「国の借金が財政破綻を招く」はなぜ間違いか/日銀と政府の連携が過去最悪/財務省が目指すプライマリーバランスの黒字化とは?(森永康平:真の金融論)【NewSchool】

  Рет қаралды 653,086

NewsPicks /ニューズピックス

NewsPicks /ニューズピックス

Күн бұрын

Пікірлер: 1 100
@NewsPicks
@NewsPicks 4 ай бұрын
NewsPicksではフル版(42分)公開中🎥 bit.ly/4eKaxci
@スミスジョン-z5r
@スミスジョン-z5r 3 ай бұрын
数ヶ月したら金取らないで公開したほうが良いよ
@竹岡良孝
@竹岡良孝 29 күн бұрын
😮
@和田祐司-g8u
@和田祐司-g8u 2 ай бұрын
森永さん、この様な解説をどんどんして下さい。そして、財務のやりたい放題を阻止しましょう。人々は、益々賢くなっています。
@emsun22
@emsun22 4 ай бұрын
本当に頭が良いなー。言葉が整理されていて分かりやすい。 財務省がこれまで複雑に難しく、さも大変そうに説明してきた内容を、つまびらかにしてくれた。 政府のまやかしをどんどん明らかにしてほしい。 国民をだますやつにはいつかバチがあたる。
@ブルーダイヤモンド-q6m
@ブルーダイヤモンド-q6m 4 ай бұрын
財務省も国会質問で答弁していますよ 財務健全だと認めています。。 地上波 マスコミはそれでも真逆なことを伝えます
@ららマク
@ららマク 3 ай бұрын
財務省は仕事をしてるだけ定期
@fd4795
@fd4795 2 ай бұрын
要は、わかりやすい=正しい・正義、なんだよね。 こんなこと言ってる経済学者は世界中どこにもいない。ま、なにを信じるのも勝手だけどね。 財務省、財務省って役人がどれだけ有能で、政府がどれだけ能力があると思ってるんだろ? 財務省が何をやっても経済に与える影響ないんて一時的。減税、ゼロ金利、民間の足を引っ張らない。 これくらいしかできない。 そんなすごい、金融論を打ち立てたのなら、論文書いて発表すればいい。 誰も相手にしないだろうけど。騙せるのはド素人だけってこと。やれやれ。
@mikionakata7921
@mikionakata7921 2 ай бұрын
だったらなぜこの国民を騙しているKZbinに出演に罰が当たらないの? 直近では岸田元総理が財務省官僚とともに財政は健全である。 国債は国民の借金ではなく国民が返すものでないと国会で言ってます。 なぜそれをなかったことにしていまだに政府は財務省は嘘を言ってるっていゆうのでしょうか? まるで韓国人みたいに謝罪してもお金をはらてもなかったことにしてそれを請求する。 >国民をだますやつ が誰なのかそろそろ貴方も気づきましょう。
@新着コミック
@新着コミック Ай бұрын
アメリカの財務長官も中央銀行も明確にMMTを否定していますよ。
@マツシタナオミ
@マツシタナオミ 3 ай бұрын
お父さんの血を引く頼もしい子孫が成長してきている素晴らしさに拍手👏👏
@マッチ棒-f3x
@マッチ棒-f3x 25 күн бұрын
森永さんはMMT理解が🤔MMTは金融政策やインフレ目標に否定的です。
@やまたのおもち-k4s
@やまたのおもち-k4s 2 ай бұрын
凡人にもわかりやすい。皆がもっと経済に目を向けて考える必要ある。森永先生ありがとう。
@mikionakata7921
@mikionakata7921 Ай бұрын
もっとわかりやすく知りたかったらこの森永先生とやらが都合が悪いから説明しなかったことを調べましょう。 令和6年 国債費利検索するといいよ(笑)
@オタクビアス博士
@オタクビアス博士 3 ай бұрын
これ数年前からずっと言われてることだけど、説明がめちゃくちゃ分かりやすい
@orferian
@orferian 2 ай бұрын
日本の経済で何が起きているのかの説明がとてもわかり易かったです。 いかに自分がテレビなどの一方的な情報を鵜呑みにしてたかと言う事に気付かされました。
@永田俊夫-d3n
@永田俊夫-d3n 4 ай бұрын
過去、ずーっと三橋さんや高橋洋一先生が述べていたことですよね。財務省は全く無視してましたが。
@anan1919
@anan1919 3 ай бұрын
結局借金してて返さないとやばいって思わせて国民をあくせく働かせる口実にしてただけよな
@nokotune4229
@nokotune4229 3 ай бұрын
高橋洋一さんは全く違う主張ですよ。高橋さんの主張は財務省の主張とそんなに違いません。ただ資産があるから国債を発行していいという主張をしています。財務省からしたらとてもありがたい主張です。緊縮財政をするレトリックにそのまま応用できますから。
@江口浩敏-j3h
@江口浩敏-j3h 3 ай бұрын
財務省の人間がMMT理論を知らないからです 財政4条問題など 韓国の反日教育と同じで財務省でも 間違った教育がなされてる事です デフレなのに緊縮財政と増税路線ですので言えます インフレ時期なら増税、緊縮財政は分かります それがインフレからデフレで財務省が教育がインフレのままに教育になるからでしょう‼️
@auroraroid8196
@auroraroid8196 3 ай бұрын
​@@nokotune4229国家の通貨発行権を矮小化させる考え方ですよね。これも私たち国民をミスリードするプロパガンダの一つですね。非常に巧妙な論法で許し難いですね。最近やっと気付きだしましたが、自分はまだまだ充分理解できてないと思います。時々騙されかけますので😰
@2015ドラゴン
@2015ドラゴン 3 ай бұрын
三橋なぞ論外だろ(笑)
@mandarinorangemikan
@mandarinorangemikan 3 ай бұрын
経済の話がこんなに面白く思えたのは初めてだ
@ゴミ袋-w5t
@ゴミ袋-w5t Ай бұрын
森永さん自分でPB計算できなさそう
@kenzo8786
@kenzo8786 3 ай бұрын
シンプルな説明で非常にわかりやすいです。
@katateneko7758
@katateneko7758 2 ай бұрын
財務省は数値で議論するなら、特別会計を含めたGDPに対する政府支出の割合を説明すべきだね。
@Kp20ut
@Kp20ut 27 күн бұрын
今まで一般の国民はこういう話には無頓着でした それは、こういう問題点をテレビのマスコミが問題視していなかったのと、我々自身が、身近な村や町の運営とは別世界の出来事みたいな感覚が蔓延していたからです 今回、70歳を超えた私自身も初めて我が国の根本的な問題点を自覚しました 皆さん、日本国を我々自身の国に引き戻しましょう!
@水瓶座-l9c
@水瓶座-l9c Ай бұрын
こういう方が、財務省にいて欲しいです。60代のおばさんでも、とてもわかりやすい説明でした。 とても有意義なお話でした。地上波でやって欲しいです~
@hirorin888
@hirorin888 4 ай бұрын
分かりやすい説明ですね。 森永さんのお話を多くの人に聞いていただきたいです。
@aimarl7775
@aimarl7775 4 ай бұрын
海外に出て言えば、腹を抱え指を指して笑われますよ。w
@anan1919
@anan1919 3 ай бұрын
@@aimarl7775 君の話?
@user-vq4bn2ft5z
@user-vq4bn2ft5z 3 ай бұрын
@@aimarl7775日本の話を海外でする前提なの頭イカれてて草
@aimarl7775
@aimarl7775 3 ай бұрын
@user-vq4bn2ft5z つまり、日本国内でしか通用しない。とんでも論だと分かってるんだなw
@tero9323
@tero9323 2 ай бұрын
@@aimarl7775 多分大学の経済の教授に言っても笑われると思うね。 喜悦大学と獨協大学以外は。
@user-mhK2
@user-mhK2 3 ай бұрын
めちゃくちゃ分かりやすいし全国民はこれを見るべき もう選挙終わっちゃったけど。😊
@k.o.166
@k.o.166 Ай бұрын
此の親にして此の子あり。森永親子、、流石です。
@沼かし
@沼かし 3 ай бұрын
国の借金なんて減らす必要ないでしょ どこに円建ての借金どこに返すんだよて話 お金すってるだけじゃん どこにも返す必要なんてありゃしない
@pirlo-t9d
@pirlo-t9d 13 күн бұрын
まさにその通りですよね だからそもそも国民から税金を取る必要すら本来ないってことですよね?
@qulqul99
@qulqul99 3 ай бұрын
れいわ新選組、山本太郎代表も同様な事を言ってます。 森永卓郎氏に打診し勉強会を開き尊重する定が息子さんにも受け継がれていて感銘受けます
@ツッチー517
@ツッチー517 29 күн бұрын
ラジオリスナーの皆様方に、ご理解頂ければ幸いです。 バットを振り抜くモリタクさん。貴方の御子息は、ホームランバッターでは有りません。しかし、イチロー以上に、的確なヒットを放ちます。さすがモリタクさんの御子息です。毎週火曜日を楽しみにしております!
@なっちゃん-v6y
@なっちゃん-v6y 3 ай бұрын
もっとこれが広まって欲しいな~ 今回の選挙ダメだったな~
@Kazu-z3f
@Kazu-z3f 2 ай бұрын
破綻を理由にした税収は限界。 使用目的に沿った目的以外に使えない仕組みが必要。 天下りと私利私欲に使われるのは駄目
@沼かし
@沼かし 3 ай бұрын
むしろ国債の発行額がすくないから日本は不況なんだよ もっと国内にばらまいてインフレにすれば景気はよくなる
@TV-ie5rf
@TV-ie5rf 3 ай бұрын
めっちゃいい動画だから他のアプリに誘導せずに全部KZbinで見せればいいのに〜😭 全部KZbinで見れるようにしてほしいです!
@XYTEDO
@XYTEDO 2 ай бұрын
財務省の言う嘘をちゃんと論破する人が少数派でなかなか広まらなかったけど、 やっと流れが変わり始めましたね
@義矢野
@義矢野 3 ай бұрын
森永さん、緊縮財政派エコノミストをメディアの前で論破して欲しい 国民の目を覚まして欲しい
@Miach2-mr4cp
@Miach2-mr4cp 3 ай бұрын
めっちゃ分かりやすい
@mimizuku4532
@mimizuku4532 4 ай бұрын
高市さんが言ってたのはこのことですね。積極財政でなければ真実の豊かさは生まれない。高市総理大臣が必須です。
@ssjj005
@ssjj005 4 ай бұрын
あほか。あいつは積極財政して軍拡したいだけのただの戦前回帰主義者だろ
@fd4795
@fd4795 2 ай бұрын
保守なのに言ってることが共産党と同じ。
@ゴミ袋-w5t
@ゴミ袋-w5t Ай бұрын
MMTを高圧経済と勘違いしていた森永康平。MMTは民間投資誘発的な財政出動に反対している
@ぶたにく-oink
@ぶたにく-oink 4 ай бұрын
自国通貨建ての国債は「借金」と表現されるけど、性質的には「資本金」なんだよね。
@モリモリ-m2s
@モリモリ-m2s 4 ай бұрын
帳簿上貸付金ですね。
@ぶたにく-oink
@ぶたにく-oink 4 ай бұрын
@@モリモリ-m2s だから多くの方が本質を見誤るのでしょうね。
@gjdythmcszgq
@gjdythmcszgq 4 ай бұрын
たしかに、一生借り換えで問題無いしなんなら永久債でいいくらいやからほぼ資本金みたいなもんやね
@財政法上日銀の保有国
@財政法上日銀の保有国 4 ай бұрын
@@ソレカラソレデ 通貨発行主体に財源は、通貨発行(国債発行)だろ、あと新規国債発行したら、金利上がるだろ。国債発行プロセスを学ぶことをお勧めする。
@サトル-k1o
@サトル-k1o 4 ай бұрын
@@ソレカラソレデ 今のところ円安で問題ないだろうな。量的緩和で失業率も下がってるし、企業統計見ると企業収益もいいからね。
@赤嶺剛-n9h
@赤嶺剛-n9h 2 ай бұрын
103万の壁を突破手取りを増やそう!お金を使って好景気にしよう🎉
@ujiuji1772
@ujiuji1772 2 ай бұрын
素晴らしい
@安全第一-t3k
@安全第一-t3k Ай бұрын
今のシステム、財務省では解消は無理と言う事です。
@こさくら-r2v
@こさくら-r2v 3 ай бұрын
特別会計についてご説明お願い致します
@シンシン-p9b
@シンシン-p9b 3 ай бұрын
三橋さんが主張した際に、何故かあの人はメディアに登場しなくなりました。
@fd4795
@fd4795 2 ай бұрын
未成年女性に暴力をふるって傷害罪で逮捕されたからでしょ。
@janote134
@janote134 Ай бұрын
嫁が10代ってだけで途端に信用出来なくなる不思議。笑
@natsucoco39
@natsucoco39 4 ай бұрын
積極財政の国民民主党が伸びてほしい!!
@奇天烈-i2t
@奇天烈-i2t 4 ай бұрын
国民民主党は玉木代表も言ってますが財政健全化を目指しているので積極財政派とは違うと思います。維新と似たような感じで不況だから一時的に減税しましょうという政策思想かなと。
@2ndMr.RedCarp
@2ndMr.RedCarp 4 ай бұрын
​@@奇天烈-i2t失礼します。 玉木さんを財政健全化を目指してるって、どこで言ってましたか? 国債の一部の永久国債化を主張してましたし、そんなイメージが全くありませんでした。 差し支えなければ、玉木さんが財政健全化について言及してる動画とかあるのであれば、教えて下さい🙏
@奇天烈-i2t
@奇天烈-i2t 4 ай бұрын
@@2ndMr.RedCarp うろ覚えなんですが医療費についてTwitterで話している時にそのようなニュアンスのことを言ってました。
@2ndMr.RedCarp
@2ndMr.RedCarp 4 ай бұрын
@@奇天烈-i2t ありがとうございます。調べてみますね!
@奇天烈-i2t
@奇天烈-i2t 4 ай бұрын
@@2ndMr.RedCarp 玉木さんはええこと言ってる部分もあるんですが、基本的に財政健全化を目指しているような発言が節々に見られるような気がしています。維新と似てるかなぁと。
@V12RR-b7x
@V12RR-b7x 2 ай бұрын
非常に分かりやすい。 財務省がいかに経済が分からない人達で無能なのが分かった。 高学歴でもこれでは全く意味がない。 税収をそもそも増やす必要すらないという考え方もあるし、もし増やすにしても減税することでパイを大きくすることで増やす方法もある。税収弾性値は高いのだから。 まずは財務省解体で、真に経済の分かる人達で新しい省庁を作るべき。 公務員である必要すらないと思う。官民連携で国のことを真に思う人達で組織すればいい。
@JD_kycl
@JD_kycl 3 ай бұрын
借金アレルギーをどうにか払拭しないといけない。 あなたの持っているお金は、ほとんどが最初は誰かの借金によって生み出された、という事実を布教すれば少しは意識が変わると思ってる……
@noyoshimura5628
@noyoshimura5628 3 ай бұрын
大変勉強になりました。
@AM0445
@AM0445 3 ай бұрын
最初は父親と反対若しくは違う意見と強調していたように感じましたが、最近のコメントでは徐々に父の遺志を引き継ぐ覚悟が垣間見えて頼もしいです。
@m19s1d
@m19s1d 2 ай бұрын
死んでない
@ぽこぽん-u1f
@ぽこぽん-u1f 8 күн бұрын
この動画、もっと拡散されてほしい。
@backdrop12
@backdrop12 2 ай бұрын
森永さん自分もお金と経済についてずっと考えてきてたけど理解できずに来ました。あなたの説明で少し理解が進みました。ギリシャの話と日本のプライマリーバランス論は同じ発想だそしてそれは国に対しての家計や個人企業の立場と同じことと言えるのではありませんか。家計も企業もギリシャも貨幣の発行権がない、だからこの三者は破産するが日本国は破産しないしプライマリーバランス論は国を家計や企業と同じに考える財務省の間違った理論になりますね。今までいくら理解しようとしても出来なかった暗雲が晴れました。こういう理解でいいでしょうか。
@根越英太
@根越英太 Ай бұрын
なぜ財務省役人全員にこれをレクして、公然と認めさせられないのか?
@tf6197
@tf6197 3 ай бұрын
財務省を早く解体しないとダメだね。
@森山正信-w9g
@森山正信-w9g Ай бұрын
自民党は被害者か?
@food456tokyo3
@food456tokyo3 2 ай бұрын
知ってはいたが、非常に分かりやすい。 神動画。 ただ一点だけ、この理論の弱点である為替に対する言及は欲しかったかな。
@GLE-MB
@GLE-MB 4 ай бұрын
僕は経済を学んできたこともあって、この話は以前から理解してるんだけど、不思議なのは、この話が国民の間に浸透していかないことだ。
@gomaotsu-windon
@gomaotsu-windon 4 ай бұрын
テレビが「日本は借金大国だ。このままいけば将来世代へのツケだ。」とウソを垂れ流し続けているのが大きな原因ですね。 また、自国通貨の国債発行は増えても問題がないという主張をテレビでしても放送させない、議論すらさせないですからね。
@ブルーダイヤモンド-q6m
@ブルーダイヤモンド-q6m 4 ай бұрын
民放を中心に借金 大変だと連日言ってるからです。 一度刷り込まれると いくら説明しても特に年配の方は頭に新しい情報は入りませんから
@555mkmk
@555mkmk 3 ай бұрын
新聞は財務省から消費税8%の軽減税率を受けているから記事にできないし、テレビ局は新聞社と資本関係・系列関係 にあるから報道しません。人口比の大きな「団塊世代」では、今でも新聞・テレビが主な情報源です。彼らが社会から 消えつつあるので結果、ネットを通じて国民に浸透していくと思います。
@user-tabe1805
@user-tabe1805 3 ай бұрын
最近はあまり見かけなくなりましたが、平成以前は新聞にこんなことが載っていました。 政府の収支状況を家計に例えて説明する。 そうすると、政府の収入は家計の給与収入に相当。 また、政府支出は家計支出に相当。そして、政府の借り入れは家計の借り入れと同じ。 そんな風に左右に棒グラフで並べて、図解されていたのです。さらに政府の借金を国の借金と言い換えた上で、日本国民の人口で割って表現。それを素直に受け取ると、「国の借金って、よくないよな。何?日本国民一人当たりにすると800万円?大変だ!」 そうやって刷り込まれていったと思います。
@GLE-MB
@GLE-MB 3 ай бұрын
@@user-tabe1805 なるほど。たしかにそういうミスリードがありましたね。罪深いことです。
@zmnouveau
@zmnouveau 3 ай бұрын
非常に分かりやすい内容の動画を上げていただき、ありがとうございます。 ただ少し残念だったのは、以下の点に触れていなかったことです。(フル版ではおっしゃられていたのかもしれませんが) 日本経済が低迷している最も大きな理由として国内需要が低迷を続けており、総需要が不足していること。それを加速させているのが財政の緊縮政策である。
@小島孝之-v2y
@小島孝之-v2y 4 ай бұрын
アメリカの強い影響受けている財務省、この話を避けてはダメだよ
@fgwt195
@fgwt195 3 ай бұрын
めちゃくちゃ貴重な動画
@はなび-i7b
@はなび-i7b 3 ай бұрын
金利が上がると国債の利払いが増え財政が破綻するとか言うけど、利払い受けとるのは日本国民なんですよね ばら撒きが増えるのと変わりませんよね
@敬久大曽根
@敬久大曽根 2 ай бұрын
利払い費なんて アメリカより低いよ
@エム-b1o
@エム-b1o 4 ай бұрын
国家予算は国債と税金の合計である。国債は借金ではない。国債は通貨発行である。返済不要である。税金は国債の回収である。遠い昔、税金がなかった頃、政府は通貨発行つまり国債発行した。経済が発展し、税金で国債を回収するようになった。 緊縮財政では、税金を増やし、国債を減らす。経済は発展しない。 積極財政では国債を増やし、税金を減らす。経済が発展すれば、税収が増え、国債が減る。発展を続ける為には、国債発行を続ける。
@Nobukuma
@Nobukuma 3 ай бұрын
政府の財源は国債だけですね。税は単に日本円を消滅させるだけです。
@go6426
@go6426 2 ай бұрын
市場から円を回収してるだけだしね。バブル的なインフレのときはいいけど。
@mikionakata7921
@mikionakata7921 2 ай бұрын
>国債発行した。経済が発展し、税金で国債を回収するようになった。 これを続けた結果が今のこの状況なのではないですか? 確かに税収最高!予算計上最高!株価最高!ですが貴方はそんな世の中でその恩恵を何か受け取りましたか? 国債発行で積極財政した結果‥その恩恵を受けられる大企業だけが潤い庶民は苦しむ。 まるで政府や財務省が今まで緊縮財政してきたみたいなことを言う森永康平は嘘つきだが‥ このまま国債発行で積極財政し続けて問題がないと貴方は思いますか?
@エム-b1o
@エム-b1o 2 ай бұрын
@@mikionakata7921 消費税を増税し、法人税を減税し、国債を減らしたからです。
@mikionakata7921
@mikionakata7921 2 ай бұрын
@@エム-b1o その政策は庶民にとって健全ではないのか? 国債発行して景気対策しても庶民にはその恩恵を得られることはほとんどない。 大企業だけが潤うだけだ。 同じだけの財源が必要だというなら消費税を上げたほうが健全だ。 小泉政権時代に竹中平蔵とその補佐官の高橋洋一が行った経済政策が‥ 利下げを究極まで行い国債発行で財源を確保して積極財政で経済をかっせいかするというものだった! これによりバブル崩壊後の最悪な経済状態は乗り越えられたかもしれないが‥経済格差は大きくなった! 正社員になれない派遣社員はあふれる世の中になった! 政府は法人税を下げる代わりに働き方改革を実行して正社員の労働時間を削りその派遣社員に働き口や瀬尾社員になる機会を与える政策をせざるをえなくなった! 森永康平みたいなやつの嘘を鵜吞みに丸で自分自身に頭で考えないで思考停止しないでください。 政府が緊縮財政をしているなどと言うの嘘ですでに積極財政をしている! だがその積極財政は庶民に恩恵を得られるものでないから緊縮財政をして利上げを行い緊縮するんですよ。
@北西に浮かぶ島
@北西に浮かぶ島 Ай бұрын
日本の場合、自国通貨を発行していて更に日銀の国債買い入れによって事実上の通貨発行による財政ファイナンスを行っている国なので、ギリシャ型ではなくベネズエラ型の危機、つまり、インフレの暴走という形で破綻する可能性が高くなっています。と言うのは本当ですか?何か問題あるのかな?
@今山はるゆき
@今山はるゆき 2 ай бұрын
最高のジュースはブラッドオレンジジュースだ。
@dark-curry
@dark-curry 3 ай бұрын
祖父は「国債発行すると借金増えるから駄目だ!積極財政なんて絶対駄目だ!」とか言います 祖父は立憲推しです
@tero9323
@tero9323 2 ай бұрын
さすが年の功だね。 お爺さんが正しいよ。
@山田好子-v9s
@山田好子-v9s 8 күн бұрын
卓郎さんの正しい経済をこれからも伝えてください。日本国民が早く気づいてほしい。
@kei1-qe1no
@kei1-qe1no 3 ай бұрын
めっちゃ分かりやすい!
@eiichhoba5827
@eiichhoba5827 3 ай бұрын
それらをざっくりまとめて日銀の主任務はインフレを抑制し一定のインフレ目標値にする事 結局、国債発行額をいくら積み上げたら金利がいくらになるかが明確ではないって話に行き着くんだよ
@tero9323
@tero9323 2 ай бұрын
自分の財布のヒモすらコントロールできない奴らがどーやってインフレや経済をコントロールできるのか、って常識的疑問すら湧かないのがネトウヨ経済評論家なんだよね。
@六佐俊哉
@六佐俊哉 Ай бұрын
借金してでも土地の売買しろて時代に時にバブル起きたのはそうことか
@チキン4番
@チキン4番 4 ай бұрын
総理補佐官やって欲しい
@sunshine.aroma.jasmine
@sunshine.aroma.jasmine 2 ай бұрын
こうやって日本人全体のマネーリテラシーがあげられていってるんですね😂 ありがとうございます!
@松田基宏-o9z
@松田基宏-o9z 3 ай бұрын
分かりやすい😊
@mojidenka
@mojidenka 2 ай бұрын
森永さんの理論だと、働かずに国債発行して国民に現金を支給しても問題ないように思えますが、そこはどうなんだろう? 国の信用格付けが下がり、円の価値が暴落すると思うのですが。
@user-co5ri8dp_978
@user-co5ri8dp_978 2 ай бұрын
働かないと経済がまわらないのであれですが、まぁ、円安のときなら税収がガッポガッポ入って外為特会が潤うので国民に年25万円くらい配れますよ。円高のときは無理ですが、円安時なら月に2万円のベーシックインカムならギリ可能ですね。国内回帰が進めばもっと支給額を増やせるかもしれません。ちなみに、この外為特会の存在は2001年当時の宮澤財務大臣ですら知りませんでしたw
@mojidenka
@mojidenka 2 ай бұрын
@@user-co5ri8dp_978 なるほど。しかし、やはり税収は必要という事ですね。
@オトシゴ-u1r
@オトシゴ-u1r Ай бұрын
国民が働かなかったら生産能力(供給力)がガタ落ちして需要に追いつかずハイパーインフレ起きますよ。ジンバブエが供給能力低いのに通貨発行しまくって需要増やしまくって財政破綻したのが良い例です。今の日本は生産能力あるのに需要が追い付いていないからもっと国債発行しなければならないってことです。
@smartsmart734
@smartsmart734 17 күн бұрын
国債を市中消化できないととんでもないインフレが起きます。なので働かない=国力の低下に繋がるので危険です。日本の国力(国債を市中消化できる、生産能力がある)がある内にテコ入れしないと、いずれジンバブエのように円の価値がなくなり、外貨建て国債へと切り替え、償還できずデフォルトする、といった事が起きてしまうんじゃないかなと不安になります。
@杉浦香-e9k
@杉浦香-e9k Ай бұрын
政策活動費廃止は、理にあっていて賛成する。
@セイ-t8p
@セイ-t8p 3 ай бұрын
国の借金=借金ではなく通貨発行履歴(通貨や経済の「調整弁」に過ぎない) 因みに国家間の貸借 日本の対外純資産は世界一(TVで公表してるの見たこと無い)
@マツ-u2f
@マツ-u2f 3 ай бұрын
国債は国民の財産であり借金ではない、更に日本は自国通貨発権を有している事から日銀は 円を発行し政府は国債を発行し積極財政を行い国民の生活を豊かにする事により日本経済を 成長軌道に乗せる事が出来る、以下に記す政策を行うべきと考える。 ①AI化減税・AI化助成金の給付を行い産業のAI化を推進する ②移民排斥法を制定し移民を一人残らず排斥する、外国人技能実習生制度を廃止する ③労働者派遣法を改正し労働者派遣を特定業務のみに限定する ④中小企業に対し賃上げ助成金を支給し最低賃金を2000円に引き上げる ⑤中低所得者に対し所得税の免除と社会保険料の大幅な減額を行う ⑥消費税10%(軽減税率8%)を堅持する ⑦中低所得者に対し年間300万円の給付金を給付する ⑧税収の増加に比例し中低所得者に対する給付金を増額する
@ochikan-d9f
@ochikan-d9f 4 ай бұрын
昔から両方の主張みてきたけど、どう考えても積極財政のが理屈が通ってるんよ。 財務省東大法学部卒ばっかなのに、なんで庶民よりバカなの?って昔は思っていました。 省益・出世欲>>>>>国益・経世済民 とわかりました。ワザとってタチ悪。
@anan1919
@anan1919 3 ай бұрын
そうですね、目先の利益をみんなが負い続けた結果若い芽も食い尽くしボロボロに。人も減り国力は下がり日本はもうおわり
@敬久大曽根
@敬久大曽根 2 ай бұрын
本質の経済を勉強していないのだよ
@jyditsn
@jyditsn 2 ай бұрын
やろうとしてることがテクニカルすぎる緊縮派
@敬久大曽根
@敬久大曽根 2 ай бұрын
@jyditsn 経済成長しつつ 財政健全化するってのは 当然不可能です
@おピンク侍
@おピンク侍 4 ай бұрын
分かりやすい!!
@安達りく
@安達りく 4 ай бұрын
バランスシート概念がないからな。 国は出したがらないよね。
@闇の住人-i7b
@闇の住人-i7b 4 ай бұрын
バランスシートだったかなー、ちょっと記憶が曖昧だが、高橋洋一さんが昔作って今も財務省ホームページでそれが見られるって言ってたと思う。探すの大変らしいが。
@Mad_maxman
@Mad_maxman 3 ай бұрын
財務省の主張はどう考えても変です。例えば銀行は預金と言う名の「負債」の拡大に熱心です。 銀行は借金を重ねそれを増やせば増やす程に業績の向上が図れます。そして銀行は永遠に借金である預金を自ら全額返済する事はありません。 集めた預金を原資にして投資や融資をします。そして預金者への返済原資は投資や融資が生む利益です。 つまり借金の額だけを取上げてその額が増えている事だけを見て問題視する事はどう見ても変です。 GDPの額に対する債務の割合も全く変です。誤解を恐れずに言い換えればGDPは「1年間の総収入」に近いものです。 それに対して超長期返済となるべき負債の総残高と名目GDPを比較する事はいわば長期返済の住宅ローンの総残高と一年間の総収入額を比べるようなものです。 35年返済の5000万円の住宅ローンを年収1000万円の人が返済する事に疑念を持つようなものです。バカバカし過ぎます。
@tero9323
@tero9323 2 ай бұрын
35年返済の5000万のローン? それって毎年減って行くものだよな? それが毎年増えてるから問題なんだろ。
@mikionakata7921
@mikionakata7921 2 ай бұрын
税金は国民から政府が借金しているお金です。 貴方の論法ではもっと国民から税金を搾り取るべきだということになります。 借金すればするほど良いというならばね。 >35年返済の5000万円の住宅ローンを年収1000万円の人が返済する べつだんおかしな返済方法ではない。 その人の人生が住宅ローンを支払っておしまいでいいならもっと短期で返済をしてもよいかもしれませんが。 災害が多いい日本で実際におこったが貯金がないから災害にあった奴らは死んでくださいっていうなら貴方の言い分は正しい。 国債がそのまま借金となっている国と日本のように国債は日本の銀行が買っていていつでも発行しなかった状態に戻せる国と懐事情を比較するのはそもそもおかしいんですよ。
@tero9323
@tero9323 2 ай бұрын
@@mikionakata7921 国債は日本の銀行が買い取っていていつでも発行しなかった状態に戻せる? 日銀が買い取ればチャラだって言ってるミハシを信じちゃってんのかな?
@sian7661
@sian7661 Ай бұрын
@@mikionakata7921 「税金は国民から政府が借金しているお金です。」これは誤りです。 国債は日銀当座預金で決済されますが、それは日銀から供給されたマネーであって、企業と家計の預金ではありません。 我々の預金がどこから生まれたのかを考えれば、自ずとわかるかもしれません。 勿論民間同士の決済により、グルグル循環する預金も多いでしょうが、それだけでは貨幣が生まれません。 貨幣は金や銀のような物質ではないので発掘もできません。誰かが創造しなければなりません。
@mikionakata7921
@mikionakata7921 Ай бұрын
@@sian7661 貴方は日本語が不自由なんですか? 「税金は国民から政府が借金しているお金です。」 その後の文章に関連がありません! 国債がではなく税金が国民から借りている借金だといってるんですよ。
@jazzysaxophone
@jazzysaxophone Ай бұрын
12:31付近。 ✖「そこが絶対バランスするのは、世の中の心理」 ◎「そこが絶対バランスするのは、世の中の真理」
@takataka7900
@takataka7900 4 ай бұрын
少なくとも地上波でこの話をしてほしいです。地上波は緊縮の話しかしませんので。国民がこういう考え方があるんだと知ることが大事です。借金の話ばかりで資産の話はほとんどしないです
@横幹
@横幹 4 ай бұрын
地上波出られなくなるだけですw
@takataka7900
@takataka7900 4 ай бұрын
@@横幹 都合が悪いことは地上波では流さないんですね 本当に悲しいです
@望月絵夢
@望月絵夢 4 ай бұрын
@@takataka7900 彼の父親が実際そうでしたね。
@aimarl7775
@aimarl7775 4 ай бұрын
なぜ緊縮財政の政府の債務が、対GDP比で260%程になるんだ??? 入り口を間違えたのだろう。
@横幹
@横幹 4 ай бұрын
@@aimarl7775 さん、債務ではなく通貨発行残高が増えただけです。
@gamcimgch.8717
@gamcimgch.8717 2 ай бұрын
国民のために無料公開してくれ
@badasspsycho5314
@badasspsycho5314 4 ай бұрын
全国民が視聴すべき動画
@老jin7
@老jin7 Ай бұрын
大丈夫だ〜対外資産、低金利貸付、企業の内部留保、日本は大幅黒字です😊
@広瀬康一-u9i
@広瀬康一-u9i 4 ай бұрын
石破総理にレクチャーして頂けないでしょうか?😅
@pishatto
@pishatto 4 ай бұрын
あーー無理ですね。理解できませんし聞いてもいないでしょう。
@ブルーダイヤモンド-q6m
@ブルーダイヤモンド-q6m 4 ай бұрын
こんなことは政治家はみんな知っています 国会でも財務省答弁でも明らかになっていますし 上念司氏も国会で堂々と発言しました。 経団連 経済同友会 テレビのスポンサーが地上波では絶対に説明させません。 消費増税と法人税減がセットだからです。  選挙に行くお年寄りはマスコミの刷り込みで上書が出来ません
@あずきっち-x4c
@あずきっち-x4c 4 ай бұрын
石破「消費税は景気がいい時も悪い時も安定して税収が上がる安定財源だから無くせない」とZ省と、同じ事をインタビューで述べてるくらい…染まってます。 国民側からしてみれば「景気が良くても悪くても同じだけ取られる税」な訳…生きたいなら払え、仕事をしたら払え、物を売ったら払え。っていう無茶苦茶
@anan1919
@anan1919 3 ай бұрын
@@あずきっち-x4c バブルの亡霊である頭の硬いおじいちゃんたちがいなくならない限り日本はかわらないなぁ…それまでもつかな?無理かな…
@jpmdjpgm53agmd
@jpmdjpgm53agmd 3 ай бұрын
石破さんに説明したところで理解できないでしょう。もし理解したとしてもやる気がないですよ。だって自分らに得がないから。国や国民よりも自分らの利権にしか興味無いでしょうから。
@小倉一考
@小倉一考 Ай бұрын
一般会計だけでなく、特別会計も入れてお話下さい!
@ssjj005
@ssjj005 4 ай бұрын
全てその通りなんだけど、一個質問!!アルゼンチンやロシアは何で自国通貨建ての国債ではなく後々返さなければならなくなるドル建ての国債を発行したの????????
@さとし-k3y
@さとし-k3y 4 ай бұрын
自国内で自国に必要なモノ・サービスの供給力・生産力がなかったため、外国からモノ・サービスを購入する必要があり、その原資としてドルが必要であったということです。
@ssjj005
@ssjj005 4 ай бұрын
@@さとし-k3y 例えばエネルギーや食糧、インフラ等は自国で生産できますよね?仮に当時輸入に頼らなければいけなかったモノやサービスがあったとしても、自動車とか?自国通貨建ての国債を発行してからドルに変換すればよいだけでは?
@さとし-k3y
@さとし-k3y 4 ай бұрын
@@ssjj005 全てはバランスです。自国の需要を満たす供給力と自国で生産できない必要なものを外国から輸入するためのカウンターとしての輸出力(これも生産力です) 最近のロシアは戦争による他国からの金融制裁の影響が大きいので、正確を期すならこの議論から外すべきかもです。 アルゼンチンは農業大国として経済成長をしましたが、急速な工業化を目指し、機械その他の設備やサービスを外国に頼りました。結果異常なまでの外貨(ドル)を必要としたわけですが、そのドルを得るためのカウンターとしての輸出力がなかったため(せっかくの農業生産力の多くを自ら捨て、工業化を目指した)。自国通貨とドルの価値に大幅にズレが生じたわけです。固定相場制だったというのが決定的な要因です。カウンターとしての生産力が無い状態で自国通貨を発行すればそれこそ自国通貨の信認を失う結果になったわけです。 【自国通貨建ての国債を発行してからドルに変換すればよいだけでは?】 →これができなくなるからドル建て国債をデフォルトせざるを得なくなったということです。
@ssjj005
@ssjj005 4 ай бұрын
@@さとし-k3y なるほど。大量の自国通貨を発行してもそれを売ってドルを買えば結局自国通貨が暴落してさらなる自国通貨が必要になる悪いスパイラルになりますね。なので最初からドル建ての国債を発行したということか。。。合ってます?
@さとし-k3y
@さとし-k3y 4 ай бұрын
@@ssjj005 おおむね合っていると思います。日本もそうですが、多くの場合他国との決済はドルが多いので、ドルを必要とするのはどの国も変わりないと思います。違いはそのドルを得るための自国通貨の価値を維持できるかどうか.つまり輸出を含めて自国の生産力となります。
@kogpt-dash
@kogpt-dash Ай бұрын
せっかくいい内容なのに音が小さい。マイクの音声にマキシマイズかけるべきでしたね、編集さんしっかり!
@mori46810
@mori46810 4 ай бұрын
とても分かりやすかったです!
@ayamegu-y3n
@ayamegu-y3n 2 ай бұрын
もう手っ取り早く森永さんと山田太郎さんと三橋貴明さんで政権握って欲しい😢
@津田真佑-h7s
@津田真佑-h7s 4 ай бұрын
民間から富を取り上げるんだよな。
@aimarl7775
@aimarl7775 4 ай бұрын
それが税金。 いわゆるインフレ税もありますけどね。
@闇の住人-i7b
@闇の住人-i7b 4 ай бұрын
そ、今の税は富の回収装置。本来は景気の調整弁でなければならないのに。
@anan1919
@anan1919 3 ай бұрын
@@闇の住人-i7b 回収してドレー(国民)をいっぱい働かせなくちゃいけないからね
@沼かし
@沼かし 3 ай бұрын
だいたい円だての国債で破綻なんてしません
@mikionakata7921
@mikionakata7921 2 ай бұрын
国債に利息が付くのを忘れていませんか? 償還期限が過ぎれば返さなくちゃいけないんですがそれも忘れていない? 国債費ってゆう予算知っています? 今年約28兆円です。 約30兆円国債発行してるのに‥(笑) 国債を発行しなかったことにでもしますか? 出来ますよもちろん借金じゃないからね。 でもそれって為替操作じゃないの? ふつうに為替操作するような国とは付き合う国はありませんよ。 もちろんアメリカは絶対に許さない。 円がドルに交換できないと日本は貿易できませんから‥ 日本人はほとんど餓死するんじゃないかな? 日本国内だけ破綻しないだけでいいんならいいんだけどね(笑)
@田中真司-l2v
@田中真司-l2v 2 ай бұрын
@@mikionakata7921 国債は日銀の当座預金を借りて発行するけど、当座預金は通常金利は付きません。 ただ現実は売ってもらう都合上、あえて金利を付けているだけで変動金利でもありません。 また日銀当座預金は現在三層に分かれていて、金利が付く残高は増えていません。 国債費なんてのを一般会計に計上してるのは日本くらいのもので、外国では計上もしなければ60年償還ルールもありません。 為替操作どころか、世界的には日本の方がやってることがおかしい。ちなみにアメリカは567対策で、3年間で1000兆円ものドルを刷った。
@dukecats6824
@dukecats6824 2 ай бұрын
戻ってくるのを知らないんだw
@chdkrfkv
@chdkrfkv 3 ай бұрын
国債の使い方。つまりお金の使い方も問題。外国にばら撒いてるのは勿論、国の金の使い方が分からないのが大問題。
@nonbeeman2347
@nonbeeman2347 4 ай бұрын
このタイミングで過去動画をもう一回出してくるニュースピクスw GJ!
@まるこめくん-o7x
@まるこめくん-o7x 4 ай бұрын
ロシアですら経済成長してるからな
@bombom_N
@bombom_N 3 ай бұрын
今は軍事特需で成長してますが、戦争が終わったら経済ボロボロになるでしょうね。米大統領がトランプになったとしたら、シェール増産して原油価格が下がるので、ますますロシアは大変になると予想されてます。
@saaaaaatomin
@saaaaaatomin 3 ай бұрын
@@bombom_Nなるほど。 原油輸出の機会狙ってるわけですね。
@カイザーの恩寵
@カイザーの恩寵 3 ай бұрын
​@@bombom_Nしかもモスクワとサンクトペテルブルクだけね。
@shiyu-yh5nx
@shiyu-yh5nx 2 ай бұрын
こう言う講義を自民党をはじめとする国会議員に聞かせるべき。
@68fs38
@68fs38 2 ай бұрын
いいだけ聞かされてますよw 民主党から政権取り戻しす前後くらいに麻生太郎氏も三橋貴明氏から国の借金の嘘、積極財政の話を聞いてうんうん頷いてたのに・・・(対談動画が上がってました。) 政権復帰したら緊縮ですよ。 Zにスキャンダルや地元に予算付けないよ、とか脅されたら掌返すしかないのでしょう。
@user-pp7pkind
@user-pp7pkind 3 ай бұрын
どうやらフィリップス曲線をテレビで出さないように財務省が圧力かけてるらしい。
@nobunobu2563
@nobunobu2563 4 ай бұрын
見誤るのは 貨幣を物だと勘違いしてしまい 発行しすぎるとインフレになるって発想と 日銀当座預金と普通預金をごっちゃにしてる事
@uribou1919able
@uribou1919able 3 ай бұрын
そこまで理解して、政策に反映しているのは、現状れいわや安藤さんだけですね。高市さん、玉木さん、原口さん、江田さん、共産党は積極財政を言っていても、根っこは商品貨幣論なんですよね。国民の預金で国債を買っているとか意味不明です。
@shigetyanful
@shigetyanful 7 күн бұрын
政府もプレイヤーという視点を初めて認識しました。 なるほど。 だから企業や庶民を苦しめるような政策を平気でするんですね
@ワンワン-q6l
@ワンワン-q6l 3 ай бұрын
今こそ財務省解体を。入りの国税庁等を別の省に。入りと出を握っている限り財務省に政治家は逆らえない。
@hrk280
@hrk280 Ай бұрын
ホンマに腹立たしいわ、財務省!
@nekoneko3523
@nekoneko3523 3 ай бұрын
日銀と政府の連携が最悪って何で独立組織の日銀が政府の言う事を聞かないといけないのよ
@大和-x6r
@大和-x6r 3 ай бұрын
わかりやすい!より多くの人に知ってもらうにはどうしたいい?
@沖縄保守
@沖縄保守 4 ай бұрын
コロナ対策見てもわかるけど日本人て結構アホよな💧
@沖縄保守
@沖縄保守 3 ай бұрын
てか現実主義者であるはずの保守派に未だに皆マスク着けろとか言ってるやつが多いのが本当に不思議でしゃーないw
@おろかおろか
@おろかおろか 3 ай бұрын
​@@沖縄保守今思えばマスクって謎だったよな笑 ワクチン打ってんだからいいだろって思ったわ笑
@ぱん-e5p
@ぱん-e5p 2 ай бұрын
⁠インフルが劇的に減ったの面白かったけどね マスクってちゃんと効果あるんだって驚いた
@fumiokoshiuchi355
@fumiokoshiuchi355 Ай бұрын
国債は借換債で返してます♪国の借金と言うのは赤字国債『特例公債』の事です♪財政法に赤字国債を出してはいけないた言う法律が有るからです…プライマリーバランスです♪国債の金利は国の国庫に帰ります『日銀』ので問題ないです♪😅
@カムカム-o9h
@カムカム-o9h 2 ай бұрын
国の借金があるなら、政治家はなぜ 血税の何十兆円もの金をばらまくんだ?
@mikionakata7921
@mikionakata7921 2 ай бұрын
ばらまいているのは国債を発行してばらまいているんだ税金をばらまいているわけじゃない。 KZbin出演の経済学者・評論家の主張をまともに信じてはいけません。 国債は国民の借金じゃないと直近では岸田元総理と財務省官僚が国会で答弁しています。 その答弁を無視して借金じゃないといまだに政府は財務省は嘘を言っているといっている。 まるで韓国人みたいに謝罪もしたしお金を払ったのに謝罪もお金ももらっていないと嘘をつく。 自分の主張に都合が悪いからなかったことにしてるんですよ。
@森山正信-w9g
@森山正信-w9g Ай бұрын
円安はドル高じゃない。円の全面安だろ。
@toshishamoto
@toshishamoto 2 ай бұрын
財務省のやつらには、この悲惨な30年の責任をとらせなければならない。
@Jiro25-if3hg
@Jiro25-if3hg 2 ай бұрын
長期的に見た時に(今とか今年とか言ってない)、今より更に積極財政を続けて、日本政府の信任が崩壊する(債務破綻とは言ってない)時が来ないと必ず言い切れるのか。 信任低下に伴うインフレが実現してしまった時に、その時その瞬間の国民はお利口に前代未聞の激しい増税とサービス低下に耐えて、過去の我々を恨まず社会不安を引き起こすことはありえない、、と断言できるのか。 そんなわけがない。 金利がこれだけ低かった時代に日本が成長率を上げられなかったのは、税制のせいではなく現役世代の我々が生産性を上げられなかった所が大きい。我々現国民が責任を感じて税負担を甘受して、成長する経済と効率的な政府部門を作り上げないまま更なる積極財政に踏み切れば、私は必ず後悔すると思う。 これだけ頭が良くて、中核的な現役世代の森永さんだからこそ、何としても考えを変えてもらいたい。。。
@nobunobu2563
@nobunobu2563 4 ай бұрын
国債は英語でgovernment debt 政府債務 国債という名前が誰の債務か債権か分かりづらくしている 政府債務なんだから民間債権なんだよって事
@Nobukuma
@Nobukuma 3 ай бұрын
違いますね。government bond です。
@nobunobu2563
@nobunobu2563 3 ай бұрын
@@Nobukuma 意味は一緒です
@Nobukuma
@Nobukuma 3 ай бұрын
@@nobunobu2563 違います。国債は、国庫債券、の略です。 国庫債務ではありません。
@nobunobu2563
@nobunobu2563 3 ай бұрын
@@Nobukuma 違います 政府債務です もう絡まないでね
@千賀-f4b
@千賀-f4b 3 ай бұрын
国の借金は世界的には政府債務で、国債は国庫債券だよ
@矢田拓馬-v2m
@矢田拓馬-v2m 2 ай бұрын
うん。分からないのは誰が誰に金を借りてるのか、ってとこ。昔から分からんかったね。
@中山隆司-i3h
@中山隆司-i3h 4 ай бұрын
さすがに「日本が財政破綻する」って人は、少なくなったけど。 プライマリーバランス黒字化は。 まだ理解がすすんでないよね。 「黒字化」=「イイこと」みたいに、単純に考えてる人が、ほとんどかと。
@vid-q5l
@vid-q5l 4 ай бұрын
借金が返せなってデフォルトすることはあり得ないけど、インフレ=円の価値(信用)が希薄化すると財政再建しなきゃいけないことあるよ。 日本でも一度それで新しい円に切り替えた歴史あるし。 どういう状態になったら円の信用が急落するか自分で考えてみ。
@てっち-g5h
@てっち-g5h 4 ай бұрын
円の信用は日本政府が存在する限り変わらない でも円の価値は変わる つまり円の価値=円の信用ではない では円の価値は何かとなると、それは円で買えるものの価値になる 日本が敗戦後に円が紙くずになったのは、生産設備や輸送インフラが戦争で破壊されて円で買えるものが無くなったから 緊縮財政を続け、不景気で企業の倒産や海外逃避で国内の生産力が大きく落ちこむと、国内で必要なものの大半を輸入に頼るようになる その時に、その代価を賄う輸出品が無ければ、行きつく先は財政破綻(デフォルト)だよ
@ゆーま-p8t
@ゆーま-p8t 4 ай бұрын
​​@@vid-q5l 日本は刑法第16章で通貨偽造を禁止していますが、同じく35条により国や行政は日本銀行券を作りだすことができます。国の財政悪化を根拠とする債務不履行は想定できません。 また、主要な使用目的である売買等においての正当性の最終根拠、すなわち民事訴訟における引渡請求等、「国家権力による強制的な契約内容の実現」において国の財務状況を反映させる決まりはないことから、国の財務状況は通貨の法的性質を変化させないことが分かります。 そのほか法律上、労働基準法によって賃金の支払いは通貨に限られること、生活のインフラ公共財の支払いにも通貨を必要とされていることから、多岐に渡り通貨でなければ果たせない役割を与えられているため、一物一価の法則により通貨の役割が保証されています。 もっとも、国の財務状況とは全く無関係ですが、訴訟によっても自己の欲する契約内容が実現できないなど特異な状況においては通貨の必要性は減少してしまうので法への期待を守ることは非常に重要であり、その為には治安の安定化や国民生活の充実(不満解消)などに積極的に予算を充てることが必要でしょう。
@ゆーま-p8t
@ゆーま-p8t 4 ай бұрын
​@@vid-q5l ​​日本は刑法第16章で通貨偽造を禁止していますが、同じく35条により国や行政は日本銀行券を作りだすことができます。従って、国の財政悪化を根拠とする債務不履行は想定できません。(民間は資本金制度をとっているので毀損できない資本が存在しますが、国は予算制度なので単年度主義であり期待した「売上」がなくとも内閣の政治責任に吸収されるだけで具体的ペナルティはありません) また、主要な使用目的である売買等においての正当性の最終根拠、すなわち民事訴訟における引渡請求等、「国家権力による強制的な契約内容の実現」において国の財務状況を反映させる決まりはないことから、国の財務状況は通貨の法的性質を変化させないことが分かります。(同時履行の抗弁権の否定) そのほか法律上、労働基準法によって賃金の支払いは通貨に限られること、生活のインフラ公共財の支払いにも通貨を必要とされていることから、多岐に渡り通貨でなければ果たせない役割を与えられているため、一物一価の法則により通貨の役割が保証されています。 もっとも、国の財務状況とは全く無関係ですが、訴訟によっても自己の欲する契約内容が実現できないなど特異な状況においては通貨の必要性は減少してしまうので法への期待を守ることは非常に重要です。その為には治安の安定化や国民生活の充実(不満解消)などに積極的に予算を充てることが必要でしょう。
@ゆーま-p8t
@ゆーま-p8t 4 ай бұрын
​@@vid-q5l 通貨の役割は法律で定められているし、通貨でない契約でどうやって契約適合リスク回避するのか謎なのと(例えば契約上のリンゴ50個は甘い?酸っぱい?)、賃金支払いも通貨でないと違法(労働基準法)なので逆に大勢が通貨を持ってる前提の中なぜに通貨以外を欲しがるか謎。尚、一物一価の法則 金融実務で為替手形も用いられるけど、裏書人としてのリスクがあるから広まる範囲は限定的だよね。(最も将来の通貨支払を約するだけで条件は付けられないが、他に適切な手段がない)
My scorpion was taken away from me 😢
00:55
TyphoonFast 5
Рет қаралды 2,7 МЛН
Cheerleader Transformation That Left Everyone Speechless! #shorts
00:27
Fabiosa Best Lifehacks
Рет қаралды 16 МЛН
Quilt Challenge, No Skills, Just Luck#Funnyfamily #Partygames #Funny
00:32
Family Games Media
Рет қаралды 55 МЛН
My scorpion was taken away from me 😢
00:55
TyphoonFast 5
Рет қаралды 2,7 МЛН