なぜ日本にワニがいないのか?【解説動画】

  Рет қаралды 155,392

ジオチャン(生物解説)

ジオチャン(生物解説)

Күн бұрын

この動画は記事でも読むことができます。
geo-ch.com/cro...
関連動画
クマがアフリカ大陸にいない理由がこちら【解説】
• クマがアフリカ大陸にいない理由がこちら【解説】
イギリスにクマがいない理由がこちら【解説】
• イギリスにクマがいない理由がこちら【解説】
トラがアフリカ大陸にいない理由がこちら【解説】
• トラがアフリカ大陸にいない理由がこちら【解説】
類人猿がアメリカ大陸にいない理由がこちら【解説】
• 類人猿がアメリカ大陸にいない理由がこちら【解説】
本州にヒグマがいない理由がこちら【解説】
• 本州にヒグマがいない理由がこちら【解説】
ハイエナがアメリカ大陸にいない理由がこちら【解説】
• ハイエナがアメリカ大陸にいない理由がこちら【解説】
ヨーロッパに大型ネコ科動物がいない理由がこちら【解説】
• ヨーロッパに大型ネコ科動物がいない理由がこち...
◆KZbinチャンネル登録
/ @geographic_chan
◆チャンネル メンバー登録
/ @geographic_chan
◆TikTok
/ geographic_chan
◆グッズ(SUZURI)
suzuri.jp/geochan
◆ LINEVOOM
line.me/R/home...
◆動画編集に力を貸してください!(Amazon:ほしい物リスト)
www.amazon.jp/...
◆Instagram
/ geographic_chan
◆サブチャンネルの登録もよろしくお願いします!!
/ @geographic_subchan
◆X(Twitter)
/ geographic_chan
#LINEVOOMアカウントを変更しました #生物 #動物
声 VOICEVOX:ずんだもん 音読さん Amazon Polly
【楽曲提供 株式会社 光サプライズ】
参考
www.asahi.com/...
news.yahoo.co....
note.com/nagoy...

Пікірлер: 222
@geographic_chan
@geographic_chan 6 ай бұрын
関連動画 クマがアフリカ大陸にいない理由がこちら【解説】 kzbin.info/www/bejne/o4XYg6Z3jc-kqqM イギリスにクマがいない理由がこちら【解説】 kzbin.info/www/bejne/boHFZaGpidWfgdU トラがアフリカ大陸にいない理由がこちら【解説】 kzbin.info/www/bejne/aqfUopKhlMd8jMk 類人猿がアメリカ大陸にいない理由がこちら【解説】 kzbin.info/www/bejne/nH-YZaGHidyMrdE 本州にヒグマがいない理由がこちら【解説】 kzbin.info/www/bejne/hZO7eKqLgMqKjpY ハイエナがアメリカ大陸にいない理由がこちら【解説】 kzbin.info/www/bejne/f5OxlIyDj96bq7M ヨーロッパに大型ネコ科動物がいない理由がこちら【解説】 kzbin.info/www/bejne/ep3Qm6ytq9qfbLs
@ブブンブンブブンブン
@ブブンブンブブンブン 6 ай бұрын
意外とゴリ押しで色んな所に行ってるの尊敬でしかない
@アグレッサー-f15
@アグレッサー-f15 6 ай бұрын
かつて日本のゲーセンにはワニが多数生息していた ハンマーで叩かれる等猛烈な虐待にあっていたため個体数が減り、現在は古い温泉旅館などに分布が変わってしまった
@shigetoshimasuda3000
@shigetoshimasuda3000 5 ай бұрын
名称:ワニワニぱにっく、1988年生まれ、一世を風靡したが、2022年にワニワニパニックRとして最後の有終の美を飾った後に生息をたつ天然記念物。現在は↑にあるようにひっそりと生息している模様。
@blastmonster8973
@blastmonster8973 5 ай бұрын
今も生息していれば子供にやらせてあげたかったのになぜ・・・
@nacchan0514
@nacchan0514 2 ай бұрын
イテッ
@s70-z9n
@s70-z9n Ай бұрын
むしろ叩かれることが存在意義なんだよなあ......
@おおたけ
@おおたけ Ай бұрын
中野のゲーセンに新しいワニワニパニックあるよ!
@user-zn2zg
@user-zn2zg 6 ай бұрын
マチカネワニの化石、京都科学センターで見たが 車2台分の長さあってめっちゃでかくてびびった
@Ramen好き-q6r
@Ramen好き-q6r 3 ай бұрын
本物は大阪大学にあるよ
@syun2439
@syun2439 6 ай бұрын
今回は絶滅に人類絡んでないので、あなたたちなの草
@kotoryu93
@kotoryu93 6 ай бұрын
そういう理由か!
@ボタスキー-r2h
@ボタスキー-r2h 6 ай бұрын
ありがとうございます! いつも楽しく拝見させてもらっています そちらの地球ボーイに挨拶代わりに ワニとトラって謎なんですよね 普通は外国の動物は外国の言葉になる(ゴリラやカンガルーなど 日本にワニとトラがいないのに、古代からワニとトラって言葉がある 中国語とも明らかに違う 例えば日本書紀棚に都羅(トラ)さんって人名があったり(古代日本人はどうも名前に動物名を使う傾向があったりする
@geographic_chan
@geographic_chan 6 ай бұрын
ありがとうございます!
@sotomichi-drone
@sotomichi-drone 6 ай бұрын
イリエワニが日本にも流れ着いたとかそんな仮説を聞いたことがあるんだが、そんでもってイナゴとトノサマバッタやタヌキとアナグマの「何か似てるから呼び名一緒で良いんじゃね?」って感じでサメとワニが混同されて呼ばれてたと思う。
@ktr6773
@ktr6773 6 ай бұрын
ジオチャンにあなたたちって言われると逆にこわいw
@さん名無し-b5n
@さん名無し-b5n 5 ай бұрын
ワニがいないおかげで安心して川遊びができて嬉しい☺️
@jimbonslengean7302
@jimbonslengean7302 2 ай бұрын
でも陸ワニもいるよ
@jimbonslengean7302
@jimbonslengean7302 2 ай бұрын
インドネシアにはたくさんの種類のワニがいます
@jimbonslengean7302
@jimbonslengean7302 2 ай бұрын
インドネシアで。🐊イリエワニ 🐊淡水ワニ。💏陸のワニ
@ccsabasia5548
@ccsabasia5548 5 ай бұрын
これずっと思ってたから、ありがたい
@tstsuji
@tstsuji 6 ай бұрын
某ソシャゲで死ぬほど聞いたトヨタマヒメイア・マチカネンシスってこいつが元ネタだったんだ
@古澤修-b1m
@古澤修-b1m 6 ай бұрын
古事記の豊玉姫に出てくるワニ(和邇)は鮫であったとする説もありますね。 因幡の白兎にもワニが出てますがこれも鮫とされています。
@ソルトキャット
@ソルトキャット 6 ай бұрын
誤訳で、鮫=🐊になったという説もあるよ、というのを見て、なるほどなぁ、、と思ってます。 確かに、口が大きくて、ガバっと開くし、水があるところにいるし。
@hamushi-33
@hamushi-33 6 ай бұрын
古事記の原文を読むと「海和邇」とか「和邇魚」と表記されていて、古事記の著者は中国にもいる爬虫類のワニを知識として知ったうえで、それとは違う海中のワニ(サメ)として言及しているように見えますね。とくに豊玉姫が登場するエピソードの和邇は、どうみてもサメとしか思えない描写をされています。出雲地方の方言云々の話もあるし、あれはサメで良いと思いますね
@kenken-ns3ln
@kenken-ns3ln 6 ай бұрын
シロワニって鮫もいますもんね
@スカシレコクサモナカ
@スカシレコクサモナカ 2 ай бұрын
広島県の県北では今でも鮫の事をワニと言います。海から離れてるので、昔は海水魚の流通が難しかったので、身にアンモニアを含み腐敗しずらい鮫(ワニ)が多く食されていました。
@makim7639
@makim7639 2 ай бұрын
​@@スカシレコクサモナカ 今でも魚屋さんに並びますね。特にお祭りやお正月。なお発音は、↓わ↑に の模様。
@katayamamakoto
@katayamamakoto 6 ай бұрын
海に出て海中で魚とか捉えて食べられると生存可能性はありそうですが、ワニは意外にも海中では食事出来ないそうです。魚を食べる時には岸近くで捉えて陸地の近くで食べるらしい。
@伊藤誠-r8i
@伊藤誠-r8i Ай бұрын
日本🇯🇵は冬があるから色々と救われてるんだよな
@izumo4283
@izumo4283 6 ай бұрын
1500万年前ならちょうど九州と大陸がくっついていて、中部以東がほとんど海に沈んでいた時代。その頃に渡ってきた子孫の可能性もあるかな。マチカネワニ、キシワダワニが発見された地層はチバニアン(77万〜12万年前)前半でその頃は大陸と海で隔てられていました。またチバニアンはミンデル氷期とリス氷期があり激しい気候変化があった時代です。
@paul935ctc
@paul935ctc 6 ай бұрын
氷河期の繰り返しの中で絶滅したのですよね。動植物問わずよくある話です。日本列島は温暖化するごとに南側から大陸と切り離されるので、寒冷化のターンで鹿児島や高知に逃げても耐えられない種はそこで絶滅してしまい、その後温暖化しても大陸から渡ってくることが出来ない。中国南部に気候が近いのに中国南部の動植物相の一部しかいません。ファウナでいう旧北区なのはこれが理由(気候の上では西南日本本土は本来なら東洋区にはいってもおかしくない)
@吉田ぬい
@吉田ぬい 6 ай бұрын
〜自衛隊〜 教官「通り方の要領を説明するぞ!」 隊員「ハイ!」 教官「ここをな、ワニさんになるんだ。ワニワニって言って通れ。おっきい声で。」 隊員「ハイ!」 隊員「ワニワニー!ワニワニー!ワ゛ニ゛ワ゛ニ゛ー!(迫真)」 っていうニュース映像見たことあるから、ワニ🐊はいないけどワニさんはいます😊
@マルセイユルーレット-t2x
@マルセイユルーレット-t2x 6 ай бұрын
こーゆうの観たら、実は因幡の白兎って~サメやなくてリアルワニやったのか?って夢が広がるね!
@鈴麗リンリー
@鈴麗リンリー 6 ай бұрын
あれは日本にワニはいないからサメのことワニと読んでたんではないかというこじつけ
@わっしい
@わっしい 6 ай бұрын
ウサギとワニの物語は世界中にありますので、日本だけが「たぶんサメの事だと思う」っていうのも変な話。 稗田阿礼は何らかの形でワニという生き物を知ってたんだよ。 東南アジアから海沿いに来た物語かもしれない。大陸からそういう生き物の情報を得ていたかもしれない。 実際に日本にワニが居た時代の化石人類から口伝で現生人類にまで伝わった物語かも知れない。化石が残ってるのは大昔だけど、意外と最近まで出没してたかも知れない。 無理にサメ説にしなくても、色んな妄想は成り立つ!
@ディアボロみたいにS姉妹に人格
@ディアボロみたいにS姉妹に人格 5 ай бұрын
稗田阿礼が藤原不比等だった説が正しければ権力的にも東南アジアの情報を仕入れることは可能だろう
@makim7639
@makim7639 2 ай бұрын
中国山地から山陰に掛けては、今でも鮫を鰐と呼ぶ地域なので、当たり前に鮫のことだと思っていました。
@t2a3cork14
@t2a3cork14 6 ай бұрын
カルデラ噴火でリセットされたとか海水面の変動による生息地の消滅とかありそう。
@アグバー
@アグバー 6 ай бұрын
寒さに弱いからいないと思ったが、ミシシッピワニは冬眠するから疑問に思っていたよ。 南米と沖縄にコブラ科があまりいないのも疑問に思ったよ
@鹿熊美佐子
@鹿熊美佐子 6 ай бұрын
日本のコブラ科はヒャン、ハイという極彩色で知られますね。
@primidtend7549
@primidtend7549 6 ай бұрын
​​​@@鹿熊美佐子そこは気になる、台湾もヒャンとハィの近縁種あるけど、とれも非常に少ない。てもなぜもっと普通のコブラ科の仲間(アマガサヘビやコブラ)は沖縄がいないだろ?特にコブラは台北も結構いるし、気候的には沖縄も生存できるはず。
@アグバー
@アグバー 6 ай бұрын
@@primidtend7549 南米も気候的に熱帯雨林ならコブラ科に適しているのではと思います。
@ポンズ-h8d
@ポンズ-h8d 2 ай бұрын
当時のワニも冬眠する能力はあったんだろうけど、氷河期に入って冬眠期間が延びた分活動できる時期が短くなって巨体に見合った餌を蓄えることができなかったんじゃない?
@ドライスキン
@ドライスキン 6 ай бұрын
ショートでしか見たことなかったから真面目に解説してるとこ初めてみた…
@ミースケ-i7o
@ミースケ-i7o 6 ай бұрын
大阪大学豊中キャンパスは、戦前は旧制浪速高校があり、この高校の卒業生の細川益男氏がこれにちなんで自分の持ってる競走馬にマチカネと冠したという話がある。マチカネタンホイザとか
@かやのん-k1o
@かやのん-k1o 6 ай бұрын
つまりタンホイザとフクキタルと深い姉妹なのかもしれないのか
@たかはたかは
@たかはたかは 6 ай бұрын
現代の中国にも一応ヨウスコウワニがいますね。 すごく大人しい性質とか。
@choudenji1975
@choudenji1975 4 ай бұрын
「ヨウスコウお願いします」と礼儀正しいワニさんでした
@ko-michannel9006
@ko-michannel9006 6 ай бұрын
マチカネワニの全長 リアルラギアクルスで草超えて海竜種
@tetching5150
@tetching5150 6 ай бұрын
あ、あなたたち!?
@ntakada5649
@ntakada5649 6 ай бұрын
地質の年代分析の経験から約45万年前は大阪湾と京都盆地が海でつながっていたことが、花粉微化石(海成層)で確認されています。豊中市は、この海でつながっていたところの北側になります。逆に、約45万年前の地層にあったと特定されている可能性が高く、おそらく約45万年前の地層での花粉微化石で確認されている可能性が高いと思われ海だった可能性が高いと思います。各種年代測定方法には対応できるレンジがあり、数十万年前というのは、微妙な年代で、骨自体から年代測定が難しいのです。
@おてらけい
@おてらけい 6 ай бұрын
竜は、ワニだという説がありますね。古代中国に生存していた巨大爬虫類。当時でも少なかった「竜」に尾ひれが付き話が膨らみ「龍」になった。実際に中国古代の王が竜を飼っていたとの文献もあるそうです。古い古墳に描かれている竜は、今よりもワニっぽい。
@Maoh0824
@Maoh0824 6 ай бұрын
マチカネワニかぁ。だからジョウト地方にはワニノコがいるんかな?
@umikwa1330
@umikwa1330 6 ай бұрын
地球温暖化でとうとう言葉遣いがおかしくなってしまったジオチャン
@アバババアバババ-p1v
@アバババアバババ-p1v 6 ай бұрын
日本にも昔ワニがいたというのはドラえもんで学んだ
@Asterisk3510
@Asterisk3510 6 ай бұрын
競馬民「マチカネワニ?そんなお馬さんいないよ」
@氏名前-n9v
@氏名前-n9v 6 ай бұрын
マチカネは冠名じゃないんよw
@oktaro2806
@oktaro2806 5 ай бұрын
イリエワニやマチカネワニみたいなのの死滅回遊ワニの可能性は熱いけど恐いな
@ytanaka257
@ytanaka257 6 ай бұрын
8:54 ワニ宛に退去命令と聞くと、中世ヨーロッパの動物裁判みたいなことを中国でもやっていたんだな。
@案件処分
@案件処分 6 ай бұрын
9:32おれーら人間ごときにはてめーら呼ばわりで充分だと思います!思います!
@ozmaz1
@ozmaz1 6 ай бұрын
この場合は鮫をワニというのは無しですね(笑)
@レバさし-y1t
@レバさし-y1t 6 ай бұрын
ガビアル科?は初めて聞いた
@changog4576
@changog4576 6 ай бұрын
つよそう
@ブーちゃんの飼い主
@ブーちゃんの飼い主 6 ай бұрын
幕末の『南島雑話』という本にどう見てもワニにしか見えない挿絵のアマダツ、駝竜と呼ばれる怪物を奄美の島民が討伐して食べた話がありますがソレもイリエワニなんでしょうね。
@レグルス司教
@レグルス司教 6 ай бұрын
やっぱイグアナとか木を移動するトカゲとは違って水陸しか移動できないから、人間からしたら捕獲しやすい獲物だったから全滅されたんじゃないかなって思う。
@らい-d5k
@らい-d5k 6 ай бұрын
今回は人間のせいで絶滅したわけじゃないから…『あなたたち』なのかな。
@nothing-xq2dp
@nothing-xq2dp 6 ай бұрын
最近ジオチャンを知りました。 ジオちゃんかわいい
@geographic_chan
@geographic_chan 6 ай бұрын
ありがとう!
@uk6559
@uk6559 6 ай бұрын
俺の祖父、WW2中は勤労奉仕してた年代だけど海のサメ=ワニであって、それ基準で爬虫類の方は淡水のワニとかトカゲの方のワニという認識をしてた 特定の動物を指す言葉ではなく、獰猛で大口を開ける水辺の生き物というざっくりした概念なのかも
@fxg2825
@fxg2825 6 ай бұрын
今の日本の暑さとかワニもヤだろうなあ それはそれとして、今回は「ココ」「ガブー」「ウオオオオオ」もないうえに「てめーら」がないなんて!どうしちゃったのジオちゃん!?
@ポジはめ
@ポジはめ 6 ай бұрын
は?きっしょ
@mmasaru0625
@mmasaru0625 6 ай бұрын
マジレスするとワニは日本の冬が厳しいんだよ。
@Kai-ru-Schwarber
@Kai-ru-Schwarber 6 ай бұрын
まあエジプトだのアマゾンだのでも暮らしてるし暑いのは得意だわな
@abc2abc2abc
@abc2abc2abc 6 ай бұрын
古代日本の言葉で「ワニ」は、現代で言う「サメ」を指すよね。
@user-gkbr
@user-gkbr 6 ай бұрын
おまちかねのマチカネワニ、待ちかねました。
@yoshii871
@yoshii871 6 ай бұрын
因幡の白兎ではワニいたよね、元々はサメのことをワニと言ってた
@0229ジョージ
@0229ジョージ 6 ай бұрын
今もシロワニ(白和邇)って和名のサメが居ますね
@アバババアバババ-p1v
@アバババアバババ-p1v 6 ай бұрын
あのワニはインドから説話を輸入したものなので、爬虫類のワニの方の可能性もあるからややこしいんですけどね
@ytanaka257
@ytanaka257 6 ай бұрын
サメ料理をワニ料理という地域もありますね
@ccorn4221
@ccorn4221 6 ай бұрын
なんなら流れてきたイリエワニかもしれないし、在来の未発見ワニかも。
@yh5433
@yh5433 6 ай бұрын
さらにはニホンアシカっていう説もあるらしい
@ramensaan
@ramensaan 6 ай бұрын
あなたたち人類(cv:フリーザ)
@a-Guruguru
@a-Guruguru 6 ай бұрын
よーしワニ🐊探しに行くかぁー! 黒潮 対馬海流沿岸じゃなかったから 無理かw
@saywhat664
@saywhat664 6 ай бұрын
「因幡の白兎」の神話もあながち全くの作り話でも無いって事か....
@アサヤス-w8v
@アサヤス-w8v 6 ай бұрын
単純に、山陰・山陽地方では「鮫(さめ)」の事を「和邇(わに)」と呼んでいただけの事だと思いますけどね。 今でも広島の山間部や島根県では、「ワニ料理」と称した鮫の料理が食べられますよ。
@うぐうずてうすいめでいー
@うぐうずてうすいめでいー 6 ай бұрын
氷期には大陸と陸続きだったので歩いてきた説もあるのでは?
@tsukioka9643
@tsukioka9643 6 ай бұрын
火山噴火とか地震とか大規模な災害で絶滅した可能性を考えてしまう
@くるりんパ-l4x
@くるりんパ-l4x 6 ай бұрын
ワニは絶滅したけれどワニガメは順調に増えとるね
@ワンツー-t2n
@ワンツー-t2n 6 ай бұрын
やっぱり餌の量に問題がありそうかな?って気がする。 例えば琵琶湖でワニが生息してるとすると、数頭しか生息できないらしいですね、なので個体群を維持できないらしいです。 大型の動物だと本州だと雑食のクマぐらいの大きさで限界なんでしょうかね? 日本の沿岸で、ワニは海や河口部だとアシカやカワウソとの競争に勝てなさそうなイメージがあるね。
@norakobayashi8713
@norakobayashi8713 6 ай бұрын
琵琶湖ってそんなに魚いないのか? 10頭くらい余裕で食っていけそうだけど、、
@榊原聖人
@榊原聖人 6 ай бұрын
ネス湖にワニがいたら2頭しか住めないそうだ だからネッシーはいない
@ディアボロみたいにS姉妹に人格
@ディアボロみたいにS姉妹に人格 5 ай бұрын
本州においてトラやヒグマが絶滅しているとされていることを考えると食料問題は我々の想像よりもっと過酷なのかもしれない
@powerischikara
@powerischikara 6 ай бұрын
庭に二羽鶏が居る上にワニもいたら大変だから
@ゆ-b5q
@ゆ-b5q 6 ай бұрын
日本にワニいなくて良かった
@鶴屋八兵衛
@鶴屋八兵衛 6 ай бұрын
江戸時代に奄美大島にワニが泳ぎ着いたって絵が残ってますよ。怪獣くらい大きな姿に書かれていますが、その後住民に食べられてしまったそうです(笑)
@エム-y8u
@エム-y8u 5 ай бұрын
@@鶴屋八兵衛 ワニは美味しいからね
@k-hy4ov
@k-hy4ov 6 ай бұрын
日本にワニがいない事今初めて知った
@ユニバーサル大回転みとみとの舞
@ユニバーサル大回転みとみとの舞 2 ай бұрын
ラクーンシティの下水にもいくるくらいだから日本に昔居たとしても不思議ではないよな
@えいちだサンチーム
@えいちだサンチーム 6 ай бұрын
ショートで1分にまとめてくれると神
@akosuke
@akosuke 6 ай бұрын
化石の記録は30万年前までしか残ってないですけど、見つかっていないだけで最終氷期までは生き残っていたかもしれません。 今でも南西諸島にワニが流れ着いていてもおかしくはないとも思いますが、やはり生息地面積が狭くて定着できないのかもしれません。
@muramasa9582
@muramasa9582 6 ай бұрын
和邇=鮫とされる説もありますけど、過去にはいたんですの方が面白いですね。
@nanaha7781
@nanaha7781 6 ай бұрын
琵琶湖の畔に和邇という地名がありますから、何か関係があったと考えたら楽しいですね
@コケムシ
@コケムシ 6 ай бұрын
スンダ列島のすんだもんなのだ
@ev_ene_env_hunt-suruga4167
@ev_ene_env_hunt-suruga4167 5 ай бұрын
マチカネワニが生息していた43万〜38万年前は今より寒冷だったとされているのではないか? 日本にワニがいないのは不思議。特に沖縄にも居ついていないのは不思議。
@横井秀二
@横井秀二 6 ай бұрын
ワニって随分贅沢な動物なんだな。ところで因幡の白兎の話にワニが出てくるよね。
@ディアボロみたいにS姉妹に人格
@ディアボロみたいにS姉妹に人格 5 ай бұрын
サメ説ワニ説アシカ説 なんか色々あるのが
@たると-f9q
@たると-f9q 6 ай бұрын
日本にも鰐(鮫)がいるんだよなあ。 兎も皮むかれていたし。
@howardrick3781
@howardrick3781 6 ай бұрын
昨今の気温上昇で、買えなくなったヤツらが川やら池に放ったらかしにした個体が実は密かに巨大化してないか?気になる…
@ku2591
@ku2591 6 ай бұрын
濁った川にいるイメージ。 日本じゃ川が綺麗すぎて水も冷たいから、住みにくいかなって😂
@ryuufa0508
@ryuufa0508 6 ай бұрын
鹿児島と沖縄はまだわかるが、富山まで泳いでくるってだいぶイカれてるな、恐ろし
@ふみん-l4o
@ふみん-l4o 6 ай бұрын
海流に乗って流されてくるんだと思いますエチゼンクラゲも中国の黄海周辺で発生してその辺まで流されてくる 元の場所に戻る遊泳力はないし繁殖相手もいないし冬の寒さでエターナルスリープになる片道切符ですね
@坂中憲治
@坂中憲治 6 ай бұрын
石川ですけど 南方のウミガメが流されてきて力尽きてる事は たまにあります。
@はははのは-t1u
@はははのは-t1u Ай бұрын
石川県輪島市に海亀の産卵地の北限がありました🗾今は新潟県です🐢因みに今でも漁師の網に海亀が掛かる事があります🏝️
@アバサー-y9i
@アバサー-y9i 6 ай бұрын
硫黄島なのに九州沖は長崎の伊王島と間違えてますか?
@kazehagi_1116
@kazehagi_1116 5 ай бұрын
下水道に白いワニがいるって信じてた()
@masterofk8570
@masterofk8570 Ай бұрын
禿げたワイならおるが、、、
@スーパーパリピ陰キャコンプレックス丸
@スーパーパリピ陰キャコンプレックス丸 6 ай бұрын
よく考えたらそこら辺でみたことないやん確かに!
@ひろゆきなかじま
@ひろゆきなかじま 6 ай бұрын
ジオチャン声好き(*^^*)
@dep5017
@dep5017 6 ай бұрын
中国映画『メガ・クロコダイル』は、無駄な時間を過ごしたいときにオススメ
@てぉる
@てぉる 5 ай бұрын
唐突に地元が出てきて震えた
@真桜夜魅
@真桜夜魅 6 ай бұрын
!? 知らんかった ってコメントしたけど調べてみたらなんか見たことある気もする
@ゆるポタガチ勢
@ゆるポタガチ勢 6 ай бұрын
細川益男の所有やったんやろなあ
@ビネガードッピオ
@ビネガードッピオ 6 ай бұрын
金比羅ってワニって説もあるから まぁ概念は残ってる
@Nijinsky-hy6lg
@Nijinsky-hy6lg 6 ай бұрын
ワニがいないのに、水郷(利根川下流域)には鰐川という川がある。 中国地方ではサメの事をワニと言う。 時々「なんでだろ?」と思う事がある。
@千葉太郎-l7n
@千葉太郎-l7n 6 ай бұрын
マチカネワニキタル😮
@100EIZO
@100EIZO 16 күн бұрын
漢字をたずさえてやってきたこともあるし……
@RiverNaka
@RiverNaka 6 ай бұрын
日本では子供でさえワニをみると頭をハンマーで叩く文化があるからワニさんも涙目でパニック逃亡した説
@おじいちゃん-z5h
@おじいちゃん-z5h 6 ай бұрын
こないだ川でみたような気がするけど気のせいかな
@shigetoshimasuda3000
@shigetoshimasuda3000 5 ай бұрын
オオサンショウウオってちょっとワニっぽいな
@ぱんだ-r6t
@ぱんだ-r6t 5 ай бұрын
日本にはワニは生息していない 🐊 ワニは熱帯から亜熱帯に分布しており、日本には適応できない環境 ワニは肉食性で水中生活に適応した爬虫類 ワニは体温調節が外部の熱に依存し、日本の気候に適応できない 日本で発見された街金ワニは例外で、約45万年前に存在した化石が見つかっている 街金ワニは大阪大学のマスコットとして知られており、日本でも貴重な化石標本とされている 街金ワニは海を渡って日本に到達した可能性がある 街金ワニの絶滅は人間活動とは関係なく、環境の変化などが原因とされている
@makim7639
@makim7639 2 ай бұрын
瀬戸内海辺りに骨が沢山沈んでそう。
@yhaachoi1837
@yhaachoi1837 6 ай бұрын
大阪からワニがおらんようになったけど、ワニ柄の鞄をもったヒョウ柄とかトラ柄のおばちゃんはおるで!
@ペキポメのメルペキプーのモカ
@ペキポメのメルペキプーのモカ 6 ай бұрын
熱川駅とかにおるで
@友輝-j9d
@友輝-j9d 22 күн бұрын
日本にいたら危険だから困る
@鬼饅頭太郎
@鬼饅頭太郎 5 ай бұрын
日本に生物学的な「ワニ」は居ないけど、広島県へ行くと「ワニの刺し身」は食べられる。
@184よっしん-q2b
@184よっしん-q2b Ай бұрын
ワニの遊泳能力は東シナ海を超えるのか、せいぜい大河から隣の大河、50kmかと思ってた。
@健太岡本-r7g
@健太岡本-r7g 6 ай бұрын
ちょっと巨体すぎるから島じゃキツかったんかな
@風水火呼
@風水火呼 6 ай бұрын
何故いないのか動物いっぱいいるよね😅
@伊東助清
@伊東助清 Ай бұрын
豊中市には、大昔マチカネワニがいたんだよ
@寿限無-q2p
@寿限無-q2p 5 ай бұрын
日本固有じゃないかもしれないが動画で沖縄の何処かの島にワニがいるの見た事あるよ。また別動画でジュゴンかマナティーもいたよ。
@Rocky.ロッキー
@Rocky.ロッキー 6 ай бұрын
元豊中市民やからマチカネワニはわかる!
@筋肉初心者
@筋肉初心者 4 ай бұрын
広島には飼い主に懐いている風にしか見えない鰐はいる
@quiztales-koikoisan7038
@quiztales-koikoisan7038 6 ай бұрын
ニシキヘビは?
@黒黒-j1u
@黒黒-j1u 6 ай бұрын
けどペットとかで脱走してる
@ufo3315
@ufo3315 2 ай бұрын
しかし、阪大には獣医学部がない(大阪公立大学にはある)。
@user-gen-gorou
@user-gen-gorou Ай бұрын
通年である程度の暖かさが担保されていて、 圧倒的な無敵サイズに成長できない場所だと、 冬場に腹を空かせた肉食哺乳動物に掘り起こされて、片っ端から喰われちゃう。
The Insane Biology of: The Octopus
21:27
Real Science
Рет қаралды 13 МЛН
How to treat Acne💉
00:31
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 108 МЛН
СИНИЙ ИНЕЙ УЖЕ ВЫШЕЛ!❄️
01:01
DO$HIK
Рет қаралды 3,3 МЛН
小丑教训坏蛋 #小丑 #天使 #shorts
00:49
好人小丑
Рет қаралды 54 МЛН
【人食い】巨大生物イリエワニの危険すぎる生態と死亡事故
21:54
ジオチャン(生物解説)
Рет қаралды 38 М.
【よわよわ】最弱動物タヌキはなぜ絶滅しなかったのか?
18:31
へんないきものチャンネル
Рет қаралды 580 М.
トラがアフリカ大陸にいない理由がこちら【解説】
11:08
ジオチャン(生物解説)
Рет қаралды 90 М.
ルイージマンションのリメイクがエグい【解説動画】
17:39
ゆっくり解説 なぜヒンドゥー教は牛肉を禁じるのか?
25:54
地理の雑学ゆっくり解説
Рет қаралды 492 М.
Breed big alligator snapping turtles
9:37
ちゃんねる鰐
Рет қаралды 867 М.
本州にヒグマがいない理由がこちら【解説】
9:17
ジオチャン(生物解説)
Рет қаралды 113 М.
【絶望】恐竜が絶滅したとき何が起きていたのか見に行きましょう
22:41
宇宙遊覧ツアー ゆらch
Рет қаралды 1 МЛН
【ゆっくり解説】恐竜と同じ時代に生きた…絶滅した「古代種のワニ」18選を解説
19:27
ゆっくり生物チャンネル【ゆっくり解説】
Рет қаралды 31 М.