと。 アース別にしても本当にちゃんとした音で聞きたいなら、家の設計段階から考えないとどうしようも無いので。
@miyazin-shoten
Жыл бұрын
すいません ちょっとおっしゃっている内容が少しよくわかりませんでした。
@ab_221B
Жыл бұрын
@@miyazin-shoten すみません。 全体的に意味不明でしたか?
@miyazin-shoten
Жыл бұрын
@@ab_221B はい 一応私も電気工事士なのですが 全体的に意味不明でした すいません
@ab_221B
Жыл бұрын
@@miyazin-shoten 自分の語彙力ではこれ以上うまく説明出来ないです。 すみません。一応日本人なのですけど。 自分も一応、電気工事士は持ってます。 医療用の所は民生品で作った方が安くて性能良くても、医療用って付くだけで値段が何倍にもはね上がるって意味です。
@miyazin-shoten
Жыл бұрын
@@ab_221B 返信ありがとうございます 当方も読解力がこれ以上レベルを上げられないので 私の動画の趣旨との関連含めて貴殿のせっかくのコメントの趣旨が理解できませんでした すいませんでした。
@hiromihasegawa311
3 жыл бұрын
「絶対間違えない」は絶対あり得ない(笑)。 主旨とはズレますが、長岡鉄男氏が「アンプに音楽信号を流してアイドリングしておくと音がいい」と言ったとか言わないとかで、アンプのSP端子(A,B切り替え)に抵抗をつけて当時だからFMかカセットを回しっぱなしにして銭湯に行っていたらアパートが全焼したという話がありました。(幸いケガ人もなかったようです)容量の大きなセメント抵抗かホーロー抵抗ではなく、1~2Wのカーボン使ったらしく焼き切れてカーテンに引火したようです。まぁ、長鉄さんが悪いわけじゃないんですけど。
@miyazin-shoten
3 жыл бұрын
たしかに無線機なんかも 5Wの抵抗に5W消費させると火事になりそうなくらい熱くなりますよね わたしも気をつけます。
@miya1084
3 жыл бұрын
4年ほど前、高校生のときに奮発して3000円の高級RCAケーブル買いました。 簡単に分解できる構造になっていて中を見たら、ほっそい線が危ないくらい適当にはんだ付けされており萎えましたね😭
@miyazin-shoten
3 жыл бұрын
けっこうオーディオケーブルはいろいろ??のものがありますよね。豪華そうでも中は細いものもありますし、(決して細いものが悪いということではないですが)。
@cyoumoai
2 жыл бұрын
数万出して、極太ケーブルを買って、命にかかわるリスクを犯しても、音に拘りたい気持ち、強い情熱がある人が、なぜ変換プラグ?なぜ専用コンセント増設しないの? って単純に思いました。命が一番っていうのはわかってますが、あえてそれ抜きに考えたとき、そこまで音の心配をなさる方が、変換プラグかますことは考慮の外なんだと思って見てました。
@miyazin-shoten
2 жыл бұрын
わたしは電気工事士ですが ほとんどの人は壁コンセントの向こうは興味がないようです。そもそも電源コードって ブレーカーからVVFの1.6で延々10mから20m引いてきているので コンセントの先2mくらい変えても意味ないと思います。(もちろん高級電源ケーブルとVVF1.6比較しても vvfが劣るとも思えませんし・・・) つまり多くのォーディマニアは気分 そう聞こえるということです。だからオーディオは外観や見た目が大事なのです
@kazkam3567
2 жыл бұрын
自分も電気工事士の勉強したが、言われることはしかりですねー。大事なことですよね。
@miyazin-shoten
2 жыл бұрын
やっぱり電気は安全第一ですね!
@棟方武司
3 жыл бұрын
恐ろしい配線ですね。 商用電源の接地をアースに使うという怖さ。 さらに、機器ゆえに逆接続時の危険性。 素人は、やれない。 プロは、やらない。 中途半端は、やってしまう恐ろしさ。 先日、現場で昭和40年の建物の改装工事やってたら、VVFケーブルがどちらも黒! 別の線はどちらも白! 使っている線なので、一旦活線にして、検電器で接地側確認して、接続しました。引き直しが困難な建物なので、絶縁抵抗が20MΩなので、まだまだ頑張ってもらいました。
@miyazin-shoten
3 жыл бұрын
電気工事ベテランの方も 昔は L Nは意識していなかったって言いますもんね! まあ たしかに昭和40年代のトランスレスTVなんて チャンネルのダイヤルが外れるとロータリーSWの心棒が出て そこを触るとビリビリ。子供が舐めたら死ぬよって感じでしたね 笑) とにかく電気工事はやはりプロが正しく理解してやるに限るってことですね。
@久須田眞也
3 жыл бұрын
電源はね~ 難しいですね タモリ倶楽部では マイ電柱というのをやっていましたし アースも深く差したらいいよとか 知人で 家庭内ブレーカーを通さない実験用の回路で聞いたらよかったそうですが そうもいきませんものね~~
@miyazin-shoten
3 жыл бұрын
マイ電柱のその話良く聞きますね わたしもTV見たいです
@里照雄
Жыл бұрын
@@miyazin-shoten アースは難しいですね。例えば、家のすぐ隣に線路がある場合は、如何でしょうか。
@里照雄
Жыл бұрын
マイ電柱にしても、ノイズが、乗っているのではないでしょうか?
@miyazin-shoten
Жыл бұрын
@@里照雄 はい 個人的にいえばまったくといっていいほど意味なしと思います ただオーディオは楽しみですから 自分がよければそれでよしと思います
@里照雄
Жыл бұрын
@@miyazin-shoten そう言うものだと思います。しかし、全く意味がないものは、辞めた方がいいのでは。
@佐部市朗
3 жыл бұрын
大昔電気工事士試験の時白黒は意識していなかった様に思います。しっかりと教わった記憶もないし・・・。ユーチューブで見る電気工事はちゃんと使い分けていらっしゃるので大丈夫なんでしょうけど。自分の家の極性をチェックしましたがちゃんとなってました。白黒だとDCの赤黒から黒がアースのイメージがあるのでちょっと間違えやすいのかなと思います。電気器具の内部配線ではULがあるので白(N)黒(L)、ヨーロッパでIEEEだかIECだかで青黒の色分けだったのを覚えています。いずれにせよ安全第一ですよね。
@miyazin-shoten
3 жыл бұрын
そうですね。わたしも電気工事士は60すぎて取ったので 最近の規格しかしりません。最初は白が接地、黒が活線と聞いておどろきました。 たしかに白は信号系の+のイメージがあり 黒はアースのイメージですよね。
@prc148mbitr
3 жыл бұрын
昔の白黒意識していなかったというのはVVF普及以前の屋内配線で碍子使っていた頃の名残でしょうか?検電ドライバーが要りますね。
@miyazin-shoten
3 жыл бұрын
@@prc148mbitr そういば 碍子の二本線 教科書でみましたがさすがに今は本物見れないですね 50年前の家でももう無いし・・
@昭和生まれ-q9z
2 жыл бұрын
いつも愉しく拝見させていただいております、以前ラジオ放送で誰だが忘れましたが(確かミュージシャンだったと思います)音楽フェスの電源を自然エネルギー使ったらPAの音がクリアになった、なんて言ってる人がいました、こんな所にも電源病が蔓延してるんだと驚きました。
@miyazin-shoten
2 жыл бұрын
原子力発電と水力発電の違いも出そうですね 笑)
@user-yz3ko8pv5w
2 жыл бұрын
たぶんSOLAR BUDOKANですね。環境を考えて太陽光企業とタイアップした大規模イベント。私は音楽関係者ですが従来の電源とは確かに音が違うことは関係者一同認めるところです。ちなみに皆さんがふだんお聴きなっているヒット曲も、レコーディング・エンジニアがそれぞれにオーディオ・グレードのケーブルを駆使して音作りをしています。
@電気写真館
Жыл бұрын
@@user-yz3ko8pv5w 太陽光パネルは直流発電です、交流に変換するためのパワーコンディショナーとセットで太陽光発電になります。パネルもコンディショナーも安物はノイズ源でしかありませんし、負荷変動に弱く電圧がふらつきます。 つまり、太陽光でありさえすれば音が良くなるわけではありません。 通常の交流電源には地域全体のLEDランプやエアコン等の汚くかつ強烈なノイズが乗っているので、交流波形が汚く歪んで、それがアンプ等に悪影響をあたえ音を悪くしているのです。 通常のノイズだらけの電源から切り離して、良質な電源に切り替えれば音は良くなります。 田舎の農業用動力電源を3相両波整流してオーディオ用電源として使えば最高の音楽が聴けます。 コンセントからアンプまでのケーブルよりも、電柱に乗っている変圧器から家庭のコンセントまでの電線の太さの方が音楽により大きな影響を与える事も申し添えておきます。
@katsumiyoshiki5139
Жыл бұрын
@@miyazin-shoten 電力会社によって、音が違うそうですからw
@suelifelsky4525
3 жыл бұрын
オーディオ機器のトランスの巻き始めを電源アース側に落とすと音質が良くなると言われていました、オーディオの世界だけであって、冗談じゃないということですね。
@miyazin-shoten
3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。音が良くなる接続も存在すると思いますが そうであればオーディオメーカーがそういう接続にしかならないようにしていると思います。(少しでも音を良くしてライバルの製品より売りたいわけですから) クルマでもアーシングケーブルとか点火コードの低抵抗とか 理論的にも実際にも無意味なものは装着していないのと同じと思います。
@watarukuriki668
3 жыл бұрын
「自分は理解ってるから大丈夫」で大事になるのが殆どですよねえ。 やって良いこと・やって悪いことには理由があるワケですし。
@miyazin-shoten
3 жыл бұрын
それが一番事故りやすいですね
@YO-tb8uo
3 жыл бұрын
電気工事士持ってるなら電源ケーブルに金掛けるならブレーカから直にVVFケーブル引いてダイレクトに電源を取る方が音がいいよ。
@miyazin-shoten
3 жыл бұрын
まあ! それは 私は動画でまさに言おうとしたけど、それを言っちゃお終いよ! w(笑) たかだかオーディオ機器の3Aくらいの許容電流の範囲でVVFが オーディオ高級ケーブルより音が悪いはずがないんだから! まあ いい加減目を覚ませと 遠回りに動画で言っているだけ。コンセントも同じ ホスピタルグレードより VVFネジ込直付けのほうが良いよ! っていいたけど 動画じゃ言えないでしょ?
@Kayo-CH
2 ай бұрын
電気工事士には試験があり、オーディオ評論家に試験がない理由ですね。
@miyazin-shoten
2 ай бұрын
仰る通り わたしは世間への影響を考慮すると 電気工事より評論家のほうが資格とらせるべきと思います 笑
@まさき-k8l
Жыл бұрын
柱上トランスの中性線B種接地でノイズ対策の接地w なおさらノイズのりそうw その柱上トランスにかかっている全家庭の全電化製品につながっているからノイズだらけだろうに。
@miyazin-shoten
Жыл бұрын
ノイズだのはオーディオにとってどうでもいい話で、要するに感電せず安全に楽しむのが本当のオーディオの正しい楽しみ方。
@Korva96
3 жыл бұрын
心理的効果は馬鹿にできません。性格は同じでも美人とそうでない人は全く違った人間に見えますwでも本質を洞察したいですね・・・
@oppyoko
Жыл бұрын
『コールド』側を『本来のアース』と混同してしまっている事例ですね。
@miyazin-shoten
Жыл бұрын
そうですね。プラグの向きが壁のコンセントのアース付3Pなら 一応規制されるのかもしれませんんが ほかの壁の3Pが 必ずL、Nがあっている保証はないですし、 3P→2Pの変換プラグを使ってしまうと 逆に刺さってしまうので 非常に危険ですね。
@カテノヘンソ
3 жыл бұрын
不正に改造した動物避けの電気柵で7人が死傷した事件が思い起こされますね…。設置者は通常の安全対策も怠っていて、弁明の余地はなく、罪の重さに耐えきれず自ら命を絶ちました。
@miyazin-shoten
3 жыл бұрын
本人が感電死しても自業自得でしょうが、第三者や自分の家族を巻き込んだら きっとそんな気持ちになるでしょうね。たとえ テーブルタップは電気工事士でなくてもできるかもしれませんが 中途半場な知識で安易に手を出してはいけません。これが私のいつも訴えている動画の趣旨そのものです
@ちびたちびた-p6r
7 ай бұрын
師匠正しい絶対正しい
@miyazin-shoten
7 ай бұрын
はい ありがとうございます
@coyotecham
3 жыл бұрын
音を良くするためにヒューズをバイパスとか 電線でなんかで音変わらないのにね。最低限安全は守ってほしいですね
@miyazin-shoten
3 жыл бұрын
その通りですね ヒューズで落ちる電圧はmV単位、 電源電圧は100Vラインの場合一日に3Vくらい変動していますね
@LinksBareLeg1
3 жыл бұрын
ひー、これは怖い怖い…。 そもそもこの発想に至ったことに僕としては恐ろしさ感じました。 本人は間違えない様にしてんでしょうけど、フールプルーフがなってない様な。 あれは一歩間違うと家が燃えますね。
@miyazin-shoten
3 жыл бұрын
いやー でもこれ笑えないんです 昔だったら私もやっていたかも? トランスレスアンプも 全然きにしないで作っていたくらいで・・・ ほんと怖いです
@ko9178
3 жыл бұрын
音に拘るなら発電所から専用変電所を経て専用線で電源取らないとねぇw
@miyazin-shoten
3 жыл бұрын
そうですね、そこまでやらないとマニアになれないかもしませんね 笑)
@里照雄
Жыл бұрын
山川と比べれば、全員立派な人。
@miyazin-shoten
Жыл бұрын
だれですか山川って 評論家系なら興味なし
@里照雄
Жыл бұрын
@@miyazin-shoten 野球選手
@miyazin-shoten
Жыл бұрын
@@里照雄 野球も興味なし NHKでプロ野球中継なんかやるな!っていつも思っています
@里照雄
Жыл бұрын
@@miyazin-shoten 私も、野球に興味なし。ただ、事件かどうかで、世間を騒がしている人物です。書き込みの中に、法律の誤った解釈がありましたので気になったしだいです。
@里照雄
Жыл бұрын
@@miyazin-shoten そうです。民放でやれば良い。
@awacs40
3 жыл бұрын
平成初期までの一般家庭はアース付きコンセントはまずないからねぇ、洗濯機用がかろうじて接地ターミナル付きかもって時代ですね。 なら電柱トランスのB種接地を信頼するしか無いわけだが、ボディーに落とすのはは意味不明です、車じゃあるまいし。 アース棒庭に打った方が1000倍マシでしょう。
@miyazin-shoten
3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。多分この友人は クルマの感覚でそうしたのでしょうね。ボディーアースという友人の気持ちも理解できないこともないですが・・・笑) まあアース付きの3Pにしてくれと電気工事屋にたのめばいいだけの話なのですが やはりお金がかかるので躊躇したのでしょう! お金より安全だと思いますね!
@MrDogpapa
3 жыл бұрын
というか、コンセントのアース端子を信用できないぶった切り仕様ですねw、オーディオ専用のアースを設けた方がより効果があるかもですが、アース棒、アース板を地中に埋めて。 余計な所に金突っ込むより真面目に対処した方が安上がりです。
@miyazin-shoten
3 жыл бұрын
それこそ近道ですね!
@mec7697
3 жыл бұрын
大前提として、挿さっちゃダメなんですな 当人も時が経てば忘れたり、見落としや勘違いもある もちろん、何も知らない人が触ることもある 規格で電圧と許容電流ごとにコンセント形状変えてるのには意味があるんですよね (3相や接地の有無・引っ掛けと網羅するとカタログ見ないと把握しきれませんが…)
@miyazin-shoten
3 жыл бұрын
そうなんですね。前提として刺さってはいけないんですね。もしどちらでも刺さっていいということは どちらに挿しても安全であるべきだと思います。 さらに逆にさしてオーディオの音が変わるなんて電気器具メーカー(パナソニック)は一切考慮していませんね。 もし逆にさして音がかわるなら それはそのオーディオメーカーがなんとかすること(逆刺しを自動検知して自分でLN判別する)が前提と思います。
@katsumiyoshiki5139
Жыл бұрын
いや、そもそも交流だし。 屋内配線の許容量と、機器の消費電力が整合が取れていさえすれば、せいぜい高周波ノイズ除去くらいしか、手を入れる必要はありませんよね。 そもそもアースに関しても、C種D種もわかっていないのに、おっしゃる通り危険ですよね。
@miyazin-shoten
Жыл бұрын
ノイズがどうこうよりも 安全第一です。
@katsumiyoshiki5139
Жыл бұрын
@@miyazin-shoten そうですよ。 中性線を筐体に落とすなんて、落雷でもあったら怖いです。 シールドとアースの意味の理解もできていないのだと思います。
@katsumiyoshiki5139
Жыл бұрын
音はデータに全て現れるわけではない。 確かに、聴き取った音に対する「感じ方」は、人それぞれですから、良くなった悪くなったの評価は分かれると思います。 だから、どう聞こえるかは予想できないにしても、どうしてそう聞こえたかは、測定結果から説明できると、僕は思っています。 根拠のない対策で、一喜一憂するのは構いません。 ですが、宮甚さんもおっしゃるように、無資格で人命に関わるような、危険な改造を軽い気持ちで勧めるのは、怒りさえ感じてしまいます。 最も、2種でも資格持ってれば、こんなこと考えない筈ですから、無資格で平気でやるのでしょうね。
@miyazin-shoten
Жыл бұрын
まあ 家庭用のACを理解できていないと しかたないですね。 やっぱり電気を軽く考えるとあぶないですね
@takashiyumita1257
3 жыл бұрын
いやはや、見た瞬間に目が(・・;;)点々々々。無理ないかもしれないが「接地」をわかっていらっしゃらない。使用されていた3Pアダプターは、刃の幅が同じタイプなので逆にさしたら即感電! これはもう宮甚さんが懇切丁寧に教えるしかないでしょう。付け加えるとしましたら、埋め込みの平行コンセントに重量のあるCTケーブルと重量のある3P安全プラグ+3Pアダプタをさすことによって、コンセントの受け金具にかかる応力は、機械的な設計値を大きく超える状態であったであろうということですね。
@miyazin-shoten
3 жыл бұрын
たしかに てこの原理も加わり 自重で垂れ下がってきそうですね。掃除機どころか かるく子供が触っただけで脱落ですね! それを子供が戻す・・・ ああおそろしいです。
@元青-v9h
3 жыл бұрын
何このトラップ配線接続www 弱電・機器系のアース(E)と電源のアースを混同したのでしょうけど 接地・非接地の問題じゃなく引っ掛けコンセントに機器接続した時点で地絡(漏電) 頭にELB付いてればいいけど、MCBなら感電か出火だな
@miyazin-shoten
3 жыл бұрын
私も電気工事士の勉強しなければ アマチュア無線感覚で十分おなじことをやっていた可能性あります 笑)
@黒い探偵
3 жыл бұрын
画面の大きさとか、画質で数年前の動画かと思ったら13日前で草
@miyazin-shoten
3 жыл бұрын
ありがとうございます。全然自分では意識していないのに 他の方のコメントで 昭和をあえて意識して狙っているのでは?とのことでした。 67歳、ペンティアム4、愛車はB110(しらないだろうけどサニーの昭和40年代設計)に乗っているので 画面はぴたりと当時のスタンダードに標準に合わせたVGA規格! 数年前ではなく50年前を狙っています。なんたって私の動画を見ていただいている層は 60代から80代で若い奴はいないので バッチリこの画面で刺さります! 笑) むしろ ご指摘で多いのは お前の話が長げー!ってのが多くて・・ いやー かなり以前の動画に久しぶりにコメントを他の方からも短時間で連続していたき嬉しいです。
@watarukuriki668
3 жыл бұрын
「交流電源が汚い」って言うなら「高容量直流電源化すればいいのに」とも思うんだけど。 (耳の感度が悪くなって来る歳以降の評論家に「コレをやると音が良い」とか言われても一寸)
@miyazin-shoten
3 жыл бұрын
それが一番ですね
@prc148mbitr
3 жыл бұрын
金田式アンプ?
@yoshi_9885
10 ай бұрын
ホームでいい線使っても壁裏のVVF線の太さで制限される カーなら4Gとかで直でアンプまで持ってこれる
@miyazin-shoten
10 ай бұрын
そもそもVVF以上の性能をもつスピーカーコードは少ないから 見栄えのいい高いだけのSPコードをつかえば 電気的にも心理的にも問題なし
@けもフレ愛者
3 жыл бұрын
11日前が11年前に見えたw マジで雰囲気と言いアスペクト比がそれなんだけどw
@miyazin-shoten
3 жыл бұрын
いやー 皆さんから動画のイントロが VGAって言われて・・・ところでアスペクト比は動画ソフトで 16;9 そして解像度を 854×480にしているんですけど こんななって・・・ こんど教えてくださいよ直し方・・・
@kenjazz1500
3 жыл бұрын
うちの死んだ父は,電気工事士でもなんでもないのに、コンセント増設とか,セロテープ使ってケーブル延長とか、今考えればかなり危ないことやってた。子どもながら真似して,危ない思いした。かなり危ないね。
@miyazin-shoten
3 жыл бұрын
昔の親父はみんなやってましたね! うちの親父もAC100延長するのに ただコードをねじってビニールテープでした 笑)
@hobbyandaudio5877
3 жыл бұрын
事故が起きなくて良かったですね。一歩間違えば大事故でしたね。
@miyazin-shoten
3 жыл бұрын
本人なら自業自得でも、家族巻き込んだら・・ぞっとしますよね。
@あまのあまの-s4w
Жыл бұрын
オーディオ用電源タップを使うくらいなら壁のコンセントに直接機器を繋いだほうがはるかに音がいいです 余計な接点があると音楽の情報量が少なる気がします
@miyazin-shoten
Жыл бұрын
でも わたし電気工事士になって知ったのですが ブレーカーからかなりいろいろ接点は経由していて それもみんな差し込み式の いわゆる一番安いスピーカーのターミナル式みたいなやつです。 さから接点が気になるならブレーカーのすぐ下に直接つながないとだめかも
@r1-z_handsomeboy
3 жыл бұрын
とても大事な事だと思いました。 うんちくはダメですね。
@miyazin-shoten
3 жыл бұрын
やっぱり安全第一ですね
@username-9982
3 жыл бұрын
二極コンセントで片方だけ大きい逆じゃ入らないやつありますよね~((
@miyazin-shoten
3 жыл бұрын
Tみたいのとかいろいろありますね あとどうして極性が気になる方はアース付きの3Pみたいのがいいかもしれませんね。もっともその先もまた逆刺しするともともこもないですけど 笑)
@mrg4746
3 жыл бұрын
オーディオマニアの電気工事業者です。オーディオは何をやっても音が変わります。 抵抗一本、コンデンサー一個、SPケーブルを剥き直しただけでも音は確実に変わります。 これ生半可な知識でやるとこんな事になってしまうんでしょうね。 電源アースをボックスへ落してシールドする?絶対になりません。どうしてこんな考えに なるのか理解できませんし、改造した事でシールド的には逆に悪くなっていますし、本人 以外が知らないで使ったらご指摘の通り感電事故が起こります。 コードとボックスから出るノイズを遮断したいのならシールド線を使い、鉄ボックス、 鉄プレートを使用してそれぞれを電気的に結合してアースへ落すのが一番かと思いますが それ以前に商用電源自体が住宅密集地ほど、まともなサイン波になっていません。 オシロスコープで見ると波形がつぶれています。音質への影響大となるところで、これに 比べればコードのシールドなんて取るに足らない問題にすぎません。
@miyazin-shoten
3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。わたしも電気工事士になっていなければ同じことをやっていたかもしれません。 ほんとに考えられない危険が潜んでいますね。
@tks5138
3 жыл бұрын
笑っちゃダメだけど笑える。逆に差したらと想像すると恐ろしい
@miyazin-shoten
3 жыл бұрын
ですよねー わたしも最初笑いそうになりました。でもシールドしたい気持ちすごくわかります!
@QWD03004
3 жыл бұрын
おっしゃる通りで命を危険にさらしてまでやらない方が良いと思います。小生はオーディオメーカーで長年機器を開発してきた立場ですが、高級オーディオの世界はオカルト的な話が多くてついていけません。電源極性の管理と音質との関係はわかりませんが、ノイズ量が変わる場合がありますね。
@miyazin-shoten
3 жыл бұрын
ノイズはけっこう難しいところありますね。アースも曲者になるときがあって・・・ 真空管アンプではいまだアースがうまく引けません・・・・
@campgenson8654
3 жыл бұрын
今日は、配線は正しくですね、高額なのはケーブルだけ?コンセント普通wプラグは旧機に逆はさせない物はたまに見ますが同じサイズに削ってしまいます処で音は変わったのでしょうか、年取ると耳の高域は酷く劣化しますw。
@miyazin-shoten
3 жыл бұрын
わたしはもちろん分かりませんね 笑) でもそこでなんとか画策するのが一番楽しい時ですよね!
@prc148mbitr
3 жыл бұрын
youtubeでも周波数チェックの様な動画ありますが私は8000ヘルツより上が聞こえないアラフィフです。
@doechans
Жыл бұрын
高圧受電してるマンションだったら… どちらにしても怖いな
@miyazin-shoten
Жыл бұрын
なにをどうやっても、どんな状況でも危険
@osamio6135
3 жыл бұрын
家のコンセントは白線が活線になってましたね!!。
@miyazin-shoten
3 жыл бұрын
宝くじ買ったほうが良いです 笑)
@osamio6135
3 жыл бұрын
@@miyazin-shoten 一家に1台検電器です
@miyazin-shoten
3 жыл бұрын
@@osamio6135 今日わたしもアマゾンで買いました! こんどご紹介します
@miyazin-shoten
3 жыл бұрын
@@osamio6135 私の古い検電器やはり狂っていました。やはり昔の時代のいい加減な電気工事の古い家の コンセントと 古い検電器は交換の必要ありますね 笑)
@osamio6135
3 жыл бұрын
@@miyazin-shoten ぜひ紹介してください Amazonの検電器
@hovobrasil
3 жыл бұрын
やはりオーディオは、ヴィジュアルが大事なんですね。
@miyazin-shoten
3 жыл бұрын
だいたい世の中 ビジュアルです! 笑)
@cc-gh5xi
5 ай бұрын
命懸けのオーディオ😂
@miyazin-shoten
5 ай бұрын
オーディオでいのちかけてはいけませんね 笑
@cc-gh5xi
3 ай бұрын
@@miyazin-shoten 強電の領域なので小型真空管アンプで感電するのとワケが違いますよねw
@uu7nktmk
3 жыл бұрын
そこまで音質にこだわるならばお金をかけてアース工事をするという発想にはならないのですかね? オーディオやる人の思考が理解できません。 アースの話も家庭の屋内配線は電気的に回路が単にD種アースにつながってるだけで長く引き回せば他のところからノイズ貰うし。(笑) オーディオ屋さんって単に音楽好きな変人?素人さんでしょ?って思えてきました。 LCOFCとかいい電線もありますがどうなんでしょうね?😅 音にこだわるならガチの専用回路アース引けば?って😅 電源回路配線がインバーター負荷との回路共通なんていったらお腹よじれそうです。
@miyazin-shoten
3 жыл бұрын
そうなんですよ! 電源ケーブルの抵抗値が大きく、0.4Vくらいで大騒ぎしているのに 同じコンセントから1KWのストーブを使っていて スイッチ入れると 4Vもダウンしているのに そっちは気にならないみたいで。 だいたい電源なんて日中かなり動いているし へんな人たちです。 こんど無酸素銅線マニアが多いので 鉄のバーで断面積を銅の5倍にして 銅より電導のいいコードをつくろうと思いっています それでもまだ銅の無酸素銅線にこだわるのか? わからない人が多いです
@uu7nktmk
3 жыл бұрын
@@miyazin-shoten 鉄のバーとは面白い。 いっそ、高圧キュービクルのバス配線に使ってる銅バーとかで何かオーディオ屋さんが腰抜かす実験を企画されたりとかいかがですか?
@1613ppp
3 жыл бұрын
改造してあるかも知れない高級コンセントは感電防止のため、医療用なら手術用のゴム手が要るよというお話でしょう。
@miyazin-shoten
3 жыл бұрын
上手い! 最高ですね!
@1613ppp
3 жыл бұрын
@@miyazin-shoten 感電より健康第一です。
@しゅれーでぃんがー-g5w
2 жыл бұрын
素人はコンセントから向こう側なんていじくらない方がいいと思います パソコンで無停電装置を用意するぐらいしかないと思います
@miyazin-shoten
2 жыл бұрын
ところが 壁についたコンセントは電気工事士資格がいるのですが コンセントに挿すプラグ以降は素人でも可能なところが 危険なのですよね。
@ポン助-o3l
Жыл бұрын
恐ろしい改造しますね。
@miyazin-shoten
Жыл бұрын
気持ちはわかりますが 正しい電気工事士れべるの知識が必要だと思います
@tamura_jpv
3 жыл бұрын
正直こんな物があるんですね。驚きました。
@miyazin-shoten
3 жыл бұрын
最近秋原の電線やはほとんどこれですね、一時クルマのアーシングケーブル流行っているころはこっちでしたが 最近はもっぱら・・・笑)
@G.G.ChannelHiroshi
5 ай бұрын
家のコンセントはさすがに怖くて素人は手が出ません。感電・火災の危険性大。事故の時の保証なし。おおこわ、、
@川村和博
3 жыл бұрын
白さしてても、天井裏のジョイントでひっくり返して、繋いでる人もいるので、検電して使ったほうがいいと言う意味ではないでしょうか。
@miyazin-shoten
3 жыл бұрын
可能性としては 反転してしまう箇所はかなりありそうですね。 いずれにしてもわたしもトランスレスアンプを何台かつくりましたが、 子供や家族ふくめてコンセント逆差しの可能性もあり、どこがどう間違ってさしても安全であるというのが基本だとおもいます。 昔は電気工事士もあまり極性意識してなくて工事していたというベテランもいるみたいです。さすがに最近はないでしょうし、工事終了の際検電はするでしょうしね。
@swada2010
3 жыл бұрын
電源周りの改造は危険ですね。それとオーディオはオカルトですね。数万円、数十万円の電源ケーブルやスピーカーケーブルで気分良く音楽が聴けるなら、その人にとってその価値はあるんでしょうねえ。
@miyazin-shoten
3 жыл бұрын
同じ高価でもスーパーカーくらい差があるといいんですけど 笑)
@crossmind388
3 жыл бұрын
いやーーーー!!これは怖すぎる!動画見ててぎょっとしました。 家を燃やすか、自分が死ぬか。になるから、資格あるんだよ!いじりたいなら、基本的なところから勉強してくれ! シールドにしたいなら素直にアース線をボディに繋いで、プラグ側のアースをちゃんと取ってやればいいはず。 まともなケーブルなら、それで一番性能が出ますよ。 というか、それでノイズが出るなら超精密機器なんてどうなるのやら。
@miyazin-shoten
3 жыл бұрын
でも わたしも電気工事士とらなかったら もしかしたら同じことしていたかも・・・笑) シールドしたくなる気持ちは分からなくないですけどね まあ死んでしまってっては元も子もなく 子供だったらとおもうとぞってしますね
@KusanagiSion
3 жыл бұрын
交流100vだと痺れる程度かな…ただ直流化した100vだと死ぬ。 アースターミナル付きのコンセントをばらした時にアース接続工事のケーブルがなくて笑えなかった。 家庭の電圧レベルでは電気は普段見えないので怖い。
@miyazin-shoten
3 жыл бұрын
わたしは溶接をやるので交流は60Vでも怖いです 笑) まあ電気は見えなので危ないですね いずれにしても・・・
@山田太郎-b5g9k
3 жыл бұрын
いや、100Vでも十分人は死ねる DCにした100Vでというがスタンガン等10万Vとかで死ににくいのはAが極端に少ない為 42(死に)ボルトという言葉があるくらい電気は舐めてかからない方がいい 本当に電気を知ってるなら100で痺れる程度なんて言わないし、例え1Vでも感電なんかしたくない
@miyazin-shoten
3 жыл бұрын
@@山田太郎-b5g9k そうですね 私のやっている溶接は電撃防止装置のない 無負荷数十ボルトで 命の危険があります! なんたって100Aくらい使いますからね わたしは100Vは全然なめていませんよ だからこの実際あった友人の 命の危険を伴う実例を 動画で危険な実例をお伝えしています。もちろん私自身も一種電気工事士として高圧はそれ以上に危険性を認識しているつもりです。
@tau758
Жыл бұрын
完全犯罪で名探偵コナンに出てきそう
@miyazin-shoten
Жыл бұрын
すいません 年代的にコナンってしらないです 一応当チャンネル60歳以上の方相手にしていますので
@tau758
Жыл бұрын
子供に大人気の推理アニメです。 西村京太郎シリーズみたいな感じです😊
@miyazin-shoten
Жыл бұрын
ありがとうございます。江戸川l乱歩か金田一みたいですかね
@currently-cat
3 жыл бұрын
オーディオマニアの一部には頭のおかしい人がいます 接地側は何処かでアースに落としてるのだろうが~ノイズ軽減効果があるとは思えないのだが・・・ 極性についてはトランス電源の場合巻線の静電容量の関係でシャーシ電位が変わるんだけどね😙
@miyazin-shoten
3 жыл бұрын
イヤ 一部ではありません もっと多く・・キパリ 笑) まさに、その通りですね。シャシ電位の違いをそのまま出力レベルで論議するってもの面白いもんですね。ちなみにわたしは真空管アンプは貧乏性なので ヒーターとB電圧を少し下げるため トランスのAC一次側 105V~110V端子に繋いで使っています。
@currently-cat
3 жыл бұрын
@@miyazin-shoten 半導体も真空菅も定格ギリギリで使うと躍動感が出て来るので~悩ましい所です🤔睡眠中に球がスパークしてスピーカーから轟音で起こされ・・・それからは安全長寿命を心掛けてます😌👍
@miyazin-shoten
3 жыл бұрын
@@currently-cat それ!あります。今度お話のネタにしようと思っているのですが 定格を超えたあたりは官能的な音や力がでますね。エンジンが壊れる9000回転くらいのときホントに躍動感があるし、ハロゲンライトが過電圧で切れる寸前の明るさ、そして再生受信機が発振する直前・・・みんな定格一歩前が官能的・・・・笑)
@レガシュー
2 жыл бұрын
オーディオマニアでもこの電源タップは危険ですね。
@miyazin-shoten
2 жыл бұрын
ヤバいですね! 笑
@レガシュー
2 жыл бұрын
@@miyazin-shoten ですよね。 なんで素直にアース線に繋がないのかな?って思います😅😅
@miyazin-shoten
2 жыл бұрын
@@レガシュー まあ そこが可愛いところですね! 笑
@S.T.A.R.S.1998
3 жыл бұрын
私もケーブル自作してますがここまでアホなことはしませんよ。 無知って怖いですね~ いや知識あってもこんなアホなことしないって
@miyazin-shoten
3 жыл бұрын
たしかにそうですね! でも私も昔なら シールドしたくて やっていたかも? 笑)
@S.T.A.R.S.1998
3 жыл бұрын
@@miyazin-shoten 正直今まで色々やってきましたがノイズさえ拾ってなければシールドとかいらないですよね。 ぶっちゃけシールドしたいなら銅テープで十分かと。
@数岩
Жыл бұрын
素人の発想は恐ろしい…けどこれだけで20分の動画にするのも恐ろしい。
@miyazin-shoten
Жыл бұрын
最近は 動画の腕もあがったので 30分はいけます!
@Takao-jj3hg
3 жыл бұрын
日本の屋内配線、電気機器も特定機器だけで無く、3Pにする日は来るのかな、安全重視して居るように見えない。 欧州は電圧高いこともあるが3Pが当たり前ですよ‼️
@miyazin-shoten
3 жыл бұрын
歴史的な流れをみると まだしばらくこのままでしょうね・・・
@takeshin.4218
6 ай бұрын
無知って怖...
@miyazin-shoten
6 ай бұрын
まあ 普通のオーディオマニアはこんなものでしょう
@さとうひさよ
3 жыл бұрын
こんにちは これは、恐ろしい ビリヒリで済めばラッキーですが 場合によれば 召されますね
@miyazin-shoten
3 жыл бұрын
小さい子供だと 考えるのもいやですね! だいたい私のようなジジイは油気(水分)がすくなくていいけど 若い人はモイスチャーたっぷりですから危ない・・・笑) 笑いごとじゃないですけど
@さとうひさよ
3 жыл бұрын
@@miyazin-shoten 様 こんにちは 子供の頃 親戚の製材所で据え付けてあった 大きな鋸が漏電していて感電したことありました 電気屋さんが来て 修理に一日かかりました あのビリビリは忘れません
@miyazin-shoten
3 жыл бұрын
@@さとうひさよ こういう産業用機械は漏電があり怖いですね あと昔電球ソケットに球はずして指入れたり・・・
@SPINJITTYAN
3 жыл бұрын
@@miyazin-shoten さん、電球ソケット・・・鉱石ラジオのアンテナ替わりをさせましたね?気持ちよかったでしょう?ギャビッ!!
@miyazin-shoten
3 жыл бұрын
@@SPINJITTYAN はい! コメントありがとうございます!
@だいぞうちゃん
6 ай бұрын
宮甚先生が正しい。
@miyazin-shoten
6 ай бұрын
ありがとうございます。
@milradio
2 жыл бұрын
これはひどい。 うちの無線機は絶縁トランスを使って二次側から電源ラインを引いています。
@miyazin-shoten
2 жыл бұрын
それが正解ですね!ノイズにもいいと思います
@sugarraymk
3 жыл бұрын
これはかなり危険ですね。。。
@miyazin-shoten
3 жыл бұрын
わたしもぞっとしました でも昔なら私でもやっていたかもです・・・
@sugarraymk
9 ай бұрын
@@miyazin-shoten 続編です。 ケーブルとコネクターにとち狂った知り合いが、オーディオリサーチとかいうプリアンプの電源線をフルテックのインレットに交換するためシャシにのこぎりで穴開けてヒューズ飛ばしして、シャシが歪むほどの重い電線を接続して、音のクリアさが別次元であるお前もやるべきであるとか言ってきました。そのうち火事になるんじゃないかと思ってます。
@miyazin-shoten
9 ай бұрын
すごすぎですね まさにマニアの心意気 笑
@sugarraymk
9 ай бұрын
@@miyazin-shoten それで、線の重さに耐えられず垂れ下がるのを角材で下支えして、角材の置き方でもクリアネスとサウンドステージが云々と 笑 愛用の真空管パワーアンプ貸してくれと言われましたが、穴開けられたりピンコード出口をクソ重い電線で破壊されたくないので当然断りました🤣 そしたら、お前も愛用のパワーアンプの音を改善したくば私の推奨どおりにフルテックのコネクターとカナレの電源ケーブルに交換するべきである、とかお叱りを受けました🤣🤣
@miyazin-shoten
9 ай бұрын
@@sugarraymk いやー 話きいているだけで典型的なマニアですね 笑
@studiom1030
3 жыл бұрын
これ最初見た時、やばいと思いました。 オーディオは自己満足の世界ですが、これはまずいですね。
@miyazin-shoten
3 жыл бұрын
自分だけならまだしも 家族を巻き込んだら一大事ですね
@hyu954
3 жыл бұрын
高級ケーブル買うお金でコンセント交換すればいいのに。お金をかける順番を間違ってますね。
@miyazin-shoten
3 жыл бұрын
まさにそれが王道ですね!
@9R59TX88A
2 жыл бұрын
「家電品の屑屋」⇒× 「骨董家電品の宝庫」⇒〇
@miyazin-shoten
2 жыл бұрын
人の好みは十人十色ってやつですね
@kotanuki1205
Жыл бұрын
中途半端な素人が、黒を接地側にしていますね。赤黒線の連想で 逆はであった経験がありっます。無線機の電源コードの黒がプラスになっていた。 評論家は、相手したくないっす。78回転でも感動するときは感動して聞いてますがな
@miyazin-shoten
Жыл бұрын
その通りですね、 私の電気工事士の先生は 私が無線やオーディオが好きなのを知っていて とにかく 素人は黒をアース 白をプラスにつなげるから注意しろとなんども言われました
@yukitakaohta9882
3 жыл бұрын
商用電源で死に至らせるには幾つかの条件を組み合わせないと不可能です。 直流じゃないので貼りつくことが無いし200Vのエグる様な痛みは無いです。 子供の頃、超再生受信機のトランスの200Vで指に小さな穴が開いた時は痛かったです。 指で触って来てる来てないと言ってた電気工事のおっちゃんが実在しました。 「マジ死ぬ」はキャッチーで判りやすいですが実際は「感電事故の危険性が有り稀に重篤な症状に至る」あたりが妥当です。 と言ったところでジジイのたわ言としてはオモロイので気にせず動画をあげ続けてください。 楽しいです。俺も充分ジジイだし・ネ。
@miyazin-shoten
3 жыл бұрын
たったいま追加しました そのコピーかえって怖いです 笑)
@karoshi_line_kr
3 жыл бұрын
アースに白線入れてるの怖すぎるなぁヤバい
@miyazin-shoten
3 жыл бұрын
気持ちはわかるのですが 怖いですね。 いや気持ちはわからないです!笑)
@やまもとひでお-q1f
3 жыл бұрын
オーディオオカルト恐ろしい・・・・
@miyazin-shoten
3 жыл бұрын
カルくとっちった間違いって感じでした ほんと危ないです!
@hy8982
3 жыл бұрын
電気まわりにカーボン柄は…
@miyazin-shoten
3 жыл бұрын
よく見たら偽物のプリントシートの貼り付けなので まあいいかなってとこですね。まあ毒にも薬にもならないというレベル。 それにしても雑! ただ張っただけって感じです まあガレージメーカー製ですかね 多分わたしのほうが作ったらもっと綺麗にできると思います 笑)
@qawsedrftgyhuyjiklp
3 жыл бұрын
そんなわけわからんオカルト電源ケーブル買うお金があるならコンセント変えられるでしょ?って思いますね
@miyazin-shoten
3 жыл бұрын
その通りですね! そっちが早いです
22:14
オーディオ用の電源コンセント極性を気にしない人
宮甚商店
Рет қаралды 12 М.
24:02
FOSI社新製品V3モノTPA3255 D級アンプ2台を大容量リニア電源で鳴らしてみました
宮甚商店
Рет қаралды 36 М.
00:21
Chain Game Strong ⛓️
Anwar Jibawi
Рет қаралды 41 МЛН
00:59
ВОТ ПОЧЕМУ Япония живет в будущем 🤫 Утилизация масла #япония #токио #путешествия #shorts
Холли Лолли Live
Рет қаралды 4,7 МЛН
31:30
Қылмыскерді таптым… | QARGA 2 | 3 серия | КОНКУРС
OMIR
Рет қаралды 594 М.
00:57
Little Coco was manipulated, and the kind-hearted Harley Quinn saved everyone #Joker #HarleyQuinn
超人夫妇
Рет қаралды 60 МЛН
29:06
space saver speaker
宮甚商店
Рет қаралды 2,2 М.
15:22
【決定版】プロギタリストが使用しているシールド・電源ケーブルを紹介します🎸
Guitarist Yoshiaki Imahori
Рет қаралды 5 М.
16:03
ネットワークプレーヤーもプアエンドの時代です
宮甚商店
Рет қаралды 62 М.
22:00
【高級RCAピンケーブル】で音質激変するか
宮甚商店
Рет қаралды 67 М.
24:18
オーディオにクリーンな電源は本当に必要か?
宮甚商店
Рет қаралды 44 М.
14:21
これは超便利!汎用性抜群でお得な格安万能ACアダプターご紹介します!
倹約DIY
Рет қаралды 72 М.
19:56
【工作員必見】例のラジオをICチップ交換して日本仕様に改造
熊五郎お兄さんのDIY
Рет қаралды 297 М.
25:00
ダイソー300円SPの廃物利用で激安VUメーターを作ろう
宮甚商店
Рет қаралды 51 М.
3:41
アイテック電子研究所 6m QRP FM トランシーバー(ZERO1000-51R)(2025.01.11)
JR8DAG M Kanno
Рет қаралды 1 М.
16:26
TDA2030秋月電子キットでお手軽アンプを作ってみた
宮甚商店
Рет қаралды 51 М.
00:21
Chain Game Strong ⛓️
Anwar Jibawi
Рет қаралды 41 МЛН