発達障害がなぜ増えているか?|精神科医目線で語ります

  Рет қаралды 489,759

精神科医がこころの病気を解説するCh

精神科医がこころの病気を解説するCh

Күн бұрын

Пікірлер: 577
@anonymous_user0001
@anonymous_user0001 6 ай бұрын
もっと適当に生きても良いんだという価値観が育ってほしい。今まで表面化しなかった悪口やマイナス意見がネットやSNSで可視化されたことによって、皆ターゲットにならないようにどんどん真面目になって、それに伴って閉塞感も増していると思います。
@ねこねこ-d3g
@ねこねこ-d3g Ай бұрын
職場で、誰かを貶め笑い者にし、それで和気あいあいとしてる人が大半を占めている。 そんな事しないと自分を保てないのか? こんなクソ職場早く辞めたい! 既にカウントダウンに入ってます。
@mu3191
@mu3191 6 ай бұрын
海外で住んでた頃はそこまで困ってなかったんだけど、帰国したら一気に生きづらくなった。診断結果は発達障害のグレーゾーン。日本は正常の範囲が狭いから、「自分っておかしいんじゃないか」って思う人が多いし、これからも増えると思う
@NAMINAMI225
@NAMINAMI225 6 ай бұрын
先天的な発達障害の遺伝子を持っていても発現するかどうかは後天的な要因、つまり環境が少なくはない割合で関係しているということは言われていますよね。
@nightflyer1100
@nightflyer1100 5 ай бұрын
とても良くわかります。海外に住んでいた時は特に感じなかったのが日本の生活ではかなり辛く感じますが、日本の社会構造や生活文化が影響しているのでしょうね。
@ks3298
@ks3298 5 ай бұрын
海外はいわゆる個人主義で隣で働いてる人が多少変わってても気にしないけど、日本は周りと合わせる同調圧力が強いからそこから外れると辛くなっちゃうのかな
@3michael870
@3michael870 4 ай бұрын
じゃあ おかしいんだよ
@緑-m1t
@緑-m1t 4 ай бұрын
逆に日本の発達障害のこはあっちに行ったら普通範囲内になる
@pu-suke317
@pu-suke317 6 ай бұрын
発達障害でなくとも 今の世の中でそつなく生きていくのは大変だなーて思う 自殺者減らないし😢
@ok-tomato
@ok-tomato 5 ай бұрын
自殺者は景気が良ければ減ります
@miya-_-bun
@miya-_-bun 5 ай бұрын
15年前の3万人強から現在は2万人強 自殺防止のために動いている機関がたくさんある。 景気だけの問題ではない。
@mrsionchan4647
@mrsionchan4647 3 ай бұрын
@@miya-_-bun 様 そうですね。「人はパンのみにて生きるにあらず」ですね。
@シアン化合物-v9u
@シアン化合物-v9u 6 ай бұрын
素人ながら当事者としてなんとなく思うのは、社会が高度化しすぎな印象があって、それからあぶれる人が増えてる気がします。追いつけないよ、社会が求める人物像に…ってなりました。
@user-nc3xz9xq1s
@user-nc3xz9xq1s 6 ай бұрын
わかりますー。個人的に日本社会で求められる人物像が高いように感じます。台湾に住んでますが日本に比べて気楽で適当な人多いです😂
@WEIHSIAO
@WEIHSIAO 6 ай бұрын
分かります。役所で働いています。日本の税制度や役所の手続きは結構複雑で、説明しても理解できない人が多いです。😂
@ねこ-k2o
@ねこ-k2o 6 ай бұрын
わかります……。 必要なスキルが多すぎる😞
@bigbook1851
@bigbook1851 6 ай бұрын
社会が高度になって、今までグレーだった人が黒になる。社会の高度化のスピードの方が速いんだわ。 もうすぐ、非定型が過半数を占めてそれが普通な世の中になる、今はその過渡期と思っています。 ただ、本当に困っている人がどう言う立ち位置になるかは分からない。
@道峰ユヤ-g1k
@道峰ユヤ-g1k 6 ай бұрын
昔は 推奨スペック=人間の平均スペック だったのに、今は 最低スペック>人間の平均スペック になってる印象ありますね。 朝起きれただけでスペシャルな社会早くきて欲しいです。
@サムグレコ-m3z
@サムグレコ-m3z 6 ай бұрын
いつ父親がキレ散らかすかもわからないずっと緊張してるような家庭環境で過ごしたく無かったなー。
@masshiguraneko7266
@masshiguraneko7266 4 ай бұрын
私もそうでした。いつも父の顔色を窺っていました。その父も数十年前に自殺して亡くなりましたが、悲しいというよりホッとした気持ちがとても強かったことを覚えております。
@mrsionchan4647
@mrsionchan4647 3 ай бұрын
アルコールで、そうなる家庭も多いそうです。
@user-zzw
@user-zzw 6 ай бұрын
社会から求められるものが高度すぎるし、多すぎる。本当に生き辛いです。こんな社会に自分の遺伝子を受け継いだ子供を産んでも幸せになれないだろうな、と思う人も自分含め絶対増えてます。
@object279
@object279 6 ай бұрын
何を求められてるんですかね?
@dabon5656
@dabon5656 5 ай бұрын
私の弟がそれです。 「自分みたいな人間が生まれたら可哀想だから」という理由で結婚に消極的。
@3michael870
@3michael870 4 ай бұрын
何が?笑 検索すればなんでもわかるし 便利な物もたくさんあるし パッと仕事できる世の中じゃん
@TOGO-n2s
@TOGO-n2s 4 ай бұрын
​@@3michael870当事者としてはそんなに簡単に片付けられる問題じゃない
@たかはらとも
@たかはらとも 6 ай бұрын
もはや諦めて、この社会で普通に生活している人々のほうが特殊と思うことにしています😂
@yuki-f5x-n5e
@yuki-f5x-n5e 20 күн бұрын
まさにこの社会が特殊なんですよね。人の血が通ってない社会。そこに適応できてる人もあまり人の血が通ってないような人ばかり。
@user-bm2qd6gk1j
@user-bm2qd6gk1j 5 ай бұрын
EQの話実感として凄く納得しました。共働きフルタイムでしたが子供が発達検査で凸凹と言われて、仕事を辞めました。専業主婦になって子供と過ごして向き合う時間話す時間を増やしたところ困りごとが大幅に改善しました。 以前は私に余裕がなさすぎました。
@奈良恵子-c9j
@奈良恵子-c9j 9 күн бұрын
フルタイムで働いていては、心身ともに余裕がないですよね私もそうでした。 子どもと一緒にいるのが必ずしも良いとは限りませんが。
@user-bm2qd6gk1j
@user-bm2qd6gk1j 9 күн бұрын
@@奈良恵子-c9jそう思います。 うちの子は元々ASD特性もあったので、未満児の頃からの集団生活はかなりメリットだったとも思います。物質の世界に引き篭もらず、周りに合わせる生活は、ずっと自宅保育だったら出来ませんでした。
@tgk1000a
@tgk1000a 6 ай бұрын
50歳過ぎてから今までの生きづらさが特性由来だと自覚しましたが30年前は偏りが「変だけど面白い人」「発想が独特」と職場で受け入れてもらえました。仕事は研究職ですが今の時代はチームワークや情報発信が苦手だと生き残れないので双方不幸だと感じています。
@0hhigh
@0hhigh 6 ай бұрын
アカデミックな分野で生き残れるって幸せかも 日本で言う所のチームワークって、低い所に合わせる的な感じがする
@3michael870
@3michael870 4 ай бұрын
何が?笑 社会のせいにしてるけど 自分の能力が低いってことやろ
@松永安左衛門
@松永安左衛門 6 ай бұрын
生きるハードルが上がると"当たり前"ができなくなってとても苦しいし悔しい。 当たり前のことができない人として扱われることも悲しい。
@スカイスカイ-s5w
@スカイスカイ-s5w 6 ай бұрын
良かったじゃん、人として扱ってもらえて
@kkd6909
@kkd6909 6 ай бұрын
個性に対してみんな金を払わないからな 管理職がケチで脳死で右習えしてるんだろう 主任に上げるのは、他人に嫌われない人か個性的な人どっちがいいかな 日本は例外なく 他人に嫌われない人>個性的な人 チップ制が浸透すれば管理職も個性的な人を昇格させるのではw
@nao-q1z
@nao-q1z 5 ай бұрын
シニアですが、pcが苦手で、色々な窓口に電話で問い合わせたいのに、ネットの方が早いと案内され、それでも人に直接聞きたいと思い、待っていると自動音声だったり、とても長く待たされる。生きづらいです、人間が恋しいです。
@ナオミ-p2e
@ナオミ-p2e 6 ай бұрын
バブルの頃は、バイトもサボりながら楽しくやっていた感じでしたが、今は人数もギリギリで忙しくて成果を求められる感じがします。
@kenneth218
@kenneth218 6 ай бұрын
バブルのせいでそうなったのだが
@ナオミ-p2e
@ナオミ-p2e 6 ай бұрын
@@kenneth218 様 そうなのですね。確かにこんなのでお金もらえるの?なんて思っていました。 就職する頃にはバブル景気は終わっていました…あれから30年~
@kenneth218
@kenneth218 6 ай бұрын
@@ナオミ-p2e 就職した時にバブルだったら、金銭感覚狂っていたと思うので、不幸中の幸いみたいなところありそうですね。
@kenneth218
@kenneth218 6 ай бұрын
@@ナオミ-p2e まだまだ経済は良くならないですねー
@user-tyuuneko222
@user-tyuuneko222 5 ай бұрын
景気には波があるもんだけど、30年以上も低成長なのはオカシイと思う。
@daifukukitano342
@daifukukitano342 6 ай бұрын
なるほど、腑に落ちました。 身内が40年以上保育士をしていて、近年グレーゾーンを含む発達障害の子が増えてきていると言ってたので、その原因は何なんだろうと疑問だったんですが、親の晩婚化、労働環境の変化による子への家庭内での教育の変化、産業の高度化による求められる能力の変化、これらが相互に作用しているってことなんですね。 EQの発達の遅れが幼稚園や保育園に入る前の段階から遅れていることで保育現場でも発達障害の子が増えていると感じる要因だったんだろうなと改めて認識しました。
@saorikudo7317
@saorikudo7317 6 ай бұрын
「EQを育てる余裕がない」に納得です。 相手を思い遣れるようになりたいです😢 生きづらい者同士、悩みを共有したり、 支えあえる社会が個人的には理想です。
@yusuketanaka8531
@yusuketanaka8531 5 ай бұрын
「EQを育てる余裕がない」も分かるのですが、「EQ自体が複雑で高度化している」こともあるのかと思います。 極端な話、昔の農村だったら、不作ならみんな飢餓で苦しむし、村民の苦労はだいたい同じになるから、親も子供も、それぞれの知り合いも、相手を思いやる内容は自分のことを考えればだいたい当てはまったのではないかと想像します。 でも、私が子供の頃、親に他人のことも少しは考えなさい!と怒られて、考えてみたけどよく分からなかったことが多々ありました。うちは公務員家庭で、父親は毎晩遅くまで残業で母親が専業主婦で私の身の回りはほとんどが母親との関係でしたが、クラスの他の家は全然違う。定時帰りのサラリーマン家庭やらトラック運送やらコンビニ、焼鳥屋、住職、3世代同居、母子家庭などなど、公立小中高と通いましたが分からないと聞くのがめんどくさくなって知らないままにしておくことも多かったです。 社会の高度化は、衣食住をはじめ保健衛生、教育の安定には必要不可欠ですが、他人との気遣いそのものが難しくなっていくのもあるような気がしました。 父親が転勤族で引っ越した先の学校で仲間外れやいじめに会うことがあったものの、両親とも気にかけてくれて学校と相談したり、級友を大勢家へ呼んで宿泊学習のようなことをやったり、子供どうしの関係に立ち入って面倒を見てくれたので、社会で生きていけるだけの社交性が身に付きましたし、それが普通ではないことを大人になってから知ったので、両親にはとても感謝しています。
@ナスナスカル
@ナスナスカル 6 ай бұрын
働いても怒られるし、働かなくても怒られるし、居場所が欲しいだけなんです
@WEIHSIAO
@WEIHSIAO 6 ай бұрын
自分に向いている仕事を見つかるといいですね。😊
@ri1944
@ri1944 6 ай бұрын
@@WEIHSIAO 「見つかると」の誤字?
@WEIHSIAO
@WEIHSIAO 6 ай бұрын
@@ri1944 その通りです。ありがとうございます。
@syunsuketogo6540
@syunsuketogo6540 6 ай бұрын
🥹
@kenneth218
@kenneth218 6 ай бұрын
障害者雇用おすすめですよ
@みい-o5d
@みい-o5d 6 ай бұрын
小学校で子供達がやらなければいけない事が多すぎるからだと思います。子供のウチから色んな経験をさせるのが良いとか、責任感をつける為、物事に興味を持たせる為に色んな係や当番、自分の意見を発表する、グループで子供達だけで意見をまとめる、2人で意見をまとめる。宿題は絶対。更に自分で考えて自己学習。更に読書をする。不器用な人間は先生に言われた事を全てやらないといけないとなりますから「 私は出来ない」 と生き辛くなりますよね。のんびり生活出来れば性格で済んだだろう人も学校生活に疲れて、最終的に発達障害だからって言わないと先生に許して貰えない。先生も勉強が出来ない、宿題が出来ない、友達と上手くいかない場合は発達障害では?ってなりますから昔より増えるのは当たり前かな〜と思いますね。 大人も仕事の内容などが仕事が出来るようになると主任にならないといけない、とか違う仕事を掛け持ちしないといけない、とか色んな事をやらないといけないから今までは上手くやってた人も発達障害の短所が目立つようになったんじゃないかと思う。1つの事をコツコツとやってた時は真面目で褒められてたのが、その真面目に仕事に取り組むという評価のせいで出世とか言って色んな仕事や部下を使うという苦手な事をやらなければいけなくて、その結果、メンタルを病んで病院に診断書を出してもらうまで自分を追い詰めて身体を壊す人が増えるという悪循環な気がします。
@mozoka1
@mozoka1 5 ай бұрын
今の小学生って江戸時代の丁稚奉公(だいたい10歳くらい~)よりスケジュールタイトじゃない?と思うことはある。 店のカラーにもよるんだけど、お遣い=ボーナスタイムで寄り道してボケーッとしたり、遊んだりしていたらしい。 勿論雇い主の性根が悪いと地獄だったけど、そういう店は近所からヒソヒソされてて近隣住民が庇ったりしたらしいから…
@ひとんこ-i9v
@ひとんこ-i9v 5 ай бұрын
人間そのものは江戸時代と変わらないのに、世の中が変わりすぎて…世の中全体への適応障害みたいな。
@幸優
@幸優 5 ай бұрын
小学1年生の娘を持つ母です。 こちらのコメントを読んで、、改めて文章にして読むと確かにそうだよなと…涙がでそうになりました。 心を壊す子がでてきてもおかしくないですよね。😢 学校へ行って帰ってくるだけで十分頑張っている。 もう少し家ではゆとりをもった関わり方をしていきたいと思いました。ありがとうございました。
@阿部裕子-h2m
@阿部裕子-h2m 5 ай бұрын
小学校の教師にも発達障害の方が居るとか? そんな学校へ適応できるのかな?と思いますがどうなんでしょうか? 欠点の無い人間は居るのかな?
@nyan5sa
@nyan5sa 5 ай бұрын
全文同意します。 私の子供時代には日々の宿題もここまであったかな?と感じますし、もっと自由で適当な面もあった気がします。 しっかりちゃんとしてないと注意されて過剰適応で心が壊れてしまう気がする。
@攻殻電脳住人S
@攻殻電脳住人S 6 ай бұрын
求めるレベルが昔とは比べ物にならないほど上がっている世の中だから厳しいですよね。。 会社員辞めたい
@hskwmnb
@hskwmnb 5 ай бұрын
ドンマイ!
@アサクラセキ
@アサクラセキ 6 ай бұрын
介護施設で働いていた時、発達障害と思われる職員がその性質故に他職員からの批判、いじめに苦しむ姿をいくつか見ました。 その時思ったことは、そもそも介護業界は他職であぶれた人間のセーフティーネットの様な存在でもあるのに一人の職員に求められる能力、作業量が多すぎる。という事です。 省庁の指導機関や、利用者家族は現場に対して求めすぎており、それが何よりも大切な持続性に悪影響を与えている。
@かあかあ-w1h
@かあかあ-w1h 6 ай бұрын
いや、どちらかというと工場じゃないかな? 介護は人対人の接客だし、多少給料低くても人と話すの好きな人で体動かしたい人は介護にはよく来るね
@0hhigh
@0hhigh 6 ай бұрын
>他職であぶれた人間のセーフティーネット 自らの世話もままならないのに、他人様の世話するって自身がおかしい 溺れている者は溺れた者を助ける事は出来ない 福祉のビジネスモデル自身が成り立たないモノだと言うこと 障碍を負って、ギャラが上がる人ってまず居ない つまり、顧客の財布が小さい=儲けが出ない って事 公にぶら下がるしかない収益モデルな訳 故に歳入の上限は頭打ちになるので、経営陣は従業員のギャラを下げる事しか 眼中に無くなる
@NoName-uq6eu
@NoName-uq6eu 6 ай бұрын
@@かあかあ-w1h そういう言い訳をしてる人多く見受けられるけど、基本的に他職のドロップアウト組か就活失敗した子達 接客と言ってるけど家族と上手くコミュニケーション取れない人も多く、クレームが入れば愚痴。文句を言うならほかを利用しろと影で言ってたりね それが正当なクレームでもそういうことを言い出す。人と話すのが好きというより格下の人間を見ることで心の安寧をはかっていそうな人が他職よりも異様に多い
@mjmujun
@mjmujun 6 ай бұрын
福祉系は給与の安さから、誰でもなれる職種ではあるが、複数のタスクをこなさなくてはいけないし、人間関係…利用者だけではなく、その家族さん、職員ともチームプレーが求められるから発達障外の方には難しく働き続けるのは難しい。他の方が言うようにタスクが少なく、人間関係が少ない工場や専門職が合うかもしれません。
@copapan-t6e
@copapan-t6e 6 ай бұрын
他職であぶれた人間に介護職になられては困ります…。介護職は責任もあり、一歩間違えば命に関わることもあるので、厳しくされるのは致し方ないかと。わがままな利用者もいるだろうし、いちいち腹を立てたり手を出したりするような人は絶対に向いていません。
@山口佳子-g5s
@山口佳子-g5s 6 ай бұрын
出来ないことを出来るようにする教育、社会ではなく、出来ないことを助け合う社会にした方が生きやすいと思います。1人の人間の完成度を上げるのではなく、お互い補い合う関係、社会にする、そういうことを家庭や学校で教えられたらいいですね。
@朱紅梅-e9g
@朱紅梅-e9g 6 ай бұрын
理想と現実は違うんだよなぁむかつく口うるさい奴を助けろと言われても無理だと思う人が沢山いるわけで、、
@doremifadon
@doremifadon 6 ай бұрын
社会というのはそもそもそういうモノ スマホを作るのにどれだけたくさんの人たちが関わっているか 問題は社会が複雑化して関わる人たちが見えなくなって、感謝する気持ちも忘れてしまっていることにあるんじゃないかな
@sanmikazuki4358
@sanmikazuki4358 6 ай бұрын
この前発達障害の家族がヘルプマークつけて電車に乗ったら、 年配の方が現れて、「このマークはなんなの?」と聞いてきたそうなので家族が説明したら、「どうしろって言うの?」と突っかかられたそうです。 それ以降ヘルプマークをつけられなくなったそうです。 社会の人たちが余裕がないような、でもそのストレスを当てられるのはいつも立場の弱い人たちなんですよね。やるせない。
@sanmikazuki4358
@sanmikazuki4358 6 ай бұрын
@@m-tuc 家族が説明したら相手は半分キレたように言ってきたそうです。 例え自分が何か知らないことがあっても相手に何かを聞いたなら、キレるのではなく感謝がまずないといけません。 家族としては親切で教えてあげたつもりなのに相手からキレられたらそれは傷つくでしょう。 その気持ちをガラスのハートなどと矮小化するのは間違っています。 相手は私の家族が弱い立場だから強く言ってきたんです。 強そうなお兄さんなら言わなかったでしょう。 礼がなってない人間の行動を擁護しないでください。
@0hhigh
@0hhigh 6 ай бұрын
>「どうしろって言うの?」 判らんなら、関わって来るな でOKだろ 今も昔も、頭の残念な人の割合は変わって居ないって事
@mu3191
@mu3191 6 ай бұрын
そっちから聞いてきたのに半ギレされるとか怖すぎる…。付けられなくなる気持ちもよく分かります
@kenneth218
@kenneth218 6 ай бұрын
@@0hhighそれだと、優先しないぞって言われる
@0hhigh
@0hhigh 6 ай бұрын
>年配の方 多分、私と同じ還暦辺りかと その人の親って、多分鬼籍に入っていると思われるが戦中派 戦時では障碍者は戦力には成らないので打ち捨てられるだけ 徴兵検査で、甲種合格でないと人に非ず という感じ 戦後直ぐも福祉なんてほぼ無いに等しい 医学やリハも今ほどのモノは存在していない 私が子供時代は神社とかの祭りの時に 傷痍軍人会という組織がテント貼って、寄付を募っていた位 (戦傷者の元兵士にすら補償が無かったか、 しょぼかった(軍人恩給と言うのは有った見たいだが)) その考えの親に育てられた人が今の老人 人間の頭って、中々アップデートしない 12歳辺りまでの教育って抜けない (90代の方と話すと未だに”大東亜共栄圏”とか言ってるし W) まあ、頭の中をアップデート出来ない者は逆に 打ち捨てられる側に成っているって事に気が付かない
@knao1766
@knao1766 6 ай бұрын
まず動画見てない段階での意見は発達障害が増えたのではなく、昔は発達障害として認識されてなかったのが現代になって発達障害と言われるようになっただけだと思います。
@doragonz7517
@doragonz7517 3 ай бұрын
そういうことですね。 むしろ昔の方が多かったように思います。 最近になって認知されてきただけですね。 特に高度なスキルが求められる現代社会ではより顕著に目立ってしまうんでしょうね。
@saikorockify
@saikorockify 6 ай бұрын
すごく分かりやすかったです。これが原因!と言うより今の時代のあれこれが総合的に発達障害を促進してしまう環境になっていると感じました。となると深刻ですね…
@skywalkerhikaru9845
@skywalkerhikaru9845 6 ай бұрын
社会が高度化した結果な気がする。 ほぼみんな農業してたような時代ならここまで障害は問題にならないような
@mozoka1
@mozoka1 5 ай бұрын
江戸時代~昭和までの小説読んでると、 ・無口、感情を露わにしない=寡黙 ・単純作業を黙々とやる=働き者 ・帰ってきて酒飲んで寝るだけ=働いてんだからそれくらいいいじゃない ・たまに声を荒げる、暴れる=人間なんてそんなもの っていう適当さと諦めがある。 ポジティブな意味で人間に期待してないけど、同時に人間を愛しているみたいな。
@宮崎治
@宮崎治 5 ай бұрын
御奉行様に賄賂等理不尽な事がまかり通っていたイメージがありますが。
@宮崎治
@宮崎治 5 ай бұрын
諸外国に比べてまだアナログな国だと思いますが。
@本田氏-y2f
@本田氏-y2f 5 ай бұрын
人生で自分以外の人間と関わる時間と人数が少なそうですよね。
@3michael870
@3michael870 4 ай бұрын
社会のせいにするな 自分の能力が低いからだろ 具体的に社会の何が高度化して 自分自身に対して何を求められてるのか教えてくれよ
@sanneko2397
@sanneko2397 6 ай бұрын
特にリーマンショック以降は企業が人件費を抑えることで利益をあげているので健常者でも厳しく労働者に余裕がないのは大きいです。資本主義+科学技術でこのまま進むと苦しむ人が増える一方でしょうね、世界規模で方向転換しないと。
@クマさん万事屋
@クマさん万事屋 4 ай бұрын
ヨーロッパの方だと労働時間が短くて楽なのに生産性は高いってところがありますよ。 日本に生まれただけでイージーモードってのは過去の話になりつつあるかも、、、 このままだと重税&生きづらいだけの国になっていく
@山本浩輝-i7t
@山本浩輝-i7t 6 ай бұрын
発達障害が増えたのではない 大昔の世代からいたのに気づけなかった事が 今の世代になって発見されただけなのです ただEQを上げる教育ができなくなっているのも事実ですよね
@ミルフィーユ-j8s
@ミルフィーユ-j8s 6 ай бұрын
恐らくそうなのでしょうね。 紀元前撚り障がいを持つ方々が いらっしゃり其の一部の中に定期型 発達の人々が居て大多数では有ったが皆が障がいを持つ方々を助太刀して居たのかも知れませんよね。
@maochi1010
@maochi1010 5 ай бұрын
わかります! だいたいが遺伝的だし、80過ぎの親戚見ても全く型にはまった人はいないです。ただ当時は勉強ができなくても単純労働で仕事があったり、協調性がなくても勉強ができれば仕事があった。結婚もお見合いでできたし出産したら当たり前に周りが助けて育てられた。 今は全てにおいてできないと仕事はないし、結婚も出産もできない。子供の数が少ないから余計目立つし、大人の目に付く。地域によっては療育等環境が整っていますが、社会はまだまだ生きづらいのかもしれません。
@黒さん-g3g
@黒さん-g3g 6 ай бұрын
便利になりすぎたね。便利な分時間ができた、その時間で別な仕事をやらされる。結局不便な時より多忙になる。
@ネコノスケ-s2z
@ネコノスケ-s2z 6 ай бұрын
寛容さが大事だと思います。
@na6cers2739
@na6cers2739 6 ай бұрын
子供の養育の面から言うと問題行動をとる子が、非行に走るんじゃなく、周りの気づきから発達と診断される子が増えているということは、世の中が少しずつ良くなってきているということですよね。 実際うちの近所の少年院が入所者の減少から閉鎖になっていますし。子供が減っているからかと思ったのですが、明らかにそれ以上にへっているようです。 うつ病も昔は差別的に捉えられていましたが今は誰でもなりうる病と認識されてきているように、発達障害がこのままもっと多く診断されるようになり、一般的な身近なものという認識になって今ある差別的な風潮が緩和されていく世の中になればいいなとおもいます。
@tanaka3765
@tanaka3765 6 ай бұрын
1、生きるハードルが上がっている 発達障害の当事者です。学生の頃は気にはならなかったが社会人として働くと指示の理解、集中力の散漫さがより目立って、仕事を続けることの難しさを感じました。 2、無視されてきた人たち 発達障害と診断され、自己理解、受容するまで、親をはじめ学校、仕事場で努力すればなんとかなるということを言われ続け自分の限界というのを理解してくれなかったです。限界というのは見ないでいようとする人が多かったです。 3、子供を産む難しさ、家族形態の難解さ 自分も発達障害だけど親も発達障害かグレーゾーンと呼ばれるものっぽいので家族で衝突していまだに理解し合えないことが残り続けています。
@カワクボヨウコ
@カワクボヨウコ 5 ай бұрын
発達障害と一括りにする事が問題です。 完璧な人なんていません。 生まれて来る事も奇跡なのですから自分らしく生きてください。
@shu8838
@shu8838 4 ай бұрын
自分らしくで他人から受け入れられるならええけどな...
@ポチ-s9d
@ポチ-s9d 6 ай бұрын
人手や、時間や、余裕がない場合の子育ては難しいと思います。親の力だけでは難しいから、いろんな親切な人の助けを親は求めることも必要なときもあると思います
@turtle4234
@turtle4234 6 ай бұрын
宿題10:59 を踏まえて12:00 社会の複雑化、発達障害が幼少期から診断され易くなった、子供を育てるのが難しくなった、事を踏まえてどう思ってどういう社会を望むか。 私見:3つの点は、大きく頷きながら傾聴しました。とは言え、今更社会が単純化するとは思えませんし、診断せず、無理をさせて私のようになるのも困りものです。(私は40半ばで発達障害の診断が降りました)社会の高度化に連れ、定型発達の方も出産が遅くなっていきますので、3番目も不可避です。となると技術発展、例えばASDにChatGの秘書が付いて、なぜお喋りをした時にで空気が凍ったのか、それは空気を読まず自分の興味のあることばかり話しだからと言うふうに教えてくれる技術を開発し、社会生活を滞りなく行う手助けをしてくれるようにしたらどうでしょうか。つまり技術革新によって、社会生活、コミュニケーションを円滑にするのです。
@NRF-cy5gp
@NRF-cy5gp 6 ай бұрын
「多様性」という言葉をよく聞く割に、昔より柔軟さが無いような。 コミュニケーションじゃなくてルールで動くから、発達傾向で守り過ぎる人も守れない人も辛くなる感じ?
@岡山美知孑
@岡山美知孑 6 ай бұрын
知識を蓄えることが大切だと痛感します。知識によって、人を簡単に裁くのではなく、その人の弱さとして理解できる。 益田先生のKZbinを通して、人を見る眼が変わり、寛容になりました。
@こんにちはあかちゃん-i3g
@こんにちはあかちゃん-i3g 5 ай бұрын
企業が求めている普通の人材。 体力、知力、集中力があり協調性があり、マルチタスクもこなせ精神も安定し、空気が読め周りとのコミュニケーションも上手く取れる人。 できれば大卒以上で若く、専門性を持ち合わせながらやる気もあり、安い賃金で長く働いてくれる人。
@ライトニング-v8n
@ライトニング-v8n 6 ай бұрын
単純労働がなくなりどんな仕事もマルチタスクを求められる時代ですから
@SuperPi3.14
@SuperPi3.14 5 ай бұрын
AIが普及してきているので、単純労働はますます需要が減りそう。
@yukidai2525
@yukidai2525 6 ай бұрын
勉強ができる≠仕事ができるということにもっと早く気が付きたかった。 当方、昔から勉強自体は比較的得意で(これこそが発達障害特有なのかもしれませんが)某難関試験に合格いたしましたが、実務に出ると、まさにマルチタスクな職業で早速ついていけなくなっています。 試験を受ける前に発達障害やその特性を把握できていれば、別の生きやすい生き方があったかもしれない。 動画に関係なくてすみません。
@norikonaka5
@norikonaka5 5 ай бұрын
40代の親で中間管理職です。新入社員教育に携わる度に、今の若者は複雑で高い成果を求められてプレッシャーを強く感じているのを目にします。指導する人にそんなに頑張らせなくてもいいんでないですかと話すのですが、わたしの上の世代が頑張りが足りないとか、メンタルを壊しかねないワードで若者を責めるので困っています。世の中は変わっていますよと説明するのですが、きちんと説明できずにいたので、この動画が大変参考になりました。
@りん-m5t
@りん-m5t 6 ай бұрын
EQの話ぜひ深掘りしてほしいです! 自分がまさに、20代後半に1年の集団生活を経てEQが上がったのかそれ以来生きやすくなった気がしています。 子供の頃にどういう過ごし方をすればEQを上げられるのでしょうか。
@小野順子-x5b
@小野順子-x5b 6 ай бұрын
そういう傾向性が強いと、適応が難しくなりますが、あくまでも成長の経過中の特性として、合理的配慮したいことと、 シングルに近い形態で子育てしないといけない状況の家庭ヘの配慮や支援を現実的に実行する時期になっていることを、広く共有し公的支援が必要だと感じました。
@regulus2y
@regulus2y 6 ай бұрын
最近動画を興味深く拝見させていただいてます。 この動画では社会において求められる能力が上がってきていて追いつけない・余裕がなくなってきているという感じのお話がありましたが、確かにそういう面は感じるなと思いましたし、私自身なんだか周りよりも数年〜10年くらい遅れてついて行っている感じだなと30くらいの頃から良く思うようになっていました。 個人的には、例えば大学は4年で必ず卒業するべきであったり、年齢に沿った理想的なレベルが存在していてそこから外れてしまわないように焦り・縛りのような感じが強かったかなと今になって本当に実感します。 学習能力にしても様々な経験を積むにしても、分野によって・人によって程よいスピードは異なると思いますし、特に若い頃はそれを横並びで達成することを求められる社会システムがもう少し柔軟であるべきかなと感じています。 最近は社会に出てしまえば自由度が結構高くなってきていると感じますけど、学生の期間や新卒一括採用があったり職歴に穴を空けづらいことなど、まだまだちょっと理不尽でシステマチックな感じがあり、そこら辺の社会システムはなんとかならないのかなと感じています。 ちなみに私は50に突入したところで、よく生きて来れたな、ラッキーだった(?)なと感じているところです(笑)
@あまやひろのり
@あまやひろのり 6 ай бұрын
生産性が上がった結果、給料は減ってやることは増えるんだからたまったもんじゃない。
@まっちゃ-i4i
@まっちゃ-i4i 5 ай бұрын
多様性とかいいながらIQとか発達障害とかEQとかの選別が増えていって、不良品として排除していっている気がします。 自分なりに相手を思いやったとしても正解じゃないとはじかれる感じが嫌でたまらない。
@rolandlan7573
@rolandlan7573 5 ай бұрын
ズバリ そのとおりですよね💖
@user-masa123
@user-masa123 6 ай бұрын
社会的にも心の余裕がない気がしますね。 本当は優しい人でも余裕がなくなると優しく接することが出来なかったりしますからね。
@ki-ix6iy
@ki-ix6iy 6 ай бұрын
発達障害と言えば空気が読めないとか…よく言ってますが定型の人でも 空気が読めない人たくさんいます。 私はADHDの発達障害ですが空気を 読みすぎて取り越し苦労よくします。 他人の傷みがよくわかるので 衝動的で言葉が悪い時もありますが 優しい人が多いように思います。
@タイタイ-j1q
@タイタイ-j1q 5 ай бұрын
出産する女性は産後子どもに何かしら障害があると自分が悪かったのではないかと思っています。(私はそうでした) 高齢出産など女性ばかりがリスク負ってしまいがちですが、今回先生のお話の中に男性が高齢であることも考えられることを知り、もっと男女共に子どもを授かる時期を真剣に考えなければならないと感じました。そのためにも改めて体と心が一緒に育つことの重要性を考えてさせられました。
@shocker3417
@shocker3417 6 ай бұрын
難しい問題ですよね。 世代によっては大人の発達障がいに該当するパターンも増加傾向にあると感じますし、自分のグラデーションに対して環境や就労を整えていく必要があるだけに、 今の日本社会にその余裕があるのか?と言われると私は到底思えないですね。
@さーちゃん-i9v
@さーちゃん-i9v 6 ай бұрын
発達障害であっても何か得意なものがあればそこを伸ばしてくれる支援者が増えればいいなと思います。発達障害をよくわかってるという人に限って、わかっていないような環境ではなく、新しい知識や意見に対して耳を傾けられる人が増えるといいなと思います。
@質素きままに
@質素きままに 6 ай бұрын
だれも傷つかない話し方👏
@りり-k8r
@りり-k8r 6 ай бұрын
動画で言っていること、同意します。 それに加えて、九州大学が出している研究の、「妊婦の生活習慣(睡眠時間や身体活動量)と出生児3歳時点の自閉症診断との関連」を見る限り、妊婦さんが働きすぎもあるのかもしれません。
@カニクリームコロッケ-r5r
@カニクリームコロッケ-r5r 6 ай бұрын
仕事頑張りすぎなんでしょうね みんな。たぶん労働者と資本家の階級は、そもそも対立してなんぼの構造なのに、資本家の価値観に労働者が従順にその価値観に対して、みんなが迎合してるからそれが正しいんだと思い込んで、仕事のできない人間への攻撃の正当化になってる気もします。たぶん仕事できない人よりも、仕事というものをあまりにも第一に据える社会構造ひいては、それによって利益を得る、仕事をすることが大好きで人生の至上命題として利益を生み出したいと考える資本家なので、もっと労働者は自分達ファーストになっていいとも思います。 というか、労働者同士で潰し合うのはたぶん資本家の思う壺ですよね〜。
@mio7599
@mio7599 5 ай бұрын
とても、わかります。
@user-il2vv5nn9y
@user-il2vv5nn9y 4 ай бұрын
資本家の価値観に支配されている世の中
@yukoinomata4668
@yukoinomata4668 6 ай бұрын
😮4人産んだ内の一人が医者になったけど親的には発達障害かってことが多くて悩んで問題もあって一番育て直しとかして育てました。 一番普通の子が4人目だったけどあまりにも普通に常識的だったから安心しちゃって伸ばしてあげることがてきなかったです。4月から看護師で働いていますけどもっと何か出来てあげればよかぅたかなあと反省してます。
@サムグレコ-m3z
@サムグレコ-m3z 6 ай бұрын
雑に扱われていた昔と比べたら、今の子供達は苦しみを理解してもらえているし、守られてるなーとか思ってしまう。
@かにえび-n5x
@かにえび-n5x 6 ай бұрын
気持ちはわかりますが新世代への妬みは停滞を生むので、良い時代が来つつあると一緒に喜びましょう☺️
@fal-bj8im
@fal-bj8im 6 ай бұрын
今の子の方が生きづらいです
@snoon27
@snoon27 6 ай бұрын
@@fal-bj8im 学校教師のリベラル化が昔よりも今のほうが酷くて、子どもの自由な発想・自発性を奪ってしまっています。日教組はウクライナを支援していて、もし学校でロシアが好きで応援していると言ってしまうと、偏った考えの先生から「あなたは偏った考えをしていて、非行傾向がある」と言われ考えを改めるよう公正・矯正しようとされるか、内申書を悪くされます。学校をリベラル思想製造所にしないでもらいたいです。同調圧力が今のほうが随分酷いように思えます。徐々に徹底されてきたというか。
@tis-tes1330
@tis-tes1330 6 ай бұрын
わかってもらっても何も解決策は無い。 色んなことが時間で解決するけど、その時間も全て割り振られてる。 水に流す水が無いし、時間が解決してくれる時間もない。
@snoon27
@snoon27 6 ай бұрын
@@tis-tes1330 学校の先生にも自由がない。自由な発想ができるまともな先生は学校が息苦しく感じられるよう。そもそも学校の先生の同調圧力が酷い。日教組を解体しないと学校改革は難しいのではないでしょうか。公立学校の改革は無理だと思います。私立学校に補助金を多く出すようにして、少しずつ私立学校に行かせる子どもを増やし、いつか公立学校を下火にさせなくしていくしかないかと。戦後・戦前から公立学校はおかしくて、国が学校を管理してしまうと偏った考えを植え付けることができ、国のためになるよう子どもを育ててしまう。民間・私立学校に任せたほうがいいです。
@be49able
@be49able 5 ай бұрын
私はアメリカに住んでるので、自分の子供にはホームスクーリングをしています。おそらく公立の学校に入れても何の問題もなくやっていけるとは思うのですが、家族の繋がりの希薄さ、遊ぶ時間や外で過ごす時間の少なさ、給食のクオリティ、、、様々な理由とホームスクーリングをしても子供の友達の作りやすさなどの環境もあってそうしています。学校で求められるレベルがすごく高くなってきているのは、アメリカでも同じです。一年生の前に入るキンダーガーデンも、元々は読み書きを教えることより、集団生活に慣れることを目的としていたけど、今では実質的な一年生と位置付けられているようです。上昇することを追求する世界のあり方が変化していかなければ、便利さが発達したとしても、より息苦しい、非人間的な世界でしか生きられなくなるのではないかと心配です。
@チャイ-k7i
@チャイ-k7i 6 ай бұрын
宿題です。 “多様化を認める社会”と言われていますが、社会(会社)はどんどん型にはまった…この場合マルチタスクに向いた人材を求めているんですね。 発達障害が社会の求める型から外れて生きづらさを感じる人々ならば、社会のあり方が変わらない限り、今後も増え続ける可能性がありますね。 社会が変わるには、会社の人材確保や働き方から変わるべきだと私は思います。 そこに属する人間が型にはめられた人材以外も増えたならば社会も変わってくると思います。
@titan87
@titan87 6 ай бұрын
EQを育てる余裕がない現代人に自分が当てはまっているのではないかと気づけました。ありがとうございます。 職場でIT技術についてこない50代のおじさんがいます。例えば不要なメールが届く事がわかっている時、あらかじめフィルターをかければゴミ箱に自動で移せるのに、手動でポチポチ移して、大変だ~とか言っています。会社では生産性を上げるためによりITスキルを身に着けて業務効率化をしなさいという風潮になっていますので、私はできるだけ新しいスキルは身につけなきゃともがいていますが、彼はその風潮をよしとしておらず、スキルを身に着けようとしません。挙句にそういう業務改善に関する会社の通知を見ると批判します。隣で見ていると、なんで頑張ってついていこうとしないんだと思いますし、古いやり方で作業を時間をかけてやって勝手に疲れているように見える時があり、たまにイラっとしてしまいます。しかし、いい面もあるなと思っています。というのも、一見無駄に見えるその古いやり方でやる作業をして、「疲れた」とか「これって大変だよね」とか、会話のきっかけにもなってコミュニケーションを図っているんですよね。事実、たまに共感を生んで部署内で盛り上がる瞬間もあるわけです。  彼は若い社員に対して、業務改善なんてしなくていいんだみたいなことを言っているので、おいおいそれは言っちゃ会社の方針に逆らってるやんと頭の中で思いつつ、無理してITスキルについていかなくていいんだよというメッセージにもなっていて、安心できる人もいるんじゃないかなと感じています。業務改善しなきゃと思う自分と、できなくて困っているという共感も大事だよなと感じていたので、この動画を見て自分の相反する気持ちの正体がわかった気がします。
@menctyan
@menctyan 6 ай бұрын
成績は学年でどん底で数学で0点も取ったことあるグレーゾーンのワイ。昔はよくアスペと言われていました。 大人になり自分なりにアスペと思われないように気を付けていて、転職しまくって今の職場では普通に働けていますし自分にピッタリだと感じています。 学校で習う物で大事なのは敬語と道徳、協調性の3つだけ。職場によっては勉強が出来なくても仕事は十分に可能です。 頭が良くても仕事が出来ない人がいるのと一緒。 発達障害で悩んでる人はどんどん転職して自分に合った職場を見つけて欲しい。 転職は大変だしストレスが物凄いけど、ストレスを抱えたまま働き続けるよりかはマシです。 今でもたまに生きづらさを感じる事もありますがストレスを感じるほどでは無くなりました。 環境を変えるって大事な事です。
@あや-u1o-x6l
@あや-u1o-x6l 6 ай бұрын
【宿題】 発達傾向に関して 言葉も発達障害という言葉自体が世間で良く使用される様になっている気がします。 そして早い段階いで診断が付いたり 大人になってから、自分で生きづらさを感じて受診する人も増えている様な気がします。 ドクターの中にもASDも割とおられると聞きます。患者さんに共感出来ず、トラブルになるドクターもおられますね。
@nekonotyaya5273
@nekonotyaya5273 5 ай бұрын
むしろ医師なんてエリート様はASDでも高機能自閉症でもないとなれないですよ、医師の子供は親のASDが遺伝して大概ASDで高機能自閉症ってパターンが多いですから…
@YukihiroYAMASHITAyukky89
@YukihiroYAMASHITAyukky89 6 ай бұрын
子どもも大人も社会全体が疲れきっている気がします。日本人はよくランキング好きだと言われるが、理想のモデルを追求しすぎている。それぞれの価値観で自然体で生きられるようになることが望ましいと思います。
@go-xx9pu
@go-xx9pu 5 ай бұрын
視聴しました。自分も発達障害として診断された当事者です 発達障害が増えた背景にあるもの。社会の複雑かつ高度化・名が知れ渡ったことで医者を割と簡単に結び付けやすくなったこと・EQを育てる社会的余裕がないことの三つの要素はとても分かりやすくその通りだと思いました 個人的には発達障害は個人の特性というよりも家庭環境や社会環境の悪化のよって零れ落ちてしまった人たちの理由づけのような形に今なっているのではないかと思いました 厳しいハードルを貸して生き残った者だけを受け入れ、生き残れなかったものは切り捨てる。社会全体で子供や人間を育てることよりも効率的なシステムを維持することが優先されるようになってしまったのではないかと思いました
@yokot8724
@yokot8724 5 ай бұрын
社会が求めるレベルが上がったからついていけない人が増えて発達障害の人が増えた、という主旨だと読み取りました。 しかし、中学教師をしておりますが、近年明らかに授業についてこれない生徒が増えています。 教育内容はむしろ昔より下がっているにも関わらず、です。 海外ではネオニコ等の農薬が脳細胞に直接影響し、知的水準が下がる、という研究結果が出ています。 そのため、ネオニコは海外では禁止されましたが、日本ではむしろ緩和されました。 私は発達障害者の増加は、化学物質等により知能レベルが低下した人が増えたことが大きいと思っています。
@snoon27
@snoon27 6 ай бұрын
子どもの頃落ち着きがなくやんちゃだったのに大人になったら普通に社会生活できるようになる人はとても多く、子供の頃に落ち着きがないだけで発達障害だと考え能力が低いと判断し、脳の発達を見送ってしまうのはもったいない。落ち着きがない子どもはエネルギー値が高く自分の中にある感情を表現できいことからイライラしてじっとしていられないということがあり、私も子どもの頃少しだけそういう感覚があり、親や大人がしっかり子どもに向き合い、感情を理解され共感されたら、不安感が解消され、段々落ち着いてくると思います。 今の親は昔の親とは違い、忙しくてスマホばかりして子どもは親にかまってもらえない不安感から精神的に落ち着かなくなったり不安になったりうつになったりするということもあるのかもしれません。子どもを持つ親と子どもが2次元のスマホをし過ぎるのはよくないことで、親や大人や友達とコミュニケーションを取らないと脳が発達しないからスマホのやり過ぎには注意しないといけない。
@bitwithfriend
@bitwithfriend 6 ай бұрын
若い女性有名人が発達障害を公表するのを度々見かけるけどどちらかというとコミュニケーションが上手そうな雰囲気の人も多いので意外に感じることがありますね🤔
@maemae2435
@maemae2435 6 ай бұрын
最近の子は昔の様に外で他の子と遊んだり、先生にも怒られたりもしないので人との間合いの取り方や人間関係の保ち方を学ぶ機会が昔に比べて少ないからと言うのもあると思いますね。
@土屋義生
@土屋義生 6 ай бұрын
一人で全部こなすのは不可能だと思います。AIなど発達してきているので、頼れる部分は頼っていい。 私は注意散漫で目の前に集中できないので、タスク管理など秘書的な役割をITに頼っています。料理も苦手なのでレシピアプリや温めれば食べられるものを重宝してます。 そんな感じで、家事や子育て、仕事などもできる人やITにやってもらい、自分の得意なところで生活していける社会になるといいなと思います。 生活水準は下がるかもしれませんが、何かしなければ生きられない社会ではなく、何もできなくても生きていい社会になって欲しいです。
@アラビアアネモネ
@アラビアアネモネ 5 ай бұрын
療育の仕事をしています。 15年前に比べて本当に増え続けています。 特にADHDやASD傾向の子たち。 それを商売にして民間の事業者が増えましたが、専門職ではない方々の療育とは。小さな保育園なのでは?と、思う日々です。 イギリスの許可されてる食品添加物は42種類、対して日本は1500種類。添加物の量と発達障害の人数は比例しているというデータを見たことがあります。あと、白砂糖。 食べ物で体はできている、と考えたら、添加物も関係していると思います。 もちろん文献等で見てはいないので、仕事では言いませんが。 なんにせよ、個性を大事に!という割に少しでも違うことをすると怒られる学校。みんなが居心地良くできればいいのにと、願います。
@みりぽんぶらっく
@みりぽんぶらっく 6 ай бұрын
「EQを育てる」という部分についてです。 発達障害を考えるという点においては、やはり様々な自己認識を本人がどのような 言葉や感覚で受け止めれるか(納得して受け止めるか)というのがポイントになってくると考えます。このことから、相手を思いやるなどの点もさておき自身の振り返りとかそういうものを通じて、相手のことも考えれるようになるというのがプロセスとしてあるのかなと感じました。
@コル-h2h
@コル-h2h 5 ай бұрын
増えた理由は全て同意です。知人も行き難さの理由がわかりホッとしたと言ってますし、子どもの頃素人目にもそうだとわかっても成長につれ薄れて来た人も見ています。認定される人が増えた分、ご本人の対応方法がいろいろ発見され「治療(対応)法」が広まって行くと良いですね。
@Mけん-d9f
@Mけん-d9f 5 ай бұрын
放課後デイに勤めていました。 今の子供たちが、すごく生きづらそうだなと感じていました。 腑に落ちない事も多かったので、この動画に出会えてよかったと感じています。もっと子供たちが、生きやすい世の中になることを願っています。 ありがとうございます。
@1028KYYK
@1028KYYK 6 ай бұрын
リョーハムさん仕事としてハムスターやってるのかと思ったら素だったんですね 伸び伸びできる良い職場環境で素敵
@hiroabe7046
@hiroabe7046 6 ай бұрын
人の魅力と言うものは一つの物差しでは測れないです、様々な能力を持った人々が互いに尊重できる豊かな社会になるといいです
@takaflower
@takaflower 5 ай бұрын
私が小学生の頃は道徳の時間があり、帰りのホームルームでも1日の振り返りや過去のことでも疑問に思ったことを自由に発言し、クラス全員で1つの問題に対して解決策を見つけるということをしていました。 平成になってから目紛しい時代になってきたと思います。ゆとり教育ができ土日休み、親も子供と向き合う時間を確保する、学校の先生の仕事だけではなく、様々な職種が1人の仕事量が多いのに無償残業の実態があったりと浮き彫りになりましたが、根本的にまず学校では道徳の時間は必要と思います。 最近では、昔のように土曜半ドンで午前中に授業をする高校もありますが、この取り組みは良いと思います。 また、社会全体の働き方にゆとりが必要と思います。 拘束時間が長時間なのに給料が安い、物価は上がるばかり。それでもコロナで在宅ワークが増えたとはいえ、逆に家庭内暴力が増えるとか子供が犠牲になる。 親の世代の精神的に大人になりきれていない人が多い🟰道徳教育が足りないと思ってしまいます。偏見かもしれませんが。。。 学力社会の偏った結果が今の日本と思います。
@gammeldrask919
@gammeldrask919 6 ай бұрын
一般職が高度職になってるからまあ当然。
@果物美味しい-p1t
@果物美味しい-p1t 6 ай бұрын
教員してますが、すごく勉強になりました! 目から鱗で、感動です!
@さはらかなや-o5f
@さはらかなや-o5f 6 ай бұрын
自分語り失礼します。 アラサーで3児の子どもを持つ主婦です。 私は今年になってADHDと診断されました。前からうつ病の治療をしていましたが、うつが改善されても生きづらさが軽減されない事から発覚しました。 現在は服薬しながら日々を少しずつ改めています。 子供の頃から生きづらさを感じていながらも精神病に理解のない(というか否定的、うつは甘えと思ってる)親に私も反抗できぬまま社会人になりました。 結局私に長時間働く能力はなく、結婚出産を機に仕事を辞め、現在はアルバイトをしながら家族5人で幸せに暮らしています。 まだまだ私の特性のせいで苦労する事は沢山ありますが、なんとなくこの動画をみて頑張ろうと思えました。 発達障害が増えてるというより、求められるハードルが高くなってると私も感じています。 参考になる動画、ありがとうございます。
@042tamadon
@042tamadon 6 ай бұрын
定年退職してしまった身なので、現役時代の話しですが。 勤務先にあるなかでも、一番大変(ミスが許されない等)な部署に配属された当時のこと。 自分自身もミスが多いため、ミスの無いように非常に緊張して仕事をしていました。 2人一組でペアを組んでの仕事で、4人とペアを組みましたが、3人目以降全員発達障害持ちで難儀しました。 発達障害1人目、ミスが多い、数字の大小がわからないらしく、整理番号順に並べてファイリングして保管する書類が、簿冊の1/3ほど別の簿冊に組み込まれていて、見たい書類が見つからなくなること多数発生。 書類も勝手に改変していて、元の情報が何だったのかよく解らない状態にされたこと多数。 自分の忘備録として仕事のマニュアルを作ってもらいましたが、解らなくなった時に読み返すことをせず、同じ内容の記述多数書いていてパソコンの記憶容量が大変なことになってました。 それ以外にも理解不能な事件はありましたが、人事担当が当人と面談したところ「この職場は居心地がいい。」といったそうな。 職場の全員がフォローしてやっているから何とかなっているのに、私なんか実質2人分の仕事をこなさなければならなかったので、全員ブチギレましたよ。 発達障害2人目、なんだかよく解らない人で、勝手に仕事を進めていく・・・。 ある日突然、異動の申し出をして居なくなりました。(何がしたかったんだろう?) 発達障害3人目、期限のある仕事でも、期限内に終わらせず先延ばしにしようとする。 突然立ち上がって職場内をウロウロ(奇行は多数・・・) そんな3人を相手にしていましたので治療開始が遅れると、死亡する危険性のある病気で救急搬送されました。 とりあえず命はとりとめましたが、それから10数年定年退職しましたが、いろいろありすぎました。 発達障害者のフォローも大事だとは思うのですが。 常識外の行動を取る人達をフォローするのは精神的に大変なので、フォローする人をフォローする仕組み。 発達障害者を相手にして精神的な疾患や、命に係わる疾患を患ってしまった人に対する、精神面・金銭面ありとあらゆる支援を充実させられないと、発達障害者をフォローしようとする人は居なくなるかも知れません。 だって、業務の改善とか効率性アップに全く寄与しない仕事ですから、フォローしてあげる人の人事評価を上げようがありませんし、病気にされたらたまったものではありませんからね。
@0hhigh
@0hhigh 6 ай бұрын
1人目はソフトウエア開発界隈で使用される、バージョン管理システムを活用すれば ミスの有った時点や、訳判らん改変が有った時点で、ロールバックして元に戻せる 仕事履歴も自動的に残ってしまう(ファイル閲覧履歴すらも) 重複ファイルが残る事も無くなる(元ファイル+改変分の蓄積だから) 2人目は、これからドウイウ作業をするかのインタビューでフローを提出させる 3人目は無理
@042tamadon
@042tamadon 6 ай бұрын
@@0hhigh さま パソコンもSSDではなくてまだハードディスクの時代でしたからね、容量も今ほどなくてしかも高価。 データセンター的な所でデータも管理していましたけれど、今ほど便利ではない時代で・・・。 どこをミスしたかまで簡単に見つけられるようになるのは、AIを使わないと無理でしょうね。(「どうしてそうなった?」から原因を探すのって大変。) あ、AIの使用が仕事の主流になる時代が来たら、あの人たちの仕事が無くなりそうですね。
@0hhigh
@0hhigh 6 ай бұрын
@@042tamadon さん そんなハイスペックなリソース要らないですよ すでに私が社会人になった40年前以前から(PCが登場する以前) 存在していますし、PCにも移植されて居ますよ(インテル386でも動く) sed(ストリームエディタ), awk(テキスト処理), diff(ファイル差分比較), RCS(バージョン管理).CVS(バージョン管理) などの UNIX由来のソフトを組み合わせて使えば DOS(移植版)ですら可能です(GNUプロダクトなら無料ですし) PCが無かった大型汎用機時代は、各社コレに似たようなソフトを (UNIXの特許に抵触シないため)各自で作って使用していました まあ、ソフト屋は当たり前の事ですが 文書管理に使うという発想(経理部門とか、法務部門とか)を待つ人は 少ないとは思います W○RDとかEX○ELとか 某M$とかテキストではない非公開独自フォーマットのファイルを多用 (最近はXMLファイルに成ったが)している点で 当時から危惧していました(その世界で閉じている分には良いが データを渡した相手のPCが非M$のモノだった時に使い物に成らなく成るから)
@くっく-s8h
@くっく-s8h 6 ай бұрын
とてもわかりやすい説明で いつも納得です🙂
@miwaisobe2103
@miwaisobe2103 4 ай бұрын
色々な側面があるという理由に納得です。IT社会で、なんでも便利に出来てしまう。小学生でスマホを持ってるのが当たり前のようになればなんでも直ぐに調べて、連絡取り合い便利に解決出来たりする。 便利さに慣れてしまえば、見返りもなく自分の時間を人の為に使う事とか皆で助け合う様なそんな心が育ちににくい世の中になっていくのかなと思うと、悲しい気持ちになります。ますます、マイノリティーの人々は困ってるとも発信しづらいそんな壁のある社会になっていくのかなぁと。
@キリカゼ-r6u
@キリカゼ-r6u 6 ай бұрын
分かりやすい動画ありがとうございました。 宿題です。 大人の発達障害の増加に関しては放置されてた部分を救えるようになった、隠れていた部分に光が差すようになった、と考えるといいことだと考えました。 認識、教育の向上、スクリーニング技術の向上により子供のときに診断され、 親によってはネガティブな受け止めもしてしまうかもしれませんが、現状を知る、ということは重要なことに感じます。 知ることによって今後EQをいかに育てるか、という前向きな話もできると思います。 精神発達遅滞に向いた社会の役割があるように、境界知能にも向いた社会の役割があると思います。 平均的な知能の方にももちろん向いた社会の役割はありますのでそれぞれが自発的に生き方を選べる社会であるのが健全なのかな、と考えました。 社会の複雑化に関しては、複雑化した分、それぞれに向けたシステムの構築が可能なように思います。 そういったシステムのバリアフリー化が巡り巡ってマイノリティの助けにもなるのではないか、と感じます。 それに年齢によってもついていけるレベルというのは違うと思います。 現代においては70,80代のITの複雑化についていけない層を自己責任の名のもとに切り捨てよう、という流れが少ないながらもあるように感じます。 そういう層でもついていけるような社会のシステムを考えることもある意味EQを育てるということになるのではないか、と思いました。
@ひねもす-v1z
@ひねもす-v1z 6 ай бұрын
両親共働きで、自分もそうでしたが平日の日中は保育園に子育て丸投げするしかなくて、帰宅後子供の相手をちゃんとできてる親ってどれだけいるんでしょう。夫婦で喋ってスマホ見てる親が多そう。子供の教育は実質保育園、学校がしてるとなりませんかね。昔は共働き家庭が少なく、共働き夫婦は祖父母が同居してたりして、両親以外の人が子供の育成に関わっていた。 子供は子供でスマホやゲームを使用して、私が何か子供に教えようものなら、そのアドバイスや情報が正しいのか、スマホで検索し始める。子供同士でもコミュニケーションにおいて常にインターネットが内在してる。今の時代の子供の方が生きづらく、EQを育む十分な環境にはないと感じます。
@八嶋-x6k
@八嶋-x6k 3 ай бұрын
めちゃくちゃわかりやすく納得できました。😊
@greenmegg
@greenmegg 6 ай бұрын
ITは、利用側でも作業が複雑化するからか、発達障害やグレーゾーンの子たちは難しそういてしていますね。開発側の仕事ともなると見えない相手を想像して設計したり相手も理解できていない潜在的な要望を引き出してあげないといけないので。。 しかし、教育現場の偏見からか、発達障害の子たちをITの学校に送りつけて200万払い、その後ついていけずすぐ退学、路頭に迷い、職を転々として介護職でやっと自信を持てたといった例をよく聞きます。 IT開発は学力、想像力、コミュニケーション力を要求されるので、テレビや教師の偏見により、初めから向いていない分野の学校に送ってしまっているのが問題だと思います。
@みゃーサーチャン
@みゃーサーチャン 6 ай бұрын
環境要因は多少はあると思います。診断がつく人たちよりもよっぽどEQが低い人ばかりの職場もあります。そういう人にとって最適化されていて、それ以外の人にとって、同調化しないと生きづらい、。何かあるから潰されるというのでもない、。
@0hhigh
@0hhigh 6 ай бұрын
猿の惑星に留まる必要は無い ただし当人の認知の歪が有るかも知れないので 第3者からの観点も必要だが、当事者の口から語られる事は当事者始点でしかない
@カナエ-l5p
@カナエ-l5p 18 күн бұрын
助け合う気持ちがこれからの時代に必要だと思います。
@UCMsrBguH03LVMtj1XAIhgWQ
@UCMsrBguH03LVMtj1XAIhgWQ 5 ай бұрын
日本は江戸時代からすでに「文書主義」の国で、読み書きそろばんができないと生きづらい社会でした。現代はそれがさらに高度化しているので、普通の人が生活していくのに諸外国に比べてより高度なスキルが必要となっています。
@yy-zs3cu
@yy-zs3cu 11 күн бұрын
すっごい整理されて分かりやすい説明でした。エッセンシャルワーク的なものの価値が今後見直されてくると思うので、そのような仕事に従事する(せざるを得ない)人たちの社会的地位の向上、生活のゆとりが出てくるといいなと思います。
@マッキー-y8t5h
@マッキー-y8t5h 5 ай бұрын
社会のハードルが上がってるからはなるほどと思います。複雑になればできないことが増えて自ずと凸凹になってしまう。2番目の家族旺盛の変化によるものは私も感じていました。親、祖父母、近所の大人、年上の友だちなど良くも悪くも多くの人たちに育てられて自然と社会的なことや人間関係、常識的なこと学ぶことが多かったと思います。核家族になって生活は生きやすいかもしれないけどその分世界が小さくなってしまうということを考えます。 広い年代のコミュニティが作れたらいいのですが。こども食堂が増えてるのもそのひとつかもしれません。
@ppn4951
@ppn4951 4 ай бұрын
発達障害のことはもうすでに知れ渡ったので、これからはレベルアップして、発達障害の居場所を作って行くことにシフトするべきですね。 良い悪い、迷惑かけるとかそんなことは置いておいて、人は弱い生き物で、野生動物の様に弱ければ死ぬみたいな単純ではなく、弱くても簡単には死ねないし死にたくない死が怖い生き物です。だから障害があっても生きていかなきゃいけない。だったら、しっかり居場所を作って堂々と生きて良いと私は思うんですよ‼️ 発達障害の悪い部分ばかりがクローズアップされ過ぎて、イメージが完全に悪いものみたいになってしまっている。専門家も悪いことしか言わないよね。ほんと良くない風潮だと思う。
@気ままにゲームする人きら
@気ままにゲームする人きら 6 ай бұрын
ホームレスの方とかを調べてみると、意外と知的障害や発達障害がある方が、多いと聞きました。増えたのもありますが、昔は変わった子扱いだけで大人になってしまった人も、多かったんでしょうね
@mennyanta2318
@mennyanta2318 6 ай бұрын
あと少年犯罪も同じく知的障害や発達障害が多いようです。 人間が望んで便利になった結果生きづらくなる人が増える。皮肉ですよね。
@ミルフィーユ-j8s
@ミルフィーユ-j8s 6 ай бұрын
​​@@mennyanta2318様へ とっなると成人者で罪を犯し 刑務所や拘置所に入所された 人々の大多数に知的障害や発達障害等を抱える受刑者がいらっしゃるのかも知れませんね。
@はる8010
@はる8010 6 ай бұрын
パソコンみたいにcpu交換できて、ワーキングメモリー、処理能力向上できたらいいのに…
@0hhigh
@0hhigh 6 ай бұрын
欠点が判ったら、外部デバイスに頼る 暗算ダメなら電卓、ワーキングメモリーなら音声録音か文書指示  処理能力ならタスクを小さく分割する、繰り返し部分がプログラムにヤラせる
@にあみんと
@にあみんと 6 ай бұрын
ワーキングメモリが低いと他がどれだけ良くても、周りから信用を得られにくいから何とかしてほしいな
@042tamadon
@042tamadon 6 ай бұрын
マザーボードに取り付けられたパーツは交換不能です。(処理能力向上は不可能です。) メモリの容量は非常に少ないです。 古い情報(どんなに消去してはいけない重要情報であっても古ければ)は、新たな情報が入ってきたら、上書きして消去します。 外部デバイスに保存しても、パソコン本体は外部デバイスに保存していることを忘れます。(パソコン本体のメモリが、常時新しい情報に書き換えられているからね。) CPUの不良コアは、他のコアが作動することで本来の性能を維持できる設計になっていますが、プログラムにバグがあり正常・不良の判別ができないため、コアが存在するという情報だけで不良コアの代替プログラムが作動しません。 そんな感じですかね。
@user-fx3bl8lb7e
@user-fx3bl8lb7e 6 ай бұрын
学芸会で楽器を何回か選択したけど 見事に全部できなくてひいてる真似してた。先生が何言っているのかわからない。だけど、自分の発想とかはあって工作とかでは賞をもらったりしてた
@0hhigh
@0hhigh 6 ай бұрын
プロミュージシャンとかでも結構居られますよ 全く音楽教育を受けずに、キーボードとかで遊んで居て 感覚だけで、「コレ、いいじゃん!」って曲作る人 譜面起こしの時は、絶対音感がある耳コピ専門の人に譜面起こして貰う 出来上がった譜面を見ると、和声理論とかとも合致していたりする
@moni93ify
@moni93ify 6 ай бұрын
園でちょっとしたことで指摘されることも増えてる割に療育施設が足りない気がしますね…
@qui333
@qui333 4 ай бұрын
塾で人を蹴落とすことを子どもが覚えてしまい、この低いEQをどう向上すべきか悩み中です。
@山下さちえ
@山下さちえ 5 ай бұрын
社会的要因に関して、自分が生きていく中で肌で感じていることを言語化してくださってとても良かったです。 フォローさせていただきます。
@親戚を見つけた二宮和也
@親戚を見つけた二宮和也 6 ай бұрын
ねぎ、ニンニク、ニラ食べないのか😂リョーハムさん知れば知るほどかわいい
@kkogo6
@kkogo6 6 ай бұрын
働き方改革というと浅いイメージだけど、抜本的な働き方の見直しが必要と思う。 生産性や時給、人件費などそれらの概念そのものを見直す時期が来た。AIだDXなども大事だけれど、今こそ人の手による単純労働の価値を見直すべき。 日本は街中で何気なく掃除してる人やショッピングモールの清掃員、ゴミ収集の方達、何気ない飲食店のおばちゃんなど、その高度なモラルによる労働者達がいるからこそ、今の清潔で高い文化レベルを保っている。 知的労働に集約される知的レベルによる優劣はかなり単純化された指標だと気づくべき。
@Tarkai1
@Tarkai1 6 ай бұрын
益田先生の動画を小学校の授業に組み込むことで早期教育を施して精神疾患や社会での生きやすさ生きづらさには様々な要素が絡んでいて、自分の成長に何が必要なのか、友達に何をしてあげられるかなどを考える布石にして、社会全体の知識の底上げをするのがまず第一歩かなと思います。無知は人を傷つけることに繋がりやすいし、正しい知識があることでこじれやすい人間関係が多少改善されると期待しています。本当は政治家官僚がきちんと福祉に金が回るよう調整してくれるのが手っ取り早いのですが大きな利権の絡んだ世界ではなかなか難しいので。
@watson4965
@watson4965 6 ай бұрын
仮にその相手が発達障害持ちだったとしても周りからすれば別問題として扱われる事もあるし、何より働くにしても雇ってる側からしたら自分のお店や会社の信用を優先したいのが現状だと思ってます……😞
@zakurite
@zakurite 6 ай бұрын
割と近年まで障害者を迫害してきた歴史があるから、自分が生きづらさを抱えていても障害と認めたくない中年以上の人達がいて、そういう人を医療や福祉の包囲網に誘導するにはどうすればいいのでしょうか。
@こあき-e9l
@こあき-e9l 5 ай бұрын
発達障害が増えたのは食べ物も関係あるかなと。日本は添加物や農薬がてんこ盛りだから😢神経に影響するのかなぁ
@gentlehige4773
@gentlehige4773 6 ай бұрын
ストラテラ服用するようになって一番気付いたのは、相手の立場に立って考えるってことを実は全く理解してなかったってことですね 自分の頭の中にあること1から10まで出力することで説明できていると考えてる、けど出力が全部自分視点のものであり相手の視点が全く入ってないので実際は全く伝わってない 動画の言葉を使うと、義務教育ではEQを育てることを最重要にするべきなんじゃないかと思いました 説明で正確に意図を伝える方法論や、説明が理解しても選らないとどういう実害が出て結局自分が困るのかを子供のうちから知った方がいいかと
付き合わない方が良い人間
16:11
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 317 М.
Treatment of aggressive developmental disorders that appear to be untroubled.
21:50
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 859 М.
黑天使只对C罗有感觉#short #angel #clown
00:39
Super Beauty team
Рет қаралды 35 МЛН
【HISAKO持論】発達障害児を育てる母として「個性」について語らせてください。
18:36
【12人産んだ】助産師HISAKOの子育てチャンネル
Рет қаралды 305 М.
機能不全家族とは? 精神科医目線で語ります
15:31
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 106 М.
ADHD/ASDの長所|精神科医目線で語ります
10:51
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 255 М.
女性の生き方:やるべきこと、やらないことをはっきりさせる
16:03
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 208 М.
【まとめ】不安についてー不安障害、不安をなくす方法
45:53
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 173 М.
【まとめ】統合失調症 症状、治療、ケーススタディ
56:05
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 52 М.
自分の意見がない発達障害(受動型ASD)
17:28
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 209 М.