【特集】コメ農家が激減 「魚沼の農家は“絶滅危惧種”に…」 担い手不足で荒れゆく田んぼ 《新潟》

  Рет қаралды 185,976

TeNY新潟一番ニュース

TeNY新潟一番ニュース

26 күн бұрын

2024年5月23日放送
TeNYテレビ新潟「新潟一番」より
--------------------------------------------------
高齢化などの影響で中山間地域を中心としてコメ農家の減少に歯止めがかかりません。それはブランド米の産地・魚沼市でも。“コメ王国”に深刻な課題を突きつけています。
--------------------------------------------------
TeNYテレビ新潟のニュース公式チャンネルです。
新潟県の最新ニュースや気になる話題、天気や新型コロナウイルスの最新情報をお届けします。
地震や災害などの緊急時にはライブ配信も行う予定です。
新潟の"今"を知りたい方は、ぜひチャンネル登録よろしくお願いします!
/ @tenynews
■TeNY公式HP
www.teny.co.jp/
■TeNY公式SNS
X: / tenynews
  / teny4ch
/ niigata_1ban
Facebook: / teny4ch
LINE:lin.ee/xIatEgs
#新潟 #ニュース #新潟一番
#テレビ新潟 #TeNY #news #地震 #津波 #担い手不足 #コメ農家 #魚沼産コシヒカリ #農業 #天気 #事件 #事故 #特集
#魚沼 #コメ

Пікірлер: 1 100
@mccova625
@mccova625 23 күн бұрын
南魚沼で農業をやっていたものです。2018年に廃業しました。その後猛勉強してIT業界の片隅で生きています。 当時の仲間から早くにやめてよかったね、やめられる方が幸せだよね、なんて言われてます。寂しい限り。最高級の魚沼産コシヒカリを作っても生きていくのがやっと。誰があの高級米の利益を取ってるのか。 農家がいなくなるなら米卸やJAが直接農業やればいいんですよ。農家を買い叩いて生きてきた連中は絶対の米を直接作ろうとしない。それは農民を奴隷のように見下してるから。 日本は現場で汗を流している人間をバカにしすぎです。農業だけの問題じゃない。
@MrBurabird
@MrBurabird 20 күн бұрын
耕作面積どのくらいつくってたんですか?
@mccova625
@mccova625 19 күн бұрын
@@MrBurabird 親から継いだときに6町部(6ha)でした。それを16町部まで増やしましたが後発だったので悪い田んぼばかりで枚数としては100枚超えてましたね。 小さくて収量が取れない田んぼばかり。 この田んぼを管理するのにITを使ってたのが今につながってます。
@sot2927
@sot2927 17 күн бұрын
本当に悲しいことです。 自分は20代で農業と全くの別業種の車の整備をしていますが、高齢化もありますし、中堅、若手ともに不足してます。 とくに大型専門、鈑金工場はもっと酷いです。 きついのはありますが、給料が全く上がらない、奥さんや息子の給料に勝ったことがないとかざらに聞きます。 さらに工具は高価ですが、会社が用意してくれるものはありますが、基礎or特殊工具ぐらいしか用意されないので、それ以外のよく使う工具は自腹切ってます。 車を作ってるメーカーは過去最高益を出していても、その下には一切お金が流れてこないので、ベテランさんにも「他業種行った方がいいぞ」「自分の息子だったら整備士はやらせないな」と言われます。 車自体がめちゃくちゃ好きというわけではないですが、整備士に誇りを持っているのにこんな実情は悲しすぎます。
@user-wp4hl2jz6p
@user-wp4hl2jz6p 17 күн бұрын
なんでこんなことに
@mccova625
@mccova625 16 күн бұрын
@@sot2927 整備士さんでもそうなんですか。本当に現場で手を動かす人たちにお金が回らない国になってしまいました。技術がある人間が誇りをもって生きられないようでは・・・。
@SHUN2ru8bl7p
@SHUN2ru8bl7p 24 күн бұрын
魚沼だけの問題じゃない。農業する人が高齢化で次のする人が居ない。深刻な問題ですよ。
@takumiu1017
@takumiu1017 23 күн бұрын
全国的にみれば、どうせ減反で耕作しないところが多いのだから、農家の数が減ることは受け入れて、大規模化を進めることも検討したいですよね
@user-ec9ep3cx5g
@user-ec9ep3cx5g 21 күн бұрын
農業を、簡単に大規模化?! それは、空想ですが? 企業じゃ無いですよ、銀行が融資するとでも?! 素人ですね。 自然相手ですよ? 数億の借金が必要ですよ?今誰が保証人に成るのですか、資産所有の60%しか融資しません保証人が何人必要ですか? 農地はタダじゃ借りれませんよ? 儲かるなんて全国の農家の1〜2%の人だけですよ。
@kagosaburou1
@kagosaburou1 21 күн бұрын
問題を提言する人は星の数ほどいるけど解決する人間は一人もいないんだから諦めたほうが良いと思うけどね。特に中山間地域はやらないほうが良い。とても手間に見合う販売価格じゃないよ。
@manumatic3535
@manumatic3535 20 күн бұрын
何十年も前から言われてるのに解決してないってことはそういうこと。
@mitrokhinarchives4471
@mitrokhinarchives4471 20 күн бұрын
@@takumiu1017 大規模化って、外資を入れて、米を工業製品化して、移民農奴を入れるってことですよね?
@kumacokumaco5048
@kumacokumaco5048 24 күн бұрын
コメが安いのと機械がバカ高いのが問題。
@user-pj2oz8vj8w
@user-pj2oz8vj8w 24 күн бұрын
そうなんです。それなんです😢😢😢😢😢😢😢😢
@user-vk5rp3ys1d
@user-vk5rp3ys1d 24 күн бұрын
絶対的にそれ。 やりたくないわけじゃなくてやっても儲からない値段がおかしい。
@ohyakusyou---japan
@ohyakusyou---japan 24 күн бұрын
新品で買おうと思ったらどれも最低数百万円はするからね・・・
@got530
@got530 24 күн бұрын
しかもすぐ壊れる
@Madara-kh9kn
@Madara-kh9kn 24 күн бұрын
株式会社化しなかったツケがきたのかもしれない
@user-vd9uf7qm2s
@user-vd9uf7qm2s 24 күн бұрын
国策でつぶしていることに国民が気づき、皆で変えていくしかないでしょうね。
@neil9444
@neil9444 19 күн бұрын
みんなで変えていくという段階に踏み切らない30年ですね。。
@uchida_idumi
@uchida_idumi 17 күн бұрын
んなわけないやろ・・・ 日本女が 「農家www長男wwwwwありえないwwwwwwwwww」 とかほざいとるせい
@user-tq1si1tg8c
@user-tq1si1tg8c 14 күн бұрын
まぁ必要ないから米の値段もあがらないのでしょう
@alexandrebenois7962
@alexandrebenois7962 14 күн бұрын
世界策です。
@minoruharada6452
@minoruharada6452 7 күн бұрын
日本産コシヒカリの最高品種がカリフォルニア州産の安い米と値段がほとんど変わらないのだ 聞いて呆れる 20年前は魚沼産の米は高くてアメリカでは食えなかった 今ではLAの日本レストランにただで卸している
@PROCESS155
@PROCESS155 24 күн бұрын
儲からない、それが全てでしょ 金にならなきゃ継いでくれとも言えない 機械、肥料、薬剤、経費は上がり続けるのに米の値段は安いまま 続けるだけ損だもの
@user-be5ce8bl2b
@user-be5ce8bl2b 24 күн бұрын
それもあるけど、これだけ職が多様化している中、 子供や学生が「将来は農家になりたい!」なんてケースレアでしょう。 かっこいい憧れの職業はいくらでもあるのですから。
@nd4810
@nd4810 24 күн бұрын
@@user-be5ce8bl2b いや、お金が全てでしょう。 多様化してても純利益1億円ならレアケースにならない
@sunami808
@sunami808 24 күн бұрын
百姓が儲かるならするよ。しかも農地改革で変な規制だらけで、百姓自体が特権化して新規参入が困難😓正直地主小作人の大規模農業の方が潰しが効くんだよな。零細小規模じゃなんかあったら廃業しかない
@TO-kg3ov
@TO-kg3ov 24 күн бұрын
@@nd4810 お金が全てじゃないですよ。高給で人が増えるなら官僚も医師も不足してないです。 肉体労働系はさらに避けられます。
@taltalSauce
@taltalSauce 24 күн бұрын
リーマンよりは儲かってるよ。なりたがらないのは金以外にも理由は多々あるでしょ。 上に書かれてるけど農家資格が簡単に取れないので参入が難しく、農家資格を取る為には どこかの農家で下働きをしなければならない。 農家は給料払いたくないので安月給。金やってるからと暴力パワハラセクハラ当たり前。 田舎からジジイを追い出して、農家資格をもっと取りやすくすりゃ変わるよ。
@Sizuku5603
@Sizuku5603 23 күн бұрын
こうなるのは30年前から言われてたはず。 それでも米国やヨーロッパの補償金等の真似をせず裏金や増税、法人税減税に力を注いできた政府の責任は大きい。
@cory-gd3nc
@cory-gd3nc 22 күн бұрын
韓国の大手企業は人件費上昇のお金持ち増税のため、税金が少なく、むしろ支援を受ける海外に工場を建てて海外に出られない家主、商店街の主人は借家人に増税負担をかけ、借家人自営業者は住んでいたところから追い出されています。 そして韓国の最低時給は週休手当が含まれます。 毎月4日の日当を支給されますよね、最低時給を日本式にすると韓国は1125円。 しかし物価が高くて庶民の暮らしはもっと大変になりました 最低時給は韓国の方がはるかに高く、残業手当は50%です しかし一人当たりの生産量は韓国が30%小さいです 国民所得は680万円少ないです 人口は日本の方が2.2倍多いです しかし、専門技術職は 日本1200万人 韓国200万人で6倍の差です、経済規模は韓国が30%です 韓国の大企業の純利益は 日本の大企業の純利益は30~70%水準です 理科ノーベル賞 日本 20名以上 韓国の0人です 韓国の法令は日本を写して 韓国の大衆文化も90%以上が日本を写したし 韓国の制度は 日本の良いことは拒否して、失敗した政策だけ真似してから30年が過ぎて 韓国は技術力もありません 韓国が誇らしく思う三星 半導体携帯電話、超高価プレミアム家電製品をリード 売り上げの純利益はソニーより劣ります 韓国の大手企業は人件費上昇のお金持ち増税のため、税金が少なく、むしろ支援を受ける海外に工場を建てて海外に出られない家主、商店街の主人は借家人に増税負担をかけ、借家人自営業者は住んでいたところから追い出されています。 そして韓国の最低時給は週休手当が含まれます。 毎月4日の日当を支給されますよね、最低時給を日本式にすると韓国は1125円。 しかし物価が高くて庶民の暮らしはもっと大変になりました 最低時給は韓国の方がはるかに高く、残業手当は50%です しかし一人当たりの生産量は韓国が30%小さいです 国民所得は680万円少ないです 人口は日本の方が2.2倍多いです しかし、専門技術職は 日本1200万人 韓国200万人で6倍の差です、経済規模は韓国が30%です 韓国の大企業の純利益は 日本の大企業の純利益は30~70%水準です 理科ノーベル賞 日本 20名以上 韓国の0人です 韓国の法令は日本を写して 韓国の大衆文化も90%以上が日本を写したし 韓国の制度は 日本の良いことは拒否して、失敗した政策だけ真似してから30年が過ぎて 韓国は技術力もありません 韓国の方がもっと暗いです
@cory-gd3nc
@cory-gd3nc 22 күн бұрын
韓国が誇らしく思う三星(サムスン)電子の半導体、携帯電話ではリードしていますが、世界シェア+純利益を考えると、日本のソニーの方がはるかに優れています 韓国がそんなに誇らしく思う 現代自動車、起亜自動車の総販売台数はトヨタより70%だが、 純利益は2倍以上トヨタがいいです、、 「韓国が誇らしく思う三星(サムスン)電子の半導体、携帯電話ではリードしていますが、純利益を計算すると日本のソニーの方がはるかに優れています 韓国がそんなに誇らしく思う 現代自動車、起亜自動車の総販売台数はトヨタより70%だが、 純利益は2倍以上トヨタがいいです、、 韓国は一人当たり生産量が30%低いのに給料は30%高いです 韓国が成長したのは100%アメリカが日本を貿易制裁したからです 日本が世界1位の経済大国を目前にする度にアメリカが健在で 不況期に入り、その時日本で停滞していた産業が韓国で急成長しました ところで日本が60年間そんな時韓国が発展して 日本の失われた2030年の時、、 韓国は技術発展ではなく時給だけ上がってしまって 時給は日本より高いが、技術力はかなり劣り 韓国の時給の20%である中国と製造業の技術は似てきました 韓国は本当にすべての分野で未来が暗いです
@user-rj8jx9bm3h
@user-rj8jx9bm3h 20 күн бұрын
その通りです。😅
@user-rj8jx9bm3h
@user-rj8jx9bm3h 20 күн бұрын
その通りです。😅
@mgmg-kq2mx
@mgmg-kq2mx 19 күн бұрын
それでも国民は政治に無関心いるから農家を減らすことは民意なのでしょう。 異常に低い投票率がそれを示している。
@user-wq9nm2kt4v
@user-wq9nm2kt4v 20 күн бұрын
正直10年前ぐらいに米を作るメリットが無くなってやめた!10年前でも経費がやばかったからね!今じゃ米農家の9割以上が赤字みたいだよ!そりゃ誰もしないよな!
@user-hp4iy7oq3i
@user-hp4iy7oq3i 23 күн бұрын
国の政策が農家潰しをやっている。なぜ日本人気がつかないのか? 本当に食糧難に突き進んでいるのに❗もっと危機感持って報道して下さい❗
@HIROSHI-xj3yy
@HIROSHI-xj3yy 21 күн бұрын
岸田は日本を潰そうとしていますもんね 汗 日本のメディアもくそマスゴミばっかり。。。 なかなか希望が見えてきません。
@kagosaburou1
@kagosaburou1 20 күн бұрын
気が付くべき日本人が農家を買い叩いて潰してるんだから気付く訳ないでしょ。もう少し危機感持ったほうが良いよ
@watachannell
@watachannell 20 күн бұрын
米農家が減ってるってだけで、田んぼは農業法人などに委託して集約していくだけだから海外に比べて圧倒的に非効率でコストの高かった日本の農業が効率化されていく事になるからむしろ農業の利益率は上がっていくんだけどね。 個別の小規模農家なんて税金で支えるべきじゃない。大規模農家などに委託を促進させるべき
@MrBurabird
@MrBurabird 20 күн бұрын
専業農家です。 こういう表面的なニュースは良くないといつも思います。 農家を守りたいならば、まず離農の促進と農地の集約、更には中山間地域の畑地化を推進したらそれだけで産業として復活する。 現状何の成果も上がらない兼業ベースの作付じゃ儲かる訳がないんだから若い人がやらないのは当然だよ。
@user-zx3us2hj1r
@user-zx3us2hj1r 19 күн бұрын
国の政策を言い訳にしてるだけだろ。 日本人は気づいてるけど、気づかないふりをしてるだけ。 アホみたいに文句ばかり言うなよ、じゃあ明日から農業して下さいって言ったらしないだろ?
@user-qm8bj3dm1s
@user-qm8bj3dm1s 24 күн бұрын
一次産業を国がしっかり守らないと食糧危機がおとずれますよ。北海道で酪農を経営していますが一緒です。厳しいです。離農もありますが自◯する人もいます。子供がいても儲からないので継がす事はできません。深刻です。
@user-hr1zm5yh9y
@user-hr1zm5yh9y 23 күн бұрын
農地中間管理機構が、官僚の天下り機関と化していて、適当な仕事してる。 マジでブチ切れそうになった。
@user-vc9ny8nl9b
@user-vc9ny8nl9b 24 күн бұрын
バス運転手不足が叫ばれているけど、食料の担い手が人手不足の方をもっと大きく報道すべき。衣食住だけは守らないといけない。
@MrBurabird
@MrBurabird 20 күн бұрын
バスがなきゃ田舎に住めないから農家引退したら住めなくなる。インフラ含めて何が優先なんて考えは愚かだよ。
@TK-cg3qy
@TK-cg3qy 24 күн бұрын
祖父が米農家でした。できるなら米を作り続けたかったですが、周りは市街地になり、税金だけが上がって相続税は払えず、田んぼを売って納めるしかなく、廃業以外選択肢がない仕組みになっていますね。このままでは自給率は下がり続けてしまうでしょうね。
@user-kx6yb7ld1j
@user-kx6yb7ld1j 13 күн бұрын
相続税で維持できないんですよね。都心にマンション買って相続税対策するか。けど地震や津波のリスクもある。
@user-tp5ic3jf8o
@user-tp5ic3jf8o 9 күн бұрын
そもそも、田んぼを買う人が居ますか?大規模営農だって小作料はただ同然。他人の土地をただで耕作してやつと採算が採れる(農業機械も国から多額の補助金を支給されて🎉いる)駅前の商業施設にテナント料0円で入って商売するなんてあり得ますか?
@user-kx6yb7ld1j
@user-kx6yb7ld1j 9 күн бұрын
@@user-tp5ic3jf8o 補助金ってどこの資料ですか?
@hiroki77777777
@hiroki77777777 24 күн бұрын
自民党の農業政策の失敗だ。
@user-cf7or2nm2y
@user-cf7or2nm2y 24 күн бұрын
裏金、献金、私服を肥やす事に成功した
@ansorgii
@ansorgii 23 күн бұрын
自民党は農家の味方をし過ぎたんだよ。 中長期的に見れば規制緩和を進めて小規模農家主体の農業から、大規模農業へシフトべきだったんだけど、農村は自民党の票田だったから、投票してくれる零細農家に補助金をばら撒くことを選択してしまった。 それにより農業の大規模化は進まず、効率化を進めず補助金で食っていた農家が跡取り問題などで次々と廃業しています。 ちなみに民主党政権は自民党よりも農業補助を減額していたので、仮に政権交代しても結果は同じでしょうね。
@user-dv6gg4sk2e
@user-dv6gg4sk2e 23 күн бұрын
その農業政策を支持要望してきたのは他でもない営農者なんだよなあ
@user-vj4ry3pk7e
@user-vj4ry3pk7e 23 күн бұрын
違う。農村は人の畑です。
@user-mf5yy7sl5s
@user-mf5yy7sl5s 23 күн бұрын
​@@ansorgiiそれは無理なんだよ 日本の国土では あと大手だから何でも上手くやるわけじゃないよ
@tooruo999
@tooruo999 24 күн бұрын
本当トラクターやコンバイン,田植え機、壊れたら修理代は車の修理費より高い。自分である程度修理でき無いと維持は無理です。全部自民党の責任です。、
@user-zy2gy3bw5h
@user-zy2gy3bw5h 23 күн бұрын
全部自民党のせいにしてたら、戦後復興も全部自民党のおかげになっちゃうよ。だから保守派は自民党を捨てないのだけど。
@user-is3ds2bi4s
@user-is3ds2bi4s 13 күн бұрын
国は大企業しか見ないから。農業が立ち行かなくなったのも国の政策。お米の単価も国が介入してるんでしょう。国自民党がやってる事自国を潰してるだけ。自分の体に刃物刺してるだけ。馬鹿でと思うよ。
@user-fp4ww7vc8k
@user-fp4ww7vc8k 24 күн бұрын
そもそも69歳の高齢者に農業は合理化や合同で会社設立しろとかいう輩がいるけどそんなことして借金できるようなら廃業したほうがマシ。 アメリカやヨーロッパみたいに補助金や価格保障して8割保障くらいしないと無理
@ansorgii
@ansorgii 23 күн бұрын
価格保証するにしても合理化・効率化を進めてからじゃないと、国民の大多数を占める非農家の負担が増すばかりですよ。 ちなみにGDPに占める農業支援額は日本はアメリカやEUより高いです。
@matuoke-sd7dw
@matuoke-sd7dw 23 күн бұрын
@@ansorgii アメリカの穀物メジャーには莫大な金が入っていて、そのせいで安く米や小麦が作られ日本に入ってきてる。メキシコ人に奴隷労働させたりね。お前は何を言ってるの?日本の農業に補助金なんかないよ。あったらこうなってない。
@user-gg9pu1fz2f
@user-gg9pu1fz2f 21 күн бұрын
@@ansorgii 合理化効率化のベースって基本的には土地改良、1筆当たりの面積を大きくすることがすべてに直結すると言っても良いのですが。 具体的に言えば、GPSトラクターや高馬力トラクターなどの高スペック機械などを導入しても、1筆が小さければなんの意味もない。 だからまず、直接保証と土地改良に多額の税金を使ってもらわないと。
@user-wg4mx9mn1z
@user-wg4mx9mn1z 19 күн бұрын
@@user-gg9pu1fz2f 農地解放で分けちゃったんだから集めなおしにとんでもない金かかりますよ
@MrBurabird
@MrBurabird 19 күн бұрын
そもそも、合理化ってのは地域で進める話で、個人とするなら69なら辞める方向で考えた方が良いよ。そういう家庭菜園に毛が映えた程度の兼業農家の権利だとか言ってるから合理化が進まないでみんな辞めるにやめられなくなるんよ。
@user-bd4st5qo9z
@user-bd4st5qo9z 24 күн бұрын
個人で農家やると、面積の割に機械代が割り高になる。農機をひと通り揃えるなら専業で大規模に効率的にやらないと継続できないだろうね。あとは販売先を各々で確保して売価を交渉できるようにならないと、業者やJAに価格を決められて買い取られる状態じゃ無理。
@matuoke-sd7dw
@matuoke-sd7dw 24 күн бұрын
政府が海外から米を輸入する、食べ物を輸入する、それをお前らが食う。国産は高いから売れない。海外はメチャメチャ補助金出してるから安い。
@user-kx6yb7ld1j
@user-kx6yb7ld1j 13 күн бұрын
JAは転送しているだけなので、価格を決めているのは卸売市場ですが、やはり入荷が不安定で少量品は取り扱えないので無理げーなんですよね。京都の卸売市場のように京野菜が別相場で京野菜専門の仲買が存在するなどしていればいいですが。JAが嫌ならば、べつに卸売市場がJAの代わりをやっているところもありますし。農業だけでなく、ある程度安定的に量と数を作れないと売る側も薄利多売ですし、買う側も入荷が不安定ですと買えないです。
@authentic5057
@authentic5057 20 күн бұрын
こんなお歳まで散々働かせている政府のせいです。 なぜそれを報道しないのか?
@user-ds2mu8re8u
@user-ds2mu8re8u 24 күн бұрын
え、? 国と消費者が望んだことでしょ? by現役農家より
@crownclown205
@crownclown205 22 күн бұрын
俺は毎日6合食べてる。 何と言ったらいいか分からんが美味しい米をありがとう!
@stephenbachmann1171
@stephenbachmann1171 22 күн бұрын
企業が参入できるようにすればいい。小作農は時代遅れだし、少子高齢化だと言うのならちょうどいい
@user-ds2mu8re8u
@user-ds2mu8re8u 22 күн бұрын
@@stephenbachmann1171 今まで企業が参入ってあったんだけど、農業って博打なとこあるから持続的な収益増が見込めない事があるのね。 皆撤退しちゃったよ。 金にならないって。 企業がやれば?って言っても土と汗にまみれ暑さ寒さ、挨拶に来る虫達に耐える人って誰よ? 結局マンパワーがなくっちゃ駄目な所あるよね。 手取り15万で8時から6時まで、肉体労働出来ますか? 因みに研修生だと賃金更に少ないらしいっすよ。衣食住は雇い主持ちなので。 勉強の為研修生と同じ立場で働いた事あるけど『小間使い』だったよ。 難しいね。
@stephenbachmann1171
@stephenbachmann1171 22 күн бұрын
@@user-ds2mu8re8u それはない。小作農を市場競争から守るための変な規制がたくさんからだ。実際世の中のほとんどの国では企業が主体だし、国土が日本より狭いところで成功している例はいくらでもある。 誇りをもってコメを作っているつもりかもしれないが、日本の足を引っ張っているとしか言えない。
@RUFYY
@RUFYY 21 күн бұрын
おっしゃるとおり左衛門だわ。 みんな飢餓で苦しめばいいさ☺️
@user-ft6mw7cu2v
@user-ft6mw7cu2v 24 күн бұрын
切ないな 農家の多くは子や孫には継がしたくないと口にする人が多いよね それがけじめだってね
@RUFYY
@RUFYY 21 күн бұрын
輸入止まって、飢えに苦しんで土下座して乞いてきても、今さらおせーよって頭踏んで吐き捨ててやるわ
@user-bn2ol6qw7u
@user-bn2ol6qw7u 24 күн бұрын
そのうち米作りに中国人出てきて 食糧関係まで牛耳られそう
@user-bg1nw1vw6g
@user-bg1nw1vw6g 24 күн бұрын
それがHU人岸田総理の狙いです中総理は国ごと 中に渡すつもりでしよう😢
@Konnyakuhonnyaku
@Konnyakuhonnyaku 22 күн бұрын
田畑の土地所有者が外人・外資だらけになって大規模農場だけになりそう。作るのに大量の水がいるので水道とかもそのうち飲むのに困りそう
@zawasu47
@zawasu47 22 күн бұрын
すでに海外に市場開拓できない農家以外は廃れてるので、時間の問題でしょうね
@minoruharada6452
@minoruharada6452 7 күн бұрын
それでいい 毎日本場の炒飯が食える
@user-gj4gp7pe7d
@user-gj4gp7pe7d 4 күн бұрын
​@@minoruharada6452 ワラッタ
@user-ii1tm4fj2m
@user-ii1tm4fj2m 24 күн бұрын
ジミンがずっと減反政策してきたツケだね。
@user-tq1si1tg8c
@user-tq1si1tg8c 6 күн бұрын
売れない米を作っても意味ないやん、
@33you3
@33you3 Күн бұрын
アメリカの農産物をもっとたくさん輸入するため自給率を減らしたい自民党の思惑かと
@poco0830
@poco0830 23 күн бұрын
義実家の田んぼを手伝っているが、年々周りができなくなってしまい、頼まれてやる田んぼが増えている。 だがしかし、儲けにはならない。 平日仕事して土日に手伝って、休めないしお金にもならなくて、そりゃ誰もやらないよなと思う。 とはいえ、米の自給率が高いから値段が上がらないのは仕方がない。 国民よ、もっとうまい国産米を食べろ。
@mistganiaclo
@mistganiaclo 24 күн бұрын
政治家が誰一人農家を助けようとしないから
@user-tq1si1tg8c
@user-tq1si1tg8c 6 күн бұрын
だって結束表にならないから
@0623ws
@0623ws 18 күн бұрын
米農家だけじゃないですょ!野菜だって畜産だって、機械や資材は高くなって儲けが薄いのに労働はきつくて、自分たちが辛い思いをしてやってきた農業を自分の子供達に継がせたいって思わない人も増えてきています! 大規模化したらいい、企業が参入したらいいなんて話をする人も居ますが、件数が減るって事は地域のコミュニティがなくなり、学校がなくなり、病院がなくなり不便が増していって結局なにもないところから更に人は居なくなって行きます!今食料を生産している地域は徐々にそうなっています!おそらく後10年で今まで当たり前だったコトがそうでなくなると思います!
@Mob-jx4qq
@Mob-jx4qq 24 күн бұрын
減反減反 政府がずっと推し進めていた 美味しいお米が食べられなくなるのは 実はもうすぐなのかもしれない この先の未来は国民が飢える時代
@user-rj8jx9bm3h
@user-rj8jx9bm3h 20 күн бұрын
政府は減反政策とってアメリカから高価で米🌾を輸入してます、 農業はアメリカ追従政策の犠牲者ですよ。 減反政策とって補助金を払っている自民党政策。
@user-zi1wu6md6j
@user-zi1wu6md6j 7 күн бұрын
パン食べろよ
@user-wl5wv1so6i
@user-wl5wv1so6i 20 күн бұрын
米作りして、生活出来る程収入が無い😥💦若い人達が後を継ぐメリットはどこにも無い😥💦💦💦
@user-si3sy2lc8p
@user-si3sy2lc8p 23 күн бұрын
農家を見捨てるのがこの国の政策方針だからね もう取り返しはつきません
@maheyane
@maheyane 24 күн бұрын
第一次産業をもっと大切にしないと 儲かるようにしていかないとこうなるのは当たり前のこと
@user-hz6vq7ze2f
@user-hz6vq7ze2f 20 күн бұрын
1次産業は国の力、自給率が上がればそれだけ国の力も上がる
@m7843
@m7843 23 күн бұрын
山間地の水田は産業としは効率が悪すぎる。 しかし、水源地であり大雨時には一時的なダムの役割を果たし下流域での急激な増水を緩和している。 水路の管理も農家が勝手にやってくれるので環境保全にも役立ってきた。 現状は耕作放棄地が増えて土砂災害や獣害の危険性も高まっていると思う。
@masa-re5jh
@masa-re5jh 24 күн бұрын
これも元を辿れば農業に無関心な国民の責任 追記 農業だけじゃない、地域の寄り合い(草刈り、清掃、祭 等)の文化を蔑ろにしてきた人の責任です。 多様性とか主張されてるけど履き違えてるヤツ多すぎ
@RUFYY
@RUFYY 21 күн бұрын
間違いない。 日本はあまりに他国の影響を受けすぎた。 これなら鎖国してた方がマシだった。鎖国してたなら、日本は唯一無二の世界一素晴らしい国であったろう。 いきすぎた文明の進化は身を滅ぼす
@user-gh5db4fk3k
@user-gh5db4fk3k 18 күн бұрын
それまでの行いで人が離れた自分らの責任を一顧だにしないその精神。実に天晴(曇天)
@pedro1asde716
@pedro1asde716 18 күн бұрын
要は他力本願なんだよね。 昔ながらの商店街なんかイオンみたいなスーパーのお陰で地方なんかは軒並み潰れてるけど誰も助けてもらえないよ
@MrBurabird
@MrBurabird 20 күн бұрын
専業農家です。 こういう表面的なニュースは良くないといつも思います。 農家を守りたいならば、まず離農の促進と農地の集約、更には中山間地域の畑地化を推進したらそれだけで産業として復活する。 現状何の成果も上がらない兼業ベースの作付じゃ儲かる訳がないんだから若い人がやらないのは当然だよ。
@alexandrebenois7962
@alexandrebenois7962 13 күн бұрын
人 類 を ほ ろ ぼ す 計 画 が 進 行 中 な ん で す よ 。
@user-tp5ic3jf8o
@user-tp5ic3jf8o 9 күн бұрын
兼業農家は儲ける為に米作りをしてないよ。周りの人に迷惑掛けれないからだてだよ。皆んなの田んぼの真ん中で耕作放棄地にしても、草刈りはしないと苦情がくるから、やむを得ず耕作してきたけど、現代の農家の子供は他人への迷惑なんてかんがえないよ。都会の人と同じだ!
@user-dy8fh8lp7h
@user-dy8fh8lp7h 6 күн бұрын
復活するわけがない
@user-qv4ep9ee9k
@user-qv4ep9ee9k 23 күн бұрын
一人暮らしで自炊しています。お米大好きでしたが、お米農家さんの色々な苦悩を知りました、、、自分が男性で若ければ、住み込みで行きたいです。
@user-pe9cd3dl4d
@user-pe9cd3dl4d 3 күн бұрын
性別なんか関係ねえよ。行きたきゃ行け。
@user-op6kp8xf8x
@user-op6kp8xf8x 24 күн бұрын
米価は上がらず、米が余ると言う割に生産量と同じくらい輸入米があり輸入した分と同じくらい捨てている現状。 近い未来、米に限らず農家が激減し輸入食材を入れようとも円安で海外から買えなくなる。 資材も燃料も外国に買い負ける。
@BirdHZD.8310
@BirdHZD.8310 23 күн бұрын
もう起きてるって。😅
@user-gg9pu1fz2f
@user-gg9pu1fz2f 21 күн бұрын
MA米なんてごく僅かであって、単純に日本の気候と現行の水田利活用という仕組みが 米を作らなければ行けない仕様になっているというだけ。 あと、米は絶対に無くならんぞ 中山間地域は消えていくけれど、スケールメリットが大きければ大きいほど有利な作物だし 農地も減るが人口も減っていくから米がなくなることは気候以外ではまずありえない。 麦大豆などの戦略作物も水田利活用で推奨してはいるけれど 高温多湿のこの国でなにが一番最適か?というと米だから問題ないのと 水活は水張りをしなければ将来的にもらえなくなるので何が何でも作付けもしくは水張りをしなければならない。
@user-re2ui8kw8v
@user-re2ui8kw8v 24 күн бұрын
JAと農林水産省が儲かるシステムにしてるから農家やる奴も居ないだろうな
@matuoke-sd7dw
@matuoke-sd7dw 24 күн бұрын
JAってそんなに力ないぞ。農業部門は赤字。 金融の黒字で赤字の農業を支えてる状態。
@nd4810
@nd4810 24 күн бұрын
@@matuoke-sd7dw そんな力ないところに、 安価でしか買い取ってもらえない農家は悲惨です
@XcMJp7
@XcMJp7 24 күн бұрын
@@matuoke-sd7dw JAの投資運用を請け負っている農林中金も外国債券下落で2兆円を超える含み損が発生し25年3月期は赤字転落が確実。
@matuoke-sd7dw
@matuoke-sd7dw 24 күн бұрын
@@nd4810 安価じゃないよ。農協がなくなると困るんだよ。いろいろと。個人が市場で一人で持っていったら買いたたかれるから、農協が品物をまとめて取引にしてくれてるんだよ。
@user-cf5et7kq6s
@user-cf5et7kq6s 24 күн бұрын
敗戦国だから…
@kanahata
@kanahata 23 күн бұрын
岩手の米農家です。昔は農家の長男は米作りをするものだ、という不文律がありましたが、それが崩壊してしまいました。経営の大規模化、法人化は切り札ではありません。だってそれらの構成員も高齢者ですもの。若い労働力と若い経営者を増やす方策を取らない限り、もうどうする事も出来ません
@user-bx5zg6ds5k
@user-bx5zg6ds5k 21 күн бұрын
って所から外国人技能実習生に農地と国籍をプレゼントする予定だったんだと思うわ(´・ω・`)
@user-kk9ob6og6x
@user-kk9ob6og6x 22 күн бұрын
米が余ってる減反・減反言いていたのに都合良いよね。農水省の見解出せよ。
@user-sd7rh4go1r
@user-sd7rh4go1r 20 күн бұрын
日本人が一次産業を軽視した結果がこれか…そして土地を狙う外資…
@hrn5585
@hrn5585 20 күн бұрын
農家は税なしにするとか
@RiverVictory.ATAOKA
@RiverVictory.ATAOKA 18 күн бұрын
対処療法ですね。必要なのは根本治療です。今都会の一極集中から他局分散への案が出ています。詳しくは東京都知事選を
@otk3767
@otk3767 16 күн бұрын
対症療法、な
@kozateruya329
@kozateruya329 16 күн бұрын
クルド、ベトナム、アフリカなどの方々に 頭を下げてお願いしましょう!農家になって下さいと 少子化、3K拒否の結果なので自業自得です。
@user-dd6wp1yu9q
@user-dd6wp1yu9q 15 күн бұрын
農家は脱税天国だったのにね。
@user-bz9pg4sp2c
@user-bz9pg4sp2c 13 күн бұрын
消費税は払ってますが、所得税は払ってません そもそも大部分の農家が赤字か良くてトントンなんです
@NakaGajin
@NakaGajin 19 күн бұрын
食料生産は国家の基盤。政府は農業、漁業、林業にもっと予算を投入すべき。 このままでは近い将来に中山間地の農地は太陽電池パネルに置き換わりますよ。
@34kazu97
@34kazu97 23 күн бұрын
畔の草刈りが大変です。 畔は農家の所有地ではない、国(県か市か町)所有地です。 国の所有地だから国が畔の草刈りしてくれるならもっと続けれると思う。 転作金も畔の面積引いて交付されますし、農地に家を建てようとしても畔の分は敷地にならない。 もちろん農業用水路と排水路は各部落の水路権ですので使わなくなっても勝手に埋めたりしてはダメです。 何を言いたいか、畔の草を刈る機械を補助したり、草刈りする人の人件費を補助すればもっと農業はやりやすくなる。 または、米1表3~4万円ぐらいすれば若い人も農業すると思う。 まぁ~今年は白菜やキャベツが高騰、農業をないがしろにすれば付けを払うのは一般市民、農作物は工業製品みたいには作るのは無理だからね。
@user-gg9pu1fz2f
@user-gg9pu1fz2f 21 күн бұрын
その金額だと消費者が離れてしまう 俺は直接支払いをして、国が徹底的に負担すべきだと思う。
@34kazu97
@34kazu97 20 күн бұрын
@@user-gg9pu1fz2f 税金で負担するか消費者が負担するかだから、かわらないと思いますよ。 お金を持ってる人は良い国産米を持って無い方はそれなりの米を食べれば良い。 今だって安い米はそれなりの米ですよ。 私は、年間1万表籾摺りをして農家ら米を買ってます、それを米穀の方に売ってますが、安い米を作る為色々混ぜ混ぜやってますよ。
@marumaru405
@marumaru405 23 күн бұрын
埼玉ですが 昨年から農家さんも縮小して、お米を作ってますよ。 今まで 代々作って来た農家さんで 縮小するとは思ってませんでした。 今はみかんだと思うのですが 田んぼに植えてました。 もっと国が本腰いれないと 無くなると思います。 私も自宅が農家でしたが 父から教わることが出来ず他界してしまったので 本当にこの歳になって後悔しています😔野菜の作り方もお米も 教わっておけばよかったと… 今作ってますが 本当うまくできません😔難しいです。
@user-rj8jx9bm3h
@user-rj8jx9bm3h 20 күн бұрын
農作物栽培は難しい、気候変動や気温差などで害虫🪰が付いたり日本は農薬天国だから長年の農薬まみれた土壌にはミネラル不足でウイルスも発生している、 ミネラル不足の土壌は免疫力不足になるからまたまた農薬で一時シノギの農業になっている。
@user-ij1fy2cp3f
@user-ij1fy2cp3f 19 күн бұрын
魚沼だけじゃないよ、俺が、住んでる埼玉もそうだよ。お役所は机上の空論ばかり。
@user-jw1wv9hb4w
@user-jw1wv9hb4w 20 күн бұрын
ガクトみたいに 米食わないやつが悪い
@user-gu2je5vl3f
@user-gu2je5vl3f 20 күн бұрын
それなのにスーパーで魚沼産コシヒカリよく見る。恐らく大規模な原産地偽装がなされていると思う。
@nh6186
@nh6186 7 күн бұрын
こういう人が陰謀論信じるんやろうな
@MUMU-ef1
@MUMU-ef1 3 күн бұрын
さすがに今 大規模な原産地偽装はない そこはもう少しだけ信じて良いよ
@33you3
@33you3 Күн бұрын
JAがコメの産地偽装しているのは陰謀とかじゃなくDNA鑑定で明らかになった不正なんだけど
@syuyu3811
@syuyu3811 21 күн бұрын
80歳以上の老人に、中山間地域の農地を維持しろとか、拷問だろwwとっとと農業をやめる覚悟を支援していくべき。農業やめさせないと体壊すww
@user-bw1yz5zd6g
@user-bw1yz5zd6g 24 күн бұрын
違う 農家潰しさんざんしておいて なにをいう まかなえてた人達を やりずらくして、 おかしな気候やり 潰してきて 無関心な 日本人はいつになれば知ろうとするの
@MrBurabird
@MrBurabird 20 күн бұрын
逆だよ。非効率な兼業小規模農家を票田として潰さなかったからこうなったんだよ。
@user-bw1yz5zd6g
@user-bw1yz5zd6g 20 күн бұрын
@@MrBurabird pardon? 君はなんにも知らないんだね、、焦ってほしい
@user-pb3ec3dd1l
@user-pb3ec3dd1l 20 күн бұрын
20年くらい前に、どこかのTVで、こうなるだろうと報道してた。いったい、なぜ手がうてなかったのか・・・
@user-zj2lj6xz7r
@user-zj2lj6xz7r 18 күн бұрын
田圃の担い手不足は魚沼に限らず全国的に深刻です。 自分は40代で田圃やってますが、自分の地元は20年後さらに荒れ田圃が増えることが予想されます。 自分は何とかしたいと思っているので、自分の意見に賛同される皆さんの協力をお願いしたいです。
@story-of-plum
@story-of-plum 24 күн бұрын
計算だと20年後には米農家が絶滅するのか…… 日本米が食べられなくなるのは嫌だな
@Konnyakuhonnyaku
@Konnyakuhonnyaku 22 күн бұрын
おそらく高い機械使うのが避けれない作物は全部こうなるぽいですね
@RUFYY
@RUFYY 21 күн бұрын
そうなったら、手と牛を使い米づくりし、バカ高い値段で売ってるわ。栽培ノウハウがあるってそういうこと。
@user-gg9pu1fz2f
@user-gg9pu1fz2f 21 күн бұрын
それはないし、人口も減るから変わらんぞ
@user-ni1wo6pf8t
@user-ni1wo6pf8t 18 күн бұрын
ほっそ長いタイ米食べるのかー
@33you3
@33you3 Күн бұрын
外国人が農地を買って品質の落ちたコメを高値で買わされる未来が見える
@kakasi125
@kakasi125 23 күн бұрын
農家を邪険にする輩が増えてきたのも問題
@489natsume3
@489natsume3 3 күн бұрын
農業法人みたいな大きなところほど、実は今一番打撃を受けてる。 手広くやっているせいで作業が遅れて、田植えのタイミングと水不足で水が田んぼに来ない日が重なってしまったんだ。 田植えも稲刈りも一日で終わるわけじゃないから、大規模なところほど大変なことになっている。 土壌改良も予算の関係で進んでいないし、水不足もあって廃業者はこれからもっと増える。
@user-jr9yj5xf9p
@user-jr9yj5xf9p 24 күн бұрын
米価が安過ぎる。価格を倍にして農家さんの機械肥料代を保証してあげないとかわいそう。
@user-hz6vq7ze2f
@user-hz6vq7ze2f 20 күн бұрын
米価は上がらないし日本人自体の給与も上がらない
@MrBurabird
@MrBurabird 20 күн бұрын
今の米価でも儲かってる専業農家はいるよ。非効率な兼業農家は辞めさせた方が良いのにそれを守るから悪循環になるんだよ。
@user-dd6wp1yu9q
@user-dd6wp1yu9q 15 күн бұрын
米価があがれば解決。 JAたちが買い叩くから。
@ZuppaDiFunghi
@ZuppaDiFunghi 23 күн бұрын
私は農学部出身だけど、大学で農業学んだ人のほとんどは企業に就職します。 農家の息子が農業継ぐために大学に来ることももちろんありますが、逆に農家の息子が農学部を卒業してから企業に就職するケースもあるのです。 大規模農家でないとコストパフォーマンスが出せないので、農家の集約化そして企業化が鍵になってくると思います。 農業の法人化が進んで安心して就職できるようになれば若者も増えると考えます。
@mitrokhinarchives4471
@mitrokhinarchives4471 20 күн бұрын
実質、公務員化したら済む話ですよね? 法人化=大企業傘下=外資株主の搾取横行=現場の農家から真っ先に搾取=農民奴隷化=外資だけ儲かる仕組みの完成ですよ
@MrBurabird
@MrBurabird 20 күн бұрын
北海道の米農家です。 規模拡大、法人化もしてそれなりに儲かっております。 公務員がやる?それこそ民業圧迫です。絶対にやめてください。 このニュースで問題なのは、魚沼と言うブランドにより高い米価に甘んじて早い段階で農地の集約をしてこなかったことでしかありません。北海道にしてもその他にしてもちゃんと地域で考えできたところはいまでもやっていけてます。
@user-dy8fh8lp7h
@user-dy8fh8lp7h 6 күн бұрын
​@@MrBurabirdそれなりじゃ全然駄目なんだよ
@user-dy8fh8lp7h
@user-dy8fh8lp7h 6 күн бұрын
法人化しても儲からないのが現実
@tsukioka9643
@tsukioka9643 17 күн бұрын
「時代の流れ」ではなく「政策の結果」です。しょうもないナレーションやめてください。儲かるなら誰だってやります。儲からないから農家自身が子や孫に勧めないのです。そんな事は少し考えれば分かるでしょ。儲かるなら、誰だって跡を継いでほしいと思います。自分は滋賀の農家の生まれですが、高校時代から散々親から「農業はやめろ」と聞かされていたので、絶対に農家にはならないと決意して、不動産業に就職しました。大正解だったと思います。
@user-bw7nc8qs3e
@user-bw7nc8qs3e 20 күн бұрын
50年近く米を作ってましたが、父親が他界して同時に機械も壊れ、ローターの脱着等も良く解らず、時間的、金銭的な体力が無いので止めてしまいました。設備は活かしたいので、後数年したら再開したい希望はあります。水の綺麗な土地に移り住んでの米作りが理想ではありますが、ここ千葉県でやるしかないかもです。
@jp7frm
@jp7frm 24 күн бұрын
米のみならず、農業は儲からない。年収が一人500万にでもなるのなら誰でもやるでしょう。
@xxxKAWAUSOxxx
@xxxKAWAUSOxxx 24 күн бұрын
でも実働時間ってサラリーマンの半分以下だぞ?(´・ω・`)
@nd4810
@nd4810 24 күн бұрын
500でも少ないよ。 見合う労力ではない。 だから誰もやらない。
@user-gg9pu1fz2f
@user-gg9pu1fz2f 21 күн бұрын
ほんそれ
@user-yo4ph1nc5o
@user-yo4ph1nc5o 19 күн бұрын
リスクがデカすぎるのに500じゃなあ
@koujitoko8782
@koujitoko8782 23 күн бұрын
いま、まさに 自分が継ぐのか継がないのかの分かれ目にたたされております。 確かに 米の価格考えたら農作業のきつさはたまらない。 兼業ですが やはり考えることはたくさんあります。
@em1l437
@em1l437 21 күн бұрын
早期リタイア組とか、農業に携わりたい人はいると思うんですがね。
@user-gg9pu1fz2f
@user-gg9pu1fz2f 21 күн бұрын
兼業なら悪いこと言わないからやめたほうが良い。 継ぐのは簡単だが辞めるのが本当に難しい。 おまけに農作業だけが農家の仕事ではなく 色々な役員、組合に入り運営に携わることもあるかもしれない。
@ux_u8o
@ux_u8o 20 күн бұрын
イネの農作業なんて大したことないよ。機械とか設備は整ってるんでしょ?限りなく土地が少ないとかじゃなければまあまあの副収入程度にはなるんじゃない?
@koujitoko8782
@koujitoko8782 20 күн бұрын
@@user-gg9pu1fz2f ほんとその通りなんですよ、農作業だけじゃなく、溜め池の草刈り野焼き、水関係の役員、イノシシ対策の電気策それも市からの補助共同区域と個人でやらなきゃならない区域😵 ほんと集まり事だけでもたまりません😵 そこそこ副収入源になったとして、親から継いだ機械がダメになった場合、次の機械は高くて買えないです、肥料代金は昨年から約倍額になるしおっしゃる通りですよ 、まぁ続けたっしても自分達が食べる分くらいかなぁ?それも、今の機械が使える内ですかねー😣👍 トラクターが今うちにあるやつクラスで50馬力買い換えたらいくらくらいなんかなぁ?800くらいですかね? コンバインが460クラスで約1000くらい? 田植機が6条で250?あたりですかね? いやぁ車好きな自分は フェラーリかカウンタック辺り欲しくなりますよ(笑) ありがとうございます🙏🙏☺️
@user-dy3bw3rs8k
@user-dy3bw3rs8k 24 күн бұрын
とても大切な報道。簡単に言うと、10~20年後には、日本で米が大変貴重な食材になってしまい、普段は食べられなくなってしまうという事。 その為にこうした報道や政策支援やアイデアは大切。しかし根本的に大切なのは、えいやっと決断して、米作りに飛び込む人材の確保。 この報道を見て大変だと思う人は多いと思うが、米作りに飛び込む人は皆無に近いと思う。要するに殆どの日本人は、誰かが作ればいいと思考停止に陥っている。 パワポの企画書を1時間掛けて作る仕事より、畦道の草刈りを1時間する仕事の方が、評価される経済制度にしないと、本当に食べ物が無くなってしまうと思う。
@aa-od2ws
@aa-od2ws 23 күн бұрын
金持ってる人を相手に商売すると儲かる 貧民や庶民を相手にすると儲からない
@nativehands9113
@nativehands9113 21 күн бұрын
そのえいやっと決断しなくては飛び込めない農業の現状を打破しないとならない 大儲けしなくてもいいので、きちんと機械を更新しながら継続していける 適正なコメ価格になってほしい 若者の就農については金銭面も大事だが休日等を確保しないと今の若者は敬遠するかも 農業の現場は昨今の働き方改革とは無縁なので
@dai-to5yg
@dai-to5yg 24 күн бұрын
個人で農機一式を揃え肥料農薬を買って耕作する経営は労力や費用面でもう不可能な時代になった。 それ故に農地が組織経営の元に集約されること自体は良い方向性だと思う。 ただ、組織であっても農作業は基本肉体労働主体な上に毎年の収量によっても収入は変わり、近年は赤字経営の組織も多い。 さらなる機械化IT化で省力化を図るとともに国が毎年の収入を保証することで、米作りが若者の就業選択肢になっていくことを願う。
@matuoke-sd7dw
@matuoke-sd7dw 24 күн бұрын
全然良い方向性じゃない。農地がまとまったところをまとめて外人に買われる。
@em1l437
@em1l437 21 күн бұрын
@@AA-gn5jp 国の重要土地は、外国には売れないという法律等が必要かもしれません。
@user-gg9pu1fz2f
@user-gg9pu1fz2f 21 күн бұрын
@@em1l437 なら、固定資産税も免税してもらわないと。 結局耕作不可能になった農家が、他にも委託できず固定資産税だけ払いつづけ やがて地目が原野になり何倍も固定資産税が上がる だから、担い手も将来的に考えて規模拡大ができない。 真面目に外国人が買ってくれるなら売るという人これから出てくると思いますよ。 正直限界です
@user-nz2tz2ne1v
@user-nz2tz2ne1v Күн бұрын
いずれは世界規模で食料危機が起こる。頭のいい農家さんは海外の富裕層と契約して販売するだろうから安いものに飛びつく日本人には国産の作物は渡らないのかもしれない。 今のうちにみんなで一次産業支えないと……
@slowedgloria
@slowedgloria 24 күн бұрын
今の日本が保てれるのは後10〜20年ですかね。 なんとかなる精神で後回しにしていたツケも一気に回ってくるでしょう。 なんとかなってるようで実際は後回しにしてるだけで解決してないんです。 当たり前だと思っていた事が崩れていくと思います。 気軽に使えてたバスなども運転手がいなくなり使えなくなり、すぐ届いていた商品もすぐ届かなくなる。 本来はどうにかしなければいけなかった事をサービス精神やボランティア精神や助け合いでどうにか表に影響が出ないように頑張っていたわけです。 そうしてきた人達が今後いなくなるって事はどうなるか分かりますよね。
@em1l437
@em1l437 21 күн бұрын
なんとなくですが人口増えた時期に、山間部まで開拓したんじゃないでしょうか。人口が減ってますので、ある程度は山間部の農地の閉鎖は自然なことと思います。
@user-hz6vq7ze2f
@user-hz6vq7ze2f 20 күн бұрын
僕はまだ若者ですが幼い頃から問題になっているのはなんとなく知っていました、それからもう何年もたって今この現状、保つどころか減る一方で国の支援がなければやっていくことも難しいのに政府は農耕を軽視していると思います
@user-mp6pp9io4o
@user-mp6pp9io4o 17 күн бұрын
個人農家だと補助金も少ないし、 理解出来るが、 法人化してる農家は、ふんだんな補助金は貰ってる癖に文句言ってるのはどうかと思うわ。 農家って一括りしない方がいいぞ。
@masao750
@masao750 24 күн бұрын
米よりパンの消費額が多くなっている消費者の方が問題。
@sueotoko2051
@sueotoko2051 24 күн бұрын
米国の作戦通りですね。
@nd4810
@nd4810 24 күн бұрын
手間暇ということで、 米は炊くところからしないといけない パンならその場でも食べれる。 どっちがコスパ良いか一目瞭然。 比較するなら、米と小麦
@user-is2uy7tc7x
@user-is2uy7tc7x 24 күн бұрын
砂糖たっぷりの菓子パンを食っている、日本のパンは砂糖を食ってるようなもの その砂糖は米国コーンスターチによる生産、パンを仲介として砂糖の大量輸入と大量摂取による糖尿病や健康被害に日本人は誰も気がついてない😎😎😎
@sueotoko2051
@sueotoko2051 24 күн бұрын
それだったらおにぎりは直ぐ食べられる、パンはこねて発酵させて焼かなければならない。 手間かかり過ぎ
@asu8036
@asu8036 22 күн бұрын
私はダントツ米派。米を食べた方が体調が良い。
@submaster2
@submaster2 24 күн бұрын
中山間地で水田の時代は終わりでしょう。雀の額程の水田で利益が出る訳がない。 まずい、家畜の餌だと言われた北海道の米が格段に美味しくなった今、味では無く価格での勝負となる。
@em1l437
@em1l437 21 күн бұрын
平野部で作れば良いと思います。
@MrBurabird
@MrBurabird 19 күн бұрын
中山間地域の補助金なんか一般畑や果樹に限定したらいいのにね。それなら一件当たりの耕作可能面積は増えて収入もあがるのにね。
@yuya5814
@yuya5814 24 күн бұрын
儲かるならみんなやりだしますよ。儲からなきゃだれもやりたがりませんよ。 馬鹿でもアホでもわかりますよね。
@sakuyaizayoi1989
@sakuyaizayoi1989 23 күн бұрын
米価上げてくれよ
@RiverVictory.ATAOKA
@RiverVictory.ATAOKA 18 күн бұрын
自公と財務省は私腹を肥やす事しか考えていないので、農家の事などどうでもいいんですよ。
@yamachan7098
@yamachan7098 5 күн бұрын
米農家の長男だけど継ぐことを拒否したよ 家族の無償労働でやっと成り立つレベル
@elf_ga_daisuki4649
@elf_ga_daisuki4649 24 күн бұрын
俺はこの問題を深刻に捉えてるので農業従事者になれる道を模索しつつ試験栽培をしてました(*^^*) 農業地区も衰退したら宅地化して住宅地が立ち並んだりソーラーパネルが敷き詰められてる現状もあるので担い手がぜひ着いて欲しいなと強く思いました。
@user-dy8fh8lp7h
@user-dy8fh8lp7h 6 күн бұрын
無理だろうな
@elf_ga_daisuki4649
@elf_ga_daisuki4649 6 күн бұрын
@@user-dy8fh8lp7h 農業がダメになるかならないかなんだ、やってみる価値はありますぜ!
@user-ys4mx2ob2w
@user-ys4mx2ob2w 24 күн бұрын
魚沼産のコメ、ブランドになるかならないか、、畝1つで隣になると只の新潟米、、、😅同じ水脈の水で同じ土なんだけどね、、、、
@user-ov5ef3yt5c
@user-ov5ef3yt5c 18 күн бұрын
知り合いが米農家でしたが、最近廃業しました。理由は高齢化と農家だと生活できないからとのことです。なので、子供たちには継がせておらず、後継者も見つからずの状態でした。今後間違いなく、こういうケースは増えそうな気がします。
@N-2000-N
@N-2000-N 24 күн бұрын
越後3大米処、魚沼もまた危機的状況。 佐渡岩船にもこの波が押し寄せたら、岩船米直売で買っている、私の食べる米がなくなる! パンでは全く体力が出ない。そんな体質です。
@user-sl1jo5pt9c
@user-sl1jo5pt9c 23 күн бұрын
食事の多様化に合わせて、米も多様化してみるとか(カレー専用米やチャーハン専用米) 主食用米1本は大規模生産地に任せて生き残りの算段をやるしか難しいかも。
@user-rk3rq5tx1d
@user-rk3rq5tx1d 17 күн бұрын
米って日本人の主食なんだよなあ。もう少し、いやもっと国会議員のみなさん、農家の方に力をください😢
@user-uz9qp3cx4y
@user-uz9qp3cx4y 22 күн бұрын
他国は農業を保護してきたが日本は農家を助けないからなぁ。農家は皆の食べ物作ってるのに作る側を大事にしないからすぐに食料に困るようになるよ。漁業も同じ。
@em1l437
@em1l437 21 күн бұрын
東京の人とかで、東京は納税額高いとか自慢?する人がいますよ。全く。
@user-uz9qp3cx4y
@user-uz9qp3cx4y 21 күн бұрын
@@em1l437 東京は納税率が高いとか誇ってる奴がいたら「おやおや?経済成長率 東京は40位だよ」と言ってやってください。経済成長率が高いのは三重県や山梨県などで軒並み地方です。東京はインフラがどこよりも整ってるくせに経済成長率が悪い。都市部の人らは自分らの事がよくわかってないんですよ。
@city-ships
@city-ships 19 күн бұрын
海外のようにガンガン税金注入して所得補償しないとダメでしょう。食料自給率を上げなきゃ敵国に海上封鎖されただけでミサイルを撃ち込まれる前に負けます。中山間地域の生産性向上はやめて中山間地域を住宅地にして平地の田んぼを広げるようにした方が全体としての生産性向上が期待できると思います。
@user-el3hg1gq8c
@user-el3hg1gq8c 24 күн бұрын
JA廃止して農業公務員化して国が農地から販売先、価格も管理して従業者の待遇保証してあげたらいくらでも成り手いるぞ。 儲からないからやりたくないだけで月三十万、ボーナス八十万固定で退職金、社保付けたら俺でもやりたい。 ストレスと拘束時間が給料に吊りあってない一般企業勤めるよりも田舎で農業のが同待遇なら遥かにマシ。
@user-ec9ep3cx5g
@user-ec9ep3cx5g 20 күн бұрын
おっしゃる通りです✨
@user-bi4lh7fh9m
@user-bi4lh7fh9m 24 күн бұрын
20年後には8割の農家が無くなっています 日本産の野菜やコメは食べられなくなるでしょうね。
@user-bp2lb8jk2k
@user-bp2lb8jk2k 22 күн бұрын
そもそも20年後に日本っていう国が残ってるんでしょうかね 食糧生産という国家にとって最も原始的な基盤すら疎かにしているようだと飢饉や海上封鎖で一気に滅びそうな気が… もっともこの有様だと日本政府より他の国に統治してもらった方が日本人は幸せかもしれません
@user-hz6vq7ze2f
@user-hz6vq7ze2f 20 күн бұрын
キレイな作物じゃなくても野菜は食べられるけど見た目が綺麗なものじゃないとほとんどの人は買わない、買う側の意識が高すぎるのも問題だなあ
@MrBurabird
@MrBurabird 20 күн бұрын
もし辞めるとしたらそのほとんどは日本の中でも最小面積の兼業農家です。そうなれば農地の集約化は進み平均耕作面積は増えるでしょうから生産量はそんなに減らないよ。 非効率な農家が辞めるのは日本の農業として見たらいい事だよ。
@user-td7mv1bd6s
@user-td7mv1bd6s 24 күн бұрын
減反政策と機械の高騰が続いた結果、稲作はある程度の規模でやらないと全然ペイ出来ない産業になってしまいました。 ウチの実家の田んぼも近所で借りて稲作してくれる人が居てくれるから貸していますが、その人が辞めてしまったら耕作放棄地真っしぐらです😅 農業やりたいけど土地が無い若者層と土地はあるけど担い手がいない高齢者層を出会わせるマッチングアプリ的なものがあると良いかもしれません。
@skysky7410
@skysky7410 5 күн бұрын
機械が高すぎる、機械故障で考える買えない人もいる。作りたくても作れない人もいる。そして荒れ地になる。 このままだと農業格差 地域によって補助金もある無しがある。 国は見て見ぬふりしてるんだよね! 農家を助けろ国は!
@user-fx6hc7um6u
@user-fx6hc7um6u 5 күн бұрын
圧倒的、人手不足、 値上がり、天気による自然環境 対策が多すぎて厳しいだろうな…
@syuyu3811
@syuyu3811 22 күн бұрын
圃場整備された広大な優良農地は、競争が激しくて借りれない。借り手はいくらでもいる。中山間地の機械も入らない農地は誰も借り手がいないw
@user-gg9pu1fz2f
@user-gg9pu1fz2f 21 күн бұрын
その通り
@user-hz6vq7ze2f
@user-hz6vq7ze2f 20 күн бұрын
いつか一人一人が自分の野菜を作らなきゃいけない時代が来ると思う、そうなれば日本の農家も海外から取り寄せた野菜も誰も買わなくなる、災害で都市部が崩壊すれば都会に住んでいた人達も他の場所に移らなきゃ行けなくなる、それくらい今の社会システムは脆い、この前の太陽フレアによる電子マネーの問題もそうだし、日本は地震大国なんだから食料自給率が上がらないとこの先当然やっていけない
@user-rn3qe5sg9h
@user-rn3qe5sg9h 20 күн бұрын
それは思う
@em1l437
@em1l437 20 күн бұрын
食料自給率が超過している県が東北北海道を中心に何県かあります。新潟県は歴史的にも石高が高く本当に日本に貢献していると誇るべきですね。東京都知事に立候補している石丸伸二氏は、首都だけでない日本全体の調和と発展を目指しています。生活の場として希望を持って住み着ける若者をもっと見たいものです。
@user-uv9yi3br1b
@user-uv9yi3br1b 17 күн бұрын
米だけじゃなく、和食の良さを広めていけばいいかと。 マックのように子供のうちに味を覚えさせ生涯リピーターをつくるやり口もビジネスだから仕方ないけど 健康・体調の面でも、日本人に合った食育は大切だと思う。
@rhk04299
@rhk04299 13 күн бұрын
そもそも日本に農家が多すぎる。 昔ならそれで良かったが、現状に合っていない。 凄く狭い農地をさらに細かく分けてしまっている。 こんなに非効率な農業やってたら利益が出るわけがない。 若い人もやりたがらない。 農地を集約して効率化ができるような法改正が必要。 このままじゃ日本の農業が終わる。
@user-gw8ok4oh4v
@user-gw8ok4oh4v 24 күн бұрын
私は四国の者。今日も少し離れたところに自転車で行った。農協が生産者と協力して、色んな物を売っている。 ここらはみかんとかなぁ。今は雑蜜柑になあ。ほうれん草やその他の野菜。生産者が直接出している。 米なんかもあるし、餅とかその他のお菓子みたいな物。ファミリーマートと共同している。 人がとても多い。少数ならこういうひとたちも😂なあ ただたくさんはできない。今後はやはりなぁ。ここは田舎。前はレンゲとかも植えていたが、このところは完全になくなったなぁ。 レンゲの種を買えないくらい米価安いのだろうなぁ。国は減反政策を50年以上やってきた。 この減反政策はみんな工場や商店等に働きに行ったなあ。兼業農家で多くは第二種兼業農家。 農機具を全部備え付けたら数百万円はかかると思う。それが今1.5倍になったとか言っていたなぁ。 みんな農業は計算したら赤字で人件費(自分の働く人件費)はほぼ無料に近いのではないかと思う。 そうした物を全部計算して、国に突きつけないとなあ。 確かに中山間地域と都市周辺部は全く違う。都市周辺部の農地は宅地として売れるからなぁ。 ハッキリ言えば田んぼを作るのは固定資産税が安いからだなぁ。 中山間地域は田んぼにほぼ価値がないからなぁ。作ってなんぼの世界。それでも計算したら人件費ゼロではないかと思う。 こうしたことを考えないとなぁ。消費者もご飯一杯多少上がってもなあ。 そうした状況を伝えないとなあ。レンゲを作るとかいうことも完全になくなるかもしれんなあ。
@user-is2uy7tc7x
@user-is2uy7tc7x 24 күн бұрын
お米が、、、日本が日本ぢゃなくなる、国は何とかせねばいけません😓😓😓
@user-dd6wp1yu9q
@user-dd6wp1yu9q 15 күн бұрын
なぜ農家をつながいのか? 理由は簡単。 もうからないから。 生活できないから。 米にするために用水路掃除や草刈り、水回り、田植え、稲刈りとか体力的に本当に大変。 米専業では無理。
@mikasa-ps5qd
@mikasa-ps5qd 15 күн бұрын
地元でも田んぼが売却されて更地化して飲食店とかできている。米作りが減少もそうだが、田んぼの風景が壊れていくのが非常に残念だよ。
@user-dw2bb5pq6f
@user-dw2bb5pq6f 20 күн бұрын
米減反は米からの外圧ww
@gameisdrug5399
@gameisdrug5399 24 күн бұрын
売り上げのほとんどをJAにチューチューされちゃうからなぁ。何もしてないのに手柄横取りみたいな感覚
@user-im5fp3qi9y
@user-im5fp3qi9y 23 күн бұрын
それ根拠あるの?何となくのイメージで語ってない?
@zawasu47
@zawasu47 22 күн бұрын
@@user-im5fp3qi9y 小売店との癒着で自然とそうなるのよ
@ux_u8o
@ux_u8o 20 күн бұрын
@@user-im5fp3qi9y1俵60kgで1万円。JAに買い叩かれてる。
@user-dc6dl1vj6h
@user-dc6dl1vj6h 20 күн бұрын
農林水産省が責任感を持って農地を守ってほしいですが????😂
@user-bara124
@user-bara124 16 күн бұрын
魚沼産コシヒカリがこんなに出回る訳ない 騙されたら駄目だよ
@user-xk9dl4dh7h
@user-xk9dl4dh7h 23 күн бұрын
自民党が潰してるからな
@user-tp5ic3jf8o
@user-tp5ic3jf8o 9 күн бұрын
自民党じゃ無いよ。経営者を含むサラリーマンが自分の給料は高く、買う物は安い。どんな物でも安く買えば、そのうち、自分の給料も安く(低賃金)なるのは自然の道理なのに、今の様に、何十年も給料が上がらなくなって初めて気づくんです(気づいてないか)
@Wedsnesday
@Wedsnesday 24 күн бұрын
何年も前からこの手の問題で騒いでるけど 農業をやりたい人は沢山いる 農業全体では人手不足では無いはず 条件が悪い所だと生活ができないからやれないという話だろう 日本は平地なんかほとんど無いつまり儲かってない農家が生産してくれてたお陰で日本のお米は支えられていたという事だろう 政治家や行政は感謝しろ
@CBA30BLE
@CBA30BLE 20 күн бұрын
定年退職しました。厚生年金と任意年金保険で生活出来るので、5年間程度手伝える制度が無いかな?老後は心配無いのでお金は要らない。 賃金は米20Kgで良いです。心配なのは元サラリーマンなので農業はど素人なのと元サラリーマンの爺いなので体力無いです。
@eronote38
@eronote38 18 күн бұрын
政府与党自民党が30年前から減反政策をやってきたからだよ。
@user-ig3it4gr5n
@user-ig3it4gr5n 24 күн бұрын
米安すぎ。消費者は値段が上がったって騒いでるけど、中抜きされまくって、農家に渡るのはほぼ同じ金額。肥料も5割以上あがって、農機具も毎年バンバン上がって経営できないでしょ。 全農とか農協、国。どんだけ中間マージンとってるんだ? ってなわけで、文句言ってても仕方ないので、小売店と直接契約するチャンスですね。野菜も作ってますが、米のいいところは日持ちするところなので。
@user-ez9tx4jb7r
@user-ez9tx4jb7r 18 күн бұрын
俺も兼業の米農家だけどまったく稼げないからね 農機具のどれかが壊れたらやめるつもりでいる だいたい米の一俵あたりの買取り価格が安すぎるんだよ トラクターやコンバインが中古で古いの買ったって100万くらいするし車と同じでオイル交換やバッテリー交換など整備が必要 肥料やら培土やら除草剤やら経費もあがってるしね  水利組合費も毎年とられる 作付け面積増やしてもそれに比例して必要経費が増えるからまったく儲からない 米農家はほとんどボランティアと趣味みたいなもん 俺のまわりの米農家もみんなそう言ってるよ
@suzumemodoki
@suzumemodoki 3 күн бұрын
このような事態に陥ったのは、政府の政策の結果です。 この番組では問題提起をして下さっていますが、そしてそれは重要ですが、その上に、解決策も提起できていたらさらに良かったと思います。 自給できている国では政府が農業を守っているという事実を報道していただきたかったですよ。 日本の農業の後継者がいないのは、食べて行けないからで、それは、国の農政が悪いからです。 農業を続けられる価格で米を政府が買い取り、それを安い価格で消費者に届ける仕組みをつくらないとどうにもなりません。 税金はそのように使うのが正しいのです。 ポンコツ武器を爆買いしたり、海外にばら撒いたりする、その数分の一でも稲作農家と消費者のために使う気のない政権は退陣すべきですね。
@channel14-22
@channel14-22 24 күн бұрын
機械の更新が難しいのがね。 周りの農家は農協や銀行から借金して機械の更新。 順調に返済できてるうちはいいけど、何かあったらすぐにパンクだろう。 借金増やしてまで更新したくないから仕方なく離農する。
Каха ограбил банк
01:00
К-Media
Рет қаралды 2,3 МЛН
В ДЕТСТВЕ СТРОИШЬ ДОМ ПОД СТОЛОМ
00:17
SIDELNIKOVVV
Рет қаралды 3,9 МЛН
Китайка и Пчелка 4 серия😂😆
00:19
KITAYKA
Рет қаралды 3,7 МЛН
【苗植え】#5 若手さつまいも農家さんに教わる!苗の植え付けのコツ!
15:02
さつまいもアナウンサー鳥越佳那【かないも日和】
Рет қаралды 14 М.
農業歴50年、米作りの達人が暴露する農業界の裏話が衝撃的すぎた…
14:03
【大失敗農家】なおたん
Рет қаралды 200 М.
有機農業の未来は?【報道特集】
22:22
TBS NEWS DIG Powered by JNN
Рет қаралды 164 М.
Каха ограбил банк
01:00
К-Media
Рет қаралды 2,3 МЛН