【株高】給料が上がる条件とは「バブル恐怖症の克服」「政府が余計なことをしない」森永康平氏が解説|ABEMA的ニュースショー

  Рет қаралды 91,622

ABEMAニュース【公式】

ABEMAニュース【公式】

4 ай бұрын

.
◆この放送回をノーカットで視聴
▷abe.ma/3HWfZKT
 
◆過去の放送回はこちら
【ビッグマック指数】世界から見た日本の賃金・購買力の実態とは?森永康平氏が分析|ABEMA的ニュースショー
▷ • 【ビッグマック指数】世界から見た日本の賃金・...
【コオロギ食】ベンチャー企業が破産…経営の実態とは 昆虫食に未来はある?「“SDGs”綺麗事だけでビジネスはできない」|ABEMA的ニュースショー
▷ • 【コオロギ食】ベンチャー企業が破産…経営の実...
 
◆キャスト
MC:千原ジュニア
進行:田中萌(テレビ朝日アナウンサー)
IMALU(タレント)
森永康平(経済アナリスト)
永野(お笑い芸人)
田辺健二(元週刊SPA!副編集長)
「ABEMA的ニュースショー」
毎週(日)ひる12時 アベマで生放送中
 
#ABEMA的ニュースショー #経済 #株価 #日本経済 #アベマ #ニュース
 
------------------------------------------------------------
 
◆ニュース公式SNS
アベプラCh: / @prime_abema
X(旧Twitter): / news_abema
TikTok①: / abemaprime_official
TikTok②: / abemaprime_official2
 
◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:abe.ma/2NBqzZu
Android:abe.ma/2JL0K7b
 
※KZbin動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※KZbin動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
 
------------------------------------------------------------

Пікірлер: 144
@News_ABEMA
@News_ABEMA 4 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます。 高評価、動画への感想お待ちしております。 無料視聴▷abe.ma/3HWfZKT
@user-qu1de2pd3i
@user-qu1de2pd3i 4 ай бұрын
毎回思うけど本当に森永さんの説明は分かりやすい
@kodaiishiyama9751
@kodaiishiyama9751 4 ай бұрын
いつも思うけど、本当にわっかりやすく話す人だよなぁ、、、、
@user-hu1pc2wn6k
@user-hu1pc2wn6k 4 ай бұрын
非正規雇用者、ワーキングプア層の大幅な底上げ賃金upが重要
@frostjack6059
@frostjack6059 4 ай бұрын
そうなんだよなぁ 政府が腰折ってくるんだよ そしてベンチャーの方が待遇良くなって来てるってのも当たってると思う めちゃ肌で感じる TVの連中より全然実情分かってる感じする ただ、一点違和感なのが賃金上がってるって発言 「大企業が」が抜けてないですかね
@s190309
@s190309 4 ай бұрын
経団連データによる2023年の賃上げは中小企業では平均7,864円の引き上げ(アップ率で2.94%)
@emileMushroom
@emileMushroom 4 ай бұрын
経団連に所属するためには純資産総額等の条件があり、中小企業であっても「日本の代表的な企業」と言える会社だということを忘れてはいけません。 実のところ、日本にあるほとんどの会社は経団連所属資格を有していません。
@you4kon
@you4kon 4 ай бұрын
順序から言うと、大企業が先になるのは仕方のないところではあります。中小企業に波及するまで、現在の状況を維持できるかどうかが肝ですね。
@user-lk3oy2lb4t
@user-lk3oy2lb4t 4 ай бұрын
社会保険料を下げないと、もうどうしようもないでしょう!!
@MrLAIR4
@MrLAIR4 4 ай бұрын
森永息子最近大活躍やな
@hmaliasmaggie
@hmaliasmaggie 4 ай бұрын
大変説得力、説明力のある仮説ですね。どこで誰がやるべきことかわかりませんが、検証して定説に変える価値があります
@popneo2007
@popneo2007 4 ай бұрын
バブルの頃の最高値に近づいたの30年かけてもとに戻っただけ。諸外国のグラフみると凄い右肩上がりだよ。
@user-fp5fl2xt9y
@user-fp5fl2xt9y 4 ай бұрын
元は異常すぎたよ。 1人で先に進みすぎたのよ
@user-eq7yn1nj3o
@user-eq7yn1nj3o 4 ай бұрын
こんな時に国民負担増やしちゃ駄目なんだよな本当に。 下げて手取り増やせば景気も上がるし税収も増える。 消費税10%にしたタイミングも最悪だったし何故同じ過ちを繰り返すのか。。
@you4kon
@you4kon 4 ай бұрын
消費増税と引き換えに法人税を下げてきたのも、賃金が上がらない要因だと言われますね。経団連が裏にいそうです。
@eronote38
@eronote38 4 ай бұрын
超正論。日本のGDPの約60%は個人消費だからね。大地震が起きる度に消費税を増税するんだからそら経済が疲弊するわな。
@user-bz7ut7em8l
@user-bz7ut7em8l 4 ай бұрын
バブルかどうかって、配当率とのバランスで見ればわかること。今はバブルではなく、正当な配当率の範囲内。強いて言えば、今は円安バブルという言い方はできよう。円高になれば大企業はもうからない。
@metube11j
@metube11j 4 ай бұрын
正論だね
@55teriyaki
@55teriyaki 4 ай бұрын
バブルでもバブルじゃなくてもいいから景気が良いというのを体験してみたいゆとり世代です。
@user-by4ll9qb9o
@user-by4ll9qb9o 4 ай бұрын
少子化大臣「ベビーシッター券70万枚。これで世のお母さんも大助かり。やっぱり私って天才」←これ
@maji5282
@maji5282 4 ай бұрын
何よりもイマルの変化に驚く
@Carrozzeria285
@Carrozzeria285 4 ай бұрын
ビッグマック指数いくつだろう
@user-hp4yw7ij8p
@user-hp4yw7ij8p 4 ай бұрын
法人税安いしいくら株高になろうと社内投資には回らんわな
@kouhei9019
@kouhei9019 4 ай бұрын
「最近、ようやく若い会社は、会社が儲かったら給料上げるのが当たり前だよね、人間大事だし」というのが増えてきた。 つまり、全部とは言わないまでも、古い会社の年取った経営者が今の日本の賃金が上がらない構造の元凶だ、てことね。
@you4kon
@you4kon 4 ай бұрын
デフレ経済だったので、それがある意味合理的な判断だったのでしょう。 問題だったのは、デフレを抜け出すような経済政策を怠った政府(財務省、日銀)です。
@kouhei9019
@kouhei9019 4 ай бұрын
@@you4kon いや、どっちもでしょ。と言いたいところだけど、政府(自民党)は彼ら古い会社の年取った経営者の支持によって政権を維持していたので、ようするにデフレを脱却するための政策というのは彼らに退場していただくことを必要とするものだったんじゃないかと推測されます。 冒頭の『ビッグマック指数』のグラフも民主党政権の時期だけ大きく異なった動きを見せているし。 ただ、その民主党政権も、最終的には効果的な政策を出せなかったわけですが。
@yammylollipop8459
@yammylollipop8459 4 ай бұрын
設備投資の多い伝統企業と設備投資の少ない新興IT企業ではビジネスモデルが異なる。
@user-bx2qj3tl5o
@user-bx2qj3tl5o 4 ай бұрын
銀行は晴れの日に傘を貸して雨の日に傘を貸さない
@Carrozzeria285
@Carrozzeria285 4 ай бұрын
傘を奪いに来ることもある
@user-qr1lm1zx5f
@user-qr1lm1zx5f 2 ай бұрын
森永ニキは積極財政派の希望の星やで
@taka-hoshi85-qe9ii
@taka-hoshi85-qe9ii Ай бұрын
積極財政派というと語感はいいが円暴落させ狂乱物価を引き起こすと思う
@user-gf3tb6yg2f
@user-gf3tb6yg2f 8 күн бұрын
@@taka-hoshi85-qe9ii40年近く起きてないんだが?
@eronote38
@eronote38 4 ай бұрын
過去30年間で法人税を7度も減税し、消費税を4度も増税したからだよ。
@tennekun
@tennekun 4 ай бұрын
結局みんな、自分のことばっかり考えてるんだね。
@user-nf9ep4nh5w
@user-nf9ep4nh5w Ай бұрын
森永さんの説明は聞きやすいし、前乗めりになる。
@user-jn2uz4ps9y
@user-jn2uz4ps9y 4 ай бұрын
実質賃金下がってるのに、給与が3%以上上がったからって消費上向くのかなぁ……。
@masumitanaka743
@masumitanaka743 4 ай бұрын
人が来ないと給料上げず外国人呼ぶんでしょうね
@reimatumoto9190
@reimatumoto9190 4 ай бұрын
外人の方給料高いよ
@user-on6ij1sz6c
@user-on6ij1sz6c 4 ай бұрын
まだ上がるんかね、弾けたら怖いけど買うの止めらんねぇ
@user-dt9nd6cg9o
@user-dt9nd6cg9o 4 ай бұрын
中小企業なんて外国人労働者いなきゃ成り立たんくからなぁ。そういうとこの賃金はあがらんよね。
@SilentNightDeadly
@SilentNightDeadly 4 ай бұрын
リーマンショックで日本は内部留保のおかげで助かった企業が多く、三菱東京UFJ銀行が米財務長官から頭を下げられてMSを救済するなんてことも起こりました。 給料が上がらないのは低い丘陵で働き続ける労働者がいるからであって、なぜ不足せずに辞めもしない人材の給料を上げる必要があるのでしょう。
@you4kon
@you4kon 4 ай бұрын
ミクロ経済的視点で目先のことだけ考えていると、そういう結論になるのは仕方のないところですが、マクロ経済的に、より広く遠い視点で考えると、給与を上げたほうが回り回って企業のためにもなります。 もっとも、労働組合が弱くなっていることや、悪い条件でも我慢して働き続ける労働者にも問題があるかもしれません。
@user-nj4fr2nd2t
@user-nj4fr2nd2t 4 ай бұрын
日経平均株価は60%銘柄入れ替えされてますから比べる物差しが違います。
@sixseven350
@sixseven350 4 ай бұрын
いまやるべきは減税 これだけ言われてるのに何故やらないのか
@rbnsn2017
@rbnsn2017 4 ай бұрын
それは減税は関係ないからですよ🥰稼げない層が景気という水モノにすがりたい気持ちは分かるが必要なのは産業構造改革。国民の痛みを伴う。もっと貧しくなるけど耐え抜いてね?
@user-wd5hg4hd1f
@user-wd5hg4hd1f 4 ай бұрын
​@@rbnsn2017 財政政策関係ないとかおバカちゃんかな 構造改革も規制緩和も財政政策がまともじゃないと意味がない 財政政策だけだと一極集中になってイノベーションが起きにくいからすべてやらないと駄目
@sho1715
@sho1715 4 ай бұрын
言うは易し
@you4kon
@you4kon 4 ай бұрын
財務省が減税したくないからです。減税してたらデフレなんかとっくの昔に抜け出してた。しかし、やってきたのは増税。
@you4kon
@you4kon 4 ай бұрын
@@rbnsn2017  構造改革はむしろデフレを促進するという学説もありますので、どうでしょうね?
@you4kon
@you4kon 4 ай бұрын
上田総裁は、金融緩和をやめます、とまでは言っていないような。 マイナス金利の”正常化”は考えていると思いますが、金融緩和は当面続けるのではないかと私は思います。 「植田氏は日銀審議委員だった2000年8月、執行部主導でゼロ金利解除を決めた決定会合で、審議委員としてあえて反対票を投じている」そうですし。
@asrbjn
@asrbjn 4 ай бұрын
同意。が植田さんです😂
@kmjyh
@kmjyh 4 ай бұрын
さあそろそろ政府、日銀、財務省あたりが、いらんことしだしますよ。増税、利上げ、規制強化・・・どのメニューが出てきますかねえ。
@tuk6581
@tuk6581 4 ай бұрын
ジュニアさんは最近不動産でも買ったんかな?
@nakeshu4242
@nakeshu4242 4 ай бұрын
株価が上がらないのは、企業が入れ替わらないからでしょう。テクニカル分析のような話を経済学者が話すのはどうなのか。儲からない事業だから、低賃金の外国人労働者を入れないと成り立たないような状況であれば日本の工場を閉めて当該国に工場を移転すべき。それを財政出動で救って、国内に残してなぜ経済成長するのか。 労働者の面からいえば、雇用が流動化しないからでしょう。フリーエージェントが当たり前になった野球選手やサッカー選手はこの30年間の間でも毎年年棒が上がっているではないですか
@GG-ko7fr
@GG-ko7fr 2 ай бұрын
景気に水をさすと言っても、円安の上昇がこのペースなら利上げは必須必至ですよ。 過去とちがってインフレなので年末には今より株価も地価も金価格も上がっていますよ。
@user-xp9jf2dh1v
@user-xp9jf2dh1v 4 ай бұрын
岸田は何もしないでくれ。
@NP-ye6qf
@NP-ye6qf 4 ай бұрын
給料を上げるために値上げというという動きがあるが、実際はどうであろうか?私の勤めている会社は、給料を上げる前に値上げをしようとしているが… 今の価格設定は元々、利益が最大化すると思って付けているであろうのに、値上げするだけで、更に利益が上がるというのなら、元々からそうしていないかな?
@user-fp5fl2xt9y
@user-fp5fl2xt9y 4 ай бұрын
アメリカ株バブルやんw
@odakon
@odakon 4 ай бұрын
既存の国内取引のみの中小企業は内部留保なんてない。 消費税減税し法人税増税すると中小企業に金が残るので賃金が上げやすくなる。
@pirkaair9420
@pirkaair9420 4 ай бұрын
あとは国内の企業が給料が少なすぎる。外資系の方が給料が高いし。 日本大手スポーツブランドや日本大手時計ブランド。 正社員の都内勤務で手取り20万ちょいって。そもそもそんなんで奥さん食わせていけないでしょ。
@zigzag1739
@zigzag1739 4 ай бұрын
氷河期世代だけど正直もうどーでもいい
@taka-hoshi85-qe9ii
@taka-hoshi85-qe9ii Ай бұрын
異次元緩和を止めちゃダメだと言いたいのかと思うが、そんなことしたら円暴落しインフレの嵐になると思うが・・
@user-ki2tr6lb1e
@user-ki2tr6lb1e 27 күн бұрын
日本が異次元緩和を続けようが続けまいが今のインフレは外的要因なので変えようがない。日本政府が考えなきゃいけないことは常に国内の経済状況。
@user-qj4nn2qm9v
@user-qj4nn2qm9v 4 ай бұрын
森永さんのおっしゃるとおりなんですよね。
@outsider8344
@outsider8344 4 ай бұрын
岸田じゃダメだ。はぁ😢
@user-lg5jj1ul3c
@user-lg5jj1ul3c 4 ай бұрын
これこそ賃金が上がらない根本的な原因だから政治家がいくら賃金上昇とか言っても意味がない
@namamono891
@namamono891 4 ай бұрын
岸田さんが減税して実質的に給与アップしたとしたら給料を上げる立場のバブル恐怖症経営者は岸田さん任せになって給料上げなくてもいいと思うんじゃね?
@user-xs4if9tz5p
@user-xs4if9tz5p 4 ай бұрын
裏金し続けてくれていいからそれ以外のことはしないでくれ
@pontarou01
@pontarou01 4 ай бұрын
バブル弾けたときは酷かったからねー、
@tomo-id6ei
@tomo-id6ei 4 ай бұрын
昔は中国人の爆買、今は日本株の1時的な爆投資?
@umimieru
@umimieru 4 ай бұрын
バブル期にゾンビ企業を潰さなかったのが原因。潰せば若い企業が沢山生まれました。 早く退場して欲しいものです。
@daikis5706
@daikis5706 4 ай бұрын
関係ない関係ない笑
@taijujapanese
@taijujapanese 4 ай бұрын
私も30年ぶりくらいに少年ジャンプ買いました。翌週にこの続きが読めるのだと勘違いしていました笑 アイシールド21愛が伝わってきました。 私にとっても人生のバイブルです!!
@user-lb9qx3iw4t
@user-lb9qx3iw4t 4 ай бұрын
「岸田さんの責任は大きい」🟰ダメだ😢
@maji5282
@maji5282 4 ай бұрын
バブルほど経済が潤っているとは思えない。
@user-et3kd2ip8i
@user-et3kd2ip8i 4 ай бұрын
全くだよ
@you4kon
@you4kon 4 ай бұрын
要するにインフレがきっかけだったということですが、外的要因のコストプッシュインフレだというところが情けない。本来なら本格的なデフレに陥る前に、政府が財政支出をしてディマンドプルインフレを起こさなければいけなかった。
@kenichimigita2961
@kenichimigita2961 4 ай бұрын
財務省の操り人形である岸田総理は、緊縮財政を続けている。
@user-eo2fu4rf4y
@user-eo2fu4rf4y 3 ай бұрын
ベンチャーの安定性は疑問
@funasanlibra
@funasanlibra 4 ай бұрын
社会保険料を下げる🟰老人の介護負担1割を3割負担にする!
@user-tu2x4t
@user-tu2x4t 4 ай бұрын
延命治療を保険適用外にすればいいんです
@748z4
@748z4 4 ай бұрын
「熱さに懲りてなますをふく」
@user-sz6rs9qu4r
@user-sz6rs9qu4r 4 ай бұрын
なんで円安で、株価が上がるのか考えたほうがいいんじゃないですかね。世界の投資家から見た場合、日本の株って安いから買おうって、買ってるだけのような気もする。で、株価だけ上がってる。経済成長してないのに、なんで景気が良くなると思うんだろう。意味不明。高度経済成長期の時と今では、明らかに違うと思いますよ。円の価値が低い、株価上がるってのは変です。
@reo2559
@reo2559 4 ай бұрын
単純にボーナスと退職金をまとめて毎月の給料に分配するだけで上がるぞ。 なんかみんなぐだぐだ色々言ってるけれど上に書いた事が1番手っ取り早い。
@tatsumasa6332
@tatsumasa6332 4 ай бұрын
膨大な年金受給者の数が消費を固定化している。
@dolphin4938
@dolphin4938 3 ай бұрын
森永ジュニアは親父よりもまともなこと言うね。
@user-dc1bw5pw5t
@user-dc1bw5pw5t 14 күн бұрын
負担を減らすなんて簡単に考えられる話なんだけどな。
@user-pu4rj3qy4r
@user-pu4rj3qy4r 4 ай бұрын
この国の先行きは暗いなぁ…
@user-lb7uy3vq9k
@user-lb7uy3vq9k 4 ай бұрын
増税岸田なんとかせえよ
@user-fsdg5e7wo
@user-fsdg5e7wo 4 ай бұрын
印象論じゃなくてちゃんと数字で語ってください
@user-rq6pn9mh9i
@user-rq6pn9mh9i 4 ай бұрын
これを地上波でやってくんないかなー
@FRESH-ox1uc
@FRESH-ox1uc 4 ай бұрын
岸田は景気の腰折るどころか国民の心折にきてるよな
@you4kon
@you4kon 4 ай бұрын
外交や安全保障では地味に良いこともやっているのですが、経済だけは駄目ですね。財務省の言いなり。支持率が上がらない原因もそこでしょう。
@furafura2221
@furafura2221 4 ай бұрын
ジュニアが邪魔だなあ
@far1762
@far1762 4 ай бұрын
Va trebuie in grila myine va fi greu
@rs4637
@rs4637 4 ай бұрын
永野いる!笑
@SanSeverin
@SanSeverin 4 ай бұрын
銀行が貸さないのが悪い
@KINKIN-qj7xe
@KINKIN-qj7xe 4 ай бұрын
森永親子だけが正しい?!
@far1762
@far1762 4 ай бұрын
E bursa cineva nu e ateny, sory😅
@matokimoya
@matokimoya 4 ай бұрын
メディアでマック指数やりだしたら成長したもんやわ
@far1762
@far1762 4 ай бұрын
Care e? 😅
@user-os2rn1sn4n
@user-os2rn1sn4n 4 ай бұрын
渡部絵美かと思ったらイマルか
@Sumiharu_jpn
@Sumiharu_jpn 4 ай бұрын
増税メガネ2022「防衛増税やるぞ!」 増税メガネ2023「少子化対策増税とサラリーマン増税だ!」 増税メガネ2024「なんちゃって減税と森林環境税を追加!」 これぞ異次元の増税
@sho1715
@sho1715 4 ай бұрын
いうてそんなに増税してないよ。なんならアベちゃんは消費税増税した。
@you4kon
@you4kon 4 ай бұрын
@@sho1715 そこ勘違いしている人が多いですが、財務省の口車に乗って消費増税決めたのは「民主党」です。しかも、法制化してしまったため、安倍元首相は延期することくらいしかできなかった。
@sho1715
@sho1715 4 ай бұрын
@@you4kon まあ、そうだね。野田が約束させてたからね。知ってるけど安倍政権で実行したのは違いない。要は岸田ばかり増税叩かれるのは筋違いということ。増税してないし。
@eronote38
@eronote38 4 ай бұрын
度重なる増税と緊縮財政が原因で名目GDPと実質GDPは97年をピークに15%以上下がっている。最近の発表では名目賃金+1.0%で、実質賃金は-1.9%と、21ヶ月連続下落だ。 そして今年4月から岸田増税ラッシュだ。ゼロゼロ融資の返済、インバウンド=増税の支払い、オリンピック不況、2024年物流問題、中国バブル崩壊?と不景気な話題が目白押しだよ。
@far1762
@far1762 4 ай бұрын
7
@nagesaku
@nagesaku 4 ай бұрын
解説ほんと雑やなw
@user-jk8ce6mu7m
@user-jk8ce6mu7m 2 ай бұрын
多くの裏側は話さずに簡略化した話にしている。日本に主導権はない。
@yukimasamune8246
@yukimasamune8246 4 ай бұрын
岸田の無能っぷりってみんな認識してる感じるの放送だなw
@user-zi2er5eo4f
@user-zi2er5eo4f 4 ай бұрын
ジュニアの相槌が大げさすぎてうざい
@sho1715
@sho1715 4 ай бұрын
森永Jr.さん、森永のおっちゃんと言っていること変わらないね、理想論ばっかりで。減税なんて無理だよ。どうやって年金を負担するの。
@user-hs8qg5mz2j
@user-hs8qg5mz2j 4 ай бұрын
株価あがったら年金増えるやん
@sho1715
@sho1715 4 ай бұрын
@@user-hs8qg5mz2j まあね、しかし足りんよ。
@TheWoNoWo
@TheWoNoWo 4 ай бұрын
理想論じゃじゃわなくとも年金問題は破綻しとるよw 頭でっかちの世代が死ぬまで国際でいいじゃないの
@user-uj7zd2xp3y
@user-uj7zd2xp3y 4 ай бұрын
森永さんこんなに元気なのに末期癌だなんて本当に信じられない😢
@daikis5706
@daikis5706 4 ай бұрын
それ父〜
@it5685
@it5685 4 ай бұрын
れいわ新選組の山本太郎さんが総理大臣になれたら経済爆上がり‼️
Мы никогда не были так напуганы!
00:15
Аришнев
Рет қаралды 3,9 МЛН
КАРМАНЧИК 2 СЕЗОН 7 СЕРИЯ ФИНАЛ
21:37
Inter Production
Рет қаралды 340 М.
ИРИНА КАЙРАТОВНА - АЙДАХАР (БЕКА) [MV]
02:51
ГОСТ ENTERTAINMENT
Рет қаралды 6 МЛН
Мы никогда не были так напуганы!
00:15
Аришнев
Рет қаралды 3,9 МЛН