【MTG】スタンダード、禁止以外でどうにかなんない?

  Рет қаралды 64,402

晴れる屋 MTG

晴れる屋 MTG

Күн бұрын

・今日のおまけの答え
www.hareruyamt...
============================
全国で晴れる屋スタッフ募集中!詳細は以下のURLより!↓
corp.hareruyam...
■晴れる屋
www.hareruyamtg...
■チャンネル登録はこちら
/ @hareruya_mtg
■晴れる屋記事
article.hareru...
■晴れる屋社長のチャンネル 「トモハッピー Tomohappy」 / @tomohappy1
◆晴れる屋ツイッター
/ hareruya_mtg
◆晴れる屋メディアツイッター
/ hareruya_media
◆レギュラー出演者「トロピ大塚」ツイッター
/ tropi_otsuka
※いつもコメントありがとうございます。コメントを読んだ際にハートボタンを押させていただいてます。
#晴れる屋 #MTG #禁止改定

Пікірлер
@mshima2579
@mshima2579 2 жыл бұрын
10:32 「スタンダードするのをやめよう!」衝撃な発言ですが、ユーザーを大切におもえばこその勇気あるご発言ですね!
@wish1607
@wish1607 3 жыл бұрын
禁止にする前に何れかのカードでバランスを取る ⇒一方的なゲームを避ける工夫を 例)オーコの出現に対して赤霊波、紅蓮波の再録など
@なすすけ-l8g
@なすすけ-l8g 4 жыл бұрын
トモハッピーのプロプレイヤー、カジュアルプレイヤー、社長の3つの視点で語ってくれるとこ好き
@hiro-cj2qk
@hiro-cj2qk 4 жыл бұрын
「紙のスタンダードはオススメじゃない」晴れる屋社長という立場でよくぞ言ってくれたと思いました。ここ最近の、プレイヤーの財布を何だと思ってるんだというような改定にしっかり言及しつつ「テーブルMTGの魅力はスタンダードだけじゃない」というポジティブな考えも忘れないトモハッピーさんは素敵です。 そして他の方もおっしゃってましたが、違う意見に素直に「そういう考えもあるな…」と共感できるトロピ大塚さんもすごく素敵な人だなと感じました。
@kou24092
@kou24092 2 жыл бұрын
2枚入れたり反則する人が出るから難しいんでしょうね
@織畑夏
@織畑夏 Жыл бұрын
おススメに上がってきたのを見たら過激な動画だった。最近は禁止カード出てないけどこの時期からスタンは初心者向けフォーマットじゃ無くなってたんだね。
@りんご酢-q2j
@りんご酢-q2j 4 жыл бұрын
久しぶりに昔の友人とMtGしてみたいねってなったときに、「基本土地カード」どうやって用意すんの?地方だからカードショップもないよ」に行き着いた。通販見てもサプライもパックもないし、第5班みたいなスターターもないしってことで終幕した。
@かや太郎-q6w
@かや太郎-q6w 4 жыл бұрын
禁止や制限の情報が伝達しやすくユーザー側の負担が少ないデジタルのみのカードゲームと対等に勝負するにあたり、MTGでは紙カードの存在がボトムネックになる デジタルのみのカードゲームであれば攻めたカードデザインを実践して失敗しても禁止やナーフで調整できるが、紙で同一のものを印刷して同時に発売している以上、同じような攻め方をして失敗するとオムナスと同様の問題が起きることはデザイン上の不利に直結する MTGの良さを失わせかねない発言なのは重々承知だが、もしWotCがアリーナをデジタルTCGの主流にしたいなら、いっそスタンダードをアリーナのみに絞ってカードの販売は調整後に回すのも手だと思う
@korinyatsuzaki5738
@korinyatsuzaki5738 4 жыл бұрын
めっちゃ面白かったです。トロピさんが気をつかっていると普段以上に感じました。 トモハッピーの話は理が通っていて納得いく内容でした。はっきりと紙のスタンダードを切ったこともすごいと思いました。自分の商売に影響があると思うので、ウィザーズに忖度して適当なことを言ってはぐらかすこともできるのですが、正直に伝えていることに感銘を受けました。応援しています。
@nakamocyo
@nakamocyo 4 жыл бұрын
一案として、カード開発段階で何人かの現プロを入れたりして開発すべきなんじゃ??それと、開発カードに対して、常にユーザの意見が聞ける掲示板つくったり。 開発側に結局問題あるとしか言えないかな僕は。禁止云々は後からついてくるもので。 アリーナをメーカー側は盛り上げたいって言うなら、一旦アリーナのオリジナルカードとして、アリーナの環境見れるくらい先行してパック販売して、環境がある程度見えてきたら、カード化するってのが良いんじゃないかな。 アリーナでは紙スタン前の調整として遊べるアリーナスタンダードの面白さってのもあるし、紙はアリーナから(ある意味)安全なカード達が紙化されてくから、安心してユーザが楽しめるという。ちゃんと区別されてて良いと思うんだけどな。それか、遊戯王デュエルリンクスみたいに、今あるカードの中から採用するカードを決定して、アリーナ独自のパックを出していくとか。そしたらアリーナでしか味わえない環境が生まれて盛り上がると思う。 全体のカードゲームで見ても、MTGは1番バランスの取れたものだと思っていたのに。こんなに毎度紙パックで問題起こしてたら信用無くすよ。 まぁここで言ってもしょうがないんだけど
@to_ot6585
@to_ot6585 4 жыл бұрын
人の意見を聞いて、自分の意見と違うときに「それは新しい発見だった」と言えるトロピさんのように自分もなりたい(T-T)
@kentamawari
@kentamawari 4 жыл бұрын
社長の前だしねぇ…
@コクリスユーリアバラーシュ
@コクリスユーリアバラーシュ 4 жыл бұрын
肯定系指導者と素直な部下って当たり前に見えて実は黄金比なんだよ
@seed6833
@seed6833 4 жыл бұрын
個人的にカードパワーを落とすのはここからなんじゃないかと思ってるので(新エキスパンションの企画から発売までおそらく1年以上ラグがあり、露骨に弱かったアモンケットと露骨に強くなったエルドレインを見てるので)まだ全然なにしてくれても許せるわ。実際オムナス消えてからの環境めっちゃいいし。次くらいのエキスパンションでもおなじならそろそろ引き際かなとも思うけど。 そんなことより最近の「紙だと使いにくいギミック」のほうが今後ネックになると思ってる。 後最後に 二度とおまけでクリーチャーに回復とドローを付けるな
@umetaka333
@umetaka333 4 жыл бұрын
1枚制限の嫌なとこは、ハードル低いからってバンバン制限だして組んでたのがすぐ紙束になること(元デュエマ勢より)
@陸稲
@陸稲 4 жыл бұрын
経営方針会議覗いてんのかと思ったw 二人とも熱くて面白かった
@mochi2183
@mochi2183 4 жыл бұрын
再生→3テフェリーまでは改訂文にもあった安全弁という建て前を真に受けていましたがエルドレインで願いのフェイの作成秘話を見た時にどちらかというとカードを使用するプレイヤーが不快にならないように弱点や不確定要素を極限まで取り除き対戦相手への拘束力も同様に高める様にカードを作っていると僕は確信しました カードに対するリスクがほぼ無いという事は圧倒的なワンサイドゲームや完全な一強環境を生み出す可能性を高めるという事だと考えていますがwotcが再生以降のパックから出た各禁止カードについてより詳細な作成の意図を発表するべきだと思いますね例えユーザー感情を刺激するとしてもそこで恐れていてはこれからも似たようなカードが生み出され続けるかと…
@kuresilvia1559
@kuresilvia1559 4 жыл бұрын
4枚オムナスを紙でそろえた後、禁止になりました。 揃えていた紙のスタンダードデッキは、ティムールアドベンチャーの紙デッキだったので、 幸運のクローバー、僻境への脱出、ウーロを合わせると、60枚中14枚禁止になりました。 1年前にMTGを紙で始めて、デッキをそろえてきたのに馬鹿馬鹿しくなった。 パイオニアではまだ使えるからそちらに転向しようと思います。 次のローテーションまでは、もうBOXでは紙カードは買わないです。 その間にまた禁止カードがでるようであれば、スタンダードの強カードは単品も買わないね。
@たっつー-f2j
@たっつー-f2j 4 жыл бұрын
長くmtgに付き合って来てる人には物凄く気持ちが伝わるしいい動画だと思う。 最近のウィザーズの方針がよくわからなくなってきているのはわかる。 禁止以外に方法があるかないかと言うよりはオンライン環境を促進していきたいのだと思う。 世界的にコロナの影響もあるし古いカードを知っている人はそれでいいと思うけどどちらかと言えば紙でやるユーザーはカジュアルが増えているのも現状。 どちらに転んでもオンライン環境でのプレイ推しは変わらない。
@コクリスユーリアバラーシュ
@コクリスユーリアバラーシュ 4 жыл бұрын
1枚制限にしちゃうと引きにくくはなるが「ハイランダーで真価を発揮するタイプのデッキ」だけ打撃を受けなくなる。 ヴァンガードにはハイランダーをはっきり指定する「ベルベッドボイスレインディア」というカードがあるからそいつ「だけ」が相対的に得する。
@GankyuHunter
@GankyuHunter 4 жыл бұрын
アリーナが環境解析を早めたならアーリーアクセスを何ヶ月か早めてアリーナでテストプレイさせてあげて欲しいなと 現状アーリーアクセスが1日で終了してすぐアリーナで使えるから率先して観ようって気持ちになる人がまだまだ少ない(と思う)し、何ヶ月か早めればより特別イベント感出るし印刷前にマズいと思ったカードに手入れ出来るかなと 発売周期、印刷とかの関係で難しいとは思うけど環境成熟が加速したのがアリーナが1つの原因ならそのアリーナを利用しちゃえばと思いけり
@hisayasato663
@hisayasato663 4 жыл бұрын
紙のスタンダードは勧めない。言い切ったトモハッピー。そこらの社長じゃ出来ない事を言う。そこに痺れる、憧れる~!(゚∀゚)
@antenafg204
@antenafg204 4 жыл бұрын
このチャンネルでこの動画を上げてくれた事自体が素晴らしいです!
@yamadayamada8535
@yamadayamada8535 4 жыл бұрын
制限カードは同名のカードを複数枚連続で使う事でコンボを組んでる場合は良いんだけど 大体はドローソースか1:1交換繰り返すデッキに混ぜて引くまでデッキ回すだけだから正直効果薄いんだよね 規制かかるようなカードパワーがあるなら他のカード使うより引くまで回した方が大体強いし デッキ圧縮と墓地利用出来るかとか、後はカードを除去しやすいかとか、ゲームによって制限による影響は違うけどね
@extukusu
@extukusu 4 жыл бұрын
エラッタ、デジタルでも少し離れてる間にデッキのカードにエラッタが入ってて、何気なく遊んだら思った効果と違う?!ってなって更に離れるのはありましたね。
@秘密を掘り下げすぎたハゲ
@秘密を掘り下げすぎたハゲ 4 жыл бұрын
この一年半、スタンとモダン見て個思うことですがウィザーズはメタを回す事を重視するあまり、各デッキのキーカードをメタれるカードを刷らなかったことも禁止を加速させたように思います、去年のフェニックスから始まって、原野、ホガーク、オーコ、テフェリー。ぶっちゃけた話!!!!3,4マナで多色のパーマネント、特殊地形追放するカード刷ればほとんどの問題は起きなかったのではと思いますし、M21出したときに光輝の粛清などを再録すれば良かったかなと。取り除きはモダンでも使える優秀除去ですが、スタンのフィニッシャーにあまり刺さって内容に思いますし、ちゃんと除去環境整えれば今回のオムナスも禁止にならなかったのではと思います。なので、今後の展望としては 各ボックスのトップレア候補にはサイドから入る対抗カードを刷る! できればサイドボードの枚数増やせたらもーちょっと2戦目からの手数が増えるのかなーと思いますね(*‘ω‘ *)✨✨
@笹川舞-n9t
@笹川舞-n9t 4 жыл бұрын
社長の嘘をつかない、真剣にmtgのことを考えて視聴者に意見を伝えてくださる姿に感動しました。 ありがとうございます。
@miyakohebi
@miyakohebi 4 жыл бұрын
自分なりに考えた結果として:「明確に問題児をさす一枚をプロモーションカードとしてスタンダードへ送り込み、世界中の登録店に配布し、そしてすべてのプレイヤーがお店に連絡して4枚を確保させて、そして刷り出すから一定の期間中にそのカードの販売と取引を禁止にする。」 一枚だけのカードを刷り出すと言う事はコスト掛かるけど、禁止によって売り上げへのダメージと比べたらどっちが重いのかは恐らく後者と思う。スタンダードと言う看板は正直大事だからですし、売り上げへの影響はこれからの商売にもかかるし、ガンガン出ると言う事は戦略的には賢くないと思います。
@ライダーB
@ライダーB 4 жыл бұрын
イコリアから買い始めましたが、相棒システムの急な変更で次弾以降の購入が億劫になっていました。そのためゼンディカーも様子見していたのですが案の定。買ったカードが翌週に使えなくなるのはキツ過ぎるのでパイオニア、モダン辺りに移行しようと思ってます。
@天宮凛ヶ兵衛
@天宮凛ヶ兵衛 4 жыл бұрын
そこらのカードショップ店長じゃ言えないことビシッと言ったね……正直トモハッピーの評価めちゃくちゃあがりました。実際相当資産に余裕ないと今の初心者に紙のスタンダードオススメできませんよね。
@レインダイン
@レインダイン 4 жыл бұрын
マジックをやったことない民だけど、ヴァンガードなんかでは選抜制限(カードAを採用したら同じデッキにカードBは採用できないみたいな)とかもあるから禁止以外でもやりようはあると思う。
@ヒカリエ-105e
@ヒカリエ-105e 4 жыл бұрын
デュエマのコンビ殿堂みたいなものですかね?ただカードプールが多いと似た役割のカードも多いだろうしまた複雑になりそうと思ってしまう…
@anaberuto0
@anaberuto0 4 жыл бұрын
MTGAという気軽に楽しめて世界中に一気にデータを反映が出来る環境があるから MTGA限定でルール改変をテストしても良いと思う。 通常のスタンダードとは別に、制限カード有のスタンダードモードも用意するとかね。 そこで、ユーザーの反応を見ながら紙に反映したらいい。 ただ、今回の禁止最速は正直、メーカー側の責任であってボックスの本来の価値を著しく下げた それに加えて目玉商品のオムナスが使えないんじゃ小売店が一方的に損失を被るから メーカー側が保証すべきだなって思いましたね。 そうしないとMTGを売る小売店が潰れちゃうからね。
@うんこ太郎-p4r
@うんこ太郎-p4r 4 жыл бұрын
強いカード、強いデッキに対してどうやって立ち向かうかがMAGICの醍醐味なのに その対処法が禁止化は何かもにょる
@白幽
@白幽 4 жыл бұрын
トッププレイヤー兼カードショップ社長にこれ言わせるのやばいって
@闇ぶいれこ-p7s
@闇ぶいれこ-p7s 4 жыл бұрын
個人的には、テーブルトップとアリーナ・MOを別のゲームとして育てていく決断をしなければいけない段階に来てしまったのかなと考えています。 新カードがアリーナに実装されて数時間で、膨大なプレイ統計データが吸い上げられて環境が解析されてしまうということに、現状の物理的な紙に印刷されているMTGがゲームとして耐えられないのではないかと思います。 また、《大釜の使い魔》のようなテーブルトップであればお互いの同意で省略によりあまり問題にならないカードが、アリーナなどのデジタルではプレイ遅延の原因になると言った理由で禁止されたりする以上、今後テーブルトップのみであれば問題なく印刷できていたカードを印刷することができず、カードのデザイン空間を狭めてしまうのではないかという懸念も昨今では感じています。 WotCがどういう決断をするかは分かりませんが、MTGという素晴らしいゲームの寿命を縮めてしまうことのないような判断を下すことを願ってやみません。
@template8225
@template8225 4 жыл бұрын
4:45 くらいの話について 有名なeスポーツゲームのlolでも同じような事があって、世界大会でプロが使って強すぎるからって事で一般プレイヤー環境においてそんなに使われていないキャラクターでもナーフされて泣きを見るって事が多々ありますね・・・。 オムナス環境の時も青黒ローグの方が明らかに数が多かったし、大会を重視して環境を制御したいのであればいっそ大会のみの禁止制限と一般プレイ環境においての禁止制限を分けて設定しては・・・?というのは個人的には賛成です。 時と場合においてレギュレーションが違うってのは他のスポーツやゲームとかでもあると思うし。
@hadasame7164
@hadasame7164 4 жыл бұрын
確かにカジュアルとスタンダードのカードを分けたら、 「B面坊」とか「A面厨」みたいな差別が生まれるわな 「こないだ競技気取りのA面厨やってやったわwww」とか「競技性のカケラも知らないB面坊はMTGやってる意味ないよな」とか
@rocksalt_sosalty43897
@rocksalt_sosalty43897 4 жыл бұрын
正直MTGアリーナが始まったあたりで「ウィザーズは紙の都合とアリーナの都合の両挟みになって何かヤバいことが起こるんじゃないか」とは思いましたけど、ここまで早く波乱になるとは いやコレはデジタル環境のせいにしてはいけないことな気がする
@sharkfredman4688
@sharkfredman4688 4 жыл бұрын
アリーナはワイルドカードもらえるのに紙は何も無いからな 禁止出るのって結局カードプールが狭くなった時に尖ったカードが出るとそれに偏るのが悪いわけだからスタン落ちのルールを変えた方が良いんじゃ無い?1個新しいエキスパンションでたら1個落とすローテーション方式にすればカードプールの広さも保てるしどうかな?
@jirouhoushi
@jirouhoushi 4 жыл бұрын
スタンはもうアリーナオンリーでやって、紙でやるならパイオニア以下に限りますね。 今のスタンの環境トップ=禁止になるリスクが高いって意識がある限り、環境トップを組むのは躊躇してしまうしどんどん人が離れて行ってしまうでしょう。 かと言って何か対案があるかと言われると何も思いつかないんですよね。 強いてあげるならブシロードさんのヴァイスシュヴァルツのような制限の掛け方を参考にするとか(禁止はあるけど、AのカードとBのカードは一緒のデッキに入れちゃいけないよってルール)ぐらいしかないですね。 文句だけ言って何も対案を示さない人間にはなりたくないので、自分が考えつくのはこれくらいですね。
@performerouka
@performerouka 4 жыл бұрын
これをはっきり言える胆力にびびりました…!
@roland9848
@roland9848 4 жыл бұрын
楽しく見させてもらいました。 ショップ側としてはブースターやBOXの売り上げも下がるしマイナス点も多いけど今までスポットに当たらなかったカードが使われだしてそういうカードの需要も上がって価格も上がったりもすると思うのでオムナス一強で他が使われない需要の偏った環境よりは結果お店側としても良いのかもとも感じたりしました。
@muneo7943
@muneo7943 4 жыл бұрын
禁止でいいと思う。 それで無くともスタンダードはお金がかかるのだから、結局学生や家庭のある人には札束の殴り合いにしか見えないし、ウーロが無きゃ青緑組めない(勝てない)って感覚もあながち嘘では無いし、個人的にはどちらも禁止で良かったと思う。 正直これで気にしないで青緑組めるし、多色も組めるし、わりとお金に左右されずマジックを楽しめるようになったと思う。 独身貴族や収入の安定した人達には辛いかも知れないけど、これで今まで選択肢に無かったカード達に光が当たるならそれに越したことは無いと思う。 例えば俺はウーロ禁止になったおかげで青緑を組むという選択肢が生まれたし。 まだ組んで無いけど、、、
@ものぶる
@ものぶる 4 жыл бұрын
m21以降はヒストリックで遊ぶようになった。マクサス以外は何されてもまだ楽しい
@陰きゃの極み
@陰きゃの極み 4 жыл бұрын
今回の動画、最初から最後まで完全に同意ですわ
@アイン-n1w
@アイン-n1w 4 жыл бұрын
最近、晴れる屋オンラインで買った4500枚入り500円とセットカラー土地でトモハッピーさんが教えてた遊び方のモダンやレガシー版が出来そうだと思いました。 コモン・アンコモンだけでも種類が多いからより楽しめそうです。
@庭尾水冠-s6q
@庭尾水冠-s6q 4 жыл бұрын
スタンの高額カードもいずれスタン落ちしたら二束三文になるし、長く高額を維持し続けて活発に売買されるのはやっぱりモダンやEDHのカードだよなぁ。と考えると紙でスタンを活発にやるのはリスクとコストに見合っていないのは間違いなさそうですね。
@TheKtakahasi
@TheKtakahasi 4 жыл бұрын
スタンダードのローテーション5~8セットというサイクルが、高速解析されるアリーナありきの現在に即していないように思います。スタンダードはおよそ大型ブロック2つと基本セット1つの範囲で回ってましたが、もう少し広げちゃってもいいのでは。もしくはセットあたりの枚数を増やすか。
@basilico1925
@basilico1925 4 жыл бұрын
正常な環境を保つために禁止が出る事自体に不満はない ただそれ以前に禁止しないといけないようなカードパワーを見直してちゃんと調整してほしい 灯争大戦発売からスタンダード環境がどんどん大味になっていて悪い意味でDCGらしくなっている
@いしばちはらわたろう
@いしばちはらわたろう 4 жыл бұрын
禁止制限覚えるのが難しいって話、遊戯民としては共感しづらい 歴史を大きく変える決断の重さは間違いなくあると思うけど
@mamryu6749
@mamryu6749 4 жыл бұрын
mtg始めたいなと思ってた所なのでタイムリーな動画でした(;_;)
@tatsuya3369
@tatsuya3369 4 жыл бұрын
オムナスくんが悪いんじゃなくて、コブラくんが悪いと思う 緑からむ色でコブラ使わない理由がないし、その派生先の最強核がオムナスくんだっただけで根っこにいるのはコブラくんだよね
@ダンダーン33歳未亡人団地妻
@ダンダーン33歳未亡人団地妻 4 жыл бұрын
最早タラレバでしかないしアレですが アリーナ始める時にリンクス、デュエプレみたいに独自プールでやっていれば ここ迄ならなかったんだろうなーって思います そこそこ長い事紙のスタンをやっていたのでどうしても紙のスタンを贔屓してしまい 私自身の意見も偏ってるとは自覚はしていますが
@mtga6926
@mtga6926 4 жыл бұрын
ともハッピーさんが、仰った「紙でスタンダードで遊ばない方が良い」って言うのを聞く前にスタンダード引退してEDHに逃げちゃいましたw
@永嶋梓
@永嶋梓 4 жыл бұрын
シャドバとかデジタルオンリーだと弱くしたり、強くしたりが柔軟にできるけど、紙で刷っている以上はどうしようもないんですよね。 新規で始める場合はARENAでスタンダードを勧めるし、なんだったら大会もARENAオンラインだけど、これはこれで観戦者としては非常に良いことだと思います。 いま、時代が変わりつつある場面に立ち会えてとても楽しいです。
@user-nagyyi
@user-nagyyi 4 жыл бұрын
車でいったらリコール出したレベルの不祥事なのに、メーカーは反省の色が全く無いのが問題だと思います。 また発売1か月程度で禁止カードが出るようなら、株主総会で社長の退陣要求出来るレベルだと思います。
@YukioHatoyama114511
@YukioHatoyama114511 4 жыл бұрын
最大手がきちんとこういう話するのはいいこと。
@説教泥棒
@説教泥棒 4 жыл бұрын
オムナスが強すぎたから禁止!とか、単純にそういう話でもないんだよね。 ここ最近の禁止と、以前の禁止は全く毛色が違う。以前の禁止は、本当に壊れたカードが咎められていたけど、今はそうじゃないもの。 アリーナの登場で環境の解明があっという間に行われててしまって、最適解のデッキがすぐに出来上がってしまってる。何度対戦しても似たようなデッキとばかり当たって、ゲームに退屈してしまうから、そうさせないように禁止で無理矢理メタを回してる印象だよ。 調整チームが能無しだとは全然思わない。じゃなくて、試行回数が文字通り桁外れに多くなった事が原因だと思うよ。 であれば、「禁止」として永久追放するのではなく、毎週、あるいは毎月のように使えないカードが指定されれば良いと思うんだ。 アリーナの職工イベントがなぜ楽しいか?環境が解明されないまま終わるからだよね。スタンダードでも同じ事をすればいいんじゃないのかな。 テーブルトップの方限定では、ブロック構築の大会も復活すれば良いのになと思う。
@Ss11929602
@Ss11929602 4 жыл бұрын
「紙は今オススメじゃない」じゃなくて「今はアリーナオススメ」なんだよね 移るならネガティブな理由よりポジティブな理由でアリーナに移ってほしい
@黒神鋼音
@黒神鋼音 4 жыл бұрын
ついでに言うなら、紙のスタンであってパイオニアやモダン、レガシーなんかの方でも楽しめるって言ってるしな
@庭師-l9w
@庭師-l9w 4 жыл бұрын
トモハッピーは視点広くてさすが社長だなと見返したわ
@takanona9100
@takanona9100 4 жыл бұрын
禁止と制限を同一フォーマットでがややこしいってMTGでよく言われてるのを耳にするんですが、どういう層をターゲットにしてるのかわからなくなることはありますね。海外はわからないですが日本だとMTGは最終的に行き着くものという印象を強く受けるのでTCGの土台として禁止制限はあると思ってるんですが。自分も今までに禁止制限気づかずにデッキ使用していたことがフリーマッチで経験はありますが、それをややこしいとは感じませんでした。大会や大会運営でややこしいものということなんですかね?
@阿佐田哲也-p6l
@阿佐田哲也-p6l 4 жыл бұрын
2人とも、華があるな~。イケメン2人組。 トモさんがトロピーさんにちょいちょい圧かけるのが面白かったですw 紙のスタンダード進めないって、社長がビシッとそれを言うなんて、自分の意見をはっきり言える人で素晴らしい。カッコイイ。その通り!
@chuckinoue
@chuckinoue 4 жыл бұрын
ショップ目線の話は勉強になったなぁ。 テーブルトップはEDHほど資産的なハードルが高くなく、統率者のランクも大きく差がないブロールをWotCは推してもいいんじゃないかなぁと思う。
@胤酒凜
@胤酒凜 4 жыл бұрын
オンスロートブロックくらいで辞めた自分としては、今のクリーチャーやPWを見ると強すぎね?これいいの?ってカードがめちゃくちゃ多い。 その中でも今回のカードは一目で分かるくらいヤバかったし、なんで販売まで至ったんだと思った。 スタン落ちしたら使い道なくて価値がガクッと下がる、こんなにカードを毎年買い続けて行ったら趣味の範疇を超えてしまう人も多いだろうし、ショップ側も抱えるバランスも難しいんだろうなーと思った。
@karashinikofsan
@karashinikofsan 4 жыл бұрын
今はMOでPennyDreadfull始めるのが一番お財布に優しいし楽しめると思う。1円構築なので安いしシーズン毎に自浄作用でカードプールも変わるから色んなカード使えて楽しい
@六花-r2q
@六花-r2q 4 жыл бұрын
そんな簡単なことでは無い気はするし発売っていう目玉だからなんとも言えんけど、アリーナで先行発売して環境調査してから発売できたらいいですよね。そうなると紙の売り上げが減りそうではありますから難しいでしょうけど。 エラッタ修正もかなりしやすくはなりそう。 それが出来るくらいアリーナ盛り上がったらいいですね٩( 'ω' )و
@ptwgjmad-d7v
@ptwgjmad-d7v 4 жыл бұрын
紙のスタンダードオススメしないのはその通りなんだけど、その場合、下の環境に十分な流通量確保できるのかが1番不安。 コレクター品としても、将来に残せる絶対量が減るわけだし…
@nishiyama_kotatsu
@nishiyama_kotatsu 4 жыл бұрын
この正直さは本当に信頼できると思う
@kunkun-z4u
@kunkun-z4u 4 жыл бұрын
誰でもすぐに情報が手に入りやすい世の中だからねぇ。昔はデッキビルダーがmoとかで研究して、強いプレイヤーが結果出して、ショップ大会や大きなテーブルトップでって感じだったけど、アリーナで簡単にシュミレートできちゃうからなぁ
@小鳩-j1i
@小鳩-j1i 4 жыл бұрын
制限するとどうせ、ガチャカードとかチューターが禁止になるか全く刷れなくなるから、あんま解決にはなってないかと思いますね。 パーマネント(押し付けるカード)のインフレに対して、カウンターとか除去(受けるカード)があまりに弱すぎるのが問題なのではと思います。 紙のスタンダードを諦めないなら、販売ペースを落として真面目に調整するか、妨害カードをもっとインフレさせないと。 ウィルをスタンダードに投入するぐらいの爆弾が要りますね。 ちなみに、今のスタンダード初心者に勧めるのは10年落ちのPCを知識の無い人に売りつけるぐらいヤバいですよw 基本的に後悔してその店舗利用しなくなるので、全力で止めた方がいいです。
@TSC358
@TSC358 4 жыл бұрын
でも結局下の環境もスタンありきというか、本当にスタンやる人いなくなったら下で通用する新カードの入手性の問題が出てくるんですよね 新パックを下環境民に売ろうと更なるカードパワーインフレが起こり結果的に下でも禁止されるカードが増えて結局同じことになるのも目に見えてるという 結局WotCがこのままだと紙自体詰んでる気がしてならないです
@caccoyama
@caccoyama 4 жыл бұрын
紙のスタンを「辞める」っていうとネガティブな印象になるけども 店舗側が積極的に、それこそフライデーナイトくらいの頻度でモダンやレガシーの大会用意してくれるようになると、田舎のカジュアルモダン勢としては嬉しいし ここ最近の連続禁止なりエラッタなりには愛想尽きる限界だったけども、まあ悪いことばかりではないなって思えてすごくよかったです(小並感)
@pentowafi
@pentowafi 3 жыл бұрын
遊戯王の世界大会は全世界の禁止制限を統合した一番きつい制限の中で大会行うしいいんじゃないかな? 強い制限かけても
@ahhuro
@ahhuro 3 жыл бұрын
遊戯王やってた人間としては禁止・制限・準制限の並行は正直慣れちゃってなんとも思わなかったですね。 マジックは禁止カードがなくても1〜2年経てばスタン落ちがあるからそんな強めなくてもいいのでは?と思いましたけど…。難しいですね。
@メレンゲ-h3z
@メレンゲ-h3z 4 жыл бұрын
使ってはなかったけどオムナスは禁止しなくてよかったな。 クローバーやウーロだけで良かったと思う。 オムナスよりはコブラとかのマナ加速系を縛った方が良かったのかもしれない。 4色だし出たら強いのは良いと思う。2色土地もスタンはタップインばかりだしアグロ相手は厳しいもの。 何より【上陸】をテーマにしてるのにそれを禁止したらかなしいよね。 自分は禁止されたら次に新しいデッキ組む(対策)する楽しみ増えると思ってるからまだ良いけど... 紙でのプレイはスタンメインの人は辛いよね;
@りんたろう-p2j
@りんたろう-p2j 4 жыл бұрын
私もマジックやろうと思ってたけど、スタンは無理だなって、 統率者勧められたからそっちやろうかな
@はるかすチャンネル
@はるかすチャンネル 4 жыл бұрын
テーロス、イコリアからスタンは完全にアリーナに移行したワイ、わかりみ深い
@渋谷ぐりもん
@渋谷ぐりもん 4 жыл бұрын
ロータスコブラを再録したのが間違い
@aoitan-ch
@aoitan-ch 4 жыл бұрын
制限カードは昔やってたしいいんじゃないの この際印象悪くなったフォーマット名もスタンダードからタイプ2にすればいいよね! 一般と競技で禁止カードのリスト変えるのは別に公式にやらなくていいでしょ プレイヤー間で合意できれば好きにカード使えばいいんだし好きにすればいいよ
@くらさわ-o2v
@くらさわ-o2v 4 жыл бұрын
一般のユーザーでも怒るんだからショップ経営者の怒りなんて想像するに恐ろしい
@hadasame7164
@hadasame7164 4 жыл бұрын
スタンダードのことは嫌いでもマジック:ザ・ギャザリングのことは嫌いにならないでください
@セス-t7o
@セス-t7o 4 жыл бұрын
復帰勢のアラフォーです。紙はチャレンジャーデッキを買って一人回しするくらい好きですが、年齢やコロナを含めた今の環境だとやはりスタンダードはArenaになってしまいますね。その代わり今は開封する人にくらべて紙人口が少なく新カードが暴落しやすいのでモダン用のカードをちょこちょこ集めて将来のデッキ構築を目指してます。もちろん晴れる屋さんでも購入してます。いろいろ大変だとは思いますが新弾はBox買ってるのでがんばってください。
@パス太-u9j
@パス太-u9j 4 жыл бұрын
僕は基本セット2021からMTGを初めました。 基本セットは初心者にオススメだしスタンのデッキは環境トップを握らなければ安いと友人に薦められて初めたのに今回の騒動でスタンはしないと決意しました😔 ゼンディガーのコレブーも1箱購入していてそこからオムナスが2枚も当たって嬉しく思っていた所だったのに非常に悲しく残念です😖
@gbayogezal8857
@gbayogezal8857 4 жыл бұрын
カードパワー上がり始めた時は少し嬉しかったけどそこからはやりすぎとしか思えない。 こんなことなら戦ZENくらいのパワーで良かった
@バク宙あつあつおでん
@バク宙あつあつおでん 4 жыл бұрын
構築ルールとして、スタンダードだけでも、特殊土地のデッキ投入上限を設けるべきだと思います。そもそもスタンダードは、カードプールが限られていることを楽しむ競技のはずなのに、昨今の禁止対象になるトップメタは、混色で隙が少ないデッキばかりです。もちろん、今後はカードデザインにも気を付けて欲しいですが、相対的に単色の価値を上げて、環境全体の最大パワーを下げるのが得策だと思います。(最新弾を売るため、カードパワーを下げられないウィザーズの事情もわかります……。)
@suiren2829
@suiren2829 4 жыл бұрын
昔はリシャーダの港に対するサーボの網やテフェリーの反応、苦花フェアリーに対する大てん皮鹿みたいなメタカード刷ってバランス取ろうとしてたのにね、今では何かと禁止にすることしか考えてない
@玄松実
@玄松実 4 жыл бұрын
最近のカードデザインを見てるとスタンだけの問題ではないですからね モダンホライゾン発売→2ヶ月でホガーク禁止の前科もあります 適当にパワーカード刷ってダメだったら禁止にすればいいと考えるデザイナーの頭を改善しなければ負の連鎖は続くでしょう…
@mn9617
@mn9617 4 жыл бұрын
最近の禁止連発で思うのは、カードをデザインする段階のウィザーズ社が本来どういうスタンダード環境を想定していたのかということ。ですので、チャンネルの動画企画で是非とも〈全禁止カードを解除したスタンダードのミニ大会〉をやって欲しいです。呆れるほどイカれたデッキだらけになるのか、それとも案外バランスのとれたメタゲームになるのか、「有り得たかもしれない、もうひとつのスタンダード環境」に興味があります。
@ダイナマイト四国-l6i
@ダイナマイト四国-l6i 4 жыл бұрын
制限カードはドローソースのある色とない色で格差が出るから良くない
@TR40971
@TR40971 4 жыл бұрын
ドロソは全く関係ないでしょ。それは制限云々以前に色としての性能差なんだから最初の段階から織り込み済み。 青が打ち消しあるから云々言ってるのと同じよ。
@一彰高橋
@一彰高橋 4 жыл бұрын
禁止が出ないようにテストプレイをしっかりしてから出してくれればいい。まさかの使い方で禁止なら納得だけど、最近のは「分かるだろ」っていうぐらい壊れてるのが販売されている。
@teppei4525
@teppei4525 4 жыл бұрын
ほんとね 俺なんかカードギャラリーが公開されてテキスト読んだときからため息出てたし
@わんこ1-j7z
@わんこ1-j7z 4 жыл бұрын
禁止、制限じゃなくて、エラッタがいいと思うなぁ ガンダムウォーとかは結構な頻度でエラッタ出してバランス取ってたはずだし、禁止でカードが使えないよりはエラッタで使えた方がユーザーもカード屋もwin-winだと思う
@tyontyon2
@tyontyon2 4 жыл бұрын
遊戯王ではスタン落ちをって話だけどフォーマットが細かいMTGでもこういう問題が
@フォルドレムス
@フォルドレムス 4 жыл бұрын
オムナスの横に両さんがいるのがちょっと面白い(・ω・)
@xmitchwadax
@xmitchwadax 4 жыл бұрын
トップレアとそれ以外のカードパワーに差があり過ぎるのが問題 セット内でのパワーバランスくらい考えて欲しい
@コクリスユーリアバラーシュ
@コクリスユーリアバラーシュ 4 жыл бұрын
スタンダートがおすすめできない理由はわかった。でしたらパウパーかつスタンダートの大会を開いたらどうだ? 禁止されても傷は浅く済む
@yamadakoutaro
@yamadakoutaro 4 жыл бұрын
昔と比べて調整がアリーナとネットのお陰でデッキ解析のスピードに追い付いてない感じがしますね
@h.y5549
@h.y5549 4 жыл бұрын
出来る出来ないの話では無く、禁止となったカードは販売元に着払いで送付すれば同セット内の好きなカードと交換できる、 という対応をしないとあまりにも不誠実でしょう 他の方も言っているがリコールに相当する行為をしておいてメーカーがユーザーに損失を押し付けてる事が異常すぎる
@akn758
@akn758 4 жыл бұрын
晴れる屋のイベントで禁止解禁スタンや、制限スタンとかやってくれると、 カジュアルでデッキ組んで遊びやすいですね オーコもウーロも買った身としては本当にスタンに投資する気が起きないです。 青緑絡みは、パワーカード多すぎて本当にテストプレイしているか怪しいですが。 アリーナとテーブルトップの差別化が出来て身内でやってる分には楽しいです。
@chocolateEater420
@chocolateEater420 4 жыл бұрын
紙はもうカジュアルに神話1枚レア2枚アンコ3枚コモン4枚ルールで懐を痛めず復帰仲間とコソコソ遊んでますねぇ(°▽°)
@KT-xw9wv
@KT-xw9wv 4 жыл бұрын
たしかに、今紙のスタンやるんならソレこそモダンやパイオニアで使えるかどうかとかも考えながらやった方が安全よね
@waltzkanade
@waltzkanade 4 жыл бұрын
カジュアルでもローグよりオムナス、クローバー当たるときのほうが多かったし今のほうが環境遥かに健全だからスタンは別にやりすぎじゃないと思う。
@カナリア-s1n
@カナリア-s1n 4 жыл бұрын
紙でスタンがおすすめ出来ないなら、最新セットが売れなくなるんじゃないかと心配してしまいます
Quando eu quero Sushi (sem desperdiçar) 🍣
00:26
Los Wagners
Рет қаралды 15 МЛН
黑天使被操控了#short #angel #clown
00:40
Super Beauty team
Рет қаралды 61 МЛН
1% vs 100% #beatbox #tiktok
01:10
BeatboxJCOP
Рет қаралды 67 МЛН
My scorpion was taken away from me 😢
00:55
TyphoonFast 5
Рет қаралды 2,7 МЛН
Inside the V3 Nazi Super Gun
19:52
Blue Paw Print
Рет қаралды 3,1 МЛН
【クセになってんだ】クイズ HUNTER×HUNTER【漫画のクイズやるの】
20:13
Главный фехтовальный миф восточной Европы - польская сабля.
55:17
Макс Юн | ИСБ, ХЕМА, история, фехтование, доспехи.
Рет қаралды 138 М.
Quando eu quero Sushi (sem desperdiçar) 🍣
00:26
Los Wagners
Рет қаралды 15 МЛН