『ニギハヤヒの痕跡』が境内から出土|佐藤宮司

  Рет қаралды 32,009

KAMITABI

KAMITABI

Күн бұрын

等彌神社境内にある鳥見山の山中には、
神武天皇が霊畤をたて皇祖天神を祀った祭場があります。
そしてこの山中に、『ニギハヤヒの痕跡』がある。
『下津尾社』の奥に劔池があり
『八咫烏の神像』『画文帯神獣鏡』『劔』『勾玉』
が発掘され、纒向遺跡の調査研究をされる
『桜井市教育委員会』に依頼
『ニギハヤヒの痕跡』なのか?
/ @kamitabi チャンネル登録 お願いします。
政府の見解とは異なる
地元の鳥見山伝承とは…
そして、鳥見山頂上付近の白庭は
『ニギハヤヒの墓』なのか?
そして、本殿に祀られる神は?
等彌神社 佐藤宮司様全面協力により
神旅独占インタビューが実現出来ました。
どうぞ、最後までご覧下さい。
▫️ロケ地
等彌神社 本殿
奈良県桜井市桜井1176
▫️関連動画
◎鳥見山中霊畤 ニギハヤヒの痕跡
• 消されたニギハヤヒの痕跡|登美一族の聖地
この動画の全編です。
◎『長髄彦』登美一族の末裔が『神名を隠し』守り続ける社
• 『長髄彦』登美一族の末裔が『神名を隠し』守り...
登美一族の『長髄彦』は、外敵を全て打ち滅ぼす、猛々しい長で、里の人々は、『おやかた様』と呼び、皆から慕われていました。
◎『長髄彦』宮司が語る衝撃の事実
• 『長髄彦』宮司が語る衝撃の事実
宮司様は、氏子様の意思を尊重し、添御縣坐神社の宮司を引き受ける決意を新たにされました。
◎『皇祖天神とは、どなたの事ですか?』『長髄彦との決戦は本当にあったのですか?』神武東征の真実|ニギハヤヒ王国の宮司様に、聞いてみた…
• 『皇祖天神とは、どなたの事ですか?』『長髄彦...
登美の王国に鎮座する、登彌神社の宮司様に、質問してみました。
長髄彦との二度目の争いは無かったのでは...
⚪︎ニギハヤヒの天羽々矢を探索『ここが登美王の宮殿だ!』『謎の神の正体に迫ります。』神旅調査隊
• ニギハヤヒの天羽々矢を探索『ここが登美王の宮...
先ずは、北風が吹く『田んぼの真ん中』から調査開始!
ニギハヤヒ『ここが登美王の宮殿だ!』『謎の神の正体』
▫️目次
00:00 今回の神旅は…
01:39 八咫烏御神像
05:58 等彌神社の御神宝
07:51 『霊畤』地元の伝承と国の比定
10:28 ニギヒヤヒの痕跡
14:18 等彌神社の主祭神
#ニギハヤヒ
#鳥見山
#白庭

Пікірлер: 34
@user-sh1qy5fi8u
@user-sh1qy5fi8u 3 ай бұрын
まさに神回ですね❗👍 歴史的な発見なんじゃないでしょうか?😂 十種神宝のうちの、、、ということなのかなぁ、等と勝手に想像してしまいます(笑)😆 貴重な動画、ありがとうございました🙇 日本が平和でありますように
@uchinopc2620
@uchinopc2620 3 ай бұрын
可愛いウルトラ怪獣チックなデザイン❤『やぁ、見つかっちゃったか』と話しかけてきそう😊小さいお守りにしたら面白いかも❗️ウチの子は小さいカラスの土鈴のお守りさげてます♪
@user-uz7bh4fp7m
@user-uz7bh4fp7m 3 ай бұрын
ニギハヤヒの痕跡が前回の奈良の北部と今回の奈良の南部にある事が分かりました。内容は素晴らしかったです。ありがとうございます。 音楽が内容の素晴らしさをさらに高めてくれています。
@user-iy8dm7mo3q
@user-iy8dm7mo3q 3 ай бұрын
続編の配信ありがとうございます。以前お伺いした際に八咫烏御像(模倣品)と一緒に写真を頂きました。 金鵄と八咫烏御像が描かれた御朱印帳もとても素敵です。 譲り受けた神宮の中重鳥居を拝見できるのも等彌神社の魅力の一つですね。さすが元伊勢中の元伊勢です😊
@tiida000
@tiida000 3 ай бұрын
興味深く拝見しました。 ニギハヤヒは生駒市白庭台に葬られたと言うのとも違うお話でした。 金鵄?のご神像は本当に興味深いです。宮司さまは仰られてないですがニギハヤヒの神宝の可能性ありますね。 ニギハヤヒゆかりの地に残る白庭は重要な祭祀場だったと言うことで、きっと白い場に光が差し神々しい状況だったと思い馳せます。
@elteri6392
@elteri6392 3 ай бұрын
今だから表に出てくる真の歴史をお伝え頂き感謝申しあげます。貴重な宮司さんのお話が高齢で耳が遠いせいか聞き取りが難しく、とても残念です。出来れば宮司さんにマイクを付けて頂いてボリュームを上げて収録していただけないでしょうか。何卒お願いいたします。
@kenjik1875
@kenjik1875 3 ай бұрын
とても素晴らしい内容です。ただBGMの音量が大きすぎで主題のお話が聞きづらくなっています。チャンネル主さんの環境ではちょうどよいということでしょうか。私はAndroid機で拝見しております。
@user-warauakabeko
@user-warauakabeko 3 ай бұрын
ありがとうございます😊幸せです❤ めでたい🎉めでたい🎉感謝してます😂
@reona808
@reona808 3 ай бұрын
宮司さんのお話しを聞けて良かったです✨
@auldlang
@auldlang 3 ай бұрын
饒速日大神さんが遷座したところは、十種大祓に「河内國河上のいかるが峰に天降座て大和國排尾の山の麓白庭の高庭に遷座て鎮斎奉り給名づけて石神大神」とあります排尾の山(きひのやま)とは生駒市白庭台の山なのでしょうか?桜井市鳥見山なのでしょうか?石神神宮のところなのでしょうか?「きひ」と言ったら紀伊を連想してしまいモヤモヤしています。
@user-js9lm7lo7f
@user-js9lm7lo7f 3 ай бұрын
いつも楽しみに拝見させて頂いてます😀この回も、興味深いお話でした。歴史的に新発見なのではないでしょうか?宮司様の独占インタビュー聞けて有難いことです🌟神旅さんの血と汗の賜物としか言い様がありません。いつも尊いお話が聞けることに心より感謝申し上げます🙏
@user-js9lm7lo7f
@user-js9lm7lo7f 3 ай бұрын
いつか何方かも申し上げておりましたが神旅さんの書籍📚が発売される日を心待ちにしております❤️
@Kiki-mv8bv
@Kiki-mv8bv 3 ай бұрын
字幕が付いてたらさらに良かったです*ˊᵕˋ)੭
@user-qn9yt5wk5q
@user-qn9yt5wk5q 3 ай бұрын
遠い遠い過去 隠された歴史という 物悲しくも心をときめかせずにはいられない!
@user-jf9ob5bl7h
@user-jf9ob5bl7h 3 ай бұрын
迦楼羅像やな。 基本的に、神道では偶像は作らない。
@hayek218
@hayek218 3 ай бұрын
いいインタビューでしたが、マイクが悪すぎるわりにBGMが大きすぎるので聞きづらかった。
@kimioitou
@kimioitou 3 ай бұрын
等彌神社は橿原宮を創建し斎部を賜ったアメトミ(天富命)の宮…日本でいう神武の諱タケヒト4年…正しい年表西暦紀元前230年…に祀られた鳥見山は榛原鳥見山(鳥見山公園)のことでした…神武が勝利したあの白矢の御璽を賜わり遠敷(現小浜市)に祀られていた賀茂神(ウガヤフキアワセズ諱カモヒトとその末裔)をアメトミ(天富命)にこの地に遷させ祀らせた現鳥見山神社のことでした…😄記紀原本ホツマツタヱより
@user-dj6xu4zb2l
@user-dj6xu4zb2l 3 ай бұрын
そもそも 政府が 信用ならねぇ(´・ω・`)
@user-zo5ls1eh7x
@user-zo5ls1eh7x 3 ай бұрын
2000年前…というと、 日本の天皇は、 イエスキリスト様だという とんでも説を想起します✨ ロマンですね🌈 こちらの御神体は 親しみを感じてしまいます😊
@user-uz3nk8ib7c
@user-uz3nk8ib7c 3 ай бұрын
この像は仏教伝来の迦楼羅あたりじゃないかな。
@user-om8ey1ou4w
@user-om8ey1ou4w 3 ай бұрын
バアル像に近しいものがあると思ったけどやはりでしたね。
@priprianga
@priprianga 3 ай бұрын
ナガスネヒコ🙏💛
@aquarius3698
@aquarius3698 2 ай бұрын
BGMが大きすぎて聞きにくかったですー
@poseidonking10
@poseidonking10 3 ай бұрын
八咫烏
@usausa2256
@usausa2256 3 ай бұрын
神武天皇から弥生時代が始まったのでしょうか?天皇3代まではの尻尾がありツノもあったとか?今の人間の形はしていなかった。爬虫類系宇宙人だった説、龍やワニ系とたくさん種族があった?
@sushibo125
@sushibo125 3 ай бұрын
これは右手を上げているのでバアル神かも知れませんね。 日本で習合している状況証拠ですね。
@user-yq8ci1jf9x
@user-yq8ci1jf9x 3 ай бұрын
勾玉はどこか身に装飾品として、剣はむろん左脇か右腕に。どうも「鏡」だけがわからなかった。時代劇などで女人が台の上に置いて傾けてつかっていたからなんとなくそう思っていた。この御神像を見るまでは。そうだ!プロレスラーでもボクサーでも。臍の位置に付ければ周囲に光輝く。勇者の象徴だ。留めヒモ具は別にあったのだろう。年月で朽ちる。そうだ!鏡は腹胴に付けて皆の前に立ち聳えたのだ!
@user-ub5kd4zz1t
@user-ub5kd4zz1t 3 ай бұрын
八咫烏は人間です、現在では華頂先生が公開されて居ますね!古代の事を考察すれば日本列島に居た同族の人間と朝鮮半島から渡来した同族の人間が当時の王権を持つ者同士を和解された物語と思って居ます。
@user-iq6qn7ml4g
@user-iq6qn7ml4g 3 ай бұрын
宇宙飛行士又宇宙人
@takanobu12341
@takanobu12341 3 ай бұрын
日本の初代天皇はニギハヤヒである ニギハヤヒは奈良の三輪山に葬られている
@morinokinoco2619
@morinokinoco2619 3 ай бұрын
トビ族の事を鳶とでもしたのでしょうか? 歴代トビ族から后を迎えたと伝わりますね。 ほんまのことはまだ闇の中…
@s-yo
@s-yo 3 ай бұрын
ごめんなさい。 私神社の言い伝えはあんまり信じていないタイプです。
『長髄彦』宮司が語る衝撃の事実
21:52
神旅
Рет қаралды 82 М.
버블티로 체감되는 요즘 물가
00:16
진영민yeongmin
Рет қаралды 76 МЛН
Increíble final 😱
00:37
Juan De Dios Pantoja 2
Рет қаралды 108 МЛН
Дибала против вратаря Легенды
00:33
Mr. Oleynik
Рет қаралды 3,6 МЛН
【ゆっくり解説】日本人の四大姓・橘氏の謎
25:13
にっぽんぽん【ゆっくり日本史解説】
Рет қаралды 32 М.