みなさん、睦月、如月、弥生・・・の意味って知ってますか?/外国人ユーチューバー

  Рет қаралды 22,922

Kaorin tv JAPAN【公式】

Kaorin tv JAPAN【公式】

Күн бұрын

Kaorin tv JAPANのかおりんです💛
今回は、前から気になっていた、睦月、如月、弥生・・・和風カレンダーの意味について調べてみました!
皆様は知っていましたか??
詳しくは、動画を見てくださいね💛
このチャンネルのメンバーになって特典にアクセスしてください:
/ @kaorintvjapan
#メンバーシップは概要欄から
#外国人ユーチューバー
#メキシコ人

Пікірлер: 80
@user-zt3xh1yt3j
@user-zt3xh1yt3j 2 жыл бұрын
かおりんさん、何と可愛い人ですか 喋り方のタドタドシイところ、表情 動作といい食っちゃいたい!。私は熊本県に住んでいます。何時も見てますよ貴方を見ていると本当に癒されますありがとう。パソコンを使った仕事を自宅でしています。79歳のじじですこれからもずっと発信続けて下さい。
@user-mc9qw3jj2p
@user-mc9qw3jj2p 2 жыл бұрын
なるほど。
@user-bj1yn7uf4b
@user-bj1yn7uf4b Жыл бұрын
凄いね 今の若い日本人も話は聞きますが、、知らない若者含め多いいです 学校で教えているのかなーーカオリン凄い 私は爺さん 学校で習いました 頑張り凄いね
@user-jq4ij6li7s
@user-jq4ij6li7s Жыл бұрын
旧暦でとらえると季節感がぴたりとしますね。
@user-wd2gp6ec4v
@user-wd2gp6ec4v 2 жыл бұрын
カオリンさん、偉い! 手紙やスピーチに、どうぞ使ってみてください。日本語レベルアップです。
@user-pr5wh6kf3z
@user-pr5wh6kf3z 2 жыл бұрын
あなたの名前もわかりませんが、素晴らしい人ですね、孫にも教えようと思います。
@user-ry3uc6oq1s
@user-ry3uc6oq1s 2 жыл бұрын
よく勉強されましたね。私の知らないこともありました。ありがとう!
@user-qv9hg1dz7n
@user-qv9hg1dz7n 2 жыл бұрын
もう完全に日本人ですね。 知ってはいたけど意味まで真剣に考えた事なかったなー。
@TheLahaina0915
@TheLahaina0915 2 жыл бұрын
師走の「師」は師匠じゃなくて坊さんの事ですね。読経のために檀家の所へ走りまわってた事が由来。
@hiroshitanaka4942
@hiroshitanaka4942 2 жыл бұрын
旧暦で名づけられた月の名前は新暦では混乱させられます。暦の意味を考えるときは旧暦に戻って考える必要がありますね。 日本人以上に日本語の研究や勉強に抜かりがないkaoriさんを尊敬します。自分も勉強になりました。
@user-jh2je3wp2q
@user-jh2je3wp2q 2 жыл бұрын
勉強になりました。日本人として日本で生まれ育ったものにとって、学校で習いはしますが、なぜそう呼ぶのか?と言う事は全く考えませんでした。せいぜい、入試に出るかもしれないから覚えとこう。ぐらいでした。犬をなぜ犬と呼ぶのか?について疑問を持たないのと同じぐらいの感覚です。
@user-rh4wl2pe4n
@user-rh4wl2pe4n 2 жыл бұрын
凄く勉強家ですね。日本人でもこの24節季の呼び方を知りませんね。確かに漢字て見ただけで意味が分かりますね。
@user-dy4fk9gu5v
@user-dy4fk9gu5v 2 жыл бұрын
神無月ですが全国の八百万(やおよろず)の神々が集まる出雲の国では『神在月(または「神有月」)』と呼ばれ神迎祭や神在祭、神々をお見送りする神等去出祭が行われます。それぞれの言葉を漢字で表すと意味や成り立ちが分かって面白いですよね。
@user-iv4fy9vr6i
@user-iv4fy9vr6i Жыл бұрын
勉強好きだ
@user-qp2xg4zx5o
@user-qp2xg4zx5o 2 жыл бұрын
良く調べましたね!素晴らしい!
@batchy-bachigawa
@batchy-bachigawa 2 жыл бұрын
こんばんは🤗 カオリちゃん、今回は面白いテーマに迫りましたねぇ!😊 まさか、陰暦の呼称に着眼点を置くとは意外でした😳 感心したのは、それぞれの月に込められた意味も調べた事😯 勉強熱心なカオリちゃんは、本当に立派です👍
@user-ev8po2wt3o
@user-ev8po2wt3o 2 жыл бұрын
🔴神武天皇は「この国の民は《大御宝(おおみたから)》である」と語られた 橿原の地(奈良)は、日本の国が生じた所です。 何が生じた所かというと、 神武天皇(初代天皇)が「この国の民は《宝》である」と仰ったところです。 国を結んだから美しいのではなく、 この国の一人一人が《宝》であるということが大切なのです。 日本の国の始まりは「この国の全ての人が《宝》である」というところから開いた国なのです。 誰一人、価値の無い者、無駄な者は、いないのです。 皆《宝》なのです。 日本の国は、神武天皇が橿原の地で 「大御宝(おおみたから)」と語り掛けられた。 だから、《国民は宝》なのです。 皆さんは、日々《宝》として生きているでしょうか? どういう事かと言うと、 「自分は駄目だ。自分は何もでき無い。 能力が無い」等と言ってはいけないのです。 《宝》なのですから。 《宝》としての仕事をする事。 《自分が宝である》ということを自覚したら、 何をなすべきか、と言うと: 自分の目の前の方を《宝》だと思う事です。 自分の家族、友達、 それは人間だけではありません。 あらゆるものが《宝》なのです。 ‶この自然も宝〟 ‶海も宝〟 ‶仕事も宝〟 あらゆるものが《宝》であることを念ずることです。 自分の周りの方を《宝》と思って言葉を掛けてあげて下さい。 《宝》として、言うべき言葉を掛けて下さい。 日本人は、建国の時、 「国民は、皆、‶大御宝〟」と、 語り掛けらました。 でも、‶大御宝〟は、日本人だけでなく、 神様は、地球上の 《全ての生きとし生けるもの》 を‶大御宝〟と、 大切に思って下さっていることは、 絶対に間違いないと思います。 その、‶大御宝〟同士が、 何故、争い合っているのでしょう? 毎日「地球上の全ての人々の上に 平安が訪れますように」と、 平和を祈りながら、考えています。 ◆今上天皇について石清水八幡宮の田中恆清宮司がどこかに書いておられましたが、 陛下の神事に侍候して、 「これほど激しい神への祈りがあるのか、 自分が普段やっていた神事はいったい何だったのか」 と畏れ多くてならなかったそうです。 それくらい陛下は全身全霊を傾けて 身を投げ出すように祈っておられた。 ⬛国家の最大の危機が起こると天皇は石清水にお参りされます。 震災の時も、その祈願のために天皇陛下は 完全に極秘で石清水に向かわれた。 まさに伝統の神儀を行うため。 民もいざとなれば命を投げ出すが、そもそも君こそが最後は命を投げ出すという黙契、 これを我々は信じられるかと言うに、 驚くべき事に信じられる訳です。 昭和天皇が命を投げ出されるとか、 天皇陛下、皇后陛下が命を投げ出されるという事を実に自然に感じられる。 ⬛日本においては天皇家の在り方が ヨーロッパとは根が違うのです。 …もうまったく違います… ヨーロッパは皇帝。 だから天皇をエンペラーと訳しているのはまったくの間違いです。 ツアーリ、キング。 これも同じで、向こうは最高軍事司令官が国家のお祀りをする。 ツアーリという場合、国教、つまりロシア正教だけれども、 この神の御稜威(みいつ)の下に統治するという事で、 神と一体のような支配をする訳です。 今のロシアも、見ているとプーチンは必ずロシア正教の総主教を呼んで儀式をやっていますね。 イギリスも、キリスト教がいつの間にやら イギリス国教会になっている。 中国は神がいないけれど、 今でも中国の皇帝様というのは天から降りてきた、つまり天子です。 だから基本的に良い政治をするに決まっている。 その良い政治をする天子が間違った事をするから、 皆でやっつけて天子様を交代させると、 こう言う発想ですね。 ところが、日本は全然そうじゃない。 連綿と続いている存在。 しかも軍事最高指揮官などと言うのは 神武東征以来、後醍醐天皇は多少やったにしても、 そもそも軍事力を自分では持っていなかった。 だから軍事最高指揮官ではない。 ⬛いわゆる「しらす」の観念、 軍事的支配とはおよそ違う境地を追求していく事になる訳です。 それを一番象徴しているのが 歴代天皇の御製です… その御製をゆっくり読み解いていくと、 民を思い、身を削る祈りに溢れている。 我々は日本の君主伝統をヨーロッパ由来の 政治学で処理しようとしますが、 ヨーロッパの君主制とはあまりにも違う。 🔴奉祝行事で「国民は大御宝」実感 葛城奈海 2019/11/14 「天皇陛下ご即位をお祝いする国民祭典  第2部祝賀式典」に出席される天皇、皇后両陛下 さわさわと日の丸の小旗が振られる音が背後から、さざ波のように押し寄せてきた。 日の丸の波に視界が埋め尽くされたかに見えたとき、波間に、両陛下のお姿があった。 9日、皇居前広場で行われた 「天皇陛下御即位をお祝いする国民祭典」で、 両陛下がお出ましになった時のことである。 肉眼で拝するのは難しいと思っていただけに、言いようのない感慨が込み上げてきた。 陛下に直接お目にかかった人が 「涙が出てきた」と話すのを、 これまで人ごとのように聞いてきた。 そんな自分にも、同様の感情が湧き起こったことに戸惑いを感じていた時、 2列前で小旗を振っていた大柄な老紳士が、 目頭を拭った。 丸の内のビル街から昇ってきた令月に見守られながらの祭典のクライマックスは、 岡田惠和作詞、菅野よう子作曲の奉祝曲演奏であろう。 天皇陛下が長年研究されている「水」をテーマに、 第1楽章はオーケストラ、 第2楽章は辻井伸行さんのピアノ、 第3楽章は人気グループ「嵐」による 歌唱を主とした、 美しくも壮大な組曲であった。 中でも心を打ったのは、その歌だ。 「君が笑えば世界は輝く…」と、 天皇陛下と国民が一体となって 和する日本の国柄が、 思わず口ずさみたくなる歌詞とメロディーで紡がれていた。 ほほ笑みながら聴いておられる両陛下のお姿に、 ふと「国民は大御宝(みたから)」なのだと実感した。 その「大御宝」に自分も含まれると思い当たった時、何とも言えない幸福感に包まれた。 奉祝に集った3万人が、陛下を中心に和しているこの瞬間を体に刻みたいと思った。 と同時に、ひとつの思いが湧き上がってきた。 口幅(くちはば)ったい言い方になるが、国民のひとりとして、陛下をお守りしなければ、と。 思えば、これは、悠久の歴史の中で、 多くの先人たちが等しく抱いてきた国民感情ではなかったか。 「天皇」という存在を通じて、同時代を生きるすべての人々、そして過去と未来の人々ともひとつになれる日本人であることの幸せを、 夜風の中でしみじみとかみしめた。 ◇【プロフィル】葛城奈海(かつらぎ・なみ) やおよろずの森代表、防人と歩む会会長、ジャーナリスト、俳優。 昭和45年、東京都出身。東京大農学部卒。 自然環境問題・安全保障問題に取り組む。 予備役ブルーリボンの会広報部会長。 著書(共著)に『大東亜戦争 失われた真実』(ハート出版)。
@mizueify
@mizueify 2 жыл бұрын
いつも楽しいかおりんさん、今日は、珍しく先生でしたね。良いこと教えられました。ありがとう、^^
@user-bj1yn7uf4b
@user-bj1yn7uf4b Жыл бұрын
カリンさん 福岡出身 有名な 武田鉄矢 芸能人 色々な動画があります 見ると勉強になりますよ
@FreedamX
@FreedamX 2 жыл бұрын
懐かしいです。 学校で習いますがいつだったか覚えてません。中学生?だったかな。 大河ドラマなんかを観ると昔の話し方が沢山でてくるのでおススメします。
@user-ty9kr4xx1j
@user-ty9kr4xx1j 2 жыл бұрын
カオリちゃん、出雲地方は、 神在月(かみありつき)と言われています。
@user-ru2ur3pn9c
@user-ru2ur3pn9c 2 жыл бұрын
好きになります
@roybattynexus6349
@roybattynexus6349 2 жыл бұрын
勉強になりました。面白かったです。
@hirokatuyamaji6614
@hirokatuyamaji6614 2 жыл бұрын
良く調べてくれた、日本人でも皆 知ってる人は少ない筈で私も全部は知らなかった。昔は立春の日が元旦で一月はこの日が始まりだったようだけれど多くの日本人は知らない、でも八十八夜とか二百十日等は立春の日が基点になってる事は今迄 TV等が伝えてくれてたの覚えてる、だから全て一ヵ月遅れになり今の九月は昔の八月になるようだ。
@user-hz6qn2vg7h
@user-hz6qn2vg7h 2 жыл бұрын
職場での仕事でこのような月の話、季節の話、そして干支や神社の話をよくするので興味深い動画でした。 神無月は出雲大社説が正しいかな?と私は思っています。 いつもありがとうございます。
@user-tsalena1988
@user-tsalena1988 2 жыл бұрын
そうだったんですか⁉️勉強になりました😍❕
@user-em3rk9ns8p
@user-em3rk9ns8p Жыл бұрын
読書百遍、義自ずから覚る 幼少期😂 確かに意味はわかるようになりました でも、それでは書けません 書き順も、めちゃくちゃに理解してます 恥ずかしい話です
@user-qc9nn6yr2l
@user-qc9nn6yr2l 2 жыл бұрын
本当によく勉強されてますね。感服しました。 月の呼び方は、子供の名前にも使われています。 私の知り合いに「睦子」さんという方がおられますし、タレントの中村メイコさんの本名は「五月」さんだそうです。 その他、「弥生」さんもいらっしゃいます。
@osamuarima1118
@osamuarima1118 Жыл бұрын
日常使うのは、師走、弥生ぐらいですね。特に後者は縄文時代、弥生時代というように時代の名前で使います。せっかく色々調べたのでしょうけれど、来年の今頃は忘れていると思います。
@user-bj1yn7uf4b
@user-bj1yn7uf4b Жыл бұрын
カオリンさん 福岡市東区に精華女子高等学校があります 吹奏楽で日本で有名です 一度訪問してメキシコなど教えて絆など深めるとカオリンさんにも 勉強になると思いますよ
@user-im1cv3fs6p
@user-im1cv3fs6p 2 жыл бұрын
勉強になりました🙇‍♂️🙇‍♂️‼️
@user-bu6ci8uz3s
@user-bu6ci8uz3s 2 жыл бұрын
和暦について再勉強になりました。^^  ありがとうございます。 新暦はもちろん明治からだと思います。 旧暦にきずくのは 忠臣蔵 でしょうね。新暦12月であの雪は不自然でしょうから。 暦では立春立夏立秋立冬とかの節気もありますね。^^; かおりんさんはお話上手で引き込まれます。(笑)      (登録させていただきました。)
@uknrfc
@uknrfc 2 жыл бұрын
私も和風月名が大好きなんですよ! なんで使うのをやめてしまったのか残念でたまりません。 日本の気候は湿度が高いので、植物が良く育って季節を感じやすいですよね。 そういう良いところを残していって欲しいです。
@aloneAroha
@aloneAroha Жыл бұрын
弥生さんは、誕生日聞いたらやっぱり3月でした。
@user-fq4ri7mu1j
@user-fq4ri7mu1j 2 жыл бұрын
ラテン語由来は、8月までは神話や皇帝から採ってるのに、9月以降は面倒になったのか、「第◯の月」になるという…
@a369258147z
@a369258147z 2 жыл бұрын
弥生:「さくら、さくら、弥生の空は、、、」皐月:競馬に皐月賞というレースがあります。師走:最後の月で借金も年内に取り立てないと無効になるし、大掃除もしなきゃならないので忙しくて忙しくて威厳のある先生(師)も走っている月。この3つだけしか知りません。( T_T)\(^-^ ) 追記)十五夜って満月ですね。昔は月の満ち欠けで暦を作っていました。だから今でも1カ月と月を使っています。実際には29日と30日の月があって調節しながら15日は毎月満月でした。これを旧暦、太陰暦と言いました。現在は新暦、太陽暦です。旧暦の1月が今の2月になっていて中国などでは2月初めを旧正月といってお休みになります。コロナが1月から起きていたのに3月まで入国規制しなかったのは中国人観光客を入れたかったからです。中国人観光客が屋形船の従業員に感染させてタクシーの運転手達が屋形船で宴会をやって従業員から感染して発覚、大騒ぎになったのが市中感染の最初です。日本には旧正月の風習が廃れてのこっていません。
@rodorigodetoria
@rodorigodetoria 2 жыл бұрын
素晴らしいです。よく調べましたね‼️和風月名の読み方は知っていても、名前の由来まで調べたことはありませんでした。灯台下暗し?かな🤣
@jomotani
@jomotani 2 жыл бұрын
神無月は、島根県だけ「神在月(かみありづき)」になってますよ。毎年、島根県でGサミットがあるので。
@makotosawada1043
@makotosawada1043 2 жыл бұрын
女性の顔しか浮かばない自分は、日本人なのか疑問が出て来た。
@henrymatsuda8898
@henrymatsuda8898 2 жыл бұрын
凄い!勉強しましたね。僕はほとんど忘れていました😊
@user-of9cu3uy7i
@user-of9cu3uy7i 2 жыл бұрын
おっさんゲーマーは、睦月型駆逐艦で名前覚えたり、地理は信長の野望 全国版で地理覚えたりしましたね。(笑)
@user-kr6js2wt5b
@user-kr6js2wt5b 2 жыл бұрын
「古代カレンダー」との表現は英語の直訳からできた言い方だと思います。普通の日本語では「旧暦(きゅうれき)」と言います。旧暦の月の呼び方を解説して頂き有難うございました。
@user-mr7sc3we8h
@user-mr7sc3we8h 2 жыл бұрын
漢字は1つ1つにいろいろな意味を持っているので調べると面白いですよね。わたしは人の名前を見るとつい名付け親の気持ちを想像しています。スクスク育って欲しいって考えたんだろうなぁ、とか。
@user-bl4wb3cq8p
@user-bl4wb3cq8p 2 жыл бұрын
漢字のお話でしたが、私の脳内漢字 はすべて “眠” だけで埋まっていました。 今日の話とは関係なかったですね、🖐で引き分けでした。
@sendai3211
@sendai3211 2 жыл бұрын
カオリは、日本に来て約9年になると思いますが、日本で生活している外国人のユーチューバーも日本語で発信していますが           これだけ日本語を流暢に話せる外国人はいないと思います、漢字の意味までも勉強している、勉強家で、努力家だと 思います、これからは、他国の政治、経済の違いなど分かる範囲で、知りたいので動画を楽しみに待っています
@dingdongdang3944
@dingdongdang3944 2 жыл бұрын
月ではなく年を表す昔の言葉に十二支があります。子(ね)・丑(うし)・寅(とら)・卯(う)・辰(たつ)・巳(み)・午(うま)・未(ひつじ)・申(さる)・酉(とり)・戌(いぬ)・亥(い)と書きます。 現在ではほとんどの人が年賀状で見るだけの言葉ですが、昔はこの十二支を使って方角や時刻も表していました。北が子、東が卯、南が午、西が酉となりますが実際には十二支で方角を表現することは少なく北東を丑寅、南東を辰巳、南西を未申、北西を戌亥と言うくらいです。時刻に関しては夜のおよそ午後11時~午前1時が子(ね)の刻、昼の午前11時~午後1時が午(うま)の刻で、午の刻の真ん中の12時が正午(しょうご)、正午より前の時間が午前(ごぜん)、後の時間が午後(ごご)になります。 但し年を表すには十二支だけでは片手落ちで十干(甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸)と組み合わせて数えるのが正解です。これを説明すると非常に長い文章になってしまうので割愛しますが、興味があったら調べてみてください。ちなみに十干の最初の甲と十二支の最初の子を合わせると甲子(園)になります。さらに付け加えると甲子と書いて”きのえね”と読むこともあります。
@user-br9vr1yw4i
@user-br9vr1yw4i 2 жыл бұрын
日本人の9割は知らないと思います。 当然私も知りませんでした。 師走くらいですね。
@nickmr9657
@nickmr9657 Жыл бұрын
ゴルゴ松本の命の授業を見たら感動するでしょう。 漢字にちなんだ内容です。一見する事をお勧めします。
@Marhava2023
@Marhava2023 2 жыл бұрын
そこまで漢字に興味があれば、少しずつコツコツと学んでみると、いつの間にか、 殆どの漢字は読めるようになると思います。頑張ってください。
@capoguri5250
@capoguri5250 2 жыл бұрын
かおリンの名前の由来も知りたいとこですな😃
@HiroyukiK
@HiroyukiK 2 жыл бұрын
昔の日本をもっと分かるような1年の分け方に 二十四節気(にじゅうしせっき)というのがあります。 四季を6つに分ける(1月を半分に分ける)もので、 天気に左右される稲作を主とする日本らしい内容になっていますよ。 春:立春・雨水・啓蟄・春分・清明・穀雨 夏:立夏・小満・芒種・夏至・小暑・大暑 秋:立秋・処暑・白露・秋分・寒露・霜降 冬:立冬・小雪・大雪・冬至・小寒・大寒
@kuromame337
@kuromame337 2 жыл бұрын
漢字に興味があるのなら、ゴルゴ松本の命の授業の動画をオススメします! 少年院で命の大切さを 漢字を通して教える番組の動画なのですが、観て損はしませんよ!
@user-bj1yn7uf4b
@user-bj1yn7uf4b Жыл бұрын
和式カレンダー売っていますよ
@user-pu5ev9tg8e
@user-pu5ev9tg8e 2 жыл бұрын
月齢の漢字も味わい深いよ。宵待月とか。
@mrami2614
@mrami2614 2 жыл бұрын
凄く勉強されていますね、「草木」は濁らずクサキと発音するのが普通ですね。
@user-xz6vz6sc5t
@user-xz6vz6sc5t 2 жыл бұрын
それって旧暦なんですよ。明治に西洋と同じに太陽暦を採用したので新暦で語るのはちょちぃ〜間違ってます。つまり一月分、遅らして考えると良いですよ。
@eaglemexhicoault1677
@eaglemexhicoault1677 2 жыл бұрын
日本からの優秀なビデオ美しい女性👍😍👍😊💓😊💓😊 メキシコからこんにちは🇲🇽💓🇯🇵👏🌹👏🌹👏
@aloneAroha
@aloneAroha Жыл бұрын
メンバー登録のリンク先(飛べる)貼るかQRコード貼って下さい。
@peco--
@peco-- Жыл бұрын
日本の旧暦は、1ヶ月ずれるという訳ではなくて、昔の1ヶ月は月の最初の日は新月(満月の反対)の日だったのです。よって年によっては閏年(一年が13ヶ月の年)というのがありました。日本は明治時代に西洋の暦に合わせたのです。 1月1日は1月の下旬になるので、1ヶ月ずれるというのもあながち間違っていません。 神無月に関しては、私は正確にはわかりませんが、日本の天皇は大和王朝です。しかしそれは出雲と奈良(大和)の2大勢力が戦って?融合して??出来たのだったと思います。(私の説明は全て不正確です。すみません) よって、神と言っても出雲大社に神々が集まるという事であれば、大和王朝から見れば、神は居なくなっています。一方で出雲の勢力からすると、神が集まってきていると解釈できるのでは?? よって、神無月の解釈が二つあるのは、日本人的には不思議でない気がします。
@gonchan007
@gonchan007 2 жыл бұрын
もし良かったら、日本どくとくの色の表し方(朱色、藍色など)や日が登る時の空の色の表し方(あさぼらけやあけぼのなど)調べて見て下さい、日本らしい色の感じ方がわかると思います
@nihontaro9
@nihontaro9 2 жыл бұрын
勉強になります。日本人でも読み方や意味を知らない人も多いかもね。10月の神無月に全国から出張で出雲に集まる神様って全部じゃなく決まっていて、しかも神様のホテルというか、どこに滞在して会議するかという神社も神様ごとに毎年きちんとw決まっているそうなので、そこも細かい事に拘ると言うか、几帳面な日本ぽいなと思います。あとその頃は今の半年を一年と数えていたようなので、昔の人(神様w?)の寿命はとても長いとされていたようです。
@user-ex5xu4ui7g
@user-ex5xu4ui7g 2 жыл бұрын
よく勉強しましたね。 漢字は古代殷の時代の甲骨文字からきてますね いっぱい漢字の勉強して下さい。 知れば知るほど面白いですよ。 毎回動画楽しみにしてます‼️
@kouitikoganei1865
@kouitikoganei1865 2 жыл бұрын
師走の師は師匠の師ではなく「大勢」の師だそうです、大勢の人が忙しい月だそうです。
@gatty_19
@gatty_19 2 жыл бұрын
美し過ぎて話が入ってこない…😂
@monoris2008
@monoris2008 Жыл бұрын
やまと言葉はもともと文字がないので漢字は後付けなんですよね。 それも水無月、神奈月なんかもはや意味が逆転という雑な当て方💦 でもって神無月の当て字が普及した頃に出雲大社がそこに乗じて自分に都合のいい説を流布したようです。 全国秋祭りの真っ最中なのに神様不在なんておかしな話ですが、そこを突き詰めないのが日本のいいところ。 一神教だと三位一体とか大袈裟な会議して決めるところなんでしょうが、八百万の神がおわしますとそこら辺は鷹揚、みんな違ってみんないい😝 如月はもっと大胆で、どうやら中国の二月の異称に日本の呼称をくっつけちゃったみたいです。 あと師走も師だけ音読みなのが違和感、自分的には元の意味とは違う漢字を当て字にしたと思います。 なので師が走るなんてあれこれ解釈するのは見当違い、つまり神無月パターンですね。
@KittyCosumi
@KittyCosumi 2 жыл бұрын
かおりさん、美人
@YukiTheSensei
@YukiTheSensei Жыл бұрын
早稲田の日文の教授より全然為になる笑
@user-eo1mt1dg8r
@user-eo1mt1dg8r 2 жыл бұрын
西洋でもそもそもカレンダーは農業農作業の日程表みたいなものだったようです だから当初は一年10ヶ月のカレンダーだったらしい 冬の農閑期の2カ月はなかった 3月Mayが一年の始まりだった 後でギリシャの皇帝の名前が加えられた ユリウス(シーザー)JulyとアウグッススAugustが加えられ今の形に整理された sept, Oct, nov, dec, は7,8,9,10を示す言葉ですね Septemberはもともと七番目の月だったのが2カ月押されて9月になってしまったらしい 月の名前は神様や皇帝の名前が多く付けられているようですね
@takahiro3279
@takahiro3279 2 жыл бұрын
9月は長月とは別に菊月とも言うようです。
@user-qd7mq7ey9c
@user-qd7mq7ey9c 2 жыл бұрын
芸人のゴルゴ松本さんの漢字を使った授業の動画も見てください。
@kaorintvjapan
@kaorintvjapan 2 жыл бұрын
みてみました!おもしろいですね!
@user-yo7rk8bx5c
@user-yo7rk8bx5c 2 жыл бұрын
5画以上の漢字、、、ワシも書けないよ笑 こんだけ読めて喋れれば何も心配ないじゃん☺
@kouitikoganei1865
@kouitikoganei1865 2 жыл бұрын
卯月の卯の花は農業に関係しているようです。
@charo9983
@charo9983 2 жыл бұрын
68歳も知らないよ😊👻👻👻あんたはすごい!
@user-nb4bj7oj1d
@user-nb4bj7oj1d 2 жыл бұрын
春子が晴子に夏子がなつ子に秋子がが明子に
@user-yt8hw9uw9x
@user-yt8hw9uw9x 2 жыл бұрын
カオリン、よく勉強、しましたね。もっともっと、漢字の勉強してくださいね。頑張れ。
@user-nk6jr6sf8h
@user-nk6jr6sf8h 2 жыл бұрын
拉麺
【外国人の反応】メキシコ育ちの私が、日本語について思うこと!
20:53
【Kaorin tv JAPAN】これ日本発祥だったの!?総集編
50:34
Kaorin tv JAPAN【公式】
Рет қаралды 113 М.
Whoa
01:00
Justin Flom
Рет қаралды 6 МЛН
Yum 😋 cotton candy 🍭
00:18
Nadir Show
Рет қаралды 7 МЛН
え?意外!この日本語、実はスペイン語なんですよ!
9:14
Kaorin tv JAPAN【公式】
Рет қаралды 9 М.
【人の過去の出来事が視えるようになって…】人に触りすぎたことで
14:27
−魂の世界へようこそ−エリナ チャンネル
Рет қаралды 1,1 М.
日本に世界一自動販売機(人口当たり)が多い5つの理由
10:17
Kaorin tv JAPAN【公式】
Рет қаралды 11 М.
日本の車社会でなぜ?って思うこと/外国人/メキシコ人
9:44
Kaorin tv JAPAN【公式】
Рет қаралды 8 М.
なぜ日本の街はキレイなのか?調べてみました。
11:09
Kaorin tv JAPAN【公式】
Рет қаралды 47 М.
Whoa
01:00
Justin Flom
Рет қаралды 6 МЛН