ロータリーの爪交換。左右を正しく付けましょう!NO390

  Рет қаралды 42,878

三和農園

三和農園

Күн бұрын

こんにちは、三和農園の河村です。
「三和農園」のホームページ
yaizu-miwanoue...
KZbinをご視聴頂きまして有難うございます。
私は、静岡県焼津市の、恵まれた気候で、みずみずしくて、新鮮な野菜を栽培しています。
「旬な時期に」・「旬の野菜を」・「新鮮な状態」で、食べて頂きたい!
と言うのが、私の思いです。
編集ソフト PoweDirecter
カメラ(アイホン12)
とても参考になる、「原田農園」さん。機材がすごいです。
/ takayuki810313
茨城の「塚原農園」さん。ほんわかした雰囲気ですが、知識と経験がすごいです。
/ tukaharayuuji
同じ静岡県の高校生農チューバー「高校生の農業ife」さん。高校生とは思えない技術と知識です。
/ @life9068
#トラクター#爪#交換#三和農園

Пікірлер: 27
@him2977
@him2977 3 жыл бұрын
作業お疲れ様です。うちは爪の締め付け用ボルトは専用のボルトを使っていたんですが、爪の交換の時にケチってボルトは古い物を使っていました。そしたら畑の作業中にボルトが折れて爪を落として無くしてしまいました。しかも爪を落としたことに数ヶ月位気付きませんでした。それからは爪の交換の時は必ず専用のボルトも新品を使う事にしました。
@岡田京子-x5c
@岡田京子-x5c 3 жыл бұрын
河村さんこんばんは🌃 1年に1回のロータリーの刃交換 お疲れ様です。 メンテナンスで今年の準備ですね‼️今年も河村さんに操られ大活躍ですね🚜。刃のセッティングで土の整地の形が変わるのを知りました😌。
@忍西田-d6h
@忍西田-d6h 2 жыл бұрын
大変面白く楽しく説明されて飽きませんでした😊 先日私もイセキのトラクターの🚜爪交換を業者の方にお世話になりましたが、 動画を観て次回の交換は、試して見たいと思ってます😅 ありがとうございました🎉
@恵子-n2x
@恵子-n2x 3 жыл бұрын
河村さんこんばんは✨ 爪の交換お疲れさまでした。 パイプを使ってボルトをゆるめておられましたが、私もインパクトドライバーを買うまではスタッドレスタイヤの交換の時にパイプを使ってました。 私の町内の米農家さんもこの時期は機械のメンテナンスされてます。農家さんはトラクターなどのメンテナンスは自分でされてるのですね。私は豆トラでも何かあるとお手上げです。
@武田信-f8q
@武田信-f8q Жыл бұрын
私は落下防止で、安全のために、油圧ロックとロータリーにつっかえ棒をしています!
@631mie
@631mie 3 жыл бұрын
爪交換、お疲れさまでした。見事に痩せ細ってましたね。畑は水田に比べて乾いているし、小石や砂で減りが早いのでしょうね。うちは水田が主だから、とは言いつつ、下にも書かれているTAIYOの青爪を使っています。(メチャ高いですが)
@佐々木長一-c9w
@佐々木長一-c9w 3 жыл бұрын
うちも井関です パイプが入らない時パイプの端を叩いて潰したらレンチが入ったのではないかなぁと思いました レンチに対してあまりにも大きなパイプでは取り回しが大変だったろうと思います 毎年交換ならば爪交換専用レンチを買っても直ぐに元は取りますよ。 私は爪交換の時 取り敢えず新品専用ボルトナットセットを予備込みで爪数以上確保して、明らかに伸びているボルトやネジ山が傷んでいるのを交換しています そうすれば耕耘作業時爪の緩みは殆どありません
@theunitedarrowsful
@theunitedarrowsful 2 жыл бұрын
超ロングストレートメガネがオススメです!国産メーカーのものでも2000円しないくらいなので
@江川伊佐-e1z
@江川伊佐-e1z 3 жыл бұрын
失敗した時の為に革手をしたらどうでしょうか?せめて布軍手くらいはしたら手の保護の為に。 老婆心ながら。
@スカイ-b7o
@スカイ-b7o 3 жыл бұрын
石が多い畑ほどハイグレードの歯を使うべきだと思います。 1年後には違う歯で比較して欲しいです。
@hideki10220001
@hideki10220001 3 жыл бұрын
トラクター整備お疲れさまです! 動画拝見してて思ったのですが、ちょっとボルト強く締め過ぎだと思います… 同じ車体ではありませんが、クボタのトラクターの締め付けトルクが85N・m前後だったので車のホイールを締め付けているナットより緩いくらいで大丈夫ですなはずですσ( ̄∇ ̄;) (車のホイールは100N・m程度です) ちょっと感覚的には難しいと思いますが、参考程度に…
@heartmax2590
@heartmax2590 Жыл бұрын
爪交換作業ってしゃがみ込んでの仕事なので、足腰がつらいですね。 交換前に、何故水洗いされないのですか?......。私も自分でやりますけど、良く洗車して乾いてからナットに「CRC」を吹いて外します。はずした爪と同じ型番の爪を刺してボルトナットへオイルを付けて締め付けます。メガネレンチにて手足で踏ん張っての締め付けぐらいで充分だと思います。あんなパイプ使ったらネジ山切れるわけですよ。 そして、爪の購入ですが、農機具店の展示会時に買うと純正品「一割引き」で、しかも、ボルトナットサービスでございますよ。 ネットで買って良い物とあかん物を、良く見極める事も大切ではないのでしょうか。
@jjem4170
@jjem4170 11 ай бұрын
爪の交換は😅したことが無く、始めて見て勉強になりました。 早速交換してみたいと思います。 残った刃の処理は、どうされてますか? 鉄くず屋に持って行こうと思ってます。
@にゃん太郎-x8j
@にゃん太郎-x8j 3 жыл бұрын
ロータリー 爪の交換、御苦労様でした。序でに爪にネールアートをするとお洒落かも知れませんよ。河村さん 今晩は。ところで取付用のボルト・ナットは私の様に量販店でM10-40を20本買って帰って 良く見ると長さが不揃い数あわせで買って帰ると、この様なトラブルに見舞われます。仕事で使うときはボルトメーカーに材質や強度を指定して買っていますが自分が趣味で使うときは実に お粗末でした。今日の農機具屋さんで買ったのは、一般の方が買われる方法としては最良の方法です。量販店は便利ですが、品揃え等はDIYの域を出ることはありません。 なかには大変お詳しい方もいらっしゃいますが、一般的な農機具や自動車等で使われる物は航空業界などの様な特殊性は有りませんので今日は良い勉強をされたと思われて下さい。 今日春に向けて畑や資材の片付けをしていましたが、陽が少し長くなりましたね。コブシの木の蕾も大きく膨らんできました、菜の花も咲き始めました。やがて春ですよ。
@ねこ3匹
@ねこ3匹 3 жыл бұрын
作業お疲れ様です。最後の締め付けにトルクレンチは使わないのですか?。トルクレンチのほうが楽だと思います。
@将来農家になりたい系高校
@将来農家になりたい系高校 2 жыл бұрын
爪交換時にインパクトドライバーを使ったらかなり早く交換できるのでわないでしょうか?
@原重輝
@原重輝 3 жыл бұрын
川村さん久しぶりです。 余計な事かもしれませんが鉄物にステンレスボルトはダメです。さびを呼んでしまうからです。 ボルトナットのネジ山が細かいのは緩みずらいからです。 ホームセンターで買われたネジ山は1.5で爪用ボルトは1.25だと思います。 何年も見ていますがオイル交換てしてるんですよねロータリーは1年一回ぐらいしているんですか? 最近、マメトラ見ませんね
@enfild525
@enfild525 3 жыл бұрын
三和で使用する理想的な爪は材質はオリハルコンでバリカタ古賀会長の爪の垢をコーティング弥勒菩薩の到来まで持ちます 保証はありませんけど。
@にゃん太郎-x8j
@にゃん太郎-x8j 3 жыл бұрын
湖池屋チップス滋様 ハイ バリカタですよ。爪の垢では、お腹を壊すかも知れませんよ。真面目な話。正直なところ爪の材質を知りませんが、仕事でなら鍛造や高クロム鋳鋼など 硬い物を使用しますが、ハードフェーシンク等表面硬化の手法はありますが、残念ながら農機具の爪には高すぎます。一度調べて見ますが、精々ハイカーボン材くらいかなとか 思っています。湖池屋さん 試しに超能力ヘロヘロビームでロータリー爪の表面焼き入れを実施してみて下さい。
@enfild525
@enfild525 3 жыл бұрын
@@にゃん太郎-x8j さま 冗談はさておき爪をあまり堅くすると爪を付けるシャフトがダメになりそうなんで爪がすり減るくらい柔らかいんじゃないでしょうか?
@にゃん太郎-x8j
@にゃん太郎-x8j 3 жыл бұрын
@@enfild525 畑のカタヅケルダー滋様 今晩は。シャフトは恐らくS45C程度です。爪は硬くても良いですよ。止めのボルトの強度があれば良いですが、足らないとボルトに剪断力が 働き刃抜けになります。そろそろカタヅケルダーさんも歯抜け? 少々刃が硬くても土砂を撹拌すれば1~2年でナイフになります。 (機械の事を考えれば程度に刃抜けになるくらいが、機械全体には良い方向です。無理なトルクが掛からない。何を犠牲にするかと言うと刃を摩耗させることです。 抜けた刃を探すのが一寸大変かも?)
@世羅農産
@世羅農産 3 жыл бұрын
うちは30000万のイセキ純正爪ですが砂地で2年半くらいで交換です
@紀由樹小林
@紀由樹小林 Жыл бұрын
メガネなんか使っちゃダメです。 こんな所はラチェットで片方ストレートのシノですよ。 ラチェットだからメガネのようにナットから外す必要もなくシノですからパイプも挿し易いです。 理解出来なければ素人以下ですね。 何故鉄ボルトかそれは強度が有るのに安価ですから、しかも砂を噛みますよねステンレスって粘いのでカジリにとても弱いです。 10Tで細目を使いましょう。
@deltamax6575
@deltamax6575 Жыл бұрын
爪全部外して大丈夫かΣ(゜Д゜)って思ってましたが、そうです、イセキ純正ロータリーのみ突起があるのでそれで判別します。クボタ、ヤンマー、三菱とニプロ、コバシ(ホルダータイプ)はナットの向きで判断します。 因みに畑で使われてるとの事でPTOは2か3ですかね? 減り具合を見るとトラクター速度よりロータリーの回転数が速いのかなって思います 逆にロータリー回転数が遅いと爪先よりも曲がりの部分辺りが減ってきますよ ある農機具屋さんの動画で勉強しました。
@いずみんフアン
@いずみんフアン 2 жыл бұрын
特殊工具も使いよう メガネの もうちょっといいと思う 揃えろ
@にゃん太郎-x8j
@にゃん太郎-x8j 3 жыл бұрын
明るく元気な河村さん お早う御座います。一寸感じたことを書かせて貰います。人にアドバイスすることの難しさですが、見ている方がどの様な職業か、またどの様な 生活をされているのかも考えて分かりやすく書かれることが良いかと思います。皆さん、それぞれの知見を書かれていますが、その様な専門的な事を生業にしている方は このチャンネルには希だと思います。この様な物にされたら良いですよと簡潔に纏めてアドバイスされることが望ましいと思います。例えば総称ステンレス SUS材とも云いますが 成分により細かく分類があります。SUSと一口に言ってもオーステナイト系ですか? フェライト系ですか? または錫を加えた二相系ですか? そもそもSUS材は万能ではありません。 どの様な物でも適材適所があります。せっかくアドバイスされるのなら視聴された方が『そうなんだ』と思ってくれる様に分かりやすく書いてあげた方が良いと思います。 それと別のコメントで鉄とステンレスの接合のことを云われていましたが、これは電蝕ですね。異種金属を接合するとイオン化傾向で鉄に難しい言い方ですが、迷走電流が流れることで 発生します。船の船底に亜鉛の塊のような防蝕材が付いています。これは鉄の電蝕を防ぐ為に亜鉛を着けて亜鉛を腐らせています。 私くらいの知識ではなくチャンネルを視聴されている方には、専門の方などが書き込まないだけで意外と見られていることが多いです。書く時には簡潔に参考ですとして 矯正もしませんし聞かれた時だけ分かり易く書こうと考えています。すいません少しだけ自分の思いを書きました。このコメントへの返信は不要です。
トラクターの爪交換 説明編
21:23
荒木農機 arakinouki
Рет қаралды 204 М.
農機具屋の部品解説動画 トラクター 耕耘爪編
13:21
荒木農機 arakinouki
Рет қаралды 152 М.
How to treat Acne💉
00:31
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 108 МЛН
It’s all not real
00:15
V.A. show / Магика
Рет қаралды 20 МЛН
UFC 310 : Рахмонов VS Мачадо Гэрри
05:00
Setanta Sports UFC
Рет қаралды 1,2 МЛН
トラクターの爪交換にミルウォーキーアングルインパクト
16:38
荒木農機 arakinouki
Рет қаралды 162 М.
waste oil heating stove mini 3 in 1 ! Millions of people do not know this knowledge
15:19
【農家必見】トラクターの爪交換
5:20
ルンビニ農園チャンネル
Рет қаралды 23 М.
チェーンは回ってるのに爪軸が回らない
20:53
荒木農機 arakinouki
Рет қаралды 91 М.
Milwaukee M12 Right Angle Impact Wrench
18:34
WASABI CHANNEL
Рет қаралды 247 М.
How to treat Acne💉
00:31
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 108 МЛН