まもなく廃止の秘境駅「雄信内」に立派な市街地?廃止は住民の意見を尊重!駅前は廃墟だけど・・・雄信内の町へ出かけてみた•••

  Рет қаралды 12,012

【北海道】乗り物大好きチャンネル

【北海道】乗り物大好きチャンネル

Күн бұрын

宗谷本線で人気の秘境駅「雄信内駅」
まもなく廃止される見込みです。
駅前は廃墟で知られていますが、
実は立派な雄信内の市街地があるのはご存知でしょうか?
今回は雄信内の市街地へ出かけてみたいと思います。
駅からは少し離れていますが、
存廃議論においてここの住民の意見が反映されました。
是非ご覧ください!

Пікірлер: 145
@kutakichi
@kutakichi 6 ай бұрын
この地の駅の役割というのは、特に「貨物の発着点」としての位置づけが大きかったのでしょう。 もちろん道路が整備するまでは人々が行き来する大切な手段でもあったはずですが、 道路の整備が進む中でその役目はすっかり消えてしまった。 農業や酪農が中心の町では人が遠くに行き来する場面自体がそう多くありません。 日用品が手に入りさえすればいいのです。 雄信内だけでなく沿線の無人駅のどれもが似たような状況。 宗谷本線はすでにその役割が変わっているのだと思います。秘境駅と呼ばれる極端な不採算駅の廃止とともに、 (もちろんその寂しさは主様と同様感じますが) 遠距離の高速輸送機関として特化させていく転換点に既に来ているように思います。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 6 ай бұрын
正確に言いますと宗谷本線には役割を終えた駅が多いという感じでしょうか。 稚内・名寄・士別などの都市間輸送という役割のみという感じですね。
@motosan7
@motosan7 6 ай бұрын
学生時代に初めて宗谷本線に乗った時、雄信内駅で降りて、市街まで歩きました 大体20-25分程度だったと記憶しています 個人商店で食料を仕入れて駅までまた戻り ました 当時は本数が今の倍以上あって徒歩往復しても次の便に物凄く不便なことは なかったのですが、今の本数では本当に列車での駅訪問が辛いです 雄信内の集落が天塩川を渡らず線路側にあったら、利用状況はまた異なっていたと 思います しかし夕暮れという時間もありますが本当に寂れてしまったなあという感じですね 当時は駅前にもまだ廃墟化してない家がそこそこ残っていたんですが
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 6 ай бұрын
夕暮れが一層衰退を際立たせていましたね(^_^;)
@バッタバイク
@バッタバイク 6 ай бұрын
先日、雄信内駅に行きました。色々思い出があります。そう言えば雄信内は指パッチン・ポール牧の出身地ですね。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 6 ай бұрын
そうでした!雄信内の誇り!
@ガーストンリーパム
@ガーストンリーパム 6 ай бұрын
少し前の財務事務次官(津田次官)もここの出だったと思います。首都圏の超進学校や、地方のトップ校(北海道なら札幌南クラスの学校)からが財務省幹部の大半の輩出校なのに、ここから財務事務次官(入省時は大蔵省)が出た、、、ということだけでもすごいことです。(高校は手塩高校だったと思います)
@ハムスター-y9y
@ハムスター-y9y 6 ай бұрын
この地域が2名もの著名な方を輩出したとは驚きですね。ここに限らず、地方が教育にコストをかけても、その果実が還元されないことが残念だと感じます。
@GoMiyaShiki-z1y
@GoMiyaShiki-z1y 5 ай бұрын
@@ハムスター-y9y 教育に力をいれても、結局は都会志向になってしまいますからね。一般教育と並行して地元に根ざした後継者育成教育も必要なのでしょう。
@WARP338
@WARP338 6 ай бұрын
この辺は、駅の存続よりも集落の存続を危惧するレベルだと思います。 基幹産業は酪農だったかと思いますが、ご多分にも漏れずなり手は減ってるようですし。 あと、北海道の内陸部は冬が過酷だからなあ・・・。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 6 ай бұрын
おっしゃる通り、この市街地の状況を見ても 10年後は安心できない状況だと思います・・・
@sinnya616
@sinnya616 6 ай бұрын
バス運転手が不足しているから鉄道を残せと言っても、結局は転換を検討するバスも現存する鉄道も乗らず、自家用車ばっか使ってるから協議の対象になる訳で。残して下しいでも乗りませんは通らないことは自覚しないといけないねʕ⁠´⁠•⁠ᴥ⁠•⁠`⁠ʔ
@ねこ助-f5b
@ねこ助-f5b 6 ай бұрын
幹線道路が整備されていれば充分生活できる北海道あるある動画、ありがとうございました。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 6 ай бұрын
確かに北海道あるあるですね(^_^;)
@石アタマ英二
@石アタマ英二 6 ай бұрын
集落と駅が離れてるってのは致命的ですねぇ。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 6 ай бұрын
かなり遠かったです(^_^;)
@ゆうゆう東海
@ゆうゆう東海 6 ай бұрын
いかに小幌駅がレアなケースかということが身に染みる題材ですね
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 6 ай бұрын
秘境駅だけで残すというのはかなり難しいと言わざるを得ませんね・・・
@Kazudon_8500
@Kazudon_8500 6 ай бұрын
@@hokkaido-railway まぁ大都市近郊でも秘境駅は無くなってますし、、(例: 神戸市の菊水山駅)
@スカイミュー
@スカイミュー 6 ай бұрын
幌延町「天塩町の集落向け駅の面倒見たくない」
@阿部勝則-f1t
@阿部勝則-f1t 6 ай бұрын
今日は、お疲れ様です。 雄信内駅の前には、飲み屋さんがあったのを記憶していますね。 45年以上前ですが、雄信内駅で降りて友達と一緒に友達の家に歩いて国道40号線を南下しましたね!! 昔は、国鉄職員官舎とかがあって、栄えていたのだと思いますね! 天塩町の中心には、旧羽幌線の天塩駅が存在していたんですよ。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 6 ай бұрын
飲み屋ですか!それはまた貴重な情報ありがとうございました!
@butchan45
@butchan45 6 ай бұрын
モータリゼーションの発達によって駅の利用者が減少し、駅まで結構距離があるとなると利用者はほとんどいないのは確かにと思います。 しかしよくこんなに駅から離れたところに集落が存在している事が奇跡の様な感じです。 しかも公共交通機関にアクセスすることが難しい場所で。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 6 ай бұрын
歴史がよくわからない部分はあるのですが、 国道40号ができて一気に川向こうの集落が発展した可能性はありますね。 駅側が一気に衰退し、、、 なかなか不思議な場所です😅
@toshi5143
@toshi5143 6 ай бұрын
動画を拝見する限り廃止になっても仕方ないかなと感じます。 集落まで結構な距離がありますね。 ただ人口減少に伴い今後10.20年後はこの集落みたいに公共交通全く無い地域が激増するでしょうね。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 6 ай бұрын
おっしゃる通り、これはあくまでも一例であって 今後はこのような集落がどんどん消えていく可能性があります。
@mio.mio.yoroshiku.
@mio.mio.yoroshiku. 6 ай бұрын
いやー、ここに住むのは大変そうですね、 冬は寒くて雪。 そして、寂しく。景色は良さそうですが、 病院とか困りますね。 そうなんですよ、不便だからレンタカーつかうんです。ありがとう
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 6 ай бұрын
ここはレンタカー以外ではかなり厳しいです、、、
@yoshifumiT
@yoshifumiT 6 ай бұрын
そもそも、何故、ここに集落が出来たのか、町の歴史を知りたいですね。どのような産業が集落を形成し、その産業の現状はどうなっているのかなど。仕事で集落以外に出かける必要のない地域なら、大規模な公共輸送手段が必要ないのは当然と言えます。通学や高齢者の通院手段の確保で十分でしょう。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 6 ай бұрын
ネットではわかりませんでした(^-^; 現地の図書館に行かないと経緯まではわからないでしょうね・・・(笑) サラリーマンをしていればそこまで時間を取るのは厳しいです(><) 定年後の宿題とさせてください。
@とみおいとう
@とみおいとう 6 ай бұрын
@@hokkaido-railway 今年の北海道旅行で、旅先の地域のことを詳しく知りたいと考えて、十勝にある芽室図書館へ2度訪問しました。 あいにく2度とも休館日で、駅からの徒歩1時間に虚しさを感じました。
@Ke506-x1y
@Ke506-x1y 6 ай бұрын
推定なのですが、当初は原木の積出駅として始まったのではないかと考えます。ワタシがよく訪れていた30年くらい前には、駅近くに原木の貯木ヤードがありまだ稼働していましたし、駅前にあった小さな商店で出会った老人と立ち話したことがあったのですが、昔はたくさん木材を貨車に積み込んでいて労務者もたくさんいて賑やかだったと言っていました。また周辺地域で酪農も行われていましたので酪農関係の貨物の輸送も担っていたんだとも思います。
@十七夜月夜見
@十七夜月夜見 6 ай бұрын
雄信内駅のwikiを見た限り、駅前の幌延側集落が鉄道が通ってからの新市街地 天塩側が鉄道建設前からある旧市街地のようですね。 鉄道建設前のこの周辺の交通手段についてですが、 国交省の「天塩川水系流域及び河川の概要」によると 鉄道どころか道路も無かった為、舟運が中心だったそうです 天塩川河口から名寄市まで20ヶ所の船着場があり、 文献に位置等は書かれていなかったのですが、 天塩町側の旧市街地も天塩川の三日月湖が近くにあるので 運搬船の船着場を中心に発展したと考えられると思います。
@ましゅう-x3f
@ましゅう-x3f 6 ай бұрын
変にBGMがないから現地の空気感が伝わってきていいね
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 6 ай бұрын
ありがとうございます。 ただ単にBGMまでつけている余裕がないだけなんですけどね(^_^;)
@ヴァイサーガn4d
@ヴァイサーガn4d 6 ай бұрын
現に上厚内駅が同じ様な感じで廃駅になった経緯があるように今後このような問題は増えるかと
@chacha6263
@chacha6263 6 ай бұрын
幌延町側(=雄信内駅近辺)の地名は「雄興(ゆうこう)」になっていますね。 天塩町側の雄信内集落は、かつては中学校もあり天塩市街地との間も沿岸バスで結ばれていたのですが、ここまで人口が減少し中学校も廃校となるほどだとデマンド交通で事足りてしまうということですね。 雄信内駅には天塩中川~幌延間(37.5km)の途中駅の中で唯一交換設備がありますが、(豊清水などと同様に)廃駅後にこれを残して信号場化するのか、(抜海と同様に)交換設備自体も撤去するのかが気になるところです。 (この区間は距離が長い&豪雪地帯だけに、道内他地域の事例からしても信号場として残る可能性が大かな?とみますが)
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 6 ай бұрын
信号場として残れば駅舎も残るかもしれませんね・・・
@MachizohJP
@MachizohJP 6 ай бұрын
バスすら来ない集落は全国にかなりの数あります。北海道のそれが特異なのは平地である事です。 雄信内の集落にスクールバスがあるという事は若い世代が居るという事なので老人しか居ない本当の意味での限界集落にまでは至っていないように思います。 宗谷本線は士別以北では天塩川を渡る事なく北上しています。当時は橋を架ける技術も低くお金も無かった時代なので仕方ないのですが、何度か川を渡り平地を通していれば名寄以北の高速化も現実味があったように思います。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 6 ай бұрын
確かに川さえ渡れば平地が広がるんですよね・・・ 高速化するならそれしかないというぐらい。
@Ke506-x1y
@Ke506-x1y 6 ай бұрын
「おのっぷない」懐かしいですけれど、駅周辺は面影ないですね。もう30年以上前に道北でよく仕事していて何度も雄信内駅を訪れましたが、その頃は駅前にも何軒か集落があり小さい商店とか、やってたかどうか定かではありませんでしたが飲み屋さんとか旅館っぽい建物もあったように記憶しています。駅舎は昔ながらの鉄道省型木造標準設計の駅舎が立派で、駅舎内にはまだ国鉄時代の設備も多く残存していましたね。その頃は人の動きも結構ありましたので、秘境駅と呼ばれているのは記憶と相当乖離していて何だか違和感があります。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 6 ай бұрын
時間の流れですね~。 30年そこらでこんなに廃墟になるのも驚きです・・・
@takebmw
@takebmw 6 ай бұрын
人口減少に関して、「漠然とした不安」と仰っていますが、これはここ北海道の問題だけでは無く、日本全国の問題のような気が、私はします。 北海道は札幌一極集中化が起きていますが、日本全体を考えても大都市への人口集中が起きていて、鉄道だけで無く様々なインフラも地方では廃止されているようです。 私は、日本全体で人口減少が起きている現状に、将来に対する日本衰退への不安がどんどん高まっています。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 6 ай бұрын
人口減少は避けられないのですが、 なんとか良いやり方で縮小してほしいものです。
@takebmw
@takebmw 6 ай бұрын
@@hokkaido-railway さん。同感です。 処で本題の廃駅の件ですが、750万円の修繕費をどうにか賄うために、例えば秘境or鉄道愛好家の方々がクラウドファンディングで資金を集めて、その代わり駅修繕プラス簡易宿泊設備を作って、資金提供者に宿泊して貰う権利を与える、といったやり方みたいに、いやこれは本当に例えですが。 適当なこと言ってますが、廃駅を避けるための事例って無いのでしょうか?
@藤村昌之
@藤村昌之 6 ай бұрын
来春廃止とないうことで道北旅の途中の6月24日に訪れ眼👀にしっかり焼き付けてきました。 立派な木造駅舎であるが故に維持費がかかるとは皮肉なことですが、利用客が殆ど居ない現状では廃止は止むを得ないことでしょうね。
@taku12031
@taku12031 6 ай бұрын
雄信内駅は信号場としても生き残ることはできないものかとは思いますが列車本数の少なさから必要ないのでしょうね。その昔はこちらの集落からも貴重な足として駅まで通っていた住人も数多くいたのでしょう。時代の流れとはいえ残念なことです。
@kasa-branca4449
@kasa-branca4449 6 ай бұрын
遠過ぎて、鉄道使いたいなんて思いませんな せめて、駅が県道近くに有ったなら? それでも遠いですね
@永松急行
@永松急行 6 ай бұрын
千歳線の植苗駅周辺の集落も廃墟化してますが、国道36号線あたりまで行くと割と栄えてますよね。 そういえば北海道日本ハムファイターズの二軍が北海道に移転する話が出てますが、それなら植苗駅前に本拠地を移せば良いと思います。
@どば-x1m
@どば-x1m 6 ай бұрын
先日の抜海駅もそうですが、集落から離れた駅はこうなるのかな。車社会が発達した現在はなおさら。 あと雄信内の市街地が他自治体(天塩町)に有るのは初めて知りました。これでは幌延町として残す理由がますます無くなりますね。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 6 ай бұрын
隣町の集落のために駅を維持する理由がなくなったと言えますね・・・
@GoMiyaShiki-z1y
@GoMiyaShiki-z1y 6 ай бұрын
雄信内駅は天塩町側からの利用者すら居なくなった時点でもはや力尽きたのでしょう。 内地なら飯田線の大嵐駅のように静岡県側にあるけれど主な利用者は愛知県側に住んでいる例はまだありますが。
@ハムスター-y9y
@ハムスター-y9y 6 ай бұрын
ローカル線、ローカルバスのお得意様は、学生とお年寄りですからね。路線バスがなくても、スクールバスと通院バスがあれば、事足りるのだと思います。私の親戚がいる青森でも、路線バスが全廃されたために、買い物に行くにもスクールバスや通院バスに便乗させてもらっていると聞きます。公共交通利用の外来者には、訪れにくい地域ですね。 それにしても、150人の集落でスーパーの経営は成り立つのでしょうか。抜海にはコンビニすらないですからね。時間の問題な気がします。寂しいですが、この地域は原野に還っていくのでしょうね。
@時重宇佐美
@時重宇佐美 6 ай бұрын
町づくりや公共交通の在り方を考えさせられますね、一つでも多くの駅や路線を、残せるように 色々工夫が必要ですね。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 6 ай бұрын
やはり鉄道は廃止すれば復活はないだけに、 一生懸命地域としても守らなきゃいけません。
@Rider_Yuki
@Rider_Yuki 6 ай бұрын
お疲れ様です。なんで駅があるの?と感じるくらい駅周辺は寂しくなってますね。この地域に限らず自身で車を運転できる時はいいですが、運転できなくなったらどうやって生活されるのでしょうと心配になる地域が多いですね。実際に足を運んで見に行きたいなあ。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 6 ай бұрын
ここまで行くのに公共交通機関もないですし、 車がなければ歩くしかないですね(^_^;)
@真喜志宏美
@真喜志宏美 6 ай бұрын
雄信内駅の周辺ってっ雄興っていう地名じゃなかったでしたっけ? 熊は駅前まで出るようで、列車から降りる時に運転士に充分注意するように言われました 幌延町の各駅って遡ればどこもそれなりの市街地があって(例外は糠南) 安牛駅前にも小さいながおら商店街があったと 最後の住民の方(今は中心部に住んでいて、時々列車で生家を見に来るとか)が言ってましたあ 当時はまだ数件、東京近郊にもありそうな立派な家がありました
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 6 ай бұрын
この雄信内の集落はあまりウロウロすると危ないですね。 今回の動画もあまりよろしくなかったかな・・・
@borodensha
@borodensha 6 ай бұрын
地元があっさり同意したのなら仕方ないし、人口150人の集落で、 普段集落の外に出る機会があまりないとなると、例え駅が集落の中にあったとしても維持は厳しいだろうな…🤔 でも、車以外に交通手段のない集落からはどんどん人は出て行くし、外から訪れる人もいなくなれば、お店等も撤退するから、ますます過疎化が…😣 本当に集落を守るのが難しい時代になったよ…😞
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 6 ай бұрын
やはり人口減少という大きな波がある以上、 こういう集落がどんどん出てくると思います。
@tfuji82132
@tfuji82132 6 ай бұрын
利用者がいないから廃止というより駅舎の維持に金がかかるから廃止の側面が強いのかな?だったらいそ手のかかる駅舎は撤去してホームだけにしたうえでバス停方式(乗車時は手を挙げる・下車時は申告する)でいいんじゃないかなぁ?何故そう言った取り組みが出来ないんだろう?冬季の問題が有るならしのげる程度のコンパクトな待合室を作ればよいのでは?
@むーむー-q4v
@むーむー-q4v 6 ай бұрын
歴史のある建造物がなくなるのはもったいないですが、維持するための理由や利用方法が見当たらない。駅の位置と利用者(?)のある集落の自治体が違えば維持のための話になりませんしね。宗谷本線の維持のため、と前向きに思うしかないですね。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 6 ай бұрын
そうですね、宗谷本線が廃止されるのとは訳が違いますから、 ここは仕方がないと思ってます。
@goronpaa568
@goronpaa568 6 ай бұрын
駅名は「おのっぷない」 天塩川に架かる橋は「おのぶないおおはし」 集落も「おのぶない」 地元民が愛着ないのもなんとなくわかる。
@GoMiyaShiki-z1y
@GoMiyaShiki-z1y 5 ай бұрын
@@goronpaa568 昔旭川駅が「あさひがわ」と名乗っていたのは有名ですが、町や集落の名前の読み方が実際と駅とで違うのは時々ありますよね。道内だと他に「北一已」は駅名は「きたいちやん」ですが集落は「いっちゃん」、内地だと飯田線の「中部天竜」は「ちゅうぶてんりゅう」ですがその前は「なかっぺてんりゅう」で集落は「なかべ」だそうです。
@クモハ738系
@クモハ738系 6 ай бұрын
雄信内駅を集落側にお引っ越しするしかないですね、この状況だと 余談ですが、今日8月2日お誕生日です!
@GIANT-u1q
@GIANT-u1q 6 ай бұрын
小さい頃は"のっぺら坊"でピイピイ泣くほどお化け苦手だった しかし、程なくして生物に関心持つと、クマなど野生の大型獣の方がよっぽど怖いのでは?🤔となり、お化け?こけおどしか…と一気に反応変わりました😅
@izumis9090
@izumis9090 6 ай бұрын
個人的には駅舎を残して欲しいとは思いますが、著しい老朽化を見ると解体は止むを得ないでしょう。仮に信号場化して保線職員の詰所が必要になっても、プレハブ化した方がコスト的に安く付くでしょうし。
@nori-tabi
@nori-tabi 6 ай бұрын
集落まで歩けない(1km以上)だと、存在価値はないに等しいですね。これは廃止もやむを得ないでしょう。ただ、集落に路線バスがあるから鉄道は要らないという話かと思ったらバスもないというのは厳しいですね。とはいえ、北海道では人口100人くらいの集落でも路線バスがないところは結構あるようですね。本州だと1日2・3本であってもコミュニティーバスかデマンド交通は整備されていたりしますが。(無人地帯である佐多岬以外はたいてい路線バスで行けますし、数十人が住む場所でバス停まで徒歩1時間以上の地域はほとんどないと思われます。)
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 6 ай бұрын
運転できなくなればどんどん集落から人がいなくなり、 最終的になくなってしまうのでしょうね。 これからの日本の田舎は。
@oneandseak
@oneandseak 6 ай бұрын
まさにドーナツ化現象。中心地が衰退した結果利用する人もいなくなってしまうという現実。まだ集落が残っているだけでもよしとせざるを得ないなと思った。
@HM-do1hd
@HM-do1hd 6 ай бұрын
雄信内駅でも貨物取扱をしていた頃があったとは…。隔世の感です。 今は九州の長崎駅ですら貨物取扱していませんしね…。
@I.muko3411
@I.muko3411 6 ай бұрын
天塩川沿いの水運と鉄道で交通を動かしていたのではないでしょうか。 貨物重視で旅客は次ということかもしれません。 地元の兵庫県、加古川線も市街から2kmほど離れた加古川にそっていますが貨物重視で市街地を避けたらしいです。住民からの鉄道反対運動も影響して。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 6 ай бұрын
貨物がなくなって役割を終えたのでしょうね・・・
@ayanokouji-nari
@ayanokouji-nari 6 ай бұрын
主さんですら、レンタカーで駅から市街地に行くと言う事が、この駅の全てを物語っていると思います。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 6 ай бұрын
さすがに駅の役割は終えましたね😅
@Oh-iy5bw
@Oh-iy5bw 6 ай бұрын
上越線小千谷駅から歩き始め、信濃川に架かる大きな橋をわたり、市役所まで 30分かかり、そこからさらに 10分歩くと、巨大なイオンモール。 その、街の中心街には、嘗ては信越本線の来迎寺駅からの魚沼線の終点西小千谷駅が存在しました。 今日の動画と違う点は、越後交通の各方面への路線バス網が充実していて、長岡にも十日町にも 1本で行けること。 長岡 ∼ 十日町間の急行だと、積雪 30cm程度なら、普通の路線バスの車体なのに高速バス並みの走りをします。 スマホ定期券ってのがあって、おサイフケータイ機能の無いスマホでも使え、また、バスの車両に特別な機器を新たに設置する必要がない、熊本の交通事業者に教えてあげたくなるくらい、画期的なシステム。首都圏でも聞いたことがありません。 長岡を凌ぐ 4尺玉。大曲と同じ日に打ち上げられます。
@Meerkatze98
@Meerkatze98 6 ай бұрын
雄信内駅、南幌延駅は、廃止やむなしですね。 隣の糠南駅は、道外の鉄道ファンの方が中心となってクリスマスイベントで盛り上げようとされています。 がしかし、幌延町が住民の税金を投入してでも本当に守るべきは、集落のある問寒別駅ではないかと思いますが。。。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 6 ай бұрын
炎上しそうなコメントになりそうですが、年に1回のためのイベントで残すというのもなんだか・・・
@Meerkatze98
@Meerkatze98 6 ай бұрын
周囲に人家もなく、鉄オタや秘境マニアしか訪れない駅舎や冬季の除雪作業を税金で維持するのは、 よほどの観光資源でない限り、 市町村や住民にとって負担になると思います。
@youtubeunei89
@youtubeunei89 6 ай бұрын
前も言いましたが、やはりこういう駅は鉄オタが管理するのがいいと思います。自治体等が管理するのには無理があると思います。
@kiro80gut
@kiro80gut 6 ай бұрын
正確には「雄信内”口”」の方が駅名としては相応しかったりして・・・。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 6 ай бұрын
なるほど🤣🤣😅
@ikkou-hc1fy
@ikkou-hc1fy 6 ай бұрын
確か駅から3キロ弱のところに集落があると聞いていますが、野生動物を筆頭に危険なところなので利用しないということなんでしょうね。こういう年代ものの駅舎を保持して欲しいのですが幌延町の財政を考えると仕方がないですね
@pinksaturns
@pinksaturns 6 ай бұрын
交換駅なので信号所としての停車は変わらないでしょう。駅舎を撤去しホームのみ、除雪せず冬季休止なら維持管理費はほとんどかからない気もしますが、駅に駅舎は必須なのでしょうか。
@Aiueiueo09
@Aiueiueo09 6 ай бұрын
数年前に幌延町がこの駅を残す理由としたのが「木造駅舎の利用価値」とかだったので、駅舎がないと駅存続の理由がなくなってしまうのだと思います。
@sergeant0233
@sergeant0233 6 ай бұрын
JR四国では古い駅舎をバス停の待合室のような簡素なものに置き換えている 批判も多いが「高額な維持費は出せない、駅舎を残すより駅を残すほうが重要」という彼らの方針には一定の支持もある もっとも雄信内が「駅として残す価値があるか」はまた別な話だと思う
@GoMiyaShiki-z1y
@GoMiyaShiki-z1y 6 ай бұрын
冬は除雪など保線の詰所としての役割があるそうですが、JR北が雪が何日降ろうと除雪などせず運休させた方が楽だという腹ならどうなんでしょうね。
@msn-04ii84
@msn-04ii84 6 ай бұрын
今回紹介して下さいました雄信内駅ですが、周囲に何も無い天塩川北岸の幌延町側ではなく、役場や駐在所、郵便局(ゆうちょ銀行)や農協(JAバンク)、小中学校や保育所などが揃っている天塩川南岸の天塩町側にあったなら、逆に廃駅の憂き目には会わなかったのでは無いでしょうか。 駅周辺での公共施設の有無は、駅存続の為の非常に重要な要素でして、現に稚内市抜海村では、周囲に何も無い抜海駅は廃駅が決まり、周囲に公共施設が揃っている勇知駅は廃駅の対象外になってますから、今後も周辺に何も無い駅の存続は難しくなってくる事でしょう。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 6 ай бұрын
宗谷本線の成り立ちをもう少し勉強しなきゃいけないと思うのですが、 集落から外れた駅が結構多いんですよね。 なんだか新幹線のように・・・
@十七夜月夜見
@十七夜月夜見 6 ай бұрын
想像ですが、天塩川は暴れ川だったようなので、洪水被害に遭わないように避けていたのではないでしょうか 宗谷本線の線形が悪いのも、幌延駅から士別駅の145kmもの間、天塩川に架かる橋梁が一つだけということが起因してそうです。
@shigeruharada2885
@shigeruharada2885 6 ай бұрын
字幕が被って画面がよく見えないです。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 6 ай бұрын
ご意見ありがとうございます。 今、いろいろと試行錯誤中です・・・ こういうドライブ動画はまだ始めたばかりですので 改善していきたいと思います。
@エリザベスエミリー
@エリザベスエミリー 6 ай бұрын
字幕の背景を白色にしないで文字だけ浮き立つようにしたら、いかがでしょうか?それだと文字が読みにくいですか?
@博之野澤
@博之野澤 6 ай бұрын
地元自治体も負担出来ないでしょ⁉️利用者ほとんどいないのに🤔
@黒猫クロスケにゃんこのしっぽ
@黒猫クロスケにゃんこのしっぽ 6 ай бұрын
室蘭本線の小幌は、地元自治体の豊浦町が手放す事は、絶対無いし、補正予算案で、毎年出してるくらいだし、大物KZbinrも何回かは、夏場と冬場に小幌に来て下さってますし(スーツ氏や西園寺氏や交通系KZbinr綿貫渉氏等などなど、足を向けて頂いてます。それだけのトンネルとトンネルの間の断崖絶壁の小幌に興味持って頂いて、動画として、撮影の為来て頂いてる結果、私達旅行者や鉄オタ等に浸透してる事実は紛れも無い事実なので、道民の方々には、それを十分理解して欲しいモノです。 私も実際、小幌は、勿論毎年来てますし、先日動画の特集で挙げられた、宗谷本線の抜海駅も実際来てて、近くの民宿にもお世話にもなってて、抜海駅が無くなる事のお話しも実際聞いてて、凄くやり切れない想いと、稚内市とJR北海道に見捨てられた想いだから、必死に私達に訴え掛けてると想います。
@さいとうまさき-j6o
@さいとうまさき-j6o 6 ай бұрын
小幌駅はNHK「呑み鉄旅」で六角精児氏が訪れてます。
@黒猫クロスケにゃんこのしっぽ
@黒猫クロスケにゃんこのしっぽ 6 ай бұрын
@@さいとうまさき-j6o 基本TVまで観てません。 小幌駅同様に、道内の無人駅の岐路立ってる事実を訴え掛けてると想うので、その想いをお伝えして限りです。 一方的な先制攻撃は、実に不愉快で傍迷惑です‼️
@sergeant0233
@sergeant0233 6 ай бұрын
1:35で答えが出ているような 距離的にも「冬に歩いて行けるのか?」という疑問的にも雄信内集落の人たちに必要な駅とは思えない あと糠南の物置は今回生き残ることと合わせて「趣のある古い駅舎」であることが維持費増大という問題の悪化を招いてしまっているのかもしれない
@okhan
@okhan 6 ай бұрын
駅舎だけで映画1本撮れそうな雰囲気なので 残しておいた方がいいよ
@伊藤豊-y5b
@伊藤豊-y5b 6 ай бұрын
雄信内駅初めて降車して大地に足を踏み入れた時感無量だった。橋を渡り適当な場所で弁当タイムにした。気になったのは熊より虫かな。でもいいよ。北海道上陸して感動した駅は今は無き上白滝駅ですね。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 6 ай бұрын
秘境駅もどんどんなくなっていきます・・・
@nisemonogoya
@nisemonogoya 6 ай бұрын
公共機関によるアクセス手段がない街とは…そりゃ川向こうの駅なんて関心を持つわけもない。なかなか衝撃的なレポートでした。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 6 ай бұрын
ありがとうございます。意外に知られていないかもしれませんね(^_^;)
@kumakuma4486
@kumakuma4486 6 ай бұрын
この地域は雄信内(オノップナイ)とフリガナを付けないと読めませんね(笑) とても寂しいエリアですが、避暑地には打って付けなんですけどね。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 6 ай бұрын
涼しくて気候は最適でした。 いつか芽が出ないかなぁと思っています。
@ふりだしにもどる-f9t
@ふりだしにもどる-f9t 6 ай бұрын
別動画で 線路に クマ が 進入してる区間ですね。クマに食べられなくて よかったな
@youjiakashi2357sss.
@youjiakashi2357sss. 6 ай бұрын
おはようございます。 市街地の存在自体は以前から知ってはおりました。 実際に目にした事は無かったものですから…感謝とお礼の気持ちでいっぱいです。 雄信内駅の実際の住所は違いますが、「おのっぷない」ではなく、 一般には「おのぶない」と読みますね! 今回の件は少し特殊ですが、駅名が複数の市町村(大体は2ヶ所)に当たるケ一スがあります。 例:旧直別駅や茶志内駅 雑学はさておき、心情的には廃駅は悲しい事ですが、受け入れる事も必要な場合もある…複雑な気持ちが正直なところです。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 6 ай бұрын
それは勉強不足でした~ 失礼しました。 いやいや、まだまだわからないことがたくさんありますね。 それが興味をかきたてるのですが。
@youjiakashi2357sss.
@youjiakashi2357sss. 6 ай бұрын
​@@hokkaido-railwayありがとうございます! 別にクイズを出した訳ではありませんが、解答をしておきますね! 駅名から離れて考えると分かると思います。 「直別」の地名は浦幌町と旧音別町の境目で、「茶志内」は美唄市と奈井江町の境目辺りになります。 探してみると他にもあるかも知れませんね😅
@華宴-x9d
@華宴-x9d 6 ай бұрын
市街地から遠いとさすがに利便性は薄れますし、さらに駅に向かう交通機関が無かったら意味がないですね😨 廃止になったら格下げされた滝ノ上信号場や豊清水信号場みたいに雄信内信号場にでもなるのでしょうか? あと上をいく秘境駅が上雄信内駅(2001年廃止)ですか 駅に向かうのに私有地通らないと行けないという…
@ねずみ色の猫
@ねずみ色の猫 6 ай бұрын
昔ながらの地域名が行政区割りで分断されていることは、都市域を含め全国にありますね。 それはさておき、せっかくの好い雰囲気の駅ではありますが、使う "はず " の住民が「要らない」と表明しているのは致命的ですわ。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 6 ай бұрын
それが廃止の理由ですね(^_^;)
@GoMiyaShiki-z1y
@GoMiyaShiki-z1y 6 ай бұрын
オウムやガリバー王国で知られた上九一色村も分割されて消滅してしまいましたよね。 あと雄信内駅の場合、使っていた高校生たちが居なくなったのが大きいと思われます。
@k.takeuchi0524
@k.takeuchi0524 6 ай бұрын
ノスタルジーの有る駅ですが、やはり維持管理するくらいなら他にお金を回せとなるでしょ、やはり車で事足りるので鉄道は無い見たいな感覚でしょうね。帰省する人もレンタカー使う感じですかね?
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 6 ай бұрын
帰省する人はマイカーでしょうね・・・この駅は残念ながら使われていないと思います・・・
@m.yamamoto.2129
@m.yamamoto.2129 6 ай бұрын
廃駅になっても、鉄道が残っていれば、いつか、復活はあると思うが、鉄道以外のインフラの維持も大変だと思う。まず、地域に仕事が必要。それで、人口が増えれば、駅の復活も有ると思う。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 6 ай бұрын
おっしゃる通り、産業がなければ衰退していくのみです・・・
@黒猫クロスケにゃんこのしっぽ
@黒猫クロスケにゃんこのしっぽ 6 ай бұрын
我々、物珍しいモノ好きな方には、JR北海道内、無人駅にマイカーで行くなりやフリーパスで使うけど、道内は、車社会だから、日常使いでも通学でも使わないから、人気も民家も集落も無いけど、鉄オタ側の観点として、こんなに、無人駅を利用とも思わないし、年に何回も利用しない地元民への「何であなた達は、この駅を利用して来なくて、廃駅決定になっても何とも思わないんですか‼️」きっと心から感じてると想う‼️ 私達他所者や鉄オタ目線では個性的なレトロ感の有る駅舎とホームと線路のローケーションに感動するけど、地元民的には、何とも感じ取って貰えないでしょうか?ねー‼️ 今一度、消え去る定めのこの無人駅の良さを感じ取って欲しいですねー‼️
@E531系特快
@E531系特快 6 ай бұрын
漠然とした不安がなくなれば良いなと思います。 漠然とした不安をなくすには、まず、選挙に行き、政治が政策を進めることが、大事だと思う。 やらなければならない事がたくさんある。それを、政治家はやってない。 税金を国民から、むしり取ることに注力している。今の日本は、ズレてる。 昨日の繰り返しになるけど、大事なのは、日本人の雇用を生み出し、子育て支援を進めること、日本国籍に限った日本国民の移住政策を進めること、が、大事だと思います。 鉄道駅の役目が終わってしまったのは、さみしく感じます。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 6 ай бұрын
この数年で実感した方が多いと思います。 選挙の大切さを・・・ 次の選挙の投票率が上がることを願うのみです。
@大膳健一-m7r
@大膳健一-m7r 6 ай бұрын
お疲れ様でした 自治体も仕方ないと思うけどね世帯数で20〜40世帯でしょかね地区懇談会されたと有りますが何人集まりあたか公表は無いよね ホームページまた後で見るけどもね。 年寄りしか居ないから回覧版回して終わりですかねアンケートで意見多数で廃止じゃ無いよね 分かりませんけどね田舎は多々有るからね。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 6 ай бұрын
それは地元民じゃないともはやわからないレベルですね・・・
@airajistaff
@airajistaff 6 ай бұрын
雄信内は残すと維持費(お金)かかるけど 糠南はまあ、、、、(以下略
@安喜清水-g1w
@安喜清水-g1w 6 ай бұрын
今や石北本線以上に過疎ってますね
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 6 ай бұрын
石北本線は峠があるだけで、遠軽~網走間は沿線人口はかなり多いですからね。。。
@HURAFULAHITORI
@HURAFULAHITORI 6 ай бұрын
とにかくクマにお気をつけくだされ。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 6 ай бұрын
ありがとうございます。 ちょっと無人駅取材はなるべく控えたいと思います。 リアルに危ないです(^_^;)
@石川久-k8y
@石川久-k8y 6 ай бұрын
この状況では廃止は仕方ない。しかし路線バスも無い状況では雄信内の今後は厳しいでしょうね。まあ、学生はスクールバスを利用すれば問題無いでしょうが例えば集落を離れた人が帰省する時免許無い人は大変でしょうね。それこそ駅があれば家族に迎えに来てもらうなど出来るのでしょうが。でも全国的にそうなりつつある。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 6 ай бұрын
なんだか雄信内駅の取材が雄信内の集落の今後を心配する取材になってしまいました(^_^;)
@moto1269
@moto1269 6 ай бұрын
雄信内は人口規模が150人だと集落としても維持が厳しくなりそうですね。 鉄道駅は信号所のような形で残らないのでしょうか。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 6 ай бұрын
可能性はあるかと思います。まだわからないですが・・・
@gamawaka
@gamawaka 6 ай бұрын
この向こうに 幌延町問寒別があります
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 6 ай бұрын
大事な集落です!
@由加里石井
@由加里石井 6 ай бұрын
お疲れ様です、間もなく廃止される雄信内駅も、車で、しばらく走った所に、集落がありますね😂久しぶりの、レンタカーの、出動です😅それじゃまたの機会に、お会いしましょう🦝
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 6 ай бұрын
宗谷本線はレンタカーがないとかなりきついです(^_^;) 列車とバスがほとんどないので・・・
@ta-tooru2882
@ta-tooru2882 6 ай бұрын
何もない誰も居ないホームの風景を見ていると、疲れた心を癒される感じを受けました。 デジタルデトックス的な目的で、駅を利用するのも良いかな?って、感じました。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 6 ай бұрын
そういった需要で疲れた現代人の癒しの場? としてブームになったりして・・・
@ウツケタワケ
@ウツケタワケ 6 ай бұрын
どっちにしろ地盤改良工事やらないと駄目なら、 問寒別の少し手前から幌延まで直線【約17km】の新線建設したらどうや? 現状23.6km
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 6 ай бұрын
30分短縮できそう・・・笑
@sm36006920
@sm36006920 6 ай бұрын
これが今後の駅廃止への参考にならないと良いのですが
@yukinabe
@yukinabe 6 ай бұрын
ありがとうございました。 北海道の典型的な集落ですが少中学校はあるのか気になりますね。 駅の保存は地元民だけでなくクラファンなどで鉄道ファンに訴える方法もあったと思うので残念です。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 6 ай бұрын
一応、集落の端にありました。 生徒さんの人数は厳しいだろうなぁと思いますが。
SLIDE #shortssprintbrasil
0:31
Natan por Aí
Рет қаралды 49 МЛН
I Sent a Subscriber to Disneyland
0:27
MrBeast
Рет қаралды 104 МЛН
ССЫЛКА НА ИГРУ В КОММЕНТАХ #shorts
0:36
Паша Осадчий
Рет қаралды 8 МЛН
SLIDE #shortssprintbrasil
0:31
Natan por Aí
Рет қаралды 49 МЛН