【Microsoftからの解放】さようならWindows10、無料のLinuxに乗り換えよう!導入方法を徹底解説【Linux Mint】

  Рет қаралды 635,869

後藤PC塾:プロが伝えるパソコン教室

後藤PC塾:プロが伝えるパソコン教室

Күн бұрын

Пікірлер: 1 000
@powerofart3926
@powerofart3926 5 ай бұрын
LinuxやBlender, Krita, VisualStudioCode, LibreOffice のような優れたソフトウェアが無償で使用できることは驚異です。感謝しています。
@please-wake-up-now
@please-wake-up-now 5 ай бұрын
Linux Mint really brought my old laptop back to life too! 🌱 I think it's great how it can still handle basic tasks without all the bloat. Plus, the community support is awesome for new users. Anyone else love the customization options? 😄
@XIIIRaphael
@XIIIRaphael 6 ай бұрын
右に同じ。今いろいろなディストリビューションを試しています。正直Windows使い続けるメリットがないんですよ。そういう時代が来たんだってことですね
@proarginineplus
@proarginineplus 6 ай бұрын
段々とおかしなことをしてくることが拡大してきていますからね。 AIなしで新しいパーツで高い性能のパソコンを組みたいと思うんですよね。 案外古いパ仕込んでも動くということばかりですけど乗り換えるとなるとそれなりにさいしんおkパーツで構成されたものが欲しくなりますよね。 私らどうせ10年くらいは使うのですからね。
@ranmainu2757
@ranmainu2757 6 ай бұрын
クラウドベースのアプリならネット環境さえ整っていればOSはほとんど関係ないようなもんですしね Mintにはウェブアプリっていうのも入ってて、ローカルアプリのように扱えます
@TAoki-el6lh
@TAoki-el6lh 6 ай бұрын
クラウドベースならPeppermintOSというLinuxは如何?かなり軽いLinuxでインストール直後のアプリはほとんど入っていません。代わりにICEというWebアプリをデスクトップアプリのように見せかけるツールが入っています。
@夜星月見猫
@夜星月見猫 6 ай бұрын
新バージョンになる程に、重くなって来ましたからね。 普通は改善改良されて、効率が上がるべきだと思うのですが。 PC メーカーも新機種が売れるものだから、抱合せ商法だし。
@proarginineplus
@proarginineplus 6 ай бұрын
@@ranmainu2757 ネット上に何かを置いておくというのは嫌いなのでそういう仕様なら初めから使う対象ではないです。 マイクも繋がないしカメラも閉じたままでAIは使っていないんですよ。 でも文字変換はめちゃくちゃ自分が夜画面を自動で暗くしないに設定していても変なときに画面の色は変わるとか異常なところはどんどん増えてきています。 クラウドベースなんてとんでもないことなんですよね。 パソコンショップがネットサーバーを置き出したころと同じく開けるポートは絞って起きたいんですよね。 ホントなら一つ一つ80しか開けていないとかってやらないと侵入されてしまうと思うのですけどね。 勿論携帯もネットは止めましたよ。 スマホなんて奴隷に持たされるツールは必要ありません。
@fujikomine3053
@fujikomine3053 6 ай бұрын
Linux Mint懐かしいです。昔は14を使ってました。この動画を見たら、また使いたくなりましたね。Linuxって何気に勉強になります。
@100GYUNYU
@100GYUNYU 6 ай бұрын
古いプリンター等のメーカーがドライバーの開発を終了しているようなデバイスは、むしろLinuxの方が対応ドライバーを用意してくれていたりするんですよね。 古いPC用でもLinuxのシェアが増えれば、アプリメーカーもLinux用にリリースする様になり、ユーザーの選択肢が増える形になるかもしれませんね。
@ranmainu2757
@ranmainu2757 6 ай бұрын
デバイスドライバーのインストールなんてしなくても認識するしね笑
@龍人中村-z1c
@龍人中村-z1c 6 ай бұрын
認識しないのもありますよ。例えばPlayerOneという中国の天体の写真を撮るための専用のカメラを発売している会社のカメラは公式サイトからドライバダウンロードしてインストールしないとデバイスマネージャーに不明なデバイスとしても認識されません。
@sumirecolor
@sumirecolor 5 ай бұрын
@@ranmainu2757 そうなんですか?それは知りませんでした!ありがとうございます^^
@prof7836
@prof7836 6 ай бұрын
MSの勝手で代々パソコンを買わされてきて、いつかはLinuxにしたいと思っていたのでとても参考になりました!ありがとうございました。サブ機で試してWEB閲覧用にしようかな。
@gotopc
@gotopc 6 ай бұрын
こちらこそ、ご視聴ありがとうございました。
@kandenchiful
@kandenchiful 5 ай бұрын
日本語変換をしらべてください。
@user-kn1bk2c36k
@user-kn1bk2c36k 5 ай бұрын
台所にあるレシピ検索用の昔のPCをLinux化しました。立ち上がりも早いし快適です。
@蓮池和由-d4d
@蓮池和由-d4d 5 ай бұрын
色々なlinux mintの解説動画を視聴したが、この動画が一番分かりやすかったです。ありがとうございます。
@gotopc
@gotopc 5 ай бұрын
大変励みになります。 ご視聴ありがとうございました。
@massamille3775
@massamille3775 6 ай бұрын
Windows10は当初最後のWindowsになるとの話でしたよね。 しかしLinuxMintを含め全てLinux系に移行したいと考えています。 自分にとって、確かに最後のWindowsになりそうです。 Microsoftが言う最後のWindowsとは、別な意味こういう事だったのですね。
@たけちゃんねる-c1r
@たけちゃんねる-c1r 6 ай бұрын
MSは、「Windows10は、Last Windows」と言っていたんだけど、「Last」を「最後」の意味で使ったのか、「最新」の意味で使ったのか、途中で変えたのか。
@ジュウザ-m1i
@ジュウザ-m1i 5 ай бұрын
FINALの付く大手ゲームは16まで続いている。商売なのでシリーズ化はしょうがないのかな。
@shinsokayborg
@shinsokayborg 5 ай бұрын
マイクロソフトはスマホ市場でアップルとグーグルに負けてしまったのでwindows11を出して利益確保せざるを得なくなったんですよね。pc市場ももmacOSとLinuxに喰われていったら大変ですね。AIやらデータセンターやら手を出してもがいてますケドどどうなることやら。
@seibomaria111
@seibomaria111 5 ай бұрын
@@shinsokayborgら
@SYsi_Temp
@SYsi_Temp 3 ай бұрын
@@shinsokayborg スマホ系は結局androidに依存してるよね。 多分androidをできるだけms化しようとしてるのかな? まあ便利だからいいけど
@声の交差点-f3s
@声の交差点-f3s 6 ай бұрын
Zorin OSを使用しています。サイトの閲覧や音楽の視聴程度ぐらいなら、Linuxでも良いと感じています。難しいことは分かりませんので、アップデートとアップグレードのコマンドだけ何とか覚えました。
@tei.kiyovoooo
@tei.kiyovoooo 6 ай бұрын
いつも新しいアップデートの情報助かります。
@gotopc
@gotopc 6 ай бұрын
こちらこそ、ご視聴ありがとうございました。
@ika-de-beer
@ika-de-beer 6 ай бұрын
まだ動いてる15年選手(笑)のCore i5-760に導入して遊びで使ってます。 ネットやメールなど一般的使用用途なら普通に使えてます。
@MrDogpapa
@MrDogpapa 6 ай бұрын
結局使いたいアプリ関係が揃ってないと使いにくい事になるんですよね、 本音は別にWindowsでなくてもいいけど、ゲーム、他Windowsでしか動かないとなると選べなくなってしまうという。
@Moffy-er6zo
@Moffy-er6zo 6 ай бұрын
wine導入により運良ければ動かすことができるかもしれません…
@XIIIRaphael
@XIIIRaphael 6 ай бұрын
その通りだと思う。裏を返せば使いたいアプリがないならWindowsにする理由がないということ。ゲーム専用OSの道を進むならそれも結構でしょう、一番惨めなのはmicrosoftだと思いますw
@len-lensrv
@len-lensrv 6 ай бұрын
@@XIIIRaphael 同様に使いたいソフトが無ければLinuxを使う必要もありません あくまでもOSはやりたいソフトを使うためのプラットフォームなので、OSが使いたいわけではありません(一部のマニアを除く) なので、やりたい事・ソフトによって当人の好みで決めるべき話であって、第三者がWindowsを使うなとか使う価値がないとか情弱だとかいうのは問題だと考えています
@MrDogpapa
@MrDogpapa 6 ай бұрын
皆さんの言う通り、リナックス勢はOSがゴールになってる感じだからコアな層以外増えないし、windowsの様にマーケッティングが出来ていないというのがあるね。
@SO-cn7ew
@SO-cn7ew 5 ай бұрын
@@XIIIRaphael後から使いたいアプリがWindowsに出てきたらどうするの?そっちのほうが惨めだと思うけどね笑
@よこいこうたろう
@よこいこうたろう 6 ай бұрын
無線LANをエレコムなどの子機を使って接続する場合、ドライバの導入が難易度の高い作業になることが多いです。そのあたりがクリアできれば、ネット閲覧、動画視聴などの個人的利用であれば、LinuxMintはよい選択だと思います。
@Mukutan777
@Mukutan777 6 ай бұрын
最新のゲーミングPCを買うならWindows、古くなったパソコンにLINUXを入れて再利用。1年位LINUX MINTを使っていますが不自由することはほぼないですね~。
@冴木さえき
@冴木さえき 5 ай бұрын
今後はゲーミングPCもOSはSteamOSでおk、なんてことになるかも知れませんね
@sokorahennokusao
@sokorahennokusao 6 ай бұрын
Windows10からLinux mint cinnamonに乗り換えて2ヶ月。高度なことはしないので、全部マウスでできる。MSやgoogleの、使い勝手をコロコロ変えるのが許せないので乗り換えた。今私のデスクトップはwindows95風。
@youko-j6f
@youko-j6f 4 ай бұрын
えっ、高度な事はしないので、全部マウスで?? それって、実力のある方が言えるコメントですよね🙄🙄😀😀 でも、励み。
@ひろし-c2h
@ひろし-c2h 5 ай бұрын
大変分かりやすく、無事導入出来ました! 遅くて使い物にならなかったノートPCが生き返りました!! 有難う御座いました!
@gotopc
@gotopc 5 ай бұрын
こちらこそ、ご視聴ありがとうございました。 大変励みになります。
@lovehide2006
@lovehide2006 5 ай бұрын
なるほど まずは現役を引退していたノートPCに導入してみるという手がありますね
@protophasma7cm
@protophasma7cm 6 ай бұрын
UbuntuとWindowsをデュアルブートしていますがUbuntuの方が動作が安定していてもうWindowsには戻りたくないくらいです...LinuxでもEdgeやChromeが使えるのでWEB版Microsoft Officeなら使えますし最近はドライバなども逆にLinuxの方が柔軟に対応していることが多い印象です。 ちなみに学校などの作業でMacやChromeOSも使ってますが、、、
@negusare
@negusare 6 ай бұрын
古いPCにLinux Mintを入れるのは有りかもしれないですね。mintは数あるLinuxディストリビューションの中でも抜群に安定性が高いと思います。 xfceは軽いですけど、使いやすさ(分かりやすさ)と軽さが一番バランスが取れてるデスクトップ環境はmateだと思います(ちなみに「マテ」って発音するようです)。
@たけちゃんねる-c1r
@たけちゃんねる-c1r 6 ай бұрын
親が使っていたVista時代のNEC LaVie PC-LL850MG3E(core2duoT8100)のメモリを4GBに増設し、HDDからSSDに換装し、MINTのCinamonを入れています。 十分に使えます。
@ほわいとまいく
@ほわいとまいく 5 ай бұрын
確かマテ茶のマテですね。他もミントとかシナモンとかだし、ハーブ系素材が元ネタぽい。
@hirohashi7889
@hirohashi7889 6 ай бұрын
Linuxの速さを知るといかにwindowsが余計な事してるかが良く分かる
@snownightcat
@snownightcat 6 ай бұрын
Windowsは本当に重いよね。
@NikukuShichikuniShigohachi
@NikukuShichikuniShigohachi 6 ай бұрын
少しだけ口を挟ませてください。 あなたが「Linux」と呼んでいるものは、実際には「GNU/Linux」であり、または、最近わたくしが「GNU+Linux」と呼ぶようになったものである。 Linuxは、それ自体が1つのオペレーティング・システムというわけではなく、GNUコアリブ、シェル・ユーティリティ、POSIXで定義された完全なOSを構成する重要なシステム・コンポーネントによって便利になった、完全に機能するGNUシステムの自由なコンポーネントの1つである。多くのコンピュータ・ユーザーは、気づかないうちにGNUシステムの修正版を毎日動かしている。奇妙な成り行きを経て、今日広く使われているGNUのバージョンはしばしば "Linux "と呼ばれ、そのユーザーの多くは、それが基本的にGNUプロジェクトによって開発されたGNUシステムであることを知らない。リナックスは本当に存在し、この人たちはそれを使っているが、それは彼らが使っているシステムの一部に過ぎない。Linuxはカーネルであり、マシンのリソースをあなたが実行する他のプログラムに割り当てるシステム内のプログラムである。カーネルはオペレーティング・システムにとって不可欠な部分だが、それだけでは役に立たない。Linuxは通常、GNUオペレーティング・システムと組み合わせて使われます。システム全体は基本的にGNUにLinuxを加えたもの、つまりGNU/Linuxである。いわゆる「Linux」ディストリビューションはすべて、実際にはGNU/Linuxのディストリビューションである。
@NikukuShichikuniShigohachi
@NikukuShichikuniShigohachi 6 ай бұрын
少しだけ口を挟ませてください。 あなたが「Linux」と呼んでいるものは、実際には「GNU/Linux」であり、または、最近わたくしが「GNU+Linux」と呼ぶようになったものである。 Linuxは、それ自体が1つのオペレーティング・システムというわけではなく、GNUコアリブ、シェル・ユーティリティ、POSIXで定義された完全なOSを構成する重要なシステム・コンポーネントによって便利になった、完全に機能するGNUシステムの自由なコンポーネントの1つである。多くのコンピュータ・ユーザーは、気づかないうちにGNUシステムの修正版を毎日動かしている。奇妙な成り行きを経て、今日広く使われているGNUのバージョンはしばしば "Linux "と呼ばれ、そのユーザーの多くは、それが基本的にGNUプロジェクトによって開発されたGNUシステムであることを知らない。リナックスは本当に存在し、この人たちはそれを使っているが、それは彼らが使っているシステムの一部に過ぎない。Linuxはカーネルであり、マシンのリソースをあなたが実行する他のプログラムに割り当てるシステム内のプログラムである。カーネルはオペレーティング・システムにとって不可欠な部分だが、それだけでは役に立たない。Linuxは通常、GNUオペレーティング・システムと組み合わせて使われます。システム全体は基本的にGNUにLinuxを加えたもの、つまりGNU/Linuxである。いわゆる「Linux」ディストリビューションはすべて、実際にはGNU/Linuxのディストリビューションである。
@NikukuShichikuniShigohachi
@NikukuShichikuniShigohachi 6 ай бұрын
少しだけ口を挟ませてください。 あなたが「Linux」と呼んでいるものは、実際には「GNU/Linux」であり、または、最近わたくしが「GNU+Linux」と呼ぶようになったものである。 Linuxは、それ自体が1つのオペレーティング・システムというわけではなく、GNUコアリブ、シェル・ユーティリティ、POSIXで定義された完全なOSを構成する重要なシステム・コンポーネントによって便利になった、完全に機能するGNUシステムの自由なコンポーネントの1つである。多くのコンピュータ・ユーザーは、気づかないうちにGNUシステムの修正版を毎日動かしている。奇妙な成り行きを経て、今日広く使われているGNUのバージョンはしばしば "Linux "と呼ばれ、そのユーザーの多くは、それが基本的にGNUプロジェクトによって開発されたGNUシステムであることを知らない。リナックスは本当に存在し、この人たちはそれを使っているが、それは彼らが使っているシステムの一部に過ぎない。Linuxはカーネルであり、マシンのリソースをあなたが実行する他のプログラムに割り当てるシステム内のプログラムである。カーネルはオペレーティング・システムにとって不可欠な部分だが、それだけでは役に立たない。Linuxは通常、GNUオペレーティング・システムと組み合わせて使われます。システム全体は基本的にGNUにLinuxを加えたもの、つまりGNU/Linuxである。いわゆる「Linux」ディストリビューションはすべて、実際にはGNU/Linuxのディストリビューションである。
@sigmasns
@sigmasns 5 ай бұрын
そのとおり!
@テスト君-y3h
@テスト君-y3h Ай бұрын
Windowsが過去バージョン切る度にこの手の動画が上がるのはもはや様式美w とは言え、WindowsやMac以外の選択肢が実用的になってくのは良いことだと思うので、今後も続けて欲しい
@gotopc
@gotopc Ай бұрын
コメントありがとうございました。
@テッポウゲンキン
@テッポウゲンキン 6 ай бұрын
そろそろWindows卒業かな~ SEしている知人は以前からLinuxに 乗り換えているそうです Windowsは本当に余計なお世話な設定が多すぎますね 乗り換えきっかけになりそうです ありがとうございます
@gotopc
@gotopc 6 ай бұрын
コメントありがとうございました。
@MrTaroh73
@MrTaroh73 6 ай бұрын
初期設定はwindowsより直感的で解りやすいよ
@cnemox
@cnemox 5 ай бұрын
使っていたL社のPC、win10が不調でエラーメッセージが出るようになりついに動かなくなりました。見積もりを取ると買ったときの1.3倍の修理代。もう生産していない機種でCPUもダメ、部品の全とっかえだからだと。ばかばかしくて、ダメもとでどうにかこうにかLinuxのUbuntuを入れてみたところこれが快適。その後2年、故障なしで動いています。小生のようなwin10がダメになったPCをお持ちの方、あきらめる前に、Linuxを試してみるとよいと思います。 そういうときに、このようなyoutube動画はたいへん助かります。(長文すみません)
@gotopc
@gotopc 5 ай бұрын
コメントありがとうございました。
@ordinaryjapanthe8313
@ordinaryjapanthe8313 7 күн бұрын
PCの部品を全とっかえ修理したら購入価格の1.3倍では全く収まらないです。
@unglitchy_mind
@unglitchy_mind 5 ай бұрын
Я думал у вас в Японии всё плохо с ОС Linux. Рад видеть такие видео
@gotopc
@gotopc 5 ай бұрын
Большое спасибо за просмотр.
@08G3
@08G3 5 ай бұрын
Linuxはいいんだけど、結局使いたいソフトに対応していないのが問題なんだよな。
@tjbcontents
@tjbcontents 5 ай бұрын
Linux Mint歴は10年以上あると思います。それ以前でも他のディストリビューションを使ってました。 Windows10まではVirtualBoxで起動させてましたが、今はもうその必要性がないくらい使わなくなりましたね。 周辺機器にドライバーがない場合があるとの事ですが、僕個人としてはそれに遭遇した記憶がありません。もちろん、購入前にLinux対応ドライバーが存在するのかどうかを事前に調べる事は必要です。
@やまっちY
@やまっちY 5 ай бұрын
もうすぐWin12が出てサブスクになるかも?とか言うふざけた噂もあるから 今からLinux Mintの勉強しておくのはいいかもしれない👍
@wansawansaka4536
@wansawansaka4536 6 ай бұрын
Linux Mint 愛用者ですが、Windowsに取って代わるものではないのをよく知っています。 パソコンに詳しくない人を相手にいかにもって感じのタイトルではありますがw たしかにWeb閲覧やメールだけならChromeOSでもMACでも良いと思いますが、それぞれのOSはそれぞれの目的が有りオフィスや工場、デザインの現場で使っているソフトが使えないことが多く、よく使われるワープロやスプレッドシートなど似て異なるものだし、ゲームは特に同じタイトルがあっても買い替えは必須という場合も多い(クライアントで動くもの)等々。 ビジネスシーンにおいては取って替われるという考えはありえない話です。 ただ、Win7時代のパソコンにMint入れて軽く動くので、そこそこ使っています。 サブ機や目的を持って使うならおすすめです。
@powerofart3926
@powerofart3926 5 ай бұрын
20年前のWacom板タブがLinuxで今でも問題なく動きます。
@小原邦夫-z3f
@小原邦夫-z3f 5 ай бұрын
簡単かなと思って、古いパソコンに入れてみた。 なかなか立ち上がらないから、何度もインストールをやり直した。 もうだめだと、あきらめてほったらかしにしていたら、起動していた。 いろいろ設定しないといけないので、説明がなければ使えなかった。 とりあえず、起動できたから。これで遊んでみよう。
@cerise-mq2he
@cerise-mq2he 5 ай бұрын
古いPCに入れてみました。Wineというものを導入すればWINDOWS ソフトが実行できると聞きましたので今度試してみます。😄
@masatan6878
@masatan6878 6 ай бұрын
Windows8のCorei7-4700MQを→Windows10→Windows11で使っています。後藤さんの方法でWindows11にした時に、若干、動きが重くなったような気がしたので、メモリを8Gから16Gに増設したところ快調に動いています。Office、メール、ネットを観る程度なので10年以上前のノートパソコンですが、HDD1回換装のみで元気に動いてくれています。使っていないファイルのバックアップが必要ないパソコンをLinux仕様にしてみたいと思います。ありがとうございます。
@gotopc
@gotopc 6 ай бұрын
こちらこそ、ご視聴ありがとうございました。
@yukimiyano8151
@yukimiyano8151 6 ай бұрын
私も貴方と同じ様にWin7のi7-2730QMをWin11にして使用しています。 残念ながらLinuxでは動作しないapriもあるので、縁が無いと思っています。
@yukimiyano8151
@yukimiyano8151 4 ай бұрын
@@lain8247 第2世代ですがHDDからSSDに換装してます。 RAMは@masatan6878さんと同じく16Gを載せてます。 OfficeもedgeでのKZbin視聴も何の問題もありませんw
@takam5292
@takam5292 5 ай бұрын
windows10を利用してます。2017製のvaioノートを使用してます。 windows11へのアップグレードはCPUがwindows11非対応で非常に残念な事にアップグレードができません。 裏技的なwindows11へのアップグレードも考えましたが、裏技での使用中、問題があると面倒なので、 後藤さんのLinux Mintを知り、windows10のサポート終了後にLinux Mintに入れ替えをやってみます。 後藤さん、ありがとうございます。 Linux Mintでの便利なアプリ等があれば、放送していただけると、ありがたいです。
@gotopc
@gotopc 5 ай бұрын
こちらこそ、ご視聴ありがとうございました。
@tjbcontents
@tjbcontents 5 ай бұрын
Remmina リモートデスクトップ Gimp 画像編集 Audacity 音声録音・編集 k3b ブルーレイが焼ける(DVDは既に入っているBraseroで可能) Spotify 言わずもがな gCDEmu 仮想CD/DVDマウント EasyTAG mp3やmp4などのタグ編集 Rygel DLNA/UPnPストリーミングメディアサーバー PulseAudio Preferences リモートスピーカー 個人的にはこの辺りがオススメです。
@takumimiyashita6705
@takumimiyashita6705 5 ай бұрын
行政…役所…公的手続きも windows 限定…と言うのをやめてヨネ!!
@tannhaku6746
@tannhaku6746 4 ай бұрын
6ヶ月前から導入しています。ubuntu 24.04 ltsを使っています。
@myunmyun17
@myunmyun17 5 ай бұрын
ここ数年すごい古い世代のi5のwin7だったノーパソにMint入れて使ってます つべ見たりネットしたりするだけならこれで十分
@羅号光祐
@羅号光祐 5 ай бұрын
元SEだけど、お客様に Windowsでシステム組みたいと言われたら Linux にする様に必死に説得してました。 オープンソース使いまくりでお安く開発出来ます。GUI も必要ないなら起動しません。遠隔で端末アプリを使えば充分です。 自分自身はゲームが主目的ですから Windows からサヨナラ出来ないですけどねw
@ti9558
@ti9558 6 ай бұрын
サブのPCに、さっそくLinux Mintを入れて試してみます。有り難う御座います。
@gotopc
@gotopc 6 ай бұрын
ご視聴ありがとうございました。
@kandenchiful
@kandenchiful 5 ай бұрын
DistroWatch Linuxもご覧ください。たくさんありますよ。
@しろごま-x3b
@しろごま-x3b 5 ай бұрын
素人にもわかりやすいポイントを突いた解説ありがとうございます。おかげさまで無事乗り換えできました。
@gotopc
@gotopc 5 ай бұрын
コメントありがとうございました。 大変励みになります。
@__-cj6mj
@__-cj6mj 5 ай бұрын
win11にもアップグレードできますよ。インストール規制も緩和されてます。 あまり古すぎるならLinuxの方が良いかも! 最近Linux対応のソフトも増えてきたし。
@hiroyukikatou1594
@hiroyukikatou1594 5 ай бұрын
古いパソコンは、GメールとX(SNS)だけできれば十分です。Linuxmintの情報をありがとうございました。
@gotopc
@gotopc 5 ай бұрын
こちらこそ、ご視聴ありがとうございました。
@TAoki-el6lh
@TAoki-el6lh 6 ай бұрын
Linux MintはUbuntuに比べれば軽いがそこそこ重いOS。WindowsでCinebench R15を実行してMultiでスコアが150cbを切るようであればMX LinuxやPeppermintを試してみるのもよいかも。
@yugure2023
@yugure2023 3 ай бұрын
10です。11に上げられないのでリナックスを考えていました。わかりやすい動画ありがとうございます。
@gotopc
@gotopc 3 ай бұрын
コメントありがとうございました。 大変励みになります。
@yugure2023
@yugure2023 3 ай бұрын
ありがとうございました。導入できました。ちなみにサポートがなくなるのでネットができれば十分。これから勉強します
@更科賢
@更科賢 5 ай бұрын
Linux Mintを3年ほど使っている者です。 やってることの95%はKZbinの閲覧です。 Linuxを使うからと言って、勉強するとか、構える必要はあまり感じなくて、 気軽に使ってみていいんじゃないかなと思います。 CUIを使う場面もありますが、大半はGUIで事が片付きますし。 最初のインストール作業が鬼門なんですよね。
@user-45gxdf0tx4
@user-45gxdf0tx4 6 ай бұрын
20:47 テレビ…見れるんですよね…しかも海外のも…
@36936636
@36936636 6 ай бұрын
以前からmateを使っていますが、古いPCでも快適です! 欠点というかwindowsと違うには頻繁に何らかのアップデートが入ることですかね。勿論すぐに終わるので問題ないですけどね。あとはyahooの動画がそのままでは見られないことですね(機能拡張で見られるようになります)充分な機能があります!
@Yanto-Kun-JP
@Yanto-Kun-JP 6 ай бұрын
ウィンドウズ専用のソフトはwine でなんとか使えるものもあるので。 お仕事使い以外は Linux mint で十分 無料 windowsに飽きたらLinux ですね(=^・^=)  Linux mintが 使えなかったら 老人!隠居を考えたほうがいいかも(笑) XPサポート終了の時から 両方使ってます。 HDDもSSD化して生まれ変り 現役に逆戻りです。 autodesk のCAD使わないなら windows は要らないですよね。 遊びで使う GIMP や BLENDER はもともとLINUXの世界 CHROMEも、もともと起源がLINUXの世界ですよね。 windows office の世界とやり取りしないならLIBREで (図形が崩れるけど数字と文字だけなら問題なし) 別に苦労はないです。10年以上前のPCでもシャキシャキ動きますけど? 古いプリンタも動くし。。。XP時代の(20年前の)ハードも壊れるまで使えてます。 windowsの世界でおまけに問題有のインテルのCPUで最新ゲームで遊んで お金無駄使いするのも道ですが。。。 使用例: めちゃ古いバッテリーが死んでるノートPC linux mint で ネトラジ音楽聞いてます。古いオーディオアンプで でっかいスピーカで (笑)
@京都-v8b
@京都-v8b 5 ай бұрын
アップデートは頻繁に入りますが、作業に集中したい時はそれらが終わるまでアップデートを拒否できることは強みですね(Windowsは裏でやるのでアップデート画面が見えないだけです)
@singon4091
@singon4091 5 ай бұрын
SanDiskの32GBUSBメモリ(Bluetoothアダプタのように小さいタイプ)にLinux MIntをインストールしました。このサイズで十分動作します。USBポートに挿しておくだけでWindows11とマルチブートできるようになりました。Linuxを試すにはUSBメモリにインストールするが便利です。日本語設定にこの動画を参考にさせて頂きました。ありがとうございます。
@gotopc
@gotopc 5 ай бұрын
ご視聴ありがとうございました。
@kuntadamaru4490
@kuntadamaru4490 6 ай бұрын
大変参考になりました。Win10パソコンこれから沢山中古が出回りますね。最後にセキュリティーの項目がカットされたのが残念ですね。
@KG-oc4zo
@KG-oc4zo 6 ай бұрын
Debian 系でXfce やLxde などを導入しても、ブラウジングで日本語がうまく動作しなくて諦めるのが常でした。ご紹介のように、現在では改善されているのが分かりました。 fire fox と Thunder bird をWindos で常用していますが、Linux のばあいメーラーはサーバーの設を同様にすれば、そのまま使えて便利です。ブラウザもお気に入りなどは、インポートできるはず。 windows10が、あと1年+で終了なので、PCを有効利用するには、このOSがよさそうですね。
@nemooom7585
@nemooom7585 6 ай бұрын
Linuxはインストールしてすんなり動けばよいですが、OSないよ マウントされてないよ ストレージにアクセスできないよ…と問題多発で、全部コマンド入力で対応…(写経しても何やってるかはわからない)とかになると、導入をあきらめる人も少なくなさそうです。よほどPC好きな人や専門的な知識がないと扱えない気がします。
@niyarix
@niyarix 6 ай бұрын
少なくともubuntuの流れをくむディストリビューションはそんなこたぁ無い。
@nemooom7585
@nemooom7585 6 ай бұрын
@@niyarix わたしはHPのノートに入れましたが、mintでもubuntuでも同じ現象が起きました。機種によって差があるのかな?…と思ってます。 ネットで検索すると対処方法書いてるサイトが結構あるので、わりとみなさん遭遇される現象なのかと思ってました。
@TAoki-el6lh
@TAoki-el6lh 6 ай бұрын
まず、Linuxはちゃんと起動しますか?Linuxの導入で最初につまずくのはインストールメディアから起動できないこと、次にインストールしたにも拘わらずLinuxからBootできないことです。貴方の書き込みではどのような状況で問題が発生しているのかわかりません。其の辺りを詳しく書いていただければ、この動画を見ている方々の参考にもなると思います。 niyarix氏が書いているようにUbuntu/Mintで「マウントされてないよ ストレージにアクセスできないよ」という旨のメッセージに出会ったことは私もありません。
@nemooom7585
@nemooom7585 6 ай бұрын
@@TAoki-el6lh USBメモリでインストールメディア作成→PC起動(Linuxは試用状態)→インストール(ディスクを削除してクリーンインストール)→再起動 ここでハードドライブから再起動しようとすると「OSが見つからないよ」になります。(※要約してるだけで日本語でそう表示されるわけではないです) インストールメディアのUSBを再び刺して、とりあえずUSBから起動し、ファイルマネージャーでストレージを確認すると→「ストレージにアクセスできない」になります。 ターミナルからストレージにアクセスしようとすると「マウントされてない」になります。 ターミナルでマウントしようとすると「マウントポイントがない」になります。 インストールし直そうとすると、クリーンインストールか、すでにインストールされてるLinuxとパーテーション分けるか選択できる状態です。 ネットで調べたら情報はあるのですが、時間が取れないので、現状はここで作業を止めてる状態です。
@TAoki-el6lh
@TAoki-el6lh 6 ай бұрын
nemooom7585 様、早速のご返答ありがとうございます。 貴下の書き込みから ①USBメモリからのBootは成功している。 ②Linuxのインストールは成功している。 ③HDD(またはSSD)からのBootは失敗している。 ④PCはBoot先を見失っている。 状況であると理解しました。 「ディスクを削除してクリーンインストール」したとのことですのでGRUBのインストール及びLinuxのインストールは正常に完了したと推測します。そうすると、PCがインストールされたHDD(SSD)を見つけられない理由は以下の通りです、 ①UEFIシステムでMBRハードディスクにインストールした ②BIOSシステムでGPTハードディスクにインストールした ③BIOSまたはUEFIのBoot設定でHDD(SSD)が除外されている ④の可能性は低いとは思いますが一応確認しておいた方がよいでしょう。対処方法はUEFIまたはBIOS Setup画面を立ち上げます。 これはPCの電源投入時にF10キー(HPの2010年以降のノートPCの場合)を連打しします。キーはメーカと機種によって異なることがあります。どうしても設定画面が立ち上がらずBoot disk not foundといったメッセージが出るなら違うキーで試してください。大概、DELキー、F2キー、F1キー、F10キー、F12キー、ESCキーのいづれかです。 まずBootセクションを探します。BootセクションにはBootの優先順位が指定されているはずなので1stBootデバイスにHDDを指定してください。そうしてESCキーを押すと完了確認のメッセージが出るのでSaveして完了を選びます。 これでLinuxが起動すればよいのですが起動しない場合、再度UEFIまたはBIOS Setup画面を立ち上げます。 そしてUEFIの設定項目を探してみてください。この項目は機種によって様々なところにあるので根気よく。もしUEFI項目がNormalもしくはLegacyという状態になっていたらこれをUEFIに変更してください。 そうしてESCキーを押すと完了確認のメッセージが出るのでSaveして完了を選びます。 色々と面倒くさいですがPCのUEFIモードを変更して対処する方法を記しました。しかし、BIOSをいじるのは不安というなら手間はかかりますが、もう1つの方法としてRufusの書き込みモードを変えてインストールにトライするという方法があります。 もしLinuxのインストールUSBの作成にRufusを使っていた場合、Rufusの書き込み画面の「パーティション構成」の項目を見てください。デフォルトでMBRが指定されています。先にUSBメモリを作成したときにこの項目をいじっていなければこの項目にGPTを設定してください。そうして起動用USBメモリを作成し、インストールを最初から行ってください。もし、先回GPTで作成したのならMBRで試してください。この部分の説明は長くなるのでうぷ主もテキトーにごまかしています。要は原因の①か②かがわからないのでMBRとGPTの両方を試してみましょう・・・(汗)という脳筋対応な訳です。
@テンプラ-c1l
@テンプラ-c1l 5 ай бұрын
有益な情報ありがとうございます。早速試してみます!
@gotopc
@gotopc 5 ай бұрын
ご視聴ありがとうございました。
@kentogo9747
@kentogo9747 6 ай бұрын
手持ちの型落ちWindows10搭載PCをLinux MintにOS転換していろいろ試してみようと思います。 MS(やMac)が選択外となれば、これからこういうトライアルは人生で何度か出てくるかもしれません。
@kentogo9747
@kentogo9747 4 ай бұрын
無事Linux Mint xfceに乗り換え、いまはTerminalにコマンドを打ち込む勉強をしています。 LinuxはWindowsとは大分勝手が違いますが、結構面白くて、楽しみながら勉強しています。 いまの課題はTerminalを操作してVPNを導入することです。
@牧山桃子
@牧山桃子 3 ай бұрын
すごくわかりやすかったです!ありがとうございました!!
@gotopc
@gotopc 3 ай бұрын
コメントありがとうございました。 大変励みになります。
@Moffy-er6zo
@Moffy-er6zo 6 ай бұрын
Linuxは最低限覚えないといけないところがありますね。 例えばドライブという概念はないですね。c:\ d:\といったやつ。 全てルート「/」からの枝分かれ(Tree構造)です。 ファイル名も大文字、小文字を区別します。「A.txt」と「a.txt」は別ファイルです。 ファイルやディレクトリー(Windowsでいうフォルダ)の使用者の権限なんかのややこしいこともありますが、 そういった権限はWindowsでも普段使いなら気にしたことすらないのでLinuxでもおそらく気にすることはないだろうと思います。 あとは、周辺機器(プリンターとか)の対応や、MS Officeとの互換性(LinuxはPS Office、LibreOffice)といった問題が あるので注意が必要ってところかなっと。 ただLinuxのいいところは、知れば知るほど面白い。 有料のWindows Server(価格は高い)じゃないとできないこともLinuxだったら0円でできますしね。 自サーバーが作れちゃう。
@kaishiden5173
@kaishiden5173 5 ай бұрын
CPU Ryzen 3 3200G with Radeon2 / MEM:5.7GB AMD Radeon Vega で、Linux Mint 21.3 Cinnamon のシングルブートで使ってます。
@花の遊人
@花の遊人 6 ай бұрын
40年程前からLinuxユーザーです 現在はノートはMintを、ディスクトップはMXを使ってますが、Mintには残念なことが1つだけ有ります。それはサードパーティー制のWifiアダプターをデフォルトで認識しません MXのWifiはインストール時から完全認識しますが、sambaが複雑過ぎでどちらも一長一短ですね
@ゆずきりょう
@ゆずきりょう 6 ай бұрын
Linux kernelは40年前に存在しません。Linux kernel 0.01は、1991年9月17日 (32年前)です。
@京都-v8b
@京都-v8b 5 ай бұрын
40年というのが書き間違いか、UNIXのことを言っているかのどちらかかな...?
@花の遊人
@花の遊人 5 ай бұрын
ゴメンナサイ、20年位前の誤りでした 仕事から帰ってはLedHatやVineのコンソールで難解のiptablesで遊んでました。
@TAoki-el6lh
@TAoki-el6lh 6 ай бұрын
ATOMマシンに入れる場合はライブ起動でよく確認してから。音が出ない場合がそこそこあるのと、WiFiが使えない場合がある。かつてはRealtekiのEthernetチップがうまく動かないことがあったが、現在ではほぼ解決している。大概の場合、ドライバを入れなおせばよいのだがLinuxのドライバインストールは結構難しい。
@セイゲドン
@セイゲドン 5 ай бұрын
メモリ2GBの古PCに入れてみたけど割と動く ブラウザとか使うとギリギリな感じはあるがサブマシンなら充分かな ただメインとするのは機能面で見ても難しいかも 諦めてWindowsに従うかMacに乗り換えた方が良い
@Moto-wp7zs
@Moto-wp7zs 5 ай бұрын
後藤先生、とてもわかり易かったです。ありがとうございます。
@gotopc
@gotopc 5 ай бұрын
こちらこそ、ご視聴ありがとうございました。
@tomo-hom
@tomo-hom 6 ай бұрын
UbuntuやChromeOS Flexを緊急用にして(USBメモリで起動メディア作成済み) 普段はZorinOSを使ってます WIn10とのデュアルブートですが、10のサポートが切れた後もこのままでいいかなと思うくらいです 一部のアプリ(主にOfficeやAdobe製Creative Cloud類)やゲーム類(スチームで配信されていないパッケージ版等)が動かないくらいです
@小林義和絵画ちゃんねる
@小林義和絵画ちゃんねる 5 ай бұрын
ExcelやWord、PowerPointなどは使えるのですか? ほんとに機械音痴なので、初歩的な質問ですいません。 三十年近くWordに慣れてるので、今から一太郎に戻るとかだと厳しいなぁ~と… だいたい上記の3つが基礎的な操作程度できれば仕事上でも大丈夫だと思うのですが… Excelも会計くらいしか使わないので…
@gotopc
@gotopc 5 ай бұрын
動画中で説明しておりますので、再度ご覧いただけますでしょうか。
@fxbmadstone708
@fxbmadstone708 Ай бұрын
冬休み暇なので家の使わなくなったノートパソコンでやってみようかな
@gotopc
@gotopc Ай бұрын
面白いかもしれないですよ。
@青山徳一
@青山徳一 14 күн бұрын
WinのPCを5台所有していますが古い1台をLinux Mint 22 Cinamonにしてみましたが全く使いやすく快調で気に入りました。
@gotopc
@gotopc 13 күн бұрын
それは良かったです。
@okunomasao
@okunomasao 5 ай бұрын
isoイメージがなかなかダウンロードできないと思っていたら、Windowsのマーケットなんとかが裏で同時にダウンロードされていて、それが終わればあっという間だった。
@yoshikazusazaki1922
@yoshikazusazaki1922 5 ай бұрын
今使っているPCは、Windows11の用件を満たしていないので、Win10のサポートが切れる前に買い換える予定でしたが、Linuxもありかなと思いました。
@ゼン-u7z
@ゼン-u7z 6 ай бұрын
いいと思います。 近年、マイクロソフトのやり方に疑問が多いですしね。 初心者におすすめのLinuxとして、Zorin OSも紹介してほしいです。
@awa84223
@awa84223 5 ай бұрын
同感です。ついでにドイツの当時中学生が開発、ってこともいって欲しい。
@moggyP8
@moggyP8 5 ай бұрын
ご指摘のとおりです。素晴らしい
@gotopc
@gotopc 5 ай бұрын
ありがとうございます。
@東彰
@東彰 5 ай бұрын
デジタル庁も考えよう。Windowsからの脱却。
@chophyakumanpatsu9757
@chophyakumanpatsu9757 5 ай бұрын
私もUSBにmint入れて使ってます〜
@ど真ん中太郎
@ど真ん中太郎 6 ай бұрын
使う使わないは別としてLinuxには興味があったんだな。というのも窓がバージョンアップする度に「この糞が!」「この糞が!」「この糞が!」と毎回思っていたから。
@ranmainu2757
@ranmainu2757 6 ай бұрын
Windows 10が最後のOSとか言っておきながら11をしれって出してきたりね 自分は誘導されるのが大嫌いなので数年前からLinux Mint(Cinnamon Edition)を専ら使ってますが、ネット環境ならほとんど問題なく使えます(MSやアドビなどに縛られてる可愛そうな奴隷リーマンには難しいだろうけどw) なんせインターネット上のサーバーはLinuxがメインですから相性が悪い筈がない笑 ヤフーのように故意に意地悪するサイトもチラホラありますがね
@SO-cn7ew
@SO-cn7ew 5 ай бұрын
@@ranmainu2757金に縛られてる奴隷はどっちだか笑
@takanobuterazono7061
@takanobuterazono7061 5 ай бұрын
ありがとうございました。 無事にLinux MintをノートPC「ASUS」にインストールできました。 動画やメール、エクセル程度の利用なので、新しいPCを買わずに済みます。 Linuxの紹介動画は、いくつかある中で、後藤PC塾がわかりやすく、 安心して挑戦できました。 感謝です! これからも、後藤PC塾で勉強していきます!
@gotopc
@gotopc 5 ай бұрын
丁寧にありがとうございました。 引き続きよろしくお願いします。
@akqjx9
@akqjx9 6 ай бұрын
捨てようと思ってたPCで遊んでみます。
@usersc3bp1pq8uy
@usersc3bp1pq8uy 6 ай бұрын
ありがとうございます!勉強になります。サブのPCをLinuxにしてみます!
@gotopc
@gotopc 6 ай бұрын
こちらこそ、ご視聴ありがとうございました。
@NoraTen
@NoraTen 5 ай бұрын
最近のMSは(Big)データーとお金を吸い上げる方向性が顕著なのでそろそろ移行しとこうかなぁと思っています。 将来どうなるか判らんからね
@ぽんこつロボ
@ぽんこつロボ 6 ай бұрын
EndeavourOSが今のお気に入り。ほしいパッケージAURにだいたい揃ってるし。
@何時も腹ペコ
@何時も腹ペコ 6 ай бұрын
以前古いノートPCにクロームOSを入れたのですが、ルーターから直接ランケーブルで繋げばネット接続できましたが、無線ランが認識されず結局断念した事があります。後藤さん程の方はランケーブルがデフォルトでしょうが、一般人の中には無線接続の人も多いと思います。Linux系OSを使うと例え内蔵モジュールだとしてもOSが認識してくれないので、その辺りの事が聞きたかったです。“周辺機器で使えない物がある”程度の話だとWiFiが使えなくなるとは素人には想像がつかないものなのです。
@TAoki-el6lh
@TAoki-el6lh 5 ай бұрын
現在のLinuxでは有線LANならほぼ確実に認識できるようになりましたが、WiFiの場合は認識しないものも相当あります。ドライバを弄ればなんとかなる(最悪、自分で作る)こともありますが、相応のスキルを要することでもあり、難しいと思う。ライブ起動が出来るLinuxであればインストールする前にWiFi接続できることを確認してWiFiが認識しないようであればそのディストロの使用をあきらめて他のディストロを試してみるというのも1つの方法です。また、WiFiのUSBアダプタを購入するという方法もありますが、そのアダプタが使えることを同様に確認する必要があります。
@菅原政雄-z7p
@菅原政雄-z7p 6 ай бұрын
デスクトップのMATEはマテ茶が語源ですので、マテと発音します。
@Dhallea
@Dhallea 5 ай бұрын
以前1度使ったことはあるが、トラブルがある度にLinuxコマンドが必要になり挫折した。 やりたいことをするために何が必要なのかも分からない環境はとても人に勧められない。
@user-fb8ls2nf1q
@user-fb8ls2nf1q 6 ай бұрын
windowsと共用する場合が多いでしょうが、文字コードなど互換性の問題があることは把握しておいて欲しいですね。 古い、圧縮ファイルや音楽のタグなどで問題がある事があります。元データを壊す可能性もありえますので、基本はバックアップ、ご安全に
@emeraudequeen7761
@emeraudequeen7761 6 ай бұрын
10年以上前からUbuntuに使ってます。120GBのSSDをブートディスク、1TBのSSDを/homeにマウントさせたマシンをずっと使っていて、アップグレードするときに120GBのほうだけ変えるから、使い始めたときからのデータ損失知らずです
@松村尚平
@松村尚平 5 ай бұрын
返信有難うございます。ダウンロードしてみます。
@gotopc
@gotopc 5 ай бұрын
こちらこそ、ご視聴ありがとうございました。
@4423crash
@4423crash 6 ай бұрын
マイクソソフトがosに余計な物足しまくるだけの会社になったからな...
@sasamoyu8978
@sasamoyu8978 6 ай бұрын
Windowsからの移行だと、デスクトップ環境はMATEやCinnamonのほうが使いやすいかも。MATEは、Xfceよりも重いですが、Windows 10が動いているPCなら、サクサク使えると思います。
@どら豆
@どら豆 6 ай бұрын
Linux のデバイスドライバはバージョン依存ですので、使用したい周辺機器のデバイスドライバが標準でカーネルに組み込まれておらず、且つ周辺機器メーカーがソースコードで提供されなければ、その機器の使用をあきらめてください。 汎用デバイスドライバで使える場合もありますが、固有機能が使えないことがありますので、注意してください。 それと、アンチウィルスソフトは自分で用意しください。
@parvati4th-f4z
@parvati4th-f4z 4 ай бұрын
(20:49) Linux Mintのhypnotixにプレイリストを追加するとテレビが見れるとかなんとか。このプレイリストをVLCメディアプレイヤーを追加すると他のOSでも...
@鼎-b9b
@鼎-b9b 6 ай бұрын
使わなくなったノートを音楽鑑賞用にUbuntu Studioしてる。
@fugaku1480
@fugaku1480 2 ай бұрын
この動画を視聴してLinux mintをインストールしてみましたが、Xubuntuとほぼ同じでした。xfceを選ぶと違うのは壁紙ぐらい?
@ruku3485
@ruku3485 6 ай бұрын
おー、Mint久しぶりに見た。以前好きで使ってた。 Linuxはいくつかのディストリビュートを個人でも仕事でも使っていたので、乗り換えても日常的には困らないんだが……ただ以前の資産がWin、あるアプリがWinにしかない、などどうしてもWin離れができない。 まあ、Linuxが良いといくら言っても、やはり困ることはある。で、結局、どんなOSでも困ることはあるわけで、自分の用途に合わせて使うというのが無難な答えだろう。
@ロベール木崎
@ロベール木崎 5 ай бұрын
Linuxの無料もなかなかですが、個人のPCは一生涯のOSはMicrosoftが絶対に一番いいと感じました。ソフトウェア、ハードウェアが幅広く問題なく使える確率が圧倒的だし。i5第8世代相当以降のPCなら処理は十分速いし遅くて困ったことは一度もないです。Windows10がサポート終了したあとも、旧式Win10とMSOfficeの組み合わせがLinuxよりも互換性の問題が少ないに決まってますしね。ただし、業務にて予算の限られたプロジェクトで新規作業PCを複数台導入しなきゃいけない場合の、弱い選択肢の一つとして考えうると思い、ひとつの参考にはなりました。OS代がそこまで気にならない、貧乏でない者としての意見としてここで述べておきます。あまりにも貧乏すぎる人はLinuxを個人のPCとして利用するのもいいかもしれません。
@necomimispy
@necomimispy 6 ай бұрын
ネットサーフィンくらいしか使わないのであればいいですね うちもCore2DuoのPCに入れて使ってます ただ、TpLinkの無線子機はドライバ入れないといけないとか、ファイル共有したいとか スキャナ使いたいとかなるといろいろ調べないといけませんね あと、PCに変更を加えるのにPassが必要になるのは地味に面倒w
@京都-v8b
@京都-v8b 5 ай бұрын
Fedora Linuxのようにパスワードなしでも上手く処理してくれるOSは見てきましたが、やはりまだパスワードが前提のOSという感じが抜けませんね...
@森田護-m3f
@森田護-m3f 5 ай бұрын
無事古いPCにインストール出来ました。一通りの設定も終わりましたが一つだけ質問させてください。 このLinux Mintで、Windowsのwinキーと+、-キーで拡大縮小を出来るような機能、アプリは有りますか? ブラウザのchrome上ではctrlキーと+、-キーで拡大縮小出来ますが、Windowsのようにエクスプローラー上でも デスクトップ上でも、どんな画面でも拡大縮小出来るものって有りますかね?あれはかなり便利で、離れてるモニターで 字が小さくて見えないのも拡大して見れるので私は今まで7でも10でも11でもマウスジェスチャーに登録して使ってました。 よろしくお願いします。
@gotopc
@gotopc 5 ай бұрын
altキーを押しながらマウスのホイールで拡大すると思います。
@森田護-m3f
@森田護-m3f 5 ай бұрын
出来ました!神様本当にありがとうございました!
@masatokobayashi3016
@masatokobayashi3016 6 ай бұрын
このやり方だと、windowsが全く使えなくなって戻せないので、新しいPCなら、使っているwindowsPCに、VirtualBoxをインストールし、その仮想PCにMintをインストールして使う方が困らないと思う。
@Moffy-er6zo
@Moffy-er6zo 6 ай бұрын
あっしもこの方法をお勧めします。 リカバリー領域潰せば、購入時の状態に戻せん! 他にもUSBメモリやDVDに起動ディスクを作ってOSインストールを行わず動作確認することができるかもしれません。LinuxMintは詳しくないのでその方法で 動作確認できるか何とも言えませんけど。Ubuntuの場合は起動ディスクだけで試せた。
@TAoki-el6lh
@TAoki-el6lh 6 ай бұрын
@@Moffy-er6zo CD/DVD起動のLinuxとしてはKnoppixが有名でした。開発は未だ続いているようですが、日本語のローカライズを行っていた産業技術総合研究所がサポートをやめたため、日本語環境の構築が必要。 USBメモリ起動のLinuxとしてはPuppyLinuxが有名。Puppyは起動時にシステムをRAM上に展開するため、運転中のUSBメモリアクセスが無く(起動してしまえばUSBメモリを外すことも可)古いPCでも快適に動作する。 UbuntuやMintをUSBメモリにインストールすることは可能だが、USBメモリのアクセス性能の低さからあまり快適に動作しない。
@京都-v8b
@京都-v8b 5 ай бұрын
それであればLinux Mintをデュアルブートとしてインストールすればいいような気がします(インストール時の案内に出てきます) この方法なら起動時に矢印キーでWindowsを起動するかLinux Mintを起動するかを選べるので
@miraiasuka9126
@miraiasuka9126 3 ай бұрын
大変参考になりますが、素朴な疑問として、Linuxから別のPCにLinuxを入れるのはどうしたらいいのでしょうか? 例えばWindows11ならインストールサイトでUSBでインストール出来るようにブートファイルが選択できます。 LinuxはWindowからの乗り換え方法ばかりで、Linux同士での乗り換えやアップグレード方法の解説は見たことがないです。 LinuxはRufusとか使えなかったですよね?
@gotopc
@gotopc 2 ай бұрын
アップグレードはコマンド等で行いますが、Linuxによって異なります。 乗り換えはUSBインストールメディアが必要ですが、コマンドでも可能ですしrufusの様なツールもあります。興味があれば下記をご覧下さい。 rtc-fukushima.jp/technical/6671/ docs.redhat.com/ja/documentation/red_hat_enterprise_linux/7/html/installation_guide/sect-making-usb-media とはいえrufusの方が簡単ですから、別のWindowsPCで作成するのが楽ですが。
@TAoki-el6lh
@TAoki-el6lh 7 күн бұрын
ISOファイルが入手できるならLinuxでも書き込みツールがいくつもあります。Rufusは対応していませんが、balenaEtcherなんかは有名だと思います。 MintのバージョンによりますがUSB Image Writerというアプリが付属しており、これでもBootableUSBメモリが作成できます。 他のディストロにも同様のツールが付属していることがあります。 尚、ddコマンドでISOファイルを書き込むという方法もありますが、ISOファイルがマルチセッション構成の場合は書き込みができても起動できないことが多い様です。ご注意を。
@olivierstrg1326
@olivierstrg1326 6 ай бұрын
Linux Mintも使った事は有るけど… Windowsの代替にはならないな 標準で入っている以外のアプリが入れられそうと喜んでやってみたら途中でエラーがんばって出て諦めた そういうアプリを入れるのにWindowsと同じようにできると思ったらいけない 大体、WindowsPCは全部Windows11 23H2にしてあるし
@TAoki-el6lh
@TAoki-el6lh 6 ай бұрын
最近のLinuxはアプリストア(センター?)も充実してきているのでそこからのインストールなら手間はWindowsのストアアプリと変わりません。次にリポリトジを追加してインストールする方法ですが、ターミナルを起動して意味の分からない文字列を入力することになります。ただし、大概の場合、ブラウザからコピペできるのでそれほど難しくはないかと。 インストールパッケージをダウンロードしてきてインストールする場合ですが、パッケージをダブルクリックするだけでパッケージ管理ソフトが起動してインストールしてくれるLinuxが多いようです。 最後にTarボールを解凍してMakeする方法ですが、この方法はパッケージ管理を介さないためあまり一般的には用いられていません。知らなくとも特に問題は起きないでしょう。
@genchari7
@genchari7 Ай бұрын
9:20のメディアから起動直後の画面はでるのですが、その後自動的に[Start Limix Mint]が選択され? 様々なメッセージが流れた後、画面が真っ暗になってDVDドライブが回ってる音だけになって、さらにしばらくするとDVDドライブの動作も止まって静かな状態で画面が真っ暗で電源ランプだけがついている状態になってしまいました。仕方がないので強制的に電源OFF→ONして通常起動したら元のOSで正常に起動されました。 なにが悪くてLinux mint が起動できないのでしょう?
@gotopc
@gotopc Ай бұрын
起動関係でしたら、セキュアブートのオン・オフかもしれません。
@genchari7
@genchari7 Ай бұрын
@@gotopc 2010年のwin7(64bit)機ですが、BIOSにブートオプション的なものがないんですがどうしたらいいでしょう?
@gotopc
@gotopc Ай бұрын
後はCMOS クリアぐらいしか無いですね・・・。
@wash0811
@wash0811 5 ай бұрын
WindowsからLinux Mint と mac に以降して7−8年たつけど、正直もうWindowsには戻れないかな? またに使うとupdateで長時間待たされたり、MSのアカウントしつこく聞かれたり、ほんとうざすぎてムリ。
@ホームページ制作と活用の池田
@ホームページ制作と活用の池田 5 ай бұрын
linux mint試してみます。
@gotopc
@gotopc 5 ай бұрын
大事なデータのバックアップはお忘れ無く。
@al01plala
@al01plala 6 ай бұрын
本音を言うと、LinuxがデフォルトOSとなれば一番いいんですけどね。何度も言っていますが、PCはOSなければただの箱。だからOSは無料で供給するのがPCを本当の意味で「家電」にするための第一歩です。Windowsが散々文句言われるのは、Microsoftが約束を守らないから。しかも高価なOS代金を要求されること。全くの無料にとは言いづらいですが、せめてOSは日本円で5,000円未満(税込)であるべきです。使うソフトに応じてOSに追加モジュールを組み込むのはそれぞれ別料金がかかることはしょうがないだろうと思います。最低限の機能だけで必要十分な人もいれば、高度な処理をするためのパッチが必要な人もいるでしょう。そんな世の中になる頃には私は空の上でしょうね。
@al01plala
@al01plala 6 ай бұрын
ただ、家電のコンピュータ制御を書くプログラムはTRON OSですよね。ご存じの方が多いでしょうけど、TRONは完全に「ご自由に」のOSですもんね。だから皆意識しないで家電を使っている。OSを意識する家電?ってPCくらいですよ。だからこれだけ沢山世の中に使われているのに、まだ本当の意味での「家電」になっていないんです。言い過ぎかも知れませんが、WindowsとMacOSがそれの大きな障壁になっているんです。
@TAoki-el6lh
@TAoki-el6lh 6 ай бұрын
@@al01plala  単機能の機器で最も使われているのはLinuxで、Smartなんちゃらと呼ばれる機器にはAndroid(これもベースはLinux)が使われています。組み込み用OSとしてのLinuxをあまり意識しないのはその機器が設定や操作が無いか簡単なためでOSの存在を意識しないように作られているからです。 しかしPCはアプリによる機能や用途の拡張を目的とした機材であり、これを「家電」と呼ぶのが妥当かどうかは別にしてアプリの動作環境であるOSを意識しないわけにはいかない道具です。
@namwons33
@namwons33 6 ай бұрын
RT(リアルタイム)要素が厳しいシステムでは組み込み用途でもi-TRONが今でも使われていますが、そうでも無い場合はLinuxベースのOSが使われることの方が増えましたね。 時の流れを感じます。
@TAoki-el6lh
@TAoki-el6lh 6 ай бұрын
@@namwons33 そういえば、小惑星探査機「はやぶさ」でもI-Tronが採用されていました。昔、UNIXベースでLYNXというリアルタイムOSがありましたがあまり売れなかった模様。OSEKという自動車向けリアルタイムOSもあります。I-TronのKnowHowが盛り込まれたOSで、自動車のECUで広く使われています。
@kumasan1969
@kumasan1969 5 ай бұрын
Windows は、かかってるだろうところの工数を考えると激安ですけどね。かつてはもっと性能の低いコンピューター向けの、もっと機能の少ない VMSやSSPといったオペレーティングシステムが年間サブスクでWindowsより年間数桁上の値段で取り引きされてたわけですから。 Windows 繁栄の鍵は、オフィススイートと開発ツールをビジネスユーザーに提供したことだと思います。 今はGoogle Workspacesが物凄く出来がいいので、LinuxベースのChromeOSで良いかも知れない。オプションでコンテナベースの Ubuntu も動かせる。 要は使い勝手の良い標準的なオフィススイートがあれば何でも良い。 昔はWindowsが理にかなっていた、と言うだけ。 ちなみに、パソコンが家電、と言う時代は80年代の8ビットマシンで散々試されて、終わってしまったと思っている。パソコンは今やコミュニケーションツールであり文具である。
@g2shiba126
@g2shiba126 4 ай бұрын
分かりやすい導入方法説明をありがとうございます。質問なのですが、libreではなくて、Googleのスプレッドシートは使えますか。Googleをダウンロードできるなら、そこからスプレッドシートに入れるかもしれません。使えるなら、libreよりも良さそうな気がするのですが。
@gotopc
@gotopc 4 ай бұрын
ご視聴ありがとうございました。 スペレッドシートはブラウザベースですの、問題無く使用できます。
@g2shiba126
@g2shiba126 4 ай бұрын
@@gotopc そうなんですか。ありがとうございます。将来LinuxMintにしてみたくなりました。
-5+3은 뭔가요? 📚 #shorts
0:19
5 분 Tricks
Рет қаралды 13 МЛН
번쩍번쩍 거리는 입
0:32
승비니 Seungbini
Рет қаралды 182 МЛН
【Windows10が終了したら】無料で使えるChromeOSがあるじゃない!
31:39
パソコン修理屋の豆知識
Рет қаралды 177 М.
NEVER install these programs on your PC... EVER!!!
19:26
JayzTwoCents
Рет қаралды 4,9 МЛН
【Edgeの逆襲】ChromeとEdgeを徹底検証した結果が意外だった!【やればできる子】
14:26
後藤PC塾:プロが伝えるパソコン教室
Рет қаралды 472 М.
【やさしく解説】Linuxとは?できることやメリット・導入方法まで解説
16:00
SAMURAI ENGINEER [侍エンジニア]
Рет қаралды 226 М.