【管理職の現実】「日本は昇進が中国より10年遅い」ポスト減で負担増&ハラスメント避けコミュニケーション希薄に…幹部育成の課題とは|アベヒル

  Рет қаралды 305,969

ABEMAニュース【公式】

ABEMAニュース【公式】

3 ай бұрын

.
◆ABEMAで無料視聴
▷abe.ma/4a96Daz
 
◆過去の放送回はこちら
【業界騒然】OpenAI『Sora』でハイクオリティ動画生成「PR会社やKZbinrなどあらゆる業界へ影響」|アベヒル
▷ • 【業界騒然】OpenAI『Sora』でハイク...
 
【ECC社長に聞く】大谷翔平"海外留学100人プレゼント"全額負担で発案…実現までの経緯 プロジェクトへの思いは?|アベヒル
▷ • 【ECC社長に聞く】大谷翔平"海外留学100...
 
◆キャスト
MC:柴田阿弥
コメンテーター: 神庭亮介(ダイヤモンド・オンライン編集委員)
 
「ABEMAヒルズ」
平日ひる12時 アベマで生放送中
 
#アベヒル #管理職 #罰ゲーム #出世 #昇進 #アベマ #ニュース
 
------------------------------------------------------------
 
◆ニュース公式SNS
アベプラCh: / @prime_abema
X(旧Twitter): / news_abema
TikTok①: / abemaprime_official
TikTok②: / abemaprime_official2
 
◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:abe.ma/2NBqzZu
Android:abe.ma/2JL0K7b
 
※KZbin動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※KZbin動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
------------------------------------------------------------

Пікірлер: 474
@News_ABEMA
@News_ABEMA 3 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます。 高評価、動画への感想お待ちしております。 無料視聴▷abe.ma/4a96Daz
@user-vw6rk5xe4f
@user-vw6rk5xe4f 3 ай бұрын
日本の管理職って仕事量と責任は増えるのに権限は譲渡されないのが多いからな・・・ 結局やりたい事が出来るトップ以外は中間管理職として板挟みになるだけなんよなぁ
@user-cf7hs6rf2l
@user-cf7hs6rf2l 3 ай бұрын
日本の中間管理職はただの奴隷だからな。
@hirameki6640
@hirameki6640 3 ай бұрын
ですよね。決済額も低いし何もできないですよね。前線に裁量権が無いのは旧帝国陸軍の時から変わってないようです。
@user-qh5cn5yd2t
@user-qh5cn5yd2t 3 ай бұрын
部長、課長が人手が足りないのを残業でカバーすると、人事から連絡きて人手が足りないですって説明すると、担当部署じゃいから知らないって バカみたいな言い合いを見た事、何度も有りますよw
@user-tq1ty5en1d
@user-tq1ty5en1d 2 ай бұрын
パーソルの研究員…トンチンカンな事を言っているなぁ😊
@user-tq1ty5en1d
@user-tq1ty5en1d 2 ай бұрын
管理職🟰マネージャーなら負担が増えても当たり前だし、苦情処理なんてやるのが当たり前😊 いくら貰えれば…いいんだろう😊
@books707
@books707 3 ай бұрын
課長で幸せそうな奴見たことない
@84427314
@84427314 3 ай бұрын
そもそもなりたくて管理職になったわけじゃないのに経営陣からめちゃくちゃなハラスメントを受ける事になるんだよ。部署の数字が足りなかったり部下がやらかしたりしたら全部「お前の責任だ」って具合に経営者から怒鳴られる。部下は部下で会社への不満を管理職にぶつけてくる。仰る通りプレイングマネージャーが基本だから平社員時代に担当してた現場の仕事が減るわけではない。管理職手当は月数千円。誰がやりたいよそんな罰ゲーム。そんで管理職の扱いがそんなんだから平社員も手ぇ抜いて仕事するわけ。だっていい数字出し続けちゃうと将来管理職に指名されちゃうかもしれないから。 だから平社員はみんな70%くらいの頑張り具合で「これ以上は無理です」って空気感出しながら仕事してるよ。頑張った先の「いいこと」がひとつもないもん。
@user-fg7hh9qz4b
@user-fg7hh9qz4b 2 ай бұрын
一生懸命手抜いたのに、人手不足でなっちゃった(ToT)
@shunh3559
@shunh3559 2 ай бұрын
シンプルに謎なのですが、なんでそんな会社にいるのでしょうか あなたのような意識があるなら外資系にでも行って稼いだ方がいいと思いますが(そのためのスキルは自身で磨いて下さい)
@dragonesryan282
@dragonesryan282 2 ай бұрын
管理職手当が少なすぎるんだよな
@Bukichi1127
@Bukichi1127 Ай бұрын
辞めなよ、そんな会社。安すぎる。ブラックは仕事が大変なところを言うのではなく、労働と報酬が見合ってない企業をブラックと言うのだよ
@picomaru-admin
@picomaru-admin Ай бұрын
一般職で年収800万、課長で900万。みんなアホなふりして課長になりたがらない...
@acbgames1766
@acbgames1766 2 ай бұрын
給料のメリハリが薄すぎる。平社員と中間管理職の給与差を2倍程度にするべき。役員との給与格差は巨大なのに不公平。
@user-apre27ic2sah89
@user-apre27ic2sah89 2 ай бұрын
中間管理職なんて忙しいだけで大した仕事の成果も出してないしマネジメントもできてないのに2倍はバカでしょ 中間管理職を廃止してツールで管理にしてプレーヤーの給料引き上げるべき
@yuji9428
@yuji9428 3 ай бұрын
一生懸命育てて離職するのは企業が正当な賃金を払ってないだけやろ
@considerjj7418
@considerjj7418 3 ай бұрын
プラス労働環境やな
@YM-bv1ll
@YM-bv1ll 3 ай бұрын
まじでそれ。日本は転職しないと給与上がらん。
@LOVE-qh7ib
@LOVE-qh7ib 3 ай бұрын
結局、割に合えば人間は続けるのでそういうことですねぇ
@55sheryy47
@55sheryy47 3 ай бұрын
ほんそれ こっちが美味しいと思うレベルなら辞めてないわ
@user-ro7sg6mz9c
@user-ro7sg6mz9c 3 ай бұрын
時間に追われて忙しくてもいい。待遇が良ければ
@user-kg5ek5jm2h
@user-kg5ek5jm2h 3 ай бұрын
定額残業させ放題管理職で過労死への階段を昇ります
@user-rt5vb4wf2c
@user-rt5vb4wf2c 3 ай бұрын
うちの職場、30〜40代がどんどん辞めていってる まさにこれ
@seiji9710
@seiji9710 3 ай бұрын
多いですよねそういうパターン 私自身も技術職なので下手に管理職なるより転職やスキルアップ目指したいですから
@user-xr9gb3dz7n
@user-xr9gb3dz7n 2 ай бұрын
それでまた3,40下手すりゃ50台が入ってくるっていうね
@SU-ef8pv
@SU-ef8pv 3 ай бұрын
正直企業の怠慢だよね。中間管理職を減らし、負担を上げながら品質も向上を求める。なのに給料はほとんど上げない。当然ブラックになるよね。 もう30年くらいこういう傾向なんじゃないの? 管理職以外だって同じだよ。要求されるものが増えるんだからその分報酬も増やせと思うよ。 経営陣にしてみれば利益が増えないと無理ということになるけど、だったら経営陣に利益を上げられない責任があるはずだろう。
@rootx1000
@rootx1000 3 ай бұрын
単に管理職の給料ケチってるのが問題では?
@user-ys9sp9lf9q
@user-ys9sp9lf9q 3 ай бұрын
課長になるより、係長で残業やる方が高給取り
@user-fg7hh9qz4b
@user-fg7hh9qz4b 2 ай бұрын
係長より年上の部下の方が高給とり
@user-tl3cd3tg3g
@user-tl3cd3tg3g 2 ай бұрын
現代は派遣会社の取り分が少ない善意の派遣会社だと派遣が一番高給とかある笑
@user-us5ki1po2u
@user-us5ki1po2u 2 ай бұрын
これは間違いない
@user-cq9bp9rw9y
@user-cq9bp9rw9y 3 ай бұрын
1:28 「管理監督者となれば残業代が出ない」 これは違法です。 管理監督者とは、企業の中で相応の地位と権限が与えられ、労働条件の決定その他労務管理について経営者と一体的な立場と評価することができる従業員のこと 要は社長と同等の権限がある事が残業代を出さなくて良い条件となる。 ①いつ出社していつ退社しても良い(社長出勤とはこの事) ②経営に口を出せる ③給料が高い(残業代なんか貰わなくてもやっていける金額) 課長だから残業代が出ないとか完全に違法です。
@sky75603
@sky75603 3 ай бұрын
名ばかり管理職ですね。過労で倒れ裁判を起こしても、企業は「自主的なもの」などと主張し、認めないようです。
@tetsumatsu9506
@tetsumatsu9506 3 ай бұрын
なんかもう管理職になる事がハラスメントな感ある
@user-vw2jq3dg9f
@user-vw2jq3dg9f Ай бұрын
うちの会社も残業代でない管理職が300人くらいいるからなぁ。 自分がなって初めて色々知ったけど「会社の経営者がそんないるわけねぇだろ」って笑っちゃったわ。
@user-cq9bp9rw9y
@user-cq9bp9rw9y Ай бұрын
@@user-vw2jq3dg9f 少なくとも部長職以上でしょうね。それも事業部長とか統括部長とかそういうレベルの人達でしょうね。
@user-cj9wk5kq4t
@user-cj9wk5kq4t Ай бұрын
@@user-cq9bp9rw9yそれでも厳しい。 人事権を持つか、人事部長とかを決める権限がないと管理監督者には当たらない。
@zeakgun7653
@zeakgun7653 3 ай бұрын
職場の仕事の早い先輩は、 職能を管理職にならない手前で止めてる人いるな…。
@considerjj7418
@considerjj7418 3 ай бұрын
そうなんすよ。 優秀なのに勿体無い。 日本の闇、バカな奴が昇進しちまう
@books707
@books707 3 ай бұрын
日本の場合 管理職になっても給料がたいして上がらないのに責任が重くのしかかる。 仕事を効率的に回せば回すほど仕事が回ってくるので頑張るインセンティブがない。 適度にサボって、あいつには責任のある仕事は回せないみたいなポジションが1番楽。 こんなのでよく回ってるよなと思うわ。
@ofpako-rorirori10
@ofpako-rorirori10 3 ай бұрын
昇格なんてしなくていいからめんどくさいことやらさないでほしい。 それより家に帰って副業のが稼げる
@user-cw8kr3lg2m
@user-cw8kr3lg2m 3 ай бұрын
特に中間管理職なんて下にも上にもいいように使われるのに給料が割に合わないのだから、管理職になる意味ない
@user-sd3yy2vk9z
@user-sd3yy2vk9z 3 ай бұрын
おじいちゃんたちが上にいて渋滞してる。 使えないおじいちゃんたちがたくさんいて若手が働いた利益を食いつぶされて給与も上がらない。 そんな会社にいたくないでしょう。
@user-or1oz2qj7u
@user-or1oz2qj7u 3 ай бұрын
そのおじいちゃんにも勝てない自分が恥ずかしくないん?
@user-td2dh3ez6r
@user-td2dh3ez6r 3 ай бұрын
なんか湧いてきたな
@yamato0313
@yamato0313 3 ай бұрын
昔はいずれ自分もおじいちゃんになって、おいしい思いをすることができたから辞めなかった。
@user-ep8er4et4g
@user-ep8er4et4g 3 ай бұрын
あなたも必ずおじいちゃんになる日が来る。その時に若者から同じ事言われ無いように頑張ってな。
@HONOKA_2525
@HONOKA_2525 3 ай бұрын
@@user-or1oz2qj7uテスタに憧れて向上心だけはある凡人さんコンチハース
@kenborninsaitama
@kenborninsaitama 3 ай бұрын
技術系・技能系はその道を極めたいか経営側に回りたいかで別ければいいと思うの ただ評価や報酬のシステムを決めるのは後者だから、結局前者が不遇になって上手く行かないのが目に見えるなぁ
@hiroyukiohishi8524
@hiroyukiohishi8524 3 ай бұрын
管理職になる年齢が遅いのって、「経営が若手抜擢の責任を取りたくないので、今の管理職の大半が納得するまで時間をかけちゃう」っていうのもあるのでは?日本は嫉妬がひどいから、できる若手を引き上げると何かと面倒ですから。
@MsSayaca
@MsSayaca 3 ай бұрын
管理職に残業手当を付けなくてもいいというて流した政治家の問題 教育業界ではすでに管理職になりたくないと20年前から出ていた
@Yangpa2
@Yangpa2 3 ай бұрын
責任と業務量に見合った補償を与えてないってのが全てよ 仕事大変でも年収が一般社員の何倍とかあったら頑張って管理職になりたがる人いっぱいいるぞ
@user-ny2cs8ic2e
@user-ny2cs8ic2e 3 ай бұрын
コメンテーターの意見には大いに賛同できる。いろいろな立場を経験することで成長できるし、他人の苦労も分かればお互い思いやりを持って気持ちよく仕事ができる。 給料も仕事の難易度や適性に応じて柔軟に上下させればいい。明確な基準があればだれも文句言わない(言えない)し、若手もやる気が出る。
@pekoalbum
@pekoalbum 3 ай бұрын
なんかパーソルって人材派遣業で連結売上が1兆円を超えているようですが、なんだか共感できませんね。「日本は遅れてる」みたいな発言がありますが、中抜き業の派遣会社の上席さんに言われると共感できないですね。ちなみに各国の労働者のうち、派遣社員として働いている人の割合は0.5%~3%と言われています。海外の場合、日本と比べれば賃金格差はないようです。また肩書に「上席」ってお宅の社内順列の肩書は我々視聴者には関係ないし、人材派遣の「中抜き」で利益を得ている社員さんが何を外枠から括って言っているの?上から目線な感じを受けてしまう。現場のみんな分かっているのよそんな分析は。それなら人材派遣業できていたサービスがAIとって代わられないようにすることに研究されてはいかがでしょうか?って言ってやりたい。
@user-ex4jl9bh6x
@user-ex4jl9bh6x 3 ай бұрын
どうしたん、なんでそんなピキってるん? パーソルに親でも○されたん?
@user-xk7ij6cv7k
@user-xk7ij6cv7k 3 ай бұрын
良いこと書いてると思うからもっと短くまとめて欲しい。
@taichii1120
@taichii1120 3 ай бұрын
実はアメリカとかの正社員というのはほとんど日本でいうところの契約社員のようなもので、安定雇用ではないんですよね 結局この安定雇用がある限り、社員の解雇は不可能に近いため都合がいい人材を流動的に流してくれる人材業界はどうしても必須になりますし、企業が本来大きな固定費を払う必要のある人材のリスクを受け負うプレミアムとして考えた場合ある程度抜かれるのはやむを得ないと思います
@Yasco-de-Jp
@Yasco-de-Jp 3 ай бұрын
アメリカで今のところ20年間正社員で働いていますが、アメリカには国民皆保険がないので、派遣社員や契約社員だと会社の福利厚生が得られないので、募集しても優秀な応募者が集まりません。余程、配偶者が正社員していてそちらで健康保険に配偶者も加入させてもらえないと、夫婦それぞれの会社の保険に加入することが生活の必須要件になります。自営業は自前でめっちゃ高い保険に入らないといけないので、余程儲かる見込みがない人は大抵自営業は避けます。
@user-rx9fw6rw9u
@user-rx9fw6rw9u 2 ай бұрын
パーソルとか、中間のクソみたいな人材派遣業は腐る程いる。 まあでも、それと今回の管理職云々は関係ない。というか、この記事を流したところで、こういった人材派遣業にとってはメリットない。 要は、求人をかける会社側が、管理職が不足しているから管理職人材が欲しいが、一方で管理職を求める求職者はメリットを感じず少ない、といった釣り合わない需給関係が現実としてあるんでしょう。まぁ、この構造は結構前からあるが。募集する側の会社側が、意識を変えるか、いっそ会社を潰すかしない限りは解決しない。古い組織体制等何かを守りながら、新しいものも手に入れたい、は普通に無理でしょ。
@user-jb5wy6cs3z
@user-jb5wy6cs3z 3 ай бұрын
パワハラやセクハラが許容されない時代に、あえて出世を望むのは相当なもの好き
@user-wc6di3el9l
@user-wc6di3el9l 3 ай бұрын
主人も正に45歳で管理職になって残業代無くなり残業が増えて給料も下がって踏んだり蹴ったり…年齢いって体力も無くなってきてるのに夜中まで残業して辛そうです。 50代にして転職活動しようか悩み始めています。
@user-gund3ki9m
@user-gund3ki9m 3 ай бұрын
適当にサボって降格してもらえば良いのでは?真面目にやると搾取されるだけですよ
@user-cf7hs6rf2l
@user-cf7hs6rf2l 3 ай бұрын
@@user-gund3ki9m 降格になると今度は社内いじめが始まるんやで。
@daisima7040
@daisima7040 3 ай бұрын
なりたくてもなれない方が多いのだから、多少の苦労はしょうがない!多少優越感あるでしょ😊
@user-ch1go5wi5m
@user-ch1go5wi5m 3 ай бұрын
@@user-gund3ki9m 甘いよ。50過ぎても一定の役職のない社員は人件費カットで早期退職や関連会社転籍の対象になる。
@user-gund3ki9m
@user-gund3ki9m 3 ай бұрын
​@@user-ch1go5wi5m あー確かに転職の覚悟がない人は無理かも...
@boochan6434
@boochan6434 3 ай бұрын
使える部下に転職されるのは会社の責任です。 「<<<ようやく使い物になる>>>と思ったら転職・・」という超上目線の考えはやめたほうがいいと思うけどねぇ 覚えていく過程で手伝えることなんていくらでのあるでしょうに。
@daired6329
@daired6329 3 ай бұрын
この内容には同意ですね…経営陣が仕事出来てない事もあるのかと…。
@user-po2ox9sj2w
@user-po2ox9sj2w 2 ай бұрын
今の30代と40代がまじで大変なんだよな
@reshin6241
@reshin6241 3 ай бұрын
現場管理職の環境向上を会社や部長クラスにしてほしいところだけど、日本社会同様、年寄りは逃げ切りモード。結局自力で環境改善しなきゃならん。ほんで環境改善考えてたら管理職しないのが1番の環境改善にたどり着く! 頼れる上司がいたら管理ツライのも耐えられるけど
@user-ko2xo9hl9k
@user-ko2xo9hl9k 3 ай бұрын
日本は個人だと賢いけど、組織になると途端に馬鹿になる
@user-ko1tg8hr1y
@user-ko1tg8hr1y 3 ай бұрын
課長に残業代払えばいいだけの話では? 金を払わないから責任だけ負わされる嫌な役目になる
@ta2mi239
@ta2mi239 3 ай бұрын
管理職はしっかりやると責任が重すぎる、せめてお金だけは出してあげてよと思う。
@fantasyunko
@fantasyunko 3 ай бұрын
低賃金という修羅場に耐える幹部が欲しい企業に未来なんかねぇよ
@hashimoto1112
@hashimoto1112 3 ай бұрын
昇進してきつい思いしてお金たくさんもらってもその先に何があるんですかね? 家や車、海外旅行よりも娯楽が増えた今は自由を求める人が多いんじゃないですかね? 結局は昇進せずとも投資してれば大金は手に入るし…うーん管理職メリットなくね?
@pokemon204
@pokemon204 3 ай бұрын
出世すると残業代が消滅するバグがあるから出世したく無い...
@user-jr7ep3lj1q
@user-jr7ep3lj1q 3 ай бұрын
自分マジでこのパターンの管理職で、残業代出ないのに死ぬほど働かなきゃいけなくて地獄だった・・・・・・・・・
@user-gl2it7jq8o
@user-gl2it7jq8o 3 ай бұрын
続けた理由はなんですか?
@RoiDesCafardsRoachKing
@RoiDesCafardsRoachKing 3 ай бұрын
@@user-gl2it7jq8o そら転職で役職付きで働いた期間が長ければ評価と待遇が良いからな。
@user-gl2it7jq8o
@user-gl2it7jq8o 3 ай бұрын
@@RoiDesCafardsRoachKing 残業代出ないのに死ぬほど働かなきゃいけなくて地獄なところを長く(10年?20年?)続けるってことですか?
@cala1075
@cala1075 3 ай бұрын
「キャリアを積ませてもらってる」のにも関わらず、みんな文句しか言わないんだよな。 じゃあずっと平でいたいの?笑
@km7770
@km7770 3 ай бұрын
過酷な労働環境を耐え抜いてキャリアを積んだ人達が現在進行系で搾取されているのを見てるから。それならいっそ平のままで構わないから、その分だけ自分の時間を体を大事にした方が有意義に過ごせるんですよ。
@km7770
@km7770 3 ай бұрын
形だけの名ばかり管理職ばかりじゃん。対して手当てや給与は増えないし、残業代出ないからむしろタイパ悪くなるまである。搾取されるために出世したい人なんていないんだよ。
@user-kw5cn6qh4x
@user-kw5cn6qh4x 3 ай бұрын
給料三倍なら考えるけどなw 現状なら絶対いやだw
@puLipuLin
@puLipuLin 3 ай бұрын
前いたバイト先まじでこれ。言い方悪いけど上は働かないし下も無法地帯だし中間管理職は離職ばっかで板挟み状態で可哀想だった。 上が規制できない?からマニュアルも囲い込みされるし。新人も育たない
@saika1298
@saika1298 2 ай бұрын
残業代が出る主任の1番上の給与ゾーン+副業がベスト
@ryodejaneyo6350
@ryodejaneyo6350 3 ай бұрын
外資で下っ端やってる方が日系の部長の倍は貰えるバグ
@noinsiri4157
@noinsiri4157 2 ай бұрын
管理職になりにくい・なりたくないのは、一度のミスで見限られて、以降はチャンスも 与えられず、【失敗から学ぶ】事が許されにくい、日本の風潮もあるんじゃないかな。
@user-dy2kc9bn7b
@user-dy2kc9bn7b 3 ай бұрын
有能な管理職には、ちゃんと次期役員候補だとちらつかせて欲しいよね
@studionova610
@studionova610 3 ай бұрын
管理職になって高給になっても税金で持ってかれる割合増えて、割にあってないのも管理職が罰ゲーム化してる理由だと思う。
@considerjj7418
@considerjj7418 3 ай бұрын
日本も悪いすね
@user-mg7cy6jc4p
@user-mg7cy6jc4p 3 ай бұрын
ホワイト企業のぶら下がりプレイヤーが一番タイパ良いっす
@user-hs8qg5mz2j
@user-hs8qg5mz2j 3 ай бұрын
ハラスメント対策で希薄化してるなぁ。でも他に自分を守る方法ないし。
@user-xk7ij6cv7k
@user-xk7ij6cv7k 3 ай бұрын
人を育てることが好きな人なら管理職って楽しいでしょうね ダイナミックな提案も可能になると思います
@user-dt5lo4hc4o
@user-dt5lo4hc4o 3 ай бұрын
うちの会社もそうです。 管理職になっても下と給料15000円しか変わらない
@cala1075
@cala1075 3 ай бұрын
目先の金だけで判断するなって。 お金をもらって「キャリアを積ませてもらってる」んだよ。 独立するにも転職するにも昇進するにも必要なキャリアを「させてもらってる」ことに気付こう
@6e6fji
@6e6fji 3 ай бұрын
@@cala1075 すげえ奴隷根性で草
@tobike1391
@tobike1391 3 ай бұрын
洗脳された社畜がなんか言ってる😂
@user-cp3gh9rm6o
@user-cp3gh9rm6o 3 ай бұрын
@@cala1075 やりがい搾取の典型的な考え方で草
@user-wv7ls7ev5u
@user-wv7ls7ev5u 3 ай бұрын
​@@cala1075きしょいやつおるなぁ まだ脳内モーレツ社員(笑)のままなんやろなぁ
@anotherworld8762
@anotherworld8762 3 ай бұрын
転職する人は事前に役職の労働環境や手当を精査する必要がある。 あとは証拠さえあれば労基に報告すればいい。
@user-bz6yh6oq1i
@user-bz6yh6oq1i 3 ай бұрын
新卒の給与を上げるのではなく、仕事をする新人〜中堅の給与を上げるべきだった。仕事しなくても生活できるから仕事をなめる。だから仕事ができず、仕事ができる人が出世してもプレーヤーから抜け出せない。少なくともうちはそうです
@user-yz9mx2hs5t
@user-yz9mx2hs5t 3 ай бұрын
同意しかない。
@SuperPi3.14
@SuperPi3.14 2 ай бұрын
良いプレーヤーが良いマネージャーになるとは限らないので、早めにルートを分けるのが良いのかも?
@goninjalife
@goninjalife 3 ай бұрын
そもそも中間管理職としてしっかり経験を積んで成長して中間管理職になったかが問題。もともと部下の育成なんてできない中間管理職に、企業側が管理手当を付けなくなっただけだろう。
@sububa0817
@sububa0817 3 ай бұрын
会社に残ってもプレイヤー&副業などで個人事業主あるいは経営者を兼ねるのが最強だろう。 これじゃ氷河期世代は気苦労が耐えない。
@tankenemaya
@tankenemaya 3 ай бұрын
評価制度がややこしい一方で公平性や正当性が薄く納得感が薄い。だから昇進を目指す気がなくなる人が多いのもあるんじゃないかな?
@hiroyasugotoh4003
@hiroyasugotoh4003 3 ай бұрын
管理職の月給が、安すぎるのでは、無いでしょうか。
@user-ou9xr4nr7x
@user-ou9xr4nr7x 3 ай бұрын
報酬が見合わないだけの話、報酬を増やせば文句がなくなる
@user-qf6qk6er5t
@user-qf6qk6er5t 2 ай бұрын
まさに‼️‼️私も管理職に付いた途端にものすごい負担がのしかかり、全体をちゃんと見ろと言われ、給料なんか変わらない。この仕事量でどうやって周り見ろっつーんだよ!!!と思いながらしてたら鬱病になり。研究発表も当たっていて、当然そこまで頭が回るわけもなく。自分が研究したいことをしたらいいんだよと言われたけど、研究したいことありませんって言葉を何とか飲み込んだ。
@user-yv6po3kg9i
@user-yv6po3kg9i 3 ай бұрын
管理職を避けて、副業で稼いで管理職や上司より稼いでいくスタイル!
@ta4357
@ta4357 3 ай бұрын
給料を賃金ベースアップする際に管理職は1.5倍ベースアップしないとモチベ上がらないよ。残業出ない所多いし
@user-zj2ku7zl2f
@user-zj2ku7zl2f 2 ай бұрын
むしろ見掛け倒しのベースアップの皺寄せで管理職なりにくなってるからな
@user-kh8yk6uc1o
@user-kh8yk6uc1o 2 ай бұрын
管理職は残業手当出ないよ!
@user-xi7by8hm8s
@user-xi7by8hm8s 3 ай бұрын
仕事=人生みたいなとこがあるからそうなるのでは? 仕事はただ給料がほしいからという海外みたいな割り切りが必要!
@4step721
@4step721 3 ай бұрын
まじでそれな
@user-xi7by8hm8s
@user-xi7by8hm8s 3 ай бұрын
@@4step721 そう思ってるの必ずしも若い人だけじゃない事もわかってほしい。 昭和61年生まれの37歳でも早い段階からそう思ってる。
@koyos6749
@koyos6749 19 күн бұрын
管理職の仕事量が給料と見合ってない 使えないおじさん、おばさんの面倒見ないといけないし 怒られることへの耐性がない若手に、気を遣わないといけないし 上司を見てると、仕事以外のことに無駄な労力割かないといけないような感じ
@user-fx5nb9tp8l
@user-fx5nb9tp8l 3 ай бұрын
管理職はマネジメントをちゃんと勉強した人が良いよな
@user-qu6ix1zi4w
@user-qu6ix1zi4w 3 ай бұрын
ちゃんと管理職の仕事できる人が上に上がれない現実もあるんじゃないか?
@burient
@burient 3 ай бұрын
管理職って朝残業つくわけでもないのに平社員より早く会社に来るのが当たり前になっているよね。その時点で年収2倍にでもならないと無理だなと思う。
@andyn2249
@andyn2249 3 ай бұрын
部長の平均年収900万とか何かのギャグだよなw 海外なら3000万円だわ。日本は3000万貰っても半分税金保険料で天引きされるので、大手係長で1000万貰ってアフターファイブは家族と趣味に時間を使うのが勝ち組。
@user-oc6gn8bw8v
@user-oc6gn8bw8v 3 ай бұрын
最大の問題点は、使えない部下を退職させられない事。 明日から来なくていいよと言えない。 良くわからんモンスター社員に振り回されて、通常業務に圧迫されて、使えん上司に押し潰される。 その姿を見て誰がやりたいと思うのか。
@user-cm3tn6yh8e
@user-cm3tn6yh8e 3 ай бұрын
日本の超高齢化社会が、管理職年齢をあげている感が否めない 65歳を過ぎても、役員に名を連ねてるからそりゃ~、下がいつまで経っても課長以上へ上がらない (特に、株主の天下り先の会社はそれが顕著に表れがち)
@user-ch1go5wi5m
@user-ch1go5wi5m 3 ай бұрын
管理職は一定の役職以上だと残業代も出ないからね。 昨今政府が女性の管理職登用を強く企業に求めてるけど、子育ての負担にしかならないので出世早そうなポジションを避けて就活する女の子も少なくない。
@user-kt2wn9hi8q
@user-kt2wn9hi8q 3 ай бұрын
管理職なのにメンバーと給料1〜2万し変わらん職場で働いたことあるけど、そりゃ士気上がらんわい笑 てか事業的にも給料上げれないケースがあるのは分かるけど、なら責任と忙しさ緩和しないとそりゃ辞める
@KINHO-rn1ti
@KINHO-rn1ti 3 ай бұрын
家電大手だけど、本当にその通り 何も出来ないバブル期の60歳前後 働き改革やヘルスケアを強いられて常時回らない50歳前後課長 管理職を拒み続ける氷河期の40歳前後係長 次のミドルマネージャーいないんじゃないかな
@nobunobunobunobu
@nobunobunobunobu 3 ай бұрын
ジョブ型雇用が増えてきているので、そもそもジェネラリストの管理職のスキルでは育てられないのでは? あと早いうちに上のポストが決まるのであれば、企業内にとどまる必要もないので離職率が増えそう。。。
@user-tr9gz8gk7p
@user-tr9gz8gk7p 3 ай бұрын
そもそも、よいしょされた人が上に立った時に何もできない→管理職大変っていう風潮があると思う
@user-km3zt1ht8x
@user-km3zt1ht8x 3 ай бұрын
日本は中小ばっかりなので、属人化しやすく業務の分散が難しくて、それによって管理職に求められる職能が多くなるんだよ。 これからは、部下へのOJTやタイムマネジメントなんかは、AIとかに任せて、負担を減らしていくべきだよ。
@user-hj2ub6mq3n
@user-hj2ub6mq3n Ай бұрын
雇われ管理職は長くやるもんじゃないと思う。特に中小。経験で2、3年やればあとはもっと給料いいとこに転職するか独立した方がいい
@dendenmansaku
@dendenmansaku 3 ай бұрын
仕事量と責任が増え、土日にメールが飛び交う。そして転勤されられ放題。 誰が目指すんや。
@user-pz1qb2kq5u
@user-pz1qb2kq5u 3 ай бұрын
管理職も転職したいけど、氷河期でES出しまくって苦労した思い出が止まらせるのかな。
@harucinema
@harucinema 3 ай бұрын
名ばかりの管理職
@user-hp4yw7ij8p
@user-hp4yw7ij8p 3 ай бұрын
上も下もないフリーランスまじで楽すぎる
@user-kv7cj8fu2l
@user-kv7cj8fu2l 3 ай бұрын
給与と仕事内容のバランスが取れていないということですから、終身雇用と年功序列が諸悪の根源ですね。アメリカ並みに気軽にクビにできるようにしないとどんどん頑張らない社員が増えて、やる気のある社員の負担が増えて行く一方。やる気ない人はクビにしないと。
@user-so9tg4ex8u
@user-so9tg4ex8u 3 ай бұрын
色々と問題はあるが、ホワイトカラーは唯一の人手余りの業務なのだから待遇が悪くなるのは当然なんだよな
@user-cy7qb8se7b
@user-cy7qb8se7b 2 ай бұрын
以前いた会社は管理職になっても給料が上がらず 責任だけが増える”名ばかり管理職”だった たくさん残業してるから給料が上がったように見えてるだけ そのせいで長く勤めてる人で仕事もできるのにあえて平のままの人もいた
@user-rk4kf6sl4e
@user-rk4kf6sl4e 3 ай бұрын
小難しい言葉使っても用は安く従業員こき使いたいしか無いんだから、海外企業の日本誘致に期待してる。
@user-tt4rk5dh7j
@user-tt4rk5dh7j 3 ай бұрын
管理監督者の賃金が低いのと採用について権限が実質ない
@user-jr7ik2vm7z
@user-jr7ik2vm7z 3 ай бұрын
昭和30年代は、大卒であれば30代半ばで課長、部長になっていました。単純に会社が成長していないのでポストがないだけです。言葉でのハラスメントはないですが、権限の振り回しにょるステルスハラスメントはひどくなっています。転職が成功しているなら、平均給与は上昇しているはずです。ほんの一部の成功例が転職業者の広告されているのが現状じゃないでしょうか?
@user-qt7rf7hn4d
@user-qt7rf7hn4d 3 ай бұрын
管理職って言っても自由出勤、自由退社できないもんなぁ。
@user-iw3tp3ey5g
@user-iw3tp3ey5g 2 ай бұрын
ここ15年で社員の採用は非常に難しくなった。これから優秀な人材を確保するのは非常に難しくなると思う。これから管理職になる人はケアしないといけないことが多過ぎて本当に大変だと思う。 早く独立して少数精鋭で仕事をした方が良い。
@mr333333333
@mr333333333 3 ай бұрын
平均給与があがっていようが、若者たちの可処分所得は全然増えていない。 なぜか?財務省に配慮した結果。 可処分所得(収入のうち、税金や社会保険料などを除いた所得で、自分で自由に使える手取り収入のこと。 給与所得者の場合は、「給与収入金額-(社会保険料+所得税・住民税の額)」がこれに当たる。)
@yinyangyen
@yinyangyen 2 ай бұрын
管理職や幹部候補の給与を上げよ、という意見は分かるが、企業利益ともトレードオフなのが難しいところ。幹部候補以外の人用にスペシャリストコースを用意できてないから(スペシャリストの評価が難しい)会社への求心力が失われ転職組に回っていく。
@aozora810
@aozora810 3 ай бұрын
管理職も問題だけど生活残業とかでダラダラ残ってる層と定時にキッチリ終わらせて帰りたい層のいざこざも結構根深い ダラダラ残ってる層の方が評価される仕組みが結果的に生産性落とす要因の1つだと思う
@NSX-ms8im
@NSX-ms8im 3 ай бұрын
管理職と言ってもロクに部下の管理出来てないし、今のご時世何かとハラスメントになるんだから、もうAIに管理させれば良いと思います。目指す魅力無い。
@user-os2sx5ub1k
@user-os2sx5ub1k 3 ай бұрын
うーん、管理職になるスピードとか給料というより、管理職という職種で人を管理する職種なのだから、それになる人は心理学、経営学を大学院まで学んだ人じゃないとなれないくらいの方がいいと思う。日本企業は、管理したこともない人に色々任せすぎだと思う。現場で上に忖度したりゴマすれた人が昇格していくことも多い。 この問題って、教育現場で先生に全部任せてることと似ている。先生は教えるプロへ。掃除させたり生活習慣をみるプロじゃないのと同じ。管理職は管理を大学や大学院まで学んだ人へ!
@user-kq9pn1fy6e
@user-kq9pn1fy6e 3 ай бұрын
それで爆死したのが大塚家具(創業者から経営権を奪ったのはアメリカの経営学修士号(MBA)まで取った娘)  経営学で経営できるのはアメリカなどの一部地域だけで、日本では使えない。そもそも経営学は地震や台風などの比人為的な自然災害によって経営が出来ない状況について扱わないから、災害時に陣頭指揮が取れる人を出世させる日本の企業文化とは致命的にかみあわない。
@user-rm5gc3ee4h
@user-rm5gc3ee4h 3 ай бұрын
収入増えると税負担も増えるしな
@SilentNightDeadly
@SilentNightDeadly 3 ай бұрын
あまり増やすと効率が悪くなるんですよね。年収1100万円くらいだと控除後の課税所得税は所得税率23%の範囲に収まります。 ただ、年収1000万円もない低所得者も多いので、そういう無能は真面目に仕事をしたほうがいいとも思います。
@eeee4767
@eeee4767 2 ай бұрын
マネジメントとスペシャリストって全然違うのにスペシャリスト極めると強制的にマネジメントに転職させられるのほんまくそ なんならどっちもやることになるしな
@moohsan5192
@moohsan5192 2 ай бұрын
海外は管理職候補とそれ以外がしっかり分けられている。さらに管理職の離職率が高い。だから若くして管理職になれる。日本のようにほとんど全員総合職みたいな採用と流動性のない管理職だと昇進は遅くなりがち。
@user-wf3gf6ol2h
@user-wf3gf6ol2h 3 ай бұрын
小さい会社は社長みずから管理職するべき。はした金の給料アップは意味がない、アップするお金よりその金額出ていくお金減らす方が楽です。
@user-vh9mv8my9b
@user-vh9mv8my9b 3 ай бұрын
降格もクビもないんだから、本当にできるかどうかを見極めるのに時間がかかるというのが日本式の昇進問題でしょ
@si4399
@si4399 3 ай бұрын
いやーでも早めに選別されて出世の目がなくなった後にがんばれって言われてもやる気でないよね バシバシ競争して生き残っていった方がまだわかりやすいと思うんだけども
@tsuyoshi4649
@tsuyoshi4649 3 ай бұрын
残業とかいらん定時帰りが1番 プライベート優先
@unagi99
@unagi99 3 ай бұрын
管理職はなるもんじゃないからな 資格取っても給料増えない、責任は増える、休みはなくなる、労働時間が減る?いや増えますけど?メンタルヘルスもクソめんどくさい…
@user-fi2oj8zh8o
@user-fi2oj8zh8o 2 ай бұрын
技術管理職やってたけど技術スキルでもプレイヤーと同等以上を維持し続けないと「分かってないのに荒唐無稽な指示を出す人」化するけど、無理ゲーすぎてプレイヤーに戻りました。 出続けるボヤを消化するので精一杯!
@daisukek5
@daisukek5 2 ай бұрын
昔から管理職はタイパもコスパも悪かった。 それでもいろいろ管理職にはメリットがあったけど、メリットはなくなり、 どんどん要件が厳しくなっているのに待遇はたいして変わらない。なる意味なし。
@Fish-ie7oo
@Fish-ie7oo 2 ай бұрын
うちも管理職は昇給雀の涙で労働時間が1.5倍くらい残業代出ず責任だけは無限増って典型 管理職と非管理職の賃金差が昔と比べて少なすぎるし誰もなりたがらない
Final muy inesperado 🥹
00:48
Juan De Dios Pantoja
Рет қаралды 19 МЛН
OMG🤪 #tiktok #shorts #potapova_blog
00:50
Potapova_blog
Рет қаралды 17 МЛН
Increíble final 😱
00:37
Juan De Dios Pantoja 2
Рет қаралды 108 МЛН
Final muy inesperado 🥹
00:48
Juan De Dios Pantoja
Рет қаралды 19 МЛН