なにわ筋線開業で、ラピートがはるかに圧勝も南海の不安な未来図【身を捨て実を取るJR西日本】

  Рет қаралды 64,205

鐵坊主

鐵坊主

Ай бұрын

【お詫びと訂正】
新今宮駅の4番線(本線難波方面)は有効長8両でした。
また、図面上、新難波駅も有効長8両分とのご指摘もいただきました。
9両編成での運行という自らのアイデアでしたが、8両が限界のようです。
ご指摘いただきました、皆様、ありがとうございました。
ーーーーー
拙著「鉄道会社vs地方自治体 データが突き付ける存続限界: データから探る生存戦略」が大好評発売中。
Amazonでご購入できます→ amzn.to/3HnUeTP
*Amazonのアソシエイトとして、鐡坊主チャンネルは適格販売により収入を得ています。
■■■楽曲提供■■■
高原の小さなカフェにて by のる
Post by Rick Steel
Island Travel by Anonyment
湖水を見つめて by くれっぷ
New Morning by Khaim
Resonating Colors by shimtone
サマー・ストロベリー・ポップ by Ryo Lion
■■■使用機材■■■
カメラ:DJI Pocket2 amzn.to/3Mk0P5D
カメラ:Lumix G99 amzn.to/3Mk0P5D
マイク:Shure MV7 amzn.to/43hEYSf
マイク:DJI Mic amzn.to/43hEYSf
マイク:Rode Video Micro amzn.to/3ZJIYId
■■■活動実績■■■
2021年10月
北海道余市町さんと並行在来線問題についてのオンライン会議、町長との対談を実施。
この取組については、以下のメディアでご紹介いただきました。
・朝日新聞(21年12月8日掲載)
・北海道新聞(21年12月3日掲載)
2022年9月22日
河出書房新社より『鉄道会社 データが警告する未来図』を上梓
第48回交通図書賞受賞(2023年3月24日)
amzn.to/3Df2qEg
2022年10月15日
出雲坂根スイッチバック、どうにかなるか?シンポジウムに登壇者として参加
2023年5月、6月
HBC北海道放送「今日ドキッ」にて、TVに初出演。以降合計3度出演
• 「運賃収入だけで計るとJR札幌になってしまう... (北海道の鉄道特集)
2023年7月6日
テレビ東京「モーニングサテライト」出演
宇都宮LRT特集についてコメント
■■■余談■■■
チャンネル名の由来
主が鉄道好きな50代ハゲのおっさんなので、鐵坊主です。(オール巨◯師匠似)
「鐵」が旧字体なのは、小湊鐵道、大井川鐵道などに影響受けていて、字面がカッコイイ、それだけでございます。
■■■連絡先■■■
コラボ、案件のご要望はこちらまでお願い申し上げます。
メール contact.tetsubozu@gmail.com
Twitter @tetsu_bozu
※動画にして欲しい内容についてのご要望については、コメント欄をご利用ください。メールでのご連絡はお控えくださいますよう、お願い申し上げます。
また、メールでの個人的なご連絡もお控えください。
■■■コメント■■■
個人、団体、企業などに対して、根拠のない誹謗中傷などの書き込みは削除させていただきます。ご了承ください。
■■■運営チャンネル■■■
暇坊主(セカンド)鉄道時事問題系を扱います。基本毎日配信
/ @hima-bozu
旅坊主(サブ)ゆるゆるな旅動画を扱います。不定期配信
/ @tabi-bozu

Пікірлер: 331
@tetsu-bozu
@tetsu-bozu Ай бұрын
【お詫びと訂正】 新今宮駅の4番線(本線難波方面)は有効長8両でした。 また、図面上、新難波駅も有効長8両分とのご指摘もいただきました。 9両編成での運行という自らのアイデアでしたが、8両が限界のようです。 ご指摘いただきました、皆様、ありがとうございました。
@meriod10
@meriod10 Ай бұрын
コメントにて南海新難波駅は図面上8両分とご指摘させていただきましたが、一方でJR難波駅は3番のりばを除き9両分の有効長があります。 そのためくろしおの9両編成はJR難波駅に停車可能ですし、はるかが阪和線経由となるなら9両編成での運行は可能と考えております。
@wing9211
@wing9211 Ай бұрын
新今宮は工事で対応可能でしょうけれど、新難波は難しいですね… また、有事に最寄り駅に停車できる点でも8両が限界かもしれません
@wing9211
@wing9211 Ай бұрын
南海沿線民ですが、最近、ラピート到着前には「レギュラーシートは全て売り切れ満席です」というアナウンスをよく耳にします。この状況が続けば新型空港特急は8両編成にするかもしれませんね
@N-plus
@N-plus Ай бұрын
最近いつも混んでますよね! 先にレギュラーシートが埋まって、発車近くなると結局スーパーシート含め全席満席だったりしますね
@wing9211
@wing9211 Ай бұрын
そうですよね。朝は特に…
@user-km6hd2yo5j
@user-km6hd2yo5j Ай бұрын
沿線民でないので、現地をあまり知らないため教えてください。チケットレスを使用すればレギュラーシートもスーパーシートも同値段なのになぜレギュラーシートから埋まるんですか?
@TinySnowFairySugar
@TinySnowFairySugar Ай бұрын
@@user-km6hd2yo5j 一元客は窓口や券売機で買う。
@N-plus
@N-plus Ай бұрын
特急券込みの割引切符があって、それだとレギュラーとスーパーの差額がありますね。 それを利用するのがおそらく一番安いです。
@kuromasuku8784
@kuromasuku8784 Ай бұрын
久々に鐡坊主様の思考が思いっきり入った動画。初期の頃ぽい!実現の有無は抜きにして夢があって私は好きです。
@user-me5gv9yo9b
@user-me5gv9yo9b Ай бұрын
南海本線沿線に在住経験がありますが、主要駅に停車するラピートは使い勝手がよく地域需要に大きく貢献していると感じました。あと、ラピートは造りが良くて快適なんですよね
@wing9211
@wing9211 Ай бұрын
南海もJRも15分ヘッドであるので、全列車が南海経由でも9両編成3本より、8両編成4本がベスト。また、南海の主要駅が10両編成対応というのは間違いではありませんが、新今宮駅の上りホーム等、未対応の駅もあります。
@tukasa4460
@tukasa4460 Ай бұрын
京都-関西空港で走行経路は南海線となると車両はJR持ちにしないとJRとしては南海に持って行かれるだけで、いくらJR全体として運行上メリットがあってもJRは面白くないでしょうね。南海はラピート後継車両を考えているようですが。
@GIMUZOU
@GIMUZOU Ай бұрын
お得な切符に関しては、一応ラピートはすでに 「関空トク割ラピートきっぷ」という 停車駅どこから乗ってもレギュラー1350円、スーパー1560円というのがあります。 券売機でも普通に買える。
@user-kj7xo4ei1b
@user-kj7xo4ei1b Ай бұрын
鉄道マニアらしく夢のある面白い内容だった。
@abcxyz3369
@abcxyz3369 Ай бұрын
ここ最近は存廃議論やリニア延期などあまり良いニュースがなかったですからね、
@user-fq5sm3ye1u
@user-fq5sm3ye1u Ай бұрын
こういう妄想系の話題は楽しいですね。 このチャンネルの場合は甲骨無形というわけじゃないので見応えがあります
@MizueNao
@MizueNao Ай бұрын
JR線:京都~大阪 42.8km 南海線:難波~関空 42.8km 車両使用料を相殺できるのでラピートはるか統合はかなり現実的だと思います
@user-un1cm8tz8b
@user-un1cm8tz8b Ай бұрын
(南海新難波の位置で誤差が生じるかもしれないが)マジで同じ距離なのですね。 ならば共に損得は無さそうですね。
@user-yn5pz4tl4p
@user-yn5pz4tl4p Ай бұрын
らくらくやまと なにわ筋線完成まで残ってないように思える。
@owyd2236
@owyd2236 Ай бұрын
なにわ筋線は、各鉄道会社、各路線に、広範な影響を与えそうですね。 人口減少等、鉄道会社にとって今後、厳しい状況が予想されますので、競合から協調へと、舵を切ってほしいです。
@osamushisan
@osamushisan Ай бұрын
はるかとラピートの一本化、鉄坊主さんと同様に私もそれがベストだと思います。JRにとっては苦戦する特急需要の解消とラッシュ時の混雑が常態化している阪和線の容量緩和が見込め、無理して競合する必要性を感じなかったからです。南海にとっては悲願の梅田エリアへの延伸なので、南海に特急はお預けし、関空快速で地元需要やインバウンド需要を拾っていく戦略がJRにとって最良の選択だと思います。空港特急は関空から大阪まで南海、大阪から京都はJR西日本の乗務員が運転するということで折り合いがつくのではないでしょうか。
@user-vx6nh2yq5e
@user-vx6nh2yq5e Ай бұрын
梅田の新阪急ホテルから関西空港行きのバスっていつも大行列で日曜日なんか100人以上並んでいるのもザラ もちろん1回では乗りきれないから次のバスを待つ そして並んでいる人のほとんどが外国人
@user-fq5sm3ye1u
@user-fq5sm3ye1u Ай бұрын
ニーズがしっかりあるんですよね
@otabe13
@otabe13 Ай бұрын
国鉄(JR)と東武が日光で争っていたのをやめたように JR西と南海が関空で争うのを止める日がくるのも近いか…?
@kyokucho_transport
@kyokucho_transport Ай бұрын
天王寺を通らなくなる(天王寺に連なる河内地区に縁のある立場としてはこれだけで賛成できない)とか、JR西日本にメリットがなさすぎなんじゃないかとか、色々思うところはありますが・・・ 南海電鉄列車が北梅田か新大阪までの乗り入れであればJR京都線・神戸線とは直接絡むことはありませんが、南海本線経由の列車が京都まで直通すると、南海電鉄の運行管理下にあった列車がJR京都線に入り込んでくることになるわけで、運行管理上の負荷が相当増えるのではないかと・・・ なにわ筋線・阪和線の線路容量が空くことを差し引いても全体で見れば負荷は上がってしまうと思います。 運行本数だけ見れば、JR大和路線や南海高野線の列車も追加でなにわ筋線に入れることはできるように見えますが、おそらくなにわ筋線の線路容量に余裕を持たせることで、なにわ筋線をJRと南海の運行管理における緩衝地帯として使うつもりなのではないかと思います。 (個人的には、ラッシュ時の大和路線の大阪駅直通志向の強さからすれば、ラッシュ時だけはなんとか大和路線の一部列車をなにわ筋線に入れてほしい感) 阪和線経由の距離が長くなることについては、大阪都心~関空で先発先着の関係性が保てれば、数分の所要時間の差はさして問題にならないように思います。
@chi-ki0
@chi-ki0 Ай бұрын
ラピートとはるかの一本化で天王寺〜関西空港の利便性低下というデメリットは想定されますが、 それで空いた枠に大和路線系統や特急サザンが入線しやすくなるので、 大阪南部・奈良・和歌山⇔大阪市内・近畿圏・新幹線を利用した広域移動が便利になりやすい事を考えると興味深い案と考えます。
@MizueNao
@MizueNao Ай бұрын
天王寺~関空はさすがに関空快速が残ると思います
@user-zc9wb8bl6w
@user-zc9wb8bl6w Ай бұрын
なにわ筋線JR枠1本空くなら、 以前鐵坊主さんが提案してたかもしれませんが、 北陸新幹線延伸で運行距離が短縮したサンダーバードを関西空港延伸したら、北陸や関西の方々は喜ばれるのでは⁈ 北陸新幹線延伸の関西勢のデメリット解消に役立つかもしれません!
@chi-ki0
@chi-ki0 Ай бұрын
@@MizueNao さん 地域輸送も兼ねる関空快速が残ることは前提で、特急はるかが一本化により阪和線を経由しなくなる場合、天王寺〜関西空港の利便性低下が発生する事が想定される…という意味ですね。
@chi-ki0
@chi-ki0 Ай бұрын
@@user-zc9wb8bl6w さん サンダーバードの関西空港延伸は妙案だと思いますが、 空港アクセスだと比良おろしなどの天候要因による定時制低下の懸念が大きいので まずは影響の少ない臨時便から実証運行するのが望ましいと考えます。
@harima-hsrwy
@harima-hsrwy Ай бұрын
大変興味深く拝見しました。確かに関空特急を一本化できれば、阪和線の列車容量に若干でも余裕が出ますね。もし一本化するなら、なにわ筋線乗入れ対応の新しい関空特急車両が共通のスペック(あるいは同一車両?)になるのかも知れませんね。また、なにわ筋線開業時にJRの快速列車の運転体系にどのような変化が生じるのかも注目ですね。阪和線の線路容量に余裕が出るのであれば、関空快速と紀州路快速の併結を止めてそれぞれ独立して運転することも検討して欲しいですね。
@tvm-tv3483
@tvm-tv3483 Ай бұрын
▼   21:20  高野山と新幹線か...  南海よりも、むしろJR東海が、喉から手が出るくらいな、強力なプロモーションですね。  「そうだ!!高野山へ行こう!!」
@watanabemachiko
@watanabemachiko Ай бұрын
高野山、今でも結構混むのにそういう集め方すると、京都のような観光公害になると。てか京都の観光公害もJR東海の責任重いと。
@tvm-tv3483
@tvm-tv3483 Ай бұрын
@@watanabemachiko さん  そうなんですか...  申し訳ないです。  オーバーツーリズムも、確かに辛いですね。
@user-fe6uj9go4d
@user-fe6uj9go4d Ай бұрын
JR西日本の新大阪駅では、上り方向にある北方貨物線の線路2本と梅田貨物線の上り線をそれぞれ西側に1線づつずらして梅田貨物線の上り線の場所を引き上げ線とする予定です。 この引き上げ線は、なにわ筋線からの列車(特急列車専用)の折り返し用となります。 また、JRなんば駅は、行き止まりとなっている中側の2線が、なにわ筋線方向に延伸されて2面2線の駅になります。 新設される新難波駅の西大橋側には、なにわ筋線行きの線路からなにわ筋線から来る線路への片渡り線が、設けられてダイヤ乱れ等の時に、南海本線方向への折り返しに使われるでしょう。 尚、阪急が建設する新大阪駅は、JR西日本の北陸新幹線の新大阪駅とJR東海のリニアの新大阪駅の位置等が、決まらないと設計が出来ませんのでまだまだ時間が、かかるでしょうね。
@tvm-tv3483
@tvm-tv3483 Ай бұрын
▼  なるほど、リニア(+北陸新幹線)次第ですね。
@H-MASAAKI
@H-MASAAKI Ай бұрын
もし、ラピートとはるかの一体化運行をする場合に、なにわ筋線から南海本線へと乗り入れるという説明がありましたが、南海本線はJR西日本の路線ではない為、インバウンド客御用達のJRパスが全区間で使えないという問題が出てきますね。 1時間に3本関空発着の特急を運用を想定していますが、南海なんば駅~和歌山市駅間の特急サザンの30分間隔の運用が場合によっては崩れてしまう恐れが出てきます。 あと一体化運用をする事で、天王寺駅へ関空発着の特急が通らなくなり、JR西日本における今までの関空方面からの大阪市内の玄関口が失われてしまうという恐れもあります。 3本運用すると仮定した場合ですが、1本は阪和線経由とした方がここで上げました問題が解決するかと思っています。
@TheVactorian
@TheVactorian Ай бұрын
今度は羽田へのアクセス(京急vsモノレールvsJR東)や成田へのアクセス(JR東vs京成)についての解説も期待しています!
@user-un1cm8tz8b
@user-un1cm8tz8b Ай бұрын
「らくラクやまと」がなにわ筋線を通れば走行距離が50kmを切るため、なにわ筋線の直通による運賃かさ増しもあるが安くはなるでしょうね。
@user-xv3xj4nn5v
@user-xv3xj4nn5v Ай бұрын
関空特急の「コードシェア化」ですか。航空業界では当たり前の概念ですが、鉄道でも指定席特急のように乗客情報が確定できる場合はアリかも知れませんね。 強いて云えば、阪和線沿線住民が関空特急を利用できないことですが、距離的に特急を使うまでもないでしょうから、致命的な問題ではないと思います。
@user-uq7bs2yu3h
@user-uq7bs2yu3h Ай бұрын
「国策切符」のジャパンレースパスの取り扱いが一番致命的ですね。国策の為、JRは嫌でもジャパンレールパス利用者の為にはるかを走らせ続けるしかなく、南海もジャパンレールパス利用者を乗せるだけの分け前が貰えませんから拒否で当然です。
@Banshyu_cats
@Banshyu_cats Ай бұрын
@@user-uq7bs2yu3hJRPのためだけに特急維持せなあかんとかそんなわけないでしょう。
@Hisui_Semi
@Hisui_Semi Ай бұрын
座布団を差し上げたい
@amo_mi7518
@amo_mi7518 Ай бұрын
そもそも関空のアクセスの当初は国内の日本人が自宅から往復することを考えてはじまりましたが、それがインバウンドによる大阪ミナミの世界的な人気沸騰で、ラピートに乗ってなんばに到着後道頓堀などへ歩いていける、はるかではミナミに行けないという致命的な違いから乗客数の差が出てしまったと思われます。なにわ筋線完成の時までこのミナミの人気は続いてるのかでまた変わってくるのかなと思ってます
@m3fhl26id90umr
@m3fhl26id90umr Ай бұрын
関空特急を南海経由に統一できれば、阪和線とJR京都線を直通する系統がなくなるので、ダイヤ乱れ時の影響を抑えられるかもしれないのもJR西日本にとってのメリットですね
@toshiya63.54
@toshiya63.54 Ай бұрын
JRとしては、遅れる阪和線、ラッシュ時に221系大和路快速をぶち込まれて、 殺人的ラッシュになっている大阪環状線の現状をどうにかしたいのが喫緊の課題ですから なにわ筋線で関空・紀州路快速を振り替えるだけでもだいぶマシになると思います。 南海は、空港急行ではなく和歌山市発の区間急行か急行を、なにわ筋線に入れるほうがいいかもしれないですね。 難波止めのメリットは結構大きく、関空発のはるかは欧米系(ジャパンレイル使用者)が多いのに対して、 ラピートは一点集中型(道頓堀で買い物&京都)のアジア系が多いので 終着駅まで行けば戎橋商店街、道頓堀に行けるのはメリットだと思いますし、 近鉄上本町のような寂れ方はしないのではないかと思います。 って言うか空港急行の混雑っぷりを嫌ほど味わっている南海沿線民の自分としては 泉佐野以北の空港急行の混雑っぷりに辟易しているので もう観光客と沿線住民の乗客分離をしてくれってのが本音です。 阪和線からはるかは、消えそうですが、 京都行は、はるか。難波行はラピートと住みわけがハッキリしそうな気がします。
@watanabemachiko
@watanabemachiko Ай бұрын
>和歌山市発の区間急行か急行 運行本数少ないのだが…昼間はないし。乗り入れは普通の方がいいと思うよ。
@user-wp4zc7mx5y
@user-wp4zc7mx5y Ай бұрын
確かにJRと南海で関空特急のチキンレースを続けてもお互いしんどいだけですし、関空特急はラピートに統合する代わりにJRのなにわ筋線の枠は他の用途に使うというのは合理的な判断かも知れません。 これからも深くて鋭い予想や意見を楽しみにさせていただきます。
@exp6962
@exp6962 Ай бұрын
今回は、なにわ筋線開業に伴うラピートとはるかについての考察ですね。 今回の動画の中で、最も素晴らしいと思ったのが、なにわ筋線開業後に、南海ラピートとJR西日本はるかの関西空港特急の一本化を図るところです。 おっしゃる通り、はるかは京都や滋賀県方面へのアクセスが可能な点では有利ですが、大阪ミナミの中心である難波駅にアクセス出来る事や、沿線需要の高さ、南海とJRとの料金比較から見ると、全体的には、南海ラピートに分があると言って良いと思います。 南海ラピートとJR西日本はるかの関西空港特急を一本化する事で、新大阪駅、大阪駅を経由した列車が、なにわ筋線経由で、新難波駅にアクセス出来る事で、大阪のキタとミナミが直接繋がり、しかも関西空港直結となる事も、なにわ筋線経由の関西空港特急一本化の見逃せないメリットになると思います。 さすがに、京都や滋賀県方面への列車は、引き継ぎJR西日本車両で運行するとして、新大阪駅と関西空港を、なにわ筋線経由、南海本線経由で結ぶ関西空港特急は、ラピートまたはラピートの後継車両で良いと思います。 列車編成的には、ラピートの6両編成と、はるかの9両編成の間を取る形になりますが、ラピートが混んでいて、はるかが空いている事を考慮して、8両編成の共通編成にするのがベターだろうと思います。 しかも、なにわ筋線経由の関西空港特急を一本化して、南海本線経由にする事で、阪和線のダイヤに余裕が出来ます。 もともと、天王寺と関西空港の間の需要に関しては、既存のはるかが、あまり貢献して来なかったので、余裕が出来た阪和線ダイヤに、ホームライナー的な列車を設定する事も出来るだろうし、同じ理由で、くろしおの停車駅を増やす事も可能になると思います。 但し、動画の最後の方で触れられていたように、関西空港特急が全てなにわ筋線・新難波駅経由では、南海が誇る難波駅の役割低下に繋がりかねないので、やはり難波駅の活用方について、南海が考慮する必要があると思います。 南海ラピートと、JR西日本はるかは、これまでは若干役割は異なるものの、いわば同じパイを奪い合ってきたモノ同士の関係だったと思いますが、今後は、関西空港特急一本化という形で、同じパイを綺麗に分け合う関係性になった上で、お互いの強味を生かして補完する事で、実際に、関西空港特急を利用する乗客の利便性向上にも繋がると思いました。
@pinksaturns
@pinksaturns Ай бұрын
一本化するにしても料金設定が難しいですね。JRの特急料金は元々国鉄以来のあまり短距離では乗ってほしくないかのような体系で、特に指定席の短距離利用が極端に高く、特定特急料金だけが例外になっています。快速の指定席との差も大きすぎ、特に速さに差がない新快速とは料金差が大きすぎます。短距離利用を前提に運行する特急については、私鉄と似た料金体系に変えていかないと使いづらさが残りますね。
@user-tb5uz3gw5r
@user-tb5uz3gw5r Ай бұрын
JR難波駅は二面四線だから、このうち外側のホーム(一番・四番乗り場)を既存の大和路線普通電車が、内側(二番・三番乗り場)をなにわ筋線直通電車(関空快速、もしかしたら紀州路快速⇐関空快速と連結・大和時快速も)が使用して、上手いこと接続される日が来るのかなぁ あと、阪急からの南海・JR直通列車の行先はどこになるのかなぁ10:33
@wataraimasei
@wataraimasei Ай бұрын
特急こうやは全列車とはいかなくても、なにわ筋線に入れてくると思います。 萩之茶屋~天下茶屋あたりでの平面交差で入線が可能なので、こうや号の新車と合わせて検討すると思います。
@Doragon-ch
@Doragon-ch Ай бұрын
特急ラピートと空港急行もいるから無理だと思う。特急サザン乗り入れはわからんが。
@TinySnowFairySugar
@TinySnowFairySugar Ай бұрын
@@Doragon-ch こうやは4往復しかないから、全部か一部が新大阪まで入線するかも。空海の高野山は外国人に有名だし、新幹線沿線からも行きやすくなる。 サザンは、ボロ負けの和歌山でJRWに譲ると考えると、尾崎以南と和歌山港(&徳島への船)しか市場が無いので、乗り入れどころか止めたりして。
@user-cl9yx1tp9j
@user-cl9yx1tp9j Ай бұрын
はるかとラピートの利用者推移についてのデータですが、はるかは下り片道のデータじゃないですか? それを2倍して推測しないといけないのでは? また、この1年で利用状況が月単位で急激に回復しており、23年当初6両運転だった関空発はるかは先発便の満席は当たり前、時間帯により次発便まで満席になり、自由席も立ち客が出る状態になったので、8月のお盆前から事前アナウンスもなく突如「全列車」9両編成となりました。 またラピートも昨年10月まで本数が元に戻り切っていなかったため、実態をより正確に把握できるのは24年度の利用実績が出てからになりそうです。
@Banshyu_cats
@Banshyu_cats Ай бұрын
こうなるとJR西の取り分が…て思うけど、JR西からしたら、大阪〜新大阪の一駅間でも指定席1,190円、自由席760円のA特急料金を取ればええわけやからな。
@user-bj2tx4sx3t
@user-bj2tx4sx3t Ай бұрын
平日の昼でしたが難波から次のラピートが満席で取れませんでした。
@NatPavasant
@NatPavasant Ай бұрын
> インバウンドが増加中とはいえ、関西空港へ1時間4本も必要といえば、やや微妙 関西空港に頻繁に行く大阪に住むものです。特に8~10時台、16~18時台、特急列車だけでなくリムジンバスも全てほぼ満員です。増発してほしいです。
@hd580
@hd580 Ай бұрын
なにわ筋線の影響で南海難波駅が衰退する可能性は否定できない。梅田一極集中の加速は避けられないか。
@user-mq7yq8sz7q
@user-mq7yq8sz7q Ай бұрын
鉄道の。オープンアクセスが象徴されるような話でした。 個人的には、近鉄もある難波の「地盤沈下」は避けてほしいですけどね。
@user-tb5uz3gw5r
@user-tb5uz3gw5r Ай бұрын
南海新なんばと南海なんば・十三と十三地下ホームは、近鉄上本町地上ホーム・地下ホームのような構図に、 なにわ筋線となにわ筋連絡線・新大阪連絡線の開業時期は、相鉄新横浜線の開業(JR直通開業4年後に東急直通が開業)のような構図に、 既存の十三駅から地下の十三駅へ行くための中間改札は、生駒駅のような構図になるのかなぁ🤔 ラピート新型は、東京メトロ千代田線に直通するようになった小田急ロマンスカーのような構図に、 なるのですかね?
@user-db5nh3jo9h
@user-db5nh3jo9h Ай бұрын
四つ橋線が今のなにわ筋線的な機能を持っていれば、大阪メトロはウハウハだったでしょうね。
@user-cr5qk3vx8t
@user-cr5qk3vx8t Ай бұрын
これはなかなかに興味深いですね^-^ よく考えられていると同時に「競合から協調へ」は今のトレンド。 共同運用は大いに歓迎なのですが、その実現の際は 利用者に分かりやすい表示・案内が欲しいところですね^^; 「9両で来た列車はすべて特急」とか、そういった単純なものでもいいので 「これ、どこに行くの?」となるようなものは避けてほしいですね>< 今回も勉強になる動画をありがとうございました!
@user-uw2lw1qu1b
@user-uw2lw1qu1b Ай бұрын
関空快速や南海急行の所要時間が短縮されれば普段使いの人達には かなりのメリット
@YHZZ9457
@YHZZ9457 Ай бұрын
エアポート雷鳥も運行してほしい
@user-zp5mp7pz5q
@user-zp5mp7pz5q Ай бұрын
たぶん南海の新空港特急はデザイン面で現状を上回ることはないやろうし、なんば発着のラピートと半々にしたほうがいい。 同じようにはるかも天王寺発着を何本か設定したほうがいい。
@harima-hsrwy
@harima-hsrwy Ай бұрын
南海電鉄さんは、なんば駅の集客力低下を避けるために、なんば発着の特急を残したいでしょうね。
@nishitaku3068
@nishitaku3068 Ай бұрын
鐵坊主さん関西空港いつ頃行かれたのか気になります😂😂😂
@asaasa4751
@asaasa4751 Ай бұрын
関西空港駅〜大阪駅の区間はJRと南海は競争するより按分若しくは共同運行するべきとの主張と理解しました。 競争しても儲かる区間と思うので、2社による談合と指摘される気がします。
@user-hj4tw4lo5j
@user-hj4tw4lo5j Ай бұрын
独禁法引っかかるかもですね 大阪-関西空港間では独禁法の例外規定適用も困難と思われます
@TinySnowFairySugar
@TinySnowFairySugar Ай бұрын
鉄道だけでなくバスもある・・・関西空港交通は南海バス全額出資なんですな。 関西空港交通をどこかに売却すれば許して貰えるかも?
@user-lp2sn7vx5j
@user-lp2sn7vx5j Ай бұрын
高野線の特急車両に地下走行用の貫通扉を設け,天下茶屋駅と萩ノ茶屋駅の間に高野線と本線の間を転線する線路を設けて なにわ筋線の特急のスジの南海枠の半分を高野線に割り当てれば,高野線の特急が新大阪に直通できると思いますが, 何か他に障害が有るのでしょうか。新幹線の客を高野山に呼び込めるのは南海にとって大きいと思います。
@user-em4hb8qv7t
@user-em4hb8qv7t Ай бұрын
関空特急を1本化する場合、20分ヘッドではなく15分ヘッドのままでいいのではと思います。つまり、単純に今の本数のままどちらも南海本線経由にすると言うものです。そもそも、南海本線は15分ヘッドが基本なのでダイヤをあまりいじる必要がありません。さらにそのメリットとして、はるかもラピートも6両で運行できるのも利点です。そうすれば今の施設のまま運行できます。 問題は、おっしゃる通り南海高野線系統をどうテコ入れするかに尽きると思います。なにわ筋線に乗り入れできないのであれば、いっそ新大阪駅でのプロモーションをするというのも一つの方法かな、と。あるいは、首都圏で行ってもいいですし、場合によってはJR西日本だけでなくJR東海と組む方法もあるかと思います。乗り換えが発生するとしても、例えば運賃的にはJRからきて高野線を使うとする場合、JRと南海の運賃と特急料金で済むわけで、今までのように大阪メトロをはさむ必要がありません。おっしゃる大阪メトロへの影響というのはそのあたりも坊主さんが視野に入れているのかなと考えました。
@user-es6fz5et2j
@user-es6fz5et2j Ай бұрын
JR南海の空港特急1本化というのは荒唐無稽ですが、両者がバチバチに競合するというのは確かに考えづらいですね。 現状のまま直通させても停車駅の多いラピートと少ないはるかで、程よく差別化されると思います。 ラピートは新難波や新今宮への停車が想定されますが、はるかは新今宮は当然、JR難波も通過すると考えられますし。 空港輸送中心のはるかと、りんくうアウトレットや南海沿線からの需要も拾うラピートとなるでしょう。
@zoozoo8263
@zoozoo8263 Ай бұрын
南海の高野線をなにわ筋線に乗り入れるのは平面交差があるからダイヤに支障をきたすのでは無いですか?
@user-hj2lk8ss4x
@user-hj2lk8ss4x Ай бұрын
15:30 新幹線から阪和線の和泉府中にはるかで頻繁に帰ってる身からすると困りますね。通勤需要で和泉府中・日根野までの切符の人も多いし、天王寺より先が関係ないなんてことないと思います。ラピートとはるかの需要は料金の違いでしょう。関空→難波だと300円台で乗れますし。
@BlueMeriken
@BlueMeriken 24 күн бұрын
だからこそ、JR持ちの特急を南海本線経由にするのであれば、緩和措置として一部列車のみ羽衣=東羽衣に停めれば良いのでは?(両駅を同一駅扱いにする) 南海持ちは現行と同一で問題ないと思う。
@manseisanyo
@manseisanyo Ай бұрын
1:01 ラピートルジャー
@user-nf5nz1cw4h
@user-nf5nz1cw4h Ай бұрын
南海新今宮駅は8両しか入れません 10両対応は高野線ホームのみです
@tetsu-bozu
@tetsu-bozu Ай бұрын
たしかに4番線は有効長8両ですね。 ご指摘ありがとうございます。
@user-un1cm8tz8b
@user-un1cm8tz8b Ай бұрын
南海 特急2本・急行4本 JR 特急3本・快速4本 これは南海が北梅田駅折り返し想定の本数です。 国交省によれば「南海が北梅田駅で折り返されなければ本数が少し増やせる。」とのこと。 関空特急の融合も加えたら合計毎時4〜5本は走らせれると思います。大和路快速(毎時4本)とできれば特急サザン(毎時1本)を走らせれたら良いですね。
@user-hj4tw4lo5j
@user-hj4tw4lo5j Ай бұрын
JR東西線は本来片福連絡線という片町線と福知山線を連絡するはずのものでした これを利便性収益性優先で複雑な乗入れ形態にしてしまったのが尼崎での悲惨な事故の遠因といえます すなわち片町線-片福線-福知山線という当初計画通りの運行形態であったならば、あのような事故はおきなかったと思われます なにわ筋線は、北側でで阪急とJR、南側で南海本線とJR阪和線に乗り入れるという今の計画でも十分複雑なのに、より複雑な運行形態にするとまた安全と安定が損なわれる懸念が高い JR北海道の標語ですが、鉄道は安全第一、安定第二が大原則です 安全、安定を二の次にして利便性や収益性を求めるべきではありません
@1000ksksks
@1000ksksks Ай бұрын
一本化は合理的だけど、空港アクセスとして複数ルートを設定することの重要性があると思います。 阪和線内、もしくは南海本線内で事故があった場合でも空港に行けるアクセス特急があるというのは 空港利用者からは心理的安心感をもたらすのではないかなと。(NEXとスカイライナーみたいな)
@Kuro-gt8td
@Kuro-gt8td Ай бұрын
これ以上南海本線に特急走らせないでほしい。普通列車がさらに不便になる。空港急行の混雑具合も酷くなってるし。
@pippi266
@pippi266 Ай бұрын
鐵坊主さま いつも楽しく拝見させて頂いてます。競合より協調と棲み分けという視点は同感です。 私の意見は少し違いまして、 ・はるかはインバウンド=ジャパンレールパスユーザーがメイン(なので京都は外せない、京都〜大阪の区間利用も増えている。ほぼ9両での運転が常態化) ・ラピート レールパスを使わない、難波や天下茶屋経由堺筋線(特に日本橋)からがメイン。 南海でレールパス使えれば別ですが、そうならないならJRとの共同運行ハードルはこの点でも高いと思います。 その上でインバウンド一辺倒の危うさも南海はよく知っている(実はコロナ禍でのダメージが大手私鉄では最小。不動産堅調。レジャー、小売業が少ない。)ので、阪急十三への接続を重視し阪急沿線から関空へのアクセスを取りにいくのでは?と思います。特に神戸線宝塚線、所得の高い層在住エリアなので堅く取りにいくのではと思います。大阪新大阪は、取れれば儲けもの位でメインは芦屋方面なのでは?😅 ちなみに、住み分けの意味では関空快速は西九条や京橋エリアも関空と繋いでいるので、なにわ筋線には入らず、大和路快速主体にして奈良への新たなシェア獲得を狙うのではと勝手に思ってます(^^) ちなみに私は南海本線とJR阪和線どちらも沿線近くの住民です。
@kawazoedayo
@kawazoedayo Ай бұрын
ラピートとはるか、もうこれなら統合したらいいのに お互いが車両持ち合うようにして そもそもなにわ筋線が開業したら、もうあんまり難波に伸び代はないと思うんだよね
@yakekusoPP
@yakekusoPP Ай бұрын
大阪メトロはなにわ筋線からかなり影響を受けそうですね。
@rousseaujeanjacques3801
@rousseaujeanjacques3801 Ай бұрын
そう考えると、空港急行はめっちゃ混むってことかいな?
@ai_love_fox
@ai_love_fox Ай бұрын
成田空港で1時間当たりJR2本12両京成3本8両だからはるか2本ラピート2本で多過ぎるとは思いません。が、他は同意見でJRが南海にどう立ち向かうor棲み分けするかは気になります。
@tiredandtosin2073
@tiredandtosin2073 Ай бұрын
特急サザンはなにわ筋線に乗り入れるのだろうか。朝夕だけでも乗り入れてくれたら個人的には非常にありがたいのだが。泉南地区のアクセスが向上してほしい。
@fmlan
@fmlan Ай бұрын
つくづく思いますが、阪和線の複々線化が実現できなかった事が悔やまれます。 進まなかった理由にオイルショックが挙げられますが、その間に鳳駅まで用地買収だけでも進めるべきでした。
@user-fq5sm3ye1u
@user-fq5sm3ye1u Ай бұрын
ラッシュ時はともかく、今のデータイムでは少し持て余してしまうと思います。今後は沿線人口も緩やかに減っていくでしょうからラッシュ時の課題解決も時間の問題かと思います。 私は元沿線民なので複々線に対する憧憬みたいなものはありますが。
@user-hl9tv3yb9f
@user-hl9tv3yb9f Ай бұрын
阪和線は南海本線に比べて立体交差率が低いので遅延の確率が高いのです。
@user-bx2di2bq7e
@user-bx2di2bq7e Ай бұрын
この目で確認した訳ではない又聞き情報ですが、南海ラピードの運賃指定料金セット券を、羽田空港や成田空港で発売していたと思われます。 もちろんJR西日本はるか号は全国発売のみどりの窓口カウンターで買えたのですが、最近の指定席発売用券売機の操作性と、JR西日本独自のWebサービスに特化した割引などを見聞きすると、南海ラピードが有利になっていくのかな?という個人的な感想です。 後は現行の南海なんば駅と新なんば駅とのストレス無し乗り換えが簡単に可能なのか?京王線新宿駅と新線新宿駅との乗り換えのようには、スムーズに行かないでしょう。
@junyuiyui7000
@junyuiyui7000 Ай бұрын
そうなると関空特急一本化の替わりに「くろしお」全列車の日根野停車も有り得るでしょうか? あるいは阪急車の関空快速にプライベース入れて客単価アップとか。
@sinnya616
@sinnya616 Ай бұрын
くろしおは既に日根野全停では(令和2年改正より)ʕ⁠´⁠•⁠ᴥ⁠•⁠`⁠ʔ
@junyuiyui7000
@junyuiyui7000 Ай бұрын
@@sinnya616 そうでした。ご指摘感謝。
@user-un1cm8tz8b
@user-un1cm8tz8b Ай бұрын
高野山方面の新大阪駅直通電車は、金剛や北野田を通らないのが痛いですが、河内長野駅と柏原駅それぞれを直通できるようにして通した方が良いと思います。 柏原駅で無理でも大阪阿部野橋駅手前で天王寺駅へ直通させる構想もあります。
@tvm-tv3483
@tvm-tv3483 Ай бұрын
▼  新大阪から、橿原神宮、吉野へ!!
@user-fp2qx5le4g
@user-fp2qx5le4g Ай бұрын
最初は 「えぇ、1本化!?」 と思ったのですが、後半まで聞いていて納得しました。 確かにここまでルートが重なるとわざわざ潰し合いをするメリットは少ないですし、なにわ筋線の列車が減れば、奈良方面からの列車を入れる事も出来ますね。 ただ、坊主さんも最後に触れていますが、難波周辺の空洞化は南海にとって懸念ですよね。 ここ10年くらいで新今宮周辺が随分綺麗になって(それでも天王寺動物園近くの高架下とかまだまだゴチャついてますが…)、ホテルも増えて観光客で溢れてますが、その宿泊客がそのまま梅田方面に行く可能性も有りますね。 なにわ筋線はJR西と南海だけでなく、キタ対ミナミという大阪市内での勢力争いにも大きく関わると思います。
@hal9k801
@hal9k801 Ай бұрын
片や観光地、片や空港アクセスとはいえ、都市部をJR、郊外を私鉄が担うというのは日光アクセスに於けるJR東と東武の例が思い起こされますね。 ただ、空港アクセス列車なだけあってJAPAN RAIL PASSの取り扱いなど考慮すべき点は多そう?
@ufj24
@ufj24 Ай бұрын
現JR 関西空港駅にラピートを 寄せるとか?
@ufj24
@ufj24 Ай бұрын
西と南海の関空特急一本化は 大賛成です。ただ一時間4本8両編成でしょうね。個人的には新難波はサザン2本入れてほぼ特急専用駅にしたほうが分かりやすいかも(上下二段なので乗車と降車が分けられるのも好都合) ミナミ道頓堀界隈人気の始発駅乗車なので空港急行の競争力は落ちないと思います。したがってなにわ筋線内は南海ラピート4サザン2 JRくろしお1大和路1関空快速4 の12できれいに分けられます。
@user-un1cm8tz8b
@user-un1cm8tz8b Ай бұрын
個人的には空港急行を残して、関空快速は連結せず紀州路快速のみを走らせるべきと思います。 ラピート2・空港急行4・くろしお1・紀州路快速4・大和路快速4とすれば良いと思います。
@user-jf1hv6no2g
@user-jf1hv6no2g Ай бұрын
最強の地下鉄路線、御堂筋線にライバルが出現する、わけですね。
@yake33
@yake33 Ай бұрын
一番大事なのは人身事故とかトラブルがあったとき。仮に南海が不通になったときにラピートを阪和線に走らせるとか柔軟な対応が大事と思う。鉄道の信頼が改善する
@user-nf5nz1cw4h
@user-nf5nz1cw4h Ай бұрын
南海の乗務員がJR線内運転できないのでそれは厳しいでしょうねー
@yake33
@yake33 Ай бұрын
@@user-nf5nz1cw4h 厳しいかもしれないけど新しい取り組みとしてやってほしい。
@user-hj4tw4lo5j
@user-hj4tw4lo5j Ай бұрын
今でもりんくうタウン−関空はJR南海共用区間ですし、大阪(うめきた)−内本町間も共用区間になります なにわ筋線開業と同時は無理かもしれませんが、将来的には内本町−りんくうタウン間もJR線・南海線双方を共用区間にすべきと考えます 安全第一なので、何が何でもなにわ筋線開業と同時にやれとか拙速は求めるべきでないとも思います
@wing9211
@wing9211 Ай бұрын
そもそもスジを作っていないので厳しいです。阪和線だけでなく環状線をわざわざ遅れさせるようなことはしないでしょう… 長期で不通になった時は別ですが…
@dunyagezme9207
@dunyagezme9207 Ай бұрын
関空難波間と大阪京都間はほぼ同じ距離なので、相互乗り入れで統合はありかも。JR西日本も他の列車で阪和線有効活用すれば、ウィンウィンだろう。
@user-vo4sz7fv5n
@user-vo4sz7fv5n Ай бұрын
主様も述べられているように遠方からの広域ネットワーク化でのなにわ筋線の活用がJR西日本の強みになり得ると思います。西からは、はくと、はまかぜ、こうのとりetc。東からはサンダーバードとか…。広域化でのダイヤの乱れでの不便な事態が起きるリスクあるかもしれませんが、毎日発生する訳ではない(はず)ので、顧客にとっても乗換え無くいけるメリットがあるかと…。
@user-yf6ek4qk5l
@user-yf6ek4qk5l Ай бұрын
[ラピート]の新大阪乗り入れで,南海本線と新幹線が直結。首都圏からの帰途,難波駅でのシンドイ乗換えが消滅😂
@harima-hsrwy
@harima-hsrwy Ай бұрын
御堂筋線難波駅と南海なんば駅の乗り換えは、結構歩きますもんね。確かにしんどいですね。
@wing9211
@wing9211 Ай бұрын
南海とJR阪和線、競合するより高速バスに対して協合した方がいいかも
@koopa3771
@koopa3771 Ай бұрын
特急の1本化という点には賛同できますが、1時間当たり3本とすることは可能なのか気になります。 昼間時の南海本線のダイヤは30分1サイクルなので、これを変えることはないのではないかと思われます。 そうすると1時間2本で8両編成化といったところが妥当なのかなと感じます。
@flower40dream
@flower40dream Ай бұрын
サザンはどうなりますかね? 南海の中間駅需要はそれなりですが新大阪直通までする必要があるかどうか…
@TinySnowFairySugar
@TinySnowFairySugar Ай бұрын
サザンのみのエリアは、阪南市(尾崎)・岬町(みさき公園)のみ。 和歌山市は和歌山駅からくろしおでしょう。あとは、和歌山港(徳島船か) 市場が小さいので、難波駅止まりは変わらないでしょう。 それどころか、和歌山はJR西に任せてサザン廃止したり? 西武池袋線のように、途中から急行も各停になるかも。
@user-zp5mp7pz5q
@user-zp5mp7pz5q Ай бұрын
正直、四国連絡だけはぶち込みたいね
@user-lv5cy1fr2e
@user-lv5cy1fr2e Ай бұрын
関空特急1本化はあり得ると思った。はるかの存在意義が微妙になるし。ただ、天王寺発着の関空特急がラッシュ時間帯以外ほぼ消えるであろうことは、近鉄南大阪線利用者をはじめとする奈良県民からしたらかなり不便になるよね 1本化に際しての話だけど、20分間隔と15分間隔を合わせたダイヤを作るのってめちゃくちゃ難しいからな…… 空港特急を1本/h減らして、その枠を1本/h別に増やせるという単純な話ではないと思う 関空まで4本/hが過剰という話も、現状4本/hで捌いている現状を鑑みると、1本化しても4本/hは残すんじゃないかな。そうなったらラピートα 2本/h、ラピートβ 2本/hってできるよね。そもそもりんくうタウン、泉佐野、天下茶屋、新今宮に全列車停めなくなっていい訳だし。現状のラピートは停車駅が多すぎる。大阪〜関空の時短がなにわ筋線の事業効果なんだから、速達タイプの停車駅はある程度カットしてもらわんと。関空、難波、大阪、新大阪だけで座席埋められるでしょ
@watanabemachiko
@watanabemachiko Ай бұрын
天王寺ではるかの乗り降りする人ってほぼ見ないよ。関空利用の外国人観光客はアジア各国からの短期滞在者なので、JRのパスを持ってないから。持ってる人は京都に行くし。
@user-lv5cy1fr2e
@user-lv5cy1fr2e Ай бұрын
@@watanabemachiko 外国人はともかく、奈良県民がどうかなと思ったのですが、はるかの天王寺駅利用者は多くないんですね 天王寺を経由しないことがデメリットとして大きくないなら、それを理由に躊躇うことはないですね
@kyokucho_transport
@kyokucho_transport Ай бұрын
@@user-lv5cy1fr2e 大阪に住んでいた頃(大阪が外国人の爆買いに沸いていた頃)、天王寺ではるかを見てるといつも大勢乗り降りしてましたし、当時と今とで利用状況に大差が付くとは思えないのですが・・・最近大阪に行った時も同様ですし。 (もちろん通勤利用ではなく空港利用と思われる乗客で)
@user-by8tx8jz7n
@user-by8tx8jz7n Ай бұрын
私鉄 JRが同じ拠点になるのか?凄い 不思議である。😊
@user-rd2ww4wx5s
@user-rd2ww4wx5s Ай бұрын
インバウンドは水もの、 今後の日本経済考えると1本化は 当然の選択といえるのかも? 鉄坊主氏の案の懸念は、 伊丹廃止したら、 関空のキャパが増えるのでそれに 対応できるのか? あと、南海線トラブル時、阪和線に迂回運行緊急でできるのか? サンダーバードの湖西線トラブル時米原迂回のように、 利用者の関することではないですが、 その際の南海、jrとの、売上按分の問題もありますね
@mokkeyy
@mokkeyy Ай бұрын
線路は第3セクターが持つはずので確かに。
@GUNNERS1967
@GUNNERS1967 Ай бұрын
阪急電鉄が参入するなにわ筋・新大阪連絡線ですが、どうやら料金のかからない関空快速、空港急行といった種別を阪急新線に集中させ、はるか、ラピートといった有料特急は現在の新大阪ー大阪ルートで走らせるといった住み分けを考えているようです。 理由は阪急主要三線の沿線住民をJR,南海が取り込みたいという狙いがあるのだとか これはこれでありなのではないかと思います。
@user-ryotaiwami
@user-ryotaiwami Ай бұрын
高野線系統がなにわ筋線に入線できないのはデメリットだ。泉北地域などのニュータウンもたくさんあって通勤需要がとても高い。せめて新今宮とかで対面乗り換えにしてほしいな。
@user-fe6uj9go4d
@user-fe6uj9go4d Ай бұрын
岸里玉出駅から難波駅までは、高野線と南海本線が、線路別複々線ですのでこの間の線路の大幅な入れ替えをして方向別複々線にしないと対面乗り換え等は出来ません。
@user-od7fj1wd2u
@user-od7fj1wd2u Ай бұрын
南海複々線区間に、 4線渡りを作り高野線へ。 ついでに、JR複々線区間に 3線渡りで、近鉄南大阪線と 繋げても、、、
@user-ew3tn1xz7q
@user-ew3tn1xz7q Ай бұрын
通過線化されることによる地盤沈下って、上野とか池袋とかみたいなことですかね。
@mutumi09
@mutumi09 Ай бұрын
車両面ではラピート以上にサザンの方が大問題。10000系はいつまで走らせる気なのか。
@wing9211
@wing9211 Ай бұрын
ごもっともです。なにわ筋線ができれば、大阪、新大阪にも行かない特急は明らかに見劣りします。なにわ筋線に直通できないのであれば、思い切って全て自由席特急に置き換えた方がコスト削減になり、大きな赤字にはならないと思います。
@TinySnowFairySugar
@TinySnowFairySugar Ай бұрын
開通時には廃車の時期でしょ。和歌山市系統はJRWに敗退しているんで、止めるかも。
@user-vk7ff3qg3q
@user-vk7ff3qg3q Ай бұрын
7:37 1:59 8:28
@my1526
@my1526 Ай бұрын
「関空〜新阪急ホテル」の高速バスが10分〜15分間隔の高頻度で運行されていて、必ず座れて、阪神高速湾岸線はスムーズだし、 南海でもなくJRでもなく、高速バスを愛用する私。
@TT-vm8dz
@TT-vm8dz Ай бұрын
近鉄の上本町がなんば線ができたみたいになるかな? 京阪の中之島線みたいにはならなさそう
@hanndakawati322
@hanndakawati322 Ай бұрын
大阪では、「はるか」が南海に乗り入れる話が出ています。JR西日本の社長が会見でそう言ったとか。
@user-fb6ip4bf4u
@user-fb6ip4bf4u Ай бұрын
多分車両使用料の相殺の為かな😅
@user-hj4tw4lo5j
@user-hj4tw4lo5j Ай бұрын
JRも南海も15分ヘッドのダイヤとなっており、20分ごと毎時3本の運行は非現実的ではないでしょうか JR西の営業戦略上もラピートとはるかの一本化は困難と思います 「はるか」を南海経由で運行する検討はしているようですが また、ラピートの大阪-新大阪間の特急料金をどうするかという問題もあります 毎時「はるか」2本、「ラピート」2本を維持したうえで 「はるか」は南海経由であっても全区間JR西の列車とし(西本町-りんくうタウン間は第二種鉄道事業者) 「ラピート」は新大阪-大阪間を含む全区間を南海電鉄の列車とする(新大阪-大阪間は第二種鉄道事業者) が現実的だと思います
@wing9211
@wing9211 Ай бұрын
同感です
@ufj24
@ufj24 Ай бұрын
このほうがいいかもしれませんね 新難波~関空ノンストップ?
@wing9211
@wing9211 Ай бұрын
2本は天下茶屋−関西空港ノンストップ、2本はラピートβと同等になるでしょうか
@ufj24
@ufj24 Ай бұрын
@@wing9211 西の特急なので南海は取り扱い駅増やしたくないと思いまして···
@user-hj4tw4lo5j
@user-hj4tw4lo5j Ай бұрын
「はるか」は、新今宮−関西空港間ノンストップが最もスムーズじゃないかな 南海新難波はJR難波と同一駅とみなす 南海新今宮はJR新今宮と同一駅とみなす 大和路線天王寺・東部市場前以遠から阪和線経由関西空港までの乗車券と「はるか」の特急券で、新今宮乗換で「はるか」に乗車できる
@ritz2666
@ritz2666 Ай бұрын
大阪の南の玄関口「天王寺」を関空特急が無視することはあってはならない。大和路線、近鉄南大阪線沿線民が関空に行くために、わざわざ天王寺で乗り換えて新今宮でまた乗り換えるの?いやいやいやいや、ありえない。
@octopusos7964
@octopusos7964 Ай бұрын
高野山はすでにオーバーツーリズムが問題になっている。今以上に高野山にインバウンド客を運ぶことは高野山自体に求められていない
@mandshurica575
@mandshurica575 Ай бұрын
おおむね鐵坊主様の述べるとおり、関空輸送を譲る代わりに南海がJR開発の梅田のビルに乗客を運んでもらえればWin-Winの関係は成り立つと思います。 ただ一点だけ気になったのが、関空特急20分ヘッドは難しいのではと思います。 貨物も含めてアーバンネットワーク全体を20分ヘッドにするか、新大阪京都間を少しずつズラさないと入る余地がないと思います。 毎時2本にするか、大阪駅or新大阪半分折り返しの毎時4本の方が良いように思えます。
@dondodon7936
@dondodon7936 Ай бұрын
東武とJR東日本の新宿〜東武日光・鬼怒川温泉間の特急みたいな感じということでしょうか?
@octopusos7964
@octopusos7964 Ай бұрын
ラピートとはるかを一本化というのは運行停止がない事を前提としている。 南海にしても阪和線にしてもさまざまな理由で不通になることがあるので南海は南海、JRはJRで別で運行することが良いと思いますよ
@ritz2666
@ritz2666 Ай бұрын
賛成〜。
@user-yf7jb1dt6e
@user-yf7jb1dt6e Ай бұрын
4:27 重箱の隅をつつくようで恐縮ですが、南海の2019年の一日あたり乗車人員は17505人ではないでしょうか…。
@toyamankakoriver3847
@toyamankakoriver3847 Ай бұрын
JRのメリットがまだ小さい気がする。
@TheAthlon7kin
@TheAthlon7kin Ай бұрын
一応新型特急車両は共同開発の予定なので、カラーリングや細部の違いだけになるんでしょうね、サザンプレミアムみたいな車両になるんじゃないかな? 棲み分けは出来るんじゃないかな? JRはインバウンドと京都や滋賀県のお客、南海は新大阪や梅田からのビジネス客後は新大阪〜関空の値段差 関空快速が十三にも一部行くことを検討してるので、南海経由の最速はるかが何本かあるかも知れませんね
@Asakakun
@Asakakun Ай бұрын
天下茶屋から新今宮の間で渡り線を作って乗り入れできるようにするのではないでしょうか?
@meriod10
@meriod10 Ай бұрын
関西高速鉄道のホームページで公開されている認可図面を見ると、南海新難波駅の長さは8両分しか無さそうなんです。 10両編成はたとえ中之島・西本町を通過するのだとしても無理がありそうです。 あと、阪急新大阪線については具体的な話が出ないうちに筑前橋筋になにわ筋線の発進立坑を作り始めており、出来るかどうかに疑問が残ります。その一方で新大阪駅の南口の再開発計画が持ち上がっており、ここに南海新大阪駅を作るのではないかと考えています。
@user-fe6uj9go4d
@user-fe6uj9go4d Ай бұрын
阪急の新線は、大阪駅地下ホームの新大阪駅側のグランフロント大阪付近で梅田貨物線に接続する計画のはずです。
@meriod10
@meriod10 Ай бұрын
@@user-fe6uj9go4d ところが車載動画を見る限りその北側トンネルに分岐の準備構造が全く無いんですよ。 また明かり区間まで出てしまうとあまりに東に行き過ぎてしまい十三駅にたどり着けません。 そうなってくると筑前橋筋の立坑を分岐点にして新梅田シティ南東側に阪急うめきた駅を作り十三駅に向かうしかないのですが、この立坑も分岐を想定した工法には見えないんです。
@user-fe6uj9go4d
@user-fe6uj9go4d Ай бұрын
@@meriod10 梅北には、もう駅を造る空き地は、有りませんよ。 また、中之島駅から国道2号線の交差点までは、単線シールドトンネル2本で交差点で立坑を掘りそこから複線のトンネルとなりJR福島駅の東側で梅田貨物線の下を潜り西梅田第2踏切跡付近で梅田貨物線に接続しますので阪急の新線を接続するのは、地下ホームの新大阪駅側しか無いのです。 その部分に、接続の為の準備が無いのは地下ホーム開業後に確認済みです。 なにわ筋線の立坑は、西大橋付近と西本町駅付近、中之島駅付近、国道2号線の交差点にしか有りません。
@meriod10
@meriod10 Ай бұрын
@@user-fe6uj9go4d そのため阪急うめきた駅は新梅田シティに来る可能性を考えています。 とはいえリニア・北陸新幹線の設計決定を待って阪急新大阪線の設計に着手するのであれば大阪駅地下ホームの開業から時間が空くため当初計画通り大阪駅地下ホームからの分岐で良いのかも知れません。 もっともそうした場合南海新大阪駅が出来てしまうと阪急新大阪線に乗り入れる必要性は半減してしまうのですが…。
@user-fe6uj9go4d
@user-fe6uj9go4d Ай бұрын
@@meriod10 南海の特急は、大阪駅地下ホームから梅田貨物線に乗り入れて新大阪駅に向かう事になるはずです。 大阪駅では、21番線と24番線が特急と貨物列車が使います。 この2つの線路で折り返し出来るのは、西九条駅方面だけです。 全ての方向に折り返し出来るのは、22番線と23番線だけです。 新大阪駅では、0番線にホームを新設して上り側の北方貨物線と梅田貨物線の上り線を1線づつ西に移設して空いた梅田貨物線の上り線の場所に引き上げ線を新設します。 この引き上げ線は、くろしおと南海の特急の折り返し用となるはずです。 この為に、南海の急行は大阪駅までで阪急の新線が出来るまでは大阪駅での折り返しとなるでしょう。 阪急阪神ホールディングスが、新設する新大阪駅を特急料金不要の列車の乗り入れを考えている様ですのでJRの新大阪駅が特急専用として阪急の新大阪駅を急行や快速用とする事になるのでしょう。
@TV-nb2ep
@TV-nb2ep 20 күн бұрын
南海ラピートがなにわ筋線乗り入れするとした場合、現在使われてる車両は、なにわ筋線に入ることが出来ないですね。地下区間を走行するので、緊急脱出用の出口がないので、新造車をつくるざるをえない状態です。
Did you find it?! 🤔✨✍️ #funnyart
00:11
Artistomg
Рет қаралды 120 МЛН
100❤️
00:19
Nonomen ノノメン
Рет қаралды 37 МЛН
東京都心に隠された「誰も使わないターミナル駅」に行ってみた!
37:54
北陸本線 米原ー敦賀を走る爆快速
22:06
青き北の流星 鉄道・旅行
Рет қаралды 4,5 М.
Can you complete all the Hankyu, Hanshin, Keihan, and Sanyo lines in one day?
1:47:57
ダイヤを見ながら渡る旅
Рет қаралды 33 М.