ネギ栽培の秘訣【タネ蒔き・定植・畝間・管理・天候】 タネのハシモト

  Рет қаралды 157,678

Hashimoto Channel

Hashimoto Channel

Күн бұрын

ネギに関わって30年「本澤先生」による栽培指導動画です♪
◆関連動画【植物活性剤(初級コース)】
• ≪プロが教える≫ 誰でも判りやすい<ネギ栽培...
●ごあいさつ●
タネの業界に、30年間携わっている実績があります♪
野菜品種の選び方、タネの撒き方や野菜苗の植え方、必要な肥料や、液肥の投入をする上の
アドバイス、農薬の投入のタイミング等々、丁寧にご指導いたします。
種苗・野菜苗の注文、青果の販売についてなど、お仕事のご依頼もお気軽にお寄せ下さい。
新規就農を考えている方、家庭菜園で相談をされたい方もお気軽にお電話くださいね☆
皆様のお問い合わせお待ちしております!
●会社概要 ご来店・ご連絡はコチラ●
タネのハシモト 株式会社
〒311-3832 茨城県行方市麻生3290-64
TEL:0299-72-0364
FAX:0299-72-2859
HP:hashimoto-tane....
Twitter: / tane_hashimoto
Facebook: / tanenohashimoto
なめがた日和:namegata.mypl....
●タネのハシモト オススメKZbinr●
・塚原農園 さん
農業マイスター、100種類以上の野菜作りのコツを詳しく解説
/ tukaharayuuji
#タネのハシモト
#種苗
#種
#農業
#家庭菜園

Пікірлер: 52
@小梅-h4o
@小梅-h4o 3 жыл бұрын
うちは私30代、母60代、祖母もうすぐ90の女3人農家です。 昔ながらの差しで苗を植えていますが、暑い中重労働で、昨年初めて試しにひっぱりくんで少しやってみました。 植えるのは本当に楽でした! でも収穫して思ったのは、うちの場合ひっぱりくんはネギの勝ち負けがとても多かったんです。 やはり差しの方が太さがそろっていました。 なので、差しでやっていこうということになりました。 今年も頑張ります!
@Tane-hashimoto
@Tane-hashimoto 3 жыл бұрын
小梅さん、コメントをありがとうございます。 ひっぱりくんでの勝ち負けが多く出た要因として、植えた苗に たいして、覆土が安定して被さっていない事が要因では ないでしょうか? それとも、苗事態が大きさの勝ち負けが存在していましたか? 問題が起こる事には、全て要因が存在します。 そのを突き詰めて、作業体系を楽にしたいと考えます。 困った時には、近くのタネ屋さんに相談していて下さい。 必ずお力になる存在です。 当然ながら私もお手伝いしますので、気兼ねなくご相談下さい。
@youliftmeup3350
@youliftmeup3350 3 жыл бұрын
ものすごく解りやすかったです。(会社でネギ栽培しています。)
@Tane-hashimoto
@Tane-hashimoto 3 жыл бұрын
きりたんぽさん、法人での農業経営に携わっていますか? 農業は、色々な条件にてかわりますから大変な産業の 一つになりますので、頑張って下さい。
@SKHAM-fu1qd
@SKHAM-fu1qd 10 ай бұрын
こんにちは!大変参考になります!! こちらのネギのマニュアルはどこかでもらう事は可能でしょうか?
@Tane-hashimoto
@Tane-hashimoto 10 ай бұрын
コメントありがとうございます。 此方のマニュアルは、本澤先生とお会いした方しかいただけない 資料になります。 動画の為に特別に使い許可をいただいた物になります。
@Marhava2023
@Marhava2023 4 жыл бұрын
とても深い内容で、勉強になりました。謝々。
@Tane-hashimoto
@Tane-hashimoto 4 жыл бұрын
hava marさん、ありがとうございます。 本澤さんと何時も会話して思います。 「経験から打ち出された話しは、重みが違います」 私も少しでも近づける様に、経験値をつんでいきたいと思います。
@Marhava2023
@Marhava2023 4 жыл бұрын
@@Tane-hashimoto 様 正に同感です。経験に優る教師なし、 経験は学問に勝るなどと言いますからね。 来年も、為になる企画や情報を期待しております。
@西田和枝-d2i
@西田和枝-d2i 8 ай бұрын
たわなちぬちゆたなたやむゆまゆなよなゆ
@さー君
@さー君 10 ай бұрын
こんにちは!家庭菜園で発芽に挑戦しています。黒マルチで保温して光を遮断しても発芽しますか?宜しくお願いします。
@片岡和子-z6d
@片岡和子-z6d 4 жыл бұрын
なかなかよく説明してくれるのでよく分かります。
@Tane-hashimoto
@Tane-hashimoto 4 жыл бұрын
片岡和子さん、今後もこの様なプロの方が多数出演(予定) ですので、今後ともご視聴お願いいたします。
@imotako88
@imotako88 4 жыл бұрын
いつも専門的な情報を流していただきましてありがとうございます。参考にさせていただいてます。来年の家庭菜園が楽しみです
@Tane-hashimoto
@Tane-hashimoto 4 жыл бұрын
もこきちさん、コメントありがとうございます。 視聴者のかたより「専門的すぎて難しい」とのコメントも ちょくちょく戴います。 出来るだけ判りやすく紹介して行ければ!と、何時も考えながら 構成を考えております。 何か?要望がありましたらコメントお願い致します。
@井川忠-h1i
@井川忠-h1i 4 жыл бұрын
お世話になります。 今年は農家にとって、 大変な年でした。思うような野菜が出来ませんでした。 昔の話が有りましたが、 私の親の時代は、何事も手作業で大変でした。今は種まきから収穫まで、ほぼ機械化ですが薄利多売で、これも大変ですね。 種苗メーカーには、これからも頑張っていただいて、 商品化してもらいたいですね。
@Tane-hashimoto
@Tane-hashimoto 4 жыл бұрын
井川忠さん、本年度も多方面で大変お世話になりました。 KZbin動画を始めて今でも変わらぬコンセプトは 「役にたつ・後世に残せる・先人達の知恵」を次の世代に伝える 事が目的になります。 農業は、天候に大きく左右される自然相手の産業になります。 この抗う行為が、技術だと思います。 全国の沢山の方々の「お知恵」をお借りして、プラスの情報を 提供出来ればと考えています。
@totoro-g6o
@totoro-g6o 3 жыл бұрын
コメント失礼します。 茨城県でネギを栽培している者です。 トキタさんの品種には大変お世話になっております。 ネギの栽培についてお聞きしたいこと(改めて確認したいこと)がございます。 ①うちは以前から元肥多めで葉っぱに活力を与えるようにしてきましたが、近年は元肥少なめの根張り重視という声もよく聞きます。根張りを意識すると葉の成長が元肥多めの場合よりかなり遅くなると思うのですが、どのようにお考えでしょうか? ②9〜10月の強い台風の前に土寄せをして(クワ等で元寄せはしない)倒伏対策をすれば多少倒れていても手直ししなくても大丈夫なのでしょうか? ねぎは自然に立つと言われますが、うちは毎回人力でネギを直してます。しかしながら直し方に癖などがあるせいか収穫(11〜2月)してみるとしっかり曲がっている事もあります。 お答え頂ければ幸いです。 よろしくお願いし致します。
@Tane-hashimoto
@Tane-hashimoto 3 жыл бұрын
K Tさん、施肥の考え方について 土質は黒ボク土壌でよろしいでしょうか? 当社の指導のスタイルは、堆肥&ボカシ系でゆっくり作物を 育てる方法が好きです。 お書きいただいた様に、ユックリと生育する特徴はありますが 後々を考えると、結果が良き方に向かう現象を生産者の方より 見させて頂いております。 これには、前提条件として「植物を見る力」がある事が必要に なります。 栄養剤のサポートも必用不可欠になるでしょうね! 一方、近年は一発肥料なる物が、各地区の生産者で使われ 初めて、同じく結果が見えてきています。 此方の場合は、木に行く傾向になりますね♪ 但し、万人が使えて結果が出やすい資材と思います。 K Tさんは、どんな農業を目指しているのでしょうか? それによって、手段が変わってくる物と、私は考えます。 (文章でかくにはレポート用紙沢山いりますね(笑)) 倒伏に対して ネギの特性的に、自然と回復しますから本来は何もしなくても 良いと思います。 しかし、人間の心情でそこは手直しに入るでしょうね。 お書きいただいている様に、曲がったまま回復してしまいます から、商品価値がおちますね。 当社のお客様で、カリの両面散布をする方がおります。 特性上、葉立ちさせる効果がありますので、使える技だと 思いますが、如何でしょうか?
@totoro-g6o
@totoro-g6o 3 жыл бұрын
丁寧に詳しくお答え頂きありがとうございます。 黒ボク土です。 昔(親の代)からのやり方を変えるのはなかなか勇気のいる事ですが、現代では昔ではわかり得なかったことがたくさん分かってきてますし、結果的にそちらの方が科学的根拠があるんですよね。 少しずつネギ作りの新しい常識を試してみて徐々に自分のものにしていきたいです。 ちなみになんですが、橋本さんにはどちらへ伺えばお会いできるのでしょうか? 距離・時間等都合がついて橋本さんが宜しければ色々とお話をお伺いしたいなと思います‼︎
@Tane-hashimoto
@Tane-hashimoto 3 жыл бұрын
@@totoro-g6o さん、基本的には会社「タネのハシモト」におります。 事前に連絡をいただければ対応致します。 此方の都合で、日程の変更をお願いする場合もあります 事を、ご了承下さい。
@totoro-g6o
@totoro-g6o 3 жыл бұрын
@@Tane-hashimoto 分かりました。ありがとうございます。
@boygood-b3p
@boygood-b3p 4 жыл бұрын
本澤先生、待っておりました。 ハシモトさんいつもありがとうございます。 今年のオープンデーの時ですね!
@Tane-hashimoto
@Tane-hashimoto 4 жыл бұрын
ぐっどぼーいさん、 来場者が来ない早朝に撮影を行いました。 今回の動画も高評価なら第3弾の出演もお願いしてありますので 沢山の方に見てもらえると嬉しいと思います♪
@kazunorihirata1788
@kazunorihirata1788 4 жыл бұрын
山形で4ha、トキタさんの品種を主に栽培しております。LP303ー10に収穫時期を7月から12月取り、降雪のため晩ちゅう品種を翌年5月6月取りを目指し2、2.5、3.5粒と分散播種を12月から始めました。 さて、質問ですがご回答頂ければ幸いです。ここ山形は積雪のため冬仕事に裸種子を手作業で蒔いています。コート種子の半額程なので手間賃としても充分見合うのですが、発芽揃いや、定植後の生育に差があるのかお伺いいたします。
@Tane-hashimoto
@Tane-hashimoto 4 жыл бұрын
kazunori hirataさん、種屋的質問ありがとうございます。 回答から先に言わせていただければ差は無いと思います。 環境負荷に遭遇した場合は、生種の方が強いと思いますし 発芽のスピードは、コート種子より生種の方が、早いと考えます。(余分な物にくるまれて居ない為です) 地の利を逆手にとっての作業形体は、素晴らしい考え方だと思い ます。
@kazunorihirata1788
@kazunorihirata1788 4 жыл бұрын
早速のご回答有り難うございます。裸種子を見ると当然ではありますが大きさに差があります。小さい種子などが発芽ばらつきの原因かな等と考えていました。弱い苗は収穫時にはくずネギとなり易いです。コート加工種子の場合、フルイなどで大きさを揃えてからの加工かな?などと想像して発芽が揃いくずネギも少なくなり、種代よりも利益が多くなるかなと思った次第です。
@Tane-hashimoto
@Tane-hashimoto 4 жыл бұрын
@@kazunorihirata1788 さん、お書きいただきました「フルイ」作業は、別枠で取り組んでみては如何でしょうか? 生種のなかでも、間違いなく大小は存在しますし、品種により大小もあります。 せっかく時間があるのなら、同じ品種でもフルイにかけて、大・中・小にわけて播種したら 生育の揃いは更に向上すると思いますし、弱い生育にはそれなりの対応で、育苗管理で挽回すれば おのずと良い結果がついて来ると思います。 動画のネタで、私も実践してみようと思いました(笑)
@kazunorihirata1788
@kazunorihirata1788 4 жыл бұрын
面白いですね。小さい種だけ集めて播種すれば優劣差が出ないかもしれません‼️早速、フルイにかけ大中小分けて播種します。これで、くずネギが少なくなれば経営的に最善かもしれません‼️ネットで探しても試験結果がないので自分でやってみます。太いネギの隣は大体細物なので逆に小さい種のみ播種すれば揃うのかもしれませんね。
@片岡和子-z6d
@片岡和子-z6d 4 жыл бұрын
たねまきの時期は?
@Tane-hashimoto
@Tane-hashimoto 4 жыл бұрын
片岡和子さん、コメントありがとうございます。 大地の響きは 播種 12月まき 収穫 8月~9月 播種 3月~4月 収穫 10月~12月 以上の作型になります
@kouen5593
@kouen5593 4 жыл бұрын
はじめてコメントさせていただきます。手書きのマニュアル欲っしいわ。何といっても見やすいですよね。よろしければ画像アップしていただけるとありがたいです。
@Tane-hashimoto
@Tane-hashimoto 4 жыл бұрын
紅燕コウエンさん、ご要望承りました。 本澤先生に確認の上、Twitterにのせます。 タネのハシモトTwitterを気にして覗いて見て下さい。 宜しくお願いします🤲
@kouen5593
@kouen5593 4 жыл бұрын
@@Tane-hashimoto Twitter拝見させていただきました。縁も所縁もない私のご依頼を受けていただき、ただただ感謝です。
@Tane-hashimoto
@Tane-hashimoto 4 жыл бұрын
@@kouen5593 さん、御礼のコメント ありがとうございます。 お役にたてれば幸いです。
@高ごん田
@高ごん田 4 жыл бұрын
最後に食べている乾燥芋は立派な出来ですね。どこで生産されたものですか?
@Tane-hashimoto
@Tane-hashimoto 4 жыл бұрын
gnt tkymさん、そこをついて下さり感動です(笑) 当社で販売させて頂いております「干し芋」になります。 タネのハシモトとは、別に青果ブランド月見苑を社内に 起ち上げておりまして、そちらで販売させていただいております。 コチラに遊びにくる事が出来るのなら、「橋本さんに言われました」とコメント下されば無料で試食させます(笑)
@大津龍太郎
@大津龍太郎 4 жыл бұрын
うちの近所でネギ作ってる人はハウス地床で大苗を作って手植えしてました。 栽培期間の長いネギの面白みの1つは品種選びですね。 この本澤先生の動画は勉強になるので何時間でも授業やってもらいたいですね。
@Tane-hashimoto
@Tane-hashimoto 4 жыл бұрын
大津龍太郎さん、ありがとうございます。 本澤さんにお会いしましたら必ずその旨をお伝えさせて頂きます。 もしかすると、貴方のお宅にお邪魔するかもしてません(笑)
@ファブリック-y9y
@ファブリック-y9y 4 жыл бұрын
30年前スタイルで7畝ほど作ってますがほんと重労働。その代わり収穫ときに曲がりなく真っ直ぐなのが利点ですね。 ちなみに30代です(笑)
@Tane-hashimoto
@Tane-hashimoto 4 жыл бұрын
ファブリックさん、この度は大変失礼しました。 原点に沿った手法で栽培に望まれる姿勢は、共感できますし今後も続けて頂きたいです。 育苗期等で、気がついた点がありましたら ご教授お願い致します。 私も勉強になるので、宜しくお願い致します。
@Tane-hashimoto
@Tane-hashimoto 4 жыл бұрын
気分屋さん、手作業お疲れ様です♪ 日本は広いと感じさせてくださる嬉しいコメントです。 農業では、一番高いのは機械代なります。 国土の狭い日本の農業は「手間」をかけて行う産業だと思います。 「品質の良いネギ栽培」を目指して、邁進して下さい。
@ファブリック-y9y
@ファブリック-y9y 4 жыл бұрын
@気分屋 私の場合は補助金とか当てにしないでどれだけ自分の力で出来るか限界に挑戦してます。 作って売って得たお金で生活を回してる人が本物の農家だと私は思ってます。 今年から一反増えるので1反7畝手植えです。播種から植え付けまで手動です。 さすがに土寄せは管理機で楽します💧
@ファブリック-y9y
@ファブリック-y9y 4 жыл бұрын
@@Tane-hashimoto いやいやとんでもないですよ💦 ただこの時点で2名いるので47都道府県で見た場合だと恐らく以外にいらっしゃると思います。 だいたい5センチ間隔で植えてますが地味に大変です。 因みに他にキャベ、ブロ、白菜、人参、大根すべて定植や播種は人力です。一反のマルチの畝立ても鍬です。 そこら辺の農家よりはガッツはあります💪😁👊
@ファブリック-y9y
@ファブリック-y9y 4 жыл бұрын
@気分屋 ありがとうございます。 お互いがんばりましよう👊😁
@本荘京作
@本荘京作 3 жыл бұрын
機械で整備された畝と規模を見てドン引き、百坪足らずの 自家用菜園でこんな真似ができるわけが無い。
@Tane-hashimoto
@Tane-hashimoto 3 жыл бұрын
本荘京作さん、おっしゃる通りです。 そこで、考案したのが動画で配信させていただいた 「1本苗農法」です。 家庭菜園に向く手法になりますので、ご視聴宜しく お願い致します。
@トムトム-b7r
@トムトム-b7r 3 жыл бұрын
コメントさせて頂きます! ネギを作っているのですが、細や2Sの割合が多い圃場がたまにあります…。 全体的に細いわけではなく、上は2L〜Mまでちゃんとあるのに2Sや細も多い=太さの不揃い(勝ち負け)があります。 どのような原因が考えられるか可能でしたら教えてください。
@Tane-hashimoto
@Tane-hashimoto 3 жыл бұрын
トムトムさん、お答えします。 2つ気になる点があります。 1・チェーンポット等で植え付けしていると予測しますが   活着の良し悪しが生育の差になると思います。   植物の初期生育差が、最後まで尾を引く事が農業では当たり前に   存在します。 2・圃場ごとの土壌条件の差が、出ているのでは?   土壌分析をして見るとそこら辺が判ります。   (当社オリジナルの分析)→動画でも紹介しています。 以上の点を提案します。 野菜作りは、色々な要因が絡んでくるので頭が痛い産業ですね💦
@kazukisakai0404
@kazukisakai0404 4 жыл бұрын
けっこう襟のそろいがバラバラなんですね。品種の特性??育ちは良さそうですが… 市場出しだと襟の不揃いが気になります。
@Tane-hashimoto
@Tane-hashimoto 4 жыл бұрын
kazukisakai0404さん、コメントありがとうございます。 農場オープンデーという事で、時期がズレての展示に なるので、本来の品種の特性は見ることが出来ません。 動画のネタで、適正時期の撮影を計画していますので、 改めて、品種の能力をお見せ出来ればとお思っています。
@kazukisakai0404
@kazukisakai0404 4 жыл бұрын
お返事ありがとうございます。また最新の情報を楽しみに待ってます!
Непосредственно Каха: сумка
0:53
К-Media
Рет қаралды 12 МЛН
ネギ苗の作り方/500円で1年分のネギを育てます
25:02
夏野菜の苗作り(良質な苗の作り方を解説!夏野菜の種まきと育苗の成功技)
28:54
野菜作りの教科書 Vegetable Beginners Guide
Рет қаралды 34 М.
【やってしまいがち】ネギの軟腐病を出すNG行動3選(『ネギ参謀』のご紹介が12:50あたりからあります)
16:26
深谷で創業75年のネギ栽培専門アドバイザー ネギ参謀
Рет қаралды 182 М.
1. 「耕さないでOK!『超簡単』な土壌改良方法教えます 【カーメン君】【園芸】【初心者】
39:41
初夏ネギの定植 ひっぱりくん
24:12
おれちん🥕農業ときどきNFT
Рет қаралды 12 М.