wan maruさんコメントありがとうございます。 α7000が今でも動いて写真が撮れてることが凄い事ですね。ハードオフなどでは、よく見掛けますし、ミノルタのレンズも多いので今でも程度の良いα7000やレンズを見つける度に購入してまふので、α7000とレンズがかなり多くなり過ぎました^ ^SR-T101は機械式カメラですから整備すれば、まだまだ現役で使えますから、レンズチョイスして楽しめますね^ ^新品のSR-T101から使われておられますので、羨ましい限りです。 wan maruさん引き続きご視聴宜しくお願い致します。ありがとうございました。
SS CYANNNERUさんコメントありがとうございます。α7000とα5000両機とも330円ですか~、安い!嬉しい反面、価値が無いと思われてるのも悲しい感じですね(^-^)シャッターが切れないα7000は液晶が比較的綺麗であれば部品取りでいけますね(^_^)α5000は私はまだ触った事がありませんが、写真で見る限り、α7000と違い、スッキリしたデザインで使い易そうですね、中々見ない様なので希少なのですね、羨ましい!救出したいです! 又動画見てください、ありがとうございました\(^^)/
@hosonique8948 Жыл бұрын
かつてミノルタユーザーでしたが、安っぽいロゴになってから、自分はミノルタに魅力を感じなくなりました。当時話題にはならなかったようですが、会社のイメージを下げてしまったCI戦略は失敗だったと思います。 そして、後に、α sweet digital でコニカミノルタに戻りました。ミノルタの最新一眼レフということになります。今は、ソニーを使用です。結局、α7000をはじめ、新しい技術を積極的に実用化してきたのはミノルタの血筋なんですね。