【なんでも鑑定団】衝撃的な価値がついた刀剣TOP9【ゆっくり解説】

  Рет қаралды 1,080,864

ゆっくりお宝ハンターぴぴん

ゆっくりお宝ハンターぴぴん

2 жыл бұрын

👇チャンネル登録はこちらからお願いします
/ @treasure-pipin
アラサー以上の誰しもが一度は見たことがあると思われる「開運!
なんでも鑑定団」。歴史が古い番組でこれまで数多くの鑑定がされてきましたが、今回はその中でも「刀剣」に絞ったとんでもない値段がつけられた刀を9つランキング形式で紹介します。
●参考
www.tv-tokyo.co.jp/kantei/
#ゆっくり解説
#なんでも鑑定団
#刀

Пікірлер: 168
@user-ck6fg3ie9e
@user-ck6fg3ie9e Жыл бұрын
景光が二千五百万は随分安い バブル期なら億はするでしょうなぁ 景光と言うと鎌倉時代末期ですから700年も前の刀工が打った刀がそれが今日まで綺麗に残ってるってのも奇跡ですよね 刀は手入れが雑だと確実に錆びますからね まぁどれも素晴らしい🥰
@Donald_Trump0614
@Donald_Trump0614 Жыл бұрын
まぁだからバブルなんだけどね(笑)
@user-lb7tn1wg9w
@user-lb7tn1wg9w Жыл бұрын
バブル時代は50万の刀が500万で売れたからね。だから買った人はかわいそう。 「500万で買った刀を売ろうとしたら50万だってよ!刀屋ってぼったくりだな!」と憤慨するけど、もともと50万の価値しかない刀なんだから・・・
@masao750
@masao750 Жыл бұрын
備前市が山鳥毛をクラウドファンディングで5億集めて3億5千万で購入した。残りで刀剣博物館を改装してオープンした。
@reri140569sake
@reri140569sake 2 ай бұрын
長船町は瀬戸内市で備前市は焼物の町です
@touken5422
@touken5422 Жыл бұрын
TOP9の全ての日本刀はテレビでお目にしましたが中々素晴らしい物をお持ちになられているなといつも思っている。
@user-os6pd3lv9h
@user-os6pd3lv9h Жыл бұрын
江戸三作のうち清麿と大慶まで出てくるの流石
@user-uz2bx8gw4p
@user-uz2bx8gw4p Жыл бұрын
長船に住んでます。 誇りに思います
@user-dv3vs2wn5s
@user-dv3vs2wn5s Жыл бұрын
戦後の刀狩りであちらに流れたとんでもない名刀とか密かに保管されてそう
@user-hd2ro3yj5o
@user-hd2ro3yj5o Жыл бұрын
戦後もそうだが戦時中も金属供出で刀が溶かされた
@user-qw1dh8lh1g
@user-qw1dh8lh1g Жыл бұрын
普通にこの値段なら侍好きのアメリカ人とか中国人に簡単に買い占められちゃいそう
@user-jk8zx1vu2b
@user-jk8zx1vu2b 11 ай бұрын
自分が小学5年だから25年前の頃観てた鑑定団で出た刀剣、時代劇や映画や舞台や歌舞伎にもなった忠臣蔵で主君の仇を討った大石内蔵助の首をはねた刀が1億円超えたのを記憶してる
@user-bi7pm6vs6j
@user-bi7pm6vs6j 10 ай бұрын
この刀達が1000年後も残りますように❤
@mira-mo3zw
@mira-mo3zw 6 ай бұрын
最初の刀見たんだよなーピタリ賞しててすげーと思ったのが懐かしい
@user-uu3mk8nd6w
@user-uu3mk8nd6w Жыл бұрын
ちなみにこの値段は、鑑定士が「もしこの刀を自分の店で売るなら?」という値段です。 もし買い取りに出すなら、大体2~3割、これならすぐ売れる!という刀でも5~6割です。 ちなみに、番組に出演すると、自分が出演した回のDVDが貰えます(←今ならBlu-rayとかになってるかも)
@osome7598
@osome7598 Жыл бұрын
それは夢がないなぁ・・・
@user-ft2rw4ms5q
@user-ft2rw4ms5q Жыл бұрын
そんな盛って売るんだ...3割くらいだと思ってた
@user-uu3mk8nd6w
@user-uu3mk8nd6w Жыл бұрын
ま、刀も含めて古美術品はぽんぽん売れるものではないですからね。 刀の場合、価格は車並みでも車ほどは売れないですから、利鞘を結構取らないとやっていけないんですね。 これでも刀は今はかなり安い時代なんです。 買うには良い時代、売るには悪い時代です。
@baraondal
@baraondal Жыл бұрын
1億円かけても同じ物が造れないと考えたら高くはないか
@user-qc2xo9tw9d
@user-qc2xo9tw9d Жыл бұрын
当方も刀が趣味ですが値段が違い過ぎる。錆だらけの無名脇差を13万のところを12万に値切り研磨代14万円でキレイにして鑑定に出したら最高刀工の南紀重國の2代作だった。
@user-cy5df8oh9k
@user-cy5df8oh9k Жыл бұрын
鑑定団で印象に残っている刀剣と言えば、大石内蔵助を介錯した刀。 これは介錯した人の子孫が代々受け継いでいる刀で、しかも介錯後は研ぎに出さず、斬ったときの痕跡がそのまま残している。 鑑定金額は500万円。上記の内容は歴史資料に残されているため、間違いなく本物。 ただし介錯した人の家を離れたら資料としての価値が大きく下がってしまう(鑑定士は家付きのお宝と表現)ため、手放さないことを鑑定士が勧めていた。 所有欲という一点において、この家の人以上に満たされる人は多くないだろう。
@songforyou7893
@songforyou7893 Ай бұрын
〇〇家の所蔵品ですね。細川家で当時に描かれた墨絵も切腹の詳細を物語ります。 この刀の放送は他局でも行っており、その時には息子さんが(刀身を保護する為の油引きや打ち粉は行っておりますが、研ぎには出しておりません。それをすれば大石様に失礼に当たる)と言われていました。
@user-mu3jz3be4e
@user-mu3jz3be4e 7 ай бұрын
1800万の虎徹私のです 😮鑑定額1200万600万も違うかな?
@user-uu3mk8nd6w
@user-uu3mk8nd6w Жыл бұрын
うぷ主さん、最高額の刀が出てないです! 東郷平八郎が大正天皇から下賜された刀(三条吉則)が、5000万円でしたよ。 まぁ、刀剣の鑑定の柴田さんではなく、東郷平八郎関連ということで、ミリタリー関係の方が鑑定したのですが。
@sanpo9
@sanpo9 Жыл бұрын
贋作も多ければ詐欺も多い業界。
@NET-mo7yp
@NET-mo7yp Жыл бұрын
カードゲームのレアカードが5000万とかするくらいなら、刀剣はどれでも1億越えであってほしい
@osome7598
@osome7598 Жыл бұрын
刀剣のコレクターがカードコレクターと同じ人数になれば1億はいきそうだけどね
@user-me1sw3sq2n
@user-me1sw3sq2n Жыл бұрын
ちなみに何のカードゲームのどれだよ5000万するやつって??
@NET-mo7yp
@NET-mo7yp Жыл бұрын
@@user-me1sw3sq2n ヒカキンがともはっぴーからかったやつ
@tkmtkt8795
@tkmtkt8795 Жыл бұрын
需要と供給ですね
@ryukyuteada2911
@ryukyuteada2911 9 ай бұрын
億越えの刀は、公的機関がたらふく所有しとるよ
@user-lb7tn1wg9w
@user-lb7tn1wg9w Жыл бұрын
清麿と真雄の合作刀か。こりゃ兜を10回斬っても折れないな。
@user-hg5sz1dl2n
@user-hg5sz1dl2n Жыл бұрын
日本刀意外と安い 名品が500万円くらいなら買いたい 外人が入れば大変な値段になりそう
@user-op4sk7ld6h
@user-op4sk7ld6h Жыл бұрын
大慶直胤は新々刀の祖として、現在も尊敬を集める刀工・水心子正秀の弟子でありながら、師匠を凌駕する技量を持つ、天才肌の刀工である。 来国光は、鎌倉時代に山城国で活躍 した来派の事実的な祖と伝わる国行 の孫、その子である国俊の子と言われており、親子三代そろって国宝の刀剣を数多く鍛えた刀工で、現在も 色褪せることなく、輝きを放っています。
@user-nr7cu8gc9i
@user-nr7cu8gc9i 7 ай бұрын
✕大和国 ○山城国 来派は山城伝の系譜です。
@mofumofupotekiti08
@mofumofupotekiti08 Жыл бұрын
刀を数える単位は「振(ふり)」ですよ。 さすがに「個(こ)」は酷い、「本(ほん)」は出で来なかったのかな?
@mofumofupotekiti08
@mofumofupotekiti08 Жыл бұрын
@@user-op4sk7ld6h 文章を良く読もうね、「本(ほん)」は出て来なかったなのか?と書いてありますよね。 「本」と考えに浮かばなかったのかと言う意味合いですよ。
@dnagatc6138
@dnagatc6138 Жыл бұрын
2010年2月16日放送の大正天皇が東郷平八郎に下賜した刀が5千万円だったけど…。
@user-oh5eg9rt3u
@user-oh5eg9rt3u 9 ай бұрын
単なるコピペ 動画を作ってるところにそんなに求めないで
@user-qn4qd8pm5p
@user-qn4qd8pm5p Жыл бұрын
壇ノ浦で草薙の剣を探すことにした
@babymagnam
@babymagnam Жыл бұрын
宮内庁『宜しくお願いします』
@loveu9460
@loveu9460 Жыл бұрын
形代でも恐ろしい価値だろうな。100億...1000億...
@user-nl2ys9gb4u
@user-nl2ys9gb4u Жыл бұрын
本物なら、1兆円 下らないのが?🤔
@user-tk1pt1yw7m
@user-tk1pt1yw7m Жыл бұрын
三種の神器だから、天皇家に返納しないといけないんじゃないか?
@user-hi7ug4rs7v
@user-hi7ug4rs7v Жыл бұрын
見つけても宮内庁に没収されそうだな。宝探しは現代となっては儲からないのかもしれない
@user-hy9uz4ye4x
@user-hy9uz4ye4x Жыл бұрын
刀は壺や掛け軸と違い分かり易い。
@user-gs9ff9hq2o
@user-gs9ff9hq2o 5 ай бұрын
日本刀の価値は原価を考えると、大まかに20万円として、あとはホンモノか?ニセモノか?でしょう。現代刀でも新規に制作依頼すれば、50万円します。それも居合刀です。20万円以下での趣味での購入で有れば良しですね。
@user-mj9gi5ee3b
@user-mj9gi5ee3b 3 ай бұрын
来派国光。銘のない三大剣。正宗。素晴らしいです。正宗が、真似た郷というけんがあります。大阪正宗。剣客商売の剣。勉強になります。ありがとうございます。
@user-hy9uz4ye4x
@user-hy9uz4ye4x Жыл бұрын
現代刀でも兜は斬れるが真っ二つに できる剣士はいない。 兜に2cmは食い込むくらい。 刀の値打ちは誰が造り誰が所有して いたかの歴史的価値だろう。 500年~600年前のモノが今でもピカピカ している。
@otsxb9470
@otsxb9470 Жыл бұрын
今だと清麿は数千万円しそうだな
@user-uc9df5kx3y
@user-uc9df5kx3y Жыл бұрын
師匠とか言う人から1000万円で買った虎徹?と思われた刀が 30万円ってのがあった。あのあと師匠とどうなったのかな? 素人は手を出さないほうがいい世界ですね。
@choro0215
@choro0215 Ай бұрын
虎徹は偽物が多いみたいです。
@tomizo-
@tomizo- Жыл бұрын
メタルキングの剣は、いくらで買えますか?
@Dreamgate01
@Dreamgate01 Жыл бұрын
東郷平八郎の刀がない!
@user-ic5ip4in9d
@user-ic5ip4in9d Жыл бұрын
家にも銘の入った刀数本あるな。サビが出てるんで研がなきゃならんけどw
@arisujiji
@arisujiji Жыл бұрын
佐々さんの刀が出て来なかったな? 奥さんが「あんなテレビで言われちゃったら相続の時困る」って言ってたから高いと思うのだが?
@sariel1166
@sariel1166 Жыл бұрын
最後の長船は確か某神社からの流れた品で真打と影打の優れた真打の方を鍛冶師本人が奉納したものと言われているはず。つまりは一度も使われたことがない出来たままの刀。オークションにかけたら間違いなく億を超える一品中の一品。
@user-py7ku9ie7l
@user-py7ku9ie7l Жыл бұрын
一品→逸品
@user-wn9em7qv7f
@user-wn9em7qv7f Жыл бұрын
@@user-py7ku9ie7l こまかいなー。生きにくくないの
@user-risemara-shitai
@user-risemara-shitai Жыл бұрын
@@user-wn9em7qv7f 簡単なミスを指摘されただけで細かいと感じる。 そっちの方がやばいよ
@user-wn9em7qv7f
@user-wn9em7qv7f Жыл бұрын
@@user-risemara-shitai 簡単なミスとおもうなら、放置でいいでしょ こまかいなー。けど、自分のしたことには気付かないぽいなー。
@momomo4761
@momomo4761 Жыл бұрын
@@user-wn9em7qv7f 細かいことと自分で言っていることに対していちいち噛みついちゃってる方が細かいだろw 生きにくくないの?w
@user-vl1mi8gx9i
@user-vl1mi8gx9i 4 ай бұрын
国宝の楠木正成の刀と同じ刀工の作った刀が5,000万円の価値をつけたの回を見た記憶があります。 ♬ この一振りは往し年 君の賜いしものなるぞ
@sakiniie
@sakiniie 7 ай бұрын
確か東郷平八郎の軍刀が3000万の鑑定額がついたと思ったけど。
@user-ui8uo4hi2v
@user-ui8uo4hi2v Жыл бұрын
⚠️鑑定額の2割が買取価格です
@user-lu8zs4ps4m
@user-lu8zs4ps4m 2 ай бұрын
酷い!
@soleil-rk2bi
@soleil-rk2bi 27 күн бұрын
​@@user-lu8zs4ps4m全く酷くないですよ。国宝や御物なら評価額が3億でも3億で買い取ってくれる。理由はオークション出せば10倍くらいで売れるから。でも即現金化できる見込みの無いものは1億の価値があっても買い取りは良くて3千万で悪けりゃ1千万。貴金属とは違うんですよ。
@excellentnotes
@excellentnotes Жыл бұрын
田舎の古いタンスの中に三振の日本刀(刀身のみ)があるのだが・・・全て錆々というか,真っ赤に錆びた刀の形をした鉄の棒になっている。たぶん新しいもの(江戸時代)だと思う。親戚一同誰も興味が無く,忘れ去られている。コレ見てふと思い出したw
@choro0215
@choro0215 Ай бұрын
研いで見たら国宝級という刀もたまにあるみたいですよ。
@excellentnotes
@excellentnotes Ай бұрын
@@choro0215 業物は無い無いw 戦の武器は槍と鉄砲ですしね。高祖父は日本最後の内戦、西南の役に動員されて、槍を担いで出かけたそうな。無事に帰って来たそうです。
@user-un7od6po8q
@user-un7od6po8q Жыл бұрын
昭和40年代中頃は刀劒ブームで、デパートの外商でも刀劒專問部門があった 價格は今より高いものが多かった 私が最初に刀を買ったのは昭和46年で、10萬圓だった 現在その刀は3萬圓ほど 國寶でも數億で買えてしまう情けなさ
@user-py7ku9ie7l
@user-py7ku9ie7l Жыл бұрын
何故に漢字だけ正字体にするのですか?旧に復したいのならば、仮名遣いも正仮名遣いにしなければ意味がないでしょう。しかも専門の字を間違えているし(爆笑)
@user-un7od6po8q
@user-un7od6po8q Жыл бұрын
@@user-py7ku9ie7l 樣 ご教示感謝します 正字體と言ってくださる方ははじめてです 嬉しいです
@user-qh1dd1vk3u
@user-qh1dd1vk3u Жыл бұрын
40年代は一番高い時その頃の10万は今で言うと40万位10数年前は3分の1でした今は刀剣乱舞とかで人気がある時やはり良いものを手に入れれば価格は下がらないと思います
@motasan4646
@motasan4646 Ай бұрын
買い取りをしてくれる、方々がいれば、鑑定価格になる。
@user-pi8ly8kq3h
@user-pi8ly8kq3h Жыл бұрын
日本人の審美眼には、頭が下がります。
@user-qz6tv1kv6f
@user-qz6tv1kv6f Ай бұрын
先祖代々伝わるセフィロスの使ってた政宗があるんですが
@R41126
@R41126 8 ай бұрын
7:47 9:17 本人評価額が鑑定額になって鑑定額連チャンしとるよ
@user-sq5kb8wm7g
@user-sq5kb8wm7g Жыл бұрын
佐々淳行さんが持ってきた虎徹の大小揃いが入ってないですね
@user-yl9ek9le7m
@user-yl9ek9le7m 9 ай бұрын
覚えていますが、官僚が「タニマチにもらった」は酷いですね。 相撲取りじゃないんだから。
@masafumi4570
@masafumi4570 5 ай бұрын
斎藤一が所有した日本刀も高値がつきそうだな・・・
@user-bi4ry7lj1z
@user-bi4ry7lj1z Жыл бұрын
三条吉則の刀が5億ってのもあったらしいですが
@user-uk2dw6ks6f
@user-uk2dw6ks6f 5 ай бұрын
刀剣専門店に行くと1000万円超えの刀が沢山存在する ヤフオク見ると有名人の銘が入った刀が大量に出回っているが99%偽銘 以前、ヤフオクで買った有名人の刀(といっても業物程度)を鑑定に出したら 「本物だけど状態悪いから保存刀剣として認められない」 みたいな事言われて微妙な気持ちになった
@digishige
@digishige Жыл бұрын
昔、どこぞの警備会社の社長が持ち込んだ虎徹が3000万だった放送を見た記憶があるが、後に贋作評価されたのかしら? うろ覚えだから間違ってたらごめんなさい。
@since9074
@since9074 Жыл бұрын
私もその放送見た覚えがあります
@kazuokoyama6435
@kazuokoyama6435 Жыл бұрын
鑑定額は出したが、、、 その値段で売れるとは言ってない(-_-)
@sakiniie
@sakiniie 7 ай бұрын
所有者も売りたいなんて思わないだろ
@user-py7ku9ie7l
@user-py7ku9ie7l Жыл бұрын
景光をけいこうとはひど過ぎる。読み上げ音声の確認くらいしとくべき。他にも単純ミスがあったし。 それはともかく価格が安過ぎるなあ。まあ数千万、億の名品は個人が持っていても、とっくに価値を知っているからこんな番組には出さんわなあ。
@Mimimi-kz5qu
@Mimimi-kz5qu 7 ай бұрын
東郷平八郎の刀5000万だったのでは?
@kunisuzuki1735
@kunisuzuki1735 Жыл бұрын
トーゴーさんの元帥刀3000万
@teturoum6084
@teturoum6084 11 ай бұрын
これより高い遊戯王の最高値カードって一体...w
@user-lb7tn1wg9w
@user-lb7tn1wg9w Жыл бұрын
直胤で兜を斬ったら一発で折れる。
@user-iz8nz8hf6i
@user-iz8nz8hf6i 2 ай бұрын
『古美術』として『銃刀法』に触れない『刀:日本刀』は『江戸時代 以前』に作成されたモノを云う。 『江戸時代 以降』に作成された『刀:日本刀』は『新造刀』と成り『届出』と『許可等』が必要と成る。 『刀:日本刀』として『鎌倉時代』に作成されたモノに価値が在るが、此れは良質な『砂鉄』が使われて居る為。 『国宝』『重要文化財』クラスのモノの殆どは『国立博物館 所蔵』『宮内庁 管轄下 所蔵』に置かれて居る。
@kitukikano
@kitukikano Жыл бұрын
福岡一文字!!?ヤバいやつ
@user-vo2ug3wh7q
@user-vo2ug3wh7q 6 ай бұрын
沖田総司の佩刀。
@user-xl4ko4zv1i
@user-xl4ko4zv1i Жыл бұрын
これ鑑定額って実際中古で売る値段と全然ちがうからなー しかもテレビ用の鑑定だから正直ここまで高くない
@user-er3xm2bw4y
@user-er3xm2bw4y 5 ай бұрын
名刀なら相続税が大変になるから、ナイショでしょうかね😅
@ansorgii
@ansorgii Ай бұрын
江戸時代以降の刀は見た目は良いけど打ち合うと簡単に折れるらしい。 つまり、過去の名刀の作刀技術は失われてしまっていて、海外で本来の日本刀の作刀技術の再現に取り組まれているらしい。
@aselluse1
@aselluse1 Жыл бұрын
拵えがないものは すべてそれに見合った拵えをすると軽く100~200万かかる
@yuuii4520
@yuuii4520 8 ай бұрын
高額ではないけど梨の妖精思い出す
@user-ns6er4kg5u
@user-ns6er4kg5u Жыл бұрын
なぜ日本刀はこんなにも安いのか。天下五剣でも1億〜3億円って絶対おかしい
@tyamasaki5620
@tyamasaki5620 9 ай бұрын
@@user-op4sk7ld6hいや、文章よく読んだら無礼どころか本来なら日本刀にはもっと価値があるはずと言ってるでしょ?
@user-op4sk7ld6h
@user-op4sk7ld6h 9 ай бұрын
@@tyamasaki5620 ですが、来国光や長船景光は 国宝指定の刀剣を数多く鍛えている名工なので、 それらはすごく価値があるんです。 大慶直胤も、新々刀の祖といわれる水心子正秀の弟子であり、 師匠を凌駕するとまで言われる名工です。
@user-kz3wi2ph2i
@user-kz3wi2ph2i 5 ай бұрын
億つくなら充分な国宝級でしょ。 外国の値段の付け方がインフレし過ぎなんだよ。 西洋のセンスは小学生レベルなんじゃね?
@nix0849
@nix0849 Жыл бұрын
太刀 太刀と連呼をしているが!正確には見た目は同じでも太刀と刀は見ても違うんだがな!
@user-td3ko6kx5f
@user-td3ko6kx5f 5 ай бұрын
きっと戦時中に溶かされた名刀沢山あったんだろうな( ´・ω・`) 隠して隠して守られたもの達が博物館とかにいる子達なんだろうな
@user-bi4ry7lj1z
@user-bi4ry7lj1z Жыл бұрын
東郷平八郎の5000万の間違いかもしれませんが
@user-cx2rx4wb5b
@user-cx2rx4wb5b 7 ай бұрын
6000万円だったと思う。
@user-ml9mc6ft8b
@user-ml9mc6ft8b 9 ай бұрын
ふなっしーも出品していた。
@waaa5678
@waaa5678 Жыл бұрын
最後の一番高価な景光の展示写真 なんで反りが下方向に飾ってあるのん? 刀ひん曲がりそうやん。特殊な刀なのかな?
@kamui7741
@kamui7741 Жыл бұрын
基本的に刀は刃を上に向け、太刀は刃を下に向けて飾ります(様々な理由で例外もありますが)。 日本刀は基本的に向かって左側に茎(なかご:柄の部分)が左側、切っ先が右側になるように飾ります。その時に名前(銘)が見えるようになります。
@raisen1911
@raisen1911 Жыл бұрын
刀を飾るときって装備するときと同じように置くのよ。 基本ルールがあるとだけ覚えておいて、展示見るときはあんまり気にしないほうがいいよw むしろ最後の太刀は反りがすごすぎて気になるw 太刀の場合は刃を下にして水平に佩くので飾るときも刃は下(鞘が馬に当たらないようにしてる) 刀は刃を上にして差すので刃は上。 大河ドラマでもそうやって装備してるよ。 太刀と刀(打刀)の区別もけっこう曖昧だし・・・ いちおう茎(柄の部分)に銘が切ってあるほうが外側になるように装備(飾るときは銘が見えるように展示)のがルールらしいんだけど。 そもそも無銘だったり磨り上げ(長い太刀を短くして打刀にする改造)で太刀→刀になってたり銘がなくなってたりなんだり・・・ 太刀か刀かなんて気にするだけムダじゃないかなぁ、それより姿・形や刃紋やら地肌とかを素直に見て感じることを素直に感じたほうが楽しいと思うよ。
@user-mw9bq3ok6u
@user-mw9bq3ok6u Жыл бұрын
うまい棒で換算、、するよね(笑)
@yami_1111
@yami_1111 Жыл бұрын
2500万ってのは実際は値付け出来ない時にあの番組が設定する金額。なぜか。税金の問題。
@user-xk9gt4cx4t
@user-xk9gt4cx4t 10 ай бұрын
ただのスポーツ選手の持ち込みじゃかったのがミソですなー 相撲取りの持ち込みは、たいていがたにまち絡みだから、過去に大ハズレはたぶんないはず?
@user-ms9ev7vw1h
@user-ms9ev7vw1h Ай бұрын
あ、日本刀祖父宅に有ったらしいけどね。ちょい神刀何かな? 酔っぱらた祖父が振り回し怖がるから刀あげちゃたと聞きました。
@user-gi8pm4be2f
@user-gi8pm4be2f Ай бұрын
✨国宝✨の刀とか ヤバい😊
@user-chirattukuma
@user-chirattukuma Жыл бұрын
俺の名字が、現存する刀剣の銘が由来なんだけど、某刀剣男子ゲームでも実装されないレベルにマイナーだからなあ… 一応、重要文化財には指定されているみたいだけれど
@user-zz5ot6gm5g
@user-zz5ot6gm5g Жыл бұрын
すごー😊
@user-fd8ug9wo4f
@user-fd8ug9wo4f Жыл бұрын
面白いね でもどんな経緯でそうなるんだろう?
@user-jd2fd7ye7e
@user-jd2fd7ye7e Жыл бұрын
忠綱、明珍はどっちだ?
@user-qc2xo9tw9d
@user-qc2xo9tw9d Жыл бұрын
正宗ですか?昔の知り合いにいました。
@user-op4sk7ld6h
@user-op4sk7ld6h Жыл бұрын
貴方の苗字はなんですか?
@user-tm5mz9sd2n
@user-tm5mz9sd2n 6 ай бұрын
このチャンネルでやる内容は好きなのですがナレーションが聞きずらいのが難点でつい素通りしてしまいます。聞きやしい 声なら一番のお気に入りになるのですが残念です。それと簡単な漢字などの読み違いがあるので興ざめします
@user-ro9mg9to4o
@user-ro9mg9to4o 8 ай бұрын
あれ? 億越えの刀剣あったよね?
@user-jw2gt2mk4u
@user-jw2gt2mk4u 3 ай бұрын
このような代物に査定価格なんていう金で価値を見出そうとすることが愚かしい
@user-dy4xw4ko2x
@user-dy4xw4ko2x 11 ай бұрын
けいこうではなく景光(かげみつ)ですよ
@user-nr7cu8gc9i
@user-nr7cu8gc9i 7 ай бұрын
初代三善長道(ながみち)も「ちょうどう」って… 「けいこう」もそうですが、きちんと調べてから動画を作成して頂きたいものです。
@user-mk2fi9sp9u
@user-mk2fi9sp9u Жыл бұрын
なんか全体的に安いな。日本が経済成長してない証なのかな。
@user-xe7vz1rx8s
@user-xe7vz1rx8s Жыл бұрын
関係なくね?
@yuzurugrs
@yuzurugrs Жыл бұрын
戦時中、回収されたく無いから大抵の家は刀剣を隠していたから現存する刀は結構ある。 あとは付加価値があるかどうか
@user-bc4bo7il2h
@user-bc4bo7il2h Жыл бұрын
@@yuzurugrs GHQの刀狩りは、終戦直後ですね。
@user-op4sk7ld6h
@user-op4sk7ld6h Жыл бұрын
全体的に安いってひどいです! ちゃんと見る人のことを考えてくださいね!
@akira70s80
@akira70s80 Жыл бұрын
模造刀でも十分だと考える自分には理解不能の世界。
@user-et3eb2nm5o
@user-et3eb2nm5o Жыл бұрын
刀は1個・2個と数えるのでしょうか?外国人に笑われます
@user-tf6co8ct1s
@user-tf6co8ct1s 2 ай бұрын
古墳時代の刀は錆びてて価値がないよ
@user-ri3yz4fc6c
@user-ri3yz4fc6c Жыл бұрын
なんでも鑑定団で 付いた値段 で 買ってくれるの⁉️
@user-un7od6po8q
@user-un7od6po8q Жыл бұрын
番組で査定した人により相場とどれだけかけ離れているか違いますが、買取價格は半分から10分の1以下と存じます
@sorriso1011
@sorriso1011 Жыл бұрын
物によるだろうけど、鑑定士が、オークションのスタート価格と言ってました。
@maxdevil8709
@maxdevil8709 Жыл бұрын
末端価格だと思います。販売の・・・
@sariel1166
@sariel1166 Жыл бұрын
300万を超える高額商品に関してはオークションで付ける最初のスタート価格が基準だと何度か番組内でコメントがある。
@user-iw9hn7if8q
@user-iw9hn7if8q Жыл бұрын
読み上げソフトだから仕方ないけど、刀匠名くらいはただしくよんでほしいよねぇ。景光はかげみつって読んで。
@user-ff1sc9wj4u
@user-ff1sc9wj4u 7 ай бұрын
随分と広告が入る動画だな、、、
@beibu3
@beibu3 2 ай бұрын
刀の歴史は平安時代で日本の刀は終わってる。 平安時代中期辺りから日本刀の歴史が始まる。
@desu-Love-God-peace-fo9bj4pu3e
@desu-Love-God-peace-fo9bj4pu3e 6 күн бұрын
!?工エエェ(゚〇゚ ;)ェエエ工!?太刀自体知らんのか(´・ω・`)??玉数すくねえぞ✋✋太刀自体戦闘刀だから残らん事も理由のひとつヌ(´-ω-)ウム俺の様な人間だと折るからな✋
@gama8118
@gama8118 10 ай бұрын
今田はもうええは,鼻につくしもうええわ
@user-hy9uz4ye4x
@user-hy9uz4ye4x Жыл бұрын
刀は興味のない人や嫌な人もいる。 興味のない人や持つのも嫌な人に は刀そのモノには何の価値もない。
@user-iv2cb5hp6h
@user-iv2cb5hp6h Жыл бұрын
侍マスターチャンネルの 侍マスターです^_^ 新選組隊士の刀剣コレクターをしていますので、 刀剣は大好きです^_^ 楽しい内容を、ありがとうございました^_^
@user-vw8yo5mr3j
@user-vw8yo5mr3j Жыл бұрын
酷い解説者。
@user-ce7qy9wq1m
@user-ce7qy9wq1m Жыл бұрын
「景光」(かげみつ)だろ
@user-rq9cl6fu4p
@user-rq9cl6fu4p 6 ай бұрын
せやな 実際鑑定額の2割やな買取額
【衝撃】なんでも鑑定団史上最高額を記録したお宝TOP10
15:55
ゆっくりお宝ハンターぴぴん
Рет қаралды 160 М.
Haha😂 Power💪 #trending #funny #viral #shorts
00:18
Reaction Station TV
Рет қаралды 13 МЛН
THEY WANTED TO TAKE ALL HIS GOODIES 🍫🥤🍟😂
00:17
OKUNJATA
Рет қаралды 2,2 МЛН
ТАМАЕВ vs ВЕНГАЛБИ. ФИНАЛЬНАЯ ГОНКА! BMW M5 против CLS
47:36
【ゆっくり解説】新撰組解散後の隊士はどう生きたのか?
26:51
にっぽんぽん【ゆっくり日本史解説】
Рет қаралды 318 М.
【神技】日本刀で160km/hのボールを斬る。Real Samurai Japanese sword
9:29
トクサンTV【A&R】
Рет қаралды 3,3 МЛН
【ゆっくり解説】アトランティス大陸は実在したのか?
22:36
ふしぎ都市伝説・ミステリー博物館【ゆっくり解説】
Рет қаралды 964
【REACTION】WATCHING HOW TO MAKE  JAPANESE SWORDS【Euriece\ユリース】
13:23
Euriece(ユリース)
Рет қаралды 689 М.
How Japanese swords are made. The top-secret story of a sword smith.
39:52
ジャパニーズインダストリー / Japanese Industry
Рет қаралды 1,6 МЛН
名古屋テレビ UP! 特集 お宝買取の現場第6弾 ギャラリー北岡技芳堂
12:15
北岡技芳堂 NORTH HILL GALLERY
Рет қаралды 1,2 МЛН
Haha😂 Power💪 #trending #funny #viral #shorts
00:18
Reaction Station TV
Рет қаралды 13 МЛН