KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
【実話】16歳のチャールズ…母親を襲った"悲しすぎる理由"とは?
18:18
ノーベル平和賞「日本被団協」受賞の意義は/原爆被害の記憶と実相 次の世代へどう伝える【12月11日(水) #報道1930 】
56:43
Little Coco was manipulated, and the kind-hearted Harley Quinn saved everyone #Joker #HarleyQuinn
00:57
Что-что Мурсдей говорит? 💭 #симбочка #симба #мурсдей
00:19
黑天使只对C罗有感觉#short #angel #clown
00:39
☝️☝️☝️МАЛЫШ-СИЛАЧ 14 лет притворился НОВИЧКОМ | Школьник сделал то, чего не смог качок
00:50
なぜアフリカでは「子供の自殺」が少ないのか?【日本と比較して考える】
Рет қаралды 66,049
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 330 М.
原貫太・フリーランス国際協力師
Күн бұрын
Пікірлер: 290
@kantahara
11 ай бұрын
「豊かな生き方」について考えるきっかけをお届けします。ぜひチャンネル登録もよろしくお願いいたします。 kzbin.info/door/LubQ17jEPLmYmfQ0KW7dGA
@トニー-q5i
11 ай бұрын
私も小学5,6年と不登校でした。理由は原さんの推察どおり、学校で孤立していたこと、家族との折り合いが悪かったことです。私の人生が好転したのは家出同然で一人暮らしを始めた時でした。収入が少なくバイトの掛け持ちで忙しかったですが、この頃が一番精神的に安定していたように思います。日本は先進国で途上国を支援するべき立場だと何十年も思い込んでいましたが、途上国のたくましさや多様性には学ぶことが多いのだと気づかされました。
@nebulawizard
10 ай бұрын
何かに夢中になっている時が、 人間は1番幸せを感じるからね。 暇だと余計な事考えちゃうから、 外出ずに家でネットサーフィンしてる人が、 鬱になりやすいのも、 それが関係している。
@nishinishi4325
11 ай бұрын
「日本の子供は一度いじめられると逃げ場が無いのではないか」確かになと思いました。学校に居場所感じられなくなった時の絶望感は凄まじいものがあると思います。その上不登校になれば、ある種人生のレールを踏み外してしまったように感じ、もう2度と普通に生きていくことが出来ないのではないかという不安に毎日苛まれる。やはり、様々なコミュニティに属して、世間には色々な生き方があるということを知らせてあげることが大事なのかもしれませんね。
@上野のパンダ饅頭
11 ай бұрын
私はそこに母からの責めや追い込みがありましたね。11年前に亡くなりましたが墓参りなんて冗談じゃありません。今も心療内科に通っていますしこれからも一生通い続けると思います。私が死んでも向かえになんてきてほしくないし母親がお迎えにくるくらいなら死神にしがみついてでも地獄に堕ちたほうがマシですね。 虐めで病み引きこもりになった私を母親は世間体や親戚の眼を気にし情けない恥ずかしいと言われ続けました。 虐めを受けるお前にも原因があると先生は言っていたぞ! 一生忘れません。 母親は最期、とても苦しい死に方をしました。 葬儀代は私が払い母親のアパートの家財道具やゴミの処分も私がしました。 私は母親とは違い、現在、夫に恵まれていて幸せです。
@わん-u4m
11 ай бұрын
まさに、不登校→病院に入れられ普通に生きられなくなりました。14,5歳で人生詰んで、残り死ぬまで何十年も精神障がい者としか生きていけず、働くなら底辺バイトしかない。まさに生き地獄ですよw
@Ust1ckA
11 ай бұрын
私も小学校の頃クラス内でイジメを体験しましたが、それほど深刻に感じなかったのは習い事や塾など複数のコミュニティに属していてどれも同じクラスの子がほとんどおらず、映像の子供たちと同じように学校以外にも居場所があったのが大きかったと感じています。
@順子伊藤-k5c
26 күн бұрын
昔、分校がニュースで見ることがよくありました!一つの教室で一年から六年迄の生徒が学んでいました。お兄さんお姉さんで下の学年の面倒を目ていたと思います!チームーワークができての子供達のコミニティで家に帰ると家族の手伝いや!兄弟面倒も見ていたように思います!各家族になり孤立する家族等で不幸な出来事が起こっている!悲しいですね!人の心から戦争も起こるのと同じ現象だと思います!🌐🙏🪷🍀🍀🍀🌏🙏🙏🍀
@たまぱす
11 ай бұрын
個人的に学校に行きたくなければ行かなくて良いと言う考えが日本にも少し必要だと思った
@KotaroYamada-bo1kh
11 ай бұрын
クレイジージャーニーで放送してた酒を主食とする民族は日本より貧しいのに、なんか楽しそうだったな。 本当の幸福は経済力じゃなくて、心の豊かさなんだと思った。
@うみびとよりやまびと
10 ай бұрын
競争がないんだろうな。 原始的な生活様態では、競争より協力が求められる。
@kings-g9x
11 ай бұрын
みんながなんとなく「聞きたがっている話」が何なのかよく分かっているからこその導入、凄いなと思いました。
@nanG一min
11 ай бұрын
日本の子どもで多いのはイジメだけじゃなくて学業不振もあると思う 中卒になったら人生終わりとか高卒だとちゃんとした仕事に就けないみたいな事で境界知能だったりシングルマザーで発達障害の子どもとかが人生に絶望してしまう その点アフリカの国は中卒とか勉強できない人でも働けたり生きていけそうだからわざわざ自分で人生終わらせる必要ないんじゃないかって偏見ある
@FORCEIMPULSE
11 ай бұрын
受験が国民的行事になってて有名大学入って有名企業以外はチキン屋で人生終わりみたいな韓国が自殺率世界一高いですしね ちなみに韓国は少子化も1切ってて世界一 日本も学歴社会が進めば進む程自殺率が増えると思います
@natadecoco-ej4tt
10 ай бұрын
発達障害は別に勉強する人はするけどね。できないわけじゃないから。 別にコメ主の趣旨はそこじゃないと思うけど。
@syuki1074
11 ай бұрын
学校は勉強をするところって割り切りが凄い。 日本は友達作れとか協調性やら主体性やら勉強以外のことを言い過ぎだし、子どものスペック以上に大人が求め過ぎなんじゃないか? それで子どもの逃げ場が無くなるのでしょう。
@かりんとう-r5v
10 ай бұрын
すごく納得しました。子供に期待しすぎなのでしょうね。
@おこちベビー
8 ай бұрын
wakuwakutokyo それなら、オリンピックも特殊ですね
@なな-g2q
11 ай бұрын
一律で14歳の子が40人とか居たりする空間だからこそ、仲良くしなきゃいけない、馴染めない自分が悪い、と自分を責めてしまうのだと思います。 私が14歳の時に12歳の子がクラスに居たとして、仲良くしなきゃいけないとか好かれなきゃいけないとは感じないと思います。 馴染めない自分が悪い なんて思わなくて済む空間がほしかったな…
@かんぴょうまきmaki
10 ай бұрын
中学で虐められた時、集団塾も同じ学校の子が多くて辛くて辞めたなぁ。 個別指導塾に移動したら他の学校の子がたくさんいて、大人になっても集まる友達ができた。違うコミュニティが必要なのが痛いほどわかる。
@midorio1228
11 ай бұрын
いつも素晴らしい配信ありがとうございます。 夫がアフリカンです。 アフリカの学校関連では、明るいイメージを受けます。日本でいう発達障害とかの概念すらないように感じます。 みんなそれぞれの個性という感覚、個々が個々でいられるというか。(最近は強制的な話もごく稀に聞きますが) 環境と、学校というシステムの成り立ち自体がかなり違うのかなぁ思います。(個人的な意見です)
@リズム-d4o
11 ай бұрын
私自身がそうなのでわかるんですが、日本など先進諸国はいろんな物が複雑化しすぎていてそれにうまく適応できないと発達障害とかのレッテルを貼られたり、逆に自分でそう思い込んだりして生きづらくなり死にたくなったりしますよね。 例えば戦時中は最悪の時代にも関わらず逆に当事国において有意に自殺者が減るというデータがあるそうですが、これは人間の欲求が単純化されるからだと思います。 つまり今日を生き延びることに皆が必死であり、一致団結して戦うという連帯感もある状態では自殺なんて頭に浮かばないのでしょう。 そう考えると現代人は下手に余裕がありすぎるために余計なことで勝手に思い悩んで苦しんでいるだけのように思えます。 アフリカの人々も生活の余裕のなさが逆に共に頑張って生きよう、というポジティブさにつながっているのではないでしょうか?
@明日はもっと良い日になる
11 ай бұрын
とても理解できる内容でした。そうですね、起きては欲しくないですが、ここでロシアや中国が日本に攻めて来たり、第三次世界大戦が起こったりすれば、国民は一致団結する気持ちが強くなり、今とはだいぶ人間関係が変化するかと思います。 この動画のように私もアフリカの国に行って生活してみたい(その空気感に触れたい)気持ちはずっとあるのですが、実際日本を出ての生活費が賄えないので現実は諦めています。
@はな-u5o
10 ай бұрын
同感です✨
@katuragi123
10 ай бұрын
苦しい時代に自殺が減るのは弱者が追い詰められて最後の最後に自殺を決意する前にたやすく病死や戦死をして他の死因としてカウントされてしまうからですよ。治安の悪い国や街なら強盗の犯罪に巻き込まれて死ぬとか、医療の発展してない地ではまっさきに弱った人を蝕む伝染病死、さらに不景気ならば借金かえせなくなって自殺するまえに債権者の反社から◯されてしまうとか。病死も戦死も強盗にもあわずいよいよ後がないと悟って畳の上で死を決意するってのは、恵まれた地の人じゃないとそこまでたどりつけず、過酷な地なら大抵の人はそれまでに淘汰されてしまうというわけです。語弊があるかもしれませんが自殺とは贅沢の一種なのです。普通は野垂れ死にや病死です。完全弱肉強食の超過酷な自然界には動植物の自殺はありません。参考→detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14262833714
@miyotukushitv2475
10 ай бұрын
日本では大学ですら年齢が高い人が入学するだけでも白い目で見られますよね、人生いろいろあるのに……
@kurukuru-c6s
7 ай бұрын
別に見られないぞ 珍しいから見られるだけで、本人が見られ方を気にしすぎてる
@baa-tn4un
11 ай бұрын
私が子供の頃は学校から帰ると母がいて、色々話せました。 今の日本は母親も働いて当然みたいになっています。 それが悪いとは言えないけれど、もっと子供と触れ合う時間があればと思います(母だけで無く父も)
@user-yf9dw1dh1y
10 ай бұрын
話を聞いてくれる人が一人でもいて、一人でも自分に寄り添ってくれる人がいれば、少なくとも子供の負担は軽減出来ますよね。私もよく母に話を聞いてもらっています。
@namiko16umino
10 ай бұрын
それは素敵なお母様ですね。うちはうちに帰ると母がいて怒られたり叩かれたりしてました。いれば良いという訳でもないし、うーん難しい。
@kemoto2183
11 ай бұрын
「アフリカの子供はなぜ自殺しないか」と「アフリカでは自殺が少ない」ということを分けて話すことにより、偏りのない情報をお伝えするスタンス好きです 研究に基づく説明もわかりやすく、根拠と主観的経験をどちらも重要視してらっしゃるんだなと
@SkylarkUtopian
10 ай бұрын
お伝えする など「お(御)~する」という表現は自分を低める謙譲表現であるため、他者に対して使うとその人を低めてしまいます。相手を高める丁寧な表現にしたい時には「お~なる」にチェンジするとGOODです。
@tn-ho7fl
11 ай бұрын
45のおじさんですが。近所のおにちゃん、おねちゃん、がいて色々と良いも悪いも教えてくれた。色々と変わり私の下の世代と関わりができませんでした。今から変えのは難しいです。
@透-u1t
11 ай бұрын
優しそうな文章。
@bayako-t2b
11 ай бұрын
やはり仰っていたように自殺に限らず、日本には子供でも大人であっても逃げ場がないまたはあってもそこにたどり着けないのが一番の原因なのだと感じました。
@蔭山卓
11 ай бұрын
いつも動画アップありがとうございます!
@あいかわみつを-c2s
11 ай бұрын
違いを認めない社会では自殺しか無いよね
@user-fh1ko4bx9m
11 ай бұрын
いつも分かりやすく、多角的な視点からの発信ありがとうございます! 1本の動画にものすごい時間と情報量と熱量を使われているんだろうなと推測します。 昨年カナダに住んだり、いくつかの国を旅したりして気付いたことですが、日本では「当たり前」と思われていることが多すぎて、周りと違うことをすると「当たり前じゃない」と認識され、排除されてしまうことが多いように感じます。 海外へ出て、海外でしかできない経験、日本にいたらしなくてもいい経験を積むことも大事だと思います。 違いを分かり合おうとする姿勢を持ち人々が寛容になれば、一人一人が自分らしくのびのびと暮らせるんじゃないかなと思いました。
@マイケルたかし-x4p
11 ай бұрын
「知らぬが仏」もあらがち間違ってないのかなと最近思ったりします 文明の進歩が正しいのかは誰にもわからないですし色々な条件が絡んでくるので難しいですよね
@luigip06
11 ай бұрын
日本が仏教や儒教の影響を受ける前の古代の村のコミュニティにおいては 今のアフリカと似た精神性があったようだ 宗教観念などの戒律に縛られず人のありのままの表現を明らかにして その精神性に立ち還ろうとする学問は江戸中期から始まり 国学と呼ばれている ルールがなくても秩序が保たれ面白おかしく生きていくには 本当に守るべきものを見抜く力と スーパーのお菓子コーナーで上機嫌になってしまうような幼少期にあった童心を兼ね備えた大人が増えていく必要がある
@spnakthru7672
10 ай бұрын
国学に興味が出ました。読んでみます
@mi-ya.
11 ай бұрын
昔の日本にあったはずの良さをアフリカ南部に見ました。取り戻すべきものを、私なりに表現していきたいと思いました。
@あるあ-k5e
11 ай бұрын
いつも話の進め方と話し方がすごく分かりやすいです!更新ありがとうございます!
@らぶりん-l2h
11 ай бұрын
私が子供の頃はクラスに一人は知的障害のある子がいた。 その子は、授業中にフラフラしたりすることもあったが、同じクラスの皆は、おおらかに受け止めて、優しく助けたり、椅子に座らせたりしていた。 その子に意地悪する子もいたが、誰かが必ず助けた。「弱いものイジメは駄目だよ!」って大きな声で言ってた。 それが今は、障害者は別の教室や学校で学んでいる。生徒は均一になった。みんな同じ。 そして少し皆と違うと、出る釘は打たれるようになったのではないか。。。と、私は思っています。
@kj486
10 ай бұрын
いろいろもろもろつらすぎてしにたい 子供が発達学習ハンディ 自分がうつ含め心身ボロボロ 老親ガンなど病気障害介護だらけ 非常にキツイ アフリカは寛容天候温暖助け合いなど日本より心は豊かかな
@bitterender8234
11 ай бұрын
フランクルの視点からコメントすれば、考えてみると意外と単純な話で、結局、子どもたちが「何のためにその時を生きるのか」という問題に対して彼らなりの答えを持っているかどうかが大きな分かれ目になる。「家族を養うため働く/学ぶ」という答えをアフリカの子どもは持っていて、他方日本の子たちは持っていない。将来について選択肢が多すぎるあまり、それについて圧倒されてしまっている。どのように生きれば良いか分からないでいる。そんな中で、成績不振だ、好きな子に振り向いてもらえない、家族がぎくしゃくしている、となれば将来について悲観的にもなる。何のために生きれば良いのか、という問いを考える心の余裕はなくなり、どうせいつかみんないなくなってしまうのだから生きていて意味があるのだろうかと思案する。SNSで自称成功者たちの姿を見せられて、自分はなんて情けないんだと胸が締めつけられる。そしてまた、何のために通うのかもよく分からない場所へ行くことを強要される。起きる、寝る、その繰り返し、起きる、寝る、その繰り返し。…意味はあるのか?…得たものはあったのか?…これから、どうしていくのだろうか?何のために生きれば良いのか、わからない。また、嫌なことがあった。これからもこれが続くのか?…と、そうしているうちに生きる目的を見失って自分も見失って幸せも見落として、いつも間にかずるずるいくんだと思いますよ(経験談)。 ですが、簡単に言えば、その子にとっての居場所がいくつもある環境をしっかりつくってあげると生きる気力は湧いてくると思いますよ。習い事でも、趣味でも、親がそのあたりあまり毛嫌いせずに子どもが望んでいることをさせてみてそこでコミュニティに所属させてみるのが楽だと思います。頼り、頼られ、の関係があると人間はアイデンティティ的にも盤石に生きられるものです。親、現在の友人知人でダメなら、新たなコミュニティに活路を見出す他ありません。また必要に応じてカウンセリングを受けてみるのも手ですよね。
@yano6916
11 ай бұрын
経済的な豊かさと幸福度って比例してないですね… 発展途上国=貧しくて可哀想ってイメージがあるけれど、本当はその環境の中で精一杯楽しんでることが多いですね。
@mirinlun
11 ай бұрын
今回の動画も興味深く拝見しました🥲原さんの主観からの話もとても面白いです。職業柄自殺に追い込まれる方と関わる機会があるのですが、共感の難しい部分が多いです。いろんな側面から社会問題を見れて勉強になります!またこの様な動画が見たいです🫶🏻
@街田光康
11 ай бұрын
社会から認められないことが鬱や自殺に繋がると思うなぁ。一人で生きても苦を感じない強い人を除いて。 SNS含め、周囲の人が多いにも関わらず、人間関係が希薄な今の社会では、自分の存在価値を感じづらくなるのだと思う。
@vanchan9566
11 ай бұрын
ありがとうございます!
@kantahara
11 ай бұрын
スーパーサンクスありがとうございます😊
@義政松本
Ай бұрын
いじめを受けている子供とそれを理解しようとしている大人の時間感覚の違いもあるような気がします。 子供の頃は小学生、中学生等が永遠に続くかのような感覚なので、一度いじめられると一生いじめられ続けるとおもってしまうんですよね。 日本で逃げても良いんだよと教えられて逃げる事が出来る子供は少ないと思います。 大人が出来る事は逃がしてあげる事。
@user-sasaisan3313
11 ай бұрын
随分昔から聞く「豊かさとは何か? 」 お金なのか心なのか もしくは両方なのか 周りの環境も目まぐるしく変わり 答えが出ないままのように思います 自死を選択する背景には やはり逃げ場がなかったり 理解者に巡り会え中なかったり…… 例えばどうでしょう 本当にお金もなく飲む水さえ困る環境にあっても 誰か1人でも歌いだせばみんなが歌い 自分は一人では無いと感じることが出来たら… そんなことを考えます
@TT-pk5yi
11 ай бұрын
原寛太さんの「豊かな生き方」は、非常に興味ある内容です。いじめ、紛争戦争 が無くなることを願っています。
@user-qc6tf8zd4o
11 ай бұрын
原さんの動画を視聴して新しいことを知る度に、自分の中のあたりまえを疑うことが出来ます。本当にいつもありがとうございます。
@七初-k9g
11 ай бұрын
私は大学になって自分の所属するコミュニティを選べてたくさん持てる環境にきたことで友達のことで悩んだりストレスを溜めることが中高の時より減った気がします。年齢もあるかもしれないけど日本の学校の一つのコミュニティに縛られる感じがかなりストレス負荷がかかるのかなと思いました
@user-zk1ol8kb4r
10 ай бұрын
日本人の子供にとっては在籍しているクラスが生活のすべてで、クラスに行かないことは「人間として悪」というような認識すらあるので、どれだけいじめられても休んだり転校するという発想にはならないのだと思います。逃げるより先に死ぬという選択に至るのは本当に悲しい結末だと思います。
@タカヒロ-t3e
11 ай бұрын
本当は飯食えるだけで幸せなはずなのに鬱になるとそれすら出来なくなるのも事実。 日本人は贅沢になりすぎてしまったのでしょうか。
@伊藤修平-e8o
10 ай бұрын
アフリカは貧しいのに笑顔の理由は 均一に貧しいからじゃないかな。と、思う。 自分の近くに、目の見える範囲に自分より恵まれた人がいると、なんで自分は……ってなる。SNSの普及と幸福率の低下が相関関係にあるのもこれが理由だと思う。
@和子-d7x
11 ай бұрын
日本は豊かに成りすぎて相手に対しての思いやりの心が欠けてきているように思います。ましてや核家族という年寄りのいない生活 これが子供たちの心が豊かに成らないのではと思います。私が小さい頃は近所の子どもたちがケンカをしたりそれでも仲良く元気に遊んだものです😊私の孫も近くに友達がいないので学校が唯一の友達との交流の場ですね
@フルーツパフェうまい
10 ай бұрын
わたしも貴女様のご意見に共感しました。ですが、核家族で生活してきた姑といますんでいますが お年寄りもまだ若いなど 孫の面倒をみるのを嫌がったり 一緒にすんでも別々にすんでいるようなものです わたしのほうからごはん食べようなど 声掛けしてもいないときにこそこそ食べます。 孫達がいると孫だけ主人だけとはたべていたりします。私自信父方の祖母と同居経験があるのであり得ないし とても悲しいです。年を取っているので何度も優しくいっても観念が取れません😢仕方ないですね😢
@user-ll6ms3mz8b
11 ай бұрын
良くも悪くも、色んな「基準」が低いからかなと思います。 幸福でいたかったら、色んな基準を下げればいい。発展して喜びを感じたかったら、時にしんどい事もあるけれど、色んな基準を上げてけばいい。 社会が発展する事を選んだ時、一部の「ただ幸福でいたい人達」はスピードについていけなくて、辛くなるのかもしれませんね。 子どもの自殺は社会問題だから、原因究明と解決が望ましいけど、「全員が幸せ」は無理なんだなって改めてこの歳になって思うし、 子ども達が一見幸せそうに見えたとしても、じゃあアフリカに住みたいかと言われたら、私は嫌だ。子どもを産み育てるとしても、日本がいい。
@フレイムウィングマン神
11 ай бұрын
動画投稿、ありがとうございます。 いつも、勉強になります。 自分の考え方を少しづつ変えてもらってます。 いろんな生き方ができることを塞ぎ込んでいる人たちに伝わってほしいですね。
@カイザーギドラ20th
10 ай бұрын
小学校で4年間いじめを受けていたけど自◯したり不登校にならず耐えてきたワイ
@お願いですから説明欄の暗号と
11 ай бұрын
とても勉強になりました。
@だろうにゃん
9 ай бұрын
日本の子どもの自殺原因はほとんどが学業不振と家庭内の問題です。 15歳の息子の同級生が去年自殺しました。 私の昔の生徒も19歳で自殺、住んでいるマンションでも2週間前に飛び降り自殺がありました。 毎日電車は止まるしあまり何も感じなくなってきています。 大人も生きづらい世の中、多感な時期の子どもは特に影響受けるんだろうなと。 日本は便利でいい国だけど幸せな国ではないということかと思っています。
@tamorika111
11 ай бұрын
多様性、複数のコミュニティ、逃げることが普通。これが幸福度と相関しているのだろうか。他の国を見ても確かにそのように感じる。私も何故日本人は幸福感低いのか、少し疑問が解けた気がします。勉強になりました。
@なむなむ-c2p
4 ай бұрын
こうしなきゃいけない、こうであるべき、こういう人になったら人として終わり…見たいな概念がなさそう。 それらに大人から縛られる幼少を過ごすと、おとなになってもなかなか抜け出せないからね。
@vlowolvtake1797
11 ай бұрын
スウェーデンも高校生以上の大人の学校とか大学や専門学校になると年齢が二十歳から80歳とかまでバラバラですね✨ あと追加で日本で中学生やってた時の話で、ブラジルからの転校生が「妹のお守り」で欠席した時は担任含めてクラス一同驚いたことも覚えてますw
@onrth5448
11 ай бұрын
スウェーデンいいですね 日本はエイジズムが激しすぎる
@徳川玄徳
11 ай бұрын
寺子屋って良い制度なのかもしれない
@3910-u6s
11 ай бұрын
莫大な予算がかかるから財務省は認めないだろうな
@user-budda480
11 ай бұрын
@@3910-u6s自民君と財務君は売国奴だから、払いたくないだろうね
@なわと
11 ай бұрын
所属できるコミュニティがいくつかあれば、救われそうな感じがしましたね😮色んな人と異なる場所で関わっていると居場所がたくさんあって、学校(教室)だけが自分の居場所と錯覚しなくて済みそうです😀 私もずっと人が多い教室という場所にどこか馴染めず、中学になって途中から教室には行かなくなりました。(最初の頃は軽いいじめもありました) こういった多くのお話や意見を聞ける場では考えも捗って楽しいです。広い視野で考えることで壮大な気持ちになりますね。
@ssknsp8040
10 ай бұрын
私は不登校になったことがありませんが 先進国の教育制度 自体 子供の個性を押しつぶして権力者の言うことを聞かせるための制度になってるため、 不登校というのは人権を確保するという点からも非常に重要な選択肢だったなと感じました。ちなみに 動画の最後の方の質問で 私には居場所が4つありました。また集団や制度というものは自由を奪い 依存状態を生み出してしまうため 独立してることも重要なのではないかと思いました。
@AzkaOmeraFamily
11 ай бұрын
日本文化や考え方とかもあるから、なんともいえないけど…海外にいくと日本の良さに気づくというけど、逆もあるでしょ。日本は全部揃ってるから日本から出ない人多いって噂だけど、それだと気付かされるものも気付かなくなるよ。
@iktamon-yuripa
11 ай бұрын
よ〜〜〜〜く解ります。 度々槍玉に挙げられることとして「物的に豊かだから却って心が貧しい」だの「貧しさも豊かさも自分次第」だのとあるんですけど、当のアフリカだって自死はある、貧困が苦になる人も多い、ということが証明されたのですよね。相対論や根性論じゃあ進展すらしない。それでも、既に識者の方々もご指摘の通り、「共同体」が大きな救いなんだと思うんですよね。また、「逃げ場」も。そうやって人間は心の安らぎを得るはずなのですが、日本社会は…死を含めて…それを奪おうしている感じがします。無論、メディアリテラシー教育や薬品の爆買い防止は行わねばなりませんが、アレダメコレダメで逃げ場を無くし、頼れる大人もいない、その先が「無敵の人」や破滅とは本当に嘆かわしいです。 あと、「自立と孤立は違う」という言葉が刺さりました。しっかり自己責任は負いつつも、人々との信頼関係を築くことが大事ですね。
@MrXYZ698
11 ай бұрын
子ども達が売っていたガランガは食べてみたいです。 お互いの空腹が満たされるなら、ぜひ買いたい。
@えりふぁす
4 ай бұрын
アフリカの子どもは学校以外のところでコミュニティがいくつもあって、価値観が多種多様でうまくやっていけるすべを子どもたちが自ずと学べる環境があって、協力して生きている感じがしました
@halohalo2011
11 ай бұрын
テスラのイーロン・マスクは南アフリカの高校時代壮絶ないじめを経験しています。いじめはどこにでもあると思います。ただ彼は何度も転校してるので逃げ場があったのが不幸中の幸いだったと思います。最近の日本は工業品を生産するのに最適化された社会で、規格から外れると生きにくい社会なのだと思います。引きこもりか自殺の二択みたいな。どうせなら海外移住など環境を変えればいいのにと思っています。
@rurudora3269
11 ай бұрын
海外移住なんて簡単じゃないからw
@bachiboko
10 ай бұрын
黒人系は日本人をさ別する人もいるよね もちろんそうじゃない人もいるけど(反日教育とか無いし)、それでもサベツする人がいるということ。 白人と同じで、結局アジア人・日本人をそういう目で見る人も一定数いる 悪いけど日本は少ないほうだと思うよ、外国人だと言うだけでいじめるという本当のさべつ主義者がどれだけかわからないけど他国に比べたら断然低いでしょ、いじめはあるけど、国関係ない。 やたら日本は外国人排他主義みたいに言う界隈があるけど、全くそんな事無い。 真っ当な日本人がきらうのは、ありもしないことで名誉傷つけられたり、理不尽なことされた時で、それがどこの国の人でもきらうだけ。そんな事してくるなら日本人だって大きらいだよ。 それを切り取って、日本人はさべつ主義者、外国人に排他的と言う界隈がいる。嘘を広められたり約束破られたらそりゃきらうよ。なのにさべつって言われる。 約束破ってるくせに、審査基準満たしてないのに、無償化しろと言ったりね。そういう所をきらうし、こちらをきらいなら出てってくれと言うでしょ。 今の日本は逆に日本がさべつされてることが多いのに、それに気付かず、すぐサベツと誹謗中傷だと言って弾圧する方が問題だと思う。
@kurukuru-c6s
7 ай бұрын
イーロンマスクはアスペルガー強いからどこでもいじめられそう 本人に問題があるパターン
@Aya_S01
10 ай бұрын
日本人は世界が視野が狭すぎるんだと思います。 子供だと余計にです。 学校が全てではない、 もっと世界は広いのだと教えてあげないといけないと思います。
@dreamersweat950
10 ай бұрын
日本は同調圧力がまだまだ強い。全くメリットが無い訳では無いけど自由で有用な発想が潰れたり、世の中の広さを知らずに視野が狭くなったり等デメリットは決して少なくはない
@bachiboko
10 ай бұрын
日本は、じゃなく、も でしょ 日本だけじゃないもっと酷い国が隣にあるでしょ 日本なんかゆるっゆるですよむしろデマに騙されてそいつらがうるさいだけ
@sibataif8698
11 ай бұрын
大学っていう環境でのいじめをそこまで耳にしないのと同じことなんだろうな。閉ざされた集団空間、狭い地域関係は澱みが溜まるってことなのだろう。
@流星也
11 ай бұрын
寂しさとか孤独感、あと生き方じゃないですかね アフリカの子供は似たような境遇の子が地域間でかたまっていると思うので、日本のように近所間での貧富の差とか子供に求められているものが違い、プレッシャーになることでメンタルが崩壊していくんじゃないですかね
@いもじゃが-x2i
11 ай бұрын
学校行かなくなったら、社会に馴染めない、っていうシステムがそもそも子供と親を追い詰めるんだと思います。コロナの時にホームスクーリング出来るように整備されたんなら、学校に来れなくても遠隔で授業受けれるように、そもそもKZbinがこれだけ発達してるなら授業も無償でながせるはず。学校に行けない子供が悪い、ではなく環境整備するべき大人が何もしない。
@ebihamu
10 ай бұрын
昭和のベビーブーム…お金がなかったけど楽しかった 今はお金があってもつらいですね
@Angie-mc8xs
11 ай бұрын
貫太さん、髪切りました?? いつも配信ありがとうございます。 私も、思春期の娘二人を育てているので、日本の学校のシステムには疑問を感じています。1年間で消化しなくてはいけないカリキュラムがあるのでそこから外れる子どもは排除されがちです。それぞれの能力の違いがあるのに同じ教室に入れられて淡々と授業を進めていく。ついていけない子どもは自己評価も下がっていき学校に行きたくなくなります。いろんな問題が重なり合ってはいますが、不登校の子どもは増え続けています。 しかし、貫太さんが言ったように子どもが自分の居場所をいろんなコミュニティに持っていれば学校に行かなくても学べることはたくさんあります。そんな環境づくりが大切だと自分は思います。 私も母親ですが、孤立しないようにいろんなコミュニティを持って視野を拡げるようにしています。 子どもたちが気軽に行けるコミュニティを地元に作れるよう頑張っている人もいるので、応援していきたいです。 長文失礼しました。
@highsky8441
11 ай бұрын
感覚的な話で申し訳ないですが、日本の中でも裕福な家庭の方が自殺が多いような気がします。 共働きや子供に興味のない廃れた家庭であれば学校に行かなくて引きこもったり、今でいうトー横のようなとこに行って逃げられます。 親がしっかりして学校に行きなさい。という方針だと子供に逃げ場がなくなってしまうのではないかと思います。
@miyotukushitv2475
10 ай бұрын
トー横、グリ下に集まる子ども達を家庭に戻したとしてもまた何処かしらで自分たちのコミュニティを作るために出て行くような気がするんですよね。
@恭子和田-z2j
11 ай бұрын
現代の日本は数字や優劣にとらわれすぎだと思います。 偏差値、収入、学歴、仕事上で売り上げが良いか悪いか、容姿が良いか悪いか等々…枚挙に暇がありませんが、考えてみたらちっぽけなことですよね。 健康第一です。日本をはじめいじめを苦に自死する人が多い国は、それを忘れ過ぎではないでしょうか。
@goodluck4525
11 ай бұрын
何らかの問題で学校に行きたくなければ行かなきゃいい。日本より進んだ学校システムですね。
@オマーン高校
2 ай бұрын
単純に他人軸で生きていないからだと思います
@踊る整体師
11 ай бұрын
素晴らしいです。多くの視点から深く、そして問題解決の根を言葉に落とし落とし込んで伝える。アフリカの良いところも日本が学び、日本の良いところをアフリカも学び。個性を尊重し合える世界が当たり前になる日を🙏
@peaceforever1982
11 ай бұрын
とても面白い動画でした。僕の子供も小学生ですがとても考えさせられました。いつか原さんの生い立ちや半生のお話も聞いてみたいですです。楽しい動画をありがとうございました。
@Korean-r4t
11 ай бұрын
経済的に貧しくても今の日本人より彼らは心が豊かに感じます。
@bachiboko
10 ай бұрын
じゃあODAできなくなるけどアフリカと同じレベルの国になって、せかせかしないで好きに生き、避妊もしないでバンバン産んで、他国から寄付と支援される国になれば良い。それでいいならね。世界はそうやって成り立ってる。 貧しくても心が豊か?本当に?ならいつまでも世界中の先進国から支援され続けて、自立しないのはなぜ? それって義務教育の子供と同じじゃない?
@nebulawizard
10 ай бұрын
経済の発展が必ずしも、 幸福を産むわけじゃないからね。 難しい問題。
@luckysalt
11 ай бұрын
日本は同調圧力が強過ぎます。目立ってはいけない。普通でなければならない。人は皆オンリーワンなのに。外れた人からすると息苦しいと思います。
@a3c7y5
11 ай бұрын
だから『SMAP 世界に一つだけの花』が大ヒットしたんでしょうね😮
@AzkaOmeraFamily
11 ай бұрын
私も発展途上との関わりがありますが、よくいう日本は物資的には豊か、でも日本社会はどこが淀んでるとこも感じますね。私は日本育ちですが、なんとなくこの違いはよく分かる気がします😂
@七転八起-q2m
9 ай бұрын
いつの時代も虐めは存在する。昔日本も貧困国であった時代は子供の虐めは少なかった。それは地域に子供社会があったからですね。兄弟同士が世話をし合う、大人同士が助け合う。大衆が貧困だと互いに攻撃材料がなくなる。現代の日本は孤立社会でその歪みは地域社会を壊し子供社会を崩壊したと思う。 現代の日本人の思考が金満主義、利己主義になっていますね😢 生きづらい国ですね。
@haruicigotaruto
10 ай бұрын
私も学生時代不登校になった事があります。 理由は、生まれつきの体の弱さから多くの生徒と全く同じ振る舞いをする事が苦しかったです。 親はフリースクールに通わせてくれました。 そこでは新しい仲間が出来、普通とは違う事を学べました。 フリースクールでは学力が足りなくなるなどの問題もあります。 しかし、一般的な学校とは違う居場所を子供達が希望すれば選べる環境は大事だと思います。
@mayho1166
11 ай бұрын
アフリカの子供達の笑顔が良い、とは私も思っていました。 素朴で、純真で、なにか日本でよく見かける姑息さがない印象がある。 今回の原さんの動画で印象的だったのは、「悪いことをした時に叱る子がちゃんといる」というところです。 日本には、子供でも大人でも、「同調圧力」が非常に強い傾向がある。島国ならではなのかもしれませんが。 だから「悪いこと」をしても叱らない、そして長いものに巻かれろじゃないけど、良かろうが、悪かろうが、勢いの強い子に同調する傾向が非常に強い。 これは、日本の非常に悪い部分だと私は考えています。 「悪い」ことをしたら、力の強い者にでも、ちゃんと叱るべきなのです。それは、絶対にそうすべきであり、私は絶対にそうありたいと考えています。そうじゃないと、自分が嫌いになってしまうからです。 だから、原さんのことは尊敬していますが、自分が「なにか違う」と感じたら、ちゃんと指摘しますよ(笑) 私も、「いじめ」が根本的な自殺の原因ではなく、この世からの居場所の喪失が原因だと思います。 私は前にsynergyに入っていて、(一度オフ会で原さんにもお会いしましたが)、今ちょっと経済的な理由で抜けています。 でも、また余裕ができたら参加したいと思っています。
@ネム-g9r
10 ай бұрын
確かに自分は小学生の時に、習い事で違うコミュニティを持ててたからよかったなぁと思います。 あと、習い事ではないんですけど小学生キャンプみたいなのに月1回くらい参加してて、そこでできた友達がいたのも良かったですね。
@hiraizumi0806
10 ай бұрын
はじめまして。初投稿いたします。今回もとても心に沁みて考えさせられる内容でした。私の娘は、可愛がっていた妹の自死をきっかけにフリースクールをたちあげました。私には何もアドバイスする力量がなく切ないです。 では
@ONCE-f5y
11 ай бұрын
深い話、確かに日本人は学校や会社が自分の全てになってしまっている人が多いのかもしれないですね。
@bachiboko
10 ай бұрын
だってそうやって苦労して働いて得たお金や税金でこういう途上国に寄付してんだもん。その寄付、技術ODA等支援が一切無くなったらこんな豊かな心~なんて言ってられないと思うけど。 なら日本や先進国がギスギスしてまで他国に金支援する必要無くない?しかもお金ある人だけがやってるわけじゃなく、強制的に使われてるんですけど。日本だけに問題があるわけじゃなく、すべて繋がってるよ。日本だけゆったり生きるならそれ相応の国の位置に下がるけどその分こういう国へのODAも確実に下がるよ。
@higuchi291
11 ай бұрын
原さん、いつも分かりやすい動画をありがとうございます。 不登校の娘を持つ児童福祉の仕事をしている者です。 同じ地域に住み同じような年齢というだけで一ヶ所に集められる学校。行けないことに根拠なく行くべきと主張する周りのいかに多いことか。 人生を見渡せば学校にいる時間は短いものですが、当事者から見れば先の見えない暗闇です。 自分はダメだと落第点を付けがちな不登校の子達へ向けて、世界は広いとどうか教えて欲しいです。 普段の動画内容からは脱線し申し訳ありません。。
@minakosato2997
11 ай бұрын
大人側の減点主義が強くなったからでしょうか?大人や親側に失敗を受け入れられない人が増えたから? 同じ年齢で同じ地域の人が集められて同じ学校に行くことや学校に行って当たり前という価値観は私が小学生だった50年 前の方がずっと当たり前でしたが不登校や自殺させるほどのイジメは聞いたことがなかったです。最近の子供の自殺にはそれ以外の要因があるのではと感じます。給食費が払えないほど貧乏な家の子もいましたが、だからと言っていじめられたりしていなかった。 「一度いじめられたら逃げ場がない」と子供に思い込ませてしまう環境になった原因に他の因子もあるのかも。福祉をお仕事にされてる方の方が思い当たることがあるとは思いますが。
@シン...SIN315
11 ай бұрын
学校は人の『才能』『心』『命』を型にはめて剪定する場所になってますね🙄仮に、無事に卒業できても、そんな環境で育った人間がまともな社会を作れるはずがありません。 心理学や格言など、ためになります🤔
@kyotomitch
11 ай бұрын
貧しくても困らなければ『貧困』には陥らないと思うです 豊かになったからこそ、逆に余裕を失ってるかもしれません
@moruai
11 ай бұрын
学校は刑務所みたいなものです
@TULUTHNATION
11 ай бұрын
そもそも、国家が人々の通う全ての教育機関を一元的に管理、統括するの時点で、完全に特権階層の為の社会主義みたいなもんだよね。平気で自営業者やろう!という夢否定し、「就職せよ!」と企業に隷属化する様に洗脳するやん。
@user-cz5je4eb5l
10 ай бұрын
笑いました。確かにww
@пончик-с8ж
10 ай бұрын
うちの家では、母親が教育虐待をしていました。「学歴主義」が虐待につながり、自殺に繋がるのではないでしょうか。
@neki_nakakulaani
11 ай бұрын
黙っていても4ぬ場面ではしぶとく生きることこが反抗になるけど、 生きるより4ぬことのほうが大変な場所や状況ではそれが手段として機能してしまう。 いじめられている子どもは生きろと言いながらしなないていどに殴られ続けるから…
@sociodomiso
10 ай бұрын
児童虐待はそれが社会問題になってから相談件数上急増する傾向があると言われていますし、発達障害も同様に考えられていますし、いじめが報告される件数も同様のことがあると思います。いじめ自殺に関してもそれをマスコミが取り上げて大きく話題になった事件が過去にあり、その後に同様の事件が続々と社会的に発掘されるようになった経緯があると思います。ほとんどの日本人は今でもテレビや新聞を通じてしかいじめ自殺事件なんて見たことも聞いたこともないはずです。 経済的開発が進んで貨幣経済が支配的になった国では児童労働は禁じられますが、その代わりに過密なスケジュールでかつ長期に渡る教育訓練が児童に義務的に課され、受験競争や学歴社会が訪れます。教育や訓練を受けることだって労働の一種(無償かつ主に精神労働)だと見なせば児童労働の禁止は単に言葉による呼び方の問題ですね。
@YamatoJusty
10 ай бұрын
物質的には豊かでも日本は目に見えないけど愛情が不足してるんだね
@マリー-u8b
10 ай бұрын
日本はイジメの対象になると動画でもありましたが逃場がありません。 学生時代は先生が気が付いていても「やられる側が悪い」と言われたり、責任を問われるのと自分の査定に響くと見て見ぬふりをします。 イジメする側は理由は本当にくだらなく、イジメの対象にする人間に対して「羨ましい」「自分とは違う」等と実にくだらない理由から初めます。 と同時に独りでは何も出来ずに集団で行います。 またイジメを止める者がいれば、止めた者へ対象を変えたりしている為、見て見ぬふりをしています。 見て見ぬふりをしている者もイジメに加担しているのと一緒です。 私自身も中学時代…中学時代の記憶が殆ど無い程の酷いイジメに3年間あいました。 そんな自分が恥ずかしくもあり、両親との関係性も最悪だった為、逃場はなく「自分さえ居なくなれば全てが平和に丸く収まる」と追い込まれ自殺未遂は何度もしていました。 現在は先生方は自分の査定、教師生活、自分を守る為にイジメがあっても見て見ぬふりをしている…酷い場合は生徒と一緒になってやっているのが現状です。 (近年は会社もですが…) 昔の日本はイジメは多少なりともあったけれども現在のアフリカの子供達の様に諌める子がいたと聞いております。 とてもお恥ずかしいお話ですが社会人になってもイジメは存在して中にはその為に退職したり…最悪な場合は自殺をされている方もいらっしゃいます。 原さんの仰るアイディンティティの違いをお互いに認めて尊重しあっても良いのではないでしょうか。 10人いれば10通りの考え方、価値感、性格、色、人格があるのですから…。 イジメをされた側は一生消えない傷を負う事をイジメをする方々に少しはお考えになって頂きたいです。 と同時に…自分がやった事はいつかそのつけを支払う為に逆の立場になる事か別のかたちで支払う事に気が付いて頂きたいです。
@カイザーギドラ20th
10 ай бұрын
それだからワイは朝の会でいじめた人の名前を全員言って公開処刑した本人達はパニックになってて楽しかった
@my-eo6eg
11 ай бұрын
学童、近所の子供、学習塾やスイミングや英語や武道などの習い事、従兄弟などの親戚など学校以外にもコミュニティに所属する事って大事なんだな。勉強になりました
@透-u1t
11 ай бұрын
3:35 不意打ちでした、原さんかわいい。
@hiromisolomon6102
6 ай бұрын
私は学校でも、自宅でもいじめと嫌がらせで辛い思いしましたが、自殺せず、老人の現在は楽しく過ごしており、生きていて良かったです。
@417notfound7
11 ай бұрын
はらかんたは今健康か? 俺は心配だ いつも丁寧に発信している。 お疲れ様です。
@やまやらたな
11 ай бұрын
世の中には『清濁合わせ飲む』といった雑多な部分が必要です。 小さい頃から雑多な環境で色んな年齢、色んな生活、色んな趣味、色んな仕事の人に揉まれて育てば自分の悩みも多角的に検証する事ができ、自殺を回避できるのです。
@vanchan9566
11 ай бұрын
他を知らないという幸せのかたちもあるのかな?
@Mike-pz4sh
11 ай бұрын
色々と難しいですが、知った上で捨てるという考えも有るかも。 自分が出来てるか疑問ですが、取捨選択の能力って大切なのかと思います。
@本多哲也-u2p
11 ай бұрын
無知は幸福ってやつですか😅
@dmary7289
10 ай бұрын
居場所が一つだと辛くなりやすいってすごく納得です💦 小学校の時、同じグループの子達からいじめっぽくされて苦しかったりした時期がありましたが、 不登校にならなかったのは 別のクラスに幼馴染達がいたので その子達と休み時間過ごせて居場所があったこと、 習い事をしていて 学校もバラバラなメンバーで そこにも居場所があった事は 本当に大きかったんだなって 今になって思います💦 グループの子は、クラスで一緒にいる人って言うだけのただの括りにできたと言うか、、 大人に比べたら狭い世界ではあったけど、 そこだけじゃないって少し余白を持つことができてたんだと思います💦 そして今スーパーポジティブなのも 根底には「これが全てじゃない」的なのがある気がします🤣
@マリー-u8b
10 ай бұрын
追記になりますが私も中学時代に酷いイジメを受けており、卒業して約40年近くになりますが今尚、中学時代の記憶は殆ど戻っておりません。 覚えているのはイジメで学校にいる場所も両親との仲も最悪で家庭内にも居場所が無く、何度も自殺未遂をしました。 そんな私に対して色々と支えになって両親の代わりになってくれていたのは亡き祖父母でした。 亡き祖父母からの本当の愛情、両親から許されていない甘えを祖父母は許してくれていた事、特に祖母からの教えと祖父母から聞かされていたご先祖様からの家柄、趣味である本の世界、そして自分の出生は違うと言い張り両親かどれだけ私に言い聞かせて、叱り付けても信用出来なかったのに祖母から「正真正銘の〇〇家の娘であり私達の孫娘だからね」の一言はストンと心に響きその言葉と家柄に対しての矜持だけがその当時の私の支えでした。 高校は同じ中学からは誰も進学しない私立の女子校へ進学をし、中学の時の様にやられっぱなしではなく、頭を使ってやられたらやり返して相手が2度、私の周囲へもイジメをしない様に徹底してやり返していました。 この歳になってもやはりイジメは許せないし見て見ぬふりは出来ませんね…。
@方丈庵II
7 ай бұрын
理由は難しい 本能は生存を選ぶけど理性は尊厳プライドを大切にする
@SHIN20046
11 ай бұрын
ありがとうございます。
@Eiy_c5pKBHS2
10 ай бұрын
私は、家庭環境が悪く、家に居場所がないと感じ、また学校でも馴染めず、親戚や良くしてくれる近所の人も居なかったので、どこにも居場所はありませんでした。 中学の頃から大人になった今もずっと希死念慮があります。 18の頃から一人暮らしをしていますが、両親は20歳の時に死去し助けてくれる人も、頼りになる人もいないので、依存先という意味での"自律(自立)"はまだ先のようです。 文字通り何でも話せる知人が1人居る事、最近になって少し自分に優しく出来る様になり、少し気持ちが楽になりました。 長文失礼しました。
@ペン盾
10 ай бұрын
聞いた感じアフリカの学校って日本で言う塾に感覚が近い気がする。行きたい時に行く、無理に行かなくても良い、キツかったら一旦やめると。イメージだけどアフリカの学校って片道数時間歩いて通学するって感じで「平等な教育機会の提供」って感覚が薄い気がする。教育をそんな重要視してないというか、「別に学校行かなくても農作業とかは親が教えられるし困らなくない?」って感じで。そういう意味だと私達が学校で感じる閉塞感はアフリカの方々は村の中で感じているかも。「その共同体の中でアイデンティティの危機が命に関わる」って事だと。
18:18
【実話】16歳のチャールズ…母親を襲った"悲しすぎる理由"とは?
原貫太・フリーランス国際協力師
Рет қаралды 140 М.
56:43
ノーベル平和賞「日本被団協」受賞の意義は/原爆被害の記憶と実相 次の世代へどう伝える【12月11日(水) #報道1930 】
TBS NEWS DIG Powered by JNN
Рет қаралды 10 М.
00:57
Little Coco was manipulated, and the kind-hearted Harley Quinn saved everyone #Joker #HarleyQuinn
超人夫妇
Рет қаралды 55 МЛН
00:19
Что-что Мурсдей говорит? 💭 #симбочка #симба #мурсдей
Симбочка Пимпочка
Рет қаралды 5 МЛН
00:39
黑天使只对C罗有感觉#short #angel #clown
Super Beauty team
Рет қаралды 33 МЛН
00:50
☝️☝️☝️МАЛЫШ-СИЛАЧ 14 лет притворился НОВИЧКОМ | Школьник сделал то, чего не смог качок
Nikita Zdradovskiy
Рет қаралды 7 МЛН
19:14
【削除覚悟】電気自動車「最大の闇」について話します
原貫太・フリーランス国際協力師
Рет қаралды 353 М.
19:06
【特集】婚活を諦める若者のホンネ 少子化対策は“結婚”対策から 「結婚したい人8割超」なのに結婚しない人が増加中 その背景と理由は…【関西テレビ・newsランナー】
カンテレNEWS
Рет қаралды 816 М.
5:54
【NNNドキュメント】命を絶った17歳の高校生… 学校でのいじめ 母親の想いと大人たちの対応 NNNセレクション
日テレNEWS
Рет қаралды 547 М.
26:42
子供を亡くした親だからこそ、受け入れてほしい『子の想い』
大愚和尚の一問一答/Osho Taigu’s Heart of Buddha
Рет қаралды 47 М.
19:35
【壮絶】アフリカから黒人を輸送した奴隷船の内部がヤバすぎた
原貫太・フリーランス国際協力師
Рет қаралды 15 М.
19:11
【闇】アフリカで戦争が「永久に」終わらない理由
原貫太・フリーランス国際協力師
Рет қаралды 153 М.
23:43
アフリカ…中東…巨大市場グローバルサウス進出の鍵を握るインドの実態は【なるほど・ザ・新興国】【テレ東系経済WEEK】
テレ東BIZ
Рет қаралды 10 М.
21:24
なぜアフリカ人には「うつ病」が少ないのか?
原貫太・フリーランス国際協力師
Рет қаралды 415 М.
9:18
自殺の意外な真実とは?驚きの5つの事実
生活に役立つメンタルヘルス
Рет қаралды 270 М.
13:06
死にたいは、無責任で迷惑ですか? 消えたい、家族や親の悲しみをわかってないからですか? 社会に迷惑をかけるのを理解してないからですか? 違います。
心理カウンセラー【公認心理師】橋本翔太の人生リノベーション!
Рет қаралды 113 М.
00:57
Little Coco was manipulated, and the kind-hearted Harley Quinn saved everyone #Joker #HarleyQuinn
超人夫妇
Рет қаралды 55 МЛН