なぜ千葉県には唯一クマが生息していないのか?【ずんだもん ゆっくり解説】

  Рет қаралды 292,292

ずんだ生き物研究所

ずんだ生き物研究所

Күн бұрын

#ずんだもん #ゆっくり解説 #ずんだもん解説 #生物 #生き物
今回は、なぜ都会にも出没するクマが千葉県には生息していないのかについて調べました。
最後まで楽しんでごらんください!
解説や設定などは甘いので詳細については下記リンクをご参照ください。
▼参考出典
www.chibanippo...
▼お借りしている素材▼
VOICEVOX:voicevox.hiros...
立ち絵(坂本アヒル):seiga.nicovide....
いらすとや:www.irasutoya....
GT-K(DOVA-SYNDROME): / @gtkcatlife

Пікірлер: 665
@ずんだ生き物研究所
@ずんだ生き物研究所 6 ай бұрын
皆は、クマに出会った事ある?😮
@gachapin112110
@gachapin112110 6 ай бұрын
1回だけあります
@ねこネコ-d3l
@ねこネコ-d3l 6 ай бұрын
無いです!! アナグマならありますよ❣
@デスザウラー
@デスザウラー 6 ай бұрын
子供の頃公園でクマを飼ってる檻がありました。市か県で飼ってたんでしょうけど。
@おやみゆ
@おやみゆ 6 ай бұрын
親子クマにバッタリあったことあります。すごくおとなしく、こっちを見もしませんでした。20年程前のロッキー山脈でのことです。
@lookism_izaki
@lookism_izaki 6 ай бұрын
俺が熊ンダムだ!
@himewasabi
@himewasabi 6 ай бұрын
うちの婆ちゃんは畑で熊に遭遇し、目を離さずに静かにゆーーっくり後ずさりしている内に熊が逃げたらしい。命拾いしたにもかかわらずその日の夕方また畑作業しに行き 同じ熊にまた遭遇してお互い「またかよ」って空気になったらしい
@tetsuya3543
@tetsuya3543 6 ай бұрын
お祖母様、女傑すぎん?
@dionedione9460
@dionedione9460 6 ай бұрын
つおい
@soutoku8795
@soutoku8795 6 ай бұрын
もう友達になっちまえよw
@tkpgjtx8563tjNoda
@tkpgjtx8563tjNoda 3 ай бұрын
お前のばあちゃん何県だよ?
@丸太-u1f
@丸太-u1f 6 ай бұрын
浦安に黄色いクマいるじゃん
@ウル-y2b
@ウル-y2b 6 ай бұрын
◯ーさんの中身は人間だしな~
@Hidamarino.NAMEKO
@Hidamarino.NAMEKO 6 ай бұрын
中○にも居るよね。嫌われ者だけど
@YO-og1lk
@YO-og1lk 6 ай бұрын
C国のトップも・・・ む、誰か来たようだ
@雪矢上
@雪矢上 6 ай бұрын
アレはクマであって熊じゃない
@asaken-0117
@asaken-0117 6 ай бұрын
ミルクティーみたいな色のクマもいるな
@田中康啓-z2z
@田中康啓-z2z 6 ай бұрын
この動画では触れてませんが、人の味を覚えたクマのことが抜けてます。つまり「人」=「餌」と学習したクマは、スプレーとかクマナイフとか意味が無いとは言いませが・・・ 野生動物はペットではありません。「痩せて可哀そう」とか理由をつけて餌を与える行為は絶対しないこと。その安易で考えのない行動が、人はもちろん野生動物にも被害を出します。
@xxgs7599
@xxgs7599 6 ай бұрын
クマはいないけどキョンに乗っ取られている
@kazum5082
@kazum5082 6 ай бұрын
キョンは千葉にしかいないから捕獲してもお金が出ないらしいので捕まえる人があまりいない。
@koban-z7h
@koban-z7h 6 ай бұрын
行川アイランドやらかした
@higekaz
@higekaz 6 ай бұрын
クマが入ってこない代わりにキョンが出て行かないね😅
@user-1-plji-jwer8g
@user-1-plji-jwer8g 6 ай бұрын
キョン気持ち悪い 😂
@ykhmksy
@ykhmksy 6 ай бұрын
まあ、クマかキョンがいる環境なら、普通はキョンを選ぶだろう。
@かまぼこちゃん
@かまぼこちゃん 6 ай бұрын
千葉県民です。熊はいませんけどイノシシ出現注意看板がところどころにあったり、キジが校内に侵入したりします
@sousei4
@sousei4 6 ай бұрын
九州地方は熊は絶滅+海流の流れが早いせいで熊が海を渡れないので千葉県以外にも熊居ない地域はあります。また現在の熊は人間に対する恐怖心がない可能性が高いそうです。人間が定期的に駆除をしなくなった結果です。そのせいで北海道では大変なことになっています。
@akihiromatumoto1394
@akihiromatumoto1394 2 ай бұрын
熊本なのに熊がいない
@ねこうさぎ-u6k
@ねこうさぎ-u6k 3 ай бұрын
このチャンネルのずんちゃんはかわいくて安心する😊
@user-anagosan
@user-anagosan 6 ай бұрын
茨城と千葉の境目利根川は 川幅は広くまた土手もある。 また両幅を田んぼや農家の住家と 意外にも見通しもよく広々してるので通り抜けにくいんだろうな。
@ykhmksy
@ykhmksy 6 ай бұрын
そもそも利根川にくるまでずっと平地を移動しなければなりませんしね。
@attakebnr3243
@attakebnr3243 6 ай бұрын
茨城県も南部は関東平野の一部だし、千葉に来ても高い山地とか無いからなー…県内の最高地点でも500mに満たない。
@sinm6903
@sinm6903 6 ай бұрын
熊いないお陰でイノシシとキョンがね。
@すた-i9r
@すた-i9r 6 ай бұрын
あー😅そっちか! 弱ったもんだぜよ!
@bousouzuki7631
@bousouzuki7631 6 ай бұрын
熊は熊でもアライグマが凄いよw
@イズィワルバーバ
@イズィワルバーバ 6 ай бұрын
アライグマもキョンもハクビシンも外来種だから 増えるのよね~😨
@陳仁嘉-s3r
@陳仁嘉-s3r 6 ай бұрын
え?沖縄、鹿児島、宮崎、熊本、大分、佐賀、長崎、福岡の九州全域にも野生のクマはいないことになってるよ。離島も含めて。 くまモンとかいうクマみたいのはいるんだけど。
@mew72876
@mew72876 6 ай бұрын
本州の中での話だよね
@浄門道場
@浄門道場 6 ай бұрын
@@陳仁嘉-s3r 千葉県知事は熊っていうギャグがありますよ。 熊谷知事
@user-1-plji-jwer8g
@user-1-plji-jwer8g 6 ай бұрын
九州安全で羨ましい🙂
@藤宮-x1j
@藤宮-x1j 5 ай бұрын
九州は火山がな
@黒綿棒-z8n
@黒綿棒-z8n 6 ай бұрын
千葉県の成り立ちの部分がごっそり抜けていたので、補足します。 ハワイ諸島や小笠原諸島のような海底火山が噴火してできた島が、太平洋プレートの上にあるために徐々に北上してきてます。ユーラシア大陸から、日本列島が分離したのちに、現在の千葉県と伊豆半島に海底火山がぶつかり、それぞれ出来上がりました。千葉県はぶつかったって原型が出来たとき、島で利根川が江戸川に分岐する部分が三角州であり、さらにその先に島があったため、三角州の成長が大規模になったことなどが現在の千葉県になった成り立ちだと考えられています。ですので、ユーラシア大陸と千葉県は隣接した過去がないため、ツキノワグマの元の種ですら歴史上接点がありません。 (氷河期にいたであろう現在のホッキョクグマにあたる種の知識はないので、その種がもし千葉県まで来ていたのならばワンチャン化石が見つかるかも) また、伊豆諸島は現在でもめり込んでいたかと思うので、箱根山や富士山の原型を作ったわけで、そちらはクマの生息に貢献した形ですね
@kirin4126
@kirin4126 6 ай бұрын
かつては本当に島でしたからね
@浄門道場
@浄門道場 6 ай бұрын
@@黒綿棒-z8n あと3つのプレートが地下で重なってるのは千葉県だけw
@ykhmksy
@ykhmksy 6 ай бұрын
@@浄門道場 プレートが重なってるのはもっとはるかに広い範囲ですよ。中部地方以東とかいうレベル。 コメ主が言う太平洋プレート上にあって北上し本州にぶつかって一体化したのは、伊豆半島です。 さらに、利根川はもともと東京湾に流れており、今のように太平洋に流れるようになったのは、江戸時代に江戸を水害から守るために人間が流路を切り替えたからです。コメ主の書き込みは、いったいどこからの情報なんだ???
@浄門道場
@浄門道場 6 ай бұрын
@@ykhmksy 江戸時代の利根川東遷事業は習いました。縄文海進時代は島だったけ?記憶が怪しいので調べなおしてみます。
@geeksweetcafe
@geeksweetcafe 6 ай бұрын
千葉県民です。勉強になりました。確かに高い山はない笑 坂東太郎が阻んでいたとは。キョンはうじゃうじゃいるけどねぇ
@help_me4771
@help_me4771 6 ай бұрын
わたしも千葉県に住んでいます!
@イズィワルバーバ
@イズィワルバーバ 6 ай бұрын
キョンって鹿みたいだけど食用にはならないの?
@geeksweetcafe
@geeksweetcafe 6 ай бұрын
@@イズィワルバーバ 台湾とかじゃ高級食材ってのも見かけましたがネットでは美味いてのと不味いてのと両方の意見があるようです。
@geeksweetcafe
@geeksweetcafe 6 ай бұрын
ちなみに東京の友人にキョンといったら八丈島じゃないのかっっと驚かれたガキデカ世代っす( ・∀・)
@イズィワルバーバ
@イズィワルバーバ 6 ай бұрын
@@geeksweetcafe テーブル以外の四足なら食べる国に輸出するとか?🙄
@bankstone8666
@bankstone8666 6 ай бұрын
千葉県にはクマを主食とするチーバくんというUMAがいてだなぁ、、
@kouchandesuyo_
@kouchandesuyo_ 6 ай бұрын
千葉にはクリストファーロビンを探す蜂蜜大好きおしゃべりクマさんがいるやんか。
@QTX1234
@QTX1234 4 ай бұрын
二足で立ち上がりアチコチの動物園に子孫が居るレッサーパンダもいます。
@TheYorozuyakun
@TheYorozuyakun 5 ай бұрын
勉強になりました。
@如-v8k
@如-v8k 6 ай бұрын
ひたすら熊の紹介するのかとおもったらストーリー仕立てでめちゃくちゃ面白かった。ありがとうございます。
@treasurezone850
@treasurezone850 6 ай бұрын
考古学上の数万年前の化石が出ないだけでツキノワグマ自体は生息していたと思いますが、千葉県の山地が田畑で囲まれた里山が散在する形状なのでツキノワグマが生息するには難しい環境だと思います。外来種のキョンやアカゲザルを除くと野生動物の多様性は少ない様に思います。固有種のホンシュウジカよりキョンが優勢であったりアカゲザルとニホンザルの混雑化が懸念されるといった課題があると思います。
@Zero-v8o7z
@Zero-v8o7z 6 ай бұрын
九州沖縄にもいない。世界第二の流速を誇る関門海峡を渡る事が出来ない(時速30kmで泳ぐウミガメすら流される)。誤解されるが熊本県にはくまモンはいるが熊はいない。熊本の熊は元々は隈の字を使う。加藤清正が強さをアピールしたいが為に、熊の字に変更した。
@GeorgeWalker-jt3pq
@GeorgeWalker-jt3pq 6 ай бұрын
四国も日本の一部。ほとんど熊がいない。お遍路さんだけウロウロしてる😊
@piazza850i
@piazza850i 6 ай бұрын
​@@GeorgeWalker-jt3pq 四国には少ないけどいるよ。20頭くらいらしい。
@GeorgeWalker-jt3pq
@GeorgeWalker-jt3pq 6 ай бұрын
@@piazza850i 書き込みをしてからちょっと調べてみたのだが確かに20頭くらいは生息してるらしい。でも絶滅寸前😓
@ちゃん金魚-q3i
@ちゃん金魚-q3i 6 ай бұрын
エゴですがやっぱり熊の数を大幅に減らし食料不足を減らすやり方が一番の解決でしょうね
@岩本良雄-w9g
@岩本良雄-w9g 6 ай бұрын
宅地開発よりもメガソーラーのほうが最近の熊被害の原因としては大きいのでは?と推測する。
@carneriansimon6652
@carneriansimon6652 6 ай бұрын
取り合えず林業放棄した山の杉の木を原生林に戻す事業を国家主導でやれば花粉症対策にもなるし生態系的にも良いと思う。 山の中で森を伐採して設置しまくっている太陽光パネルも撤去させて原生林に戻しましょう
@どうく-p8u
@どうく-p8u 6 ай бұрын
そんなことをすれば熊がかえって増え、ひどい事になります。今は狭い日本に熊が多すぎるのだからどんどん駆除するべきです。
@sousei4
@sousei4 6 ай бұрын
勘違いされているようですが、熊駆除を動物愛護団体等が反対した結果日本ではだいぶ長い期間行われなくなりました。その結果熊個体数が増加。また熊駆除をしないため人間に恐怖心を持たない熊も増加。逆に熊駆除出来る猟友会等は高齢化若手の成り手が居ない等の問題で駆除出来る人間が減少。熊は全身筋肉なので殺傷力の高い銃以外では駆除出来ません。自衛隊や警察では熊駆除が出来ないというのが現状です。
@guitarguitar7221
@guitarguitar7221 6 ай бұрын
ついでに天敵のオオカミも山に放して、狂犬病を引き換えに熊の数を制限しよう。家庭犬として交配して大人しくなった日本犬も気性を戻して放し飼いしよう。紀州犬は気が短く猿も殺してくれるし、甲斐犬は集団化して山で群れで排他的に暮らすから、人間も山に入れない。一番気性の激しい高知犬はまんまオオカミなので、日本全国に放してキョンもアライグマも間引きしよう。その前にたぬきが絶滅するだろうが。
@amtw9gm
@amtw9gm 4 ай бұрын
千葉県民だけど、山道を歩いてても千葉にはクマはまずいないだろうと言う安心感はほんと大きいw
@iroio-n9i
@iroio-n9i 6 ай бұрын
もう一つの出没原因であるクマの生息数の増加を指摘してませんね。原因は耕作放棄地が増えたことや猟友会の高齢化により狩猟者が減ったなどが理由です。
@イモムシ-d9e
@イモムシ-d9e 6 ай бұрын
千葉県にも地図の表記上は『山』がありますが、その標高はせいぜい200mあるかないか。 これは、一部の県では『森』と言われてしまうほど低いのだそうです(しかも、あるのは全て内陸部ですし)
@浄門道場
@浄門道場 6 ай бұрын
@@イモムシ-d9e 千葉市でも若葉区緑区は下総台地南端部に当たり、起伏が激しく海抜0〜50mくらいを何度もアップダウンし、最高標高は若葉区で70m、緑区で100m超え。千葉市の奥座敷、千葉市のチベットと言われていて、ハイキングできるコースもあります。チャリじゃ無理なので、高校生になったらみんな原付きの免許取ります。さいたま市の関東平野の人が「千葉市ってぺったんこだと思ってた」とドン引きしてました。ガチで千葉市の森で遭難する人が居ますからね。まあ、数時間で道に出られますけど。
@ykhmksy
@ykhmksy 6 ай бұрын
200mではなく400mです。
@イモムシ-d9e
@イモムシ-d9e 6 ай бұрын
@@ykhmksy 地図で200m台はいくつか見たんですが、もっと高い場所もあるんですね。 ご指摘ならびにご教授、ありがとうございます
@ヒューマンバグ保育園
@ヒューマンバグ保育園 6 ай бұрын
熊本にはくまモン以外に熊がいないって聞いたことあるんですけど...
@ぜっとん-z8t
@ぜっとん-z8t 6 ай бұрын
九州にも現在熊はいないです
@megatetsu
@megatetsu 6 ай бұрын
千葉もプーさん以外の熊は居ませんから同じですね。
@ここをキャンプ地にした
@ここをキャンプ地にした 6 ай бұрын
@@ヒューマンバグ保育園 もともと「隈本」って地名だろ?加藤清正が「熊本」に変えたらしいけど。
@ykhmksy
@ykhmksy 6 ай бұрын
本州の話ですけど。タイトルが良くないですね。
@鉄人マーチ
@鉄人マーチ 6 ай бұрын
九州の熊は、美味いから人間に食べ尽くされたから居ないんですよね
@kna6442
@kna6442 6 ай бұрын
千葉県は元々本当に島ですからね。 どの時代でも熊はいない筈。
@mentaiko-pasta
@mentaiko-pasta 6 ай бұрын
だから巨大地震で橋が軒並み崩落すると孤立すると言われていますね。
@ああ-k6y2d
@ああ-k6y2d 6 ай бұрын
商業工業農業漁業とどの産業もそれなりの規模があるから千葉は独立国になれるとも言われている
@ドコモダケ-n8x
@ドコモダケ-n8x 6 ай бұрын
@@mentaiko-pastaほぼ海に面してるんだから孤立することないやろ 貿易船入り放題やで
@suzukinkun
@suzukinkun 6 ай бұрын
ガスも産出するからね
@To-jo1hh
@To-jo1hh 6 ай бұрын
​@@ドコモダケ-n8x 能登の地震みたいに港や海岸が隆起して使えなくなると思うの 特に安房地域は孤立すると覚悟してる
@HiratsukaRen
@HiratsukaRen 2 ай бұрын
茨城には北海道から輸入されたヒグマも徘徊してます。
@sbr1215dog
@sbr1215dog 6 ай бұрын
千葉県知事が“熊”谷知事の千葉県
@TinktulistoNikoniko
@TinktulistoNikoniko 6 ай бұрын
明快で面白かった
@Daphnis_et_Chloe
@Daphnis_et_Chloe 6 ай бұрын
ずんだもんは "僕は58歳の男の子"のインパクトが強過ぎて、もうそれが私の固定イメージに成りました😆
@宏大澤野
@宏大澤野 6 ай бұрын
すごく勉強になった✨
@yyy01665
@yyy01665 6 ай бұрын
まじで千葉熊いないの嬉しい!(千葉県民)
@kumamurasaki3824
@kumamurasaki3824 6 ай бұрын
山切り開いて太陽光パネル設置が流行ったからクマも難儀してることだろうな。。。
@野澤斉大朗
@野澤斉大朗 6 ай бұрын
最後の手段に『柔道』ってのが…… 熊に遭遇した人間が柔道家で、投げたら驚いて逃げていったという話がある。 ちなみに技は『大外刈り』、何でも脇が甘かったのだそうだ(両腕上げて威嚇するんだからそりゃそうだ)。 四つん這いで迫ってきたら通用し無さそうだが……
@すいっち-o8j
@すいっち-o8j 6 ай бұрын
千葉から茨城へキョンが行ったからどこかに野生動物が通れるルートありそう
@石破天驚拳総理
@石破天驚拳総理 6 ай бұрын
橋わたったんだろう
@脳筋-t8v
@脳筋-t8v 6 ай бұрын
キョンは頭悪いから殺されるとか危険考えないんだろうね
@北条良平
@北条良平 2 ай бұрын
あー、キョンが行ってしまったかー😂、今年千葉の鹿からsftsという感染症が見つかったから、茨城もピンチかもなぁ😅
@梁天祐-c8j
@梁天祐-c8j 6 ай бұрын
千葉で一番高い山はビッグサンダーマウンテンだし仕方ない
@takam9615
@takam9615 6 ай бұрын
おぬし面白いこと言うな🤣
@H.T-g9y
@H.T-g9y 6 ай бұрын
プロメテウス火山もあるで
@今野公明
@今野公明 4 ай бұрын
スカイツリーよりも高い山がない千葉県。
@小松島スイカライン
@小松島スイカライン 6 ай бұрын
四国のツキノワグマ 絶滅危惧種扱い
@水戸井睦月
@水戸井睦月 6 ай бұрын
むしろ千葉県以外の都道府県には全部熊がいることに驚いた。こりゃークマった。
@chnagumo5906
@chnagumo5906 6 ай бұрын
九州沖縄にも熊いないですよ
@スケキヨ-h8m
@スケキヨ-h8m 6 ай бұрын
都道府県ではなく関東だけの話しね 九州沖縄にも熊はいないよ
@代表被怒役平社員
@代表被怒役平社員 6 ай бұрын
我が家にはクマより恐ろしいヨメってのがいます、、、、 静岡県民
@user-rq7tw4by5s
@user-rq7tw4by5s 6 ай бұрын
熊本県は「名誉熊いる県」でよろしくお願いいたします。くまモンもいるし、熊牧場もあるのです。
@user-unetaro
@user-unetaro 6 ай бұрын
四国もクマはほとんど居ないぞ。徳島県の剣山周辺に十数頭居るだけなので四国のクマは絶滅危惧種になってる
@満福珍
@満福珍 6 ай бұрын
グンマー民族です。熊、鹿、猪、猿、狸、狐、穴熊、ハクビシン、兎、などのお肉が人気です。
@ちゃマフェリシタル
@ちゃマフェリシタル 6 ай бұрын
月の輪熊とヒグマは性格が全く違う 月の輪熊は自ら人間に近づいて行くことはないが ヒグマは別 小説「熊嵐」でもあるが 獲物に固執するので 住宅でも襲撃される 葬儀中に獲物を取られたと思ったヒグマが 葬儀会場に遺体(彼らの獲物)を取り返しに来たそう(怖っ!)
@user-hhelibebcnofne-9y
@user-hhelibebcnofne-9y 6 ай бұрын
三毛別羆事件をほうふつとさせられます。
@amaryllis731
@amaryllis731 6 ай бұрын
小説『羆嵐』は三毛別羆事件を描いたものです。
@Ryouta204
@Ryouta204 6 ай бұрын
山が低くて、生息適水温にならないせいか、ヤマメやイワナのような渓流魚もいません。
@太田晶子
@太田晶子 6 ай бұрын
🎉🎉🎉
@本吉覚
@本吉覚 6 ай бұрын
だいたい最高峰の愛宕山がスカイツリーより200mも低い。
@浄門道場
@浄門道場 6 ай бұрын
アブラハヤがいるらしいですが、小さなウグイしか見たことありません。 あと、手賀沼印旛沼地区の人は鯉やらフナやら食べるけど、千葉市って、大きな河川が無いので、淡水魚食べる習慣が無いですね。(死ぬほど雨降っても、地元の川はちょっとあふれるくらいです。)
@kirin4126
@kirin4126 6 ай бұрын
千葉って標高100mを越える場所って茂原より南しかないしそれも人が内陸まで住み込んでいるし山も続いている訳じゃないから 熊の楽園になり得ない 熊はいたことないけど虎は一時期いたことありますよ
@石破天驚拳総理
@石破天驚拳総理 6 ай бұрын
それでもスカイツリーより低い
@QTX1234
@QTX1234 4 ай бұрын
しかも一番高い山は自衛隊の施設が有るので一般人は立ち入り禁止。
@ひげだもん
@ひげだもん 6 ай бұрын
えだまめー!(´>ω<`) ずんくまかわええ💕 千葉以外の本州すべてにクマが生息してることに驚き
@seijiroshimbo1283
@seijiroshimbo1283 6 ай бұрын
千葉県民です。 ちょっと誇らしくなりました。
@poissonblanc3106
@poissonblanc3106 6 ай бұрын
99里浜、古墳が多い、メタンガスが出る、dnaの研究設備、tdlがある、 国際空港がある、微妙なゴルフ場、 c国人が増え、チバがチャイバに、埋め立て地は、地震で液状化が起きる、限界村もポツリポツリ・・
@wr31_jp95
@wr31_jp95 6 ай бұрын
よく熊が里山に降りてきて被害を出しているイメージがありますが、 そもそもは鹿が増え過ぎたため、その鹿が熊の餌となるものを食べ尽くしてしまったため、 仕方なく熊が里山に降りてくるという話もあるので、まずは増え過ぎた鹿の対策を 先にやるべきかと思います。熊が増えたために被害が拡大しているわけではないことに 注意すべきです。
@浄門道場
@浄門道場 6 ай бұрын
12:00平坦じゃないんだこれが。クッソ坂多くてチャリじゃ生活できません。千葉市の山中に住んでます。結構、千葉市でもこの場所、情報が空白地帯なのか、さいたま市民を乗っけて車でしばらく走ったら熊が出そうとビビられました❤とある国道を走ってたのですが、15キロ走っても同じ千葉市内。で、いきなり別の市に入ったと思ったら凄い崖を下っていって九十九里平野に駆け下りたところでまたビビられましたw イノシシいるみたいだけど見たことないのであんまりいないんだと思います。
@tomoto77
@tomoto77 6 ай бұрын
キョンと赤毛猿はいるよ
@Bon_246
@Bon_246 6 ай бұрын
どっちも行川アイランドからなのまじ罪深い キョンなんてゴルフ場にわんさかおるし
@ミホ美穂
@ミホ美穂 6 ай бұрын
キョンは美味しいから食べてしまえば良い
@kirin4126
@kirin4126 6 ай бұрын
虎も住んでいた時代が
@まーやん-i8h
@まーやん-i8h 6 ай бұрын
それ寺から逃げたやつw​@@kirin4126
@tetutoso
@tetutoso 6 ай бұрын
と​@@kirin4126
@鈴木庄英
@鈴木庄英 6 ай бұрын
千葉県、本州最大の島説…
@齋藤力-t7r
@齋藤力-t7r 6 ай бұрын
熊もイワナもヤマメもいない素敵なアイランド❤
@くるりんパ-l4x
@くるりんパ-l4x 6 ай бұрын
江戸初期の地図だと島で間違いないです わかりづらいけれど現在も地続きでは無いです
@鈴木庄英
@鈴木庄英 6 ай бұрын
@@くるりんパ-l4x 江戸時代初期だと利根川が存在していないかもです。利根川は実は人口の運河兼放水路なので…
@alfa24632000
@alfa24632000 6 ай бұрын
大昔、東京の東側は海で、茨城の鹿島まで海が繋がっていた。だから千葉は島になっていて熊は渡ることができなかった。
@user-zq8bi3ov7b
@user-zq8bi3ov7b 6 ай бұрын
千葉県が島になったのは江戸時代の治水工事の結果で、それ以前は古河あたりと地続きでした。
@QTX1234
@QTX1234 4 ай бұрын
但し,その頃は茨城にも熊は居なかった。
@haruworld1962
@haruworld1962 6 ай бұрын
成田近辺田舎に在住の者です。狸、イタチはよく見かけ、猪と猿も出没しまが熊よりいいです。
@sw-uboku
@sw-uboku 6 ай бұрын
千葉県の県境の大部分が海と大きい河川(利根川・(旧江戸川含む)江戸川)だから今でも揶揄で千葉島と言われている
@pekadon_sevilla2008
@pekadon_sevilla2008 6 ай бұрын
ググMapで考えてましたが、私もソレが大きいなと思います。 利根川が分断、川沿いは開けているので降りてこない2段防壁。
@ansorgii
@ansorgii 2 ай бұрын
千葉県は北は利根川、西は江戸川で本州と切り離された巨大な島みたいな地形だから侵入できない生物はクマ以外にもいるかもね。
@介億-i8c
@介億-i8c 6 ай бұрын
石川県のクマは普通に結構平野部まで歩いて来てるし 目撃例によると結構な通行量の主要国道も夜の空いてる時狙ったのか いつの間にか渡った向こう側に出没したり 3年前には今の北陸新幹線の停車駅にもなった駅すぐ横の 平和堂にクマの立てこもりもあったし。
@gsan1135
@gsan1135 6 ай бұрын
九州も居ないよ 昔は居たようです。ずっと南下して台湾にはタイワンツキノワクマ🐻がいます。
@Ldick4909Co
@Ldick4909Co 6 ай бұрын
祖母山系が最後と言われていますね。
@gsan1135
@gsan1135 6 ай бұрын
@@Ldick4909Co 一度 1987年に大分県で熊が発見されて射殺されたことがあるんですよ どこからきたのかわからない DNA解析したら本州のものだったそうです。山口県から泳いで来たのか誰かが持ち込んだものかわからない
@穴雄穴田
@穴雄穴田 6 ай бұрын
千葉には昔、トラが山に居て、大騒ぎになったよ😅 千葉には、元々猪が居なかったのに😅ある人が3匹の猪を放して、今は、ウジャウジャ増えて千葉市にまで目撃されていますよ😱
@スケキヨ-h8m
@スケキヨ-h8m 6 ай бұрын
千葉は外来種のキョンが繁殖しまくっててそっちの方が深刻だよ
@kyoro9068
@kyoro9068 6 ай бұрын
トラが居て←まるで自然界で生息してそうな話し方してんな! お前の話は信用できないわ。
@イズィワルバーバ
@イズィワルバーバ 6 ай бұрын
飼っていた虎が逃げたのでは? 野生はいないと思うけど。
@たかさん-b8h
@たかさん-b8h 6 ай бұрын
千葉県にはクマがいない理由は 川で千葉県は離されているから。 ちなみに、キョンはたくさんいる。
@suzukinkun
@suzukinkun 6 ай бұрын
あと、川に至るまでに耕作地や宅地が広がるからそこまでで大騒動になるだよね
@kirin4126
@kirin4126 6 ай бұрын
キョンはダイレクトに導入しちゃったから あそこに熊もいて放たれたら熊も生息というか大騒ぎでしょう
@megatetsu
@megatetsu 6 ай бұрын
キョンの場合は元々あった動物園が廃業による閉演で逃げ出したのが原因。
@zasawa4600
@zasawa4600 6 ай бұрын
ゾンビや外国の陸軍とかにも強そう。ディストピアになっても橋さえ封鎖できれば千葉だけ生き残れるのでは。
@mentaiko-pasta
@mentaiko-pasta 6 ай бұрын
九州は全県にいないですよ。
@舐め虫ウル̮ゲエエ
@舐め虫ウル̮ゲエエ 6 ай бұрын
いなかった
@鈴木元-b7n
@鈴木元-b7n 6 ай бұрын
少なくとも昭和末期までは生息が確認されてます。。。
@ko1183
@ko1183 6 ай бұрын
熊本に1匹だけ居ますよ
@flatspace17
@flatspace17 6 ай бұрын
くまそ
@ykhmksy
@ykhmksy 6 ай бұрын
この動画は本州の話をしています。タイトルが良くないですね。
@mskzutera3821
@mskzutera3821 6 ай бұрын
イノシシとキョン、アライグマ、さるがいっぱい居る しょっちゅう遭遇する。 特にイノシシは急激に増えた
@おやみゆ
@おやみゆ 6 ай бұрын
クマは怖いけど、ずんちゃんクマはかわいい🧸
@木彫りの熊白いと白熊
@木彫りの熊白いと白熊 6 ай бұрын
以前は、福島県の東側(阿武隈川の東側)に当たる阿武隈高地には熊がいないとされていました。 ところが、1990年代後半頃から目撃されるようになり、今では度々目撃情報が出るようになりました。
@pontarou01
@pontarou01 6 ай бұрын
会津と福島市近辺に多い
@sunflower4926
@sunflower4926 3 ай бұрын
阿武熊高地になっちゃったんですね
@imaden3566
@imaden3566 6 ай бұрын
船橋市の市民団体のキャラクターとなりますが、白熊のロックマ君がいますねw ここ最近、千葉県では、熊よりイノシシのようです。
@jr.2119
@jr.2119 6 ай бұрын
茨城出身だけど昭和の頃は熊も猿も鹿も野生ではいなかったと思う。小学生の頃は一人で山菜取りに裏山の八溝山地に入っていた。
@NAKA-P-z9w
@NAKA-P-z9w 6 ай бұрын
茨城に30年以上住んでたけど熊はもちろん鹿も猿も見たことないな
@くるりんパ-l4x
@くるりんパ-l4x 6 ай бұрын
八溝山はいつの間にか熊増えちゃいましたね ハンターも殆どおらんし集落も減ったから仕方がないですね
@su.4805
@su.4805 6 ай бұрын
北海道から沖縄まで日本列島がある程度形成さられたあとで最後に房総半島が本州にくっついたって事が関係してるんだろうか
@石破天驚拳総理
@石破天驚拳総理 6 ай бұрын
房総半島は昔離島だった
@beat19911223
@beat19911223 3 ай бұрын
11:27 キョン「勘弁してください😱☠️」
@jijixiinfinity
@jijixiinfinity 6 ай бұрын
江戸時代以前に来ていたらやばかったけど、千葉県は都市化と利根川に守られていたのか。
@melonsoda334
@melonsoda334 6 ай бұрын
利根川を渡って茨城県に行ったキョンは凄いな
@くるりんパ-l4x
@くるりんパ-l4x 6 ай бұрын
橋がけっこうありますよ タヌキが歩いているのは早朝とかに見られます
@トトメス
@トトメス 6 ай бұрын
大きさだけ見ると荒川先生が勝てそうと思ったのわかる
@9chinchin
@9chinchin 6 ай бұрын
大阪府も指定生息地は無いけど北部ではたまに出没する、京都・兵庫からやってきたと思われる、捕獲したら生息地に放すが生息地が無く京都・兵庫が引取りを拒否したらお星さまに・・・
@thekurihara
@thekurihara 6 ай бұрын
森林破壊で出て来ると言ってましたが、環境が良くなると餌が豊作で熊が増えます。その後環境が悪くなると餌が不足して結局人里に出て来る事になります。耕作放棄地の方が問題と思います。
@afoolsuchasi
@afoolsuchasi 6 ай бұрын
猟銃所持、狩猟許可を取ってもクマ、ヒグマ、イノシシ、シカ以外は “ライフル銃” は撃てません。
@Kimichan398
@Kimichan398 6 ай бұрын
最近千葉県も熊の目撃情報が増えてきてますよ。 いないと思われてる生物がいるって結構ありますからね、私もこの間千葉の南沿岸部で生息してないと言われてた野生のホンドギツネを発見し千葉県のレッドリスト作成してる部署に連絡してます。
@LovelyPeloli
@LovelyPeloli 6 ай бұрын
クマは生き残れたのになぜオオカミは簡単に絶滅してしまったのか
@かぜだいざぇもん
@かぜだいざぇもん 6 ай бұрын
狩られたからでは?🙄
@ふじまる水産
@ふじまる水産 6 ай бұрын
外国から犬が持ち込まれたときに入ってきた狂犬病のせいで、どのみち絶滅は避けられなかったのかも
@イズィワルバーバ
@イズィワルバーバ 6 ай бұрын
確か 狂犬病が流行って人が駆除したからって聞いた事が有ります。 残念ですね。一度絶滅したら戻って来ません。
@くるりんパ-l4x
@くるりんパ-l4x 6 ай бұрын
ニホンオオカミは小型でみてくれも可愛いとはいえないから、飼い慣らすこともせずにただ狩られ続けたんだろう
@yasutake4519
@yasutake4519 6 ай бұрын
九州や四国の熊は何処から移動したのでしょうか?瀬戸内海や関門海峡は熊が海を渡ることが出来ないようなきがしますが、どうたんでしょうか?
@たかさん-b8h
@たかさん-b8h 6 ай бұрын
瀬戸内海泳いで渡るクマ見かけられていますよ。
@世利智英
@世利智英 6 ай бұрын
元は九州にも居たけど、鬼界カルデラ噴火で九州全域が火砕流に襲われて、当時の縄文人も他の動物も全滅したのだ。それ以来クマはいないと思われ。
@くるりんパ-l4x
@くるりんパ-l4x 6 ай бұрын
四国へは淡路島経由らしいですね 今は徳島と香川の県境で目撃例が少しあるけれど、そのうち増えて愛媛から宮崎へ渡る個体が現れる可能性は考えられます
@neofuture7435
@neofuture7435 2 ай бұрын
千葉の真ん中らへんは山ばかりだから元々住んでるものかと思った
@yuya5814
@yuya5814 5 ай бұрын
熊はいないけど、とある海岸で全裸のおっさん達がハッスルしてる
@アルタしゅうすけ
@アルタしゅうすけ 6 ай бұрын
千葉県民だが県内に山は鋸山くらいしかないのでどこ行くにも平地で行き来が楽なんじゃ。そのおかげで熊被害が無いのはありがたいね。キョンは…うん…
@鈴木昴-b7p
@鈴木昴-b7p 6 ай бұрын
千葉県の動物園から熊が逃げ出しました。 これがキッカケで千葉の山には熊がいるようになった。 そんな事にならないように祈ります。
@bousouzuki7631
@bousouzuki7631 6 ай бұрын
千葉県に居る熊はアライグマだなw 先週早朝4時前に会社に行ったら敷地の1立米コンテナの隙間から親子5匹がわらわら出て来てびっくりしたwww
@むぎむぎこ-x9c
@むぎむぎこ-x9c 6 ай бұрын
キョンみたいに橋を渡って来たら怖いな… キョン問題は申し訳ない…行川アイランドが潰れたせいだよね。
@世利智英
@世利智英 6 ай бұрын
猪、鹿、キョン全て捕まえてジビエで売るのはどうか?
@ぜっとん-z8t
@ぜっとん-z8t 6 ай бұрын
かと言ってキョン食いたいとは思わんなぁ…
@イズィワルバーバ
@イズィワルバーバ 6 ай бұрын
​@@ぜっとん-z8t 意外に美味しいかも? ピーナッツバターで焼いて名物に。 ならんか?🙄
@QTX1234
@QTX1234 4 ай бұрын
​@@世利智英売ってるお店は有るには有る。
@ねこネコ-d3l
@ねこネコ-d3l 6 ай бұрын
時をかける枝豆が欲しいなー😊えだまめ〜💚💚💚 ずんちゃん今日もありがとうございます😆🙏
@ぽこたん-x9t
@ぽこたん-x9t 6 ай бұрын
九州の5県もクマ被害ゼロ日数を更新してますよ。すでに10年以上被害がありません。
@user-さわ
@user-さわ 6 ай бұрын
くまモンは被害を及ぼすどころか、経済効果があるからな😅
@ペンタゴンチャートの魔道師
@ペンタゴンチャートの魔道師 3 ай бұрын
確か山口県も九州もいない 四国も絶滅してるって噂もある
@iiykiy
@iiykiy 6 ай бұрын
なんか誇らしいなぁ() 某自然の家に行った時キョンがめっちゃいてビビった記憶
@borderhopper-ch3ci
@borderhopper-ch3ci 6 ай бұрын
>世界の生き物を知り尽くした生物博士(に憧れる、助手)。 スゲーと思わせて、笑いを取る手法で草。
@こけしの殿堂
@こけしの殿堂 6 ай бұрын
メガソーラーを作り過ぎて熊が生活出来なくなった
@sudose3783
@sudose3783 6 ай бұрын
ソーラーパネル設置とかも関係しているんじゃ?
@kyoro9068
@kyoro9068 6 ай бұрын
人工物?? 阿保か?
@Torigarakare
@Torigarakare 6 ай бұрын
実は猪も昔はいなかったけど1980年に人為的に放たれて国内外来生物に位置付けられてたりしてる
@Hidamarino.NAMEKO
@Hidamarino.NAMEKO 6 ай бұрын
山間部のメガソーラー開発の被害者がここにも
@ごめん
@ごめん Ай бұрын
クマがいない代わりに鬼泪山周辺には、猿がい過ぎて困る😢
@やまこていのっち
@やまこていのっち 3 ай бұрын
熊だけじゃなく鹿とか猪とか鯨もそうだけど、適度に狩猟して、ありがたく食す。そうやって、循環の中に入れることで、生態系のバランスが取れるのではないかと。 何でも保護保護保護やってたら、その種ばかりが増えて、生態系が崩れる。誰でも分かること。
@さんぺい-r2w
@さんぺい-r2w 6 ай бұрын
先日観たドキュメントでは本州では大阪、茨城、千葉が熊が居ない地区でしたが茨城にも移動してきましたか!最近では千葉からキョンが茨城に移動してます。利根川があっても橋を渡ったり上流の群馬から河川敷を通り将来千葉にも熊が生息するかもね!
@HONEDAKENOKAIZOKU
@HONEDAKENOKAIZOKU 6 ай бұрын
確か茨城県も居ないが大子で福島から紛れ込んだ熊が捕獲されたからアウトなんだよね
@峠麦
@峠麦 6 ай бұрын
虎が出たことはあったらしい。 飼い犬が虎に食われたことがあったとか無かったとか
@QTX1234
@QTX1234 4 ай бұрын
神野寺の虎騒動ですね。
@くるりんパ-l4x
@くるりんパ-l4x 6 ай бұрын
そもそも茨城埼玉東京神奈川の都心に近い地域にもおらんし、そういった関東平野の恩恵を受けた千葉にまで熊はたどり着けんよ 見つかったら即狩られる
@user-hj8bc6pz4n
@user-hj8bc6pz4n 6 ай бұрын
沖縄には熊が居るのか、知らなかった、参考になりました
@1031chaser
@1031chaser 6 ай бұрын
熊の駆除が進んで、そのうち絶滅危惧種に指定されるまでが1セットかな?
@ソフィア通りこころ
@ソフィア通りこころ 6 ай бұрын
千葉県は島ですから… 熊は出ませんが代わりにキョンなら沢山います。
Что-что Мурсдей говорит? 💭 #симбочка #симба #мурсдей
00:19
How to treat Acne💉
00:31
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 108 МЛН
Quilt Challenge, No Skills, Just Luck#Funnyfamily #Partygames #Funny
00:32
Family Games Media
Рет қаралды 55 МЛН
千葉県の偏見地図【おもしろい地理】
26:15
ゆっくりツアーズ
Рет қаралды 632 М.
『それなりに役に立つ雑学』天才になる子供の特徴は
3:29
自分磨きに役に立つ雑学
Рет қаралды 6 М.
クマがアフリカ大陸にいない理由がこちら【解説】
10:39
ジオチャン(生物解説)
Рет қаралды 443 М.