KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
真空管アンプで「いい音」は聴けるのか
20:03
NFJ【FX-AUDIO- TUBE-P01J 】待望の予約受付再開!! 〜驚愕の予約注文数を公表 & FYNE AUDIO F500で空気録音〜
11:02
Fake watermelon by Secret Vlog
00:16
Who’s the Real Dad Doll Squid? Can You Guess in 60 Seconds? | Roblox 3D
00:34
Узбек возомнил себя КОРОЛЁМ, но его КОРОНУ ОН быстро поправил!
01:00
The Joker and the Angel fell into the hole, but luckily Harley Quinn rescued them #Angel
00:20
【まさかの結末】アンプブラインドテスト第二弾!McIntoshセパレートアンプ VS FX−AUDIO TUBE−P01J 果たしてどんな違いが!?
Рет қаралды 66,998
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 8 М.
MUU AUDIO
Күн бұрын
Пікірлер: 228
@まぷまぷ-v9m
4 жыл бұрын
アンプ2のほうが自然な音に感じられて聞き疲れしないと感じました
@airwwwjp
Жыл бұрын
②が好みの音ですね。静けさの中に厚みがあり深い鳴り方だと思いました。 特に②の楽曲Bは、出だしから違うし自然に体が反応して足でリズムをとっている自分がいました。
@74kyoshiro99
3 жыл бұрын
私はアンプ②が好きでした。高音(金属的な音)、弦楽器、ボーカルがより伸びやか、滑らかに聞こえました。
@ゴースト声の民
3 жыл бұрын
僕は、アンプ②が好きです! 歌声のビブラートの伸び、細かい強弱がかなりハッキリ聞こえました。真空管アンプは、演者の演奏したい意思や表情がよく現れると思います。細かい強弱や、輪郭がハッキリ現れるように感じます。あと、音に余韻(エコー)がかかったような艶やかさがあるように思えました。
@Goodman-xt5cf
4 жыл бұрын
単純にどちらの音が好きかと言うと2番の音が好みですね。大出力のアンプは小音量では性能が発揮出来ない等の不利とかが有るので、1番目のアンプは不利だったのかもしれません。
@センチャン-w6u
2 жыл бұрын
P01Jの方が音楽性を感じられました。従ってブラインドテストでは逆の判定をしてしまいました。マジですかで言う感じです。きめの細やかさもP01Jが勝っているように思えました。本当にマッキンが1とは思えませんでした。
@茶茶太郎-i8r
4 жыл бұрын
私は、2が好きです。 中低域の、キレの有る、分厚い再生音が好きです。 高音も、艶がありますね。 Ⅰは、全体域で音が細く感じられました。 高音は、70才の私でも、きつい、耳に痛い音に感じますね。
@野口達之
4 жыл бұрын
生意気に聞こえるかもしれないけれど、今回は簡単だった。A-1がめちゃくちゃよくて、それぞれの楽器の個性が出て、ダイナミックレンジもある。これにマッキントッシュは決まり、あとは答えあわせと。A-2はバイオリンが固い。Bはギターカッティングが違いが出にくく、差は出にくくなる。C-1はアコギがきれい、女性ボーカルのかすれも細かく出てる。自分の得意分野が出て、テストがよかった感じ。寺井尚子さんのVを聴きはじめて17年。ちょっとだけ、絃が見えてきたかな。だから、クラシックを聴くひとは金がかかるだろうと思うな。
@muuaudio
4 жыл бұрын
コメントありがとうございます! ご丁寧な感想ありがとうございます(^^) 細かな感想をいただいたので、いただいた内容を意識してまた音を聴く楽しみが出来ました♫ 自分は女性ジャズシンガーがポップスを聴く事が多いので今のシステムでバッチリかなと思ってます😁 クラシックをしっかり鳴らす?となるともっと凄いシステムが必要なんでしょうねー💦 これ以上は破綻するんで…クラシックにはハマらないようにします笑
@yas-qq9wo6kk9v
4 жыл бұрын
楽曲AとCはアンソニーさんの試聴動画で聴いたことがあり、とても気に入っています。 アンプ1は自然で情報量が多くて、いつまでも聴いていたい音ですね。 アンプ2は全体的にすっきりまとまった音で良かったです。 興味深い動画、ありがとうございました。
@sousora3586
4 жыл бұрын
無駄なものを省いて、安くても真空管アンプの良さを引き出し、上手くまとめてるNFJは結構凄いと思います。決して原音に忠実では無いのでしょうが、十分音楽を楽しむレベルにあると思います。これで信頼性が向上すればちょっとヤバい事になりそうですね。
@0207kuroneko
4 жыл бұрын
面白い! 正直、iPhone 7で聴いたのですが、違いが余り分かりませんでしたね。主さまの正直な感想にも好感が持てました。オーディオは趣味の世界なので、色んな人の色んな意見があるのが面白い所ですよね。
@muuaudio
4 жыл бұрын
コメントありがとうございます! いやぁ…KZbinだと特に分かり辛いかなと思います😅 自分もマッキンが良いっ!と言いたかったですが…あまり分かりませんでした😇笑 ホントに皆さんの感想が楽しみで♫ 周りにオーディオ好きがいないので、オーディオ友達が沢山出来た気分です\(^o^)/
@gundam3836
4 жыл бұрын
アンプ1が全ての音源で明らかに良いと思い視聴してました。結果はアンプ1がマッキンセパレートと聞いて安心したという感じです。 マッキンはFXと比べると 明らかにレンジが広い。 音場が広い。 音の基礎というか土台がしっかりしている。 と感じました。 FXはマッキンと比べるとナローで音数が少なく短調に聴こえました。 また、私としては最近構築した自分のU Tube試聴環境でアンプ1と2の差が明確に判った事が嬉しかったです。空気録音機材が良いのですね。 私のU Tube視聴環境はSONOS AMP、JBLコントロール3pro、スーパーウーファーYST-FSW150です。
@muuaudio
4 жыл бұрын
コメントありがとうございます! 音の感想コメントいただけて嬉しいです(^o^) 皆さんの感想を持って改めて聴くと、なるほど! と思う事が多々あり凄く勉強になってます(*^^*)! おぉ!最近システム構築されたんですね! コントロールPRO3! 気になります…コントロールシリーズ好きなんですよねー♫ ホントにご視聴ありがとうございます✨
@narinari9187
3 жыл бұрын
全体的にBに品の良さを感じる。Bが2局目ギターの空ピック(ミュート)の音が良い3曲目のギター直後の(パーカッション)のベル音がBがハッキリ良い響き。
@mikupeechin
4 жыл бұрын
今回は私も難しかったです。 敢えて言えば、楽曲Bは分かりやすかった感じはします。 マッキンの特長は、トランジスター式でありながら大きなトランスを搭載しているのが特徴的で、昔ながらの真空管式に近い音作りを意識し、かつトランジスターのダンピングの良さ・クリアさを兼ね備えていると思います。 その意味で、今回の比較したFX−AUDIO TUBE−P01Jが真空管式なので、楽曲とレコーディング質によっては、違いを難しくするか、顕著な差が出るか分かれると思います。 またアンプとスピーカーの相性、聴き手の好みというのもあり、高価格ものが全てにおいて優れているとは言い切れない、オーディオの面白さがありますよね。 今回も楽しい企画、ありがとうございました(*^-^*)
@muuaudio
4 жыл бұрын
コメントありがとうございます! 今回の動画は我ながらオーディオの面白さが詰まった内容になったかなと♫ まぁー…録音や視聴環境にもよるかと思うんですが、おっしゃられる通り価格が高ければ良いってもんじゃないってのが今回分かりました(^o^) しかしどーしても高い物を持ってるってのはステータスにもなりますしね…マッキンより高い物でないとメインにはしなさそうな… そんな浅い考えが私です(^_^;)笑
@金子宏美-z8t
4 жыл бұрын
1はアタック音が早く緻密な感じ。2は緻密さが甘いがギターやボーカルの倍音がよく出ていた。
@24stream
4 жыл бұрын
1の方が全体的に解像度が高く楽器の分離が良いと思います。また中低域の厚みが大型アンプを感じさせました。2は優しく綺麗に聞かせますね。歪みも少なく不満がないです。低域の解像度が甘いところがありますが、その分耳に優しく感じます。しかし、P01Jのコスパはすごいですね。
@cc-pe1zy
2 жыл бұрын
直ぐ分かりました。マッキントッシュのセパレートはSN比が良いので楽器演奏からボーカル登場までの静寂感と言いますか、分離性、解像度が良いです。①はボーカルが入ってからも音の重なりがハッキリしていて混ざり合わないです。いわゆる鮮明度が高いです。②も決して悪くはないですが一般にこの差を小さいと思う人が多いので、良くブラインドでは分からない!アンプに性能の差は無く素材が良いだけと言う人も多いです。アンプに限れば情報量、無歪の音量(パワー)=音量UP時の高SN比確保、低音再生能力、音場感(セクションのスペース)等々価格に伴い必ず上がってきます。これはメーカーの音の違いとかでは無く、クラス分けの部分で各メーカー大体同クラス価格帯製品で一致します。自分は昔、楽器演奏をしたり逆に演奏を聴く機会も多く音出し、重なり、静寂感等の生音とかは自信あります。原音再生は不可能でいかに装置と空間で近づけるかだなと思います。また昔身近にオーディオメーカーで製造に関わってた人やアンプの設計をしていた人がいてその人達から色々教わりました。製品検査や試験等で無響室を使いマイクで測定する。勿論試聴もある。結論として人の耳は不正確で一定以上の音量と音質の前では差を感じれない人が多い事です。
@vtolyoshi2225
4 жыл бұрын
マッキンは常用していたのでよくわかりました。やっぱり高域に、石なのに玉のような艶やかさがありますね。オケを聴くと多分楽器の分離やちょっと癖のある低域が出てもっとよくわかるのではないかと思います。 でも、玉のアンプでこれだけなれば、マッキンでなくても十分という気もします。とてもいいアンプだと思います。トーンコンがあればなおいいのですが....
@muuaudio
4 жыл бұрын
コメントありがとうございます! おぉ!マッキンオーナーさんでしたか(*^^*) 私はまだ半年くらいなので、音を体に染み込ませきれてませんでした笑 オケ音源は全然聴かないので、今度聴いてみようと思います♫ それにしてもTUBE-P01Jは約2万円くらいで買えますからね… 恐るべき音質でした! また他の動画なんかも視聴していただけると嬉しいです(^^)
@栗林稔-h7f
4 жыл бұрын
真空管アンプは楽器は楽器らしく、ボーカルはボーカルらしく聞こえますね 音が柔らかくて暖かい 正解しましたよ
@muuaudio
4 жыл бұрын
コメントありがとうございます! 正解!流石ですー(*^^*) 凄い!! やはり真空管は柔らかさがポイントですね💡 そこを意識してまた聴いてみたいと思います😄!
@KATSU1377
3 жыл бұрын
1の方が少し音が奥まっている印象ですが、情感が感じられます。 2はドンシャリというか、金属音のように聞こえるものの、音の輪郭がはっきりしている印象。 1の方が音楽を長く味わうにはいいと思います。 ただ価格差があり過ぎるので、単純比較はできないかもしれません。
@川井ヒカル
4 жыл бұрын
楽曲1で分かりましたよ。 ヴァイオリンの音は人の声以上に表現力があるんです。 ですから、コンサートホールでは、人の声以上に歌うんです。 ピアニシモからフォルテシモまで大きな違いが出ます。 声楽はかなりヴァイオリンに近いのですが、それ以外のヴォーカルは平板としています。 音色の差ぐらいにしか感じません。 コンサートホールでのヴァイオリンや声楽の臨場感は、チューブアンプの方が有利だと思います。 後の方のアンプの方が、臨場感が優れており、ヴァイオリンはコンサートホールでの音にかなり似ています。 アンプ2は、アンプ1よりも少し音量を上げてやらないと、音量が小さく感じるのではないかと思います。 ヴァイオリンの臨場感と言いましょうか、ダイナミッックレンジは、アンプ2の方が音量を上げるとハッキリすると思います。 ヴァイオリンは生で聞き慣れている人なら、多分解るのじゃないかと思います。 逆に生の音を聞き慣れていないと難しいとも思います。また、伴奏に対してヴァイオリンが奥へ少し下がったように聞こえるのですが、これで丁度良いバランスになります。トランジスターアンプは、ヴァイオリンの音全体が前に出過ぎていて聞こえすぎるために平板に聞こえます。強弱でいうと、全体が強に聞こえます。チューブアンプは、強弱がより明確です。 楽曲2、3では全く音質の違いとしか感じられませんでした。
@MasayukiTakagi
4 жыл бұрын
タブレットでこの動画を観ているので聴き比べできるような環境ではないのですが、マッキンの方が余計な付帯音が感じられ何となく不自然な音に聞こえました。NFJの方がナチュラルで好ましく聴こえてしまったのには驚きです。
@YasuhikoSUN
3 жыл бұрын
1は個々の楽器の輪郭、空気感、解像感、スピード、押し出しの力強さ。2は滑らか、音楽的な繋がり、全体としての豊かさ、艶やかさ。 ブラインドでは、マッキントッシュとTUBE-P01Jとは、全く逆だと思ってしまいました(笑) アンプの老舗ブランド的な固定観念が、判断の邪魔をしました(笑) 結局は単純に真空管かソリッドステートかの違いだった様にも思いました。 どちらか選べと言われたら、TUBE-P01Jを買うと思います。
@酒井哲明
2 жыл бұрын
ちょっとクセがあるように聞こえますが、 アンプ①が好みです。
@hanakoyamada8262
2 жыл бұрын
第一章では、簡単に聞き分けられましたが、この回では、TUBU-PO1Jが気に入りました。
@deepsp444
2 жыл бұрын
今、安いMcIntosh使ってますが②のほうが良かった。McInが②だと思った。自分には高いアンプ必要ないと思いました。NFJのアンプとても良い、買う!
@rockyrokunn
Жыл бұрын
個人的には大きな違いが感じ取れました。USB/DACのFX-AUDIO- DAC-X6J+ を繋いで 自作の8cmフルレンジの2ウェイスピーカーで聞きましたが、①の華やかな高域の方が NFJかと思いましたが、かなりフラットで安定感の有る再生音の⓶がNFJだったのは かなり意外で驚きました。好みの問題ですが、NFJの方が惹かれました。
@user-tbD300
3 ай бұрын
今回は、どちらも普通に良い音に聞えました。 好みとしては、アンプ②の方が、マイルドな感じで、より良いかな? KZbinの環境を通す影響もあるのかな?
@marx7519
3 жыл бұрын
2のほうが僅差で自然なボーカルでした。ボーカルのカスレ具合に注目しました。
@omicronalpha27
3 жыл бұрын
面白い企画動画ですね! おっしゃる通りで音源も影響していると思いますが、それでも私はマッキントッシュの方が生音のような密度感を感じました。 NFJはCDの現音感、キラキラ感は感じますが、押し出しも弱く密度が足りなく感じます。 古い音源のジャズのCDなんかを聞くとマッキントッシュの良さが出ると思います。 最近高音寄り音質重視がもてはやされるので、何が良いかと言えば好みだと思いますが、是非とも音源を変えてやってみて欲しいです!
@kamiruuk
2 жыл бұрын
第1弾に引き続き大変面白かったです。 楽器の音は比べるまでもなく1の方だったけど、楽曲Cのボーカルの声は普通に2の方が好みだったなぁ…。 でもそうなのかな?っと答え合わせ後にじっくり数回聞いていると、1はソースに忠実な再生すぎてマイクに向かって歌っているような環境まで目に浮かぶレベルのある意味機材に入った音?というかそんな感じのあたりのところまで忠実に再生してるのか…っと。 普段聞き慣れちゃってる2の方の音が好みに感じたのかなぁ…っと思いました。 なるほど…これが札束のチカラなのかと…w
@清水Y-j5c
4 жыл бұрын
なんとなくアンプ1が情報量が多く、いろんな音色が出ていた感じです。でも個人的には2のほうでも良かったです。3番目の曲は1のほうが明らかに良かったです。
@ttzz-ic9yr
Жыл бұрын
TUBE−P01J を調べたら、シングルで2.5W とありました。これはすごいですね。誰かも言っていますように静けさの中から音が出てくるようです。 驚きました。
@reijimisaki6170
Жыл бұрын
いまさらなのですが見させていただきました。 ブラインドでの感じの違いはわかりましたが、私の感じではMcIntoshセパレートアンプの方が解像度が高く細かな音があったように感じます。 しかしFX−AUDIO TUBE−P01Jの音が悪いわけではなくやはり真空管なりの柔らかな感じが良かったです。
@jiro3678
5 ай бұрын
今頃 ですが、ちょっと差がありました。 ①のほうが切れがあり音の質感一枚上。 しかし正直2も検討してましたね。 2のアンプはチューニングモデルかな? スタンダードだとすると、チューニングモデルだと差が付かないかもですね。
@balforever
2 жыл бұрын
秒でわかりました。でも好みの問題で全然良いと思います。
@muuaudio
2 жыл бұрын
コメントありがとうございます😊 いやぁ…もう本当に好みの問題ですよね🤔 高ければ良いってわけじゃなくて、好みの世界だと実感しました! 中々受け入れるのに時間はかかりましたが笑
@tkatuhiko
4 жыл бұрын
チューブ独特の音が聞こえるし、マッキンは深い部分で良い意味のざらつき感がある。 どちらが良いとは❓言えない 好みの問題ですなあ。
@muuaudio
4 жыл бұрын
コメントありがとうございます! 今回は編集段階でヘッドフォンで聴き比べたからか…あまり違いが分かりませんでした(^_^;) 生音でもっと聴き比べてみます♫ しかしこの価格で好みの問題まで持ち込めるTUBE-P01Jは凄いですね✨
@maikeru303
3 жыл бұрын
いやー完全にアンプ2ですね。楽器の定位が明らかに違います。アンプ1では音の出どこが楽器同士重なり合い聴きづらくボーカルは前後して不安定でした。クリスキットを作った桝谷英哉氏の言う通りでした。
@Hiroyukio-xf2oc
4 жыл бұрын
muuさん比較ありがとうございました、視聴した曲が解像度を求める新しい録音の選曲なのでプリアンプc29には気の毒です、ニーズが違うんです、この頃のマッキンはサックスやベースの中帯域が得意なんです是非1960年代のjazzで比較してみて下さい、またマッキンはトーンコントロールを積極的に使いスピーカーや部屋にあった調整が必要なので比較したら良いかと思います
@siriusmambo3194
2 жыл бұрын
私はバカ耳なんでわかりませんでした。 ただ、マッキンとTUBE−P01Jではそもそも100倍以上の価格差があり 値段の差の意味が解らなくなりました。(McIntoshというブランドイメージは凄いけど) 判らない自分には分不相応だとわかったのはとても収穫でした。 創造の館さんが言ってましたけど、アンプで音は変わらない。 インピーダンスやDFのファクターの方が遥かにデカい。とのこと。 つい最近、LUXMANから中華真空管アンプ乗り換えたばかりですが バカにしていた中華真空管アンプから豊潤で滑らかで繊細な音が出て ビックリしながら悦に入っています。 今まで拘っていたブランドや国産アンプ神話(自分の中でだけなんですけど、、、) は一体何だったんでしょう???
@muuaudio
2 жыл бұрын
コメントありがとうございます😊 今回の動画以降も色々と悩みの尽きないオーディオ道です😂 有名メーカーも安価なメーカーもどちらも楽しんでいこうと思います♫
@kuntahide
4 жыл бұрын
この真空管アンプは入門用クラスなので比べるのはかわいそう。 でも、小さくても真空管らしい音してるので褒めてあげたい。
@takanorimatsumoto3894
3 жыл бұрын
どちらも音のメリハリは良く、上から下までよく出ていましたが、1がマッキントッシュだと確信して聴きました。 その理由は、無理のない強調です。 1は長時間聴いて疲れない音、 2は低音部を少し加工したかのように 聴こえました。高音部もマッキンより 強調されていてそこまでしなくてもって印象でした。
@シロー-k5p
4 жыл бұрын
主さんがいい音で送ってくださっていますので聞く方もそれなりの機材で聞かないとダメですね。おまけみたいなスピーカーとちゃんとしたアンプを通して3wayのスピーカーで聞くのとでは音が違います。ちなみに今回だけは入り部分で判りました、明日雪が降るかと思うくらい珍しい事です。
@muuaudio
4 жыл бұрын
コメントありがとうございます! 今回は編集中にヘッドフォンで聴き比べを何度も聴いたので、ちゃんとしたシステムで聴いたらまた違ったかもです(^^)笑💦 それにしても違いが分かる方が凄いですー😆💡 自分はもっと耳を鍛えないとマッキンが可愛そうです笑
@lakisysmami
4 жыл бұрын
当たりました~!! ただ音の”良さ”は同じですね。好みの問題です。 わかったポイントは、FX-AUDIO TUBEのほうが中音が若干はり出ているところですかね。ただそれもイコライザでf特を 合わせたら全く同じになり、わからなくなると思います。とても面白かったです。
@muuaudio
4 жыл бұрын
コメントありがとうございます! 当てましたか!! 凄いですー(*^^*)!! わかったポイント助かります! 中音のはりですね💡 そこを意識してまた聴き比べてみようと思います(^^) これからも色々と聴き比べやってみようと思いますので、今後ともよろしくお願いいたしますmm
@omicronalpha27
4 жыл бұрын
1の方が厚みがあって高音が出ていると思いきやややノイズっぽく聞こえました。2はバランス良く聞こえましたが厚みがない気がします。 すいません、個人的な意見で。
@ひか-o4b
4 жыл бұрын
間違えました、楽曲Bの出だしはアンプ①がソースの高域のきつさがそのままでてたので石っぽい感じはしましたが、安くて高域が歪んだ真空管アンプと誤判定しました。楽曲Cのボーカルもアンプ②の方がよく聞こえました。今回はソースの高域のきつさが真空管でボカされてまろやかになって真空管のほうがよく聞こえました。マッキンのトランジスタアンプは音のきつさ、硬さが少ない真空管を意識した音作りをしていますので、聴き比べがしにくくなります。
@Mrheven100
8 ай бұрын
どのように録音したのでしょうか。空気録音かダミーロードからのラインどりか、それぞれにどのような機器、サンプリングを行ったか。 FX-Audioのものは出力トランスが小さいので低域が伸びませんから、そこに注意すれば聞き分けは可能です。音の良し悪しとは別の話です。
@sigetake4228
4 жыл бұрын
私は真空管アンプもマッキントッシュも持っています けれど、間違えました。
@muuaudio
4 жыл бұрын
コメントありがとうございます! いや…まさに私もです… 正解知ってるのに全然分からなかったです(^_^;)笑 ここまで迫ってるTUBE-P01J凄いですね💦
@三浦純一-c9b
3 жыл бұрын
ブラインド面白かったです😊私はチューブアンプでギターを弾いているのでチューブが好きなんですが、アンプ1が全ての曲で圧倒的に勝っていたと自分は感じました。
@maikeru303
3 жыл бұрын
ボーカルは前後でなく上下でした。すいません間違えました。
@taigaworks2635
4 жыл бұрын
面白い企画楽しかったー当方真空管とトランジスタのマルチで構成しているシステムで聞かせていただきました。それぞれの特徴が出ていて正解しました。w 正直このみの違いですよね、またブラインドテストお願いいたします。楽しみにしてます。
@hiroshi8086
Жыл бұрын
①は②に比べてスピーカーのドライブ力というか制御力が高く、無理なく音が出ていました。②との差は結構ありますね。高級なスピーカーなので差が見えやすいですが、低価格帯スピーカーだったらわからなかったかも知れません。
@triodeginkukann7141
4 жыл бұрын
ダンピングファクターの違いが出ていたと思います。低音の制動がNJFさんのアンプはあまい。使用している真空管6P1は内部抵抗が高いので負帰還は必須。使用出力トランス(1個2000円もしないトランスです。)から大量の負帰還は掛けれないと思います。負帰還(6db~10db)が掛かっているとしてもダンピンクファクターは2~3程度 無帰還だと0.1~0.2程度(真空管ラジオの音に近い音)です。半導体アンプと真空管アンプ(ダンピングファクター10未満)の聞き分けは低音の制動を比較したら解りやすいです。音質はそれぞれの好みですからどちらが良いとはいえませんが FX−AUDIO TUBE−P01Jの内部写真から 無帰還の様な気がします。省エネは確かです。40W位
@macoto009
4 жыл бұрын
出力差があるアンプの比較試聴はレベルをよく吟味しないと単純にパワーが低いアンプが不利なる場合があり可愛そうかも 今回は詳しい条件は分からないけれど、P01Jも透明度や反応速度で良い面が結構聴こえたと思う なお視聴再生SPはJBLのTS8000と言う少し古いコンシュマーモデルです
@muuaudio
4 жыл бұрын
コメントありがとうございます! なるほど😲💡出力差ですね! ある程度音量を合わせてはいましたが、そこまで気が周りませんでした💦 まだまだ勉強不足です(^_^;) TS8000!!! 初めて聴きました! そして調べましたが…凄く興味ひかれました😆 かっこいいなぁ✨ どんな音がするだろう…また一本オーディオ沼へ… 他の方が使ってる機器を聞くと気になっちゃいますね笑
@1016.oxygen
2 жыл бұрын
3曲目のヴォーカルの生々しさで気が付きましたが、3曲目はFX-AUDIOの方がヴォーカルの粗の部分が表現できてないというか、消えていて音としては好きですねぇ。
@ukaka5656
3 жыл бұрын
Aのバイオリンの音を長く伸ばしているところと、Cのボーカルの響きの芯とさ行に、1と2のどちらも高い方が歪んで潰れてるところがあるように感じますが、1の方がその箇所が少ない印象でした。 Bのカッティングは2の方が良かったです。 エレキギターはわざと歪ませるくらいなので、少し歪みがあった方が良く聴こえる事もあるんでしょうか? 2がP01Jではないかと思いましたが、好きなのは1でした。 録音の仕方や音の設定で変わったり、録りきれない音もあるので、空気録音は難しいですね。 本格的な真空管アンプを生で聴いたことがありませんが、イメージではICアンプよりしっとりまったりで、アコースティックやボーカル向けなのかなと思っていました。 空気録音でお聴きする限りでは、この聴感はイメージとちょっと違うので意外でした。
@lifefujiwara3175
4 жыл бұрын
2のほうが好き!1よりも音が好きなのが2でした。
@muuaudio
4 жыл бұрын
コメントありがとうございます! KZbinの音源なので本来の音とは違うかと思いますが、決して値段ではないですよね(^^) どうしても価格を見てしまうと音も良く思ってしまうので💦 私も好きな音をこれからも目指していこうと思います!
@rockyrokunn
Жыл бұрын
USBケーブルを、安いエレコムからオーディオ・クエストに交換をして より細かくサウンドの違いが伝わって来ました。 やはり出力の大きさが違いますから、勢いや押し出しの強さは①の方が 勝っているので、ジャズを聞くとリアルに感じそうです。 アキュフェーズは昔ですが下の価格帯のアンプを使った事が有りましたが、 キメの細かさや忠実な再生に魅力を感じました。ただ当時は故障が多くて 修理代に結構な出費だった事を思い出しました(笑)
@user-WhitePlusDental
4 жыл бұрын
アンプ①が奥行きがあって低高音のバランスが良かったです。アンプ②も素晴らしい音でしたが音の分析力がちょっと足りないぐらいでした。
@muuaudio
4 жыл бұрын
コメントありがとうございます! 皆さんの感想助かりますー(*^^*) 自分ではあまり違いを感じれなかったので、皆さんの感想を加味してまた聴き比べてみたいと思います♫ いつも勉強になります!(^^)
@トウアリガ
4 жыл бұрын
12x12のドット絵が、24x24のドット絵になったような気がしました。そして、真空管の倍音の美しさって初めて聴きました。有難うございます。12x12のドット絵ですが、バイオリンの滑らかな豊かな音色を聞けました。でもマッキントッシュを聞いたあとは、真空管のカクカク感が目立ちました。でも10万円予算ならば、断然、真空管だと思います。
@muuaudio
4 жыл бұрын
コメントありがとうございます! かなり値段の差がありますからね💦 マッキンは流石!ですが、TUBE-P01Jも凄くて驚いてます(^o^) 個人的に聴き比べの動画が購入の参考になるので…皆さんのお役に立てたら幸いですmm
@pachi06
2 жыл бұрын
楽曲Aのバイオリンでわかるね、➁は倍音(=歪)が多くいかにも真空管の音。
@猫まる-t6m
2 жыл бұрын
一曲目の弦楽器が入った時点で すぐにわかりました。 理由は、音のクリアと艶でした。 それにしても、その真空管アンプ 凄いパフォーマンスですね 欲しくなりました。
@masudashizue777
3 жыл бұрын
アンプ1はボーカルを聴いて初めてマッキントッシュと分かりました。
@takeshi4222
3 жыл бұрын
②が真空管なのは直ぐに分かりました。マッキントッシュはクリアで抜けが良い感じ、上位ランクの他社の真空管アンプと比較したらどうだったか気になりますね。
@muuaudio
3 жыл бұрын
コメントありがとうごさいます(^^) TRIODEの武蔵とか? 上位モデルの真空管はまだ聴いたことないので、いつか試してみたいですねー♫
@ppkt9465
4 жыл бұрын
正直ブラインドになると自身が無いのですが、アンプ 1 はレンジが広く歪感が少ない、2はボーカルが優しいと感じた。 個人の好みですね。 良い装置だと推測しました。(羨ましい)
@muuaudio
4 жыл бұрын
コメントありがとうございます! 音の感想ありがとうございます😊 私が録音音源で中々違いを聴き分ける事が出来ず… 皆さんの感想が頼りです笑 それにしてもTUBE-P01J凄かったです…😲
@ppkt9465
4 жыл бұрын
@@muuaudio さん 返信有難う御座います。 私はあまり耳が良くないので良し悪しは判断しにくいのですが、好きな音とそうでない音が有ります。 現在の私の装置は嫌いではないが満足と言えない物で時々悩んでいます。 解決は自分自身の中に。
@syanvisual
4 жыл бұрын
楽曲Aしか聴き比べしてませんが、アンプ①の方がしっかりと低音をコントロールしていて透明感があったのでマッキントッシュだとわかりました。アンプ②も健闘していると思いますが、ヒーヒー言いながら頑張ってスピーカーを鳴らしてる感じで余裕が無く聴こえました。 ブラインドテスト、価格帯が近づいたらさっぱりわからんでしょうな汗 またお願いします!!
@yoshio6184
2 жыл бұрын
やはり?真空管の方が高域の抜けと言うか伸びと言うかちょっと曇っている感じがしました。ただ(矛盾しているかもしれませんが)音場の表現や生感など伝わってくるものがありました。聴き方によっては真空管の方が良いかもしれません。自宅で聴き比べたくなりました。
@toit2706
3 жыл бұрын
防熱管の真空管と石のアンプの決定的な違いは半導体の増幅率は一定でなく より大きい音はより大きく増幅し極端に小さい音はほとんど増幅しないことです。 これはアンプ製作者の間では常識です。 結果防熱管真空管アンプは音数が多くなります。わかりやすい例では歌手の息継ぎの音が大きくなったりします。石のアンプは消えていく声が突然なくなります。石のアンプはエキスパンダーがかかります。防熱管の真空管は大きい音は石より小さい音になります。 全て直熱管で構成されたアンプのリニアリティが最も正確です。
@杉山茂-d7s
4 жыл бұрын
僕もFX−AUDIO TUBE−P01J買ったんですが、何となくでしかわかりませんでしたw
@muuaudio
4 жыл бұрын
コメントありがとうございます! おぉ!TUBE-P01Jお持ちでしたか(*^^*) 改めてすごく良いアンプだなって思いました♫ マッキン持ってなかったらメインアンプ確定でしたよ✨ お持ちの方のコメント嬉しいですーおら
@chihayan
4 жыл бұрын
高域のキラキラが大きく違ってBが少なく、複数要素から構成される弦の音がBは団子になっている。高音は使用真空管の特性で団子音は電源パワーの違いかなぁっと想像してしまいました。楽しかったです
@muuaudio
4 жыл бұрын
コメントありがとうございます! 高音のキラキラ部分は聴き比べのポイントですよね(^o^) なるほど💡 真空管の球を変えるとまた違った雰囲気になるかもですね😲! TUBE-P01Jは電源が12Vなんでパワーの違いもありそうだなー🤔 感想ありがとうございます(^^)♫
@三洋電気
4 жыл бұрын
高域の音が全然違いますね、マッキントッシュの音がキラキラしてるのに対して真空管はまろやかでした。
@muuaudio
4 жыл бұрын
コメントありがとうございます! やはり真空管はまろやかさがポイントですね😄💡 今回録音したものをヘッドフォンで聴き比べたので、メイン環境でまろやかさに注意して聴いてみたいと思います(*^^*)💡 感想ありがとうございます! 勉強になります✨
@ほげた-d1i
3 жыл бұрын
曲1の弦楽器はつやがあり角がとれてわかりやすかったです。おそらく真空管だから。音のかすれが明瞭なほうが忠実でトランジスタっぽいかと思います。もともとまろやかな音を、かすれさせる真空管はないと思うので。曲2は全くわかりません。曲3のボーカルも曲1と同じでしょうか。
@NOB-G-l4p
4 жыл бұрын
MUUさん。こんにちは、現代の解像度が高い音源は正直変わりないと思います。 McIntoshのこの頃のトランジスターアンプは、周波数レンジの狭い古い音源が得意分野です。 例えば、ソニーロリンズのサキソフォンコロッサス(名盤)なんか掛けてみてください。 ナンジャこりゃ⋯⋯⋯⋯⋯⋯解像度ではないんです。音が太くて前に前に出てくるのです。 1960年位までのジャズは一度通ってほしですね。 現代のハイレゾは音が綺麗で耳辺りがよくアルバム1枚で、もういいかなってなります。 しかし、当時の、コロンビア、RCA の名録を聴きますと何時迄も聴いていたと思いますよ。
@-j3009
2 жыл бұрын
マッキントッシュは見た目だけでもいいですよね。同じ意味で真空管も雰囲気いいです(^-^)イヤホンみたいにあちこち変えられない現実がありますので、音に関しては自分は満足出来る雰囲気だけでもいいタイプって事にすることにしてます…環境的に狭い部屋なのですが、一番音のウェイトを占めるスピーカーを小型のjblから物色中です…スタジオ230か4208辺りを…チトデカいですが、笑
@muuaudio
2 жыл бұрын
コメントありがとうございます😊✨ マッキントッシュはあのブルーのライト見てるだけでお酒飲めますからねー😆笑 音も良かったですが、それ以上にビジュアルで満足していた所もあります♫ 230と4208!どちらも音を聴いた事ないので気になります…🤤 購入されたら是非感想教えて下さいー🙇♂️
@-j3009
2 жыл бұрын
@@muuaudio お忙しい中ありがとうございますm(__)m♪ヤッパ♪ビジュアル大事ですよね⤴️雰囲気と名前です(^-^)笑 A130でもいいんですけどあれ13㎝なので超悩んでます(^^ゞ色んな有名アンプが有りますけどセパレのマッキンがインパクトNo.1ですよ✨6〜8本真空管が並んでるとそれもまたいいですよね🎵飾っておくだけでも絵になります。マイセンとか飾るより粋だし🎵決め届き次第聴いて報告します♪マイペースで頑張って下さいね(^-^)/
@麟太郎関
2 жыл бұрын
よくわかります。no. 2のほうが音がよく、好みです あえていえばマッキントッシュは、トランジスターの音です。
@8888solunaer
3 жыл бұрын
まとまり感は、アンプ1、高音の粒立ち感は断然アンプ2で入門用でそこまで出れば買いたいです。 良い録音なので録音機材と方式などのコメントもらえれば嬉しいです。別動画があれば案内をお願いします。
@muuaudio
3 жыл бұрын
コメントありがとうございます! 録音はシンプルにSonyのPCM-A10を使って高さをリスニング位置に合わせて録音してます(*^^*)
@重夫藤森
2 жыл бұрын
これくらいの差だったらどちらでも良いと思ってしまいます。違いはわずかに感じますが、聴き直すと分らなくなってしまいました。自分は音の違いが判ると自負していましたが、まいりました。再生音も結構良かったのでなおさらでした。
@muuaudio
2 жыл бұрын
コメントありがとうございます😊 空気録音かつ、楽曲とあまり聴き比べに最適ではなかったかもですが… 楽しんでもらえたのであれば嬉しいです😊 皆が皆このような聴き比べを試せないですし、高いアンプだけが全てでないかなーというのを伝えれたらと思い動画にさせていただきました😄! また別の動画も見ていただけますと幸いです🙇♂️
@takahohatanaka1052
Жыл бұрын
1の方が解像感が高くて、制動が早くて正確な感じがします。好みで言うと2の方が好きです😂 響きの色っぽさでは2ですね。 イヤホンで真剣に聞いてみたらTUBE-P01Jが欲しくなりました。良い動画を作っていただいたことに感謝です。
@yangwang6952
4 жыл бұрын
スピーカとの相性かベース、バスドラの音から俺は②で良いな。高音、特徴的だからヴォーカルの人のブレス気になる。①にするかマイクから離れろって言うかだな。
@ykawachan739
4 жыл бұрын
オーディオ素人ですし、自分ではあまり良い耳をしてないと思うのですが、これは偶然にも当てることができました!良い悪いは別にして、他の方も書かれてましたがマッキントッシュの方がざらついた感じの音ですね。私個人的にはTUBE−P01Jの方が好みですかね(というよりも、値段の高低は別にして、真空管には真空管の良さがあるんだなーと)。 TUBE−P01Jをお持ちなんて羨ましいです。私も欲しいのですがコロナの影響なのか、いつまで経っても販売を再開してくれないので・・・(涙)。ただ、 TUBE−P01Jは出力が低いので低能率のスピーカーで大きな音で聴いたりするとボロが出るのかなーなんて想像してます(でもTUBE−P01J欲しいです・・・)。
@muuaudio
4 жыл бұрын
コメントありがとうございます! ご視聴嬉しいですー(*^^*) 私はもうホントくそ耳なので…違いがあまり分かりませんでした💦 それなのにマッキン使ってるだなんでお恥ずかしいです…笑 しかしTUBE-P01J凄いですよね! 今は忙しいようで?当選もまだ先になるかと思いますが頑張って下さい😂 良いアンプですので\(^o^)/ 他の方の動画でもありましたが、DAC通すとパワーが増して使いやすくなりますね♫ オーディオは手にするまで諦められないと思うので…是非手にして感想聞かせて下さい♫
@百日紅-d1w
8 ай бұрын
真空管アンプの特徴は、音全体がコモって聞こえる。アナログ世代の自分でも、長年のデジタル音に慣れ過ぎて、澄んだ聞き疲れしない方を好んでいた。真空管アンプはノスタルジックの嗜好品かなあ。
@かぷちーの-b7e
3 жыл бұрын
はじめまして。楽しく視聴させていただきました。 僕が一番違いを感じたのは、一方は楽器の配置等、音に広がりを感じるのですが、もう一方は全体的に真ん中に寄っている感じ。 また、リニア電源ですが、日本の(株)エーワイ電子さんのエルサウンド(ELSOUND)というブランドで製品があります。 ただ、TUBE-P01Jは12Vで3.5A以上を推奨しているようなので、供給電力不足だと思います。 中国のECサイトに行けば、豊富な種類のリニア電源を扱ってはいます。
@muuaudio
3 жыл бұрын
初コメントありがとうございます(^^) リニア電源調べました! 中華アンプメーカーも結構出してるんですね😲💡 最近アンプではないですが、フォノイコの電源も気になってたので… それに導入もありかもですね✨ 勉強になります😊
@かぷちーの-b7e
3 жыл бұрын
@@muuaudio さん お返事ありがとうございます。 僕はFX-AUDIOの管球プリTUBE-00J Limitedに中華リニア電源を使用してみたところ、力感がアップしました。 フォノイコの電源なら、効果は大きそうですね。
@masaogi
3 жыл бұрын
答え合わせは次回とかにすれば、コメ欄が面白いことになりそうw
@muuaudio
3 жыл бұрын
コメントありがとうございます! それも少し考えたのですが…視聴者の方を挑発しているような気がして…辞めました😅 平和なオーディオの世界を築いていきたいと思います♫
@geebee8677
4 жыл бұрын
①の方は透明感があり自分好みの音でした ②は固い感じがして高級っぽくも聞こえました あらためてMcIntoshの方が好みの音なんだなと実感しました
@千草アンダーソン
4 жыл бұрын
なるほど^_^;正解は伏せておきます 1より2の方が音の厚みがあって前に出てるように聞こえ 1はバランスよく鳴っているイメージでした ...千草イヤーはバカな耳♪ですから・・ 正解を知って聞き直しても 私にはやっぱり それ位の違いしかわかりませんorz
@muuaudio
4 жыл бұрын
コメントありがとうございます! いやぁ…今回は難しいですよね💦 自分も全然分からなかったです笑 編集中にヘッドフォンで何度も聴き比べたんですが、ちゃんとしたシステムで聴き比べすれば良かったなーと😅 それにしてもTUBE-P01J凄いです(^^)!! 約3万ですからね…こりゃ売れるはずだわ…と💡
@sig.7841
4 жыл бұрын
1の方がオトの情報量が多くて伸び伸びとしていました 音の温かみもあり、音色の美しさは1が上だと謂います 対して2は落着いていてすっきりとしたコントロールされた音だと思います 一般的に温かみのある音は真空管、ソリッドな感じは半導体だと思っていたので結果を見て驚きました 私なら曲1, 2ではMacintosh、曲3では真空管のほうが使いたいです Macintoshはちとボーカルが派手すぎるので…
@沼田洋司
4 жыл бұрын
初めて、当校させていただきます、オーディオが衰退している中応援しております。今回の企画は楽しませていただきました。 TVの視聴ですが、明らかに高域の分解能力の違いが判りました、又、スピーカーの駆動力が違います、趣味の世界ですから 感じ方は色々な考え良いと思います。ちなみに私はマッキントッシュのC1000とMC275とコンステレーションオーディオと ヤマハのセパレートAVアンプを使ておりますが、ヤマハは明らかに悪い、日本メーカーに頑張ってほしいですね。毎回 楽しみにしていますので頑張ってください。
@muuaudio
4 жыл бұрын
コメントありがとうございます! マッキンは今年になって手にしましたので、まだまだビギナーですが色んな聴き比べをやっていこうと思います(*^^*) C1000とMC275…素晴らしいシステムをお持ちでうらやましいです✨ まだ音の違いを色々と判別出来る耳がないので…聴き比べを通して耳を鍛えていこうかと…! これからも応援していただけますと幸いですmm
@沼田洋司
4 жыл бұрын
@@muuaudio 中華アンプデジタル版は少し無理がありましたね、このタイプデジタルアンプはDCアダプター駆動と思いますので、強化電源で駆動すると、大型SPは無理でも小型で二ぁフィールドで聞くと面白いかも、今後も頑張ってください、応援しております。
@ステンマルク-h9m
3 жыл бұрын
ヘッドホンで聴く限りでは、2の方が良いと思いました。 大きなスピーカーで音量上げたら、違いが出るのでしょうか。 NFJ凄い。
@アンネイちゃん
2 жыл бұрын
マジですか!間違いました。 でも好みは、①でしたので、欲しくなりました。
@benitaroito3443
4 жыл бұрын
アンプ2の方がマッキントッシュだと思いました。PO1J凄いでしたね。4万位のアンプなのに。私の耳も大したことないです。 これからも聞き比べよろしくお願いします。 私もやっとJが届きました。これから使っていきたいと思います。
@muuaudio
4 жыл бұрын
コメントありがとうございます! おぉ(*^^*)✨ 届きましたか\(^o^)/ 存分に楽しまれて下さい♫ 凄く良いアンプです(^^)!
@コングルビ
4 жыл бұрын
初めてコメントします。初めて動画拝見しました。チャン登させて頂きました。 これは流石に1聴してわかりました。音密度、骨太さが流石に全然違いますね。私はスーパー貧乏なので、マッキンの様な高級オーディオは手が出ないんですが、NFJの今回の真空管プリメインアンプは購入しました。NFJの方は、良い意味でですが真空管らしさがないですよね。パワー管の6J1(9ピン)を6AQ5(7ピン)に変換するソケットが売られているので、それを購入して玉転がししています。やってみると面白いかもしれません。結構変わりますよ。では、今後も動画配信楽しみにしています。
@muuaudio
4 жыл бұрын
コメントありがとうございます! 一聴で正解するなんて凄いですー(*^^*)!! TUBE-P01Jお持ちなんですね! いやぁ…良いアンプです✨ まだ私は玉ころがしやった事ないので気になってます! やはり結構変わるんですね😲 TUBE04の方は別の真空管も買ったので、そちらからやってみようと思います♫ これからも観ていただけますと幸いですmm
@7575フミタン
4 жыл бұрын
この時点で、まだ答えを見ていませんが、アンプ2が、おおっ!ってなりました。バイオリンの音は、アンプ1が良かったです。
@muuaudio
4 жыл бұрын
コメントありがとうございます! 感想待ってましたー\(^o^)/ 価格差のある聴き比べですが、もうどっちがどっちか分からないですよね💦 ノースフラットジャパンさん凄いです😲💡
@あらこ-r1z
4 жыл бұрын
長時間聴くなら2ですが、好みの問題のような。
@muuaudio
4 жыл бұрын
コメントありがとうございます! 2が真空管なので、やはり柔らかい音なんでしょうねー(*^^*) 流石です✨ この価格差でここまで鳴らしてくれるTUBE-P01J凄いなと改めて思いました! 聴き比べは大事ですね♫
@じぐなな
4 жыл бұрын
やっぱり真空管欲しくなった〜😍😍😍
@muuaudio
4 жыл бұрын
コメントありがとうございます! 今回の聴き比べでTUBE-P01Jの凄さを思い知らされました😲!! マッキン持ってなかったら余裕でメインシステムになってましたね😁 是非…導入を…笑
@merunko1
3 жыл бұрын
どうも 聞いたらすぐにわかる マッキントッシュに比べて低域は完全に薄い レンジはかわりないように聞こえた 弦楽器がうまくならせそう
@iwasakik001
4 жыл бұрын
聴き初めAでこっちがMacinだろうとわかりました。それにしてもFXは値段を考えると偉くいい音だしているのでびっくりしました。コスパ尋常ではないです。 Macintoshの音の濃さや強さはFXでは敵いません。また音の汚れがMacinは少ない感じですね。やっぱり高級品だから対策が丁寧にされているのでしょう。 IFI Zen DacにZennheizerのHD580とHarman/KardonのSoundStickで聴きましたが両方で違いはわかりました。 オーディオが趣味ですので、中古でもいいからMacintoshできたらほしいのですが・・・
@muuaudio
4 жыл бұрын
コメントありがとうございます! 聴き比べ流石です(*^^*)! ホントにTUBE-P01Jのコスパは凄いですよね😲💡 また音の感想ありがとうございます! 勉強になります(^o^)! マッキンはヤフオクで落札したのですが…オーディオショップの価格の半額くらいで買えたんです! ショップ価格じゃ手が出せませんでした💦 ゼンハイザーのヘッドフォンうらやましぃですー🤤♫
@na251
4 жыл бұрын
面白い企画ですね。楽曲Aの比較で、アンプ1(mcintosh)は高音がよく伸びてるけどアンプ2(Fx)は3WAYスピーカーのツイーターを少し絞った感じの音。 アンプ1のほうが帯域が広くタイトな音。アンプ2はちょっと柔らかい音。でも差は僅かで、比較しなければアンプ2でも、普通に聴ける程度の違いですね。 見た目の違いは大きすぎるけど。
@muuaudio
4 жыл бұрын
コメントありがとうございます! 個人的に聴き比べないと全部良い音に聴こえるので😅 初心者ながら聴き比べて初めてアンプの良さ?が見えてくるかなって思ってます(^^) 詳細な感想ありがとうございます! 勉強になります♫
@12knn88
2 жыл бұрын
PC付属のスピーカーでも、どちらがマッキンなのかわかりましたが、少し集中して聴かないとわからないかも。 ギターの胴鳴りなど、中低音がどっしりしているのはやはりマッキンの方です。でも価格差を考えたら大健闘ですね。
@bbmlukastudio
4 жыл бұрын
どっちもかなりの性能だと思いますが、1曲目のストリングスの歪みが1の方が大きく聞こえました。 2曲目はギターのアタック音に大きな違いが出ています。1の方が倍音が多く出ているので、再生能力は1の方が高いのではないかと思いました。 にしても…そんなに価格差があるようには思えないですね
@muuaudio
4 жыл бұрын
コメントありがとうございます! 詳細な音の感想助かります(^^) 今回お聞きした内容が聴き比べのポイントになりそうです💡 価格差がそのまま音に比例しないのがオーディオですからね💦 マッキンはビジュアルだけで満点と思って所有&メインで使ってます😁♫笑
@YAS62-p1u
4 жыл бұрын
高音は好みだと思いますが、低音の分離感はマッキンがダントツに良いです 女性のボーカルは両者とも艶が無く感じましたが、②のアンプはカサカサ感が大きいので嫌いです。 音の聴き分けのテクニックの一つとして 音が消える瞬間の余韻に注目すると分かり易いと思います。 消え方と倍音感が解りやすいと思います。 面白いテストでした。 ありがとう
@muuaudio
4 жыл бұрын
コメントありがとうございます! 詳細コメントありがとうございます(^^) 非常に勉強になります! 音が消える余韻については再生機器の聴き比べで参考にさせていただきました♫ これからも色んな機器の聴き比べやってみようと思います\(^o^)/
20:03
真空管アンプで「いい音」は聴けるのか
創造の館 Technical Report
Рет қаралды 366 М.
11:02
NFJ【FX-AUDIO- TUBE-P01J 】待望の予約受付再開!! 〜驚愕の予約注文数を公表 & FYNE AUDIO F500で空気録音〜
TourbillonCafe
Рет қаралды 52 М.
00:16
Fake watermelon by Secret Vlog
Secret Vlog
Рет қаралды 32 МЛН
00:34
Who’s the Real Dad Doll Squid? Can You Guess in 60 Seconds? | Roblox 3D
Minec Music Short
Рет қаралды 33 МЛН
01:00
Узбек возомнил себя КОРОЛЁМ, но его КОРОНУ ОН быстро поправил!
БЕЗУМНЫЙ СПОРТ
Рет қаралды 4,9 МЛН
00:20
The Joker and the Angel fell into the hole, but luckily Harley Quinn rescued them #Angel
超人夫妇
Рет қаралды 43 МЛН
11:10
【分かるかな?】マッキントッシュと中華アンプで聴き比べしてみよう!ブラインドテスト編(McIntoshセパレートアンプ VS ELEGIANT F900S)
MUU AUDIO
Рет қаралды 113 М.
15:26
Best Ever Audiophile Speakers, for REAL!
Steve Guttenberg Audiophiliac
Рет қаралды 1 МЛН
5:00
Yamaha NS-1000M, Yamaha A-2000, Victor SEA M9
Trung Nguyen
Рет қаралды 29 М.
14:18
~換真空管~原配管/自購管 試聽比較 FX-AUDIO-TUBE-P01J
林于凱(YuKai)
Рет қаралды 21 М.
27:20
World Class JBL Speakers 10th Anniv KENRICK SOUND 4351 & McIntosh MC901 憧れのサウンドがご自宅に!ケンリックサウンド10周年仕様
Kenrick Sound -- ケンリックサウンド
Рет қаралды 480 М.
27:59
真空管の弱点 直面する対処は? 路頭に迷うオーデイオマニアたち 老舗だからこそ知りえる驚きの真空管構造の見方と対処! 真空管長谷川
Vintage Hi-Fi gem
Рет қаралды 14 М.
15:22
【プロケーブル絶賛のアンプはハイエンド機を超えるのか?】thomann S-150mk2 VS McIntosh MC7150!聴き比べの結果はいかに!?
MUU AUDIO
Рет қаралды 76 М.
10:49
A blind test of 1,000 people reveals the identity of the amp's sound
創造の館 Technical Report
Рет қаралды 353 М.
9:15
What are the differences between Class A, AB, and Class D amplifiers?
Paul McGowan, PS Audio
Рет қаралды 1,5 МЛН
12:18
Does the sound of an amp exist?
創造の館 Technical Report
Рет қаралды 927 М.
00:16
Fake watermelon by Secret Vlog
Secret Vlog
Рет қаралды 32 МЛН