【逆襲のシャア】NZ-333α・アジール。実は滅茶苦茶強い?圧倒的性能と大きな弱点、敗因などを徹底解説【ガンダム解説】

  Рет қаралды 70,158

宇宙人のガンダム解説チャンネル

宇宙人のガンダム解説チャンネル

Күн бұрын

Пікірлер: 305
@おこめおこめ-c2q
@おこめおこめ-c2q Жыл бұрын
あれ?クインマンサの方が推力高いじゃーんと思ったら桁が一つ違った
@SupaakuMassuru
@SupaakuMassuru Жыл бұрын
アルパは悪くないアムロがヤバいだけだと思ったら クエスは悪くないシャアがクズなだけに落ち着いて笑った
@こーじ-i4b
@こーじ-i4b Жыл бұрын
この頃のシャアはもうニュータイプは人類の革新じゃなくて戦争の道具と考えるようになってたからね。
@参謀長ユウタ
@参謀長ユウタ Жыл бұрын
@@こーじ-i4b 時代の流れ的には仕方ないんだろうけどかなしいなぁ…
@沙悟浄ちゃんねる
@沙悟浄ちゃんねる Жыл бұрын
シャアは宇宙世紀の政治を狂わす アムロは宇宙世紀の戦争を狂わす
@ss0001ss
@ss0001ss Жыл бұрын
そもそもクエス個人が人類の革新の終着点ではないからクエスにこだわる必要が無いのは当たりまえなんだけどな。
@risu4977
@risu4977 Жыл бұрын
クエスを留まらせることができずシャアに渡してしまったアムロさんも悪いから…(震え声)
@rainairheart7120
@rainairheart7120 Жыл бұрын
ニュータイプの相互理解といってもカミーユとシロッコは互いを理解してから「こいつは生かしては置けない存在だ」ということを理解してしまったわけで。アムロもシャアもクェスから「ああ、こいつはだめだ。となりにいてもいいことは何一つ在るわけがない」と、理解してしまったかもしれませんね。実際クェスはその高いニュータイプ能力をもってしても理解ではなく相手が自分にあわせてくれることだけを求めたわけで。
@K監督-g5k
@K監督-g5k Жыл бұрын
実際彼女が発端で狂ってテロリストやっちゃってる人がいますしね......
@supaama.GORILLA
@supaama.GORILLA Жыл бұрын
クェスがまだたった13歳ということを忘れてはいけないかなと
@hachune_mick
@hachune_mick Жыл бұрын
それこそ、アムロが言ってたように「クェスの父親代わり」が出来て養えてたなら、本人も幸せだったろうに シャアは、単なる兵器の道具にしか思ってなかった。 ギュネイに対しても、強化人間だからと厄介者扱いしていた(フィフスで助けたのは、お金がかかっているから) なんだかなぁ、どうしても、シャアのしている事って、チグハグが多いよなぁ 薄っぺらな思想のおっさんは、的を獲ていますね
@mogerideX
@mogerideX Жыл бұрын
​@@supaama.GORILLA子供だろうが結局NTであろうと個々人の人格次第だという証左にしかならん
@supaama.GORILLA
@supaama.GORILLA Жыл бұрын
人格というかクェスが父性を求めるようになったのは鈍感アデナウアーさんとクズキャサリンさんと家出した元妻が原因なんですよね、去年までランドセル背負ってた普通の女の子を変えてしまうには充分すぎるかなぁ。 ハサウェイがテロに走ったのも元を辿ればシャトルに割り込んだアデナウアー野郎が元凶なのを考えるとあの人ほんといいとこないな。
@くろべえ-j6e
@くろべえ-j6e Жыл бұрын
格ゲーでもカードゲームでも強みを押し付けたほうが勝つから、αアジールもちゃんと設計思想通り強襲して場を荒らせれば強かったと思うんですけどね。  こんなバケモノがわけわからん推力でメガ粒子砲やファンネルで通り魔してくとか怖過ぎる。
@Overcoat-y9r
@Overcoat-y9r Жыл бұрын
ネオジオング回に期待してしまう解説内容でした
@山田真太郎-m7d
@山田真太郎-m7d Жыл бұрын
そんな化け物MAを初陣で小破したmsに乗って撃破に貢献した少年がいるらしいですよ、 まるでアムロの再来だぁ、たまげたなぁ
@user-Ok4shi
@user-Ok4shi Жыл бұрын
その後連邦に恐れられる存在になるまで一緒
@睡眠中毒-x3y
@睡眠中毒-x3y Жыл бұрын
きっと人類の新たな希望になったんやろうなぁ
@金城法人タクシー
@金城法人タクシー Жыл бұрын
怒られ方が半端ない。
@NikusukeTube
@NikusukeTube Жыл бұрын
それならさっきのごちゃごちゃした話もスッキリさせてよ。
@師走悠裡
@師走悠裡 Жыл бұрын
スレッガーさんの死を絶対に無駄にしないアムロは想像すると熱い
@ああああああああ-n5z
@ああああああああ-n5z Жыл бұрын
クェスもララァと同じで「戦いをする人ではなかった」と。オールレンジ攻撃を得意とする人は総合的な戦闘センスがお粗末な印象があるのは、人類の革新と強い戦闘力は似て非なるものという制作者の暗示だったりして。
@menma111
@menma111 Жыл бұрын
結論言うけど、初見のはずの新型モビルアーマーを一目みて、その攻撃を回避した上で即座にカウンターでダメージ与えられるアムロの技量がおかしいのでは?
@Nagi-mb4md
@Nagi-mb4md Жыл бұрын
MAみたいな決戦兵器って初見殺しな部分がデカいのにあの天パは昔から初見殺し絶対殺すマンだからね…… 圧倒的な技量と経験の差もあってクエスINアルパには相性最悪すぎる相手だった
@KT-yj1yb
@KT-yj1yb Жыл бұрын
ギュネイが割り込まなかったら撃墜されてた
@ri1944
@ri1944 Жыл бұрын
アムロでなくてもそのうちやばかったんじゃないの感があるようだとちょっと……
@mkhi1998
@mkhi1998 Жыл бұрын
@@ri1944 そこはαアジールよりクェスの問題かなあ
@ARu_ch
@ARu_ch Жыл бұрын
アムロ「毎回毎回奥の手みたいに出してくるジオンサイドにも問題がある」
@jill4211
@jill4211 Жыл бұрын
ビームライフル弾の首元直撃は口部メガ粒子砲を使う為にIフィールドをOFFにした隙を逃さない超熟練NT戦士の妙技だった。「アムロ君がまた敵の僅かな隙も逃さない戦いの鬼っぷりを見せつけてるでござるよ!!」
@nanakamiakira
@nanakamiakira Жыл бұрын
「全盛期のカミーユやジュドーで全く同じことが可能だろうか?」と考えると、出来ると即答できないのがまたアムロさんのおかしさだなと・・・(゜д;;:...
@伴之進
@伴之進 Жыл бұрын
カミーユ、ジュドーなら『ミサイル、グレネードを有効活用してなんとか接近する』とかそっち側に考えを巡らせるでしょうしね アムロの「然るべきタイミングで然るべき箇所を撃てばいいだけやん」って……
@mazda2684
@mazda2684 Жыл бұрын
クェスを乗せた件については、だいたい富野が悪い、富野は本当に昔からガンダムに限らずいつもそういうパイロット起用をする。
@織畑夏
@織畑夏 Жыл бұрын
これで限界かなと思わせておいてユニコーンではネオジオングなんてゲテモノを作り出すのだからジオンはホント過去から学ばないのだなと
@yaya7070
@yaya7070 Жыл бұрын
サイコシャードなんて代物見出だしちゃったのが悪い まあ元を辿れば残留思念置いてったシャアが悪いんだが…
@RememberSolomon0721
@RememberSolomon0721 11 ай бұрын
ジオンは一発逆転勝利狙える超火力兵器大好きだから…
@リムルテンペスト-i5d
@リムルテンペスト-i5d Жыл бұрын
ギュネイに 『クェスはαに乗せる、(クェスを)守ってやれ』 っていう指示は出してたんだよね、シャアは クェスへの指示が対艦隊なのか対(アムロ以外の)MSなのかは判らないけど、νガンダムに固執せずにギュネイが戦線を維持していれば結末は違ってたかも🤔
@NEARS115
@NEARS115 Жыл бұрын
αアジールの特性を考えるなら、対艦隊戦だったんじゃ、ないかなぁ~? 総帥の獲物だった、怪物天パを、功を焦って横取りしようとして、味方を巻き込んで犬死にしたギュネイが戦犯……というか、士官として未熟過ぎたのでは?
@nanakamiakira
@nanakamiakira Жыл бұрын
シャアとしては「これでギュネイもやる気出してくれるはず」って思ったのかもしれない。・・・出し過ぎて余計な事始めちゃったのが本編なのかもしれない。
@周回遅れ-k1h
@周回遅れ-k1h Жыл бұрын
開発・配備では選択ミスがあったかもしれませんが、劇中(開戦段階)のシャアの思惑としては、どのみちこの戦争は短期決戦だから戦線に放り出して短時間でもジェガンの壁になればいいって感じだったのでしょうね。そういう酷薄さでクェスを乗せている。 まともに運用するつもりなら随伴歩兵と同じ要領で随伴MSをつけてラー・カイラムに突っ込ませるべきだったけど、おそらくそれだけのギラドーガはなかった。
@森野熊八-e2d
@森野熊八-e2d Жыл бұрын
ギュネイは随伴歩兵ではない?
@シャギーみいな
@シャギーみいな Ай бұрын
随伴させるとギラドーガに合わせないといけなくなりますが
@Chanko28
@Chanko28 Жыл бұрын
天パ『オールレンジ攻撃に対する基本的な対策は、全部避けて全部落とす事だ』
@ハーモ
@ハーモ Жыл бұрын
それをできるパイロットが数える程しかいない…
@YN-fc4rg
@YN-fc4rg Жыл бұрын
エアリアル相手にそれができるか見てみたい。
@-Hiwaimadanoborazu-6678
@-Hiwaimadanoborazu-6678 Жыл бұрын
言ってることは正しいが、普通なら誰も出来ないからアテにならない
@hitoshitaira573
@hitoshitaira573 11 ай бұрын
安定の天パ・クオリティ。
@犬マサ
@犬マサ 5 ай бұрын
そんなのできるのあんた以外にカミーユとかジュドーとかシャアクラスじゃないとできんだろうが・・・
@大樹快車-z6d
@大樹快車-z6d Жыл бұрын
後付のせいで発展前のノイエ・ジールの方がデザイン的にも洗練されてる子
@KT-yj1yb
@KT-yj1yb Жыл бұрын
予算不足でIフィールドも削られてて辛い
@user-kt4fj1eg7i
@user-kt4fj1eg7i Жыл бұрын
メタ的に言えば、αの発展改良版がノイエ・ジールだからしゃーない。
@まるまる-o4v4m
@まるまる-o4v4m Жыл бұрын
それ言ったら後付けのは大体当てはまる UC80年代半ば生まれのネモより一年戦争生まれ(後付け外伝)のザク改やジムスナⅡの方がデザインが洗練されてて見た目だけなら強そう
@user-kt4fj1eg7i
@user-kt4fj1eg7i Жыл бұрын
@@まるまる-o4v4m 0083の問題点はカタログスペックが実際にたかいこと。 まあ、ポケ戦のゲルググJも同罪だが(推力ならサザビー以上)
@みころ
@みころ Жыл бұрын
敵側にアムロがいると どんな新兵器や新技術もアムロがおかしいが結論のひとつになるよね
@ぷよんぷよん-j7r
@ぷよんぷよん-j7r Жыл бұрын
Iフィールド搭載機がビーム兵器を使用する際の穴 これ目から鱗でした あの時なぜわざわざアムロが正面に戻ってビーム撃ったのか不思議だったのだけども 正面に空いた穴に角度つけずに撃つためって考えるとバチコンと腑に落ちました 逆シャアの作りこみすんごいわ…
@mkhi1998
@mkhi1998 Жыл бұрын
ニューガンダムもフィンファンネルバリアでピラミッド状のIフィールドを形成するんだけど、あれ底面にはバリアないのよ。そこから撃てる
@ぷよんぷよん-j7r
@ぷよんぷよん-j7r Жыл бұрын
おお、その事には気が付かなかったです 考えてみればたしかに! 頂点のファンネルが立体的にバリアを張れている事からおそらく底面全体にバリアが無い、というよりは底辺中央に穴が開いてる感じでしょうか 低出力のメガ粒子を放出してバリアを張ってるようなので三角錐の場合底面の中央まで届かないのかも
@NEARS115
@NEARS115 Жыл бұрын
この欠陥って、技術的な欠陥なのか?原理的な欠陥なのか?は、気に成るかなぁ~? 技術的な欠陥なら、遠い将来性、技術の発展と共に克服されている可能性も在るけれど。 原理的な欠陥なら、それこそ遠い未来……∀ガンダムの時代に成っても、残ってる……って事に、成りそうだし。 まぁ、遠い未来には、対Iフィールド戦術そのものが、断絶している可能性も在るけれど……
@nanakamiakira
@nanakamiakira Жыл бұрын
7:42 『メガ粒子砲撃つことで一時的に解除⇒その隙を狙ってビームを差し込む⇒カウンター成立で大ダメージ』ってことか・・・|Д゜)アムロさんコワイ 8:11 てんパのあくま「Iフィールドならもう何度も観た、こんなの簡単だ(カウンター狙撃)」←ばけもの(゜д;;:... 10:13 クェスを厄介払いしつつギュネイのやる気をアップでき、遠くから眺めるだけなら自身の「ララァとの未来」の疑似鑑賞でほっこり出来たのかもしれない(゜д、゜)ゞ(???) 12:04 ぼくらのボッシュさんがこんなところにいたか・・・!!!(`=ω人)。o O(最終的にはどう切り取っても「アムロさんおかしい」に収束するんだなぁ(゜д;;:...)
@3-ue3vh
@3-ue3vh Жыл бұрын
解説聞いてラフレシアはまさに得意な戦場だったので凄まじい強さだったのだと実感しました。単純に鉄仮面が強かったのもありますけど。
@user-kt4fj1eg7i
@user-kt4fj1eg7i Жыл бұрын
実際アレのシステム構想ははνガンダムの系譜で対人間用の機体やし、メタ的にハシュマルの御先祖様。
@high3204
@high3204 Жыл бұрын
聞いててラフレシアを忘れないで?と思ってたらもうコメントがあったw
@rrmm3841
@rrmm3841 Жыл бұрын
@@high3204 俺はラフレシア解説のときの前振りだと思った
@NIKUMEISTER
@NIKUMEISTER 21 күн бұрын
アムロのνガンダム以外絶対倒すマンとしてシャアが欲してた兵器という意味では完璧 アムロのνガンダム相手にしちゃったのが悪い
@ダイスケ-y4m
@ダイスケ-y4m Жыл бұрын
派手にビーム撃ちまくるから強そうに見えるけど、よく見るとかなりの数のジェガンにも突破されてる。
@ikadatoyo
@ikadatoyo Жыл бұрын
「結果的に進軍速度がアムロと同じに」のシュールさに声出して笑った。
@キクラゲ13
@キクラゲ13 Жыл бұрын
なーんかこいつ何かに似てるなぁと思ったけどディープストライカーに似てるんだわこいつ シルエットとかコクピット周辺のIフィールドとかコンセプトとか
@大雑把アケルナル
@大雑把アケルナル Жыл бұрын
劇中での使用は見られなかったけど、わきの下にノイエ・ジールみたいなビーム砲つきの三本爪の腕もついていましたし、スカート内にジ・Oの隠し腕のような大型クローもありましたね。よくこれだけ複雑な兵器を軍に入って1週間のクエスが操縦できたものだと思いますが、ある程度射撃システムが自動化されていてパイロットは敵意を察知するだけでマシンが攻撃してくれるようになってたのかなとも想像したりします。口のメガ粒子砲発射の瞬間ならIフィールドがないのでカウンターがとれるというのは面白いですね。ひょっとしてビグザムも時間差で途切れないように延々と戦艦のメガ粒子砲を浴びせ続けていたら、ビグザムは攻撃の瞬間にカウンターをくらうから戦艦の砲撃でも落とせていたのかな・・・。
@humi7462
@humi7462 Жыл бұрын
MAの限界の話を聞いて、小型なリ・ガズィ(というかZの系譜)はMAとしては正しかったんだなって感じました。まぁリ・ガズィもSFSという強すぎる競合相手がいるんですが。 というか、数の暴力ができるから攻撃能力を削って小型化できる連邦と、数の暴力されるからいつまでたっても攻撃能力を捨てれなくて大型化するジオンの悲哀でもあるのかコレ……
@TAKASHI9648
@TAKASHI9648 Жыл бұрын
Iフィールドについては非搭載に1票かな。 ジェガンのビームライフルを背面に受けてよろけたり、νガンダムに首もとをピンポイント射撃されたりと。。 クェスよりもギュネイの方が上手く使えてた可能性もあるけど、どっちにしろ相手が悪すぎたね。
@takayahanabusa5816
@takayahanabusa5816 Жыл бұрын
「雑魚を相手にするな。核ミサイル撃ってきそうな戦艦ぶっ壊しにいけ」「奴(アムロ)は大佐がご所望だ行かせてやれ」と言うべきだった。というかギュネイの不完全さというか幼さが原因。シャアも調整が必要だと思っているようなシーンがあった気もする。
@NikusukeTube
@NikusukeTube Жыл бұрын
この作戦でネオジオンを使い切りたいシャアと、 まだまだこれからこれからもネオジオンで 頑張っていくつもりだったギュネイの認識のズレかも。
@コジマ産饅頭
@コジマ産饅頭 Жыл бұрын
αアジールを建造せず、ギラ・ドーガを量産したとして、量産した後に乗ることができるパイロットはいたのだろうか。
@森野熊八-e2d
@森野熊八-e2d Жыл бұрын
α・アジールは何も新しい技術を使っていないから弱いって事でしょうか? なぜ強・弱・強・弱なのかが分かりません。 ノイエ・ジールはデンドロビウムのステイメン用のバズーカでダメージ受けてましたから、 おそらくバズーカ装備のMSが複数攻めてきたら負けてたでしょうし、 時期によってMAの優位性に差があったでしょうか?
@atagans855
@atagans855 Жыл бұрын
寧ろ、 使えるものは全部出したい状況なのにαアジールは使える人が居なくて死蔵待ったなし・・・でもそんなところに都合よくクェスがやってきたから望外の幸運って感じでとにかく戦場に放り出したって思ってます。
@NikusukeTube
@NikusukeTube Жыл бұрын
クェスはヤクトを戦場に捨ててきちゃうし、総帥はα乗ってくんないし、でそうなるわな。
@コルベット改
@コルベット改 24 күн бұрын
ありがとう。良〜い話です😊
@ssannhiro3686
@ssannhiro3686 Жыл бұрын
特化型という言い方をするなら、ガンタンクⅡとか、本当に近接戦絶望的なのに、結構生き残ってるからな。 MAは、大火力と照準距離に特化して、横に並べて敵を撃つだけでいいと思う。 (「それ、ネェル・アーガマでいいじゃん」は禁句)
@lcyel6205
@lcyel6205 Жыл бұрын
アムロと会敵してなかったらαが堕とされてはいなかった可能性を考えると、シャアはクェスを失う事なく存分に活躍させられると期待してαを当てがったのかも? 捨て駒同然に使うには機体が予算的に勿体なさ過ぎるし。 まぁ年端もいかない少女を戦場に送り出す時点でシャアは鬼畜だが。
@ジョンプレストン
@ジョンプレストン Жыл бұрын
アムロからララァを戦いに巻き込んだのは貴様だって言われ、フォウを失って泣き崩れるカミーユを目の前で見ておきながら三十路のおっさんになったらそんな若い頃の思い出なんて忘れて13歳を鉄砲玉にしたろ!だからな。マジで外道に成り下がったよアイツ
@NEARS115
@NEARS115 Жыл бұрын
​@@ジョンプレストン ギュネイが大戦犯なだけの可能性も在るけれど? ちゃんと、ギュネイのヤクトドーガがクェスのαアジールの護衛をして、苦手分野を埋めながら、 対艦隊戦していれば、二人共生き残っていた可能性は在るし、ロンドベルの艦隊に大打撃を与えていただろうから。 αアジール単体だと苦戦するジェガンの群れも、二人がかりなら結構良い様に駆逐して往けただろうし。 連邦の元白い悪魔こと、怪物天パは総帥が抑え込む積もり……だったんじゃ、ないかな?それが本望だろうし。 変に功を焦って、ギュネイが天パと戦端を開いてしまったから……更に、其処にクェスまで巻き込んで、碌な戦果も揚げないで犬死にしたから……。 心置き無く一騎打ちのMS戦を天パと愉しむ積もりだった総帥の目論見も破れて、不粋なジェガンの群れまで残してしまった……的な、気もする
@NikusukeTube
@NikusukeTube Жыл бұрын
捨て駒といえばシャアにとっては自軍全てアクシズ落とすまでの捨て駒では? (アクシズ落とし成功しても、ネオジオン勝利!凱旋!にはとてもならないだろう)
@浅葱将吾
@浅葱将吾 Жыл бұрын
新機能・新機軸を搭載した機体ってーと、ラフレシアになるのかな?無人兵器操作の親機で、接近戦こそ恐ろしいテンタクラーロッド多数搭載。パイロットも別方向に強化された鉄仮面ことカロッゾと有線接続して超反射的に行動可能にしてるし。
@mh-ne9ig
@mh-ne9ig Жыл бұрын
得意な局面では滅法強いやっぱりケンプファーの血脈の様な、パワーマシンな所モビルアーマーらしい機体。
@AncoMAXinCoffee
@AncoMAXinCoffee Жыл бұрын
αアジールって、頭の後ろの傘閉じるんです?頭部ガード目的で
@脳みそ-i9r
@脳みそ-i9r 4 ай бұрын
推力読みづらいのでカンマを入れてはいかがですか?
@黒鉄切裂丸
@黒鉄切裂丸 Жыл бұрын
動画大変面白かったです。 そのうち水星の魔女についても語ってほしいな。
@KT-yj1yb
@KT-yj1yb Жыл бұрын
全力で機動するヤクトドーガにピッタリ追従するくらいには運動性も高い
@Owari-John2
@Owari-John2 2 ай бұрын
アクシズ落としてからの残存拠点掃討でやっと真価を発揮できるのがなぁ
@わいと夫人-q9k
@わいと夫人-q9k Жыл бұрын
アムロの逸話が出る度にうわぁしか言えなくなるの草 こうみるとNTR仮面とラフレシアは本人達がクソ強いのもあるけどちゃんとMAが強いシチュで艦隊殲滅出来たんですねえ
@yamadatarosatoutaro
@yamadatarosatoutaro Жыл бұрын
アムロは撃墜してないけどね、あとフィンファネルもチート兵器だからそれ使わせただけでも十分。 というか、あの巨体でララァといいフォーもクエスもなぜコックピット部分で身代わりなるのか未だに謎?とっさのサイコミュの反応良すぎて機体でなく自分の生身の方が前に出たの?なら肝心のサイコミュシステムが欠陥品。 アムロはフィンファネルの反応良すぎで人質のケイラでなく自分の身を守ったけど・・・,そりゃ戦闘マシーンのアムロには誰も勝てんわな。
@S真紅
@S真紅 Жыл бұрын
いつもながら、良い考察&いいまとめ方っすねぇ(●´ω`●)✨💖 でも、クゥエスが居なかったらα・アジールどうするつもりだったんだろう…(*‘ω‘ *)
@adonai000
@adonai000 Жыл бұрын
昔から疑問だったアルパにIフィールド付いてるのかついてないのか問題に回答が得られました ゲームによってIフィールドついてたりついてなかったりしましたよねコイツ
@デシ-t9t
@デシ-t9t Жыл бұрын
ギュネイに呼ばれて持ち場を離れて本来の役目を失ってるーーーというのは長く(30年と少し)観てきて目から鱗でした。
@KH-ku4zk
@KH-ku4zk Жыл бұрын
クェスに臨機応援に指示を出して防衛してくれるって判断してギュネイと組ませたのに、そのギュネイがポンコツだったって話なのではないかと思いました。
@ririumu
@ririumu Жыл бұрын
アムロガン無視されてたらロンドベル隊がやばかったって訳か…ジェガンをバカスカ落としてたもんなぁ…それにしてもこの直線と曲線が合わさった急造品のような洗練されていないデザインがたまらなく好き。
@TS-nj1hh
@TS-nj1hh Жыл бұрын
スィートウォーター陽動戦辺りでアルパ投入出来てたらロンドベル詰みでしたね。 シャアはアムロとプロレスやりたかったろうから絶対やらなそうですが… やっぱり結論シャアが悪い!!
@陸戦型ボールカスタム
@陸戦型ボールカスタム Жыл бұрын
ラフレシアは頂点にして最後の徒花でしたね
@NikusukeTube
@NikusukeTube Жыл бұрын
あの今までのどのMAの系譜も感じられないデザイン、 αの次にあれを出してくる御大はやはり凄い。
@外山明-y8e
@外山明-y8e Жыл бұрын
結局アムロさん怖えぇーーー!!に落ち着くのか・・・
@野々坂-f3x
@野々坂-f3x 9 ай бұрын
aアジールの対艦戦のシーン見てみたい気もする😅😊😅😊
@斑象
@斑象 Жыл бұрын
とは言え人的資材にも乏しいネオジオンみたいな組織としてはこういう殲滅力の高い大型機に頼らざるを得ない事情もあるんだろうなぁ
@まさひと-h3k
@まさひと-h3k Жыл бұрын
最終的な作戦内容を考えると威圧感があってアムロ以外の雑魚狩りと時間稼ぎしてくれれば十分な働きとも言える。
@mkhi1998
@mkhi1998 Жыл бұрын
先週拾ってきた女の子乗せてるくらいだしなあ…
@田所勝-i4u
@田所勝-i4u Жыл бұрын
大型化したら無条件に強くなるなら戦艦無双で終わるはずだからな
@hiro-jv1tt
@hiro-jv1tt Жыл бұрын
でもいつの時代も浪漫や懐古主義はあるからMAは無くならないのよね、何より少数精鋭、小勢力が大勢力に勝とうと思えば究極の質を求めてクソ強MAを建造してしまう訳だ
@ジョンプレストン
@ジョンプレストン Жыл бұрын
事実、コイツの30年後に出てきたラフレシアは旧型揃いといえ単騎で一個艦隊を殲滅するようなヤツだしな...戦局と運用が噛み合えば数の差をひっくり返せるのはでかいよ
@山田一夫-f1x
@山田一夫-f1x Жыл бұрын
似た機体のノイエジールもエネルギー切れを戦艦の砲撃であの最後だったわけでして、Iフィールドの無いアルパは近接戦闘区域外、光学射程の外からサイコミュ補正の長距離砲撃で敵を倒すコンセプトでしたよね。 それを囮として近接戦闘区域に配置した時点であの結果はナナイには見えてたんだろうな。
@シャギーみいな
@シャギーみいな Ай бұрын
ジャンケンと同じで兵器にも相性ってあるんですよね
@おしゃべり皇帝
@おしゃべり皇帝 Жыл бұрын
αアジールが撃墜された原因をクェスに求めるのは違うと思うから やっぱりシャアが悪いの結論になるよな
@NEARS115
@NEARS115 Жыл бұрын
直接的には、ギュネイが対天パ戦に喚んだのが悪い、かなぁ~? ギュネイの技量では、天パに手も足も出ないからって、ついでに巻き込んで戦況を悪くする……とか、最低だな。 まぁ……ギュネイが弱かったり、操縦技量が下手だった訳じゃなくて、天パが怪物だっただけ……な部分は情状酌量
@レッドホーン
@レッドホーン Жыл бұрын
この頃のシャアはもうアムロとの決着以外どーでもいいんだと思う。
@村人A-p9z
@村人A-p9z Жыл бұрын
アムロにご執心のシャアがMAじゃなくてサザビー乗ってる時点でコイツやヤクトじゃアムロに勝てないって事の証拠な気もする。
@toshi-xv1ti
@toshi-xv1ti Жыл бұрын
アルパは元々ルナツーの駐留艦隊相手する為に開発したんじゃないかな?ルナツーの核兵器を強奪する為に少数のパイロットだけで戦う必要があったから。ただクェスという新たなカードが手に入ったから結局使わずにすんで、勿体ないからアクシズ戦に投入したと。
@山田五郎-m3r
@山田五郎-m3r Жыл бұрын
後付だけど 赤い肖像だとシャアの終活じみた心境になってるからなぁ
@ナナシ-r3q
@ナナシ-r3q Жыл бұрын
つまりアムロ相手じゃなくても、局地戦に持ち込まれたら詰む、という事だな  せめて三機用意出来て、扱えるパイロットも用意出来てれば良かったな
@ew9881
@ew9881 Жыл бұрын
ここでこんな結論だしてると 時系列的に凄まじく遠いけど ラフレシアやドッゴーラとかの後年のMAも解説して欲しいな
@凍り雪
@凍り雪 Жыл бұрын
ファンネルに関しては、大型化するよりも小型で多数積んでるクィン・マンサの方が正解かも。 この頃のネオジオンMSだとファンネルはメインではなく補助火力で、高火力求めていなかったのになぜデカくしたんだろう。 小さいのが多くいた方が近接戦になったときに対応しやすいし、デカくなったせいでファンネルの利点の秘匿性が死んでるし。
@正樹-j4q
@正樹-j4q Жыл бұрын
ハマーンでも生存してて搭乗してたらえらいことになっただろうなぁと思う機体
@hachune_mick
@hachune_mick Жыл бұрын
漫画だけど、プロトタイプキュベレイに乗って、デカくて思いし動きも鈍いとかいう苦情だしたしなぁ 小型化してビットをファンネル化して出力も上げたわけだから、 アルパは乗りたくないと思うなぁ あと、アルパの前身が某漫画の影響で。ゼロ・ジ・アールなんじゃねぇか?とかなっていますよねぇ
@mkhi1998
@mkhi1998 Жыл бұрын
マリーダが兵士続けてたらこれに乗ってただろうし有効に扱えてたと思う。
@NikusukeTube
@NikusukeTube Жыл бұрын
@@mkhi1998 マリーダこの頃15歳か...生き地獄のころだ。
@イワナ-j4j
@イワナ-j4j Жыл бұрын
パッと見デカい!重厚!に見えるけどデカいのは肩アーマーとスカートで背負子と脚ブースターも付属品と考えると本体めっちゃ細いよなぁ
@もす-t2k
@もす-t2k Жыл бұрын
ボッシュが偏在化している・・
@8togen998
@8togen998 Жыл бұрын
ギラドーガ解説で、いろいろ地球に落とす電撃作戦に戦術が変化して、ギラドーガはその目的にマッチした、とあったけど、 その戦術だと欲しいのは拠点(落とすもの)防衛・迎撃用であって対戦艦・強襲用ではなかったと思うのよねえ。 追手を単騎で強襲して一撃離脱でもさせる皮算用だったのかねえ。 ・・・まあ0083じゃ拠点防衛用の機体で強襲してるし、こういう分類はフレーバーなのかもだが。
@KT-yj1yb
@KT-yj1yb Жыл бұрын
MS操縦技量が低いNTパイロットのオールレンジ攻撃と生残性を考慮すると大型MAも悪くないと思う。
@誤後零時
@誤後零時 Жыл бұрын
まだビグ・ラングみたいな補給機能のあるMAだったら、出城みたいな運用ができて差別化と有用性があったかも・・・ 超大型でIフィールドと装甲で友軍の盾になり、圧倒的火力で敵を寄せ付けず味方はその陰で安全に補給ができる というかなんであの時代の戦艦ってIフィールド搭載してないんでしょうね・・・MAより戦艦につけたほうがメリット大きいでしょうに
@聡山田-u1o
@聡山田-u1o Жыл бұрын
Iフィールドが大飯ぐらいだからですね。複数人のクルーが電力使ってアレコレお仕事している時にIフィールドなんて使用したら艦内中でブレーカーが落ちてしまうからでしょう。後の時代には艦首にビームシールドを持つ艦が出現した事を考えると付けたくても付けれなかったが正解なんだと思います。
@誤後零時
@誤後零時 Жыл бұрын
@@聡山田-u1o 艦の数が少ないジオンはともかく、連邦はそれこそ最前線に盾艦を置いて電力が切れたら後ろと交代、とかすればものすごい有効そうなんですがね… まあ確かに、戦艦全面を覆うIフィールドは電力バカ喰いし過ぎてダメでしょうね ……というか、ビーム撹乱幕という安価な解決策があるのが一番の原因のような気がしてきました
@コンタミ-o5e
@コンタミ-o5e Жыл бұрын
放熱しきれないから。艦船は前線で「戦闘不能、オーバーヒートです!」と言っても戦闘中に帰れる場所は普通無い。 Iフィールド搭載艦を交代で前面に出しても稼働数が少なくなってしまって、MSに囲まれて実弾兵器や格闘攻撃で凹られて順番に死ぬ。
@シシリバ
@シシリバ Жыл бұрын
・・・・・鉄血のハシュマルってMAの究極の選択の一つなのかなあと、考察の後勝手に思いました。かんけいないかもだけど。
@あっさんあっさん-c7t
@あっさんあっさん-c7t Жыл бұрын
カプセル戦記2では猛威を振るってた
@RememberSolomon0721
@RememberSolomon0721 11 ай бұрын
割と現実的なオチで草
@diskokd5581
@diskokd5581 Жыл бұрын
αアジールのプラモ、 また買いたいなぁ😢
@きまぐれわん
@きまぐれわん Жыл бұрын
デンドロビウムとどっちが速いんだろう?
@まさひと-h3k
@まさひと-h3k Жыл бұрын
MAとMSは自走砲と歩兵みたいなものでセット運用するべきなんだけど、乗るやつの問題でみんなチームを組みたがらないので一体で複数を相手にする特攻兵器になる。 そして常に防御力が足りないのでMSの運動性に負ける。シャアは完全に捨て駒として配置してるよね。
@ンカイ-q3n
@ンカイ-q3n Жыл бұрын
ガンダム作品がエンタメである以上仕方ありませんが、精神が不安定な強化人間や未成年を兵器に乗せるって…そら撃墜されるだろと
@TH-ul4gd
@TH-ul4gd Ай бұрын
@@ンカイ-q3n 所詮は子供兵使うようなテロ・ゲリラ組織の類ってこと
@joy--1955
@joy--1955 Жыл бұрын
アクシズ落としは建前でアムロに勝ちたいだけ、というシャアからしたらタイマンのお膳立てに好都合だったのかな アムロならα落として自分のところまで来るだろう、とか思いながらクエス乗せてたとしたらそりゃゲスいわ
@FrolaDevice
@FrolaDevice Жыл бұрын
… ミノフスキー粒子って、内包するエネルギー量で特性が反転するのよね… 戦闘濃度だと空間内で安定しようとする…この特性で電磁波や中性子すら閉じ込められる… 核融合がここまで小型化、安定化できたのはミノフスキー粒子のおかげ。 ただ、エネルギーを過剰に与えて更に圧縮するとメガ粒子…戦艦等のビーム砲で放つアレになる。 ガンダムのビームライフル等のチャンバーにはメガ粒子になる直前までエネルギーを与えられたミノフスキー粒子が充填されていて、発射時に追加圧縮されてメガ粒子にされている。 エネルギーCAP…実は物凄い技術なのかも…一歩間違えたら内部のミノフスキー粒子がCAP内でメガ粒子になって暴発しうる。 …ここからが本題。 アイフィールド…実は臨界までエネルギーを与えたミノフスキー粒子を放出しているのよね… フィールドジェネレータから放出されたミノフスキー粒子は、拡散されながらジェネレータを中心に一定の空間内を(相対的に)安定化させようとする…ソレが外部からのメガ粒子を拡散させているフィールドの正体なわけで…後は圧縮させてしまえばメガ粒子になる。 …ちょっと制御に失敗したり、周辺の空間に物理的圧力をかければ、対象のジェネレータ周辺はメガ粒子で満たされて…高エネルギーに暴露されて自壊する可能性もあるんじゃないかと考察。
@KT-yj1yb
@KT-yj1yb Жыл бұрын
結論:天パは全てを解決する
@戸田-s2q
@戸田-s2q Жыл бұрын
実際には胸部メガ粒子砲は存在しない、アルパのIフィールドはEX-sと同等のモデルだね アルパが胸部メガ粒子砲を使う描写は映像やゲーム媒体でも一切無い にしてもその器に程遠い小娘を乗せるシャアの無能ぶり、十数年経って色んな派生作品出ても健在とは
@赤西蠣太
@赤西蠣太 Жыл бұрын
フィンファンネルというか、サイコミュ兵器を除くと汎用性極振りのνガンダムに負けたのは必然?
@ゆっくり霊暮
@ゆっくり霊暮 Жыл бұрын
聞いてて納得した…特化型の弱点
@ななしのごんべい-w6w
@ななしのごんべい-w6w Жыл бұрын
やはりザクレロ。ザクレロこそが至高MA。メガ粒子砲をまともにしてそれなりに推進装置更新してMSが掴まる荷台でもつけておけば万全なのだ 普通のパイロットならあんなカマで接近戦しようと思わないし、大型MAほど頑丈じゃないから一撃離脱してさっさと逃げるやり方を妥協して受け入れてくれるのだ やめるのだサイコミュとかいう不幸発生装置はつけるんじゃないのだ
@土下座ムライ
@土下座ムライ Жыл бұрын
ゲームでも作品ごとに Iフィールドがあったりなかったりしたのは コクピット周りだけだからなのか! クロスボーンX3では小型MSの手のひらから発生する位小型してるのは 技術の進歩ってすげえな
@トレノ-t7i
@トレノ-t7i Жыл бұрын
ネオジオングも結局ただサイコミュ武器が怖い、タイムトラベルができるビッグザムでしかない気がします
@もふもふニャンコ
@もふもふニャンコ Жыл бұрын
機体がいくら強くても乗り手が、、、
@cyoppmajin
@cyoppmajin Жыл бұрын
対艦用強襲MAなら現行技術で底上げしたビグロでよかね? MAに限らずMSもZZ以降恐竜的進化(センチネル出典だっけ?)で肥大化してっからなぁ、だからFシリーズに繋がるし。 結局の処「戦いは数」になるから高コストのMAはMSより辛くなる。 ひょっとして構造が単純なザクレロの簡易生産版あれば強い??
@新土居さやお
@新土居さやお Жыл бұрын
ラフレシアと戦ったら とっちが強いのでしょうか?
@materialprimal8032
@materialprimal8032 Жыл бұрын
時代と技術が進んでるラフレシアの圧勝でしょう
@RememberSolomon0721
@RememberSolomon0721 11 ай бұрын
ラフレシアでしょ
@高機動型ユボン3号
@高機動型ユボン3号 Жыл бұрын
アプサラス然り、ノイエジール然り、 なんでジオンの強襲用MAって、ことごとく迎撃•防衛任務に駆り出されて撃墜されるんでしょうね?
@chinami2775
@chinami2775 Жыл бұрын
質量的に艦隊強襲専任なんて贅沢な配分が出来るほどの人手が居ない、その一言。
@mkhi1998
@mkhi1998 Жыл бұрын
防衛戦になってから投入してるから…
@美濃屋善兵衛
@美濃屋善兵衛 Жыл бұрын
いつも思うんだが、この運用思想、本体を戦艦、ファンネルを艦載機に置き換えちゃダメなんかな? ごく一部の天才にしか扱えない超兵器って、そもそもが弱くね?
@34d94
@34d94 Жыл бұрын
昔はゲームとかでIフィールド装備だったが最近はコクピット周りだけって設定を採用したのか無しが多い印象
@大鳥居めとん
@大鳥居めとん Жыл бұрын
いくら強くても乗っているのが精神的に未熟な子供じゃいつどんなきっかけでおかしな行動を取るかわかったものじゃないしなあ…。 クエスと同い年のウッソ君はなんであんな悲惨な環境でもまったく折れずに自分の意思を貫けるんですかね? 機体特性は圧倒的な推力による一撃離脱を得意として艦隊そのものを強襲することが本領となると戦術的なコンセプトとしてはデンドロビウムに近いのかな?
@村人A-p9z
@村人A-p9z Жыл бұрын
一部Iフィールドな所とかは ディープストライカーとかと似てそうな感じってか同じ系列か…。
@muramasa9582
@muramasa9582 Жыл бұрын
ウッソ君、両親からガッチガチの戦闘マシーン教育を受けてますんで…。
@nanakamiakira
@nanakamiakira Жыл бұрын
ウッソくんは『スペシャル』ですからね|ω=´)。o O(両親による戦闘マシーンの英才教育の賜物という意味で。才能もあったろうけど完全に『造られたバケモノ』ですわね)
@ryutamunakata901
@ryutamunakata901 Жыл бұрын
8:16 いっぱい研究したんだな。まるでiフィールド博士だ。
@saberred7512
@saberred7512 Жыл бұрын
変態軌道で震撼させたΞガンダムも、後々のF91やVやV2なんかから見ると、ちょっと動ける無駄にデカいデヴな的でしかないですしな。
@atushiogawa4489
@atushiogawa4489 Жыл бұрын
シャア「私が流れ弾を受けている!?」
@NIKUMEISTER
@NIKUMEISTER Жыл бұрын
クェスはファンネル界のコンスコンなのだ…
@abyssoftokyo
@abyssoftokyo 6 ай бұрын
劇場版ナウシカにおける巨神兵ポジションですな
@門脇隆-o9b
@門脇隆-o9b Жыл бұрын
適材適所を無視されて運用されたMA ってところかな🤔
@皮算用
@皮算用 6 ай бұрын
このモビルアーマーの使いどころさんって作戦成功してレウルーラが地球圏脱出する時に来るであろう追撃艦隊の一掃ぐらいじゃないかな。
@jubako-no-sumi-wo-tutuku
@jubako-no-sumi-wo-tutuku Жыл бұрын
V2アサルトバスターはMAだった?!
@サービス-k2y
@サービス-k2y 7 ай бұрын
オーキスが推力200万だからνをオーキスに乗せられればワンチャンありそう。 もちろんコンテナの中身は大量のフィン・ファンネル。
КОНЦЕРТЫ:  2 сезон | 1 выпуск | Камызяки
46:36
ТНТ Смотри еще!
Рет қаралды 3,7 МЛН
GIANT Gummy Worm #shorts
0:42
Mr DegrEE
Рет қаралды 152 МЛН
【歴代スパロボ】スパロボα最強機体ランキングTOP10【ゆっくり解説】
29:22
Kozmikus katasztrófák - Élő csillagászat 8. évad 1. rész
2:07:15
Kiss László csillagász
Рет қаралды 60 М.
【スターウォーズ解説】ダークサイドに落ちた者達の末路とは?最凶過ぎるシスの暗黒卿達を徹底解説!
25:01
КОНЦЕРТЫ:  2 сезон | 1 выпуск | Камызяки
46:36
ТНТ Смотри еще!
Рет қаралды 3,7 МЛН