【暴論!?】「今の若い人は、昔の人より仕事ができない」は本当か!?【精神科医・樺沢紫苑】

  Рет қаралды 16,514

Dr. Zion Kabasawa

Dr. Zion Kabasawa

Күн бұрын

Пікірлер: 143
@ぴーちゃん-t4h
@ぴーちゃん-t4h Күн бұрын
昔と今仕事量同じじゃねえ。どんどん複雑化。どんどん余計なことが増えてる。
@にょO
@にょO Күн бұрын
コメント失礼致します。 余計なお世話かもしれませんが、その"余計なこと"を具体化して、上層部に言ってみるとよいのかもしれませんね。 手前味噌で恐縮なのですが、自分はトラブル起こして言った結果、改善されそうな雰囲気です。また他社になりますが、改善案が即採用され、ついでに給料が上がった事があります。 いずれも直属の上司との関係が良かったのもありますが、何の不利益もなく改善に向かったのはかなりの僥倖でした。
@naoyahikoshima
@naoyahikoshima 22 сағат бұрын
昔は新幹線で書類を届けるだけでひとつの仕事になったという話もありますね。 今ならメールで飛ばして、空いた時間は別の仕事ですよ😢
@山田太郎-k3p4j
@山田太郎-k3p4j 14 сағат бұрын
サムネやタイトルが下品すぎます💢💢💢 近くの精神科のお医者さんの方がよっぽどお医者さんらしいし、お話しの仕方も丁寧、上品な気がします。 樺沢先生、ご自身を芸能人や人気ユーチューバーと勘違いされていませんか?😢😢😢
@ぱん造
@ぱん造 10 сағат бұрын
わかりやすく細分化して教えなきゃいけない、言い方にさらに気をつけるなど、教える側のリスクが高すぎて、それが余計なことにも含まれるよ。
@ちょこ-f8z4h
@ちょこ-f8z4h 7 сағат бұрын
仕事のやり方を若者に合わせるのも必要
@hideki33324
@hideki33324 19 сағат бұрын
ポジショントークな気がする  普通に 高齢者でマイナンバーカードは嫌 アナログじゃなきゃ嫌とか言ってる高齢者に振り回されてる身としては高齢者のテレビばっか見てる方がヤバそう
@タイスケ-o8z
@タイスケ-o8z Күн бұрын
全然納得できない論拠。昔に比べて仕事の密度が上がっていて、短時間内でこなさなければ仕事量が多くなっているだけだと思う。
@eyesdream6940
@eyesdream6940 Күн бұрын
そうですよね!何かこじつけだよ。
@miya-_-bun
@miya-_-bun Күн бұрын
そもそも人間は自然の中を生きていけるように作られてますからね。 社会環境の問題の本質に気がついた人が生き残る。
@SBRY2009
@SBRY2009 Күн бұрын
この動画を見るためにスマホが必要ってのが最大のパラドックスなんだよなぁ。
@5-vy9me
@5-vy9me Күн бұрын
スマホを学びのツールで使っている以上一生スマホ依存性は治せない
@miya-_-bun
@miya-_-bun Күн бұрын
僕は連絡以外SNSは家に帰ってPCでやるのが基本です。 何の問題もない。
@micchychann2375
@micchychann2375 Күн бұрын
chromebookとかは如何ですか? 安価(スマホより安い)だし..私はレノボ愛用してます、Wi-Fi環境下必須のハードルありますが..立ち上がりメッチャ速いです😊
@御洒落
@御洒落 Күн бұрын
コメントしてアウトプットしてるから多少はね…。
@SBRY2009
@SBRY2009 Күн бұрын
PCならセーフとか言ってるやつ大丈夫か?そういう「へりくつ」が問題じゃないよ。本質全然読み取れてないじゃん。
@田中太郎-g5m
@田中太郎-g5m Күн бұрын
テクノロジーの発達によって仕事の効率化は飛躍的に進んでいるので、労働負荷は今と昔では天地の差があります また、仕事内容も複雑化し、より一層マルチタスクが求められるようになっているので、職にあぶれる人も当然出てきます 最新のPISA(国際学力調査)でも15歳の学力は依然としてトップレベルであり、若者の知的水準が著しく低下したとは考えにくいです もちろん樺沢先生の言い分も一理あると思いますが、中高年も同様にスマホを利用しているので、若い人特有のことではないと思います
@n2DumbkH7awk-um8hb
@n2DumbkH7awk-um8hb Күн бұрын
「数十年前と同じ仕事量」 はいダウト。
@雪下由布
@雪下由布 Күн бұрын
今回のお話は、あまり賛同できないかな。過去の犯罪率を見てると団塊世代の若かりし頃の方が、遥かに殺人検挙率など高いですよ。今の子達よりね。 スマホだろうが何だろうが長時間の依存的利用が良くないというだけの話でしょう。
@t4wpueuepueue
@t4wpueuepueue Күн бұрын
同感です TVやゲームが発達していった頃にも同じこと言う人が多かったですが時代は繰り返すというか どの時代でも上の世代の人が下の世代に対して言うことは変わらないようですね
@金優子
@金優子 Күн бұрын
電車に乗ると、ほとんどの人が、スマホ見てるんです。驚きました。
@kobetaroyan358
@kobetaroyan358 Күн бұрын
電車ならまだしも、車で運転中に見てたり触ってたりしてる奴いる!高齢者の100倍以上危ない奴と思います。
@金優子
@金優子 Күн бұрын
@kobetaroyan358 車・バイクの運転途中、自転車こいでる途中…私、去年股関節手術し、杖歩行なので、気をつけて歩いてるんです💦😱 取り締まり強化してほしいです😡
@SS-ln4vp
@SS-ln4vp 21 сағат бұрын
昔でいう新聞読んでたり本読んだりしてる人はいた。それがスマホになっただけ。
@なんとかかんとかなーれ
@なんとかかんとかなーれ Күн бұрын
昔より今の若者のほうが優しくて優秀だよ。今のほうが仕事が複雑でマルチタスクも多い。
@そーめん武蔵
@そーめん武蔵 Күн бұрын
スマホで常に繋がっていることが、ストレスになるよね。
@yurumon
@yurumon Күн бұрын
樺沢先生の動画見始めて危機感を覚え 意識して見ない日も設けたり、1日の 使用量も気を付けているけど KZbin見始めるとつい長時間になってしまいますね…。
@kayabaheathcliff9385
@kayabaheathcliff9385 6 сағат бұрын
私は人口減少が原因だと思っています。 氷河期世代は人口が多かったのと不景気が重なったので、苛烈な受験戦争と就職戦線を切り抜けてきた猛者が正社員として採用されました。 一方、今の世代は大学全入時代、AO入試、就職売り手市場で、競争によるふるい分けが行われていないので、優秀では無い人材が採用されやすくなったからであると思っております。
@yuchi_sss
@yuchi_sss Күн бұрын
私はスマホが普及し始めた頃にちょうど高校を中退し、それまで続けていた運動も全くせず、引きこもってスマホばかり使っていました。 その頃から、加速度的に前頭前野の能力が低下している自覚があります。 元に戻すのは難しいとのことですが、少しでもマシになりたいので、コメント欄にアウトプットすることを自分ルール化します。
@モジ2022
@モジ2022 20 сағат бұрын
素直になれるあなたは復活できますよ。今のマスコミは 全般的に低レベルなので接しないように気を付けようね。
@m700-j9t
@m700-j9t Күн бұрын
いちいちこんなくだらない主張に耳を傾けて、感情を揺さぶられるのが1番の損失だと最近気づいた。スマホが悪いんじゃなく、スマホを通じてこういうコンテンツに触れる事が悪いんだよ。
@ひろりん-n8f
@ひろりん-n8f Күн бұрын
若い人はパソコンも使いこなせるし、無駄を省くという意識も高そうですし、段取り力も高そうで、むしろ、仕事の能力は高いのではないかと思っていました。今日の動画を拝見するとそうではないようなので、驚きました。
@hanachan358
@hanachan358 Күн бұрын
スマホ脳を読んで、カバチャンネルから離れていたのですが、久しぶりに過去動画からの過去の自分のコメントからの気づき、 睡眠の質が改善されてきたこと実感し、 またコメントくださる方々、カバチャンネルでの新しい発見があり、感謝していたところです。 メリット、デメリットを理解して、スマホ向こうの皆さんを励みに、自己洞察力を磨きたいです。 青空のもと、いつもありがとうございます。
@kobetaroyan358
@kobetaroyan358 Күн бұрын
時間を決めて使えば良いのですが。それか、大きな画面で見るか。今の子供(大人の一部もですが)のべつ幕なしに見てる方多い!音声だけ聞くとかも良いかもですね!
@赤い木苺
@赤い木苺 Күн бұрын
経営サイドの人が「仕事を教えているのに、嫌がってすぐ辞めてしまう」と語っていたという話を人づてに聞いたのが、30年以上前でしょうか、スマホ登場前です。 ゲームやどうでもいい情報のインプット・やりとりを長時間していたら、確かに無駄な時間の使い方になってしまいそうな気がしました。 このチャンネルを視聴するのにスマホが必要と書き込む方が一定の割合でいらっしゃるようですが、私はパソコンで視聴しながらコメント書いています。 せめてなるべく内容が頭に入るように、時折止めて要点をまとめたりしながら、です。スマホ育児で発達遅延の論文が沢山出ているのも注意するべき点ですね。
@佐川寿-j2s
@佐川寿-j2s 19 сағат бұрын
相当恐ろしく感じました。私自身も気をつけていきます。有り難うございます。
@葛西善二郎-b5f
@葛西善二郎-b5f Күн бұрын
私の職場にも、休憩時間にやたらスマホを見続けている人がたくさんいます。ひどい人になると、食事中まで横に置いて、スマホを見ながら食べてたりします。正直怖いです
@yuuinose8023
@yuuinose8023 Күн бұрын
スマホをほとんど使わなくなって頭が以外にスッキリするようになりました。
@るるいまの
@るるいまの Күн бұрын
日本だけスマホ利用制限が検討されてないのはおかしいよなあ。カバさんの憤りを感じたよ、ありがとう。なるようにしかならない面もあるが、スマホ制限について情報集めて行動してみるね。
@小野英樹-b8z
@小野英樹-b8z Күн бұрын
スマホばっかり見てると…働らけ無い大人に成るんだよ。これは深刻な社会問題ですね😩💦
@kikousi_1354
@kikousi_1354 Күн бұрын
考えを続けてまとめるという力がどんどん落ちてる気がします。朝散歩始めてサイクリングをやっていますが位置ゲーをやっているのでスマホを見ている時間が延々と続いているようで恐怖を感じました。
@SARACHAN363
@SARACHAN363 2 күн бұрын
就活中なので、前頭前野の機能が落ちて、キレやすくなり、忍耐力や判断力が落ちバカになり、自分が仕事出来ない事を棚に上げて少しの指摘もパワハラ扱いする人間になるのは絶対に嫌なので、今では殆ど観なくなりました。 今日もスマホの危険性を話して下さりありがとうございます。
@kobetaroyan358
@kobetaroyan358 Күн бұрын
時間を決めて使えば、良いのですが、今はほぼのべつ幕なしに見てる方多い!アウトプットしながらならまだしも、ほぼゲームだったり、どうでもいいニュースだったりが殆どでしょう
@SARACHAN363
@SARACHAN363 Күн бұрын
@kobetaroyan358 前に先生が、アウトプット型の動画視聴が良いと話されてから、コメント書く動画しか観なくなりました😃 返信コメントありがとうございます😀
@ponp-p6o
@ponp-p6o Күн бұрын
スマホがないと生きていけない時代なのでどうしようもないのでは
@ramxiam
@ramxiam Күн бұрын
うちの職場では若手よりも中年が業務中すらずっとXを見ています。そういう人たちは揃ってメンタルがおかしいです。でも中年なのでもはや誰も指摘しません…
@あまねチャンネル
@あまねチャンネル Күн бұрын
能力が低下して居る分、体力も無い若い人は多い様に有りますね、直ぐに怠くなり直ぐに座り込み、酷い場合に何処でもココでも寝転がる事をして居るのを良く街角や公共施設やコンビニのなどで見かけます なんでもかんでも、即席ラーメンの様に直ぐに出来ない事には集中力が無いです、その割には口だけは達者で。 親がそもそも子供にスマホを持たせる様に有り、持たせないと周りから仲間外れ扱いされる事を避ける事を親が言われてるので、親が親なら子も子の様です。
@HanaHana19704
@HanaHana19704 Күн бұрын
手芸やってるとスマホはやらないのでこの調子で手芸をやります。
@org7477
@org7477 22 сағат бұрын
すみませんが、今回の話に同意はできません。
@Jch565
@Jch565 Күн бұрын
折角産まれてくれたのに、残念。 小学生で睡眠6時間以下は本当にマズイ。 自分が子供の頃そうで、早期から長年の鬱病にかかってしまったし、学力も低い。 30年前は、こういう情報なかったので、自分も親も分からなかった。
@eyesdream6940
@eyesdream6940 2 күн бұрын
昔の人は細い事を気にしない。若い子は、細かい事に気がつく反面、リスクを考えてしまうからじゃないでしょうか?情報量が多いからじゃないかな?それに、製品やサービスのバリエーションも昔と違い増えてるのは、事実です!それに、過労死する人が出たのは何故でしょうか?今の職場環境事情として、ミスが取り沙汰される要素が、強いし、効率化と叫ばれている今現代は、小さな失敗さえも許されない社風や暗黙の領解的な雰囲気があるんです。このリクエストの主様は、経営者何でしょうけど、何にも分かってないね!現場出てください!数を数えて動かすだけの職業なら簡単なもんです。そう言われて腹立ちませんか?あなたは、そう言ってるのと同じです!経営者として、何を、観てるんでしょうか? また、昔と今では、仕事量が変わらないと言っても、高度経済成長期と比べたら、低賃金低待遇だからでは?やるだけ損っていうのがあるからでは? 将来不安があるからっていうのもある。 否定は、しないけど、まだ、腑に落ちない。確かに仕事出来る人は、携帯に依存しない。出来る人が夢中に沼に嵌ってるのを見たことがないのは、事実だけど、 昔、テレビばかり観てると馬鹿になるって言ってたような気がするが、スマホだけでもないと思うんだよねー だけど、携帯は、麻薬のようなものと考えたら、頷けるかも。携帯という麻薬以上の快楽を覚えてしまうと、日常生活は凄くつまらなく感じるはず。つまり、日常生活の生産性が落ちるってわけか。人間って麻薬並みの快楽を一度知ってしまうと、それ以外の事に集中力を注ぐことが出来なくなるみたいだね? あと、画面の大きさ規模にも影響があると言ってますが、もしかすると、人間は、視野が狭いところを、一点集中すると、催眠に罹りやすいのもあるかもしれません。
@jaabpdpdpwgw2435ppgmm
@jaabpdpdpwgw2435ppgmm 9 сағат бұрын
十数年前と仕事量が同じって、、、 本当に同じなら会社としてかなり遅れてるし、もし同じだと誤認しているなら経営者として大丈夫ですか?
@handle_K.T.
@handle_K.T. Күн бұрын
「スマホ」は道具でしか無く、道具自体は使い方次第で良い結果でも悪い結果でも出すことができる。 PCの説明の際にインプットに使うのかアウトプットに使うのかで意味合いが変わってくる旨が説明されていたので、当然、使い方次第だということは理解できます。 が、、、 最近の風潮を見ていると非常に不安になります。 「スマホの使いすぎが悪い」というキーワードだけが理解されてしまう。 そういう人も多いのではないか、と。 →本質を理解せず表層的なキーワードで物事を判断する人が増えたように感じられます。 まぁ、ネットの普及で目立つようになっただけで、昔からそういう人が多かったのかもしれませんけど。 前頭前野の機能を調べると以下のように出てきます。 ・ 思考、推論、情操などの人間らしさを生み出す ・ 言語、記憶、遂行などの単一の機能を統合する ・ 計画性、判断、創造、抑制、集中など、人間の行動のキーとなる働きを司る これらは集団行動(学校や職場、友人との交友等)を円滑に行うために必要な機能であり、社会の中で活動する上で必要不可欠な機能と言えそうです。 そりゃね、誰にとっても1年という時間は同じですからね。 その同じ時間をどのように使うのか? その差が社会に出るまでの20年程度積み重なり、社会に出た際の能力の差として出てしまう。 それは、友達と遊んだり、協力して何かを成し遂げようとしたり、時には喧嘩したり、そういう「他者との関係性の中で活動すること」で、前頭前野が大いに刺激され、能力が鍛えられるということ。 (脳に限らず、生物の基本的な仕組みとして『使われる機能が強化され、使われない機能は劣化する』ように出来ています。 これは筋肉を見ると分かりやすく、「寝たきりだと筋肉は急速に細くなり、筋トレをすると筋肉が太くなる」ことをイメージしてもらえると良いでしょう。) 一方、投稿動画をただ漫然の眺めていたり、単純なルールの中でひとり楽しむゲームに没頭したり、好き勝手言えてしまう匿名の世界で過ごしたり、そういう「他者との関係性が希薄な時間」が生活の大部分を占めるようになれば、前頭前野の機能低下が進んでしまうのも非常にすんなりと納得できてしまいます。 (そして、それはおそらく事実でしょう。) 他者との交流が煩わしいという感覚は非常によく理解できます。 だって、自分の思い通りになんてならないから。 特に、自身の能力が低い状態では、他者との対比が鮮明に思い知らされてしまいますから。 そうは言っても、昔は他者と交流せざるを得ない状況だった。 正確に言えば、「ひとりだと暇すぎる」って状態。 だから、なんだかんだで他者との交流が維持できていた。 ところが、ネットの普及で「ネットの世界に逃げ込むこと」が可能となった。 そうやって、匿名の世界に引きこもったり、ゲームの世界に逃げ込んだりと、前頭前野を衰えさせるような方向に進む人が増えてしまったのでしょう。 これってある意味「贅沢病」なんですよね。 生きるために必死にならなければならない状況においては、そんな「逃げ」は許されない。 (許されないというか、「そんな暇はない」ってこと。) でも、物質的に豊かになり、必死にならなくても生きていけるようになり、そしてインターネットという逃げ場が用意された。 なんか怖い世の中になってしまいましたね。。。
@micchychann2375
@micchychann2375 Күн бұрын
理路整然とした長文読ませて頂きました。深い洞察力と偏りのない俯瞰したお考え...徹頭徹尾共感し、感銘を受けました。SNS慣れの短文以外すっ飛ばすのではなく、貴殿の様な本質を捉えたコメントがもっと読まれると良いのにな〜と希望する次第です。ホント良いコメント。今まで読んだ文章の中で個人的には1番感動した、僭越ながら...😊
@handle_K.T.
@handle_K.T. Күн бұрын
@@micchychann2375 ありがとうございます。 自分は若い人や小さなお子さんをお持ちの方等に「スマホ自体が問題なのではなく、時間の使い方(日常的にどんな活動を行うのか)が問題となる」ことを理解して欲しいな、と思いコメントしています。 昨今(と言っても、相当前からですけど)の風潮としては、「受験至上主義」的な家庭も増えているように思えます。 しかし、個人的には(特に小学校卒業までの期間で言えば)、学校・塾での勉強よりも、友達との交友関係等から「リアルなコミュニケーションを通したものの考え方や実際に経験した失敗からの学び」を重視したほうが良いと考えています。 (あとは読書習慣が付けられればベストですかね。 小学生のうちに読書習慣をつければ、公立中学で校内トップレベルなんて簡単に取れますから。) まぁ、この長さのコメントが読める人ばかりでないことは理解しています。 内容的に「これまでの生き方が原因で今の結果が出てるんですよ」というメッセージになっているので、反発も多いことと想像しています。 それでも、ごく一部の人でも、特に小さなお子さんをお持ちの方にひとりでも伝われば良いな、と思っています。 こういうのって、大人になってからだと改善が難しいのが実情なので、ひとりでも不幸な子が減ってくれれば、と願っています。 (何事も程度の問題なので、「スマホを使うことは良いのか、良くないのか」という発想は止めてもらいたいですよね。 「どのような使い方で、どれくらいの時間使うのか」という視点でお子さんに接してもらわないと、極端な姿勢は子供にとって悪影響になってしまいますから。。。)
@micchychann2375
@micchychann2375 Күн бұрын
​@@handle_K.T.仰る事激しく同意致す次第です。私事ですが、両親の教育方針で、1幼児期よりのnative 英語環境に放り込まれた 2書籍に関しては私を尊重し欲しい本は購入許可が出た がありました。大人になり、自分の中に何故この「語彙」が存在し言語化出来るのか?不思議な感覚がありましたが、おそらく無意識レベルで習得していた..と今になって思います。親としては「忍耐力」をかなり要したのでは?と想像に難くないです。先見の明に只々感謝です。もっともっと発信して下さいね😊少なくとも私はどんな長文・難文でも必ず読みますしreactionもさせて頂きたく存じます。良かったネット世界にこーいう方がいらして...今日はお天気が悪く寒いけれど、とてもhappyな日になりそーです😊😊幸せ😊
@dassiemeeling1429
@dassiemeeling1429 5 сағат бұрын
私は転職が多かったですがどこの会社でも私は引き止められました。中には辞めた後でも電話をかけて来た会社(2~3回かけて来た所)も有りました。そして私は逃げる様に辞めました。 この原因は私の「忍耐力」がハンパではなかった為だったと考えています。私ほどタフな仕事が出来る人間は何処にも居なかった。 経営側はいい気になって私を安く買い叩こうとする。しかし不条理は長続きしない。 私は外見と経歴が「ワイルド」なのでどこも上司(或いは社長)が私を支配(子分に)しようとした感じでした。 一方の私は結局、未婚だったので「お金」の絶対条件が効かなかったので、転職で一時的に低い賃金でも耐えられた。お金で私を支配する事は出来ない。
@geroppy2007
@geroppy2007 Күн бұрын
昔はマンガを読んでたらバカになると言われ、その後テレビ、ゲーム、スマホでバカになると続いていて、長い年月かけて人は劣化を続けているのかと怖くなってきました。
@ミニマリスト高円寺
@ミニマリスト高円寺 Күн бұрын
インプット中心でアウトプットしないのが良くない使い方なんですね。 それはそれとして、最近の若い人はから始まる話って上の世代目線ですが、逆になんで昭和ぐらいの人って頑固なのだろうか?と思います。
@user-Jill5dz6ot2n
@user-Jill5dz6ot2n Күн бұрын
昨日は悶々していたので、今日は必ず出かけます。勇気が出ました。
@kmzym
@kmzym Күн бұрын
20年前にパソコンもネットもなくてタバコ休憩しながら手書きの資料作ってた世代と比べられてもね😅
@handle_K.T.
@handle_K.T. 17 сағат бұрын
20年前って2004年〜2005年あたりを言っていますか? Windows95が出たのは1995年で、Windows98が1998年、Windows2000が2000年に発売されていますよ。 情報通信白書によれば、2004年末のインターネット人口普及率は66%とありますが、『パソコンもネットもなく』というのはどこから出てきた情報なのでしょうか?
@kmzym
@kmzym 4 сағат бұрын
@handle_K.T. 行間も察せないなら喋らないでいいよ
@kayabaheathcliff9385
@kayabaheathcliff9385 4 сағат бұрын
は? 20年前って1人1台パソコンを与えられて仕事をしていたよ。 手書きで資料つくっていた時代って、お爺ちゃん世代やろW これがスマホの害を受けた馬鹿な世代の意見かW
@アルベガスアルベガス
@アルベガスアルベガス Күн бұрын
私の職場にスマホをながらみしながらニンテンドースイッチをする人がいます。 上司に言っても何も関係ないというとんでもない返事がでるみたいだし。 何も問題がないというのが問題だと思いますが。
@Markana-t9i
@Markana-t9i Күн бұрын
今回のお話も面白かったです。 スマホ普及と大人の発達障害の間の関係性については、私は全く想定していませんでした。 また、発達障害の人の特徴である前頭前野の機能低下が、スマホを長時間使用した人にも起きているとは…。 確かに、最近就職して使えないと言われる人たちって、パズドラといったスマホアプリが流行っていた時代に小中学生だった世代なのだと思い、先生の今回のテーマの裏付けのように感じました。 あと、知らなかったことなのですが、主要な国では、携帯電話の持ち込みを禁じており、州の法律?で定めているところがあるとは、とても学びになりました。 日本では、そんな話全く出てきませんね…少なくともメジャーな話題ではないのだと思います。でも国の将来を考えたら絶対スマホ対策はした方がいいですよね。 さらに、スマホを使う時は、アウトプットに使え!インプットには使わないほうが良い!ということも理解しました。 スクリーンタイムの話も勉強になりました。 今回の映像を通じて、スマホを長時間触ることは、定型発達の人の前頭前野の状態が、発達障害と診断され得るような状態になるほど、脳に重大な影響を及ぼすという論文があることが分かりました。 また、私は発達障害の診断を就学前検診の時に受けました。そういった経歴の自分には、とても刺さるお話でした。 ここ、2,3年ほど私は、家事手伝いをし、恥ずかしながら暇さえあればスマホやタブレットを使い毎日9時間以上は漠然と見ていました。そのため、ただでさえ前頭前野の機能が弱くなっているのに、さらに弱めてしまったかと思い、反省しております💦 今回の動画で学びを得たため、まずは、今夜から、PCやスマホやタブレットを使う時は、長時間使うことで前頭前野が弱められている、だから見る時間を制限したり、アウトプットに使うようにします! あと、睡眠不足、昼夜逆転、夜更かし。やらないよう注意します。 あと、先生が以前の動画で発表なさっていた自己肯定感を高める言葉の数々に気分の落ち込みを助けられたのでお礼申し上げます。先生が紹介していた『しょうがない」「こんなこと考えてもしょうがないや」「今の私が好き」により、一歩踏み出すきっかけを得られてとても助けられました。 今後とも益々のご活躍を応援しております。
@Markana-t9i
@Markana-t9i Күн бұрын
待って下さい、でも、サムネの文言、動画内でお話していないですよ… サラリーマンがオワコンな理由には、ならないのでは?
@ぺこ-f5s2f
@ぺこ-f5s2f 3 сағат бұрын
スマホ以前は同人誌で書いたり、映画を見ることが多かったように思います。睡眠不足も否定できません。改善せねば❗️
@user-zx9df1tn6u
@user-zx9df1tn6u Күн бұрын
うーん。そう仰いますが、この先デジタル化が停滞する未来って全く見えないですよ。単に環境適応の問題ではないですか。学生時代満足にスマホやスクリーンに触れられなかった若者が、いまの超高度な情報化社会で生き残れるように思えません。私自身、20代で、小学生の頃から重度のスクリーン依存でしたが、それにより受けた恩恵は計り知れませんし、何より最終的には一般の人よりも遥かに生産性を上げながら働くことができています。これは学生時代のスクリーン依存の先に得たデジタル的な知識と経験を何度も反復してきたおかげです。何より、このまま仕事の内容そのものがデジタル化していけば、現在の「効率性」の水準はどこかでひっくり返る気がします。正直、前頭前野の機能低下程度で済むなら自分はそのリスクを取ってでも、将来の世界に適応していきたいですね。
@なつみ-j1h
@なつみ-j1h Күн бұрын
寝る前のYouTubeがやめられない スマホ依存から脱却する方法を教えてほしい
@siawasechannel
@siawasechannel Күн бұрын
これからは、AIがやってくれますから、いかにクリエイティブな仕事が出来るかですね。 かなりのイジメで20年やりました😆💦 あまり無理しないでください🤣
@LINDBERG456
@LINDBERG456 Күн бұрын
通勤で電車に乗っていても、学生、社会人問わず下向いてスマホ見てる人の割合多いですね。脳への影響に加え、姿勢、眼、顔の老化などフィジカルにも影響大きそう。そんな私はラジオ、ポットキャストを聴いている時間が多いが、これの悪影響も気になります。
@ああ-l1v
@ああ-l1v Күн бұрын
スマホは確かに中毒性があるので利用時間は2時間にとどめて利用してます!
@しろ-e5g4s
@しろ-e5g4s Сағат бұрын
団塊ジュニア世代です。自分より上の世代、団塊世代からバブル世代と一緒に仕事をすると疲れます。二度手間、三度手間・・・意味不明な指示・・・付き合いきれないものを感じます。若い世代にとっては尚更かと思います。
@房子千倉
@房子千倉 Күн бұрын
これだけスマホの使い過ぎは危険と、書店に行っても書籍はある。世界の規制の事実さえある。自分や周りのことを考えず、甘く判断する恐ろしさを、自分自身のリスクとして、理解していますか?いくら年代が上の世代の方に、注意されても、上司が当の本人に関心や期待がなければ、注意しません。 自分の不注意や、改善なしに、他人を非難する方は、最後に泣きます。 本心、そう思います。
@のりたま-c2h
@のりたま-c2h 12 сағат бұрын
スマホの画面とPCの画面って違うんですか? 仕事で10時間パソコン使ってる人もバカですか?
@y-father
@y-father Күн бұрын
アウトプットの重要性を知りました。確かに動画をただひたすらインプットしてるるだけでは、知識として身につかないです。インプット後にアウトプットすることの重要とのことで、先生のこちらの動画の感想をコメントしました。「内容を説明すること」と疑問を探して、質問すること」を前提とするインプットのやり方を実践すれば、勉強も仕事も効率が良くなる。そのやり方を繰り返し行えば、仕事の業務の品質も上がるのかなと思いました。
@siawasechannel
@siawasechannel Күн бұрын
音楽やったり、ジムに通い始めてスマホからその時間は解放されます😆
@siawasechannel
@siawasechannel Күн бұрын
今日からだから、今日だけだけどね、🤭
@Kibun-Souki
@Kibun-Souki 18 сағат бұрын
三日坊主にならないかが気になるところですね!
@マルーングリーン
@マルーングリーン 3 сағат бұрын
延々と繰り返される「今の若いもんは〜」論にすぎないと思いますね。すぐに辞めるのは今、人手不足で転職市場が活発だからです。人手不足なので一人にかかる負荷が大きいので余計、居つかない。能力云々で逃げてたら益々若者は来ません。合理化や待遇改善を真剣に雇う側が考えるべきです。自分達が選ばれる側という危機意識がないんじゃないでしょうか。
@dandy2444
@dandy2444 Күн бұрын
スマホの使いすぎは前頭前野が弱る、これを意識していこうと思います。少しずつでもスマホをボーっと使う時間を減らしたいから
@菊地桂-u4b
@菊地桂-u4b Күн бұрын
若い世代は「新しい脳の使い方」を獲得してるんだよ。 劣化ではなく、これは進化。
@move3137
@move3137 Күн бұрын
スマホの見過ぎはたしかによくないんでしょうけど、退職理由によりますかね。時代は変わっています。超高齢化社会です。若いほど選択肢は多くなっているのかと思います。どこの業界でも人手不足ですからね。
@nyyg7188
@nyyg7188 Күн бұрын
ここ数年小学生・中学生の頃よりも本を読めなくなってきたと感じています。 この動画でスマホの影響もあるのではと感じたので、ちょっと使用時間を減らしたいと思います。
@chaki-0101
@chaki-0101 Күн бұрын
私はいわゆる普通の仕事(事務職)はちっともできませんでした。 でも、得意な音楽講師は20年間できました。でもハードで、その時は気が付きませんでしたが、睡眠時間を減らして仕事をしてました。そうしたら、統合失調症になってしまいました😂 ただいま療養中です。 ただ、大好きなフルートでコンクールに出たところ奨励賞をいただくことができました。
@kobetaroyan358
@kobetaroyan358 Күн бұрын
樺沢紫苑先生の過去動画是非見て下さい。と言うか見るのが危険性あるので、音声だけ聞くとかも良いかも知れません。それか大きな画面で見るのが良いかもです
@kojisakaguchi6644
@kojisakaguchi6644 Күн бұрын
スマホが普及してから、安易にスマホを使うようになったなと感じます。 僕自身も、スマホを連続して使いすぎたら、三半規管の調子が悪くなるから使いすぎているなと感じてます。 運動する効果については、樺沢先生の言う通りです。 僕自身も、子供の時から発達障害がありますが運動すること(エアロビクスをやってます)によって、難しい動きが出来るなどして昔よりめっちゃ動けているやんと痛感してます。
@西島翔-t9k
@西島翔-t9k Күн бұрын
ただの根性論やん笑
@candam4648
@candam4648 Күн бұрын
30年時間が止まってる今の職場では派遣、新人に同じ仕事を量を求めて賃金が低いから我慢出来なくて辞めてる。 マニュアルも古くて更新されてない。経営者は現場や新人と話を直接してみないと分からないと思いますね。
@unipjmdjt
@unipjmdjt Сағат бұрын
スマホ使いすぎてるとバカになるのは当たり前。脳が疲れる以前に、意識がネットの中に入りすぎてて現実で物事を見ようとしてないから
@harahachi3333
@harahachi3333 Күн бұрын
スマホにデメリットがあるという事は重要な示唆だと思います それは最も考えるべき事でしょう ブラック企業と言われるのであったら、その理由は1つとは限らないでしょう 昔はそのような便利な単語(ミーム)がなかったでしょうし 昔の労働者も労働環境に不満はあったでしょう 我慢をするかしないかは本人の幸福と健康に影響する重要な判断です 現状でストレスに弱い人間が逃げなければ病む事も充分ありえます 今の世代の人は我慢する以外の選択肢を与えられているのだから、社会は良い方向に発展したとも考えられます 働き方改革なども進められていますし、10年前とまったく同じで良いとは言いがたいと思います
@green_tree7
@green_tree7 Күн бұрын
スマホやiPadで読書したりラジオ代わりにKZbinを聴いてますが、パソコンなら良いのでしょうか? 夜もスマホで音楽を流して眠りについています。 読書やラジオや音楽に問題があるということですか?
@yusukeosaki2666
@yusukeosaki2666 Күн бұрын
自分もスマホを使いすぎてバカになっていないか、ハッとさせられました。 ありがとうございます。
@shitakkebye
@shitakkebye Күн бұрын
スクリーンタイム9時間と通知が来ました😢
@kobetaroyan358
@kobetaroyan358 2 күн бұрын
昔だったら、ただの悪ガキ、イタズラ坊主で済んでたのが今は直ぐレッテル貼られて精神科に連れて行かれる。精神科に小さな子供を連れて行くのもある意味大きな心の傷になってるのでは?とも思いますが....。今は先生が生徒に手を上げれば問題になるからそうするしか無いかもですが。スマホも大きな問題になるのでしょうね
@naniwa-gonbe
@naniwa-gonbe Күн бұрын
基本昔も今も変わってないと思います。法で押さえても闇?地下?に隠れて強者が弱者を弱者が超弱者を叩くだけ。 古くて頭の悪い人間は根本的に自分の中身が腐っていることに気づいていない。確かにスマホやPCの害があるのは事実だと思いますが。
@Ashley-fy3hw
@Ashley-fy3hw Күн бұрын
自分もアラフィフで20代から東京で会社員を続けていたので、今の20代、30代の人材が劣化していることを実感しています。ですが、同年代に厳しいことを言いますが、経営者ならその劣化した人材をうまいこと使う、または使わないで済む方法(そもそも劣化人材は雇わない)で、その中で稼げる仕組みを考えて実行することこそが、経営者の仕事です。
@sum-q1b
@sum-q1b Күн бұрын
劣化人材って・・・😅
@kayabaheathcliff9385
@kayabaheathcliff9385 3 сағат бұрын
アラフィフということは人口が多い且つ就職氷河期世代ですよね。 受験戦争と就職競争で勝ち残った者だけが正社員になれた時代です。 一方、今の若い世代は、大学全入、AO入試、就職売り手市場ですので、無能な人材がふるいにかけられずに会社に入って来てしまうのですよね。
@akifuyu-l2t
@akifuyu-l2t Күн бұрын
3時間も使わないですね。疲れます。
@Tk-ho7dh
@Tk-ho7dh Күн бұрын
なるほど退職代行業者が忙しいわけだ
@みる-n3p7c
@みる-n3p7c Күн бұрын
産業領域のCPやってますが、本当にすごく社員の質が落ちてるなぁと感じます。 発達も多いですが、スマホを学生時代から、長時間というのも関係ありそうですね!
@KAWAYUSU
@KAWAYUSU Күн бұрын
細かいこといちいち訂正してきて話が進まない
@FossaMagna55
@FossaMagna55 Күн бұрын
Xにどっぷりだと大体アウト
@masakisugita3053
@masakisugita3053 Күн бұрын
満員電車は本当にダメで、スマホ使うんですよ・・・ サウナいけばスマホはなし!
@こうよう-p2f
@こうよう-p2f Күн бұрын
現在24歳、高校生くらいからスマホを使うようになって大学生の頃とかコロナの影響で家にこもる影響もあってスマホめちゃくちゃ使ってた。 まだ間に合うだろうか
@pokemonkaisetsu
@pokemonkaisetsu Күн бұрын
ユーチューブ1日に10数本(日によってですが)出していたため、活性化しているのと自律神経のマスクがとれて楽になりました! もうすぐユーチューブ1000人が近づきました! サムネイル作りすれば脳活性化すると思いました!
@あかね-v8e
@あかね-v8e Күн бұрын
スクリーンタイム確認すると週平均7時間超えている。
@うんこうんこ-s6m
@うんこうんこ-s6m 9 сағат бұрын
… 昔ファミコンが槍玉に上げられてたの思い出した
@りんふう-z9c
@りんふう-z9c Күн бұрын
還暦で現在もお仕事させていただいておりますが、日頃疑問に思う事が解決されました。お一人お一人違うと感じておりますが、なるほど納得という場面もありそのように理解する事も双方大切だと気付になりました。有難うございました。
@GxP1-n1n
@GxP1-n1n Күн бұрын
やばい今日8時間使ってる
@ああ-z6e2b
@ああ-z6e2b Күн бұрын
ラインとか必要な分だけ使う仕組みのスマホになったらいいけど。
@onigiri_of_salmon
@onigiri_of_salmon Күн бұрын
KZbinやアマプラは長時間使っているけれど、ボーッと見ているだけのことが多いので危機感を覚えました😓 このコメント書くだけでも時間がかかるので、やっぱりバカになってるのかな。 樺チャンネルの動画だけでも、コメントしてアウトプットしたいと思いました。
@yuutaro0805
@yuutaro0805 19 сағат бұрын
お話ありがとうございます。スマホの時間を意図的に減らせるよう、 外に出れる時間を意図的に増やさないといけないですね、、
@gt5n4
@gt5n4 Күн бұрын
自分の体感ですが、ここ5年ぐらいで面倒を見た新卒の子達のレベルが特にひどいですね。 今までの子が1年後のレベルに達するのに3年で足りるかなぁ・・・といった感じです。 まぁその前に辞めちゃうんですけどね。 ただ勿論出来る子、成長が見込める子もいます。この差の要因の一つにスマホの過剰使用は間違いなくあるでしょう。家を出ているのに自分だけの世界みたいな子が多い印象です。 それと最近の子達の姿勢の悪さも気になります。これも5年後10年後には若いのに首と腰をやられている子だらけになりそうで気掛かりです。
@西島翔-t9k
@西島翔-t9k Күн бұрын
上から目線な感じが不愉快
@Yuka1227-b1p
@Yuka1227-b1p 23 сағат бұрын
昔から我慢ができない性格ですが、そういえば小さい頃からゲームを長時間やっていました。中学校の頃は隠れてやっていたけど、受験前は流石に全くやらなくなって成績が上がって無事に高校合格していました。これからはゲームもスマホも制限します。
@せんゆめまないた
@せんゆめまないた 2 сағат бұрын
サムネの顔がズルすぎる 引き付けられて動画見始めてしまった
@御洒落
@御洒落 Күн бұрын
階段で歩きスマホしてる人も案外関係あったりして…?
@thanksearthlings
@thanksearthlings Күн бұрын
ガラケーだと飛行機乗れないよ!
@アルパカ-b1p
@アルパカ-b1p Күн бұрын
スマホは疲れるから好きじゃないや
@鐵尾真久
@鐵尾真久 Күн бұрын
スマホを買ってから、新聞 読んでないな😅
@rikan4998
@rikan4998 Күн бұрын
ただ漫然と生活している大人もいますよね。無自覚だし。
@defo5932
@defo5932 Күн бұрын
頭が悪い人が多いですよね。一概には言えないがやはり経営者と役員と平社員の違いは確かにある。
@fruits5208
@fruits5208 20 сағат бұрын
下らないゲームか下らないお笑い番組ばかり見ている我が家のアホ夫と馬鹿子供がまさにそれです。。
@田中恒生
@田中恒生 23 сағат бұрын
スマホの時間は削減するように注意します。集中力をたかめたい。
@ななみな-f4n
@ななみな-f4n 23 сағат бұрын
スマホの使い過ぎて記憶力が悪くなった気がする。記憶力向上すれのは、スマホ時間減らして運動すればいいのかー
@清藤晴美
@清藤晴美 Күн бұрын
PCを利用することは、あまりありません。スマホは、毎日観ていますけど。😅
@NN-xk6tj
@NN-xk6tj 23 сағат бұрын
インプット型になってるなあ。脳が良くない方法に進んでるのが分かります。
【まとめ】脳が回復するのは●●●●している時【精神科医・樺沢紫苑】
19:46
精神科医・樺沢紫苑の樺チャンネル
Рет қаралды 86 М.
Their Boat Engine Fell Off
0:13
Newsflare
Рет қаралды 15 МЛН
БОЙКАЛАР| bayGUYS | 27 шығарылым
28:49
bayGUYS
Рет қаралды 1,1 МЛН
【まとめ】人生を楽しんでいる人の共通点【精神科医・樺沢紫苑】
17:32
精神科医・樺沢紫苑の樺チャンネル
Рет қаралды 382 М.
障害年金について【落ちるラインは?収入は関係ある?一度落ちたらもう終わり?】
33:05
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 66 М.
安住紳一郎の日曜天国 2025年2月2日放送分
1:29:25
安住紳一郎の日曜天国【公式】
Рет қаралды 108 М.
【まとめ】恋人が欲しい人が絶対に言ってはいけない言葉!【精神科医・樺沢紫苑】
20:33
精神科医・樺沢紫苑の樺チャンネル
Рет қаралды 74 М.
【NISA】私がSCHDは買わずS&P500を選ぶ理由を話します【高配当vs取り崩し】
21:02
高須幹弥(高須クリニック)
Рет қаралды 11 М.
Their Boat Engine Fell Off
0:13
Newsflare
Рет қаралды 15 МЛН