【経歴詐称】職歴・資格を偽った転職者が増加?「ワケ分からないし気味悪い」企業側の怒り【中途採用】|アベヒル

  Рет қаралды 69,650

ABEMAニュース【公式】

ABEMAニュース【公式】

27 күн бұрын

.
◆ABEMAで無料視聴
▷abe.ma/45cfpDB
 
◆過去の放送回はこちら
【生きた化石】「すげーな!」サメの仲間“ラブカ”が相模湾で釣れる…専門家も驚きのレア体験|アベヒル
▷ • 【生きた化石】「すげーな!」サメの仲間"ラブ...
 
【ムダ会議】「資料読み上げだけ」「何も決まらなかった」業務の約2割が会議…事態を受け自治体が作成 ガイドラインが話題に|アベヒル
▷ • 【ムダ会議】「資料読み上げだけ」「何も決まら...
 
◆キャスト
MC:柴田阿弥
コメンテーター:石戸諭(記者/ノンフィクションライター)
「ABEMAヒルズ」
平日ひる12時 アベマで生放送中
 
#アベヒル #経歴詐称 #中途採用 #転職 #仕事 #アベマ #ニュース
 
------------------------------------------------------------
 
◆ニュース公式SNS
アベプラCh: / @prime_abema
X(旧Twitter): / news_abema
TikTok①: / abemaprime_official
TikTok②: / abemaprime_official2
 
◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:abe.ma/2NBqzZu
Android:abe.ma/2JL0K7b
 
※KZbin動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※KZbin動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
------------------------------------------------------------

Пікірлер: 335
@News_ABEMA
@News_ABEMA 25 күн бұрын
ご視聴ありがとうございます。 高評価、動画への感想お待ちしております。 無料視聴▷abe.ma/45cfpDB
@nagaikitaihen9419
@nagaikitaihen9419 25 күн бұрын
経歴詐称もあかんけど求人詐称のほうが経歴詐称以上に多いんだよな・・・・・・・・
@daishitajima4834
@daishitajima4834 25 күн бұрын
同じことを思いコメントしようと思いましたが、一番上に既にこのコメントが掲載されていてイイネが多いということは色々察しますね…。
@Harame...HARAME---------------
@Harame...HARAME--------------- 23 күн бұрын
少なくとも求職・労働者から見て、求人詐称があるのは常識・当たり前になって久しいもんね 通り道であるべきはずのものが、一つの場になっている
@user-xf2zr7ik2l
@user-xf2zr7ik2l 22 күн бұрын
お互い嘘付き合ってるからただのイタチごっこだよね
@user-vr1tk7wn2y
@user-vr1tk7wn2y 22 күн бұрын
同じこと書こうと思いました
@neetism2010
@neetism2010 21 күн бұрын
このコメント書こうしてみたら一番上にこれあった。弊社も応募が多いデザイン職を餌に現場管理に引き摺り込む蟻地獄作戦を展開し続けているが、なにせ新卒もすぐやめてく。そんな小狡いやり方したら初っ端から会社に対して猜疑心しか生まないってのがわかってないまじでアホ。
@toyotaallee6819
@toyotaallee6819 25 күн бұрын
・アットホームな職場です ・ノルマはありません ・完全土日休日です 企業側だって嘘つくのに、転職者だけ興信所みたいにチェック掛けるのかよ
@HOTSTUDMUFFIN4649
@HOTSTUDMUFFIN4649 25 күн бұрын
ハローワークの求人票ね
@user-ho1gr1sq6d
@user-ho1gr1sq6d 25 күн бұрын
嘘があればコチラも訴えたら?その発想があれば労働者の立場は強くなる。とりあえず、い○ば食品から訴えてみよう🐈
@SALTUBE0324
@SALTUBE0324 25 күн бұрын
企業側の嘘はチェックされるべきだし、転職者の嘘もチェックされるべき。同時に取り組むことは難しいし、企業の嘘だって何度も声が上がって法改正が進んでいる。 相手が嘘ついてるから〜が自分が嘘つく免罪符にはならない。 what about you ismという名前がついた詭弁です。
@user-ey2id4lr9j
@user-ey2id4lr9j 25 күн бұрын
嘘つき職場は辞めれるけど、嘘つき社員は辞めさせれないのが問題って言ってますよね。 会社も個人もも調べられるべきだし、 嘘ついてなければ、調べられて困ることもないのに何を鼻息荒くしてるのか意味がわかりません。
@user-vf8kk3ev7f
@user-vf8kk3ev7f 25 күн бұрын
ハローワークに求人出す企業がファクトチェックなんてやるかよ 誰でもいいだろ
@user-pk4jz1ey5q
@user-pk4jz1ey5q 25 күн бұрын
日本の企業様はすごいな。 労働者が嘘つくのは許さず、あんたらが労働契約書を偽っても黙ってるんだから。
@user-ln6hp3fn4q
@user-ln6hp3fn4q 25 күн бұрын
全部の企業がそうしてるみたいな言い方。
@hiragana-de_PO
@hiragana-de_PO 25 күн бұрын
【 雇用契約書 】と【 労働条件通知書 】 ← ですね!? 【 雇用契約書 】は、口約束だけの会社も存在するけれども、 【 労働条件通知書 】は、 “ 労働基準法 ” で規定されているにも関わらず、 有耶無耶にしてる中小零細スーパーブラック企業が多い。
@MegaYAMATODAMASHII
@MegaYAMATODAMASHII 25 күн бұрын
逆だよ。
@user-hj2ub6mq3n
@user-hj2ub6mq3n 24 күн бұрын
論理のすり替え 自分が起業したら全く逆の事言ってそう
@yna8600
@yna8600 24 күн бұрын
​@@user-hj2ub6mq3n すり替えでもなくね?実際そう言う企業が有るのは事実だしこんなこと調べてる企業が全部潔白かって言われたらお前断言出来るの?
@duelerdealt
@duelerdealt 25 күн бұрын
企業もガンガン嘘付いているのに、、何様なのだろうか。
@user-om2in8ui9t
@user-om2in8ui9t 25 күн бұрын
その職種で必須の資格や実務経験で嘘つくのは自分の首をしめるだけだと思う ただ、求人票の労働条件は「見込み」であり、実際の労働条件と違っても違法とはみなされない(度合いによるが)現状はいくらなんでも企業側の立場が強すぎる あと労働者は騙されても短期離職すれば職歴に傷がつくのに、企業は平均勤続年数とか離職率とか開示しなくても許される場合多いのは不公平感ある
@user-hy9wn4yv7x
@user-hy9wn4yv7x 25 күн бұрын
資格・学歴詐称は流石にダメだと思う。 ただそれ以外(在職期間・業務内容盛ったり)のそこまで業務に影響でないような事に関してはお互い様でしょ。どうせ会社側も大半は嘘ついてるんだから。
@user-nx7me8vp6s
@user-nx7me8vp6s 23 күн бұрын
資格・学歴よりも在職期間や業務内容の方が業務に影響出るだろ
@manmosuP-man
@manmosuP-man 19 күн бұрын
@@kenjikenji5039 なるほど 廃校の大学であれば卒業証明出せませんね。盲点でした...
@sh1n000000
@sh1n000000 25 күн бұрын
転職回数が多いと採用に不利という日本文化がそうさせてるのでは?
@user-qz2tz1ec4f
@user-qz2tz1ec4f 14 күн бұрын
そうそう 少しでも空白期間とか非正規の期間があるとボロクソに評価するし厳しすぎる
@55sheryy47
@55sheryy47 24 күн бұрын
求人詐称の方をどうにかせえよ
@narikin_tv
@narikin_tv 25 күн бұрын
経歴詐称を肯定する訳じゃないけど企業側も求人情報で平気で嘘ついてる所があるからな 怒りの声をあげてる企業は自分たちは嘘偽りのない求人を出してるのか問いたい
@pearlring3136
@pearlring3136 25 күн бұрын
都知事が詐称してるくらいですからねぇ〜🐯
@user-vf8kk3ev7f
@user-vf8kk3ev7f 25 күн бұрын
根拠はあるの?適当なこというもんじゃないよ
@matuoke-sd7dw
@matuoke-sd7dw 24 күн бұрын
@@user-vf8kk3ev7f 適当じゃないだろ。アラビア語が全然しゃべれないのにカイロ大学首席卒業とかさ~。お前が適当過ぎるやろ
@user-xk7ij6cv7k
@user-xk7ij6cv7k 24 күн бұрын
これは誹謗中傷
@user-lj9mz7is9p
@user-lj9mz7is9p 23 күн бұрын
むしろ企業側が嘘つきすぎ 早出サビ残とか意味がわからない
@go9597
@go9597 25 күн бұрын
企業も求人を、偽ってるからなw
@yunibasu000
@yunibasu000 20 күн бұрын
なんで求人詐称の特集はしないの?
@Amazon_TARO
@Amazon_TARO 25 күн бұрын
企業も、嘘つくよね
@waku-os3pn
@waku-os3pn 25 күн бұрын
だから?
@miteyl4159
@miteyl4159 25 күн бұрын
ほんまそれ
@user-rz2lk8eb5o
@user-rz2lk8eb5o 25 күн бұрын
@@waku-os3pnだからじゃないよ
@user-gs9hl9kz1n
@user-gs9hl9kz1n 25 күн бұрын
お互い様ってことやろ
@_ken7582
@_ken7582 25 күн бұрын
いなば
@user-ht5bf1ty8w
@user-ht5bf1ty8w 25 күн бұрын
服役経験者のわい、とある大企業の工場の契約社員になり、今では正社員。 結構事件が大きくて、今だにネットにあるけど、わかってて社員にしてくれた、会社に感謝。 これからも会社に尽くす!
@bieberjustin2685
@bieberjustin2685 25 күн бұрын
懲役何年くらいですか?
@motohashi1370
@motohashi1370 25 күн бұрын
私も務めた経験があります 面接時は潰れた会社を探してそこで働いていたことにしました。 出所者には私みたいな人もある程度いるような気がします。
@user-bd3lt5vq2k
@user-bd3lt5vq2k 25 күн бұрын
履歴書には嘘?本当の事?を書いたんですか?書いても契約社員にしてくれるんですか?
@tanaka853
@tanaka853 25 күн бұрын
こわ
@user-ht5bf1ty8w
@user-ht5bf1ty8w 25 күн бұрын
@@user-bd3lt5vq2k  空白期間は出所後に手伝って会社にいたことにしました。がっつり詐称ですけど、会社にはバレてます。あえて突っ込まなかったのだと思います。
@chiso-chiso
@chiso-chiso 25 күн бұрын
企業側も嘘つくよね??自分のことは棚上げして批判ですか??
@user-jx3xq2ne5x
@user-jx3xq2ne5x 25 күн бұрын
相手が嘘をつくからと言って自分も嘘をついていい事にはならないだろう
@aser-dy5es
@aser-dy5es 25 күн бұрын
​@@user-jx3xq2ne5x 本当にそれ ガキみたいな戯言
@yna8600
@yna8600 24 күн бұрын
@@user-jx3xq2ne5x 本当のこと書いたら採用されないで無職になるくらいなら嘘書いた方がマシ 本当のこと書いたら落とすんでしょ?
@user-jx3xq2ne5x
@user-jx3xq2ne5x 24 күн бұрын
@@yna8600 本当のことを書いて採用されないならそれが本来のあるべき姿なんだろう なんだかんだと理由を付ければ嘘が許されると言う考えは傍から見たらどう見えるか考えてみるといい
@yna8600
@yna8600 24 күн бұрын
@@user-jx3xq2ne5x 無職になるべきでそれが本来の貴方の姿ですって言われて納得する人居ないと思うよw 俺は会社の嘘は絶対ダメだけど求職者が多少嘘付くのは許されると思ってるし
@user-xe7ys3xw3j
@user-xe7ys3xw3j 20 күн бұрын
企業側が新卒史上主義で短期離職とか休職とか離職期間とかある人だと転職ハードル上がるから経歴詐称する人が出てくるんじゃないの 資格を本当に持ってるかとか在籍年数とかばかり気にして、その人自身を見てないなって感じた 求人票に嘘つく会社も多いのに、求職者には嘘つくことを許さない企業が多いの何なんだろう
@NATU912
@NATU912 25 күн бұрын
企業側もほとんどが給料や時間等様々な嘘をついてるのもちゃんと取り締まる機関がほしいですね あと、過去の会社とかに根掘り葉掘り調査が入るのは虚偽ではなくてもあまり気持ちいいものではないし、もしその会社がブラック企業で嫌がらせでデタラメを言われたらひとたまりもありません こういう過去を調査するような企業には面接したくないかな
@user-ln6hp3fn4q
@user-ln6hp3fn4q 25 күн бұрын
詐称者ですか?
@hinagura6616
@hinagura6616 25 күн бұрын
コレ某知事に言ってやれよ。しかも現役の。
@test-user-1234
@test-user-1234 21 күн бұрын
(秘)密です。
@churoa1477
@churoa1477 19 күн бұрын
中小企業に転職した際に求人情報では30時間のみなし残業がつくとあったので実際の残業時間を面接で質問したところ10時間程度しかないといっていました。 しかしがなら、実際に働いてみると定時の15分前に朝礼を行いそれは勤務時間に入ってない、 それどころか一時間早く出社を強要され残業も2時間、合計で毎日3時間のサービス残業をさせられました。 そして面接で確認していたボーナスも実際はでないことが分かったのですが社員にそれを聞いた所 「能力もなく会社に貢献する前から給料の話をするのは仕事に対する姿勢があまい」と素っ頓狂なことを言われました。 3日で辞めました。
@user-os2rn1sn4n
@user-os2rn1sn4n 25 күн бұрын
募集背景:業務拡大のため(パワハラで退職) ←
@nagaikitaihen9419
@nagaikitaihen9419 25 күн бұрын
人口減少なんだからもうちょっと基準を下げて傷だらけの履歴書持ちの30代でも気軽に転職できるような世の中になってほしいもんやな。 75点ぐらいの人間を面接で取ってこようとするのがきちいわ。大手ならまだしも中小企業でこの基準やろうとしてるのはプライド高すぎる。面接する側も身の程をわきまえよ。
@siriho-ru
@siriho-ru 18 күн бұрын
選り好みしなければ50代でも普通に仕事あるんだよなあ 君みたいなこと言ってる奴入社してきたこと何度もあるけど大概プライドだけ高い脳無し。
@user-um1ve1tq5z
@user-um1ve1tq5z 25 күн бұрын
お互い様やで もっと人に優しく生きていける世界になってほしいな
@bad-love
@bad-love 25 күн бұрын
企業と労働者、騙し騙されいい世の中ですね。
@user-jn6xw7sx3c
@user-jn6xw7sx3c 25 күн бұрын
ぶっちゃけ詐称しても調べられないし、所属していたのはホントでプロジェクトの内容や役職やリーダー経験なんていくらでも嘘言える。
@tm5868
@tm5868 25 күн бұрын
企業は80%ぐらいの割合で詐称してるしなぁ
@Innovade79
@Innovade79 24 күн бұрын
履歴書や職務経歴書に不利になることは書かなくていいし、短期離職は履歴書や職務経歴書に書かなくていいよ。特に約束を違えた企業名やブラック企業を履歴書に書くなど我慢ならない人もいるだろう。転職するほど不利になる日本の労働市場もどうかしてる。 バブル崩壊後の不況下でどんだけブラック企業に泣かされた就職氷河期世代がいたか教えてやりたいくらい。で、どうやって職務経歴書3枚にまとめるのかのほうを聞いてみたいわ。 従業員数4名ていどの零細企業にスター選手が応募してくるわけないし、この規模感の企業が平均年収以上を支払えるとは到底思えません。むしろ労働法規を遵守しているかの方が怪しいと感じたし、応募者にとって職歴詐称する意味がないよ。 ・内閣府男女共同参画局:都道府県別従業者規模別企業数 ちなみに従業員数100人以上を雇用する事業所は58,000ていどしかなくて全体からしたらたったの1.4%、10人以下の事業所は82%もあって、4人以下の事業所はは65%もある。 つまり職歴詐称してまで入社する価値のある企業なんてごく僅かってこと。バブル崩壊後にはブラック企業が多かったし自殺者数も年間3万人以上いた。2000年以降の累計だと政令指定都市に相当する50万人以上が自殺してる。 ヤバい企業がこれだけあって自己防衛から早期離職するのも当たり前。キレイな職歴引っさげて良い人材が現れるわけないだろ。
@MegaYAMATODAMASHII
@MegaYAMATODAMASHII 25 күн бұрын
ハローワークがグルになって、経歴詐称されたことがある。
@user-xz1ve1jv4g
@user-xz1ve1jv4g 25 күн бұрын
まず企業は求人と同じ条件で雇えよ😅カイジにもある名言で 他人にはするが自分がされた時はごめん被る通らないだろ
@user-pv9ve7qy1h
@user-pv9ve7qy1h 19 күн бұрын
これだから働きたくねぇんだよ 経歴詐称・求人詐称をしなければならないほど就活は厳しいということだ
@citruscitruscitruscitruscitrus
@citruscitruscitruscitruscitrus 25 күн бұрын
だって雇ってくれないんだもん
@joinjoin5671
@joinjoin5671 25 күн бұрын
官庁も企業も自己申告を鵜呑みにしてきたことが間違いでしょ。
@user-ub5ck7rd9b
@user-ub5ck7rd9b 24 күн бұрын
極端な例が多すぎて、そんなに深刻な問題とは思わなかった 嘘つく人はどこにでもいるからね 特許の件とか、調べて分かったら書類で落とせばいいだけじゃん レベルの合ってない志願者を見極めるのも人事・経営陣の仕事でしょ
@kikumimi123
@kikumimi123 25 күн бұрын
これが同じ日本人🇯🇵かと思いますが、それより先に 会社の方の方がひどくて お前ら日本人か🇯🇵と思います。 •サービス残業 •固定残業 •シフト制 夜勤あり •中休で拘束時間が長いが 残業代無し 辞めちゃいましょう😊
@07yurayura
@07yurayura 25 күн бұрын
以前働いてた会社は内定後に履歴書に書いてある資格全て証明書の提出求められたけど、残業代支給しなかったな。
@tomoakihirakawa195
@tomoakihirakawa195 18 күн бұрын
住友不動産?
@daxingzhesi
@daxingzhesi 25 күн бұрын
企業側の求人広告の詐称が罪になってないから経歴の詐称も罪にはならないのでは?
@wakamonowo_ijimete_tanoshiika
@wakamonowo_ijimete_tanoshiika 25 күн бұрын
雇う前に半日だけでいいから時給3000円で仕事させればいい
@user-gf3ec4wx9m
@user-gf3ec4wx9m 25 күн бұрын
うつ病とかの経歴もクローズで出来なくなるんかな。人によっては大変や…
@user-fr2iy7tf5z
@user-fr2iy7tf5z 25 күн бұрын
パートでも詐称はありますね。世の中にパソコンが普及した頃は酷かった。子育て退社した人たちが、多少子供に手がかからなくなってパートに出ようとしたら、その無職だった数年の間に、退職前にはなかったパソコンなどというものが、帳簿や電卓に代わって事務仕事の道具になっていて、それを使っての簡単な作業もしたことがない、というのは大きなハンデになっていたからだと思うが、採用面接で「パソコン使えます」と嘘をつく人が続出した。今、正社員での転職で嘘をつく人も、持っている武器がもう使えなくなっているから嘘をつくのかもしれない。
@00kururi
@00kururi 24 күн бұрын
互いの認識(パソコンが使える、の意味合いやレベルの認識差)が異なるという感じではなくてでしょうか?
@user-fr2iy7tf5z
@user-fr2iy7tf5z 24 күн бұрын
@@00kururi 文章が書ける、ごく簡単な表が作れる、メールの送受信ができる、程度の初歩的なレベルしか求めていませんでしたので、認識違いというものではなかったと思います。
@user-un5jz7eg8l
@user-un5jz7eg8l 24 күн бұрын
企業に対して逆に聞きたいが、求人広告を100%嘘偽りなく書いてるか?
@siriho-ru
@siriho-ru 18 күн бұрын
経歴詐称していい理由にはならないんだよなあ
@pre56
@pre56 9 күн бұрын
@@siriho-ru 経歴詐称していい理由を書いてるわけじゃないんだよなぁ
@dalmateriale
@dalmateriale 25 күн бұрын
経歴だけ見て雇う企業に問題有り
@SpeedKing847
@SpeedKing847 25 күн бұрын
お互いさまでしょう?
@aiderun
@aiderun 21 күн бұрын
求人詐称してるからお互い様
@fumiiwashi6050
@fumiiwashi6050 25 күн бұрын
面接できちんとお互いに話し合う姿勢があれば、医者の問診じゃないけど、ある程度実務能力は見破れるのじゃないの?人事の面接の仕方をじゃないのかな? そもそも、円満をだったら退職しないし、そんなことを前職がいいコメントするかわからないきしかしない。推薦状をもらうって習慣の方が良いのでは?
@4664sixx
@4664sixx 25 күн бұрын
企業の方が入社前と後で条件で嘘つくやん。
@yuibk5
@yuibk5 21 күн бұрын
ブラック企業じゃない、まともな会社に働きたいだけなんだよ だけどこの国の「まとも」な会社は新卒か経歴の優れた人間しか取らない 超高収入とか、そんなんじゃない、普通の給料で、残業無くて、職場環境が良い所で働きたいだけなんだよ って思ってる人は多いと思う
@kawaimike2507
@kawaimike2507 22 күн бұрын
僕が転職活動をした時に興信所などの調査が法的に禁止になったっと記憶しています。また法改正があったのですか?
@ayaayano531
@ayaayano531 25 күн бұрын
学歴はともかく職歴で短期離職を繰り返し転職回数が多いと企業側は採用してくれない!正社員、派遣とパートで50社以上働いた場合は履歴書が3枚必要だわw
@user-bw5vg8zv2b
@user-bw5vg8zv2b 25 күн бұрын
やはりニートで正解だったか😊
@user-uc6gm4nx5m
@user-uc6gm4nx5m 25 күн бұрын
企業側が虚偽の内容で募集をかけている事が多い為、そちらを先に取り締まるべきでは?!
@user-ih2fi9px8x
@user-ih2fi9px8x 25 күн бұрын
会社側がブラックだったり、求人内容と違うことがほとんどの中で、個人のことをここまで言える会社側の神経が理解できない。 特に若い人なんか、前職で大失敗して、新たな気持ちで再チャレンジする機会をつぶしていることにもなります。もちろん資格や経歴詐称は良くないです。
@user24t3r7
@user24t3r7 25 күн бұрын
俺もある上場企業の社長が学歴詐称してるの知ってる 海外の大学卒業って言ってるけど、実際は中退とか
@user-yt2ye7fs7c
@user-yt2ye7fs7c 25 күн бұрын
企業も条件面で嘘ばりついてるからなぁ。ただ、開発、研究職は洒落にならんからな。
@test-user-1234
@test-user-1234 21 күн бұрын
1→5の嘘なら普通にあり得る話だし、それが嘘である証明なんて到底無理。けど、0→1はダメ。
@noboprin6368
@noboprin6368 25 күн бұрын
こんなことだから新卒やコネ入社を優先するんだろうね。日本は解雇要件が厳しすぎるのが問題。最近中途採用が増えているが転職者は当たり外れが大きいと感じる。
@thnana1060
@thnana1060 25 күн бұрын
経歴を詐称してまで入りたい会社が今の日本に存在するのか甚だ疑問
@user-cu9lo3ek7b
@user-cu9lo3ek7b 25 күн бұрын
昔は、新入社員の家の周辺の聞き込みや近所付き合いなど調査をしてたのでそんなことなかったんですよね。
@user-is7gt4wf8w
@user-is7gt4wf8w 6 күн бұрын
ブラック企業の後に転職する場合、当てつけに不利や理不尽なこと言われる場合もありそうだな…
@sayua7342
@sayua7342 21 күн бұрын
今の会社に転職する際、事前調査が必ずあって詐称した場合いつでも解雇できる契約書にサインしました。今後こういった企業増えると思いますね。
@Yasco-de-Jp
@Yasco-de-Jp 24 күн бұрын
過去の学歴と勤務先の確認くらいは各学校なり各企業に問い合わせしたら採用側が調べられるでしょう。わざわざ業者に頼まなくても。職務内容や業績は難しいかもですが。
@user-vu4cw9mi6y
@user-vu4cw9mi6y 25 күн бұрын
合意の有無だけで昔の身辺調査と変わらんね。
@ponkichi5658
@ponkichi5658 25 күн бұрын
1つ目の例、全く違って笑うレベル
@user-bt3gc1ti7r
@user-bt3gc1ti7r 25 күн бұрын
職務経験より客観的な証拠を提出出来る資格の需要が相対的に上がりそうな印象を受けました。
@iimayukichi6525
@iimayukichi6525 25 күн бұрын
面接で求職者の嘘を見破れない企業側にも問題があります。
@biosis01
@biosis01 19 күн бұрын
採用する側も、学歴や過去の職歴を参考にするよりも、取得した試験資格を条件に求めたほうが間違いがなく捏造も難しい 国家資格に至ってはそれがないのに有資格者として騙った場合だけで罪になるものもある。
@yuuuki117
@yuuuki117 23 күн бұрын
リファレンスチェック導入していれば、いくつかの問題は防げたようにも思える。日系企業だとそこまで導入している企業は多くないのかもな。
@tenten1320
@tenten1320 19 күн бұрын
スキルのシート記入(例えばExcelならマクロ、タイピングスピード)させ、面接時に自分の口から仕組みや方法などを喋らせる。 面接官が「マクロ組めますか?」 面接者→組めます。 ではなく、「どんな業務のマクロを組んだのかご自身の口から仕組み等を説明してください」
@user-og6xs2oj8n
@user-og6xs2oj8n 7 күн бұрын
派遣のITで働いてますが、派遣元が勝手に職歴を詐称してアサインさせるんですけど、、、
@strollinjapan
@strollinjapan 20 күн бұрын
同業者と面接した人の話を共有するとか、いくら相手が虚偽でも怖すぎ。
@morgannakamura8535
@morgannakamura8535 20 күн бұрын
家永弁護士の声が予想通りだった
@SeM981
@SeM981 13 күн бұрын
同意もなく勝手にリファレンスチェックをされたことがあった。上司からそのことを入社後に暴露されたので頭にきて辞めてやった。そういうことをやりたがる社会常識のない上司だった。
@Adams20mmAAGUNx46
@Adams20mmAAGUNx46 Күн бұрын
持ってない資格を持ってると偽る部分については、今はわかりませんが派遣法改正前では一部のIT派遣では公然と行われていました。ITパスポートすら持っていないのに「彼は応用技術も取得したうちのスペシャリストです」とか言って現場に送り込む営業担当者ゴロゴロいました。そういった過去や背景があるから今3割という形で経歴詐称が起きているのではないでしょうか? 事象というのは突然降って湧いたように起きる訳ではありません。かならず前段階や予兆、同様の偽造が数こそ少ないけどあったはずです。
@user-uq5ib9ib4g
@user-uq5ib9ib4g 21 күн бұрын
面接してると本当に笑っちゃうような業務経歴書書く人がいる。 資格取得(欄外に予定)とか、勤務先がずっと自宅だったり。でも企業も嘘ついてるとこ多いからどっちもしっかりチェックした方がいい。
@nyansuke.
@nyansuke. 23 күн бұрын
履歴書を機械的に仕分けして最終的に担当の好き嫌いで決める人事がそもそも茶番 人事のスコアを数値化して採用方式が正しいのか白黒はっきりさせてみればいい
@dt9464
@dt9464 24 күн бұрын
転職の時点で給与なり周りに不満がある事が大半だから、レファレンスチェックはどうなんだろう。経歴詐称は対策必要だと思うけど。
@user-is1ox5bo6v
@user-is1ox5bo6v 23 күн бұрын
偽りのレベルによりそう。 本人は偽ってたつもりはないかもしれない。 リファレンスチェックって元居た会社が倒産していた場合どうやって調べるんだろう。 お互いに嘘をつかないのが一番。
@AKIOK09
@AKIOK09 25 күн бұрын
日本の労働の本質に問題がありすぎてくだらんのう。
@asdf-gx6lz
@asdf-gx6lz 5 күн бұрын
雇用条件が実際と違う全く違う求人詐称もなんとかしてほしい
@user-qi8lx2us9b
@user-qi8lx2us9b 16 күн бұрын
これまで何度か転職したけど特に求人情報に虚偽があったことはなかった。ぼかされてる事はあるからちゃんと質問したら多くの会社は答えてくれた。
@seal4854
@seal4854 23 күн бұрын
それを見抜くための面接だろ... 正直企業が嘘ついてるパターンのほうが圧倒的に多いと思うよワイの経験上。
@tomoakihirakawa195
@tomoakihirakawa195 25 күн бұрын
織田信長は、藤原氏や平氏を名乗ったり、前田氏は菅原氏を名乗ったり。たとえば、解雇処分であっても、無効な解雇だから解雇ではないといいきればいいわけで。
@mabarrera166
@mabarrera166 25 күн бұрын
正直、直近の経歴さえ嘘つかなければバレないんじゃないかな?保険手続きの資料や源泉徴収票だけではね。ただ期間を記載した退職証明書を全社提出を促させば経歴詐称は防げる感じがする。
@tomoakihirakawa195
@tomoakihirakawa195 18 күн бұрын
偽造すればいい。 因みに、架空の役職、人事部の会社なら管理本部 実在しない人の名前 で証明書作ればいい。有印私文書偽造にならないから。
@user-ox4oy5uw7s
@user-ox4oy5uw7s 23 күн бұрын
都知事「…」 一平「👀」
@nko-umai
@nko-umai 5 күн бұрын
遣り過ぎの詐称は良くないがブラックを転々とした人はどうやって生きていけばいいのさ
@user-ko2xo9hl9k
@user-ko2xo9hl9k 25 күн бұрын
企業も嘘つくからな〜。どっちもどっちにしか思えん
@cuttingsound7835
@cuttingsound7835 20 күн бұрын
0:55 勤続12年もいるのに、部長の方が驚きます。。。10年もいたら起業してる時代に、、、すごい発想ですね。。
@user-nf7yk9ro1j
@user-nf7yk9ro1j 5 күн бұрын
大変だよね。みんなギリギリでやってるんだもん。雇用する側もされる側も。生きるって大変。
@IT-xj1zz
@IT-xj1zz 21 күн бұрын
企業は選んでる場合かね。面接とか今のスキームが全部役に立たん時代になっただけで、それについていけない経営者ってだけでは。
@e3chicago
@e3chicago 19 күн бұрын
正直言って騙される企業側も悪い 外部の転職仲介通してもええからちゃんと職歴や資格の証明を取ってから採用せなあかんし怒ってもしゃーない 逆に仕事がちゃんとできればそんな経歴は関係ないっていうんやったら調査も何もせんでええ ウソは場合によっては確かに人として問題があるけど、最終的には今の仕事に関してウソは一切ついてなかったりバリバリにできるんやったらそれで会社としてはええと思うけどな
@rons4620
@rons4620 25 күн бұрын
何を今更。。。バックグラウンドチェックなんて欧米で大昔からあるじゃん。。。
@user-rq4rx7pb2n
@user-rq4rx7pb2n 18 күн бұрын
転職エージェントで「似ている職種は一つにまとめて良いですよ」って言われて違和感だった。経歴詐称にはならないけれど、会社名の表記に悩むし…(;'∀') どっちが良いのかわからないけれど、実力社会のようで実力社会とは程遠いのが世間だったりします…。
@user-tf5ns9tc4e
@user-tf5ns9tc4e 25 күн бұрын
別に今仕事できてるならいいのでは? 知らなくていいことだってあるじゃん
@shinkitimongeichannel1630
@shinkitimongeichannel1630 24 күн бұрын
求人で人欲しいのに経歴気にしたら人来なくなると思います😊
@masashiueda1352
@masashiueda1352 8 күн бұрын
企業サービスさん、求職者からの依頼で、超ブラック企業かなどの調査もしてくれるとのこと。
@user-vw1wf7ft4w
@user-vw1wf7ft4w 21 күн бұрын
外資だけど入社する時バックグラウンド調査があった。
@yaichiro8633
@yaichiro8633 25 күн бұрын
ハイスペ詐称の人は月150万とかで3ヶ月契約を、繰り返してるのかな?年に一つでも契約取れたら日本人の平均年収超えるから。一度でも成功すると味占めて繰り返しそう。
@user-xw5cg7by6t
@user-xw5cg7by6t 13 күн бұрын
学歴なら卒業証明書、職歴なら雇用契約書を提示させるぐらいしか。海外なら、前の職場とかの上司にリファレンスお願いするし
@hiromuna9760
@hiromuna9760 25 күн бұрын
やり過ぎな詐称は…証明書偽造とかはちとやりすぎかね
@yna8600
@yna8600 25 күн бұрын
ブラック企業が当たり前のようにやり過ぎな労働環境で求人出し続けてんだからそれくらいやって当然では? やらないと採用されないんだし
@tomoakihirakawa195
@tomoakihirakawa195 18 күн бұрын
生きるためだから仕方がない
⬅️🤔➡️
00:31
Celine Dept
Рет қаралды 46 МЛН
🍕Пиццерия FNAF в реальной жизни #shorts
00:41
Is it Cake or Fake ? 🍰
00:53
A4
Рет қаралды 20 МЛН
Luck Decides My Future Again 🍀🍀🍀 #katebrush #shorts
00:19
Kate Brush
Рет қаралды 7 МЛН
デマ情報に騙されないための方法をカズレーザーが徹底解説!
17:05
しくじり先生 俺みたいになるな!!【公式】
Рет қаралды 163 М.
国産AI開発の最前線 GENIACプロジェクトとは
17:33
テレ東BIZ
Рет қаралды 37 М.
⬅️🤔➡️
00:31
Celine Dept
Рет қаралды 46 МЛН