メートルって何の長さ?単位に隠された数学の歴史

  Рет қаралды 885,019

ナゾトキラボ【IQ & 謎解きチャンネル】

ナゾトキラボ【IQ & 謎解きチャンネル】

Күн бұрын

Пікірлер: 569
@Miyuki_James
@Miyuki_James 2 жыл бұрын
最後に原器が残っていたキログラムも、最近になってようやく他の単位との関係式で再定義されるようになりましたね。
@ib4950
@ib4950 2 жыл бұрын
なるほど。プランク質量が2mg少々の規模だったのか!
@marumaru_0u0
@marumaru_0u0 2 жыл бұрын
1:48 「KZbin Policy」に吹きました笑 何気なく使っている単位ですが、定めるまで科学者たちの大変な努力があったんですね😲 すごく面白かったです!
@京風Hello注意報
@京風Hello注意報 2 жыл бұрын
ワロタwww
@このコメントを書いた私は天才
@このコメントを書いた私は天才 2 жыл бұрын
KZbin Policyって何だァ?
@mashie4649
@mashie4649 2 жыл бұрын
@@このコメントを書いた私は天才 ggrks
@このコメントを書いた私は天才
@このコメントを書いた私は天才 2 жыл бұрын
@@mashie4649 おk
@katskats4636
@katskats4636 2 жыл бұрын
実際のよりも遥かに立派な形かも。
@lipschitz0
@lipschitz0 2 жыл бұрын
1秒が元になって1mが定められ、1mが元になって1立法mが定められ、1立法mが元になって1kgが定められた。 不変のものを見つけ出し、このようにきちんと定義付けしたことは本当に尊敬してしまう。
@hiroki8403
@hiroki8403 2 жыл бұрын
ファーレンハイト「当たり前だよなぁ!?」
@Bowgenun
@Bowgenun 2 жыл бұрын
09:00 この迫力あるSEにしては絵面が落ち着きすぎてる
@かさかさ0701
@かさかさ0701 2 жыл бұрын
不変で不滅の物って言われて光を使う発想がすごい
@wataru-y8h
@wataru-y8h 2 жыл бұрын
不滅…悉ネギ…
@ib4950
@ib4950 2 жыл бұрын
光速度不変の原理を見つけ、人類の進化を導いたアインシュタインが凄すぎる!
@ST-wv5tl
@ST-wv5tl 2 жыл бұрын
そうか?すぐ思いつくけど 他に永続性のものがない
@名無し田匿名
@名無し田匿名 2 жыл бұрын
現代で物理やってたら真っ先に思いつくけど、すごいのも事実
@Coda-2
@Coda-2 2 жыл бұрын
誰かがパッと思いついたものじゃなくて科学や歴史の積み重ねの結果至った結論だからね
@霜月なのは
@霜月なのは 2 жыл бұрын
少2の甥っ子がいつも楽しそうに観ています! 甥っ子に平方根の意味を伝えることは難しいてすが、歴史という最高のストーリーを伝えることで、そこから科学に興味をもち初めてくれているのだなと感心しています。 動画制作は時間も苦労もあるでしょうが、次回も楽しみにしています。
@部夢2戸妖
@部夢2戸妖 2 жыл бұрын
小2で平方根が知れるなんて羨ましすぎる、、、
@ふゆな1215
@ふゆな1215 2 жыл бұрын
@@部夢2戸妖 私は小1です。このチャンネル結構見ています。
@linear3580
@linear3580 2 жыл бұрын
@@ふゆな1215 小さなマウントの取り合い俺はきらいじゃないよww
@ながとも-c5f
@ながとも-c5f Жыл бұрын
いや「少」2とはw
@0.0__
@0.0__ Жыл бұрын
@@ふゆな1215 私はお母さんのお腹の中から見てます😊
@-5hUn-
@-5hUn- 2 жыл бұрын
基準になる単位とかっていろいろあるから面白いです!!
@リモコンの電池左
@リモコンの電池左 2 жыл бұрын
この人の数学の動画大好き
@nikolaninkovic4490
@nikolaninkovic4490 2 жыл бұрын
4:24とか7:26に定義上は地球全周の4万分の1とありますが、そうしたら原器は1000m(1km)もあったんでしょうか? なので、4万分の1では無く、4千万分の1では? 4万分の1=1kmです。4千万分の1=1mです。
@アワビさん
@アワビさん 2 жыл бұрын
ちなみに、 昔の日本の学校にあった「二宮金次郎像」は、法律で「高さを1メートルにする」と定められてるそうです。 当時、外国から入ってきたばかりの「メートル」の感覚をより馴染みやすくするためだとか。
@amsumat
@amsumat 2 жыл бұрын
とても分かりやすく面白かったです。 ピラミッドの動画も興味深いのでこの後で見に行ってみます。 2:29 尺貫法もヤードポンド法も身体尺なので当時においても大きな混乱はありませんでした。 参考までに、1尺=30.30cm、1フィート=30.48cm、 1合は1回に食べる米の量(およそ150g)=3合(およそ450g)で1日分、1ポンド(およそ453.6g)は1日に食べる小麦粉の量です。
@kiteretsu3903
@kiteretsu3903 2 жыл бұрын
細部まで分かりやすく説明してくださり、ありがとうございます😊覚えが悪いので、恥ずかしながらメモを取りながら動画を拝見しております。次の動画も楽しみに待ってます!
@Stephen-dorps
@Stephen-dorps 2 жыл бұрын
体の一部を使った尺とフィートが 近い数値なのも興味深いですよね。
@borrowedpanda
@borrowedpanda 2 жыл бұрын
それでも頑なにメートル法を採用しないアメリカ
@ナポリターン-m6z
@ナポリターン-m6z 2 жыл бұрын
そのせいでNASAのロケットが落ちた
@joja7057
@joja7057 2 жыл бұрын
悪名高いヤードポンド法
@supernal-beings
@supernal-beings 2 жыл бұрын
数々の航空機事故の原因にもなってるし、いい加減統一して欲しいですね。
@jojxi
@jojxi 2 жыл бұрын
日本の商用電源周波数がなかなか統一されないのと一緒かも。
@ヘルエスタ珍走軍日本支部
@ヘルエスタ珍走軍日本支部 2 жыл бұрын
電車のレール幅(軌間)も標準軌に揃えれば良いのに
@シーク-w9h
@シーク-w9h 2 жыл бұрын
長さ一つ定義するのも、長い歴史と多くの人の努力があったんだなぁ。
@ジェネラリスト
@ジェネラリスト 2 жыл бұрын
1秒もね
@ジェネラリスト
@ジェネラリスト 2 жыл бұрын
@日本パチンコ部品 勤勉な人を蹴落として自分を慰める可哀想で痛い人だ笑笑
@ジェネラリスト
@ジェネラリスト 2 жыл бұрын
@日本パチンコ部品 パチンコおもんない。どうせ勝っても5マンやろ。夢ないわ
@FalcoN0328
@FalcoN0328 2 жыл бұрын
@日本パチンコ部品 パチンコを1回もやったことがない俺は既に大勝ですね
@kazutoasai2487
@kazutoasai2487 2 жыл бұрын
素晴らしく興味深い話でした。楽しかったです!
@waieple4478
@waieple4478 2 жыл бұрын
メートル原器は、完全なX型ではなくHとXを混ぜたような形ですね。 次は、水の沸点が100℃からおよそ100℃になった説明を是非。(今回の内容ともちょっと関係あるし)
@なす-e8n
@なす-e8n 2 жыл бұрын
定義の歴史からわかりやすく解説してくれて勉強になりました! ところでヤードポンド法は滅ぼさなければならない
@youmiya5750
@youmiya5750 2 жыл бұрын
何かを滅ぼさなくてはならない、って考え方嫌いだなー 共産主義的な思想の人間ってそういう考え方に陥りやすい ヤードポンド法はウザイけど趣のようなものがある、アメリカだなー感がいい ヤードポンド法がなくなるべき時は、使っている人達が自主的にメートル法のほうがいいからそうしようか ってなった時でだれかが滅ぼすもんじゃあない
@ashash7781
@ashash7781 2 жыл бұрын
まさか直進行軍を見るとは思わなんだ…
@specter0819
@specter0819 2 жыл бұрын
面白かった!! 人の足を運び測定、それが相対論までつながり、人類共通の認識までたどり着く、壮大な物語。
@aimyon-kakuue
@aimyon-kakuue 2 ай бұрын
めちゃくちゃ面白かった
@Neipia_1128
@Neipia_1128 Жыл бұрын
0:25 不意打ちすぎてポカリ吹いた
@ぐぐたす-c1i
@ぐぐたす-c1i 2 жыл бұрын
そう、最初に長さを作って、それを必ず同じ基準で作れる方法が模索される流れですよね。 異世界もので、異世界にメートルがあるのは・・という議論から。そもそも古代風味の異世界に統一された単位があるのか?って考えたことはありますね 白金のように、国が基準となるものを用意して、それをコピーして地方の工業組合にばらまいてるとかが妥当かなという結論に至った
@ひょうが-v6x
@ひょうが-v6x 2 жыл бұрын
初見です…めちゃくちゃ勉強になりました。 魁男塾の直進行軍で電柱のシーンを思い出して吹いてしまった😂
@final-bento
@final-bento 2 жыл бұрын
メートルの定義を改めるに当たって真空中の光速度の値がこれまでとは違って定義値になりましたが、近年改められたキログラム、モル、アンペアの定義に当たってもプランク定数、アボガドロ定数、電気素量の値がそれぞれ定義値に改められたそうです。 (プランク定数の値から1キログラムを、アボガドロ定数の値から1モルを、電気素量の値から1アンペアをそれぞれ決めるそうです)
@sans2191
@sans2191 2 жыл бұрын
いつも楽しく拝見させて頂いています、可能であれば情報源のソースとか書籍とかを書いて頂くと嬉しいです!
@R4chi513
@R4chi513 2 жыл бұрын
情報源とソースって同じ意味じゃないんですか?
@成田瑠美子-y3f
@成田瑠美子-y3f 2 жыл бұрын
@sans2191
@sans2191 2 жыл бұрын
@@R4chi513 頭痛が痛くて間違えた恥ずかしい
@スキナー
@スキナー 2 жыл бұрын
@@R4chi513 情報の出所と言いたかったのかもしれない。 情報のソースとすれば間違ってはいない。
@fried0221
@fried0221 2 жыл бұрын
1秒の定義も好き
@TYam-lb7wp
@TYam-lb7wp 2 жыл бұрын
ナスの使い方のうまい動画ですね♪
@yohtongjoh8855
@yohtongjoh8855 2 жыл бұрын
8:57 すごいスピードのクルマ
@yorha_eco
@yorha_eco 2 жыл бұрын
0:26の右の絵、人差し指が逆向きに曲がってんのかと思ってびっくりした
@神楽リュウ-y4r
@神楽リュウ-y4r 2 жыл бұрын
_人人人人人人人人人人人人人_ > ヤードポンド法を許すな <  ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
@araradesu
@araradesu 2 жыл бұрын
このいっつも不機嫌そうな人間たちが大好き
@UNBOBOS
@UNBOBOS 2 жыл бұрын
「うわ今日寒いなあ、これ気温の基準にしたろ!」で決まったアメリカの華氏さん....
@けーずチャンネル-y1q
@けーずチャンネル-y1q 2 жыл бұрын
ヒヨコイの知ってそうで知らない答え方好きだよ
@shimomura.Nepalcurry
@shimomura.Nepalcurry 2 жыл бұрын
視聴者を意識してそう
@NISSQREI
@NISSQREI Жыл бұрын
夏休みの数学レポートに活用させていただきます
@gjmqtwmjtwdw
@gjmqtwmjtwdw 2 жыл бұрын
大変勉強になりました。長さの基準にクリプトンやセシウムが関係していたなんて考えたこともありませんでした。
@ochiba-life
@ochiba-life 2 жыл бұрын
大変わかりやすく、面白くすごいです。
@mkep82da
@mkep82da Жыл бұрын
身近な単位の基準は人のパーツを元に決めた方がキリの良い数字になりますよね。例えば畳一畳の大きさは青年男子が寝るスペースそのもの、起きて半畳寝て一畳…
@b6b5k
@b6b5k 2 жыл бұрын
4:24 4万分の1だと1kmになってしまいますね
@平本伸一
@平本伸一 2 жыл бұрын
そうそう🎵 メートルだったら4千万分の1だよね😁
@zyobin4s271
@zyobin4s271 2 жыл бұрын
9:13 時速216,000kmで走る車
@mukakinman
@mukakinman 2 жыл бұрын
このチャンネルめっちゃおもろい
@seiji9710
@seiji9710 2 жыл бұрын
まじか!めっちゃ面白い
@pi-game-room
@pi-game-room 2 жыл бұрын
40km/sだと秒速40㎞になってるぞ・・・
@votomsguild
@votomsguild 2 жыл бұрын
オヤドリさんの解説で数学大好きになりました!ヒヨコイの気分になって毎度聴いています。ちなみに(2022年3月の段階)Newtonの特集は、虚数です。
@tororo0920
@tororo0920 2 жыл бұрын
時間の定義の歴史についてもぜひ!
@hereafter-cw8mz
@hereafter-cw8mz Жыл бұрын
すばらしい。 単位に意識が行くと、世の中のいろんな物理法則が分かってくる。物理で習う単位解析は、先ず系に注目しなければならない。
@nanashinohanako
@nanashinohanako 2 жыл бұрын
03:40 空気抵抗や摩擦や重力異常以前に、振り子の等時性は振れ角がごく小さいときには sin θ ≒ θ がなりたつという近似式に基づいているので、正確な計測には使えません(θ=45°程度で 1/10 程度の誤差が出る)。
@もぐのすけ-t7z
@もぐのすけ-t7z 2 жыл бұрын
sinθを使ったままでも周期の厳密解は存在するので問題はないはず。振り子の初期角度を決める必要はあるが。
@hk3336
@hk3336 2 жыл бұрын
ヤードポンド、フィート・インチをいまだに使っている国もありますけれど。ノーティカルマイル(海里)は度・分で表した1852mですね。
@patariroable
@patariroable 2 жыл бұрын
アメリカイギリスカナダ「だが我々はマイルを使い続ける!」
@Inunaki_Doraemon
@Inunaki_Doraemon 2 жыл бұрын
そこに痺れる憧れるゥ! 1ヤードは0.9144mでしたっけ
@サクマ-v9h
@サクマ-v9h 2 жыл бұрын
「「「ヤーポンだ〜!!!!○せ!!!」」
@final-bento
@final-bento 2 жыл бұрын
振り子で1メートルを決める案は正確には「振り子が片方からもう片方へ振れる」ではなくて「振り子が一往復する」です。なお動画にもあったように重力は場所によって異なるので「北緯45°の地点で振り子の周期が1秒になる長さ」と言うのがより正確な案だったそうです。 ちなみに重力加速度を9.8m/s^2、円周率を3.14として周期が1秒になる振り子の長さを計算してみると、約0.248mとなりました。
@e39atmark
@e39atmark 2 жыл бұрын
振り子は両端で一瞬静止するのでスタートストップ地点を端にすると正確に計時できません。なので中央(一番低くなる場所)を通過した瞬間から次に同じ向きに中央を通過する瞬間までの時間を周期として採用していたはずです。
@NT-zf8dx
@NT-zf8dx 2 жыл бұрын
「振り子が一往復する」だと2秒になりますよね。
@final-bento
@final-bento 2 жыл бұрын
@@e39atmark その場合でも「振り子が一往復」と言う表現に変わりはないと思います。
@final-bento
@final-bento 2 жыл бұрын
@@NT-zf8dx 所蔵の『単位171の新知識』(講談社ブルーバックス)によれば1メートルの案の1つは前述のように「北緯45°の地点で周期が1秒になる振り子の長さ」でした。そして振り子の周期とは「振り子が一往復する時間」と言う意味なので、動画の表現では周期の半分の時間になってしまいます。
@NT-zf8dx
@NT-zf8dx 2 жыл бұрын
@@final-bento Wikipediaのメートル項の本文では「ウィルキンスは、クリストファー・レンが提案したクリスティアーン・ホイヘンスが観察した2秒の間隔を刻む時の振り子の長さを標準長とする案を受け入れた。」とあるのですが、その出典では「 that the space of every Vibration may be equal to a second Minute of time」とあり、この「every Vibration」がどこからどこまでなのか今一よく分からないですね。 ただサイクロイド振り子の式「T=2π√(l/g)」で考えると、 l=1、g=9.80665 では T=2.0064092925 なので周期は2秒の筈なのですが。
@まみむーん-l9e
@まみむーん-l9e 2 жыл бұрын
謎解きラボいつの間にか10万人こえてんのか。俺5000人くらいの時から登録してたから嬉しい!
@KN-ce2et
@KN-ce2et 2 жыл бұрын
1mでの定義、起承転結での解説動画投稿 大変御疲れ様でした。  ヤード・ポンド法をメートル法を(基本的に) 基準化での規則  国際基準単位、スタンダード・インターナショナル SIでの7つの各単位の中で、最高精度なのが、 (小数点以下、約7~9桁数)時間での秒の定義 (周期の逆数)  私個人的には、30年等での長年、度量衡関係の 各仕事をし続けているので。  数年以上も前には、職場には1秒ずれるのに 約140万年での原子秒の定義、セシウム基準器が あったので、  でも、数年前からは国際的な流れ、動きでの GPS(ナブスター衛星)からの専用電磁波の 受信器で、なをかつ測定値の期間の長さを 平均化等の専用装置に変化となったので。  今後も頑張り続けて下さい。
@saigoniigata8579
@saigoniigata8579 2 жыл бұрын
質量(重さ)の定義も、ごく近年に変更されたことは記憶に新しい。ですね。
@ながとも-c5f
@ながとも-c5f Жыл бұрын
4:24 地球を4万分の1しても約1mでは無く約1「km」では?
@RK-yc9ys
@RK-yc9ys 2 жыл бұрын
〝乗り物関連〟ですが、 長い間〝メートル〟と〝グラム〟だった表示に馴染んで来ましたが、ちょっと前から〝トルク〟には〝ニュートン〟、〝馬力〟には〝ワット〟、〝空気圧〟には〝パスカル〟と国際的な表示が変わりましたね。私にはいまひとつ理解が遅くなってしまいました。こういうのって具体的な〝メリット〟は何なんですかね。
@jojxi
@jojxi 2 жыл бұрын
基本的な単位を組み合わせることで、定義する数値を増やさなくてすみます。 ニュートンならば1N=1kg·m·s⁻²、ワットならば1W=1kg⋅m²·s⁻³のように、キログラム、メートル、秒などの基本単位の定義がしっかりしてれば、後の単位は個別に定義値を決めなくても芋づる式に値が決まります。
@ミスター.F
@ミスター.F 2 жыл бұрын
5:16 男塾名物:直進行軍は理に適っていたのか・・・
@小樽築港機関区
@小樽築港機関区 2 жыл бұрын
1:36一頭身、めっちゃカワイイ!
@無職のK
@無職のK Жыл бұрын
いつも楽しく拝見させて頂いております。ご無理のない範囲での動画投稿して下さいね。 そしてこのチャンネルで男塾が出てくるとは。 主は同世代だな(笑)
@yuumetal2363
@yuumetal2363 2 жыл бұрын
勉強になりました。ありがとうございます。
@ugoku
@ugoku 2 жыл бұрын
てことはパルサーを使った秒の定義に変わったら、長さの定義にも影響するのか…
@赤座あかり-r3f
@赤座あかり-r3f 2 жыл бұрын
車速60km/sになってますよ! 脱出しちゃうw(>_
@聡山田-d6n
@聡山田-d6n Жыл бұрын
メートル原器はフランスのアルシーブに保管されてます。 1インチは25.4mm 12インチで1フィート 3フィートで1ヤード ついでに 1マイルは1609.344m 約1.6km 1海里は1852m 1分(ふん)は3mm 1寸(すん)は3cm 1尺(しゃく)は30cm 1光年は約9460000000000km
@jakkupapa
@jakkupapa 2 жыл бұрын
1リットルの基準は温度や気圧も基準にはいっていたのでは? それで、実際に水の沸点を計ってみたら100℃じゃなくて99.75℃に変わったと35年位前に聞いた記憶が・・・
@jojxi
@jojxi 2 жыл бұрын
かつての1リットルは3.98°C、1atm下で1kgの純水が占める体積と定義されてました。現在の1リットルは1立法デシメートルと正確に同じと定義されてます。L³次元の単位の定義にL以外の要素を持ち込んだのは失敗でしたね。
@うどん3号
@うどん3号 2 жыл бұрын
今でこそ物理屋なら常識ではあるけど、この世で唯一普遍な存在である光の速度を長さの単位の指標に用いるって発想には痺れるわ。てかそれしか普遍でない、中学生くらいまで絶対的だと思ってた時間でさえ変化するってマジ物理おもろすぎだよな。
@too669
@too669 2 жыл бұрын
導入のヒヨコイのボケ好き
@bazibazil
@bazibazil 2 жыл бұрын
これから光の性質がより解明されて光が可変であるってなったらまたメートルの定義を考えるんやろうか…?
@キク-b5f
@キク-b5f Жыл бұрын
確実性の高い定義ではなくて不確実性の低い定義なの好き
@saya1130
@saya1130 Жыл бұрын
重力加速度(g≒9.81m/s2)がほぼピッタリ10m/s2になるようにメートルの定義を微調整しなかった当時の関係者、マジでセンスないし説教したいって言ってた物理の先生のボヤキがなぜかすごく印象に残っているw
@ytanaka257
@ytanaka257 Жыл бұрын
gは緯度によってちょっと違うからどうなんだろう?
@高杉康郎
@高杉康郎 2 жыл бұрын
1メートル、メートル原器がフランスにある?インチ、フィート、ポンド、などと、センチメートルキロメートル、貫目、匁、など度量衡の換算に換算表がある!
@publicre9796
@publicre9796 2 жыл бұрын
なんか前にちこちゃんでやってたな 相変わらず面白い
@takayukishimokawa4370
@takayukishimokawa4370 2 жыл бұрын
ヤーポン法滅ぶべき!ってやつですね! 身体尺も調べると面白いんですけどね!
@alotoftha
@alotoftha 2 жыл бұрын
次は光周波数コムまでの解説をお願いします。
@ika-chan256
@ika-chan256 2 жыл бұрын
4:39あたりの地球儀 子午線が通ってるのがロンドンのグリニッジ天文台じゃない
@廣岡知晃-j5k
@廣岡知晃-j5k 2 жыл бұрын
謎解き動画が見たいです
@Cafe_AllRight
@Cafe_AllRight 2 жыл бұрын
単位を定義するって大変なんだな。 なんか定義してやる!
@スキマバーグ
@スキマバーグ Жыл бұрын
小学生の頃に親父に出された問題の答えが今・・・ありがたや
@尾田豊弘
@尾田豊弘 2 жыл бұрын
子午線の四千万分の一を1mってのは高専生時代だったかな授業でやりましたね。メートル原器も見た事があります。
@yuumetal2363
@yuumetal2363 2 жыл бұрын
1:45 インチ ヤード フィート がそれぞれどの部分か教えてよ
@わわわ-z1f
@わわわ-z1f 2 жыл бұрын
キュビットは確かファラオの肘から指先までの長さでファラオの偉大さを表すためにやたら長かったって聞いた
@POKKIN0216
@POKKIN0216 2 жыл бұрын
アメリカさんもそろそろメートル法で生活するようになるべきですねw
@ytanaka257
@ytanaka257 2 жыл бұрын
インチは服や靴のサイズで少しは馴染みがあるが、ポンドとかガロンは謎。
@ib4950
@ib4950 2 жыл бұрын
尺貫法に倣って再定義させしょう。とりあえず黒人とアジア系にねじ込み
@hellharmony
@hellharmony 2 жыл бұрын
@@ytanaka257 ボクシングの階級はいまだにポンドやね 日本語でもコールは「XXXパウンド XXジム所属」 kgで表すとすげー中途半端
@ふみふみ-p1t
@ふみふみ-p1t 2 жыл бұрын
アメリカはスポーツの世界でメートル法を使っているのが少ないね。MLBで球速はマイルだし、NBLで距離はヤードやフィート、インチだし、バスケットシューズもインチ、ゴルフもヤードを使っている。
@Tsurusampachi
@Tsurusampachi 2 жыл бұрын
@@ytanaka257 ポンドも大体450gと考えれば見当はつくが、ガロンは英米・液量・穀物で違ってたはず。
@三毛にゃんジェロ
@三毛にゃんジェロ 2 жыл бұрын
ちなみに、北極点から赤道まで長さ1万キロメートルの断層が仮にあったとして、その断層全体が動いた時に発生する地震のマグニチュードはM11.5となる。 なお、地球上で発生する地震の最大マグニチュードはM10と考えられている。もちろん、これには小惑星などが地球に衝突して発生するような、地球外の物体によって引き起こされる現象は含まれていない。
@seiichi1108
@seiichi1108 2 жыл бұрын
合理的な国と思われているアメリカが未だヤードポンド法をメインに使っているのが すごく不思議なんだが
@JP.SolitaryJourne
@JP.SolitaryJourne Жыл бұрын
重力の強弱はセシウムの共鳴周波数に影響を与えないのかな?  なんか気になる。
@ooYAkanata
@ooYAkanata 2 жыл бұрын
未だに現役で使用されている人体を元にした長さの単位hydeって結構レアなんじゃないか?
@智之茅野
@智之茅野 2 жыл бұрын
これを見ると、ヤードや尺とかが何を元に決められたのか気になりますよね。
@鈴木らいか
@鈴木らいか Жыл бұрын
こんなに頑張って国際機関で決めたのに、今まで使ってる基準と変えるの国民が面倒くさがって変えられない、でも変換する長さの基準はメートル法に準拠はしておく。とか言ってヤード・ポンド法を捨てる気がないアメリカさん…
@ひさぁ
@ひさぁ 2 жыл бұрын
誰も考えないようなことを解説してくれるの好き
@ヘカトンケイル-m6k
@ヘカトンケイル-m6k Жыл бұрын
普通に考えるよ
@toshimituterai2619
@toshimituterai2619 2 жыл бұрын
時間の単位は何を元に定められているのでしょうか?
@ptmjm
@ptmjm 4 ай бұрын
太陽ですね。
@hochan2729
@hochan2729 2 жыл бұрын
7:17字幕おかしくないですか??
@Inunaki_Doraemon
@Inunaki_Doraemon 2 жыл бұрын
KZbinpolicyで吹いた
@rex25077
@rex25077 Жыл бұрын
なかなか面白い!そんな大変だったとは知らんかった!あと重さでも基準がバラバラで悲惨な事故も起こったのを思い出したわ!それは飛行機事故?だったかなぁ〜!飛行場で燃料を入れるのにかたやガロン単位!一方はリットル単位で飛びったってしまった為に墜落事故になったのだとか!怖い😢
@rex25077
@rex25077 Жыл бұрын
重さではなく数量でした!
@ロッキングサン
@ロッキングサン 2 жыл бұрын
ふぐまんで同じような話題ありましたね。 次は重さの定義もお願いします。
@釜婆登録者募集してない
@釜婆登録者募集してない 2 жыл бұрын
0:26 人差し指の曲がり方がちょっと恐怖
@user-zb2xl2lj358
@user-zb2xl2lj358 2 жыл бұрын
昔、子午線の4千万分の1 1メートル。 って言うCMがありましたね!
@kurosehiroyuki
@kurosehiroyuki 2 жыл бұрын
9:17 秒速になっている…
@ryokm97
@ryokm97 2 жыл бұрын
人類共通の単位としての「メートル法」ですが、英米は何で「インチ-ポンド法」捨てないんですかね?昔輸出関連で相手の要求規格の換算計算が面倒でたまりませんでした。
@mappygames4335
@mappygames4335 Жыл бұрын
8:58 時速(km/s)になってますね
@よろしくおねがいしますねこです-x2n
@よろしくおねがいしますねこです-x2n 2 жыл бұрын
0:21 なお、人間の手を広げた長さは身長とほぼ同じ模様
@ONOJI-q4z
@ONOJI-q4z 2 жыл бұрын
よく使う大まかな測定法(180)。 あとは指を平らに伸ばした20と親指人差し指をL字に開いた15を使う。
@tetoteto_4449
@tetoteto_4449 2 жыл бұрын
小学生の時、1メートルは299792458分の1秒に光が進む距離って書いてあって、1秒の方を調べたら、1秒は光が299792458メートル進むのにかかる時間って書いてあって、なんやこの数字ってずっと思ってたから助かった
@olivebranch6045
@olivebranch6045 2 жыл бұрын
エンディングの曲名を教えてください
【ゆっくり解説】人気のない人が選ばれるパラドックス!?
12:49
ナゾトキラボ【IQ & 謎解きチャンネル】
Рет қаралды 440 М.
The Lost World: Living Room Edition
0:46
Daniel LaBelle
Рет қаралды 27 МЛН
요즘유행 찍는법
0:34
오마이비키 OMV
Рет қаралды 12 МЛН
#behindthescenes @CrissaJackson
0:11
Happy Kelli
Рет қаралды 27 МЛН
Хаги Ваги говорит разными голосами
0:22
Фани Хани
Рет қаралды 2,2 МЛН
ドラクエの世界を数学的に考えたらドーナツ型だった!?
11:05
ナゾトキラボ【IQ & 謎解きチャンネル】
Рет қаралды 763 М.
数式を使わない数学!?位相幾何学の奇妙な世界
12:11
ナゾトキラボ【IQ & 謎解きチャンネル】
Рет қаралды 319 М.
アメリカの単位→日本の単位への変換が1発で覚えられる動画
15:06
Kevin's English Room / 掛山ケビ志郎
Рет қаралды 290 М.
【ゆっくり解説】数学の神秘!ハニカム構造に秘められた科学とは
10:05
ナゾトキラボ【IQ & 謎解きチャンネル】
Рет қаралды 409 М.
Почему у американцев всё не как у нас?
19:01
Физика от Побединского
Рет қаралды 4 МЛН
【ゆっくり解説】5億年は本当に長いのか?パラドックス5億年ボタンについて
14:02
ナゾトキラボ【IQ & 謎解きチャンネル】
Рет қаралды 2,5 МЛН
無限に終わらないバイト!?巨大数と数学の世界
14:02
ナゾトキラボ【IQ & 謎解きチャンネル】
Рет қаралды 826 М.
【ゆっくり解説】10進法はミス!?数学的に最適なN進法とは?
10:31
ナゾトキラボ【IQ & 謎解きチャンネル】
Рет қаралды 291 М.
The Lost World: Living Room Edition
0:46
Daniel LaBelle
Рет қаралды 27 МЛН