納得!「神戸駅周辺がイマイチの理由」

  Рет қаралды 84,520

Television OSAKA NEWS

Television OSAKA NEWS

Күн бұрын

「数字博物誌」今回は、ことしで開業から150年を迎える神戸駅です。
いまは、町の中心から離れた場所にありますが、かつては大阪を凌ぐ勢いがありました。
大阪と神戸を結ぶ鉄道が開業したのは1874年。
日本で2番目の鉄道です。大阪駅と神戸駅が開業したのも同じ年。
来月11日でちょうど150周年を迎えます。
人口150万人の大都市「神戸」の看板を背負う駅。
まず、神戸駅を語る上で欠かせないのがこちら。
線路の脇にある白い棒に数字が書いていますね。
まず左側の数字は東京駅からの距離。
では、右側のゼロの意味は何だと思います?
答えは、「山陽本線のスタート地点。」なんです。
これは鉄道の起点からの距離を示す
キロポストと呼ばれるもの。神戸駅は東京駅を起点とする東海道本線の終点、かつ、北九州・門司駅を終点とする山陽本線の起点というつなぎ目の地点。いわば日本の中心ともいえるほど重要地点にある「神戸駅」
レンガ造りのいまの「駅舎」は1934年完成の三代目です。
そしてこちらは…150周年を記念し描かれた開業当時の神戸駅です。
描いたのは絵師の青山さんです。
青山さんは鳥の目線で風景を描く鳥瞰図絵師。
建物一つ一つ、入念に調査し描き上げられた絵は精密な地図のよう。
当時、駅周辺がどれほど活気に満ち溢れていたか、いまも飾られている
機関車D51が物語ります。
さらに、神戸駅構内の天井付近にあるカラフルなガラス。
実はこれも輝かしい歴史の名残なのです。
神戸駅の構内には昭和天皇が利用した貴賓室が備えられました。
暖炉のある厳かな雰囲気でした。
皇族が神戸駅を利用した際に休憩する為に作られた部屋ですが、
その後新幹線が開通したことで神戸の玄関口は新神戸駅に移り
貴賓室も使われなくなりました。
ところで、神戸駅が隆盛を極めた背景は何なのか。
神戸駅は当時開港したばかりの神戸港と連動させるために作られたのです。新たな産業も発展し地方から大勢の働き手が流入。
大正時代、神戸の人口密度は東京に次いで全国2位。人口増加率は日本1位となります。
ところが、予期せぬある事態が起こります。
局地的な「人口爆発」が起きてしまったのです。
150万都市を作ろうという計画のもと、三宮に中心が決まる。
神戸市出身で東京オリンピック柔道女子金メダリスト・阿部詩選手にちなんだ金色の郵便ポストを設置。
また、神戸市は風格ある「神戸」の名にふさわしい駅前広場を2030年度に完成させる計画です。
#神戸駅 #開業150年 #三宮
─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
やさしく・わかりやすくお伝えする「やさしいニュース」や
スポーツ、日本経済新聞社とのコラボ企画など日々、配信中!
【チャンネル登録】
www.youtube.co...
【SNS】
▶X(Twitter) / tvosaka_news
▶Facebook  / tvosaka.news.fb
▶TikTok   / tvonews
▶Instagram  / tvonews

Пікірлер: 94
@478sou7
@478sou7 9 ай бұрын
神戸駅、素敵な駅舎で好きです。 街の中心地がずれていったからこそ戦前の重厚感ある駅舎をそのまま使えている、と考えると少々複雑でもあり…。
@令和の先駆者
@令和の先駆者 9 ай бұрын
神戸駅渋くて好き
@harukasama76
@harukasama76 9 ай бұрын
明治から戦前まで神戸駅は鉄道から船への乗り換え駅の役割が強かった。だから港に近いところまで引き込んであった。東京から鉄道で神戸まで来て、船に乗り換えて瀬戸内海を抜けアジア大陸に渡る。「東海道」線の終着が京都でもなく大阪でもなく神戸だったはそのため。戦前の超特急「燕」号も東京⇔神戸の運行。当時の神戸港と神戸駅は「日本の玄関」だったわけである。 戦後、日本はアジア大陸と断絶してしまった。敗戦による支配地域の喪失と中国の共産革命によって。さらには外国行きの交通手段が船から航空機へ転換した。これらこそが神戸駅の重要性を失わせた最大の理由だと思う。 戦後は「東海道」線といえばまず東京と大阪を結ぶのが最大の使命となり、また中心街で私鉄のターミナルも併設している三ノ宮駅のほうが重要度が上がり、いつしか神戸駅は単なる中間駅に落ちてしまった。
@千晶相原
@千晶相原 9 ай бұрын
三ノ宮駅も元々は元町駅のメリケンロード側に有ったから神戸駅➡元町駅➡三ノ宮駅に中心駅が次々と移転した街ですね。
@YOSyiCO
@YOSyiCO 9 ай бұрын
以前神戸駅の近くに住んでいました。 三宮ほど人が多くなく、でも新快速は停まるし、便利な街でした。 良動画をありがとう。
@bonles7478
@bonles7478 9 ай бұрын
三ノ宮が街の中心地になってしまったので、なんとも影の薄い印象でしたが、降り立ってみるとホームは東海道の終着点に見合ったしっかり長いホームと、駅も三ノ宮駅をゆったり広くしたコンコースでいい感じでした。あと南側の地下に通じる感じがどことなくあって、横浜駅に似ていて港町来た!って感じがしました😊
@cuctustk2901
@cuctustk2901 9 ай бұрын
ガガガSP「神戸駅」 彼らが描く神戸駅も味があってイイ またライブしてくれないかな
@jal8534
@jal8534 9 ай бұрын
知らなかった❗価値ある映像ですね❗
@焼け石に水-q6u
@焼け石に水-q6u 9 ай бұрын
兵庫駅の駅舎も素敵。
@KS-zc9fs
@KS-zc9fs 9 ай бұрын
何かと比較されがちな横浜の「横浜駅」と違って、場所自体は開業時から変わってないんですね。
@molly_mtx21
@molly_mtx21 9 ай бұрын
むしろ三宮(三ノ宮)を横浜駅とした場合は、神戸駅は桜木町駅くらいかなぁ
@shucol
@shucol 7 ай бұрын
良い番組でした
@shen1oong
@shen1oong 9 ай бұрын
市長も言ってたけど、駅から湊川神社までまっすぐに行ける道の整備はして欲しいね
@lilinadayo2009
@lilinadayo2009 9 ай бұрын
久しぶりに三ノ宮駅から三ノ宮センター街から元町商店街を通って南京町も寄って神戸のハーバーランド、モザイク、アンパンマンミュージアムに行って楽しかったです。帰りはJR神戸駅から電車に乗りました。レトロな駅舎で素敵でした。
@uc-gy2fc
@uc-gy2fc 9 ай бұрын
梅田淀屋橋がどんどん綺麗に洗練されていく中で三宮や神戸駅は時代に置いていかれてる感じあるから都市間競争って残酷だなって思います。他の街がどんどん綺麗になっていく中で現状維持だと相対的に衰退になるんですよね... 神戸は北野・旧居留地・モザイク・ハ-バーランドなど歴史ある神戸は残しつつ三宮や神戸駅で今の時代にあった洗練された街にしっかり再開発しないといけないですね... 特に若い子が華やかなで便利で大阪の方にどんどん憧れて神戸が人口減少するのは避けたい それに神戸が良くなると関西全体が良くなります 個人的にはタワマン建てれない事で大阪と比べ神戸に質の良い最新高級マンション建たなくなってきてるから お金持ちが住む場所としても大阪の方が好まれるようになってるのも神戸ブランド的にはどうなのかな?って感じです... タワーじゃなくて良いから中層でプレミスト梅田レベルの高級マンションは建てて欲しいです。 現地行くと思いますが、あれこそ神戸に相応しい外観のマンションです。
@k.o6355
@k.o6355 9 ай бұрын
5:05の写真、皇族は誰もいない。日露戦争時の連合艦隊の首脳陣の写真。左から2人目は東郷平八郎だし。 神戸駅で撮ったのかもしれないけど、注意書きぐらい載せなきゃダメでしょ。
@DoEroooo
@DoEroooo 9 ай бұрын
神戸駅舎めちゃくちゃ好きです!!! 三ノ宮に比べて静かな感じも、あれはあれで良いと思います
@この画像見慣れてくると可愛い
@この画像見慣れてくると可愛い 3 ай бұрын
私の最寄駅が大々的に報道されてめっちゃ嬉しい!
@Hiro-jr7qs
@Hiro-jr7qs 9 ай бұрын
結局神戸駅周辺だけではなく、神戸自体の魅力が薄くなってきてるのよね。神戸駅どころか元町すら活気が無くなったなぁと感じる。この辺の開発とかが下手なのよ。
@mahiro1096
@mahiro1096 9 ай бұрын
神戸は産業施策頑張れ〜今も頑張ってるけど、もっとだ〜
@宮井信成
@宮井信成 5 ай бұрын
また、特急黎明期の花形列車『超特急つばめ』が東京←→神戸間に設定されたことも、東海道本線の『営業区間』に影響を及ぼしたと考えてます。実質上『休業状態』の神戸駅1番ホームが特徴的ですね。姫路寄りの端部にエレベーター制の搬入口があり、『つばめ』と『神戸発着雷鳥』在りし頃は、食堂車用食材とかの車販用品に郵便軽貨物運搬と頻繁に稼働していたでしょうか。 また、懐かしの『上りつばめ』で出発を待つ、上品に着飾った紳士淑女の群れも、より華やかさに拍車をかけたでしょう。ほかにも、高い志を持って上京する学生たちと青年世代の活気で、前向きな空気感にあふれていたことと思います。
@新谷直人-x5u
@新谷直人-x5u 3 ай бұрын
私は神戸駅が大好きです。神戸駅が本当の神戸の代表駅です。日本の鉄道の中心で東は東京駅で西は神戸駅なのです。現実は三ノ宮駅が栄えていますが。神戸市役所が三ノ宮に移転した為に神戸駅はさみしい駅になった。いわば行政が神戸駅をさみしい駅にしてしまったと言えます。それでも神戸駅は神戸を名乗るただ一つの駅なのです。三ノ宮駅が好きな人もいるけれど、神戸駅には天皇陛下が利用する貴賓室がありました。私の一提案ですが兵庫県庁の立て替えの話がありますが、神戸駅の周辺整備に併せて神戸駅前に兵庫県庁舎を建設してはどうか。神戸駅ビルを立て替えるのなら兵庫県庁舎をメインに出来ないか。東京都庁が新宿に立っているのだから、兵庫県庁舎が神戸駅前にあっても良いと考えるのですが。
@AK-bj8gr
@AK-bj8gr 9 ай бұрын
神戸三宮間を歩くのが楽しいんだけど、あまり知られてないし市もそっち方面を整備したりPRする気はなさそうだね
@鉄道系男子
@鉄道系男子 9 ай бұрын
ゴチャゴチャするより住みやすそうで良いじゃん。by北海道民 日本人ってなんで狭い空に憧れるんだろうね。
@user-nt4kb1dg8g
@user-nt4kb1dg8g 9 ай бұрын
いやいやバラけてると住みにくいんだよ これだから田舎民は
@ultrainstinct3560
@ultrainstinct3560 11 күн бұрын
ゴチャゴチャはしていないと思うんだが。 大体、札幌の方が人多いし。
@Kuma-n4e
@Kuma-n4e 9 ай бұрын
神戸駅周辺は昔は賑わってたのに今は・・・って扱われることが多いが 元々商業施設が全くなくて駅のホームからはビールのサイロと川重の造船所と海しか見えなかったのよね。 ハーバーランドもようやく集客が安定してきたようだし長い歴史でも今ほど人が集まってる時代もないと思うよ。
@akasatanahamayarawa3038
@akasatanahamayarawa3038 9 ай бұрын
7:52 逆。人口縮小の時代なので、箱物類はより簡素にしないといけないんだよ。
@sysd6225
@sysd6225 9 ай бұрын
震災後、一時的にハーバーランドが、神戸の中心の賑わいを見せた。かつての歓楽街、新開地も少しだけおこぼれをもらうことができた。しかし、三宮元町地区が復興するとその座をあっさり明け渡してしまった。また新開地の斜陽化は一層拍車がかかった。
@太田拓也-z9y
@太田拓也-z9y 9 ай бұрын
戦前の時点で「阪急・阪神のターミナルが三宮」「神戸駅が配線のシンプルな高架駅」になってる時点でオワコンが決まっていた。
@嶌田タイチ
@嶌田タイチ 9 ай бұрын
個人的には川崎重工業の最寄り駅という印象がある。海沿いまで歩くと潜水艦が見えるのがいい。
@user-ej1yj9uh6e
@user-ej1yj9uh6e 9 ай бұрын
神戸市は神戸駅まで大型マンションの規制をしているから周辺人口もなかなか増えないし廃れるばかり オフィスや商業は三宮に任せて住を中心としたエリアにしていけばいいのに せっかく新快速も停まるのに勿体無いなあ
@kouichishammiekawakami3604
@kouichishammiekawakami3604 8 ай бұрын
鉄道唱歌でも神戸駅が終点(東海道本線)と起点(山陽本線)になっていますね! 第一集 東海道編 〽 神戸は五港の一つにて 集まる汽船の数々は 海の西より東より 瀬戸内通いも交じりたり 第二集 山陽・九州編 〽 夏なお寒き布引の 瀧の響を後にして 神戸の郷を立出る 山陽線路の汽車の道
@bribritish1563
@bribritish1563 9 ай бұрын
神戸のマップは見やすい
@ドーガ-w2e
@ドーガ-w2e 2 ай бұрын
ハーバーランド行く時に使うからよく降りる駅です。駅前は何もありませんが、利便性は高くて便利な駅です。
@43noburin43
@43noburin43 9 ай бұрын
玄関からまっすぐ歩くと湊川神社。出征兵士が楠木正成を参拝しやすいような立地をかんじました。
@宮井信成
@宮井信成 5 ай бұрын
以前、靖国神社境内にある『遊就館』へ行き、『特攻魚雷』回天の実物を見ましたが、搭乗口には『目印』として『楠木家の家紋』が施されてました。『楠公様の忠義』に倣って、国家への奉仕に殉ずるという、当時の政府の意志を強く感じましたね。
@稲岡敬二
@稲岡敬二 9 ай бұрын
神戸市は人口減少が深刻。
@kingofponzu
@kingofponzu 9 ай бұрын
家賃や駐車場代が高すぎるわ マジでシャレにならん 子供が高校出たら明石に引っ越す
@ultrainstinct3560
@ultrainstinct3560 11 күн бұрын
@@kingofponzu 西神ニュータウンとかどう?
@MT-nu1kv
@MT-nu1kv 9 ай бұрын
サンダーバードを神戸始発したらええ。 そしたら神戸〜富山あたりが乗り換え一回に結ばれる。北陸とのつながり強化しよや〜!
@Jun_Touch
@Jun_Touch 9 ай бұрын
今の神戸には折り返しができる設備が無いから無理だな… 須磨か西明石まで行かないと…
@anonimousanony7672
@anonimousanony7672 9 ай бұрын
サンダーバードは琵琶湖の北の敦賀までしか行かなくなりました…
@ma-shi-8823
@ma-shi-8823 9 ай бұрын
昔それをやって、乗車率いまいちだったんじゃ…。
@けち-s6x
@けち-s6x 9 ай бұрын
新快速が敦賀まで走っているからそれに乗れば?
@motokinisimura9325
@motokinisimura9325 9 ай бұрын
スーパー雷鳥✨
@aniphizer
@aniphizer 9 ай бұрын
昭和の色が濃い、メトロ神戸や神戸駅から新開地駅までの空間は好きなんですけどね 震災もあって神戸は再開発が追いついてない感があります
@雨堤岳成
@雨堤岳成 9 ай бұрын
現在の神戸は若干斜陽の時代ではあるけど、開国当時からの近代史においては重要な立場にあったことが多くて、歴史にロマンや魅力が大きい街よね 逆に開港場として整備される前の神戸はただの寒村だったというのもまた面白いw寒村で適度に大阪からも遠かったからこそ関西の外国勢力の拠点として開かれたんやけど
@remilia10
@remilia10 9 ай бұрын
同じく港町の横浜も同様な感じですね、幕末にペリー来航で江戸に近い港の開港を迫られ、当初東海道神奈川宿のあたりが候補だったが現地の住民とのトラブル(当時は攘夷論も根強く外国人排斥の恐れもあった)を避けるため、街の南の外れにあった横浜村という砂嘴の寒村に白羽の矢が立って、国際港として開発することになった歴史があります。
@新谷直人-x5u
@新谷直人-x5u 3 ай бұрын
昔、神戸三越があったのは西元町駅の近くやったと思うが。最後の頃はほとんど客がいなかった。
@BESTSONG-w3z
@BESTSONG-w3z 9 ай бұрын
いまいちちゃうやろ。映画館あるし
@nokkonteradakokoro893
@nokkonteradakokoro893 9 ай бұрын
神戸駅からちょっと歩くと 男の桃源郷がある。
@宮井信成
@宮井信成 5 ай бұрын
『福原』はもちろん、『宇治川サンロード』界隈にも『洋食の朝日』をはじめとした、知る人ぞ知るいぶし銀の飲食処多しで、グルメ面でも面白いです。
@関西の三重生まれ男9997
@関西の三重生まれ男9997 9 ай бұрын
神戸で一番好きなところ😏関西(三重)人の俺より。
@電気ウナギ-b2v
@電気ウナギ-b2v 9 ай бұрын
3:12 3:58 4:40 6:19 6:36 7:05
@Aずい第6形態
@Aずい第6形態 9 ай бұрын
4:11 これTwitterでちょっと話題になったやつじゃね
@ene8894
@ene8894 9 ай бұрын
三宮より神戸駅を栄えさせたほうがわかりやすいのにね。
@mr.s8620
@mr.s8620 9 ай бұрын
イマイチという表現はどうかと思うが三宮や元町には大丸やそごうといった老舗の百貨店があるし周辺のお店も昔の大丸に合わせて水曜日が定休日にしてるお店も多い。もし神戸にそういった百貨店があったら逆転してるだろうと思う。
@ひっぽると
@ひっぽると 9 ай бұрын
神奈川県民です。初めて神戸を訪れた時、戸惑いました『一番大きな駅って兵庫駅でも神戸駅でもなく三宮なの!!』と。 こういう理由だったんですね
@motokikinoshita8059
@motokikinoshita8059 4 ай бұрын
東海道線の終点且つ 山陽本線の起点なのに 何だか神戸駅周辺少なくて 勿体無いよな。 Starbucksが貴賓室の場所借りて?(買って)利用しているの 凄く偉いよね! 三ノ宮駅凄いのになぁ…
@滅-m6d
@滅-m6d 2 ай бұрын
神戸駅の再開発が新長田みたいにゴーストタウンになったりして
@satotaka6277
@satotaka6277 9 ай бұрын
タワマン規制してあえて人口減少させてるから別に人口だけで語ってもって感じよね。 働く人は別に西宮やら明石からやってくるし、今必要なのはオフィスとかみたいなビルなんじゃないかな?結構足りないって嘆いてる話よく聞くよ。
@ultrainstinct3560
@ultrainstinct3560 11 күн бұрын
あえて人口減少させているわけではない。 これから人口減少するから、タワマンは廃墟化する危険性が高いのと、単純に郊外に住んで欲しいから規制してる。
@satotaka6277
@satotaka6277 11 күн бұрын
@ その郊外があの惨状だからなぁ…。 (タワマン規制〜のくだりはもちろん皮肉よ) 明らかに垂水なんて車ありきだから僕みたいな運転が身体的に無理な人には無縁の土地なのよね。だから地下鉄が欲しい。なのにないんよ。いくら郊外が景色や眺望が良くてもアクセスが死んでたら用事ないんよ。、 (バスもなかなかクネクネ走るから論外) んで、垂水駅前の廉売市場ぶっ壊して32階建のマンション出来るらしいし、「結局タワマンやないか!」って笑 (実は垂水のそれで乗っかってきて欲しかった奴笑) ちなみに自分はタワマンよりは六甲道〜甲南山手にある低層階のお高そうなマンションに住みたい笑
@respectrespect
@respectrespect 9 ай бұрын
隣の兵庫駅はヤバイぐらいボロい。。
@ななしのごんべえ-r8b
@ななしのごんべえ-r8b 9 ай бұрын
神戸市民ですが…周辺にumieもあるし業スとかも入ってるセンタービルもあるし便利よくて好きでよく利用するけど…たしかに大阪駅周辺みたいに駅ビルが〜って感じではないけど、ハーバーランドまで濡れずに歩けるし人口密度高くないし私は好きですよ。書いてる人いるけど神戸駅よりも西元町駅周辺の方がヤバいです。
@E3つばさ
@E3つばさ 9 ай бұрын
神戸を一部の特急は通過するものの、本数が多くて便利。
@銀月-x6z
@銀月-x6z 9 ай бұрын
神戸駅の貴賓室ですが近くのスタバが移転してきて貴賓室を客席として利用するようです 神戸ジャーナルさんが記事にしてます
@tnk-hg7wb
@tnk-hg7wb 8 ай бұрын
神戸市は人が多すぎず少なすぎずで今が住むには一番ちょうどいい。大阪に行くと発展はしているけど、昼は人多すぎし夜は夜職とそれに群がる客が集まって汚いし治安悪いしで住むのに向いていないなと思う。
@sportutilityvehicle724
@sportutilityvehicle724 9 ай бұрын
あえてそのままにしとこww 古いままにしとけば逆に映えるとかなんとかで人気でるかもww まぁ、、、関西人はほぼ神戸駅ってどこ?って感じやけどww
@bictaka29
@bictaka29 9 ай бұрын
鉄道開業当時は貨物がメインで、旅客なんか二の次だったから。
@zoozoo8263
@zoozoo8263 9 ай бұрын
1番線が利用されていないから?
@miimichayu5161
@miimichayu5161 9 ай бұрын
新開地は昭和で時代が止まっている。
@jaljal_224
@jaljal_224 9 ай бұрын
大阪駅 京都駅と市内の第2駅である神戸駅を比べたらそりゃ利用者で勝てるわけないだろ(笑)中心は三宮だぞ。
@223ANA-m5d
@223ANA-m5d 9 ай бұрын
お?
@Himeji2024
@Himeji2024 9 ай бұрын
火垂るの墓
@ヴェステルイェートランド公爵
@ヴェステルイェートランド公爵 9 ай бұрын
火垂るの墓の舞台は三ノ宮駅ですね
@bokkuri08
@bokkuri08 9 ай бұрын
w
@rota3886
@rota3886 8 ай бұрын
この話するんやったら、造船業の話や旧神戸市役所(現在の湊川公園辺り)とかの話もせんと中途半端やな。 港町神戸かて、観光港と商業港/工業港(工業港なんて言葉ないかもしれんけど、造船の港のことね)の歴史的変遷を見逃したらアカン
@ちゃんれいv2
@ちゃんれいv2 9 ай бұрын
兵庫県のゴア王国といわれた街
@zoozoo8263
@zoozoo8263 9 ай бұрын
高速神戸駅と別の場所にあるからでしょう
@onikohankacho
@onikohankacho 9 ай бұрын
兵庫県で一番大きいターミナルとなったら姫路か尼崎だしな。神戸は都市の割に駅がしょぼい。
@jaljal_224
@jaljal_224 9 ай бұрын
逆に姫路駅と尼崎駅が三宮に勝ててる要素どこ?ホームの多さ?そもそも尼崎と姫路に通ってる路線は三宮に通ってるのよ。阪急と山陽に関しては三宮が終点。それにプラスして地下鉄とポートライナーが乗り入れる三宮にターミナル性で勝てるわけないのよ(笑)
@onikohankacho
@onikohankacho 9 ай бұрын
@@jaljal_224 あくまでJRな。動画見たらわかるだろ。
@フヨウキリン
@フヨウキリン 9 ай бұрын
神戸といえば思いおこされるのがアニメストリート詐欺事件。町おこしだろうがあの類には絶対関わらない方が身のためです
@国道山添
@国道山添 9 ай бұрын
海側はハーバーランドにモザイク,アンパンマンミュージアム 山側は日雇いのドヤに競艇の場外売り場,福原の石鹸の街
@kingofponzu
@kingofponzu 9 ай бұрын
神戸に住んでて名古屋へ行ってきたが、ホンマにええとこやった 勝てるとこがないわ
@rafflesiaswift8250
@rafflesiaswift8250 9 ай бұрын
個人的に兵庫の港町一帯が、戦前の雰囲気醸し出してて、火垂るの墓っぽくてなんか気持ち悪いんよ。
Каха и дочка
00:28
К-Media
Рет қаралды 3,4 МЛН
【強気の300万人】神戸の新名所「GLIONアリーナ」集客と観光活性化に期待
7:36
大阪NEWS【テレビ大阪ニュース】
Рет қаралды 210 М.
【神戸】日本一短いことで有名な国道、実は・・・
9:22
道との遭遇【CBCテレビ公式】
Рет қаралды 15 М.