【女子ソロキャンプ④】足湯を作ってみたら凄いの出来たww

  Рет қаралды 39,273

survidol channel

survidol channel

Күн бұрын

前回の動画 • 【女子ソロキャンプ③】薪割りして水汲みして、...
次回の動画 • 【女子ソロキャンプ⑤】カロリーの塊「マンガ肉...
ゆまっくすちゃんねるにも出演中!
• 【かほなんさん参戦!】はじめての冬キャンプは...
🏝️イベント出演🏝️
・2/24(土)、2/25(日) 名古屋キャンピングカーフェア(愛知県)
           tv-aichi.co.jp...
・3/17(日) ホームセンターバロー稲沢平和店にてイベント(愛知県)
・3/23(土) イベント出演予定(愛知県)
詳しくはさばいどる かほなんのX(旧Twitter)をご覧下さい!
su...
🏝️雷鳥飯盒について🏝️
【購入方法1つ目】
2/3(土) 発売 
ホームセンターバロー アウトドアワールド
詳細は各販売店舗のInstagramをご参照ください
【購入方法2つ目】
2/7(水)12:00〜 発売
キャンプリンク公式オンラインショップ
※CAMP LINK岐阜店店舗での販売はございません。
詳細 / camplink.gifu
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
👇かほなん著の本👇
・飯ごうレシピマスターブック 最強クッカーでおいしいソロキャン時間!
(日本初の飯盒レシピ本です!ノーマル飯盒でも戦闘飯盒でも雷鳥飯盒でもOK!同時調理や水蒸気炊飯も載っています!)
p-nt-www-amazo...
・アウトドアが100倍楽しくなる! さばいどるのワイルドキャンプ
(かほなん2冊目の本です!自分でも挑戦したくなる、ワイルドキャンプの楽しさをギュッと詰めました!)
p-nt-www-amazo...
・お金をかけない! 山登り&ソロキャンプ攻略本
(かほなん1冊目の本です!「肩肘張らずにアウトドアを楽しもう!」という思いで作りました!キャンプ、登山、釣りの入門にもどうぞ)
p-nt-www-amazo...
👇さばいどるチャンネルとは👇
本気で無人島生活を目指すアイドル(かほなん)がスキル、知識、体力作りを、自然を楽しみながら勉強&実践するチャンネル
(チャンネルで実践した事を真似をするかどうかは自己責任でお願いします)
👇かほなんとは?👇
岐阜県出身
キャンプ、釣り、登山などの野遊びが好きな女子、なんでもやってみたい人
普段は東海地方でライブ活動をしているアイドル(サバイバル×アイドル=さばいどる)
山を買い、防災士、狩猟免許、重機の資格も持つ
forentaスペシャルアドバイザー(2020年〜) / ホームセンターバローアウトドアワールド & CAMPLINK 公式アンバサダー(2021年〜) / NHKゆう5時 防災コーナーレギュラー(2022年〜)/みえ防災Action部 部長(2023年〜)
※2023年2月現在
👇さばいどる活動実績👇
survidol.com/ac...
👇サブチャンネル👇
【サブチャンネル① 防災士 さばいどるチャンネル】
/ @survidol_bousai
【サブチャンネル② 準備中】
/ @さばいどるサブチャンネル第二弾現
👇メディア情報、イベント出演情報はX(旧witter)で更新しています👇
su... (固定ツイートを見てね!)
👇LINEスタンプ販売中👇
line.me/S/stic...
👇SNS👇
⛰X: su...
⛰Instagram: / survidol_kaho
⛰YAMAP:yamap.co.jp/my...
#キャンプ #ソロキャンプ #女子ソロキャンプ

Пікірлер: 93
@mmcc8227
@mmcc8227 11 ай бұрын
すごい発想!!これ床暖いけますね やってみてほしい
@森下宗興
@森下宗興 11 ай бұрын
かほなんさん良く考えましたね👏👏👏
@ディズニーの虜-i2t
@ディズニーの虜-i2t 11 ай бұрын
ステンレスの水フレキがいいと思う 😊
@坂口千春-f9w
@坂口千春-f9w Жыл бұрын
お風呂も出来たら良いね‼️
@tarotaroan
@tarotaroan Жыл бұрын
足湯を作ろうなんて発想、さすがかほなん! 椅子の高さも必要になるが、もう少し深い物の方が、温まる面積が増えていいかもね あと、理科の実験でやったポンポン船の原理を応用すれば、ポンプ無くても勝手に循環してくれる気がする!!
@Skillnil
@Skillnil Жыл бұрын
玩具のポンポン船の動力は水スターリングエンジンと同じ原理だったかな? 持ち運べる模型サイズのスターリングエンジンで玩具のポンプを動かせれば、アルコールストーブでポンプ循環できないかな。 パワーが足りないかもしれないが。
@sakam0to904
@sakam0to904 Жыл бұрын
​@@Skillnil だから補助的にも高低差を付けてあげる…、てのは?
@Skillnil
@Skillnil Жыл бұрын
@@sakam0to904 どうだろうね、シャワーにするなら立ってる人間の頭上まで水を持ち上げなければいけないのだから、それでも足りないかも。 座ってシャワーを浴びるなら高低差は有利だが、立つのではなく座れる大きいトレイを持ち運ぶ必要が出てくる。 実験してみないとわからないね。
@jpnnyoro5905
@jpnnyoro5905 11 ай бұрын
次はドラム缶風呂作りましょう! 寒い中でのお湯っていいですよね!😊
@momotaka1203
@momotaka1203 11 ай бұрын
まいど!なんでも🎉実践で、評価をする所に!共感を持てるでなぁ♫♫♫
@Nyarth1001
@Nyarth1001 Жыл бұрын
足で踏まずに重たい石とかでも良かったのかも😅
@ryomasamasama
@ryomasamasama 11 ай бұрын
なかなかな発明!
@jojocode7025
@jojocode7025 11 ай бұрын
銅管はもっと細くてぐるぐる巻きにした方が温まりが早いですね。
@gomashio922
@gomashio922 Жыл бұрын
何でも作ってしまうかほなんさん、流石過ぎる🍀
@やっちゃん-y4p
@やっちゃん-y4p Жыл бұрын
ちょうどキャンプの足湯をどうやるのか調べていたのでとても参考になりました。タライで直火案や焼け石案もどうかなぁ
@阿部和臣-p9m
@阿部和臣-p9m Жыл бұрын
なるほどなるほど〜いいアイデアですね✨✨✨✨👍️😊
@埼玉ヒロ
@埼玉ヒロ Жыл бұрын
灯油ポンプは、💾考案のドクター中松がこれまた考案した醤油チュルチュルと言います😎 最初は醤油を汲む器具だったけど、灯油ポンプにも使えるから流用したんだけど、こっちが主流になってしまった🤐
@木村義郎-l9o
@木村義郎-l9o Жыл бұрын
さすがかほなん、面白い事を考えますね😃
@ATAKOIH070708
@ATAKOIH070708 Жыл бұрын
みんながなかなか思い付かないことを発想できるかほなんさんすごいです👍 そこにプラスすのこ入れると良さそうですね。 わからないですが、すのこ入れることによって少しは温度もマシになるかな?もし良かったら試してみてください。
@ちゅるり-k3p
@ちゅるり-k3p Жыл бұрын
かほなんは筋金入りのアウトドアをずっとやっていて、ブレないから好き
@i8h9i9
@i8h9i9 Жыл бұрын
かほなん天才やん。 山野のエジソンやん
@みうらさん-z6d
@みうらさん-z6d Жыл бұрын
冬の寒い中で自作の足湯で温まるなんて焚き火を見ながらの足も温かいなんてもっと深くしたらひざぐらいまで暖かくなりそうですねぇ~(笑)🙋🥰👍
@gionsyouji5831
@gionsyouji5831 Жыл бұрын
ポンプは押すより吸う方が効率がいいかもね。 電動ポンプを使えば楽になるかも。
@髙橋護-t7o
@髙橋護-t7o Жыл бұрын
よく皆さんやられてるのが、ステンレス製の蛇腹状のやつですね。銅管は、曲げにくかったんじゃないですかね。焚き火との位置関係でも、温度調節ができそうですよね。
@kunioiwasaki6091
@kunioiwasaki6091 Жыл бұрын
サイホン原理利用すれば楽なのでは😂
@猛西本
@猛西本 Жыл бұрын
工夫次第では実際の家でも使えそうですね!👍😊
@koba546
@koba546 Жыл бұрын
素晴らしいです。 ガス給湯器の追い焚き機能の原理を、そのまま再現されています。
@花岡正
@花岡正 Жыл бұрын
お風呂の原理を応用して快適に過ごす工夫はお見事ですね。 道具が簡素だから応用が出来そう。
@murasaki_dachitaru_kumono
@murasaki_dachitaru_kumono Жыл бұрын
灯油ポンプ、正式名称は「醤油チュルチュル」元は醤油を移し替える時に使う目的で作られたんだよ
@ton2negi
@ton2negi Жыл бұрын
発想、実行力ともに素晴らしい👍
@omeg5211
@omeg5211 Жыл бұрын
前にやっていたドラム缶風呂にそのシステムで温めるのは時間かかりそうだな。w
@シーアイ
@シーアイ Жыл бұрын
面白い物作ったね〜 ちょっと🤏真似してオリジナル作ってみようかな〜
@tanana358
@tanana358 Жыл бұрын
この感じ…手作り蒸留装置type2誕生の予感w 足怪我してたのね、不便もあるし早く治りますように!😅
@kontarou9636
@kontarou9636 Жыл бұрын
気温がここまで低いと、お湯を沸かして浸かるより長い時間浸かっていられるから こちらの方がよさそうですね。冬キャンプ用のナイスアイテムです^^
@ぽまこっさん
@ぽまこっさん Жыл бұрын
脇に水置いといて温度調整しながら、くるぶしらへんまで浸かれたら尚良しで💮
@Gackt_Hiro
@Gackt_Hiro Жыл бұрын
これは面白アイディア。冬アウトドアは暖をとる楽しみがありますね
@カズ放浪者
@カズ放浪者 Жыл бұрын
なるほどなるほど😊
@こらよか
@こらよか Жыл бұрын
あらまぁっ😆まだ暖めてないのに足いれちゃったね🥶 冬場キャンプの朝には👍✨
@okiniable
@okiniable Жыл бұрын
まさかの足湯が、こんな感じで手軽に出来ちゃうとは!
@りんくる-m7k
@りんくる-m7k Жыл бұрын
温度調整は注ぎ口の高さを変えることで出来ませんかね😄落下中に外気に触れる時間で適温にすることが出来そう😁
@有明海産わらすぼ
@有明海産わらすぼ Жыл бұрын
直接足を入れて押すんじゃなくて、靴を履いたままか、防寒手袋した状態でビニール袋でカバーしてポンプを押したら寒くないかと思いますよ👌あと、暖めたお湯を湯タンポにしても更に暖は取れるかと思いますので頑張ってくださいね😊
@ジーニートモユキ
@ジーニートモユキ Жыл бұрын
岐阜弁なのか?かほなん語なのか😂ゾミゾミ?でっ笑った🤣
@55go3
@55go3 Жыл бұрын
この湯沸し装置気になっていたんですよね。参考になりました。改良して湯船をつくろうっと。ありがとうございます😻
@segasan9266
@segasan9266 Жыл бұрын
🏝🏔⛺🔥色々と試しますね🤗自作で👣足湯を作るなんて🤣🤣🤣🤗👍
@akirakei7
@akirakei7 Жыл бұрын
エアー抜き終わったら、ポンプ部外せば勝手にお湯が循環して温まり続けるような気もするけど、そんなにうまくはいかないのかな?
@Clooney_keicamper
@Clooney_keicamper Жыл бұрын
へ〜、シンプルなシステムだけどちゃんと足湯出来るんだね❤
@平田陽一郎-c8g
@平田陽一郎-c8g Жыл бұрын
銅管の位置が、コンテナボックスの上にあると、サイフォンの原理で、循環してくれるじゃないのかな⁉️⁉️⁉️
@食べられる海藻
@食べられる海藻 Жыл бұрын
頭寒足熱というので足湯は気持ちいいですよね 屋外で焚火ならなおのこと 暖かい食べ物と飲み物が欲しいところです
@ameotoko-mizu
@ameotoko-mizu Жыл бұрын
真冬にやってみたいけど最初の冷水に足入れる勇気が必要ですね🥹ゾミゾミッ
@大阪のヒゲ
@大阪のヒゲ Жыл бұрын
今回は足湯でじたが ドラム缶風呂とか発展すると面白いかもですね
@Odalenato
@Odalenato Жыл бұрын
@小山直仁
@小山直仁 Жыл бұрын
さすが‼️ これはいいアイデアやなぁ😊 参考にさせてもらいます👍
@user-yukichanshuchan
@user-yukichanshuchan Жыл бұрын
足湯を手作りってすご!👍
@ユウヤ-u9d
@ユウヤ-u9d Жыл бұрын
こんな足湯のやり方を思いつくの凄いですね 今度真似して作って見ます〜😆
@まるみつ3608
@まるみつ3608 Жыл бұрын
これは面白い🤔シンプルだけど工夫次第でさらになにか出来そうな感じ。かほなんだったらなんか進化させそうな予感がします(笑)
@宮澤奬
@宮澤奬 Жыл бұрын
かほなんおはよう👋😃☀️銅管を、お湯を入れた、たらいか何かの中に入れるようにすれば、アチチの数が減るかも⁉️
@suvivor_jinlong
@suvivor_jinlong Жыл бұрын
足湯でポカポカキャンプとか最高やね😊 セッティングぜずにせいのは笑うしかない🤣 足動ボイラーは流行るかも😆❓
@まーちゃん-u9s
@まーちゃん-u9s Жыл бұрын
適温でゆっくり入り続ければ、全身温まりそうですね。
@あかクレヨン
@あかクレヨン Жыл бұрын
逆に銅チューブにアルミ巻いて太くして漏れ防止の方法もあるよ
@ゴマ7847tokyo
@ゴマ7847tokyo Жыл бұрын
こんばんは~かほなん🎵 丸太椅子ごと動く かほなん可愛い🎵 足先暖かく成って良かったね🤗 冷たい水に何故か足入れる⁉️熱く成ったらポンプ止めれば良いかも🤔 マッタネ~ばいばい かほなん🎵
@ippeiteraoka7724
@ippeiteraoka7724 Жыл бұрын
いい😍😍😍😍😍
@MrGaryBernius
@MrGaryBernius Жыл бұрын
Pretty Clever... I might borrow this idea.
@上杉兼続-k3c
@上杉兼続-k3c Жыл бұрын
電動ポンプでは作った事あるが、醤油チュルチュルとは。目からウロコ
@遊人あき
@遊人あき Жыл бұрын
かほちゃん 今回も凄いね🎵 自作で足湯♨️見ていて楽しかったよ😃
@tatsudadada5536
@tatsudadada5536 Жыл бұрын
やっぱり凄いわ!アナログやから、かほなんも、持ってる充電機バッテリーを使わずに、パイプヒーターなら、直ぐに使えるのにアナログさすが、かほなん❣️
@rse071891
@rse071891 Жыл бұрын
銅管は入る方が下で出る方が上のほうが良いかと思われます。
@横浜じいさん
@横浜じいさん Жыл бұрын
ウオー😂久々にドラム缶風呂。いやいや本格的に露天風呂いっちゃいますか?
@海亀-j4u
@海亀-j4u Жыл бұрын
別の動画で、手段は同じだが電動ポンプで、自前の小舟で温泉にしてるひといたにぁ。
@玄武-h4q
@玄武-h4q Жыл бұрын
アルミテープもだけど、ホースバンドは欲しかったかな?
@はやじぃはやじぃ-q5d
@はやじぃはやじぃ-q5d Жыл бұрын
足湯、いい。足が暖かくなると。 グッスリ寝れます。 ちょっとだけ入浴剤いるたら、また気分が上がるょ😊香りも楽しんで‼️
@tkmh5549
@tkmh5549 Жыл бұрын
足湯好きなので楽しめたけど、お湯を沸かしつつ足湯の桶に継ぎ足すでも良かったかなと思うなど。 でも、色々チャレンジしてるのを見るのは楽しいので、これからもがんばってください。
@土木屋
@土木屋 Жыл бұрын
逆流防止弁さえ付ければポンプ要らないんでは?
@きんぐ_と名乗っておきましょう
@きんぐ_と名乗っておきましょう Жыл бұрын
もうちょっと頑張れば、お風呂もイケるかもしれませんね。 ここはあとお風呂があれば完璧だと思うんですよ。どうですか?手作りお風呂も作ってみますか?
@ff9954
@ff9954 Жыл бұрын
ゾミゾミっとする 同感です…
@okonomiyaki.v2
@okonomiyaki.v2 Жыл бұрын
発想は凄いけど…何か理科の実験みたいになってる(笑)😅バブの欠片投入して、キャンプ場で炭酸足湯堪能できたら幸せでしょうねぇ🤭
@okonomiyaki.v2
@okonomiyaki.v2 Жыл бұрын
種類は「森の香り」でいきましょう(笑)
@無銭のリュウジ
@無銭のリュウジ Жыл бұрын
サイフォンの原理でいけないかな?
@daimon1355
@daimon1355 Жыл бұрын
この手があったか!!!!
@rex25077
@rex25077 Жыл бұрын
芸名は灯油ポンプ、またはシュポシュポ!けど本名は醤油チュルチュル〜!
@gum83821
@gum83821 Жыл бұрын
ヤカンで沸かして入れた方がはやそう・・・・楽しそう
@kuma418
@kuma418 Жыл бұрын
加熱することで、比重の軽くなったお湯は、上に登る、ってことを利用し、焚き火の熱をお湯を温めることだけではなく、お湯を動かすエネルギーとしても使えないかな、って考えました。 まず、かほなんの、この装置を考えられたことが、基礎にあって、その上に、わたしの、怠惰な性格からくる「楽をしたい」主義を加味して、ポンプを動かさずにお湯を循環できないかな、ということで、今、考えを巡らしています。 元々、太陽光発電装置の負の部分、化学物質に対しての懸念からの、太陽熱発電を考えていた時の、お湯の循環システムの模索も基礎にはありますが。高温沸騰型ではなく、100度未満の熱湯でも発電できる装置を神戸製鋼が作っているからの、ただ、効率的温水作りで、他からのエネルギーで循環させると、意味がないために工夫を考えなくてはというところからなのですが。 で・・・行き詰まりました。 かほなんの無人島暮らしまでに、思いつきたいなぁ・・・なんて、思っています。
@kenklein8387
@kenklein8387 Жыл бұрын
🏝️⛰️⛺🔥🦵足湯🧐🏝️かほなん🦵足、白いですね🤗😎👍
@アイン-u4o
@アイン-u4o Жыл бұрын
可愛い❤️
@若杉義雄-d2b
@若杉義雄-d2b Жыл бұрын
最初に鍋(飯盒)でお湯沸かして容器に移してから始めた方が良かった気もする😅 それを応用して湯たんぽを持っていって夜もぬくぬくの環境作るのも有りかと。 今回の経験をいかして応用も頑張って。
@Skillnil
@Skillnil Жыл бұрын
これさあトレイの上に立ち、湯を回収してホースで上のシャワーヘッドに繋げたらどうかな? ビニシを円筒状に吊って目隠しにすれば、勇気があれば野外で温水シャワーを使えるかな? 水も最低限の量があれば、捨てずに循環させるので。 キャンピングカーや災害避難所で水の節約シャワーとか。 循環中に金属網とかでゴミフィルターも付けるか? シャワーヘッドは足踏みポンプの能力を考えて、水量の少ない小型ヘッドが良いかな? 庭で使う散水ヘッドに適当なのがあれば便利だが。
@VioletForceG
@VioletForceG Жыл бұрын
こんにちは. 銅管使用の熱交換器,以前から災害用に考えていましたが循環動力をどうしようか迷っていました. 石油ポンプ,参考になりました. ありがとうございます.
@gionsyouji5831
@gionsyouji5831 Жыл бұрын
ミニポンプが使えればドラム缶風呂くらいできるかもしれません。 天気がいい時なら太陽光パネルで稼働するかも。
@VioletForceG
@VioletForceG Жыл бұрын
@@gionsyouji5831さん アドバイスありがとうございます.
@たもつふじはら
@たもつふじはら Жыл бұрын
普通に鍋でお湯沸かして入れれば良くない?
@Skillnil
@Skillnil Жыл бұрын
たぶん野外では、すぐ冷えちゃうから温めながら入れた方がゆっくり楽しめるかも。 動ける手で薪をくべたり、導管を焚火内で動かしたり温度管理もしやすい。 シャワー作るなら手が使えないから、安定した焚火を作れるかが問題になりそうだね、自作の炭火か土の燃焼窯か。
@PROTEA8JULIET8
@PROTEA8JULIET8 Жыл бұрын
銅管を直火でなくお鍋で湯煎したらいいんじゃない?
【日本正規品・並行輸入品】SAWYER ソーヤー ミニ SP128
9:27
One for all, All for one
Рет қаралды 9 М.
Sigma girl VS Sigma Error girl 2  #shorts #sigma
0:27
Jin and Hattie
Рет қаралды 124 МЛН
진짜✅ 아님 가짜❌???
0:21
승비니 Seungbini
Рет қаралды 10 МЛН
狩猟免許 事前講習 第一種
13:55
40代中年の「舞台裏から見る限界集落ライフ」
Рет қаралды 87 М.
食料調達旅してたら車の中が◯臭くなりました…【愛知県旅①】
11:37
さばいどるチャンネル
Рет қаралды 37 М.
【防災】電気不要!災害時の寒さ対策を紹介!【防災グッズ】
14:42
防災士 さばいどるチャンネル
Рет қаралды 13 М.
竹製品ができるまで 『御用籠編』
7:23
TIKUYU
Рет қаралды 1,3 М.
【女子ソロキャンプ】バケツで足湯してみたら超快適で極楽だった!【焚き火】
8:08
たるちゃんねる【日本一周達成!!】
Рет қаралды 10 М.
Sigma girl VS Sigma Error girl 2  #shorts #sigma
0:27
Jin and Hattie
Рет қаралды 124 МЛН