もう聞けない!! 阪急2300系のモーター音と運転の様子!!

  Рет қаралды 149,005

まっつん

まっつん

Күн бұрын

Пікірлер: 91
@holdenlivingstone1886
@holdenlivingstone1886 Жыл бұрын
戸締めのキュルキュル滑る音もブレーキ緩解音も加速音も通学の時毎日のように聞いていたので懐かしすぎる。京都線で一番好きな車だったな
@アルマジロ-u2f
@アルマジロ-u2f 25 күн бұрын
旧2000系は能勢電鉄で1700系としてまだ走ってる。ただそれも2026年の春くらいで引退しちゃうっぽい
@Nombirisan
@Nombirisan 8 жыл бұрын
凄い古い感じの運転台だけど速度計は最新の三色LEDデジタルですね。
@Exp_Kamakita78
@Exp_Kamakita78 4 жыл бұрын
抵抗制御の音が凄くいい。引退してしまったのが残念。
@user-Muna_Shou
@user-Muna_Shou 4 жыл бұрын
モーターが直流モーターですね。 抵抗制御はガチャ、ガチャって音しかしないですね。 この車両は界磁チョッパー制御に改造されています。
@e7keiw7kei
@e7keiw7kei Жыл бұрын
ドアが閉まった後の「プシュ」っという音が好きだった。
@Setsunalove0808
@Setsunalove0808 3 жыл бұрын
このブレーキ緩解音好きでしたね…
@春田正義
@春田正義 4 жыл бұрын
京都線の大山崎〜上牧間の高架工事期に、開業前の東海道新幹線の線路が仮線として阪急に貸し出され、2300系は営業車としては走行経験がある最後の形式車でしたね。
@4baco358
@4baco358 3 жыл бұрын
こう見ると昔の運転台はシンプルだなぁ
@y-sin-cos-tan
@y-sin-cos-tan 4 жыл бұрын
懐かしすぎて涙が出てきた
@sashimi_koushiki
@sashimi_koushiki 3 жыл бұрын
通学で毎朝2300系に乗ってました。懐い
@ニシイニキch
@ニシイニキch 2 жыл бұрын
引退してもう7年。時代が流れるのは早いな。
@nightscreenfuture3560
@nightscreenfuture3560 5 жыл бұрын
加速音があまりにも美しい
@ゴルゴンゾーラ木村
@ゴルゴンゾーラ木村 8 жыл бұрын
プスカーーーーーーーキュルルルルルリ…ドン
@warashibekabunushi
@warashibekabunushi 2 жыл бұрын
冒頭出発してすぐに短いガードがあって、総持寺の梅田方っぽいなぁ、と思っていたら「次は 茨木市 茨木市です」とアナウンスがあって、地元民としてはなんかうれしい。でも2313は引退しちゃったんですね。子供のころからこのモータとギアの音を聞きながら先頭車の運転台を見て育ったものとしては寂しい限りですが、時代の流れ、仕方のないことなんでしょうかね。
@kawasakiworld5621
@kawasakiworld5621 3 жыл бұрын
ブレーキ解除音が最高です。すぐに2300系とわかる。この音は後継の3300系や5300系には出せないですし
@Yuma921
@Yuma921 2 жыл бұрын
能勢電1700系で聴けますよ
@とーゆ役満系キュアライバー
@とーゆ役満系キュアライバー Жыл бұрын
来年はついに新2300系でますね
@えちぜんや
@えちぜんや 6 жыл бұрын
そうそう、扉開閉が独特な音で「ぷっしゅーーーーー!ぃよわーぼんっ!ぴしゅ!」だったのを思い出しました(車掌スイッチも乗務員扉上でした)。 「うぅぅぅーーーん・・・うわーーーーん(ホニョホニョホニョ∞)」のモータ音もこれまた。
@みやのこだべ
@みやのこだべ 6 жыл бұрын
京阪電車の2600系(旧2000系改造)や、2200系初期タイプならまだ今でも聴くこと出来ますけど。
@健太高橋-q4e
@健太高橋-q4e 6 жыл бұрын
最後に223系覆面新快速とバトルして欲しかった。←無理
@chokomint_7327
@chokomint_7327 4 жыл бұрын
「よっしゃあ みんな手ェ貸せ! もし負けたらやおい同人誌のネタにしてやろうぜ!!」
@lr1Nyxzero
@lr1Nyxzero 4 жыл бұрын
ちょこみんと3013 うおおおおお 素敵ぃ!! イツキ いいのかよ・・・
@伊野尾志摩ライナー
@伊野尾志摩ライナー Жыл бұрын
2代目発表ときでまた来た
@かつ-s8u
@かつ-s8u Жыл бұрын
抵抗制御めっちゃ良い音! 乗ってみたかったなー! 全てが完璧な車両ですね!
@吉田輝雄-o2f
@吉田輝雄-o2f 6 жыл бұрын
コンプレッサーも独特でしたし、台車も汽車会社の重量感のありましたね!連結間扉もなくて広かったですね!
@NTTWEST3
@NTTWEST3 4 жыл бұрын
ンポポポポポポポポポポポポポポポポポ! 1両だけ ンガチャガチャ ブーーーーーーーーーーーーーーーーってモータ音の 奴いましたね
@tomkarasawa6285
@tomkarasawa6285 7 жыл бұрын
3000系とともに2300系は阪急直流モーターの特徴的な音が出ますよね。2300系の走行音は名鉄7000系っぽくも聞こえますが、速度が出るにつれ複巻モーター独特のキーンとした音が発生します。
@tomkarasawa6285
@tomkarasawa6285 4 жыл бұрын
阪急の車両の良いところは「断流器表示灯(速度計右側にある)」が付いているところで、この表示灯があると「界磁チョッパ制御での回生ブレーキが有効か目視確認出来る」ので助かるんですよね。通常は+-指針可能な主回路電流計が無い車両の場合、ブレーキ挙動でしか回生ブレーキの有効帯を知る術がなく、この表示灯があるだけでも阪急の車両は「安全面の配慮がされている」と言えるんですよね。 それにしても、阪急2300系の音は東洋電機製造車の中でも、最高にイイ音を醸し出していた車両だと思います。
@tora-tora-s44
@tora-tora-s44 2 жыл бұрын
計器の一番左だけ現在のデジタル表示なんですね。
@オリックスと鉄道ファン
@オリックスと鉄道ファン 8 ай бұрын
今年は旧2300系が引退して9年、遂に新2300系がデビューするが、やっぱり2300系は旧2300系やな
@souden_0661
@souden_0661 4 жыл бұрын
阪急の古い電車特有のブレーキ緩め音 フサァァァァァァ。。。ウィィィィィイィイィィィイン
@harumaru1111
@harumaru1111 Жыл бұрын
みんな車両のこと書いてるけど この運転士さんうまくね?
@ケンタのおじさん
@ケンタのおじさん 9 ай бұрын
2300系という古い車両を運転するだけあってベテランなのでしょう。
@吉久こしの
@吉久こしの 3 жыл бұрын
阪急2300系引退前ですが 大阪市営地下鉄現大阪メトロ10系未更新車も全て消えてしまった
@司麻-d7e
@司麻-d7e 2 жыл бұрын
神戸線の2000系の高音も良き😄
@NTTWEST3
@NTTWEST3 2 жыл бұрын
1両だけ 起動時 ガチャガチャ ビーーーーーーーーーーーーーーーーーって 電機子チョッパの車がありましたね
@笠原裕太-f9n
@笠原裕太-f9n 7 ай бұрын
モーター音が京急1500形チョッパ車と似てますね
@忠良鍵谷-f2m
@忠良鍵谷-f2m 5 ай бұрын
2300形の乗務員室は狭いんだよね
@めるへん翁
@めるへん翁 Жыл бұрын
このモーター音が、懐かしいです🤗🤗2800系京都本線特急電車は、伝説的な存在なのですわ!(*>ω
@みやのこだべ
@みやのこだべ 6 жыл бұрын
最末期の頃には、非常制動が他の空気指令車と同じく電気指令式(「プシャーッ」の音が聞こえなくなった)になったものの、ソレでも最期まで軽やかな走りっぷりは衰えが全く感じなかったです。
@美代子黒川-r6m
@美代子黒川-r6m Жыл бұрын
総持寺→茨木市間にて。
@masssa602
@masssa602 Жыл бұрын
いいね〜
@ちゃーに-g2u
@ちゃーに-g2u 5 жыл бұрын
何回も乗ったが加速が早かったような… 止まる時は急でしたが。
@inusip159
@inusip159 11 ай бұрын
僕は聞いたことないけどこれ聞いて近鉄8600系に似てるかなー?って思った(音が)
@SRS223313
@SRS223313 4 жыл бұрын
阪急って停車中に必ず逆転機を「中立」に入れるんですね。
@毒蛇-c4o
@毒蛇-c4o 4 жыл бұрын
2ハンドル車だけじゃなかったっけ?
@user-Muna_Shou
@user-Muna_Shou 4 жыл бұрын
方向スイッチを切にしないとデッドマンが作動しますからね。
@keisei3050
@keisei3050 5 жыл бұрын
堺筋線に乗り入れ出来ないまま引退しちゃいましたね 残念です
@user-Muna_Shou
@user-Muna_Shou 4 жыл бұрын
サイズが乗り入れできるように設計されていないのと、そもそも乗り入れないのでATCなど地下鉄に必要な装置がありません。
@かちょう-c7q
@かちょう-c7q 6 жыл бұрын
確かドアエンジンが3000系と同じものに交換された車両があったような 2317Fやったかな
@愉快妖怪自転車少年すく
@愉快妖怪自転車少年すく 3 жыл бұрын
懐かしすぎて泣けてきた!(T_T) 思いでの阪急電車のモーター音!\(^o^)/ 懐かしい画像、あざーす!(^_^)/
@giantnioinoba2023
@giantnioinoba2023 3 жыл бұрын
正雀車庫に動態保存されてるので、全く聞けなくなったわけじゃない。本線では無理ですけど、 兄弟車両なら能勢電まで来れば、元2000系の1700系がまだ現役で山登りしてますよ。
@えちぜんや
@えちぜんや Ай бұрын
@@giantnioinoba2023 しかし、その1700系も来てからの年数で元々の古さは隠せず、さらにオールドルーキーの登場で聴けるのもあと数年です…。
@7nekoneko297
@7nekoneko297 5 жыл бұрын
神戸線用の2000系とは異なる駆動方式で、2300系のほうが静かでした。 2300系は扉が開く時プッシャー!で閉まる時は無音。2000系はこれとは逆で閉まる時にプシャー!。
@user-rd6ln1pd6m
@user-rd6ln1pd6m 8 ай бұрын
もう一度2300系を!
@jprj4563
@jprj4563 6 жыл бұрын
最後、イベントで堺筋線走って欲しかったな
@ojsjm39678
@ojsjm39678 5 жыл бұрын
車体が大きすぎて無理やったんやで
@伊野尾志摩ライナー
@伊野尾志摩ライナー 5 жыл бұрын
なるほど、車長が長かったから乗り入れ非対応だったのですね
@ここあ-s6g
@ここあ-s6g 4 жыл бұрын
7両編成やし無理やで
@えちぜんや
@えちぜんや 6 ай бұрын
6300系や9300系と同じ特急仕様車で堺筋線乗り入れ不可ということもあって、そもそもが一度も走ったことがないですからねぇ。 それ自体不可だったということです。
@nt-sx5oc
@nt-sx5oc 2 жыл бұрын
総持寺→茨木市
@ああ-h2u7i
@ああ-h2u7i 5 жыл бұрын
モーター出力は7300と おなじらしく  そこそこ大出力‼️
@えちぜんや
@えちぜんや 6 ай бұрын
元特急2扉改造車ですので、死ぬほど情けないコンプレッサ音や時代を感じる扉開閉などあっても実は高性能なのです。
@ねこかん-r2c
@ねこかん-r2c Ай бұрын
​@@えちぜんやそれは2800系です
@えちぜんや
@えちぜんや Ай бұрын
@ねこかん-r2c あ、失礼しました。確かに2800系でした。 2000番台までは、あまり定まってなかったから紛らわしいですね。
@jackiethesun4288
@jackiethesun4288 3 жыл бұрын
マスコンの右側についてる小さなレバーはなんなのでしょうか? 安全のための装置なんですか?
@ES-vp2fo
@ES-vp2fo 2 жыл бұрын
前後進ハンドルです。
@那智霧乃
@那智霧乃 4 жыл бұрын
江ノ電300形は、生き残る
@E-niki
@E-niki 8 жыл бұрын
すげぇ加速音
@北神弓子
@北神弓子 5 жыл бұрын
その他東急7600系も同じく引退だね
@Jay860817
@Jay860817 9 жыл бұрын
ブレーキの緩解音がDR1000に似てる
@DenTKK
@DenTKK 7 жыл бұрын
東急旧6000系とすごく似ているように感じます。抵抗制御ですよね
@user-Muna_Shou
@user-Muna_Shou 4 жыл бұрын
界磁チョッパー制御に改造されています。 抵抗制御では回生ブレーキは無理ですからね。
@akiraimai1688
@akiraimai1688 7 жыл бұрын
この他引退した車両はJR東海飯田線119系等消えてたな
@akiraimai1688
@akiraimai1688 8 жыл бұрын
この次は南海7000系も遂に引退となった
@阿波野まい
@阿波野まい 5 жыл бұрын
京急旧1000系は全部既に運用を落ちていますね
@阿波野まい
@阿波野まい 5 жыл бұрын
南海6000系または南海7100系は、もう暫くブレーキ音も聞けるでしょう
@阿波野まい
@阿波野まい 5 жыл бұрын
西武3000系はもう既に居なくなっていますね
@KikuM-e3l
@KikuM-e3l 4 жыл бұрын
電車でGo!! やらしたらやっぱり上手いかな
@7nekoneko297
@7nekoneko297 9 жыл бұрын
力行からノッチOFFで惰行になっても『断流器表示灯』は点灯したままで25㎞/hで回生ブレーキが失効して消灯ですね。 “オートカー”と言われ、定速制御用で惰行中でも回生ブレーキを常に準備した状態なのです。 これは神宝塚線の2000、2100系でも同様でした。 これら2車種は架線電圧が600Vから1,500Vに昇圧された際に回生ブレーキは廃止されましたけど、2300系は定速制御回生ブレーキは継続して使われていました。
@gbc025026
@gbc025026 9 жыл бұрын
7 Nekoneko 2300系の定速制御は1970年代後半、制御器を界磁チョッパ制御に更新した際に失われています。このお陰で回生ブレーキはより低速まで動作するようになりましたが。定速段制御が出来ていた頃のマスコンはノッチが9段もあり楕円形でスマートなものでした。
@7nekoneko297
@7nekoneko297 8 жыл бұрын
そうでしたか、定速制御は効いていないわけだ。 マスコンは9段じゃなく7段じゃなかったかな(ここは不確かな記憶です) 神宝線2000系は間違いなく7段でしたけど京都線が9段だったのかも。
@Shuta0126
@Shuta0126 6 жыл бұрын
もう聞けない? これで聞けるやないか 矛盾や
@Shuta0126
@Shuta0126 6 жыл бұрын
あおたつ あすぺってなんすか?
@can-mo8gr
@can-mo8gr 6 жыл бұрын
@@Shuta0126 アスペルガー症候群の略称だゾ
@ちゃーに-g2u
@ちゃーに-g2u 4 жыл бұрын
@@Shuta0126 馬鹿で草
@箱の鉄
@箱の鉄 4 жыл бұрын
んーとね、極端な話しbve5でも聞けるかと
@hiroakihazama
@hiroakihazama 4 жыл бұрын
制動操作は下手です
阪急2300系 準急運用時の速度計
4:40
yoshi7927
Рет қаралды 37 М.
UFC 287 : Перейра VS Адесанья 2
6:02
Setanta Sports UFC
Рет қаралды 486 М.
The Lost World: Living Room Edition
0:46
Daniel LaBelle
Рет қаралды 27 МЛН
113系 110km/h運転
5:59
旅人よそひと
Рет қаралды 93 М.
平成を代表するVVVF電車サウンド集♪
14:00
TOQBOX9000
Рет қаралды 1,7 МЛН
阪急 新2300系 試運転
7:43
mike53990
Рет қаралды 27 М.