【まとめ】PTSDってすぐ治る?【精神科医・樺沢紫苑】

  Рет қаралды 7,992

Dr. Zion Kabasawa

Dr. Zion Kabasawa

Күн бұрын

Пікірлер: 35
@hanachan358
@hanachan358 21 сағат бұрын
季節や体内時計や気分で 浮き沈みがないように 睡眠運動朝散歩、ととのえるを心がけたいです。 冬が日照不足と日が短いので、どうしても自分の弱いとこが出てきます。
@ケロゆう
@ケロゆう 14 сағат бұрын
私も過去にPTSDを患っています。フラッシュバックを起こさずに済むまでに約5〜7年ほどかかりました。 樺沢先生の言うとおり千差万別だと思います。 ただ今回の件に関しての個人的な見解は、「なるほど、確かに想像を絶するような不快な気持ちはあったんだろうけど、日頃からこういうことには慣れていたんだろうな。」です。 どうしてそんな簡単に復活できたの?の裏にはバッシングをされているPTSD当事者の皆さんが恐らく「彼女は初めてこういう経験をしたのに怖くなかったのか」が前提に無意識に入っているんだと思います。 つまり彼女は「日頃から女子アナはそういう扱いを受けている」という酷い事実を潜在的に世間に知らしめてしまったと私は感じました。 いいことだと感じます。 ただPTSDではないような気はする。
@HanaHana19704
@HanaHana19704 21 сағат бұрын
樺沢先生の仰る通りだと思います。診断書に重めに書いたり、軽めに書いたりしてあると思います。(診断書みました)
@kobetaroyan358
@kobetaroyan358 20 сағат бұрын
PTSDの方も居られましたし他の病名の方もおられましたが、住所遠い方々も多かったのが印象に残ってます。神戸辺りは精神科や心療内科が、結構な数がある印象ですがそれでも診察待ちの期間が結構あるみたいです。長いところだと半年待ちで少なくとも1カ月待ちが多いみたいです。はっきり言って、「え!これだけ有って経営成り立つの?」というくらいありますが、全てが経営が成り立ち更に診察待ちがあるというくらい患者様が居られるみたいです!もうこれだけ患者様が多いのに、お年をめした方々は、未だ偏見を持ってるのが不思議です!
@frog-b6j2d
@frog-b6j2d 22 сағат бұрын
症状も治癒も千差万別ですね。目に見えない疾病であるからこそ、本人のペースを配慮できないのであれば安易に言及することではないですね。
@ホットコーヒー-j9m
@ホットコーヒー-j9m 10 сағат бұрын
苦しいを減らして楽しいを増やす。 常に心がけたいです。
@MIKO-k4l
@MIKO-k4l 7 сағат бұрын
わかりやすーい!
@三毛猫みぃー-t5d
@三毛猫みぃー-t5d 19 сағат бұрын
症状が多少良くなったから、つらかった過去を話せる状態になり写真集を出せたのではないかと思います。本当につらい最中にある時には言いたいことも言葉に出来なかったり動けない人もいるでしょうから心ないことを言って傷つけることは嫌ですね。
@kobetaroyan358
@kobetaroyan358 19 сағат бұрын
同感です!メンタルの方々に心無い事を言う連中多過ぎ!個人差があるのだから!
@三毛猫みぃー-t5d
@三毛猫みぃー-t5d 10 сағат бұрын
@kobetaroyan358 さん お久しぶりです。😌 ありがとうございます。たろやんさんのように優しく理解ある人が多いとどんなに良いでしょうか。
@yurumon
@yurumon 20 сағат бұрын
そうですよね、、、。樺沢先生の仰る通りで個人差がありますよね。 そんなに早く治るものなのか、と思っていましたので納得しました。 決め付けや思い込みには重々気をつけます。 ありがとうございます。
@野武ちさ
@野武ちさ 20 сағат бұрын
この前も、作業所近くの交番の目の前で、その人がタバコを吸っていて、警察官に注意を受けながらも、絡んでいる場面に遭遇しました。 関わりたくないし、巻き込まれて、こちらの居心地が悪くなるのが迷惑なので、もう作業所に行くのは止めました。
@アルベガスアルベガス
@アルベガスアルベガス 10 сағат бұрын
病気になったからといって 素人判斷だけで病気になった人が おかしな人間になるという考えは 持たないほうがいいという感じですね。 偏見はよく確かめないで見る人が多いですね。
@nm2664
@nm2664 7 сағат бұрын
例えば写真でも旅や動植物・自然、あるいは絵画・音楽やスポーツなど距離をとった安全な表現ではなく、トラウマチックな体験から半年足らずでいきなり自分の心傷体験や身体写真を社会に暴露(販売)する行動がどうも(ふつうまだ禁忌) 本当に再生・寛解しているのならレアケースと思う 話題が一回りした1年後とかが心配 偏見かなぁ
@user-Chikako
@user-Chikako 19 сағат бұрын
PTSDには、あまり知識がないのですが・・・一種の強烈なストレス体験による障害という感じでしょうか? 今日は、寝る前3行日記という事で こちらでアウトプットさせて頂きます(*^^*)今日は、夕方からですが パートナーと今週の寒波に備えて 食品の買い出しもスムーズに出来たし、それからこれは最近の趣味なのですが😗ショッピングモールのゲーセンに行って、欲しかったどデカいぬいぐるみをGET🎉( *˙ω˙*)و グッ! できました\(^o^)/とてもとてもシアワセな一日でしたっ❣️💞(*˘︶˘*).。.:*♡
@kobetaroyan358
@kobetaroyan358 Сағат бұрын
PTSDとは、僕の体験からすると、僕は阪神淡路大震災の被災者です。正確に言うと家族がですが。たまたま地方の大学に進学した時に起こりました。大学の後期試験が終わって、神戸に帰り着いた時にあ然としました。もう辺り一帯焼け野原で、凄い粉塵と木が燃えたきな臭いニオイとプラスチックが燃えた石油くさいニオイと◯人が出たのか供えられたお線香の煙のニオイが混じって、とんでもない独特の鼻を付くニオイが立ち込めてました。電話でカセットコンロのボンベを沢山買って帰って来てくれと言われてリュックサックの大きいのを買って入るだけ買って帰りました。暫くは、木の燃えたニオイやプラスチックの燃えたニオイやお線香のニオイを嗅ぐと、風景がフラッシュバックして、パニックになりそうになりました。精神科にも行きましたが「時間が過ぎるのを待つしかない」と言われて、もう30年になりますが、未だにニオイで風景がフラッシュバックしてかなり良くはなりましたが、うっ!っとなりそうになります。見慣れた好きだった風景が自然災害のせいで跡形も無くなったショックが未だあります。
@KY-yb5gr
@KY-yb5gr 7 сағат бұрын
専門外のひとがべき論みたいに話すのも怖いけど、TVで専門家モドキが患者でもない他人を語るのも怖い。皇室関係で複雑性PTSDの話出たときとか。見てもないのに何が判るのかと。
@赤い木苺
@赤い木苺 6 сағат бұрын
メンタル疾患全般に人により病状の程度や回復にかかる期間に差があるので、思い込みで決めつけないほうがいいということですね。 診断書も確定と思わない方がよくて、本人は整え、周囲は優しく見守るのが良いのですね。 統合失調症が寛解して人生楽しいと思えるのは素晴らしいですね。理解ないご家族の発言は典型的な偏見・スティグマなのでしょうね。 名前でイメージは大きく変わると思います。ある猫動画で、黒と茶の「サビ猫」が譲渡会などで不人気という話があり、主様はサビ猫の魅力を発信なさっていましたが 「べっこう猫」という別名があるとのコメントに対して、「いいですね」「自分もそう呼びます」といった肯定的な返信・反響がとても大きかったです。 メンタル分野では、過去に統合失調症や認知症への診断名変更がありましたが、今は「〇〇病」「〇〇障害」を「〇〇症」と呼ぶなどの流れがありますよね。
@kobetaroyan358
@kobetaroyan358 6 сағат бұрын
名前変わって、俺達も楽になりました。患者様に「このお薬は、何の病気に使うの?」と聞かれて「精神分裂病に使います」とは言いにくかったですから。今は「はい。統合失調症にです。」と言いやすくなりました。
@赤い木苺
@赤い木苺 5 сағат бұрын
@@kobetaroyan358 様、患者やその家族などと接する医療従事者にとっても、言いやすい名称の方が良いですよね。 それはつまり、偏見が減ることにつながると思います。
@kobetaroyan358
@kobetaroyan358 5 сағат бұрын
​@@赤い木苺さんへ 返信ありがとうございます。もうこれだけクリニックや病院が増えて、「こんなに有って経営成り立つの?」というくらい神戸市やその周辺にはありますが、全て経営が成り立ち更に長いところで半年、短くても1カ月は待ちが、あります。もう、テレビ等の特集でも取り上げられて、ある種令和の今は、「ありふれた疾患」になりつつあります。未だ偏見が消えないのが、俺には不思議です。
@赤い木苺
@赤い木苺 5 сағат бұрын
@@kobetaroyan358 様、ご自身のコメントに「神戸の精神科は1か月から半年待ち」と書いていらっしゃいますよね。 経営が成り立つのか心配になるほど多いのに待ち期間が長いということは、偏見がゼロまではいかなくとも、確実に減ってきてはいるのでしょうね。 メンタル疾患への差別偏見は古臭く時代遅れで人間的にかっこ悪いもの、くらいの感覚が一般的になる日が待ち望まれます。 何年も前に救急搬送された折、近所の方々が大勢集まってきた目の前で、偏見のない母が救急隊に診療科を問われて「精神科です」と即答していたので その時に結構ショックを受け諦めたのですが、それ以降個人的には、誰かに差別的な接し方をされたことは幸いほぼないです。 むしろ、朝散歩している姿を見た高齢の方が散歩を始めてお元気になられたり、年齢の近い人からボランティアに誘っていただけたりしました。
@kobetaroyan358
@kobetaroyan358 5 сағат бұрын
@@赤い木苺 さんへ 返信ありがとうございます。昔のタバコみたいに「吸うのが多数」だった時代から(俺も吸ってましたが)現代みたいに「吸うのは少数、値段も凄い高くて、無駄でしかない!」みたいに考え方が変わったみたいに、時代が変われば良いのですが、今、高速道路でサービスエリアに行っても、喫煙者は狭く、くさい場所に隔離され、バツが悪そうにタバコを吸ってます。隣の大阪府では路上喫煙が全面的に禁止されました、その位差別する奴は、肩身が狭く、惨めな思いをする時代が来ると思います。
@ginnkosion5244
@ginnkosion5244 20 сағат бұрын
牧師も差別します。ショックでした。😅
@micchychann2375
@micchychann2375 Сағат бұрын
当該者の主治医以外、たとえ臨床医であろうとも専門家であろうとも言及すべきでは無い!と私は思います
@ginnkosion5244
@ginnkosion5244 20 сағат бұрын
父も差別します。父の友達には、通院してるのは、内緒だとか。
@小瀧由佳子
@小瀧由佳子 20 сағат бұрын
モスクワに住んで、やみました。戦争が始まり、悪化しました。PTSDでしょうか?
@mendaisuki47
@mendaisuki47 20 сағат бұрын
今もモスクワに?
@野武ちさ
@野武ちさ 20 сағат бұрын
個人差はあるかと思いますが、作業所にいて感じる事は、やはり統合失調症の人は、失礼ですが何年経っても変わらないですよ。 作業所は、様々な人が集まり、ごった煮状態ですが、やはり奇声を発したり、誰もいないのに、大声で1人で喋りまくっていたり。。。。 ハッキリ言って、怖くて落ち着けないです。 ごった煮は、止めて欲しい。
「あなたの人生で一番辛かったことは何?」|街ゆく人の人生覗いてみたら凄かった
14:07
タロサックの海外生活ダイアリーTAROSAC
Рет қаралды 12 М.
【まとめ】同じ考えが頭から離れない!「反芻思考」の対処法【精神科医・樺沢紫苑】
18:40
7か月間動画を休止した僕が、今、ツラい人に届けたい。
30:27
ドクターハッシー/内科医 橋本将吉
Рет қаралды 19 М.
障害年金について【落ちるラインは?収入は関係ある?一度落ちたらもう終わり?】
33:05
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 66 М.
中居正広「9000万円トラブル」について精神科医目線で語ります
16:09
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 231 М.
うつ病の知られていない16の症状
9:59
生活に役立つメンタルヘルス
Рет қаралды 2 МЛН
心の不調を感じたときにどうすればいいのか
25:08
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 233 М.
今、死にたいと思っている人へ
19:29
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 145 М.