【能登半島地震】4メートル隆起で漁師「廃港かも」 過疎の能登 復興に影【NIKKEI Film】

  Рет қаралды 207,958

日本経済新聞

日本経済新聞

4 ай бұрын

能登半島地震による地盤の隆起で突然、姿を見せた海底。海面は4メートル下がり、水中にあった岩礁や岸壁があらわになりました。漁師は「廃港かもしれない」「漁を諦めるか」と不安を口にします。今回の地震は高齢化が進む過疎地の復興や防災の課題を浮き彫りにしました。発生から1カ月となる被災地を取材しました。
【記事】www.nikkei.com/telling/DGXZTS...
【日経電子版映像ページ】 www.nikkei.com/video/
※日本経済新聞社の動画について改ざんや、許可なく商用・営利 目的で利用することを禁じます。
#能登半島地震 #震災復興 #防災

Пікірлер: 149
@user-ps8ji1oi1u
@user-ps8ji1oi1u 4 ай бұрын
沖合に港を再建するしかない感じですね。 水位が元に戻る事は無いでしょうから国策での港湾整備してもらった方が良いと思います。
@jumpinggoldagatito9153
@jumpinggoldagatito9153 4 ай бұрын
再建するも、業業関係者減少中、人口も減少中。 出来上がっても、利用するのは、外人さんやな。
@minao322
@minao322 4 ай бұрын
ものすごく前向きに考えると、こういった港だった場所は「数千年に一度の地殻変動が起こった場所」として保存、研究や観光の対象とするのがいいんじゃないかと思う。 代替の漁港は、隆起して海底が露出したエリアの外側に新たに防波堤や護岸を作り埋め立てをして作り直すしかないかなと。
@metya_t888
@metya_t888 4 ай бұрын
沈没してたら、被害はもっと酷いと思います。
@jumpinggoldagatito9153
@jumpinggoldagatito9153 4 ай бұрын
4メートル隆起で良かった。 4メートル沈下やともっとえらいことになとった。 南海地震はどっちでっか? 地震専門家はなんと言う?
@Pegasus1046
@Pegasus1046 4 ай бұрын
ジオパークとして観光資源にしよう。 港は沖に再建するしかないですね。
@jumpinggoldagatito9153
@jumpinggoldagatito9153 4 ай бұрын
能登まで観光に行く人は少ない。 オモロイとこあんまあれへん。
@knjotb8914
@knjotb8914 4 ай бұрын
漁師さんも高齢で過疎地区となると残念だけど廃港かぁ。能登関連で一番見やすく分かりやすかったわ
@t.yeverythingisgoodreturn5893
@t.yeverythingisgoodreturn5893 4 ай бұрын
●金沢大学・青木賢人(たつと)准教授の見解 ・コストはかかるが、しゅんせつや掘削工事で、ある程度は復旧可能。最大4メートル隆起した漁港は新たな港が必要になるかも。 ・復旧まで漁業者をどう支援するか。ハード面だけでなく、そもそも高齢化している奥能登の漁業再編も迫られる。 ・全ての港を復旧するのではなく、必然的に選択と集中が行われることになる。地元漁業者の合意形成が必要なため、早期に行政が復興に向けた基本方針を示すことが重要。
@jumpinggoldagatito9153
@jumpinggoldagatito9153 4 ай бұрын
あんさんの考察に、人口減、漁業者数減について考慮がないでんな。 2018年のデータでは、漁業関係者、5年で2割減っとるんでっせ。  なんで2023年のデータが出てこないのか不思議やが、おそらく従業者が2000人きってるのかもしれへん。 そんなとこに、銭使うてええんかい?
@meim2188
@meim2188 3 ай бұрын
隆起した所から沖に向かって桟橋を通す方がスムーズだと思いますがね。 というか、後継者・この先どの位仕事が継続して採算取れるか、等々 長期視点が無い決定では困ります。 でもこれ日経新聞なんですね。
@jumpinggoldagatito9153
@jumpinggoldagatito9153 3 ай бұрын
漁師さん漁業できへんから仕事は、道路普及工事とか建設の仕事しばらくせんとあかん。そのうち、漁業に戻らん人も出てくる。 人口減、高齢化、漁業離れ、過疎化、 この状況でなあ、漁業再建に迫られるわけやないで。 迫られる理由はない。あるなら、言うてみい。 地元業者の合意がなぜ必要なのか?合意は、論理的、経済的に正しい方向を狂わせ、感情的な結論へ向かう。そんな提案をする青木、甘いな。風見鶏のポピュストや。批判されたくないから現実的解決策を濁らせる、精神的に弱い。 あるいは、政治的なごまかし屋さん。
@jumpinggoldagatito9153
@jumpinggoldagatito9153 3 ай бұрын
@@meim2188 沖へ向かって伸ばしても、防波港は結局できへん。
@jumpinggoldagatito9153
@jumpinggoldagatito9153 3 ай бұрын
良い子の先生の、おんなじ答案。 テストでいい点を取るための、見本解答。 現実の厳しい、決断が欠けている。 甘い。
@user-eb7wz2uq9l
@user-eb7wz2uq9l 4 ай бұрын
建設的に考えると、今回の災害は1,000年、又は何千年に一度の災害であり、前向きに考えれば、一刻も早く新規の漁港を作る方が、今後の能登の発展に寄与すると思う。
@user-wn2tk9fj9m
@user-wn2tk9fj9m 4 ай бұрын
自民党に票を入れ続けて来たんだから、自助自主再建でお願いいたします。
@kt.vlutsiy7136
@kt.vlutsiy7136 4 ай бұрын
@@user-wn2tk9fj9m 流石にその理論は理解できねぇわ 自民党に入れたから地震が起きたとでも思ってんの? 民主党は震災の時にクソみたいな対応をしたがその点について一言
@jumpinggoldagatito9153
@jumpinggoldagatito9153 4 ай бұрын
@@user-wn2tk9fj9m 田舎者の浅い考えと思うたが、それが現実に近い、あるいは現実なのが地方なんや。
@jumpinggoldagatito9153
@jumpinggoldagatito9153 4 ай бұрын
@@kt.vlutsiy7136 地震と政治は関係あれへん。 当たり前やん。 わざわざ書き込まんと気が済まんなあ。
@jumpinggoldagatito9153
@jumpinggoldagatito9153 4 ай бұрын
1000年に一度なら、次は1000年後やな。 この地は引っ越し先として、非常に安全や。 50年先に大地震きても、 1000年後説言うたオッサンは逝っていない。 言っていない、っつう言い訳。😂
@user-eb7wz2uq9l
@user-eb7wz2uq9l 4 ай бұрын
前向きに考えると、価値ある土地が出現して、活用範囲が増えたと考え、海に新防波堤を作り、そこへの道路を作れば、漁港が出来て、従来の姿に戻ると思う
@tse1692
@tse1692 4 ай бұрын
人が減る一方の自治体で重要インフラが使えなくなっただけだよ・・・
@user-nn2jw8px2x
@user-nn2jw8px2x 4 ай бұрын
防潮堤は神では無い。 30年程度経てば劣化で建て替えの話が出てくる。地元負担とされ払えないから劣化したままの防潮堤で暮らす事になり老後にまた被害受ける。
@jumpinggoldagatito9153
@jumpinggoldagatito9153 4 ай бұрын
小学4年生としての提案やな、100点や。
@user-py2lm4gx8t
@user-py2lm4gx8t 3 ай бұрын
もしそれをするなら政府が全てお金を出してくれなければ実現しないと思いますよ。漁港も何箇所もあるので多分何百億もかかりますから!
@jumpinggoldagatito9153
@jumpinggoldagatito9153 3 ай бұрын
@@user-py2lm4gx8t 能登の漁業組合正会員2500人。 新港1港200億とすると。 被災したのを1000人と仮定すると。一人当たり2000万。 新港完成時に、5年後、800人に減ってると、2500万。 地元の受注土建業者は大喜び。 漁師の爺さん婆さん漁業再開できるようになって大喜び。 ぜひ、新港建設お願いします。 200億円は、 パトリオット60発、あるいは、F35が2機分。 この二つどうせ爆発して消え失せるんやから、使わへん港作った方がええと思いまっせ。
@osamuhayashi3635
@osamuhayashi3635 4 ай бұрын
日本海は太平洋側と違って干満差が小さいので満潮狙って船出すなんて出来ないから厳しいな。
@user-ys8qc4pg3z
@user-ys8qc4pg3z 3 ай бұрын
一瞬にして4mも大地が盛り上がったということは逆に考えれば津波の遡行高がマイナス4mになるという計算で、実際地震の規模にしては津波被害が軽微だったのは「隆起が津波から守ってくれた」と言えるそうです。漁業に与える影響は深刻ですが、偉大なる自然の力の前に我々人類の無力さを思い知らされます。復興支援に優先的に資金投入して欲しいです。
@Gixxer150love
@Gixxer150love 4 ай бұрын
歴史的な地形の変動には人間は無力
@masahirosasaoka1153
@masahirosasaoka1153 4 ай бұрын
港が千年ごとの隆起で陸地になったんだろ?今後千年は新しく港作っても大丈夫だってことだろ?この港じゃなくて新しい港作ればいいじゃないか。
@jumpinggoldagatito9153
@jumpinggoldagatito9153 4 ай бұрын
あんちゃん、1000年後ってえの信じとるんでか? 単純やなあ。
@lowcomp9638
@lowcomp9638 4 ай бұрын
漁港を整備する前にダイバーや潜水艦で海底の調査をしっかりやった方がいいんじゃない? 隆起の影響で遠浅の海に変化しているかもしれない。
@user-fg8lv7ts7j
@user-fg8lv7ts7j 4 ай бұрын
潜水艦で調査?
@jumpinggoldagatito9153
@jumpinggoldagatito9153 4 ай бұрын
当たり前の作業を、新発見したと思うて投稿する子供。
@user-ig1wj3zf4e
@user-ig1wj3zf4e 4 ай бұрын
他の港街と、一時期は、共同操業も良いと思います。
@tora6188
@tora6188 4 ай бұрын
過疎高齢化地域の漁港を再整備する必要性の有無 漁業から観光業への転換 災害時の物資運搬や人命救助の為の港を再整備する必要性
@jumpinggoldagatito9153
@jumpinggoldagatito9153 4 ай бұрын
投稿が完結しとらへんので追記しまっせ。 必要性無い。 転換しても人来ない。 必要性無し。 ここ過疎地や、全国も100万/年人口減や。 収縮に合わせた計画で、ダメ、良し、程度、決めにゃならん。
@user-ug8dg5ij3i
@user-ug8dg5ij3i 4 ай бұрын
こんな感傷的な伝え方でどうするんだろう。可哀想だなぁって高みの見物にしかならない。 いち早く今後の方針を決めて前へ進むしかないんだろう。
@jumpinggoldagatito9153
@jumpinggoldagatito9153 4 ай бұрын
ハッキリとさせないお上品さが、求められとる風潮に沿って動画ができとるんやんか。 あんさん、日本の風潮知らへんのか? 事実であっても、現実をハッキリと言うと嫌われるんや。 ぼかして、なんとなくで、最後まで言わず、 途中で話やめェェェ、、、、 それが良いとされとるんや。受け入れられるんや。 オッサン、常識ないのお。
@jumpinggoldagatito9153
@jumpinggoldagatito9153 3 ай бұрын
今、漁師は収入無し。 他で仕事見つけるしかない。 地元にあるのは、道路復旧工事作業。 それ終わってからは、出稼ぎや。 ないと思うが、港補修再開建設し始めても出来上がるのは数年先。 出稼ぎ先で定住決める漁師、歳で引退、年金暮らし始める漁師、 結局戻ってくる漁師、かなり減るでのお。 その代わり、土建屋は儲けるなあ。
@user-gi1ou7ek7b
@user-gi1ou7ek7b 4 ай бұрын
埋め立てて港を作っても また地震が起きるときびしい 日本各地の断層でもいつ地震が起きてもおかしくない 一番怖いのが南海トラフですね
@rau9190
@rau9190 3 ай бұрын
名古屋大学の教授も話してますが今回の地震被害は能登半島という局所的な被害のため全国からインフラ復旧のため支援が来ましたが、南海トラフ地震などは被害地域が広域すぎて無理でしょう。電気や水道の復旧には能登とは比較にならない位に時間がかかるでしょうね。
@monaka104
@monaka104 4 ай бұрын
若い人が多ければ再興も可能だろうが、年寄りばかりでは土地を離れるより他は無いのかも しれません。悲しい現実ですね。
@user-ig1wj3zf4e
@user-ig1wj3zf4e 4 ай бұрын
隆起した海岸、漁港は、移転開発が、必要、それまでは、沖合に、臨時停泊筏で、港を仮に設置したらどうでしょうか?
@user-jx8gr7rt6b
@user-jx8gr7rt6b 4 ай бұрын
日本海は波がすごいから無理だよ
@jumpinggoldagatito9153
@jumpinggoldagatito9153 3 ай бұрын
必要、ときた!その必要性は、妥当なんでっか? 子供の投稿は無邪気やなあ。
@user-fp1db4ke9r
@user-fp1db4ke9r 3 ай бұрын
筏、ナイス!大型廃船とか巨大鋼鉄筏ね、皆漁に行けますよ。仕事が有れば活気づきますね。復興の足がかりに成ります。
@user-dz2eg9ve7t
@user-dz2eg9ve7t 4 ай бұрын
素晴らしい、これから先見ることも出来ない
@kamiwasumisan
@kamiwasumisan 3 ай бұрын
陸地を増やし道路とか駐車場や諸々作り  海側に港を移動すれば良いし、 災害のステ土が大量に発生しているから  それを持って来て地盤改良すれは良いんじゃないかな。 俺は本気でそう考えています。
@user-fp1db4ke9r
@user-fp1db4ke9r 3 ай бұрын
良い案だと思います、こんな最悪状況に成り悲しくて立ち上がる気力も無いでしょう、しかし道具や施設は作り直す事が出来ます、港を復活させれば人も集まり苦しみを乗り越える日が訪れるはずです。
@PICMX
@PICMX 4 ай бұрын
マジで万博だのミサイルの爆買いだのやってる場合か
@jumpinggoldagatito9153
@jumpinggoldagatito9153 4 ай бұрын
ミサイル、万博は、港より意味あるやんか。 ちっとは頭使うて、計算せいや。
@MisuruAsakara
@MisuruAsakara 4 ай бұрын
別の漁港拡張したほうがいいわな
@pikaiatom6439
@pikaiatom6439 4 ай бұрын
いや廃港でしょう 海側に作り直すしかない 離島では陸地を掘って港にすることあるけど、水深が深すぎて施設が海中に作れないからであって、コストも大変かかる
@tse1692
@tse1692 3 ай бұрын
新たに港を作るよりも現状の港まで運河的に掘削する方が金は掛らないかもしれない。道路工事に近い工法で可能なはず。
@jumpinggoldagatito9153
@jumpinggoldagatito9153 3 ай бұрын
@@tse1692 不可能です。 可能なはずでは、ないです。
@tse1692
@tse1692 3 ай бұрын
@@jumpinggoldagatito9153 可能というのは工法の話ですが、不可能というのは何に対しての話でしょう?
@jumpinggoldagatito9153
@jumpinggoldagatito9153 3 ай бұрын
@@tse1692 新港を作るのが現実的でない、資金繰りが不可能。 確かに工事は技術的には可能でしょう、単純で、簡単でしょう。 月に行くよりは簡単。 この穴掘りは、あえて可能、不可能を問うほどの難易度は無い。 廃港か再建かを問うてるんで、再建工事実現の可能性は無い。 資金問題を乗り越えて工事実現となるのは、社会状況からしばらくは不可能や。 今、作るとなれば、極めて政治的な背景で可能になる。 2200年までの170年間に何か状況が変われば可能かもね。
@tse1692
@tse1692 3 ай бұрын
@@jumpinggoldagatito9153 で、あれば私の書き込みに対するレスとしては適切ではありませんね。私はより金が掛からない方法があることと、その方法は道路工事の工法で可能であることしか書いておらず実現性には最初から触れてませんので。
@762forest_railway
@762forest_railway 4 ай бұрын
新たに港を作るときには 左右に階段状に作れば 隆起した場合にも対応できる
@jumpinggoldagatito9153
@jumpinggoldagatito9153 4 ай бұрын
利用する漁師どんどん減っとるで、20%/5年。 25年でゼロになる。 そこに銭出すより、もっとええ銭の使い方あるんやないの?
@meim2188
@meim2188 3 ай бұрын
自然の力に逆らわずに、別の漁港で漁師をした方が効率的。
@jumpinggoldagatito9153
@jumpinggoldagatito9153 3 ай бұрын
@@meim2188 オッサン、頭ええなあ。 珍しい。
@762forest_railway
@762forest_railway 3 ай бұрын
@@jumpinggoldagatito9153 日本から漁業が無くなる日が来ますね
@jumpinggoldagatito9153
@jumpinggoldagatito9153 3 ай бұрын
@@762forest_railway 来ない。
@user-tt5vo2tz9d
@user-tt5vo2tz9d 4 ай бұрын
港湾は最後だよ。十数年は先になる いくつかの廃港は避けられない。海まで埋め立てて港を作るとか現実的じゃない。水位が下がった港も底を掘るのは容易じゃない。準備だけでも大事。その期間は漁も出来ない。全て保証も不可能。現実案は今も稼働してる港の増設…それしかないよ
@jumpinggoldagatito9153
@jumpinggoldagatito9153 4 ай бұрын
新港できるまで漁師は他の仕事に就く。 そっちにハマって、漁師にに戻るもんは少ない。 港作っても野ざらし。波ざらし。涙。
@user-pn1tx5hk8p
@user-pn1tx5hk8p 4 ай бұрын
岸田検討吏さん 早く判断しないだろうね。神戸の兵庫突堤❓埋め立てたときのように瓦礫の処分埋め立てに使えばいいかと思う。そして新しい港湾施設時間が掛かっても作ったほうがいいと思う。
@user-hp2uj4pf7c
@user-hp2uj4pf7c 2 ай бұрын
当然、早く判断は出来ない。漁業関係者とか、港湾関係者とか、地理学会とか色々な人の意見も聞かないといけない、
@user-ig1wj3zf4e
@user-ig1wj3zf4e 4 ай бұрын
沖合に、仮の港を臨時に、新漁港開発するまでの間、どうだろうかな?
@user-jx8gr7rt6b
@user-jx8gr7rt6b 4 ай бұрын
元が取れないよ
@user-wj4ql5rw6b
@user-wj4ql5rw6b 4 ай бұрын
@@user-jx8gr7rt6b そこは 国土復興国策事業として、全額、真水国債で行います。国民が生存して行く為の事業を国家保障として、一円の負担金も無く行う事業として今後は自然災害には適用する法律を立法する事で国民は納得する事と存じます。
@user-up2cq9wr8w
@user-up2cq9wr8w 2 ай бұрын
海と共存した生活は日本人の基盤ですね。海の 様々な弊害を噛み締めてこの先も どうか共存させて頂きたく思いますおります。
@JapanNagoya
@JapanNagoya 4 ай бұрын
隆起してるものが硬い岩だから、復旧どうやってやるんだろ
@hirona_
@hirona_ 4 ай бұрын
廃港ですね。やはり岩が問題。船低が当たらないように、岩を深く砕くには手間が掛かる。 礫も取り除かないといけない。 防波堤も作らないといかんし港は埋立て整地もしてコンクリートも打たないといけない。 金も年月も掛かる。
@eiji_kuma
@eiji_kuma 4 ай бұрын
水際に新港作って、そこまで土盛ってインフラと道路通すだけ。 旧港はどう考えても廃止。
@user-pj2qf1hb7n
@user-pj2qf1hb7n 3 ай бұрын
元旦4時過ぎ、物凄い能登半島大地震が起こりました。 輪島市内、地震発生直後、輪島朝市に火事が起こって焼け焦げたら、もう黒こげになったから、暮らせなくなりました。 雑居ビルがぶっ倒れてしまったら、隣の建物が壊されてしまいました。 他の街で、大勢の建物がみーんな、崩れ落ちてしまいました。 珠洲市内、津波にさらわれて、大勢の建物がぶっ壊されてしまいました。 七尾市、能登町、志賀町など、建物がぜーんぶ崩れ落ちてしまいました。 全国の、工事責任者の皆さん、復旧復興工事作業、ゴミ回収作業をよろしくお願いします。
@tu301
@tu301 4 ай бұрын
もう港は使えないね。
@oyoyo8817
@oyoyo8817 4 ай бұрын
港湾建設には10年単位の時間が必要。一旦漁師は廃業せざるを得ないだろうね。 近隣の未被災地へ引っ越しできなければ、手持ちの道具を売り払うしかない。
@user-ig1wj3zf4e
@user-ig1wj3zf4e 3 ай бұрын
現代、インスタントハウス、空気をテントに入れて吹くらまし丸形家を完成、吹付けウレタンで、完璧な家をつくり 、生活する、自然災害に強い家で、現代的です。 16:58 😢😅
@user-nf4ns4iy4z
@user-nf4ns4iy4z 3 ай бұрын
隆起した事は恐ろしいことではないと思う。 隆起したことにより津波の被害が軽減された。 もし隆起してなければもっと多くの人々が被害にあっていたのではないか。 命があればまた復興できる。
@user-hong8shug2koug8
@user-hong8shug2koug8 4 ай бұрын
素晴らしい放送と思います😊 僕の個人的研究では加賀藩の経済力は100万石と言われていますが金銀銭に置き換えて勘定すると時代によっては270万石程になります。先ず海の幸は石高には勘定しません。赤穂の塩もそうですね。更に実質的には加賀三藩で江戸時代を通して経済は ※₁融通していました。加賀三藩は海の幸で有名と言うことです。幕府に100万石しか無いと認めてもらうのは大変だったでしょう。むしろ最大のテーマだったのかも知れませんね。 ※₁ 幕末は加賀藩は佐幕派と尊王攘夷派でほぼ真っ二つに割れました。蛤御門の変に於いて、加賀藩領高岡代官の長尾 八丿衛門 景明は先発隊として加賀三藩連合の足軽隊の総大将として出陣しています。久坂玄瑞討ち死にの報を受けて福井県敦賀辺りで加賀へ引き換えしたと学びました。規模など詳細は僕の家には資料がありません。長尾八丿衛門の息子が長尾巻、その息子の一人 長尾己が鎌倉山の前田伯爵に挨拶に行って“何もできんぞ”と言われたそうです。その息子の長尾霞は桜美林学園(東京町田)の理事(その前は近江兄弟社高校(近江八幡市)の教師)でした。長尾霞の従兄弟の村上一男は明治学院大学の終身名誉教授です。加賀藩の豊かさを知るには海産物です。滋賀県近江の今津村など加賀藩領の飛び地がありました。 ※ 近江今津出身の清水安三先生は膳所高校卒業しウィリアム・メレル・ヴォーリズ(一柳米来留/一柳満喜子)先生の自宅(近江八幡市)に2年間住み込んで同志社大学神学部を卒業し新島八重先生の志を目指して満州とソウルで女子校を設立し敗戦で舞鶴港に引き揚げて東京に行き桜美林中学を設立しました。
@user-hong8shug2koug8
@user-hong8shug2koug8 4 ай бұрын
清水安三先生の著書にある北京の女子校は名前を変えて2024年現在残っています。わりと良い学校らしいです。満州とソウルでと聞いたのは覚え違いなのでしょうか••••• プロはもとよりアマチュアもウィキペディアなどでお願いします😊
@jumpinggoldagatito9153
@jumpinggoldagatito9153 3 ай бұрын
関係あれへんお話なんですんの?
@user-ce3wm8nh7q
@user-ce3wm8nh7q 3 ай бұрын
漁港を復興させるとしたらまず隆起した部分をかさ上げしてから新しい漁港を作り直さないといけないだろうね
@user-wf6gg4qm1l
@user-wf6gg4qm1l 4 ай бұрын
音声は??
@user-nn2jw8px2x
@user-nn2jw8px2x 4 ай бұрын
災害来て、防潮堤作って同じ場所に家建てて、次の災害来て防潮堤ごと破壊され、また低地に家建てて、 なにも変らない日本の防災、過去の災害動画とか見てて感じた。
@sunami808
@sunami808 4 ай бұрын
特に三陸なんかそう思う… 世紀レベルで定期的に大津波来てるのにね
@save_NHK_from_N_party
@save_NHK_from_N_party 4 ай бұрын
@@sunami808 三陸は変わったよ
@user-fp9yo2dd9y
@user-fp9yo2dd9y 4 ай бұрын
三陸は結構変わったくね?だいぶ奥に家作ってるぞ
@user-nn2jw8px2x
@user-nn2jw8px2x 4 ай бұрын
@@user-fp9yo2dd9y @save_NHK_from_N_party youtubeで映像見ると何処まで津波が来たか分かる。googlemapでどの辺りかを調べてしまう。国土地理院地図で標高調べられる。過去の三陸、チリ沖津波、東日本と何度も津波来て危険な低地に家建ってるなと思ったまでです。 防潮堤はいずれ劣化し作り直し費用が地元負担との事で大変でしょうなと。
@jumpinggoldagatito9153
@jumpinggoldagatito9153 3 ай бұрын
防災ができないとこがある。そこは必ず被災する。 そこに住む者は、どうせ大丈夫やと思い込む。 その思い込みがなければ、不安で精神がおかしくなる。 思い込みが、生きる力になる。 そいてくる時を迎える。
@harunyanome
@harunyanome 4 ай бұрын
コンピュータ付きブルドーザーに頼むしか無い
@user-ig1wj3zf4e
@user-ig1wj3zf4e 4 ай бұрын
隆起した場所は、振興住宅地は、無理、津波のない、高台だと、安全性があります。
@user-xf2ct3wd2t
@user-xf2ct3wd2t 3 ай бұрын
今までの港を埋め立てて新しく港を作り直すしかないよね。そのままにはしておけませんよ。漁業関係者にはずっとそこにいてもらいたいし、それまでは港湾造りの仕事を手伝ってもらいたいですね。国や県が資金を出してあげましょう。
@user-ig1wj3zf4e
@user-ig1wj3zf4e 4 ай бұрын
国と、県が、対策案件を考え、港建設工事をやるべき事です。
@user-fg8lv7ts7j
@user-fg8lv7ts7j 4 ай бұрын
だからそれに向けて動いてるんだけど
@lala-lapice
@lala-lapice 4 ай бұрын
隆起した部分は 結局は埋立地として新興住宅地として再開発、 そして漁港は新規に沖に作り直す、、、ということが これまで繰り返されてきた開発の姿。 これで終わりではないことを 過去の開発から希望は見えるはず。 その復興に寄付された支援金や国の援助がなされますように。 諦めず、希望を失わず、これからの開発をうまく使ってほしいと願います。 1日も早い復興を願っています。
@eiji_kuma
@eiji_kuma 4 ай бұрын
あんな場所に住宅地とか頭あったけえんじゃねえのかお前?
@jumpinggoldagatito9153
@jumpinggoldagatito9153 3 ай бұрын
どこでも漁村は漁師減や。 別のとこに引っ越して、減を補充。 その引越しの費用は半分くらい引越し先に出してもらったらええ。 人口増、税金減を止める、やりくりや。
@user-sr6sc9hn4l
@user-sr6sc9hn4l 4 ай бұрын
横の砂浜側を掘って 新しい港を作るか 裏山を削って埋立てて 新しい港を作ればどう? 漁に出れない分 来年は豊漁だよ
@jumpinggoldagatito9153
@jumpinggoldagatito9153 3 ай бұрын
あんちゃんが銭出してね。
@suchan5963
@suchan5963 3 ай бұрын
近江町市場なんて観光地価格の外国人向けぼったくりに変わってしまったね
@user-kh6ke2es8m
@user-kh6ke2es8m 3 ай бұрын
海岸を埋めている県に無償で譲渡できるならしたいだろうね…。
@user-th1ig6zc3j
@user-th1ig6zc3j 4 ай бұрын
海底の ズワイガニ達も やられちゃったのかなぁ?
@user-yl7jr4xd3r
@user-yl7jr4xd3r 3 ай бұрын
昨日の18時から地震の活動が久しぶりに止まってるね、16時間地震活動止まってるね
@user-bk2ct6fn4g
@user-bk2ct6fn4g 4 ай бұрын
災い転じて福となすようにならないか。
@th_1997
@th_1997 2 ай бұрын
そこに原発を建てるとか完全に頭が狂ってるよな。
@hidehitomatsunaga3778
@hidehitomatsunaga3778 4 ай бұрын
海は、大丈夫でしょ。
@user-th1ig6zc3j
@user-th1ig6zc3j 4 ай бұрын
隆起したって沈降より遥かにマシ。 港は沖に延長して復興しよう。 国は人々に生活保障してあげてほしいな。
@ken2ken250
@ken2ken250 3 ай бұрын
名古屋大の福知さん、いつ起きるか判らない災害に籠城できるような蓄えなんて無理ですよ。
@dokkano_sato
@dokkano_sato 4 ай бұрын
数十年後に復興しても意味無いもんなぁ
@user-dd3dq2rr8n
@user-dd3dq2rr8n 3 ай бұрын
有志のあるボランティアで魚に携わる方々もサポートしてもらえないでしゅうか?❤地盤工事にも携わる方々もサポートしていただけませんか!❤❤❤❤❤❤
@user-ri5vx6iw7k
@user-ri5vx6iw7k 4 ай бұрын
億じゃ足らんし、兆はあり得んしな。数百億円は国県市巻き込んで審議も、何時になるか分からん。😢
@Yoshi-xp4kk
@Yoshi-xp4kk 4 ай бұрын
漁食から菜食、肉食かな😂
@user-sp9uv7px3d
@user-sp9uv7px3d 4 ай бұрын
もう言ってやったらいい。この地震は断続性の地震です。この人たちはまた家を修理新築してまた数か月後に大地震が来たらもっと悲惨です。4m隆起するなんて考えられない。
@kohtashirayama3793
@kohtashirayama3793 4 ай бұрын
自然相手に人は無力
@user-df3kb2rg2d
@user-df3kb2rg2d 4 ай бұрын
バーベキューしたい
@sunami808
@sunami808 4 ай бұрын
これだけの地殻変動あって、志賀原発は無事なのか?日本は都合の悪いことは隠蔽する国だからなぁ…
@user-we8mw3os5f
@user-we8mw3os5f 4 ай бұрын
今回の地震で一番良かったことと言えば、珠洲三崎に原子力発電所を作らなかったこと。揚水発電所を作れなかったからか、原発は中止になった。もしも完成していたら、今頃は、たいへんな事になっていた。福島の比どころでは無かっただろう。
@user-vv1ri9zd4b
@user-vv1ri9zd4b 3 ай бұрын
隆起のお陰で津波の被害が小さくて済んで良かった。
@Ambivalenz0x
@Ambivalenz0x 4 ай бұрын
新しく港作って統廃合なんだろうなぁ
@user-ri1zl6hd5h
@user-ri1zl6hd5h 4 ай бұрын
スミマセン!30年以内に南海トラフ地震て、13年前から、30年以内にと言ってきたじゃないですか。だから、あと17年以内に南海トラフ地震ですよね?
@user-jx8gr7rt6b
@user-jx8gr7rt6b 4 ай бұрын
しーーー。
@save_NHK_from_N_party
@save_NHK_from_N_party 4 ай бұрын
それどこ情報? 30年以内に発生する確率が70~80%っていうのは見たけど30年以内に起こるとはどのメディアでも全く聞いたことないな 自分が知らないだけかもしれないけど政府公式が30年以内に70~80%って言ってるし信憑性あんまりないんじゃないかな もし勘違いしてるだけならもっと文をよく読んだ方がいいと思うよ
@user-fp9yo2dd9y
@user-fp9yo2dd9y 4 ай бұрын
平均12時間に1回うんこする人が、今から3時間後にうんこしてる確率はどんどん確率高くなるけど、平均なんだから確実ではない。今現在から30年後と17年前から30年後の確率が違うのは当たり前。平均の周期で計算しているから。
@user-ig1wj3zf4e
@user-ig1wj3zf4e 4 ай бұрын
漁師をやめるか、新たな職を、県サイドで、紹介していただくか、考えねばならないと思えます。
@user-jx8gr7rt6b
@user-jx8gr7rt6b 4 ай бұрын
日本の人口も減るんだから、いろんなもん減らしていかなあかん。
@user-dv6gj1iz9p
@user-dv6gj1iz9p 4 ай бұрын
スゴいマイナス思考ばかりかな? 地面が隆起して 津波から守ってくれたんだよ! 感謝しなくちゃ。
@panteraminato3179
@panteraminato3179 4 ай бұрын
漁港を別な場所に作り、全員で引っ越すしか無いと思う。 そして漁業を続けるというのが一番現実的では?
@linksssd5185
@linksssd5185 3 ай бұрын
何の為に 今まで税金を 払い 続けて来たのか? おかしくない⁉
@redman1394
@redman1394 3 ай бұрын
漁業関係者かき集めても1000人程度で半分は老人、実質港を復旧させても今後は精々何百人かの漁師が使うだけ、関係者が増える見込みは皆無、こんな状態でも復興復興と何十もある小さな港を再建してたら復興費用は何百億も下手すると何千億も掛かるんだけど、漁師一人辺り税金を数億円も投入する必要性あるの?、石川県はまったく出す気ないから、国民の税金になるよ(笑)
@gumikatsu9659
@gumikatsu9659 4 ай бұрын
そしてまだ被災地が復旧もしてないのに外国にとんでもない金額の支援の話をするわけでしょ?とりまお役人さんは日本だけ見てよね。
@user-pd2qj3he1x
@user-pd2qj3he1x 4 ай бұрын
生活保護がありますよ
@Manidahoan
@Manidahoan 2 ай бұрын
Don't speak Japanese, but I bet you a million dollars no-fishermen selling all those different types of fish at the market, Mention the fact that Fukashima has caused all fish uneatable because of High Levels of radiation in the fish. Informed people make the difference.
@hiroyukishibata1971
@hiroyukishibata1971 4 ай бұрын
ナレーションの文章表現が、文学的で、とても、事実具体的な記者のものではない。経済新聞の記事らしい記述にすべきでしょう。映像作家と勘違いの動画作成です。
@HHFIII-ib4ic
@HHFIII-ib4ic 4 ай бұрын
まぁ他にも港町はあるし。
@user-wn2tk9fj9m
@user-wn2tk9fj9m 4 ай бұрын
フクイチで働けばよいやろ。
@sunami808
@sunami808 4 ай бұрын
地元原発志賀原発もありますよ。この地震で無事とは思えない。中はめちゃくちゃじゃないかな?この地震3000gal近い加速度だったそうですしね。1Gが980galって考えたら凄まじい揺れ。
@user-cl4ir3jb6q
@user-cl4ir3jb6q 3 ай бұрын
重機操作できるれいわ・山本太郎・・・手伝ってよ
Cute Barbie Gadget 🥰 #gadgets
01:00
FLIP FLOP Hacks
Рет қаралды 47 МЛН
A pack of chips with a surprise 🤣😍❤️ #demariki
00:14
Demariki
Рет қаралды 34 МЛН
Cute Barbie Gadget 🥰 #gadgets
01:00
FLIP FLOP Hacks
Рет қаралды 47 МЛН