なぜ醍醐寺は京都屈指の花見の名所になったのか?|平安時代から残る京都最古の五重塔と醍醐の歴史に迫る!【山科・醍醐寺篇】

  Рет қаралды 41,858

Discover Japan with Daria

Discover Japan with Daria

2 ай бұрын

古都「京都」の桜といえば、秀吉が最晩年に京都の醍醐寺三宝院裏の山麓において催した花見の宴「醍醐の花見」を連想する方が多いのではないでしょうか?
“なぜ、醍醐寺は日本屈指の桜の名所になったのか?”
今回は「醍醐の花見」で知られる醍醐寺の歴史秘話に迫ります!
平安時代から残る京都最古の五重塔も必見です!
後編→ • 花山天皇が出家した寺院から平安時代の有名歌人...
============================================================
■メンバーシップ参加お待ちしています!
メンバーシップでは、私のチャンネル内で特製絵文字を使用できるようになります!メンバーが増えれば、絵文字も沢山作れるそうなので、私の「絵文字を作りたい!」という野望に賛同してくださる方、ぜひ入ってください!笑
/ @sukimanidaria
※月額90円です
■サブチャンネルもできたのでチェックしてね↓
【サブチャンネル】: ダリアのダイアリー
/ @daria_diary_jp
■ SNSぜひ見にきてね!
【instagram】→@sukimani_daria
【X】→ @skimani_daria
-------------------------
■お仕事の依頼などありましたらこちらから!
daria.jp2019@gmail.com
旅行、ホテル、交通、博物館などの施設等、当チャンネル(サブチャンネル「ダリアのダイアリー」を含む)に関連するPRのご相談承ります。
※基本お仕事以外のメール返信はすみません🙇‍♀️
-------------------------
#京都 #醍醐寺 #平安時代 #歴史 #やさしい歴史

Пікірлер: 116
@user-kf7eb1vi9o
@user-kf7eb1vi9o 2 ай бұрын
ありがとうございました。知人に勧める数少ないユーチューブです。多分、彼(旦那さん)に「・・・なんだよね」と話しかけるタメ語が飾らない人柄が伺えて好きな加点でもあります。楽しく頑張ってください。
@user-kh8zg9nw5c
@user-kh8zg9nw5c 2 ай бұрын
千年以上前に建てらた五重塔。建てた当初は色取りが華やかで美しかったでしょうね
@air5042
@air5042 2 ай бұрын
時の流れがゆっくりと刻まれていますね。晩年の秀吉の美意識を感じつつ、人生の集大成として再建したその願いも改めて感じます。
@user-hl7fn7hd3k
@user-hl7fn7hd3k 2 ай бұрын
「飽きない」、「商い」ダリアさん素晴らしい!
@user-xj1vc6ru7n
@user-xj1vc6ru7n 2 ай бұрын
ダリアさん、流石ですね。   「狐の嫁入り」なんて言う言葉を、正しく使える外国人は少ないと思いますよ😘。  🌸サクラの季節には少し早かった様で、醍醐のサクラ🌸を楽しめなくて、残念でしたね🤣。  またまた平安時代の歴史を教えて頂き、いつも有難う御座います。
@eijit7582
@eijit7582 2 ай бұрын
素晴らしい醍醐寺の旅ありがとうございました。👍🙏
@doctorsangyoi1792
@doctorsangyoi1792 2 ай бұрын
桜、少し残念でしたね。京都は、今日桜満開でした。五重塔といえば、東寺のイメージでしたが、醍醐寺の五重塔の素晴しさに感動しました。是非、見に行きます!🥰
@sukimanidaria
@sukimanidaria 2 ай бұрын
その代わりに雪が降ってて、春なのに冬の京都が見られました😆⛄️ 少しでも参考になったらとても嬉しいです!次回も醍醐寺とセットで見られる素敵な場所が登場しますので、ぜひ見にきてください〜♪
@user-kl5uc2kz8l
@user-kl5uc2kz8l 2 ай бұрын
仁王様もダリアさんに「可愛い」と言ってもらえて 照れているのではないでしょうか(笑)
@user-du4wu6pr6o
@user-du4wu6pr6o 2 ай бұрын
ダリアさんの解説にジンわりと感動がこみ上げてきます。ダリアさん流の感想も混じえてバランスよくまとめてる素晴らしさ❗クイズもいいね❗何より笑顔がハンパなく良いなぁ‼️カメラマン役の彼氏が羨ましい😂
@user-cb4rh2yt5l
@user-cb4rh2yt5l 2 ай бұрын
カメラマンは、旦那さんだよね
@sukimanidaria
@sukimanidaria 2 ай бұрын
ありがとうございます!優しいお言葉、嬉しい限りです☺️ カメラマン役は私の夫です📷
@user-du4wu6pr6o
@user-du4wu6pr6o 2 ай бұрын
カメラマンは旦那さんでしたね!ダリアさんへの魅力溢れるアングルはご夫婦の愛情が表現されてます❗
@saku6559
@saku6559 2 ай бұрын
秀吉の「醍醐の花見」は豪勢な宴やったみたいですね。1,300人・・電車大混雑ですやん🤣 壮大な境内。優美な五重塔はやっぱ白眉ですね。美しい😉 表書院は入った事無いけど幽玄な雰囲気ですね。三宝院庭園の藤戸岩の由来も聞けて大満足。 最後に桜も観られて良かったですね。随心院、楽しみにしてます😄
@slc6695
@slc6695 2 ай бұрын
ダリアさんと京都が溶け合った素敵な動画でした。
@sukimanidaria
@sukimanidaria 2 ай бұрын
ありがとうございます☺️
@user-tq6ku9ml2e
@user-tq6ku9ml2e 2 ай бұрын
スキーや祭りではしゃぐのも歴史を探索して感動するのも同じダリアさんと思うと奥深い方だと思います。ファッションもカッコイイです。
@user-ci1ge9bp5y
@user-ci1ge9bp5y 2 ай бұрын
ダリアさんの歴史探訪と解説はとても勉強になります。 日本を愛してくださり、日本歴史の知識には頭が下がります。 これからも動画を楽しみにしています。
@sukimanidaria
@sukimanidaria 2 ай бұрын
いつも見にきてくださりありがとうございます😊 歴史を知ってから行くと、面白さが倍増しますよね♪
@Hasumi-Hiroyuki
@Hasumi-Hiroyuki 2 ай бұрын
雨の京都も風情があっていいもんですね。あらためて五重の塔を良く見るとその造りにほんとに驚きます。建築した職人さんもですが図面を作成した人は、天才ですね。昨日、NHKでやってましたがスカイツリーの耐震構造の中心部は完全 に五重塔を参考にして同じにしてあるそうで、いつもダリアさんが言う様に昔の知恵は驚くべきものですね。😱
@sukimanidaria
@sukimanidaria 2 ай бұрын
いつもコメントをありがとうございます😊 その土地の特徴をしっかり掴んで、適応させる。昔の人の知恵って本当に凄いですよね!!
@user-jg8wg4qq4m
@user-jg8wg4qq4m 2 ай бұрын
ダリアさんの京都愛が感じられる素晴らしい動画でした。今年は開花が二週間ぐらい遅れましたね。今頃が満開でしょうか、でも人も少なく、雨の京都は趣があってよかったです。
@user-ou2kr7cn4k
@user-ou2kr7cn4k 2 ай бұрын
すばらしい動画でした。すごいなあと感心します。
@sukimanidaria
@sukimanidaria 2 ай бұрын
ありがとうございます😊
@RoadsterZYT
@RoadsterZYT 2 ай бұрын
ダリアさんは春分の日に訪れたとのことですが、花見が目当てだとちょっと早過ぎたのかも知れませんね。去年は例年になく早く咲きましたが、それでもまだだったのではないかと。 でも桜が咲く前だとあまり混んでいないということで観覧には良かったのかも。 今年はちょうど今頃がソメイヨシノが満開になったところではないでしょうか。 我が庭の桜もここ数日の暖かさで一気に満開状態になりました。 山科や伏見はオーバーツーリズムの京都の中では穴場かも。
@1959coupe
@1959coupe 2 ай бұрын
「金堂が話すことができたらいったいどんなことを語るのか?」こういった視点にダリアさんのお人柄がよく顕れていますね。 今回も素晴らしい動画をありがとうございました。
@junesunshine417
@junesunshine417 2 ай бұрын
醍醐寺はとても広く文化財の数も多い名刹ですが、観光客でここに行く人はかなりの京都通ですね。地元民なら三宝院には行った事がある人はいますが、全山をまわる事は稀です。
@akifumi0808
@akifumi0808 2 ай бұрын
「狐の嫁入り」「桜を愛でる」「造立(寺院、仏塔用の言葉)」「佇む」・・ 日本語勉強の深さに感動w 歴女(歴史好きな女子)ですね。
@user-uc7bn4ve5s
@user-uc7bn4ve5s 2 ай бұрын
歴史で醍醐の花見は知っていたものの醍醐寺の来歴は面白いですね。ダリアさんの着眼点がユニークで楽しめました。😺
@KK-wc8me
@KK-wc8me 2 ай бұрын
ダリアさん京都好きなのかな?よく京都特集組みますね❤
@hitosimiya7312
@hitosimiya7312 2 ай бұрын
いや~何とも心地良い素晴らしい動画です。平安の人々 先人の人々 この方達の持つ美的感覚の凄さ これこそが日本の誇りだと思います。庭園も見た瞬間は まずは心を落ち着けよと言われているかのようでした なるほどなーと三色団子の話も良かったし 雨の京都ともまた風流 それに合わせたかのようなダリヤさんが持つ 傘のセンスも たまらなく良かったです 次回の楽しみですね!!
@user-rv5xc7mt3p
@user-rv5xc7mt3p 2 ай бұрын
醍醐寺は以前母親と行きました。弥勒菩薩や薬師如来や五大明王とか見た時の迫力、凄かったです。
@koushien-studium
@koushien-studium 2 ай бұрын
ダリアさん、雨の中の散歩動画、今回も素敵でした!中学校と高校の修学旅行が京都だったので、醍醐寺へも訪れました。五重塔に感動したことを思い出します。安土桃山時代の木造建築が今でも観ることができるのは、代々続く宮大工さんたちをはじめとするあまたの人々のおかげで、日本に生まれて本当に良かったと思います!!そんな感動を与えていただくこちらのチャンネルが大好きです。ありがとうございました。
@user-ly7ib4nv3o
@user-ly7ib4nv3o 2 ай бұрын
またまた勉強しました。クイズは団子を当てましたが三色とは知りませんでした。39~。
@sukimanidaria
@sukimanidaria 2 ай бұрын
おぉ!👏
@user-gy7ie4xv2o
@user-gy7ie4xv2o 2 ай бұрын
相変わらず記憶力抜群。素晴らしい!よく分かる。
@spankohyayo
@spankohyayo 2 ай бұрын
醍醐の花見。有名ですよね。色々と歴史を教わりました。有難う。姫は令和のルイス・フロイスさんですね!彼も同じように日本を感じています。でも、秀吉は彼の敵でしたが。歴史は面白いですね。
@user-cb4rh2yt5l
@user-cb4rh2yt5l 2 ай бұрын
ダリアさんのナレーションはいつも癒やされます。寝落ちしてしまいます❤
@sukimanidaria
@sukimanidaria 2 ай бұрын
ありがとうございます😂
@user-ge8lw9fe4h
@user-ge8lw9fe4h 2 ай бұрын
ダリアさん大学の教授になれるよー😂
@user-er7kh8yl5j
@user-er7kh8yl5j Ай бұрын
山科とは、渋い選択ですね😊 紺色の帽子とコートと紅色のマフラーが、オシャレ😎ですね。
@takeshi7145
@takeshi7145 2 ай бұрын
懐かしいですね。よく醍醐寺を取り上げて下さってありがとうございます。 1970〜1972年の夏休みにで、下醍醐から上醍醐まで山登りをして、上醍醐時にある国宝の薬師堂?だったかに1週間寝泊まりして、朝夕、般若心経を唱えたり、山歩きしたりしたことを思い出しました。
@omacha53
@omacha53 2 ай бұрын
醍醐寺は秀吉の晩年に花見をした寺程度の知識しかありませんでしたが、今回もウクライナ出身のダリアさんから醍醐寺の歴史を教わってしまいました。行ってみようと思いました。
@user-sl4li1yw1o
@user-sl4li1yw1o 2 ай бұрын
醍醐寺、素晴らしい史跡ですね。 それとダリアさんの“京都愛”もあふれるほど感じられた動画でした。
@takeotomita9794
@takeotomita9794 2 ай бұрын
ダリアさんは、やはり京都がお似合いです。 と言うよりも京都はダリアさんのためにある。 ここのしだれ桜は素晴らしいのに、醍醐寺さんはダリアさんに見てもらえないことに地団駄踏んでいますよ。 ダリアさんには申し訳ありませんが、本日は平安神宮付近でお花見にをさせてもらいました。
@RoadsterZYT
@RoadsterZYT 2 ай бұрын
醍醐寺の五重塔は立派ですが、京都府の南端の木津川市にも国宝の五重塔があります。 海住山寺でアクセスはそれほど良いわけではありませんが、小さくてかわいいので是非行って見てほしいです。
@ryukoba9180
@ryukoba9180 2 ай бұрын
桜見られて良かったですね。醍醐寺の花見は朝早く行かないと人でいっぱいでした。(10年前ですが!)今はインバウンドでもっと混むと思いますよ。
@user-jn6ef9kh4e
@user-jn6ef9kh4e 2 ай бұрын
五重塔と語り部ダリアさんに感動しました、次回予告が激熱ですね。
@user-fg4nm3um2s
@user-fg4nm3um2s 2 ай бұрын
醍醐寺は歴史があり奈良時代から桜🌸を観てたのは日本は正に桜文化また三色団子は秀吉の春夏冬商売繁盛は深いい話しですね😮ダリアさん五重塔と似合い雅な時代の平安時代から今も木造建築が今も存在するのは凄い空海の弟子も凄いいつか訪れたいm(_ _)m☺
@videoviewer7184
@videoviewer7184 Ай бұрын
今回も色々学びました。ダリアさんは和の風情をよく理解されていて、その視点で様々な情報を説明してくださる。単なる情報の寄せ集めではなく、感性溢れるストーリがあって、とても見応えある物語になっているのが凄いと思います。ありがとうございます。三宝院庭園の印象を語るダリアさんの鋭い感性に、唸りました。
@videoviewer7184
@videoviewer7184 Ай бұрын
この日曜・月曜はお墓参りで京都に行っていたのですが、あまりの観光客の多さに閉口しました。それに比べて、ダリアさんの動画では閑静な様子で、撮影の時間帯を精査して厳選されているのかなあ、と思いました。
@sukimanidaria
@sukimanidaria Ай бұрын
いつも見に来てくださりありがとうございます😃 勉強しながら動画を作っているので、褒めていただいて「これからも頑張ろう!」という気持ちになります。ありがとうございます🙇‍♀️✨ また、醍醐寺は見どころが多くて、五重塔も三宝院も時間をかけた方が美しさが伝わると思います。特に平安時代から残った五重塔を見ると、これを遥か昔の人も見ていたんだなと想像が膨らみます!
@yoshiyoshi3241
@yoshiyoshi3241 Ай бұрын
心地良い。
@sukimanidaria
@sukimanidaria Ай бұрын
ご支援ありがとうございます^^ とても励みになるお言葉です!醍醐寺は本当にいい場所だったので、動画で魅力を伝えられたならとても嬉しいです!
@jerometsowinghuen
@jerometsowinghuen 2 ай бұрын
How fabulous to learn about Dagoji Temple in Kyoto, and nice timing to visit there during Spring too.
@user-vg7zy7dq8x
@user-vg7zy7dq8x 2 ай бұрын
醍醐寺は自宅から徒歩圏です。昔は登山のトレーニングの一環で、上醍醐に毎日のように登っていたので、五重塔についてもさほど関心がなかったのですが、この動画でかなり知識が増えました。身近にあると現存する有り難さも感じてなくて、だめですよね。そう言えば上醍醐に登る途中に、太閤秀吉が花見をした場所の立看板もありました。重要文化財の仁王像も、普通に見れるということはすごいことですね。
@kztk7869
@kztk7869 2 ай бұрын
五重塔の設計を基本にして高層ビルやスカイツリーを建てられたと言われているくらい凄い建て物です。
@user-nd8nc8no4s
@user-nd8nc8no4s 2 ай бұрын
醍醐寺に行ってみたくなりました☺️
@myoujinnfuru5649
@myoujinnfuru5649 2 ай бұрын
平泉の金色堂の後に醍醐寺五重塔紹介^^醍醐寺五重塔と金色堂の共通点は、「木瓦葺」だったことですね。 「木瓦葺」でそのまま現存するのは金色堂のみですが、醍醐寺五重塔も「木瓦葺」でした。 「木瓦葺」は平安時代に流行した様式です。「木瓦葺」は本瓦葺に比べて軽い為、重さで軒が下がらなく見た目が軽く好まれました。 軒が下がって重く見えるのはオシャレではなかったそうですね。「木瓦葺」の軽い見た目のデザイン的要素を重視した為、このころ多用されたと言います。 それは古い時代からの伝統のようなもので、海龍王寺五重小塔のような見た目が軽く 翼を広げたような塔が理想だったようです。 今の醍醐寺五重塔は本瓦葺で、少し重たい感じですが、当初は「木瓦葺」で軒の上がった軽い軽快な印象だったのだと思います。
@user-qr5ek9hv4k
@user-qr5ek9hv4k 2 ай бұрын
素晴らしいお話ありがとうございました。金堂のくだりで満願寺のことが出てきてびっくりしました。今までまったく知らなかった。 実家の近くのお寺ですが、私にとってはただ通り道にあるお寺、弟の友達の家という認識しかなかったのでそんな歴史があったことが知れて良かったです。
@HM-hn4qn
@HM-hn4qn Ай бұрын
いつも通り素晴らしい動画ありがとうございます!
@sukimanidaria
@sukimanidaria Ай бұрын
こちらこそいつもみにきてくださり、そして温かいお言葉をかけてくださりありがとうございます😌 醍醐寺は本当にいい場所でした!桜の名所でもありますが、歴史も面白く京都に行く時のおすすめです
@user-nr7sc2jc8v
@user-nr7sc2jc8v 2 ай бұрын
私も昨年12月頭に醍醐寺に行きましたよ、私は五重塔を見たあと奥の弁天堂まで行ってきました 昨年は暑い日が長く紅葉が遅れるのではないかと思いいつもなら京都の紅葉シーズンのピークは11月後半なので12月頭にしたのですがピークが過ぎた後でした 清水寺や伏見稲荷は海外からの観光客が多く朝の通勤ラッシュのような喧噪でしたが醍醐寺ではゆっくりできて良かったです ダリアさんも桜の季節に合わせて行かれたと思うのですが今年は例年に比べ桜の開花時期が1週間以上遅くなりましたから 一番良い時期に合わせて旅行に行くのは難しいものですね
@user-ss3fc1ip5p
@user-ss3fc1ip5p Ай бұрын
私も各地の歴史的建造物を見るたびに、あぁこの建物はあの歴史的事件や歴史的人物を見てきたのだな。と思うと感慨深くなってしまいます😊
@user-gw6qq2tf7h
@user-gw6qq2tf7h 2 ай бұрын
今回の゙動画に合った落ち着いたファッションセンスも、素晴らしいです。😊
@user-gc9wr7vz3h
@user-gc9wr7vz3h 2 ай бұрын
ダリアさん本当に素敵な動画ありがとうございます✨
@user-uv1bc3qb4b
@user-uv1bc3qb4b 2 ай бұрын
またダリア先生から、ニッポンの歴史を教えてもらいました❤ 将来、「文化庁長官」にはダリアさんしか適任者はいません!
@user-zd2ef8me4i
@user-zd2ef8me4i 2 ай бұрын
私もまだ拝観してません。今回は其の古さを教えられて、一見しないといけないなぁ😮と思いました。
@boku_kubo17606
@boku_kubo17606 2 ай бұрын
いいサムネですね🌟 惹きつけられます😮
@user-jr2bx8vh5m
@user-jr2bx8vh5m Ай бұрын
ダリヤさん、今回も素晴らしいです!こんな綺麗な人の旦那さん羨ましい!小生70過ぎの爺です。 19:35
@ff9954
@ff9954 2 ай бұрын
平安時代の人々が見た木造建築の五重塔を令和の現在の我々が目にする事ができるなんて考えてみれば凄い事ですよね
@tanakadl13898667227
@tanakadl13898667227 18 күн бұрын
勉強させていただきました。
@user-vw7fj9tz6i
@user-vw7fj9tz6i 2 ай бұрын
この塔は典型的和様で相輪を含めたディテール、プロポーション、安定感が見事な塔でなぜ国宝なのか納得です。
@user-gy7ie4xv2o
@user-gy7ie4xv2o 2 ай бұрын
五重の塔は耐震構造、東京のスカイツリーはそれを応用している。昔の人は凄いね!
@user-zk9sh6dr3y
@user-zk9sh6dr3y 2 ай бұрын
ダリアさんて本当に凄い勉強家ですね😊本当に心底尊敬しています❗大人に成るまでどんな子供さんだったのですか?知りたいです。いつか時間が空いてる時に教えて下さい。高齢者より❤
@Ataruu
@Ataruu 2 ай бұрын
三色団子・・・・・食べたことないですw もっぱら、みたらしと醤油が殆どです💦 11年前の4月。醍醐寺を訪れましたが、桜満開で感動したのを覚えています。今回は、タイミングが悪かったみたいですね。でも、雨の醍醐寺も、動画を見る限り風情を感じました。ちなみに醍醐寺は紅葉も綺麗ですよね。
@7goto8
@7goto8 2 ай бұрын
映像も解説も素晴らしい。ありがとう。
@masaharumaruyama6821
@masaharumaruyama6821 Ай бұрын
醍醐寺の五重塔は美しさで言えば日本の最高傑作だと思います。 醍醐寺の桜と五重塔 まさに最高の取り合わせですね。 秀吉さんが植えはった桜の木はまだ何本か残っているのでしょうかね。
@user-xn7ev3xe9n
@user-xn7ev3xe9n Ай бұрын
何処へ行っても、何時も楽しそうでいいですね。❤
@user-fk9kv9dt1b
@user-fk9kv9dt1b Ай бұрын
私、京都の宇治在住です。 醍醐寺はいいですよ。 紅葉🍁の季節は最高ですよ。 その季節も是非是非😃
@hiroshikito5503
@hiroshikito5503 2 ай бұрын
ダリアさんが日本を愛する心は、日本人以上ですね。 素晴らしい!
@a1111167
@a1111167 Ай бұрын
実は同日醍醐に行ってました。びっくりしてます
@tomoakitomoaki
@tomoakitomoaki 2 ай бұрын
ダリアさんこんばんは! 山科、伏見の醍醐は京都の中では知る人ぞ知るスポットでいいですよね! 山科は新快速が停まるなど住宅街になりましたが京都の雰囲気がまだ残ってるのはいいですね! 醍醐寺は行く価値ありますね!
@skris8482
@skris8482 2 ай бұрын
山科に来られてたのですね。 今、桜が見ごろですが今夜の雨でだいぶ散ってしまうかも..…
@hiro01x4
@hiro01x4 2 ай бұрын
今回も素敵な配信ありがとう 醍醐寺は子供の頃しか行ってなかったから改めて行って見ます 五重塔の心柱が地面から浮いてるのはご存知ですか そう、スカイツリーのモデルで耐震構造 3色団子の意味はあきないだったんだ 唐門に菊花紋章と五七の桐の両方あるの凄いよね 山科川が宇治川の支流だった事に今気づきました サクラの発音に気を付けて サクラ色の傘が素敵 骨は24本くらいあるのかな ありがとうございました
@kuromidori828
@kuromidori828 Ай бұрын
春分の日に嵐山のお墓に行きましたが 残念ながら雨が降って桜は まだまだでした
@youjikawabata8598
@youjikawabata8598 Ай бұрын
確かに醍醐駅周辺には外国人観光客が多いですね🌸。醍醐駅と石田駅は山科区ではなく伏見区に属します🚈!
@user-dd1ff2pw2l
@user-dd1ff2pw2l 2 ай бұрын
源頼朝の弟の阿野全成が修行したお寺ですね。全成の最後は謀反の疑いを掛けられて処刑されてしまうのですが、約800年前の出来事です。
@Utaira
@Utaira Ай бұрын
五重塔は当時の人にとってはスカイツリーですね(*`⊙0⊙´*)オォ~
@TTTTYYYYLLLL39
@TTTTYYYYLLLL39 2 ай бұрын
醍醐寺とはいいところに目を付けますね。 次回京都に行く際はこれまた秀吉にかかわるお寺、北野の茶会が催された 紫野大徳寺なんかいいんじゃないでしょうか? 一日いても飽きがこない塔頭めぐりもいいかも
@yoshifumiT
@yoshifumiT 2 ай бұрын
醍醐寺の調査取材、ご苦労様でした。藤原道長は確実に五重塔を含めて訪れたと思います。秀吉は先祖の敵だし残虐で民衆のことを考えなかったので嫌いですが、彼の為した文化事業や奥方のねね殿には敬意を抱いてます。空海は桓武天皇と気が合い、主従を越えて親友のような間柄と感じます。歴代天皇の中には建物や庭の設計を自力で考え出す人が何人かおられましたが、晩年の秀吉はどうであったかは知りません。
@2Click-My-iCON
@2Click-My-iCON 2 ай бұрын
三色団子が秀吉が作ったって初めて聞きました😳次に食べる時には、秀吉が作ったんだよって周りの人に教えちゃうと思う😊
@kazmisaki9296
@kazmisaki9296 2 ай бұрын
👏👏👏👍👍👍😄
@yusukesaito3362
@yusukesaito3362 9 күн бұрын
醍醐寺の五重塔は幾度の地震にも耐えて現存している事は、当時の建築技術は耐震性も含めて現代にも通じる、いやそれ以上の技術があったと感嘆しています。
@sinitifukuti191
@sinitifukuti191 Ай бұрын
ダリアさん、こんにちは。他の方のKZbinで狐の嫁入りの動画がUPされていました。 残念ながら催しは今年で一区切りと言う話です。ダリアさんは観られたでしょうか? ダリアさんの雨傘も桜色で綺麗でしたよ。
@00ta
@00ta Ай бұрын
当時はまだソメイヨシノは開発されていなかったので、風景も今とは違っていたかもですね。
@user-bm8bd8ug4g
@user-bm8bd8ug4g 22 күн бұрын
やっぱりダリアさんは京都が似合います
@hool.2024
@hool.2024 Ай бұрын
醍醐寺の山門の両脇にあるのは、きっと「枝垂れ桜」ですよね? 取材が今頃の時期だったら、どれほど美しかったことでしょう。
@user-cx2rx4wb5b
@user-cx2rx4wb5b 2 ай бұрын
醍醐寺は2度行ったことが有るのですが、ここまで詳しく見ておりませんし歴史をたどっていません。 通りすがりに見た程度で恥ずかしい限りです。1000年以上もの間、台風や地震を乗り越えて戦乱を乗り越えて現在に至る事は凄い事だともいます。日本各地にある五重塔が大地震で壊れたと言う事は聞いたことがありませんのでその建築技術の素晴らしさを改めて思い知るところです。 日本の伝統建築物や技術が残るのは、王朝が変わることなく天皇の治める皇国であったからと思います。中国では王朝が変わるたびに都は焼き払われ墓は暴かれ略奪の限りを尽くされましたが、日本はそう言うことが無かったから。 日本人が当たり前としか見てないことを改めて見直す契機に成りました。 有難うございました。
@user-yr6qm9sn3t
@user-yr6qm9sn3t 2 ай бұрын
ど~も!! さ・と・し です! 今回タイトルでは、違った形で入った事!失礼します。 つたないコメントをさせて頂きます。 もうこれが3回目のコメントになりますが! 6日に新プロジェクトX~挑戦者たち~ を観ました。 先生は観られましたか? 涙あり笑いあり感動ありの番組でした。 さて今日は! 先日 新プロジェクトX~挑戦者たち~ 放送直前スペシャル を放送してました。 MCの有馬嘉男さん・森花子さんと3人のコメンテーターとで過去の作品や新物語の紹介や中島みゆきさんの新 地上の星の初公開・みゆきさんの音声メッセージが有りと盛り沢山な内容でした。 地上の星という題名に隠された意味とは? プロジェクトを支える無名の人々を地上で光を放つ星にたとえた唄 ここで! 中島みゆきさんんの手紙でのコメントをご紹介させていただきます。 「プロジェクトX」が最終回を迎えたのはずいぶん遠い日のことだったような気がします。 「もう何処にも地味な人生を見守ってくれる人は居なくなったのかぁ」と寒々とした気持ちになったものでした。 日々を重ねながら記憶に刻まれていくものといえば、より華やかに目立つ人々の名前ばかり。 それが当然のことと理解はするものの、心のどこかで探し続けていたのは、たとえば「まなざし」といったような何かだったのでしょう。 私にとってのそれはあの最初の日に受け取った、新番組企画書という分厚い書類の束でした。 どんなに時は流れ、どんなに地図は塗り替わっても、どこかの片隅で着実に人間を支え続けている人間たちをこの「新プロジェクトX」がこれからも見守ってくれることを信じたいと思います。 このメッセージ なんとも 心に響きますね。 そして! 森花子アナウンサーが、有馬嘉男さんを見つめながら 即座に有馬さんが!返答しました。 ”しっかり受け止めました” ”その~人間を支える人間の眼差し、失わない様に、しっかりと伝えていきたいと思います。” (森花子アナウンサーがこのみゆきさんの,言葉の重さをかみしめるように有馬さんを見ていたシーンに涙が出そうでした。) ダリア先生!このお二人ならそして製作スタッフの皆さんなら、きっと前回に負けない感動を与える番組にしてくれると本番をみて確信しました。 そ~言えば!先生も、動画で新幹線でしたでしょうか? 出発前の車内清掃をしている方をほめていましたね。 これこそ どこかの片隅で着実に人間を支え続けている人間たち を先生も見守っていました。 これからも目立たない人間の支えをユーチューブと言うメディアを通して見守ってください。 お願いします。 未来永劫 先生を応援いたします。  尊敬する中島みゆきさんのメッセージ私の心も突き動かされました。 希望 と 夢 と やりがい や 諦めない を胸に社会に貢献する事 それこそが日本国を豊かにすると そ~う信じます。
@kevinking330
@kevinking330 2 ай бұрын
❤️💙
@a369258147z
@a369258147z Ай бұрын
紫式部を想うように、千年後に「ダリアさんもここで」と5重の塔を眺める女性がいることでしょう。4/14が第二日曜日で3日後です。秀吉の花見行列が行われます。桜よ咲け!遅れるな。
@user-vb6gp4gg5o
@user-vb6gp4gg5o 2 ай бұрын
桜の満開ですみきった晴れの日ならもっと良かったのに。
@user-jg5pl9tg2m
@user-jg5pl9tg2m Ай бұрын
最期は サイゴ と読むのでは。 また、紅葉狩りは モミジガリ では。
@user-qt1ob7wx4k
@user-qt1ob7wx4k Ай бұрын
狐の嫁入り😊😄😊 今時現代人では、意味が分からない日本人も多いのではないでしょうか。
@user-ki5of2qt1g
@user-ki5of2qt1g 2 ай бұрын
三色団子の色の意味は私が聞いていた話しとはちょっと違いますよ。いろいろ説があるみたいですね。また平安時代の桜、秀吉の時代の桜はもちろん染井吉野の筈もなくどんな種類の桜だったのでしょうか?
@user-fq9cg1by4j
@user-fq9cg1by4j 2 ай бұрын
崩御なんて昭和の終わりにはじめて知った言葉やわ
@revanilayamada4192
@revanilayamada4192 2 ай бұрын
醍醐寺の五重塔が建てられた頃はキーウがキーウルーシの首都になった頃とだいたい同じでしょうか。 そのころの遺産はなにかウクライナにまだ残っているのでしょうか?
@user-bt8mw6od8w
@user-bt8mw6od8w 2 ай бұрын
狐の嫁入りの使い方??
@kamui7741
@kamui7741 2 ай бұрын
説明としては正しいと思いますよ。 でも、この雨はそうではなさそう😅
@toriri-service
@toriri-service 2 ай бұрын
3色団子🍡に そういう意味があったとは 恥ずかしながら存じませんでした😅 『飽きない・商い』とはね。 五重の塔は 紫式部や藤原道長と 同じ景色を見ていたかもしれませんし 塔そのものも1000年以上もの間 京都(山科)の発展を見続けてきたのでしょうね。 それだけ長い期間建ち続けていられるのも釘を一本も使っていない『木組み構造』である事(だから釘の錆びによる木の劣化がない)と それにプラスして中心に『心柱』を配した構造が既に完成された『免震構造』となっている為で 他の方も仰るように その仕組みは『東京スカイツリー』にも応用されています。 先人達の知恵に 敬意を評したいですね。 (あと戦時中 その歴史的価値を尊重して攻撃をしなかったアメリカにも)
@user-lt8cu5uq8k
@user-lt8cu5uq8k 2 ай бұрын
ダリアさん、尖り石遺跡野縄文をなぜ特集しないの?国宝縄文毒なのになのに
@user-uv8yu4tz8z
@user-uv8yu4tz8z 2 ай бұрын
595年 療馬の法を学ばせる 701年 馬医師を置くことを規定 秀吉もビックリ 西海道(行政区分) 【牛馬】を食う?
@user-pf5rb2jr8r
@user-pf5rb2jr8r Ай бұрын
なんか、変わっちゃってちゃらい感じわるー。尊敬さが、感じられないです。あしからず。頑張ってね😢
ПАРАЗИТОВ МНОГО, НО ОН ОДИН!❤❤❤
01:00
Chapitosiki
Рет қаралды 2,8 МЛН
ONE MORE SUBSCRIBER FOR 6 MILLION!
00:38
Horror Skunx
Рет қаралды 15 МЛН
Indian sharing by Secret Vlog #shorts
00:13
Secret Vlog
Рет қаралды 60 МЛН
How many pencils can hold me up?
00:40
A4
Рет қаралды 19 МЛН
Korean mother and daughter's first visit to Niigata, Japan lol
17:24
IKITERU【イキテル】
Рет қаралды 257 М.
ПАРАЗИТОВ МНОГО, НО ОН ОДИН!❤❤❤
01:00
Chapitosiki
Рет қаралды 2,8 МЛН