耐震診断をするか否かのポイントは「1981年」と「2000年」 耐震化されていない建物を揺らす実験から見える危険性 

  Рет қаралды 10,488

CBCニュース【CBCテレビ公式】

CBCニュース【CBCテレビ公式】

5 ай бұрын

(夏目みな美キャスター)
今回の能登半島地震では液状化による深刻な被害が出ています。(山内彩加アナウンサー)
はい。マンホールが突出してしまったり、泥水が噴き出してきたり、建物が斜めに傾いたり。地面の陥没も見られました。(夏目キャスター)
今、ご自身が住んでいる場所を変えるというのは、なかなかできないかと思います。ではそんな中で私たちに何ができるんでしょうか。
まずは自治体のハザードマップをチェック
(大石邦彦アンカーマン)
そうですね。まずはご自身が住んでいる場所が、どんな場所なのかというのを確認していただきたいんです。各自治体がハザードマップを出しています。地震の場合液状化現象が起きるのかどうかとか、洪水が起きるのかどうか…そういったことはハザードマップを見てください。
例えば名古屋市だと、子どもにもわかりやすいような、ふりがな付きのものもあります。
そして名古屋の場合、外国人の皆さんがたくさん来ているので、英語・中国語・ベトナム語など8か国語に対応できるようなものもありますので、まずはご自身が住んでいる場所のリスクを確認してほしいと思います。
【実験】耐震化されていない建物はねじれるように…
(夏目キャスター)
確認すると、今度は行動が変わってくるということになります。
(大石アンカーマン)
そうですね。例えば沿岸部であれば、地震が来たら津波が来るから逃げろということになりますけれども、津波が来る前に建物が潰れてしまったら、これなくなってしまいます。そういう意味では耐震化はとっても大事なんです。では、耐震化されていないとどうなるのかご覧いただきましょう。(大石アンカーマン)
耐震補強してある建物と、していない建物。無補強の建物はグラグラ揺れて、このように倒れてしまうわけです。どうやって倒れているかというと、ねじれるように1階の柱折れましたよね。壁が取れてこのようになるんです。(夏目キャスター)
はい。びっくりするのが、1階部分がペチャンと潰れてしまうまでの時間が早いなと思って。揺れに驚いている間にペシャンとなってしまうんじゃないかという、非常に恐怖を感じますね。(大石アンカーマン)
そうですね。そして中の映像で出ていましたけれども、やっぱりあの場合ですと、もうこのまま下敷きになってしまうのかなという、見てるだけで本当に恐ろしい映像です。でも実際に、能登でもこのようなことが起きていた可能性が考えられるんです。(夏目キャスター)
築年数が古い木造家屋は確かに倒壊のリスクが高いんじゃないかと、何となく感じるんですけれども、その耐震化の問題はどういうところで判断したらいいんでしょうか。
「1981年」か「2000年」か この二つの年を目安に
(大石アンカーマン)
はい、これは“二つの年”を頭に入れていただきたいんです。耐震診断をするか否かなんですけども、これは「1981年」か「2000年」か、この二つの年を目安にしてください。1981年以前に建てられた建物というのは、旧耐震基準、古い耐震基準で作られた建物で、震度5強程度の地震でも倒壊しないという基準です。この方は耐震診断が必要です。(大石邦彦アンカーマン)
1981年以降のものは新しい耐震基準になってくるんですけれども、これは震度6強程度の大きな地震でも倒壊しないという基準です。2000年に法改正があって、耐震基準がより厳しくなったんですね。(大石アンカーマン)
どう厳しくなったかというと、例えば木材と木材の連結部分、接合部を金具で留めるようにしたわけです。そうすると、より倒壊しにくくなるということなんです。しかし、1981年以降に建てられたものであっても、2000年以前のものは耐震診断した方がいいんではないかというふうに耐震診断士の方も言っていましたので、この二つの年号を目安に、ぜひ皆さん一度調べてみてください。
詳細は NEWS DIG でも!↓
newsdig.tbs.co.jp/articles/cb...

Пікірлер: 19
@km3g20
@km3g20 5 ай бұрын
倒壊の実験映像は、地面が平らな板。 実際は地面が波打つ。
@chaos9040
@chaos9040 5 ай бұрын
中部地方は特に耐震化に力を入れるべきだろう 石川県の耐震遅れは致命的でした あれだけ瓦屋根では 長い横揺れには耐えられない
@user-ep5zv2ym7u
@user-ep5zv2ym7u 4 ай бұрын
瓦屋根が全て悪いわけではないでしょう、、、
@user-ks1nx8qx6y
@user-ks1nx8qx6y 5 ай бұрын
長期の揺れでダメージ受けたら土台から見直した方がいいかも
@gibbonmix2821
@gibbonmix2821 5 ай бұрын
地震で壊れる事を前提に考えると 周りを広い庭に囲まれた なるべく小さい一階建てがいいかも
@tarouyamada4329
@tarouyamada4329 5 ай бұрын
今、81年以前の旧耐震基準の住宅がどれだけあるんだろう?
@Tom1030MAX
@Tom1030MAX 4 ай бұрын
紛らわしいから81年基準2000年基準と呼んでくれ😂
@yuhito0214
@yuhito0214 5 ай бұрын
いくら建物を地震に強くしていても地面が不安定ならどうしようもないね。 今回の能登は隆起沈降が多く見られた。 この上に建っていたら建物は全滅するだろう。
@user-plmbbc
@user-plmbbc 5 ай бұрын
上時国家住宅、總持寺祖院、門前町黒島地区… 今回の地震で全部ボロボロ。
@user-oo1bu8yk3m
@user-oo1bu8yk3m 4 ай бұрын
なぜ通し柱を採用しないの
@user-wk3dz3us3x
@user-wk3dz3us3x 4 ай бұрын
実際の揺れって渦巻くように揺れるの?神戸の地震も鳥取の地震も震源方向と平行にしか揺れてなかったのだが?捩れ揺れは建物評価が破壊試験だから同時になんだろうけど正確さに欠けてないか?
@maegami25011
@maegami25011 5 ай бұрын
言うのは簡単だが住民が耐震補強する工事費を到底払えるとは思えない。 また、古い建物に住んでいるのは高齢者が多い。 そんな彼らが年金で工事費を捻出出来る可能性は低いし、ローンも組めない。 不可能なことを報道してもらっては困る。
@closed_space
@closed_space 5 ай бұрын
まさにその通りで一言添えてもよかった、さらに言えば今世代が住んでる入居アパートだって基準満たしても倒れる可能性がある 家の中にシェルター作った方が早いかもしれん
@sato..sato..
@sato..sato.. 5 ай бұрын
そうですよね。 しかも耐震診断も耐震補強の補助金も1981年以前の家屋が対象ですし…。
@seikou888
@seikou888 5 ай бұрын
耐震基準の低い、原子力発電所の問題解決も急務だ!! 危ない原発の割合が多すぎる。 危険が危ない!!
@timeishumanright6398
@timeishumanright6398 5 ай бұрын
小泉構文🐤
@user-plmbbc
@user-plmbbc 5 ай бұрын
ドラえもん
@user-ep5zv2ym7u
@user-ep5zv2ym7u 4 ай бұрын
危険が危ない、、、、、
@user-ef3ib5pw6u
@user-ef3ib5pw6u 5 ай бұрын
95年の阪神大震災から29年、これだけの時間があっても耐震化をやらない選択をした人がそれなりにいたわけです。なぜやらなかったのかをよーーく検証して欲しいです。 実際に子供が犠牲になっています。
WHO DO I LOVE MOST?
00:22
dednahype
Рет қаралды 54 МЛН
Универ. 13 лет спустя - ВСЕ СЕРИИ ПОДРЯД
9:07:11
Комедии 2023
Рет қаралды 4,6 МЛН
She ruined my dominos! 😭 Cool train tool helps me #gadget
00:40
Go Gizmo!
Рет қаралды 52 МЛН
震度6強の耐震実験
3:57
株式会社矢作ビル&ライフ ウッドピタ事業
Рет қаралды 525 М.
【構造塾#97】築10年の木造住宅 解体調査で見えたこと!
21:04
「構造塾」チャンネル 木造住宅の耐震性能を本気で考える
Рет қаралды 142 М.
「進化し続けるスーパーカミオカンデ」
11:41
東京大学宇宙線研究所 神岡宇宙素粒子研究施設
Рет қаралды 610 М.
WHO DO I LOVE MOST?
00:22
dednahype
Рет қаралды 54 МЛН