KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
第二部各論 第1章11節 夫が発達障害の妻、今後も同居を続けるのか、別居、離婚するのか? #カサンドラ症候群 #早稲田メンタルクリニック #精神科医 #益田裕介
14:33
第二部各論 第1章11節 パートナーが発達障害で困っている。カサンドラ症候群の症状、治療を解説します【精神科医が一般の方向けに病気や治療を解説するCh】
20:07
Камеди Клаб «Си Цзиньпин» Гарик Харламов, Демис Карибидис, Дмитрий Грачёв
13:16
GIANT Gummy Worm #shorts
0:42
I Sent a Subscriber to Disneyland
0:27
ВЛОГ ДИАНА В ТУРЦИИ
1:31:22
第二部各論 第1章11節 夫が発達障害かも、と思ったら見て欲しい動画 カサンドラ症候群の解説 / Cassandra syndrome
Рет қаралды 473,848
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 653 М.
精神科医がこころの病気を解説するCh
Күн бұрын
Пікірлер: 173
@kayo5495
3 жыл бұрын
夫は悪気がないのかもしれないけれど、言動に傷つきます。 自信もなくなり、生きてる価値が分からなくなってきました。でも、ここのコメントで自分だけではないと感じて、少し救われた気がしました。 ありがとうございます。
@Tatsujirou1009
5 ай бұрын
妻がASDで苦しんでいます、火事は壊滅的に出来ず、心無い暴言、モラハラで心がボロボロです。 必死に家事育児に仕事に邁進しており、先が見えない日々を益田先生の動画を見て癒しています。 こういう動画を見るたびに、「女性はカサンドラ症候群って名前をつけてもらって解説までしてもらえて良いなあ」とますます孤独感を深めていきます。 妻がASDで苦しんでいる夫の孤立感、周囲の無理解についてももっと語ってもらえると嬉しいです。
@ひろにゃん-n6m
3 жыл бұрын
はぁ?って呆れてしまう気持ちの悪い言動ばかりの夫が発達障害だと判り、確かにほんの少しだけ楽にはなったかもしれません。 友人に話したところで、私が考えすぎ、期待し過ぎじゃないかとか、きちんと伝えて話し合えば?とか、私の受け止め方に問題があるかのように言われてしまって、理解されない孤独感がますます募りました。 夫の会社で働くことになり、すぐに従業員は私だけになり、事務も現場作業もすべて私がやるはめに。負担は膨らむばかり。 離婚したくても経済的に難しい年齢だし年金もらえる65までは我慢か‥ でも限界かも‥って毎日葛藤です。 一緒に暮らしてはいるけど孤独です。会話は噛み合わないしいたわりやねぎらい、感謝の言葉どころか、おはようや行ってきます、ただいま、ごちそうさま、おやすみ、そんな簡単な挨拶さえ私には一度も言ってくれない。 何から何までこだわりだらけ、90歳の老人の感覚、でいて2歳のだだっ子、いくら頭で発達障害を理解しても日々の対処法も私の心の持っていきようも分からない。 カサンドラ状態から脱して夫の言動に振り回されず自分らしく前向きに生きていけるようになりたい。 また是非そんな手助けになる情報を発信してください。 ありがとうございました。
@百千まり
3 жыл бұрын
動画を観て、コメント欄も読んで、たくさんの方が自分と同じ問題で悩み、頑張って生きている事を知り励まされました。 一番に、共感性が無いことが凄く辛い。相手もロボットかと思えるけど、それに耐えたり合わせている自分もまた共感を求めない事でロボットの様に思えてくる。悲しい。 どうか少しでも私たちの様な状況にある人々が希望を持てるようになり、何かひとつでも改善されて、小さな事でも幸せを感じられて暮らせるよう願うばかりです。
@けいちゃん-z9k
3 жыл бұрын
モラハラ夫がいつか変わってくれるのではと願いつつ、第二子を出産。のちにASD診断された我が子を必死で育てていても、無関心。モラハラはさらにエスカレート。うつ病になった私は、離婚を許さない夫から逃げるため、弁護士と相談して子供と「昼」逃げしました。先生の動画を見て、夫はASDで自己愛が強く、私は不安障害で夫に依存して、歪な均衡を20年も取り続けていたのですね。今更腑に落ち過ぎて、典型すぎて。笑うしかありません…
@hiroko405
3 жыл бұрын
私は結婚17年目ですが、新婚当時から夫が発達障害かなと思っています。結婚前に、お互いに子どもが欲しいという気持ちを確認して結婚しましたが、17年間ずっと何かと理由を付けて、延期させられていました。私が閉経間近の年齢に来て、ようやく、渋々、協力してくれることになりましたが、まだグダグダ言うし、何かと反発がすごいです。さっさと離婚すべきだったなと大後悔しています。
@nao-0109
3 жыл бұрын
取り上げてもらえただけで涙が出ました。 難しい問題ですが自分を失くさないように努めます。
@misa-pc1cr
Жыл бұрын
うちの旦那明らかに発達障害なんだけど、違うと言い張ってて病院に行くこともしてくれない。 物忘れやコミュ取れないなどの問題が起きてるのに、本人は「困ってない」と… 私だけが困っていてツラくて、もう付き合いきれない。
@ysana6536
3 жыл бұрын
皆さんのコメントを拝読し、やはり相手が発達障害でモラハラなどあると、こちらはうつ病になったりすることが多いんだなと、自分もそうなので。 なんだかパートナーが変わった人で、本人には自覚なく、相手の親も変でおかしいなと思ってました。 いつも先生の動画、大変勉強になります
@細野順子-z8r
3 жыл бұрын
今だからこそ発達障害の事が色々分かって来て夫がアスペルガーで私がカサンドラ症候群に陥ったいるのではないかと疑う様になりました。それまでは夫の余りにも酷い暴言は私が悪いからだと自分を責め続けました。 私が知る人は100%離婚のケースだと言いましたが決断出来ませんでした。この年になってもトラウマに苛まれ、心が苦しくなります。出来れば人生やり直したい。でも 私には私を最高に理解してくれる最愛の娘がいます。娘の幸せの為に残りの人生力強く生きます!!
@ごませんべい-k2f
Жыл бұрын
話しの通じない夫。やめてと言われたことを平気で何度もしてくる。私の方が病んでしまい精神科通院中です。夫が家にいるとケンカになるのでなるべく一緒にいないようにしています。 自分自身アダルトチルドレン気質や不安気質など生きづらさがあるのできっと自分の気質も合って夫と結婚してしまったのでしょう。 子供はパパが好きでそれを理由にしてしまい離婚を回避して何とかここまできましたが今後どうしたら良いのか自分でもわかりません。 こんなにも悩んでる方が多いなんて社会問題ですね。。 気質や発達の問題はまだオープンに話すのは難しく感じます。 アメリカなどのように敷居が引くく夫婦問題などカウンセラーなど第三者に介入してもらえると何かの糸口になるのでしょうかね。
@まろん-v8g
3 ай бұрын
主人が自閉症だと気づいた時は既に遅かったです。コミュニケーションが取れず様々な問題を抱えています。ずっと自分が壊れていく自覚があり最近カサンドラという病名を知って救われました。ですがうつ傾向が続いており苦しい日常を送っています。子供が巣立ったら離婚します。それまでは当たらず触らずひたすら我慢します。
@asako8498
3 жыл бұрын
私が今悩んでいることを取り上げていただき、嬉しく思います。同居していた時はもう消えたくて、でも子供を残してはいけない。そんな悲しい気持ちばかりが堂々巡りをし、週末は寝込むしかなかったです。コロナ禍に入り、口論からの夫の暴力がきっかけで現在の別居状態となっています。義母もかなり、変な人だとは思っていました。夫自身は病院にも行ってないので、診断は下りていませんがテレビなどをみていて、思いあたるふしがあるようです。私は子供を見ていて発達障害では?と思い現在通院中です。私も10年ほど前から精神科通いで、主治医には旦那さんとは距離をおいた方が私のためでもあり、お子さんのためでもあると言われました。経済的にキツくなることは確かですが、今は早く離婚したいと思う日々です。世間体をきにするような人なので難航しそうですが、子供と笑顔で暮らせるよう願い、がんばります!
@05v50
3 жыл бұрын
頑張って下さい!!
@お茶ちゃ-v1y
3 жыл бұрын
コメント読みました。 娘も動かない パートナーに心壊れそうです。 ホントに親として どう娘を見守ればよいですか? 教えて下さい。
@樫野寓
3 жыл бұрын
元夫が発達障害、私はおそらくカサンドラ症候群です。発達障害なんて言葉すら知らなかった世代ですが、ここまで掘り下げられてるのかと感動すら覚えます。心理状態、生物的、社会的観点からみた両者の関係性、わかりやすいです。
@huyunindou
3 жыл бұрын
この動画100億万回再生されて欲しい。そもそもこの手の話に出てくるワードに疎い夫婦は全部感情でなんとかしなきゃいけなくなる。それは耐えるしかなくなるし辛い
@まつりあやめ
3 жыл бұрын
旦那がアスペルガーです 多分ですが。。人の気持ちが理解出来ない、想像できないので色々びっくりです。 最初はカサンドラになりましたが、わかってもらうことを諦めたらラクになりました。
@木村典子-v6e
2 жыл бұрын
まつりあやめ様、 家も同じです… しかも気がついたのが結婚して数十年過ぎてです… それまでは夫の親がいて、経済的にも何とかやってこれた事で気がつくのが遅くなりました… とにかく何百回同じ事(携帯を一日中いじる等)を言ってもやめてくれません…言葉に出して言うと物凄く疲れてしまうので、メモ書きにして渡したり…子供に関しても肝心な事には一才関わりません…なので、諦めながら自分が我慢する事でこれまで何とかやって来ましたが…残りの人生ずっとこんな思いで過ごす事を考えると…とても憂鬱になり、今は病院へ行く事を考えておりますが… 他にも問題があり、なかなか思う様に行かないのが現実です…💦
@marikurosawa8326
Жыл бұрын
私も第二子、第四子出産後に鬱病になりました。入院後、根気よく心療内科に通ううちにカサンドラ症候群の人が鬱になっていく過程によく似ていると医者から言われ、初めてカサンドラの事を知りました。結局パートナーは家族内でどんな問題が起ころうが、私のせい、自分は責任転嫁して仕事や酒に逃げる始末です。まだ子育て中でなかなか離婚はできませんが、自分が過度に責任を感じたりするのはもうやめよう、と思えたので今は楽な気持ちで生きられるようになりました。
@阿部百合子-k9i
3 жыл бұрын
旦那が、ほぼ発達障害と納得、理解するまで五十年かかりました。わかってから一年経ちました。 長年違和感があり、この事が病気と思えた時、恐怖感が消え、新たな自分の人生を踏み出す事が出来ました。自分自身を励まし、自家発電と称して機嫌よい毎日をおくってきました。かえりみるに、よっぽど寂しかったと思われます。☺️ 遺伝的な何かのエラー、かな位に思うようにしています。私の内に博愛的な要素があるようなので家庭的には、大事に至らずなんとか老後にこぎつけました。旦那の事で悩み苦しまれておられる方、御自身をあまり責めないで下さい。🎎
@むつ犬
2 жыл бұрын
子供がASDで、夫もそうだと思います。ずっとワンオペでした。私はカサンドラだったと思います。大きくなったASDの、子供が、私のカサンドラを理解してくれて話を聞いてくれるようになって、鬱っぽかったこととかが、改善されてきました。離婚ばかり考えて過ごしてきましたが、子供が力になってくれるこんな日が来るとは夢にもおもってなかったです。大事に育ててきてよかったです。 わかってくれる人がいることは、本当に大事です。 いつも、ためになるお話たすかります、ありがとうございます!!これからも、よろしくお願いします!
@w7699
2 жыл бұрын
カサンドラ症候群、わかりやすく言語化・視覚化してくださって感激しております。ありがとうございます。コメント欄も共感する内容ばかりで、自分だけではないんだと思えます。配偶者が発達障害だけでなく愛着障害やパーソナリティ障害などの場合でも似たことが起こりうると感じています。もっともっとこうした知識や認識が多くの方に広まって欲しいです。
@りこりこ-i6p
3 жыл бұрын
主人は苦しんでいる私、子供を見ると嬉しそうにします。一般的な常識とずれていて、社会的にまずい噓も平気につけます。注意すると、悪気はなかったと私がおかしいと責められます。 病院に行ったほうがいいと言っても、俺は普通だあんたが行けと言われ、精神的にやられて私が病院通いしてます。主治医には躁鬱病か自分でネットで調べて自分で治療を変えるか判断をしてくださいと言われてもう何がなんだか分からない状態です。こちらを見て、私自身不安を感じ易く今はパニック障害と診断されているので、夫婦共に障害があるのかもしれないと思いました。
@コタロー-h4c
Жыл бұрын
この動画を見て、今までの夫との結婚、生活で壊れていった理由があまりにもよく理解できて涙がでました。 夫は最初は気を使わないので一緒にいて楽だと思ったのですが、そこからがもう間違いだったと気づきました。今は離婚し、カサンドラ症候群だけが私に残されてしまいました。苦しい毎日です。
@オールドめがね
3 жыл бұрын
うちの親は母が発達障害だったよ 余談だけど、親が離婚した後に母が発達障害だってことを教えてくれる大人が誰もいなかったからすごく辛かった… 特性を理解しつつ接することができたらどれだけよかったか…
@kailavender3940
3 жыл бұрын
夫の性格性質については長年の悩みで、今や会話をしないのが1番の対策となっています。 某国立大医学部准教授まで務め、公立病院に役職付きで迎えられ、もうすぐ定年となります。 共感性に乏しいという以前に、空気を読んだ会話が苦手で、 主語がない、と言い方を直させることがよくありました。 プライドが高く冗談も言わず友人らしき友人はおりません。 近所の人の顔も覚えず、仕事だけに打ち込んでおり、さぞや寂しい老後が待っている…と思うのは私だけでそもそも友人を欲さないので、寂しくも何ともないのでしょうね。 自分自身がカサンドラ症候群かもという時期は過ぎてしまったかもしれません。運良く子育ての時期には親しいママ友に色々相談したりランチに行ったりしていたので、それなりに楽しんでいました。周囲には大学病院勤めの夫を持つ人が多く、夫婦仲が良いとしても、夜遅くまでワンオペで子育てをする母親達が多かったのも幸いでした。 友人から夫はこう言った、ああ言った、という話を聞くのは確かに羨ましかったです。 何しろ我が夫が何か意見を言ったとしても、全く的外れでその都度ガッカリしておりましたから恥ずかしくて人には言えなかった。その夫がだんだん瞬間湯沸かし器のようにちょっとしたことでキレるようになりました。縦社会の中で年齢を重ねるにつれて否定的な意見を言われなくても済むことが、この人を増長させたのでしょう。私の態度にも問題はあると思いますが、一緒に暮らすことにホトホト疲れました。子供達は皆遠方で家庭を持っておりますので夫が仕事を辞めると2人暮らしとなります。今はその時が来るのが何より憂鬱です。
@kaorumatsumura5101
3 жыл бұрын
離れる準備をしてください。
@jacaranda1276
3 жыл бұрын
まるで私の父の話を伺っているようです。 父も某省でそれなりの地位まで行きましたが、約5年前に退職して以来母が胃潰瘍になり、お医者さんには夫源病と言われたそうです。 どうにか状況を改善させたいのですが、どこに相談すればいいのか、きっかけを探っているところです。コメ主さんが近い将来うまく回避できることを願っています。
@木村典子-v6e
2 жыл бұрын
家も全く同じです… 子育て中も同じ様にママ友さんや ご近所さんと仲良くやってこれましたので、夫の事についてはさほど深く考える事もなく時間が過ぎて行ったのですが…同居していた夫の両親が亡くなり、経済的な問題など色々と起きて来た時に、夫は全く協力も考える事もしてくれず… 何を言っても理解されない事に絶望的な気持ちになり… 何年も会話がありませんでした… 今も、必要最低限、しかも何故だか私がいつもへりくだって、お願いする様な形をとらないとうまく行きません…正直こんな生活に疲れ果てています。
@きょうこ-s8t
2 жыл бұрын
夫は許容範囲を超えると、癇癪を起こします。コロナ禍で自宅に居ることが増え、暴言により私は過呼吸になりました。いつも「お前の言葉が悪い。態度が悪い。」と怒られます。離婚を提示すると、「俺が悪かった。きがつかなかった。」と態度が一変しました。 外面が大変よく、PTAの会長を引き受けたりもします。だから、ママ友には相談できません。 先ほど、「一緒にいても、楽しくない。旅行も行きたくない。」と相手を間違えてLINEを夫に送ってしまいました。もういいやって思いました。
@ぎんまめ-g8h
3 жыл бұрын
先生のお話を聞いて、私達夫婦は、共依存状態にあるのだと、何となく理解でき、腑に落ちました。この共依存状態から向け出す方法がわかればと思い、主人の主治医にも相談しましたが、夫婦カウンセリングをやっているところは地域になく、独学の勉強で限界があると感じています。私が、考え過ぎなのか、主人が考えなさ過ぎなのか、考えだすとキリがありませんが、先生のお話で少し楽になりました。ありがとうございました。
@フルーツパフェうまい
3 жыл бұрын
うちも隠れモラハラです 夫の両親が一緒に住むのにかなりの抵抗があるのに無理矢理同居させようとしていますそして自分は単身赴任すると 夫と反対の意見をいうと大きな声を出されたりするので どうやったらと思っています 同居するのに子供の面倒も見たくないという義母弁護士に相談したらなんとかなるんですかね いま自分のお金を貯めているところです
@Le_Viol
3 жыл бұрын
まさに今、夫が発達障害かもと悩んでいたので、先生の動画と出会えてよかったです!
@たまこう-e8k
3 жыл бұрын
私が長年の精神疾患があり病院を代えたところ『カサンドラのようですね』と言われ調べたところ、主人の発達障害を疑っています。 頑固なので受診はしないしストイックに自分の体作りをしたりしますし、端から見たらよい父親なようですが、子供へ見当違いな接し方をしたり、聞いてくる割には覚えないし変えていかないし、私の主治医も苦笑いするくらいの病気の理解度&接し方。優しい虐待みたいに感じてる時期もあります。 よく解らなくなってきていて、どこに助けを求めていいかも解らなくなってきていて、季節&年齢&時勢も重なりおかしくなっています。
@小林晴美-r7c
3 жыл бұрын
渦中にいると気付かなかったのですが、離婚してからわたしはこの状態だったとやっと解った気がします。 元夫はADHDかパーソナリティ障害だったと思います。話が通じなくて、子供が小さく手を借りたい時に、子供が生まれる前の生活のまま。実親に離婚したいと話しても、しないほうがいいと反対されて、誰も解ってくれなくて、とても辛かったです。今は社会復帰して、子供と一緒にのびのび生活しています。
@user-cl5vt7zy6v9
Жыл бұрын
ここまで細かく親切に解説してくれる先生は、初めてです。 ゆっくり時間をかけてユーチューブだからこそですね。すばらしいことだと思います。 精神科は病院により患者さんが多いので、先生にはいつも時間でしか診てもられませんから。先生の解説を聞いていると、自分の中で辛かったこと不幸だったこと全て、少しは冷静に考えられるようになりました。 配信をありがとうございます。😊つらくなったら、。見せてもらいます。
@ビスコ-n7o
2 жыл бұрын
発達障害の夫との関係だけでなく、自分の親や兄弟に理解されない悩みが大きいです。ASDで医師の診断を受けたと説明しても「おかしいのはお前でお前が辛いとか苦しいと言わなければ問題は存在しない。何度でも医者を替えて夫はまともでお前がわがままだと言ってくれる医者を探せ」と言われます。説得は不可能なので親や兄弟を憎んで夫に関して情報を与えないようにしていますが常に「夫を虐待している」とか子供に悪影響を与えている。」と責められます。もう、どうでもいい なんと思われても軽蔑する人達の評価など関係ないと思っています
@yukam1180
Жыл бұрын
とても分かり易いです。私は夫の行動が理解出来ず苦しくなるばかりで別居中です。自立出来る資格があったので恵まれているけど、そう出来ない方は大変だと思います。世間的には夫は良い人です。でも私には常識的でない所が 目に付いて理解出来ず話あっても並行線で噛み合わない。分からない私が悪い?私は自閉的な面や境界性パーソナリティ障害を持っているかも知れないと悩みましたが、これからも1人で頑張って生きて行きます。
@まんまるみかん-l2l
2 жыл бұрын
我が家も旦那がグレーっぽいです。共感してくれなくて私が何か悪いのかなと思ってしまいます。 今日会社でいやなことがあってたまたま実家に帰って話をしたらいつもは感じることがない話を聞いてもらえた感を感じれて精神を持ち直すことができました。 物を落としたりすると決まって「大丈夫?」と言ってくれて優しいなぁと思っていたのですが、マニュアルで言ってるだけだと最近気がつきました。このまま一緒にいても辛いのは私だしメリットないなぁと思ってしまいます。絶対に家に入ることだけはしたくない。入ったら終わりだ、、、。
@may1060cat
Жыл бұрын
夫がASDグレーです。 うちの場合は、夫婦の両親が全員発達障害(グレー含む)で、私は自分の父親が大嫌いなので似た男を選ぶもんかと思ってたのですが…。 夫は父と違ってモラハラ・声を荒げる事が無いだけいいか、と思う気持ちと、失敗を忘れて何度もくり返し(興味関心が無い事はとことん覚えられない)、フォローしてもらった事も同時に忘れて「俺は運がいい」と言っており、私の特性への配慮にタダ乗りされ続ける虚しさが同時にあります。
@ごん-d5b
3 жыл бұрын
いつも興味深く拝見しております。 職場におけるカサンドラ症候群についても取り上げて戴けるとありがたいです。 発達障害を持つ同僚や部下のフォローに追われたり上司の言動に振り回されたりして、心身ともに疲弊していく人も多いと思いますので・・・。
@藤田千鶴-h2s
3 жыл бұрын
おすすめで先生のお話聞きました。私の母親が施設に入って色々問題を起こしてアスペルガーだと分かりました。 それまで発達障害を知りませんでした。それから調べるとこれうちの旦那もアスペルガーだと確信しました。 次男も発達障害です。旦那の母親も変わった人でしたので何かあったと思います。長男の長女は小学校入学前ASDだと診断されました。 今までカサンドラになりそうでしたが友達が沢山いて救われました。今思う事は発達障害が遺伝する恐ろしさです。 発達障害の人の生きづらさ、理解したいけど理解出来ない難しさ。今は何も考えないでなるようになると考えていますがふっと自分の愚かさに 情けなくなります。
@加藤さゆり-p9x
3 жыл бұрын
夫は発達障害でした。 娘2人と私は病んでしまい、離婚しました。
@はるか-h7q2i
3 жыл бұрын
まさに今の私です!息子のADHDが分かり、自分自身がうつ状態で病院に通うことになってしまって、よく見てみると旦那も空気が読めず、なんだか的外れ。まさにこれです😢出口のない迷路に入れられたかのように、毎日一人で困っています。私もおっちょこちょいだし、気質があるのかなぁ。
@spanner-32
2 жыл бұрын
こちらの動画を再度拝見して、頷く点がたくさんあったので、コメント欄をお借りし気持ちの整理をさせて頂きたく思い、こちらに来ました。 昨日(4/3)にやや限界を感じる出来事があったので、無理を承知で長文ですが書かせて下さい。 夫と長年一緒に居て、初めは性格によるものかと思っていましたが 「もしかしたら夫は発達障害の可能性があるのでは」 と思うようになりました。 一緒になってから夫の攻撃性を目の当たりにする事が増え、つい言い返してしまうと、火に油を注いだようになり、より攻撃性が高まるので、こちらが折れる形で今までやり過ごして来ました。 今はなるべく冷静に、時に文章にしてこちらの意見を伝えて、刺激を与えずに接することで、気に障る程度までには落ち着きました。 ただ、何が悪いのか、また謝る意味も分からないと話していました。 また、感情自体が分からないらしいです。 それこそ私には夫の思考が理解出来ません。怒らなければ、個性的な人間なんですがね。 「私の性格や病気が原因の一つになっているのでは?」 と悩みつつ、どこにどう相談して良いやら分からない感じです。 自分も愛着障害からの不信感が拭えず、お恥ずかしい話で相談する勇気がなかなか沸いてきません。 「さて、どうしたものか」 と頭を抱えている状況です。 これらを主治医に話をして、夫に治療的な施しがあった場合、矛先が私に向く気がして 「ちょっと怖いなぁ」 と最近思うようになってきました。病識を持って取り組むなど想像はつかないし、むしろプライドを刺激してしまうのでは、と危惧してしまいます。 夫の生い立ちも色々聞いて、なるほどなと思う点はたくさんありましたが、本人は特に困っていないので、私的には四面楚歌の状態です。 益田先生が私の主治医ではないのに、こんなにこちらで書かせてもらって申し訳ないです。 虐待やら母親の病気やら、夫の親戚とも夫の債務整理でゴタゴタになるやら。 「なかなかひと息つけないなぁ」 と思いつつ 「これも人生か」 と感じています。 母親も要介護2に落ち着いたものの、直腸がんを患い、いつお迎えが来てもおかしくない状態になりました。加えて発達障害の疑いのある父親と接するのも非常に苦痛で、頭の中で整理がつかない感じです。 ああ、すみません💦また、話がずれてしまいました。 これらをどのように主治医に伝えるか、自分の力でどのように、またどこまで福祉にお世話になる範囲を広げられるか。 どれから手をつけたら良いか、迷いに迷っています。 時に「消えたいなぁ」と思う事があるので、早めに対処しないとと思っています。 こちらにこうして文章化させて頂いた事で、早急に対応する点がようやく見えてきた気がします。 私事なので、日記にでも書いたらいいのですが、どなたかに聞いて欲しく、また一人の人間として生存している事を自身で確認したく、申し訳ないくらい長い文章を書かせて頂きました。 お忙しい中、また体調管理も大変なのに、色々と書いて申し訳ないです。 でも、コメント欄があることで頭も整理出来て、自〇を決行せずに済みました。 心より感謝致します。 夜遅くまで失礼しました🍃
@大畑法子
3 жыл бұрын
私 69才 主人75才 約50年前好きで結婚したんですが子供を2人持ち子供の成長と、共に主人が普通ではないのでは?と 疑問をもち確実に発達障害だとわかりました。今さらどうすることも出来なく悔しいです。
@kaorumatsumura5101
3 жыл бұрын
せめてご主人と出来るだけ距離を置いてご自分を大切になさって下さい。
@木村典子-v6e
2 жыл бұрын
家も同じです… 子育てに関しても全く協力してくれず…私は一人で悩みながら頑張って来ましたが… 色々と問題が起きて… 自分の限界に来ている感じです… 掛かり付けの病院の先生には、出来るだけ早く心療内科を受診する様にと言われましたが… 夫が変わる訳もない事を考えると… これからどうすれば良いのか、悩んでいます…
@tankenusagi3296
3 жыл бұрын
このループから抜け出すには、環境を変えるしかないですね。 やっぱり離婚しかないってことなんだと思う。 経済面で依存するとどうしても離婚が難しくなるから、経済的な自立は避けて通れない道だと思う。
@yu5760
2 жыл бұрын
私自身、不安を感じやすいのは自覚していました。夫をASDなのでは・・?と疑う気持ちはなくなりませんが、動画を拝聴し、自分にも何かしらあって、だからこそ夫に惹かれたのかもしれないと知ることが出来ました。ありがとうございます。
@後藤秀子-d6p
2 жыл бұрын
私の主人も長男と次男には愛情は薄かったと思います。少し年の離れた三男は余裕が出来て可愛がってくれましたが、もっぱらコンビニで買い物ざんまいでした。いつもなぜ?と思っていましたら、主人のお父さんが発達障害?で全く子どもに愛情がありませんでした。 愛情は自分が受けた分しか与えられないと実感しました。田舎暮らし人には割と発達障害の人は多いと思います。 主人は優しい人ですが、全く気が利かなくて、気持ちが通じなくて辛いですね。
@モモココ-f7k
3 жыл бұрын
うちは、旦那、子どもともに発達障害です。まさに先生の話している通りの状況で、動画がとてもありがたかったです。勉強になりました♪ありがとうございます♪
@NRF-cy5gp
Жыл бұрын
子どもが不登校になり、児童精神科で「自閉症の傾向がある」と言われて色々調べていたら…というパターンです。今まで夫婦喧嘩しながら何とかやってきましたが、動画を見て謎が解けた気がしています。本人はたぶんショックだと思うので言えませんが、今までより疑心暗鬼にならずに済みそうです。ありがとうございます。
@tomoeredman5275
3 жыл бұрын
私は、確実にカサンドラです。結婚当時から、主人に振り回され、15年ほど前に更年期障害あり、5年前に主人の10年に及ぶ不倫も発覚し、どん底でした。カウンセリングにも通いました。占いにも行きました。うつ病の薬は、12年飲んでいます。今は、少量ですが、一生飲むことになります。主人は、自分には全く問題はないと思っていますから、放っておくしかないです。今更というような年齢ですし…。私は、海外ということもあって、辛いものがあります。今は、庭仕事をしながら、ゆっくり暮らしています。
@ちほりつ
3 жыл бұрын
夫がアスペルガーと知らず40年「生育歴だから可愛そうな人」と思いほとんどのことを私が歩みよってきました。でももう限界と4年前に離婚。 今、一人暮らしです。が元夫が色々問題を起こしつづけ、その度後始末することに。 先日、急性多発性胃潰瘍に。これで三回目なので、組織検査の結果もすぐには行きませんでした。 その後、聞いてびっくり。初期のがん。私の人生なんだったんでしょう。
@いちこめ-f5i
2 жыл бұрын
離婚したなら、関係ないですよ。 これからの、貴女の人生に花を咲かせましょう🌸
@ーp9u
Жыл бұрын
妻が話しが通じず苦しい生活でしたが 発達障害とわかりいまはすこし腑に落ちました
@赤い木苺
Жыл бұрын
父はASDっぽい人でしたが、大の医者嫌い薬嫌いだったので、たとえ昔の段階でそれが分かったとしても、治療するとか協力するとかいう可能性は皆無でしたね。 カサンドラ症候群の治療はまず病名をつけ、共感して孤独感を癒すことなのですね。そして特性を理解し、しなやかさを取り戻していくとのこと。 母がカサンドラ症候群だったらしく愚痴のはけ口にされていましたがまあ過去のことです。私との共依存は今でもあります。可能ならば50年前の母にこの動画を見せてあげたい。 そうしたら私も少しは育ちやすく生きやすかったかもしれないし、精神疾患・障害者にならずに済んだかも?しれません。
@kenkou12
7 ай бұрын
配信に感謝します。是非、受診を夫に話します。なんか、勇気が湧いて来ました😢 ありがとう先生😮💨
@もりへー-s3d
3 жыл бұрын
だいぶ前から夫をこの人はおかしいと疑ってました でも子供が小さく経済的理由で我慢してきましたが かっとなると怒鳴る私や 子供にそれを諌められると暴力をいとわない 止めに入って 泣いている子供を見た時 完全に私は自分のシャッターが閉まるのを感じました現在私は鬱からやっと回復し始めてて 子供が大学受験を終えてひと段落し自分もきちんと働けるようになったら別れて自分らしい人生を歩んでみたいと思ってます
@ねこまんま-n6u
3 жыл бұрын
わたしもカサンドラでした。 15年前は情報弱者で全然知らなくて自分がダメなんだと思ってました。
@kotoriblue2557
3 жыл бұрын
やっときた!待ってました。私はカサンドラだと思うから。
@まいまい-j1l
3 жыл бұрын
たしかに主人は子育てに最初から無関心だったかもしれないです。あの時は衝撃を受けました。こちらが産後やその後の育児で疲弊していてもこちらの変化に全く気づかない。未だにそうです。他者に対する共感性が欠如してるのでしょうかね。 娘を少し見てもらおうと短時間任せても、子供の心を傷つけるような状況になって泣かせるので育児の助っ人にすらなりません。 そんなこんなで2度目の別居検討中です。さっさと離れた方がいいなって思いました。
@syyrt3141
3 жыл бұрын
休憩中に見ながら勉強してます
@ginnkosion5244
3 жыл бұрын
益田先生、動画配信ありがとうございます🎵 カッサンドラ症候群についてわかりやすく、ASDについても、分かりやすかったです。ありがとうございました。
@山ミナ
3 жыл бұрын
このように理解されている医師が近くにいれば受診したい…。 警察も、DV相談所も、役所も、ただの夫婦喧嘩程度の対応。
@いくみ-i2d
3 жыл бұрын
私の弟の子どもが(女の子2人) が注意欠陥・多動性障害です。 父親が発達障害ではないのか?とお嫁さんから言われました。 70歳の父親はとにかく変わっていて 私自身 父親は発達障害ではないのか?と思いながら暮らしていたので 病院に連れて行き診断してほしい所ですが それが出来れば苦労はしないっていう… 関連する本を読めば読むほどアスペルガー症候群なんですよね父親… 疲れました… 動画ありがたいです。
@ゆぴす5
3 жыл бұрын
子供の重度自閉症から、私の発達障害ASD、ADHDに気づきました。発達障害の親子ケアの本を読んで、主人もASDなんだと分かり納得しました。ただ、会社に適応しているため、ASD脳に留まってます。家庭で父親が育児には心理的不在でも、非常に辛い育児を彼も経験したので、経済的な大黒柱、たまに子供を可愛がる、おもちゃを買ってくるということで割り切っています。
@kakasosoyara
2 жыл бұрын
うちの旦那はとにかく話が通じない。話の流れが繋がらない。自分にしか興味がない(風にみえる) それが辛くてパニック状態や鬱っぽくなっていく私を見て、母親がカサンドラ症候群では?といわれていたけど、私の頑張りが足りないんだと思い8年頑張りました。 今年息子がADHD診断受け、その流れで色々勉強したりしていくうちに旦那はASDなんじゃないかと思うようになりました。 旦那にも治療をしてほしいと伝えるも無関心。 相手の気持ちを汲み取れない、話の流れな読めないのはわかっているけど、とても許せないことが起きパニック悪化。 現在私自身もADHD診断され鬱とパニック障害と共に治療中。 旦那とは離婚に向けて働いています。 ASDだろうな…と思うけど本人認知しないし、私はもう受け取れない。とにかく毎日辛いです。
@もりみゆき-g1p
2 жыл бұрын
夫から悪気なくひどい言葉をかけられます。学生時代からの付き合いで初めて付き合った男性なので、男性って皆こうなのかと思っていましたが違う事がはっきりわかりました。更に、娘の空気の読めないところや計画性がない事、娘の旦那さんもASDで(上手く会話が成立しない事。興味ない事は会話が続かず、無表情である事、旦那さん自身も暴力受けて育った事)娘は自分の父親に似た人を好きになったのかもしれません。私は夫、娘、娘婿とのコミュニケーションが上手くとれません。鬱病を発症しました。
@シンボウ-v2e
3 жыл бұрын
先生のお話をきいて、例えば共感するという考えひとつが、発達障害のかたの共感する理解のしかたが、相手の表情などの動きではなく、例えば、 青山学院大学准教授米田先生の論文では 先行体験からの共感理解と書かれてます どういういみかというとたくさんの知識が 積み重なりその整理できたことで 相手の気持ちを知ることができるというかんがえです。アメリカの心理学者ギャレスピーリンチ博士は、発達障害の方の中には科学者並の知識がある人もいるともまで言われてます。そういう理解がすすまない現状では益田先生のおっしゃることは今の時点では仕方ないことだと感じました。 先生は、このことを発信して絶望しなさいとか不治の病と言っているのではありません。わたしも、情報発信をすることで すこしでもお互いの考え違いで苦しむことや苦しむことで張り合うことがすこしでも減らせるように願い、私もコメントしてますし、先生もそうされていると信じてます。 知ることで、言い方をわるくすれば 絶望することで、治療から逃れる正当理由しなければ、先生などの医療においてすこしでもいい方向になれると信じて、治療に前向きになってほしいです。
@JM-nz7sq
3 жыл бұрын
先生、いつも為になる動画をありがとうございます❗️ まさにうちはそうです、暴言、夫は子どもにも無関心、ネグレクトで父性は0です〰️ 感謝や感動もない人で~発達障がいも有ります。 鬱になり私まで体を壊して今思うとまさにカサンドラ症候群でした。子どもも大きく夫とは別居ですが、 本当に当時はきつかったです!経済的には楽ではありませんが精神的苦痛がなくて幸せで~しかし子どもも、夫もお互いに連絡さえしません〰️可哀想な子どもです。 もっと早く気づいて人生を楽しく生きたかったですが動画で救われて~🌠自責せずに子どもたちと前向きに生きて行ける気がしています。 感謝しています❗️
@ままれい-s1y
3 жыл бұрын
私の場合逆バージョンで、旦那は定型発達で、私が発達障がいです。 逆バージョンでもいろいろ苦労します。 一応、発達障がいの当事者会に参加しているので、年上年下関係なく、男性にはマウントや上から目線の態度をとらないようにしたいと思います。今はおとなしくしているので、発達障がいの当事者会内の人間関係は、良好です。長文失礼しました。
@前田伴樹
3 жыл бұрын
夫婦で、発達障害の場合もあると思います❗今後は、その例も取り上げて欲しいですね❗結婚はしていませんが、自分が思いている相手の人もそのような傾向があります❗
@miroz2270
3 жыл бұрын
下の娘の発達障害の診断をきっかけに,夫も発達障害?夫の両親も怪しい。あ!私の母親もそうかも!まてよ、私もマルチタスク全く無理だからまさか?と次々疑惑がわいて、定型発達ってなんだっけ、と感覚麻痺になっています。 娘の特性には寄り添えるのですが、夫が、子供や私の苦しみに全く無関心で、一人平和に暮らしていることがどうしても許せません。以前は鬱っぽくなっていたのですが,今はそれは無く、諦めと怒りを繰り返しています。夫と離婚することは、発達障害とは暮らせないことを家族に示すようなものなので、娘が傷つくのではないかと思い、それもできないでいます。
@sonicformula4611
2 жыл бұрын
ASD持ちで現在交際中の男性です。パートナーが私と結婚を考えていますが、彼女がカサンドラ症候群になる可能性を考えると、すぐに別れるべきなのかと思い悩んでいます。 発達障害を持つカップルや夫婦の場合、どうすればカサンドラ症候群を防げるかという動画も、もし余裕がありましたら作っていただけると助かります。パートナーを不幸にしたくないです。 …と思っていたら浮気されてこっちが不幸になったというオチw(1ヶ月後追記)
@ひろ-d3h5u
3 жыл бұрын
うちも凄く夫がそうです全くコミュニケーションできません
@ますみ-d4y
3 жыл бұрын
私自身は虐待されていた過去あり、旦那はADHD、息子は知的障害+ASD。診断されて苦しい原因は分かったけど、治るものではないので毎日しんどい。
@Inuyama_Gonta
2 жыл бұрын
旦那と息子が発達障がいです! 二人とも診断済みです 旦那に関しては最初はちょっと変わった人だけど優しいところもあり結婚しました 私自身にも原因があるかと思いますけど、色々あって鬱になってかなりしんどいんです! コミュニケーションがうまくいかない、共感してくれない、必要なこと以外の会話がない等々…😫 離婚も考えましたが、離婚したら死ぬとか言うし まだ息子のほうが話を聞いてくれるのでましです 息子はいつか親元から離れるし、旦那と二人きりの生活は苦痛な予感しかしません 色々とスルーできるメンタルが欲しいんです😢😢😢
@shironeko_keiko
3 жыл бұрын
うちの旦那は自分が褒められる事、家の外の事は自治会とかボランティアはやります。 家の事、自分の子供の世話は興味があまり無いようです。 先ずは自分の事って思っているようです。 自分の親が高齢者なのに 気づかいが下手です。 妻と会話での同調とかもなかなかしませんし 話の理解も下手です。 自分が間違ってないと思い込んでいる所も多々あります。 交通事故も自分の不注意でやらかします。 私が具合が悪くて 入院してもお見舞いは荷物を持ってくる時だけで9日入院の1回だけでしたし、高熱で家に居たときも私の食事は出てきませんでした。 病院へは連れて行きますが、付き添いません。 この後11日間の入院の時も、私抜きの楽しく食事する写真をラインしてきました。 何回も。何なんでしょう! 私はコロナではないですが高熱で辛かったのに😭 性格なのか障害なのか わかりませんが、 結婚して36年。 息子(成人)がニートで家にいますが、その子に家の事や自分の親の事を頼んでも外のボランティアの事をやろうとします。 逆に私が心配になります。 旦那は世間知らずで 騙されるし、洋服も興味がないし、考え方にこだわりが強くてめんどくさいです。
@icecocoa100
3 жыл бұрын
うちも同じですよ。😆 外面よくて 娘にはお年玉をあげないのに 近所の子には配ります。 当然お返しに気を使われるのは 側からみておもうのですが 指摘すると暴言暴力がくるので黙ってます。 相手が気を使うこともわからないのでしょう。 毎年馬鹿みたいに恒例のように配ってますよ。
@尾崎あきこ
3 жыл бұрын
私はまさにそれだったのだと 20年も経ってから💧💧知ることになりました。 鬱病となって苦しい歳月。 悲惨な結婚生活だったというしか無いです。 子供たちも本当に悲しくかわいそうな人生を…成人しても苦しい、自信のない日々となっています。
@シンボウ-v2e
3 жыл бұрын
先生へ発達障害は、先生の動画でもご説明されているので、先生の手前おこがましいのですが、グラデーションなんです。 みんななにかしか持ってますでも、それがつよくでることで、生活がしづらいのことが、先生の動画の中心なので、困り具合を整理してどこが生活上難しいかを知ろうとしないと、結果的に近くのひとのあら捜しに 意識が向かいやすいんです。 誰しもあることだは間違ってはいないんですが、それをよって生活しやすいか、生活しにくいからそれぞれのひとの個人的問題であるいう気持ちがこの動画をみて感じられるかが実は大切だと感じます。
@みわ-q7y
9 ай бұрын
発達障害当事者です。子供も発達障害、色々な経験からしてドクターからもご主人もそうかも!と言われましたが、本人が困ってないので検査してません😂発達障害の方って魅力的な方が多いと思います❤
@りんごチョコ-o1o
Жыл бұрын
ASDの治療はどういったことをするのでしょうか? 夫は多分ASDだと思います。でも、本人は何ら困っていない、仕事も問題なくこなせているなどからこの場合は病院でたとえ診断されても、、てなりますよね。 私は夫のASD特性により、ほんと参ってます。でも子供2人いて、パパとしては頑張ってくれているし離婚は今すぐは考えておりません。 私の理想としては、夫がASDと診断されたらもう諦めるしかない、そして本人もその特性のせいでそうしてしまう と自覚して欲しいのです。 私のメンタルがいつまでもつか、それによる。
@Mにゃっきー
3 жыл бұрын
まさにそれです。。息子たちも成人になり、旦那に似てきました。最近の旦那のびっくりしたことは、助手席に犬や私は座っていいけど、長男次男は、嫌だから駄目だと。。😭もう限界です。。
@今日一-p8i
3 жыл бұрын
まさに、それだと思う事が、育児に無関心⁉︎とか、両親の誕生日も知らなかったり、とにかくは、色々不信感が溜まりすぎてか?子育て中には、自分が鬱状態にもなり、小児科医に、子供の風邪は大丈夫だろうけど、お母さんの目が心配だ、とか言われた時には、食欲不振から不眠から、体重激減、喉詰まりなどやら、ゲップが一日中何回も、だが、こんな事で母親の自分がしっかりしないとならないから、と痛感したが、漢方から色々良かれと思う事はやり、回復には7年位かと。子供が20歳、18歳の時に自分も以前から考えていた事、離婚して、楽になる。今は、本当に人生一度しかないから?両者にとり、良い方法を取るのがベストかと。治るものではないから、別の道を選んで自分は良かったと痛感。
@Alexa-z6w
2 жыл бұрын
この先生の話とても素晴らしくてためになった。某発達障害コンサルタントの方はこの動画視聴して勉強してください
@saki.8843
5 ай бұрын
離婚してからもしかして私はカサンドラ症候群だったのでは?と思いました。 今度クリニックに行った時主治医に聞いてみたいと思います。 わかりやすい動画をありがとうございます。
@美樹-r7q
Жыл бұрын
この動画がとても解りやすかったです❤ ドクターと同世代だったら良かったのに😭一緒に動画を見られたのに。 どう考えても、彼も私も神経発達症です。 義母と義姉とは仲良しでしたから、そこだけは良かったです。 別れた事は、性格の不一致。で良いんですが、別れた後に、知人が双極性で問題を起こし、病院で急死。私も不安いっぱいの中で、ガリガリの体で働くしか無くて、風の噂で、彼がうつ病だと聞かされる。 心に封印したままの事があっても良いだろう。と思って来ましたが、後ろ髪を引かれる想いは、今も少しあるかもしれません。 産業医の先生が、私を苦労人と仰った意味が腑に落ちました(笑) だから、きっちり晩年を汚さず生きたいんだと思います。
@icecocoa100
3 жыл бұрын
カサンドラだと思ってました。😆されそうになっても暴力はないですが、暴言は当たり前です。間違いを指摘すると壁などぶち壊したり、走っている車から飛び降りたりしました。ほめられたり認められたりは皆無。否定のみです。普通は別れるべきでしょうが、結婚した私の責任でもあるので同居結婚状態を維持してます。娘は幸い良い子に育ってくれて、生き甲斐です。道徳的にいけませんがおばちゃんになって彼ができました。普通ってこういう男性なのかと20年以上経ってわかりました。
@あめ-b1f
2 жыл бұрын
生きる気力もなくなってきました カサンドラというワードを病院やカウンセリングで告げても何もかわりません 私の薬が増えてくだけです 一生このままなんだと絶望感しかありません
@和田さつき-v7c
3 жыл бұрын
うちの旦那もそうなんだと思い気づいたのは約10年位前かな? 何に対して、無関心、感謝の言葉もない 何かあげても、最近あんがとうと言うけど それだけで、その余韻がない 昔は意見の食い違いで「はぁ?」となり喧嘩が絶えなかったですね 子供や私に腹の虫が悪いと怒鳴りつける 時には言い返し「いらんこと言うなー!お前は黙っとれ!」と 殴りかかってきましたね 本人はその事をケロッと忘れている 言うと、「俺がそんなことするはずないだろう」と、、 何かに熱中すると、飲み食いを忘れ何時間でもやっている 喋ってても自分ばっかりいつまででも喋り続ける 食事中にテレビは3チャンしか見ないんですが ニュースを観ては、ブツブツ言い方が悪いとか なにかしら、愚痴ってますね 私は早く食べその場を離れたいので つい早食いになって胃腸の調子が悪くなるんです 仕事は一人でする方がいいので、自営業で生コン車に乗って 仕事があると嬉々として行きます 今は歳をとり、だいぶ丸くなり 私の言う事を聞くようになりました まだまだ先どうなるのかわかりません 私も若い時からずーと体調が悪くて 自律神経だ、ストレスだと不調気味でした それもこれも、皆んなカサンドラ症候群から きていたんですね
@レオナ-q6v
3 жыл бұрын
うちは、旦那と息子が発達障害いです。 遺伝なのですが、義理母が発達障害で その兄妹もそしてその子達もなので、 分かった時は大変落ち込みました。 こんな事が有るのかと。 今更ながら、離婚も出来ず 我慢しながら旦那に合わせて居ます。 知らないで、結婚したので かなりのショックでした。 ちなみに、うちの旦那は 自分が発達障害だと言う事を知りません。
@mizuki1856
3 жыл бұрын
夫が発達障害、子供のADHDを知り気づきました。私もグレー、HSP、アダルトチルドレンです。 夫に惹かれたのも今となっては理解できます。 様々な問題があり気持ちも病んで落ち込むのが普通になってます。 今きついのはとてつもなく寂しく孤独という事です。適応障害から気持ちが弱っていて支えが欲しい、話をしたいからだと思います。 相変わらず夫は私、子供にも無関心で『これで家族?』と思いますが、この無関心や放置はどうしたらいいのでしょうか? ひとりが好きの私が耐えられなぃくらいなので自分でも限界、崖っぷちにいつも立たされてるなと思ってます。 第二弾、よろしくお願いします。
@あや-b3r8c
2 жыл бұрын
結婚して1年半でうつになりました。今は結婚して8年ほどですが心が全く通い合わず、家族でいることに違和感があります。会話も成り立ちません。もしかして私はカサンドラ症候群なのでしょうか。
@volckerpaul
6 ай бұрын
私は友人がASDでは無いかと思ってます。 耐えられなくなり、指摘すると、私は医者でも無いのにと認めず、言い方を考えろと。。 。。。もはや限界にきています。 友人同士お互いの歩み寄りが必要と思うのです。 こちらは夫婦バージョンですが、参考になるのではと拝聴させていただきます。 関係が厳しい場合は、程よい距離感を保つ様に切り替えたいと思います。
@松本すず子
3 жыл бұрын
イチコメ♡ 本日もとても為になる情報でした。 ありがとうございます♪
@こばあ-w7r
2 жыл бұрын
なるほど‥なんで周りには理解されなくて私がわがままだからだ、夫は優しくていい人に見える(ただ大人しくてコミュ障なだけ)から、離婚したいと騒いでも私だけが嫌な思いする‥この繰り返しで15年結婚生活続けています。 うちの息子がASDで療育手帳も取得しているのに、全く干渉せず認めることもしなかった夫。イライラして殴るを何度も繰り返していて、その都度子どもを守って‥ なぜなんだろうってずっと思ってたけど、とてもスッと入ってきて、悩んでる方がたくさんいることがわかり、一人じゃないと思えました。 子どもたちのことを思うと、離婚に踏み切れませんでした。だけど一緒にいる意味があるのかどうか、それも含めて考えたいと思います。
@OH-dw7mw
2 жыл бұрын
子供が産まれても汚い物がさわれないとオムツ替えは手伝ってもらえなかったです。 子供も発達障害でした。
@加藤さゆり-p9x
3 жыл бұрын
夫は娘の主治医に指摘されたが、立腹し、無視。夫の母もアスペルガーでした。 7年前に離婚しました。 私はいまだに鬱。15年以上治療しています。 私はきっと親や親戚からの厳しい躾やイジメのトラウマになどがありました。
@岡澤悦子
3 жыл бұрын
私自身が適応障害で、かれこれ軽度のうつ病を20年ほど繰り返してます。 薬ももちろん飲み続けてます。 58歳の私は昨年から睡眠薬もかかせません。 私が36歳で再婚した5歳年上の今の主人が発達障害 うすうす気付いてはいましたが、ドジで人の話が聴けないB型男 くらいに思うようにしていましたが、 私の気力体力が歳とともに対応しきれなくなってきました。 子供にめぐまれなかったのは残念な反面、私の心のためにはよかったと感じています。 毎日毎日が新鮮で楽しいと思えた期間は生命力があったのでしょう。 夫婦のカタチはもしかしたらでこぼこしてるのかもしれませんが、 夫婦助け合いながら一日一日を優しい知恵を出しあいながら でこぼこな人生を味わい尽くすつもりです。何何障害ってなると覚悟と知恵が湧いてきますよ☺️
@ka-lj9be
3 жыл бұрын
もしかして私も? 息子が発達障害です。私は鬱になって10年がきます。カウンセラーの先生に、旦那さんアスペルガー。と言われました。私は自分の事が知りたくて疑ってみるとHSPであることは確実で、その中でもHSEのような気がします。病院でも診療内科のテストをうけて私自身も自閉症っぽい?らしいです。今さら感いっぱいです。とにかく子供だけは育てないといけないから、私は子供に対して申し訳なさでいっぱいです‥主人のことはもうどうでもいいです。
@rain_navy
Жыл бұрын
結婚前、夫にADHDの性質があることに気が付きつつも、早く家庭を持ちたかったこともあり、結婚しました。 義家族には発達障がいや自さつ者も多く、夫自身、自閉症グレーと診断されていたことを結婚後にしりました。(私と出会った頃は うつ症状が落ち着いたタイミングだったようです) 毎日ジェットコースターのように振り回されて、体力的にも精神的にもつらく、仕事にも支障をきたしています。 子どもがいない今のうちに離婚を考えるべきかと思いつつも、一度は好きになって結婚した相手なので、うまくやっていく方法はないかと希望を探してしまいます。。。 (夫の自己肯定感を下げる声かけをするものの、べったりな義母もどうにかならないものかと、、、、😂
@chocolate8805
2 жыл бұрын
母がカサンドラじゃないかな? そして父が自閉症で虐待(怒鳴る暴言暴力)を受けて育ったんだろうなと思いました。 そして、それが私に伝播したのだと思います。 発達障害も虐待も繰り返すことなので、理解して、対応していく必要がありますね!
@Key-oc8vx
3 жыл бұрын
まさに わたくしはカサンドラ症候群でした‼︎ 6割の人ではなく こじれて長引いているパターン(笑) 今度、カウンセラーさんに「私ってカサンドラ症候群ですか?」って自分から聞いてみようかしら。。。
@nomi8111
2 жыл бұрын
親が発達障害で結果的に毒親化してる場合も取り上げて欲しいです
@witch8840
4 ай бұрын
統合失調性感情障害及び発達障害の四十代の娘がいます。 娘は結婚して三歳になる子供を育てていますが、孫が生まれてから婿とのかかわりが増え、どうやら婿も発達障害があるみたいだと気がつきました。 今のところ孫は、何とか検診にもひっかからず育っていますが、子育てに関しては、かなり手伝ってあげないとすぐに虐待やネグレクトの状態になってしまいます。 発達障害の一番の特徴は、自分のことだけなら何とかできるけど、人の面倒までみれないことです。 だから育児や介護の必要な状態になるといろいろ問題が起こってしまうみたいです。 家族だけでフォローするのは限界があるので、早く国の支援を充実させて欲しいと思います。
@pink-rose
2 жыл бұрын
亡くなった父が結構重い発達障がい傾向があり、転居癖、転職癖が酷くて家族は苦労はしましたが(決して表現方法は器用ではありませんが)とても愛情深い人でした。 自閉傾向が強く出る人でも愛情深い人はいます。 発達障がい=冷淡ではありません。優しいけど思いやりが無い。能力的に相手の立場に立って気持ちを想像することは難しいけど、自分の主観で優しく振る舞う事は出来ます。
@ゆーとん-t2t
3 жыл бұрын
逆パターンです。 私は発達障害でパートナーが定型発達です。 女性の発達障害の場合だとコミュニケーションが上手なのでわかりにくいとよく聞きますがどうなのでしょうか? 私は人と関わるのがとても苦手です。 子供たちの事も大好きですが過干渉は出来ず元夫からは子供の事をもっと考えろと怒られたものです。 逆パターンの動画も作っていただけたら嬉しいです。
@キキ-s9s
3 жыл бұрын
私と姉が自閉スペクトラムとADHDなので、私達が幼い頃に母は父親を疑ったので検査を勧めたら父は激怒して「俺を疑うんならこの家出て行くぞ!」と断固聞かなかったそう。主治医も父は怪しいと言ってた。 自分の障害を認めないのは本人の勝手かもしれんが、私達の特性とか全く知る気もなくモラハラ暴言暴力セクハラをしてきた父親。そして同居してる頭の硬い昔の人間の祖父母、周りの理解を得れずにお陰様で2人とも精神障害2級です。 理解する気無いならせめてほっといて関わらないでほしい。
14:33
第二部各論 第1章11節 夫が発達障害の妻、今後も同居を続けるのか、別居、離婚するのか? #カサンドラ症候群 #早稲田メンタルクリニック #精神科医 #益田裕介
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 448 М.
20:07
第二部各論 第1章11節 パートナーが発達障害で困っている。カサンドラ症候群の症状、治療を解説します【精神科医が一般の方向けに病気や治療を解説するCh】
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 264 М.
13:16
Камеди Клаб «Си Цзиньпин» Гарик Харламов, Демис Карибидис, Дмитрий Грачёв
Comedy Club
Рет қаралды 6 МЛН
0:42
GIANT Gummy Worm #shorts
Mr DegrEE
Рет қаралды 152 МЛН
0:27
I Sent a Subscriber to Disneyland
MrBeast
Рет қаралды 104 МЛН
1:31:22
ВЛОГ ДИАНА В ТУРЦИИ
Lady Diana VLOG
Рет қаралды 1,2 МЛН
15:16
【発達障害】ASDには絶対に伝わらない話し方【アスペルガー症候群】
【働く発達障害の方を応援】こねくとチャンネル
Рет қаралды 522 М.
14:19
第二部各論 第1章11節 発達障害グレーゾーンを解説します #ASD #ADHD #LD #早稲田メンタルクリニック #精神科医 #益田裕介
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 721 М.
14:51
第二部各論 第1章11節 発達障害(ASD /ADHD)の人が攻撃的なのはなぜ? #精神医学 #発達障害 #ASD #ADHD
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 710 М.
10:38
第二部各論 第1章11節 忠告や指導を無視する発達障害 カサンドラ症候群
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 458 М.
16:20
困っていない(ように見える)発達障害とパートナー #精神医学 #発達障害 #ASD #ADHD
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 240 М.
17:28
自分の意見がない発達障害(受動型ASD)
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 249 М.
59:02
親に愛されてこなかった人(大人の愛着障害) すべてが分かる総集編
生活に役立つメンタルヘルス
Рет қаралды 1,2 МЛН
12:15
ASDはどうして叱責に弱いのか?|ちゃんと理由があります|発達障害特性|ASD当事者|大人の発達障害
ロココ ASD channel
Рет қаралды 261 М.
46:57
【まとめ】カサンドラ症候群|夫の発達障害、自身の治療、離婚する?
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 112 М.
12:49
第二部各論 第1章11節 母親がモラハラ? 子供のカサンドラ症候群 #ASD #アスペルガー症候群 #うつ病 #早稲田メンタルクリニック #精神科医 #益田裕介
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 765 М.
13:16
Камеди Клаб «Си Цзиньпин» Гарик Харламов, Демис Карибидис, Дмитрий Грачёв
Comedy Club
Рет қаралды 6 МЛН