99.9%が知らない「北海道の地名」【おもしろ地理】

  Рет қаралды 91,556

日本の面白地理【ゆっくり解説】

日本の面白地理【ゆっくり解説】

Күн бұрын

わが国の誇る!素晴らしい北海道の地名。記憶力のテストにもなります。
【ゆっくり地理】北海道あるある
• 【ゆっくり地理】北海道あるある
【面白地理】47都道府県の全国民の偏見
• 【ゆっくり地理】47都道府県の偏見
【面白地理】嫌われている都道府県ランキング
• 【ゆっくり地理】嫌われている都道府県ランキング
◆都道府県
• 都道府県(県民性)
◆お金、地方財政
• お金、地方財政(面白地理)
◆参考にした素敵な資料
・これが読めたら道民?!北海道の難読地名
vacationniseko...
・北海道民でも読めないかもしれない難読地名26選!
prezo.jp/
・増毛町内の見どころ
www.town.mashi...
◆チャンネルについて
このチャンネルでは日本の地理教育に関する面白雑学を定期的に上げていくので、チャンネル登録で応援してもらえると嬉しいです!
/ @nihon_chiri
#地理
#おもしろ地理
#ゆっくり解説
🔔ベルマークを押して通知をONにしてもらえると、
動画の見逃しがなくなるのでおすすめです!
※ナレーションが不要な方はミュートにしてお楽しみ下さい。
※動画の再生速度は右上の設定から変更可能です。
教養とムダ知識は紙一重ですが、どこかで何気なく学んだ教養が、いつかどこかであなたの役に立ちます。
KZbinでお笑いやバラエティを見ていて、「なんかだらだらしすぎだな・・・どうせKZbin見るなら、何か勉強になるようなものも見れないかな」と思うこと、ありませんか?
このチャンネルは、そんなことを感じた方に、たまに見ていただきたいです。
来ていただいたからには、このチャンネルが何かひとつでも学びを提供できればうれしいのです。そして高評価だけでも押してくださればさらに嬉しいのです。
先生役:霊夢
生徒役:魔理沙
【当チャンネル自慢の霊夢魔理沙にもぜひコメントください】
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐コメントは、全部目を通しています!‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
応援のコメントとかはメチャクチャ嬉しいです♪
コメントが多いチャンネルはどんどん伸びていくらしいのでコメントで応援のほどよろしくお願い致します🙇‍♀️💦

Пікірлер: 321
@kukami4461
@kukami4461 Жыл бұрын
北海道虫が少ないって・・・ 一度夏の北海道にバイクで行ってみてくれ 虫だらけだから
@tanp-3585
@tanp-3585 Жыл бұрын
ルスツリゾートってスキーシーズンには遊園地は休業なので、一気には楽しめないと思いますが...
@tackalive55
@tackalive55 Жыл бұрын
初めて北海道行ったとき、高速バスで途中の輪厚を「わっつ」と読むことにWhat’s?という英語が出てきたのは懐かしい思い出。
@ケイチ-z9z
@ケイチ-z9z Жыл бұрын
毛無峠から増毛町が見えたら髪が生えるbyチームナックスの頭デカイ奴と目が離れてる奴
@中村直美-m2i
@中村直美-m2i Ай бұрын
小樽でシャコ取れますよ 秋にシャコ祭りもあります。
@barseaside8703
@barseaside8703 Жыл бұрын
焼尻行きの船は羽幌発ですね
@corsairf4u846
@corsairf4u846 Жыл бұрын
何故に出ない花畔。ん?
@yukigunisetu
@yukigunisetu Жыл бұрын
17:36 焼尻、天売島に行けるのは羽幌です
@冬と蜜柑
@冬と蜜柑 Жыл бұрын
まー、知らないでテキトウにつくたんでしょ。 ルスツでスキー・遊園地、一気に楽しめるとか言ってるし。
@みらい-c4x
@みらい-c4x Ай бұрын
解説する側が物知らず。道民のニュース見てる人は80〜90パー知ってる。 北海道は地元ニュースが多いから。 変な読み方は明治以降の開拓後にアイヌ語(文字持たぬ)地名を漢字にしたから。 ところにより本州の出身地の地名付けた入植者達もいた。 そういう歴史から本州とは奇異に感じる地名多いんです。
@ハジメ-r3f
@ハジメ-r3f 8 ай бұрын
中級後半~上級は地元民他知ってる人しか読めんと思う( ゚д゚)ウム 市町村単位は覚えて損はないですね
@有輝吉田-d4p
@有輝吉田-d4p Жыл бұрын
全部読めました。北海道には、ここで紹介されていない超級レベルの難読地名がゴロゴロありますね。 特に釧路町。紹介された入境学(にこまない)、仙鳳趾(せんぽうし)の他に 知方学(ちぽまない/ちっぽまない) 嬰寄別(あっちょろべつ) 賤夫向(せきねっぷ) 冬窓床(ぶいま/ぶゆま) 浦雲泊(ぽんとまり) 分遺瀬(わかちゃらせ) 重蘭窮(ちぷらんけうし) 龍双霊(おそうんくし) 尻羽岬(しれぱみさき) 地嵐別(ちゃらしべつ) 舳堤辺(えとろんべ) 来止臥(きとうし) 老者舞(おしゃまっぷ) 別尺泊(べっしゃくとまり) 初無敵(そんてき) などが釧路町だけでこれだけあります。それが北海道内となると、どのくらいあるのか見当がつかないです。
@Kohaku_yumesute
@Kohaku_yumesute 10 ай бұрын
まぁ沢山あるよwww ざっと覚えてる範囲でも100は超えてる気がする。読めなすぎて逆に覚えてやったわ(なお今はうろ覚え)←意味ないだろ
@赤い稲妻-e6k
@赤い稲妻-e6k 7 ай бұрын
花畔と書いて(バンナグロ) 押帯と書いて(オショップ)
@D_Warme
@D_Warme 7 ай бұрын
"とみよしの"ってまるで登場人物全員が殆ど全滅するようなアニメでも作ってそうな読みだな
@鼬紅
@鼬紅 24 күн бұрын
北海道民的にはこれくらい読めるけど、西日本の方が難読度高くね?
@望月保宏-p6w
@望月保宏-p6w Жыл бұрын
歌棄はかつて歌棄村だったけど、今は寿都町の一部。
@akihikokatashima-q7e
@akihikokatashima-q7e 5 ай бұрын
温泉とワカサギ釣りを楽しみたいなら、釧路空港から直通バス1hの阿寒湖畔がお勧め 道東屈指の温泉街でお土産屋も多いし、アイヌコタンや遊楽船や中級者でも楽しめるスキー場も近くにあるよ
@ash0x01
@ash0x01 Жыл бұрын
40年以上北海道の僻地に住んでいますが 上級編はひとつもわかりませんでしたね とても難しいですね
@user-sayaka
@user-sayaka 7 ай бұрын
樺太と千島列島もスゴイですよ。
@kutakichi
@kutakichi 8 ай бұрын
日本国民のうち4%強が北海道民だぞ 少なくとも半分の2%は全員読めるぞ とつまらんツッコミを入れてみる道民
@峯吉武
@峯吉武 5 ай бұрын
忍路を「シノブジ」と読んだ歌が有りました。 北海盆唄に「おしょろたかしまおよびもないが」の歌詞があります。
@東丈-u8r
@東丈-u8r 6 ай бұрын
山形県の『左沢』、(あてらざわ)はほぼ100%読めない
@安典朗
@安典朗 3 ай бұрын
天売島、焼尻のフェリーは羽幌からでしょう。
@望月駆逐艦-u8m
@望月駆逐艦-u8m 8 ай бұрын
嶮暮帰島があってもいいような… ムツゴロウさんが昔、住んでた
@sayaendou_WT
@sayaendou_WT Жыл бұрын
17:36 札幌に海は無いんですが 後、自分道民で全部読めました
@s7w2
@s7w2 Жыл бұрын
焼尻行きの船は羽幌港からですね 私も道民ですが、中・上級は半分くらいは分からなかった
@ounomatsukan
@ounomatsukan Жыл бұрын
多分羽幌と札幌と混同したのでしょうね😅😅😅
@松木敬一-y7k
@松木敬一-y7k 8 ай бұрын
根室市の「珸瑤瑁」(ごようまい)も難しいですね。 納沙布岬行きのバスに乗車すればバス停があります
@シンジ-h1k
@シンジ-h1k 9 ай бұрын
苫務じゃなくて苫鵡だし、札幌に海は無いからフェリーには乗れないし、札幌空港って名前の空港は無いし、ツッコミどころ満載だな
@名前のない馬-k2y
@名前のない馬-k2y Жыл бұрын
難読ではないですが 白石区も間違える人 多そうですね…
@青空うれし-n5i
@青空うれし-n5i Жыл бұрын
しらいしく と読んでいた東京の人がいましたね。 あとは音更を おとさら と読んでいました。
@さとぼう-n2h
@さとぼう-n2h Жыл бұрын
生振、花畔、聚富、濃昼。札幌の隣町石狩市内だけでこんだけ難読があるのが北海道。(おやふる、ばんなぐろ、しっぷ、ごきびる)
@ノスタル爺-p6z
@ノスタル爺-p6z Жыл бұрын
濃昼が石狩なのか?かなり遠いけど、ばんなくろを花畔したやつは酒飲み過ぎた後か大好きなオナゴに振られた後に考えたのだろう
@さとぼう-n2h
@さとぼう-n2h Жыл бұрын
@@ノスタル爺-p6z 旧厚田村、旧浜益村は今は合併して石狩市です。石狩管内最北の雄冬岬まで石狩市。
@ぺぇちゃ
@ぺぇちゃ Жыл бұрын
札幌市内でも簾舞、発寒、茨戸、藻岩、硬石山とあります。(みすまい、はっさむ、ばらと、もいわ、かたいしやま)
@kogitsune21
@kogitsune21 11 ай бұрын
花畔は交通の要所だから知名度高いと思われ
@utaukagami
@utaukagami 8 ай бұрын
道産子ですが「倶知安」を読めず札幌駅で(おそらく地元民に)睨まれたのは30年前の想い出。 JRタワーの展望台に登ったとき「ここから見える山の名前」がほぼ金田一少年の事件簿系だったw 道産子歴半世紀ですが、上級編は全て読めませんでした。
@mirage1836
@mirage1836 Жыл бұрын
由仁町にある「東京ホルモン」
@ちゃおちゅる-u4z
@ちゃおちゅる-u4z 9 ай бұрын
そこ、普通に美味しいよね
@藤田健太郎-l2r
@藤田健太郎-l2r 9 ай бұрын
北海道人ですが、上級編さいしの2問わからんかった
@只野仁-o1v
@只野仁-o1v Жыл бұрын
増毛は高倉健主演の映画のメイン舞台になったことがあるので読めた。 雄冬、留萌もその映画で知った
@prc148mbitr
@prc148mbitr Жыл бұрын
「鉄道員」ですね。
@只野仁-o1v
@只野仁-o1v Жыл бұрын
雄冬と増毛は駅ですね
@rinowru
@rinowru Жыл бұрын
​​​​@@只野仁-o1v陸の孤島と言われ、汽車どころか1980年まで道路もありませんでした。 焼尻島は羽幌町に属していて令和5年5月末現在で163人住んでいるようです(羽幌町ホームページより)。他の方も言ってましたが、フェリーは羽幌町から出ています。天気が荒れると速攻で運休するので、遊びに行くにはゆとりを持って行ってらっしゃいまし。 北海道の町名「〇〇町」は、「〇〇まち」でなく「〇〇ちょう」と発音する。本州のニュースを見てて、違和感を感じるのが道民。
@ABURAMASIman
@ABURAMASIman Жыл бұрын
焼尻島が出てて天売島が出ないのは寂しい😢
@ikarugaasuka
@ikarugaasuka 9 ай бұрын
頭頂部が寂しい方の願掛けで、半家(はげ、四国旅客鉄道)→増毛(ましけ、北海道旅客鉃道)の片道切符が有名でしたね。
@TomTom兄やん
@TomTom兄やん Жыл бұрын
シャコって小樽でよく 獲れるって聞いたことが あるんですが…。(ω・ )ゝ
@yukigunisetu
@yukigunisetu Жыл бұрын
そうですよ!我らが小樽の特産の一つです!
@ABURAMASIman
@ABURAMASIman Жыл бұрын
シャコは石狩川河口付近でも取れるぞ
@yukigunisetu
@yukigunisetu Жыл бұрын
まあ小樽から増毛あたりまでの特産ですからね
@ノブ-b2w
@ノブ-b2w Жыл бұрын
小樽港でよく釣ったなぁ🤔
@TomTom兄やん
@TomTom兄やん Жыл бұрын
へぇ~!(ω・ )ゝ 小樽といえば半身揚げも 美味しいってよく聞きますが 私はまだ食べたことがありません…。(^^;A 沖縄の「ブエノチキン」という店の チキンの半身を買ってホテルで 食べたことはありますが…。(ω・ )ゝ
@ch-jn4rx
@ch-jn4rx 9 ай бұрын
積丹の時の画像が神威ばっかりだったのが気になるが笑
@user-hz6jh5xx3j
@user-hz6jh5xx3j Жыл бұрын
11問正解でした。上級編よりも中級編のほうが難しかった北海道大好き首都圏民… 上級編…主に釧路町付近のは難読地名で有名だから逆に知ってる人多そう
@万国弁当
@万国弁当 Жыл бұрын
札幌空港ってあるんですか?ローカル路線の札幌飛行場のこと?
@名前のない馬-k2y
@名前のない馬-k2y Жыл бұрын
札幌市にある空港なら、丘珠空港(おかだま----)ですね
@恭宏神藤
@恭宏神藤 9 ай бұрын
PICUのドラマで病院が丘珠(おかだま)空港のすぐ隣の設定だったはず。
@wffm183
@wffm183 Жыл бұрын
焼尻島へは羽幌町よりフェリーに乗ります。札幌は内陸で港はありません。
@gengenha
@gengenha Жыл бұрын
札幌市在住です。 小学生の頃、毎年遠足で海まで歩かされたくらいに札幌の端に住んでいます。 石狩市と小樽市に徒歩で行ける海をブロックされている事に憤りを感じていました。
@ぺぇちゃ
@ぺぇちゃ Жыл бұрын
@@gengenha 銭函4~5丁目は元々石狩市だったのを小樽市が買い取っているのも、わけわからないのに拍車をかけていますよね。
@fhajfiasuhk
@fhajfiasuhk Жыл бұрын
面白かったです。 焼尻島のアクセスは札幌からではなく羽幌からではないでしょか?
@ぺぇちゃ
@ぺぇちゃ Жыл бұрын
そもそも札幌からフェリーは出ない、というか港が…。
@mama-mo2bp
@mama-mo2bp Жыл бұрын
札幌には海がありませんからね。 その辺も調べて頂きたかったですね。
@hokkaido-kitahirosima
@hokkaido-kitahirosima Жыл бұрын
いや、どうにかして行ける方法があるんだろう
@ノスタル爺-p6z
@ノスタル爺-p6z 9 ай бұрын
とみよしの、の方が難しい
@rongteel
@rongteel 8 ай бұрын
@@mama-mo2bp 札幌はアイヌ語でサッポロッペ【乾いた大きい川】と言う。
@Japan.Airlines
@Japan.Airlines Жыл бұрын
トマム住んでいた過去がありながら初めて苫務という漢字があることを知った 苫鵡ではなかったのか
@車で行こうか列車で行こうか
@車で行こうか列車で行こうか Жыл бұрын
サホロも佐幌なんて漢字があるの、現地の佐幌川の看板見るまで知らんかった。変換しても佐幌って出てこんし。
@hiroshisakai2216
@hiroshisakai2216 Жыл бұрын
占冠村のトマムは苫鵡で合ってますよ。 陸別町内のトマムは苫務、また斗満と表記しますけど。
@KoboronHokkaido
@KoboronHokkaido Жыл бұрын
私も苫鵡という認識でした
@Japan.Airlines
@Japan.Airlines Жыл бұрын
@@hiroshisakai2216 トマム複数あるんですね
@hiroshisakai2216
@hiroshisakai2216 Жыл бұрын
@@Japan.Airlines tomamは「湿地」「泥炭地」という意味なので、探せば道内いろいろ出てくると思いますよ。 長万部のトマムナイ川だとか。
@gonn2006
@gonn2006 Жыл бұрын
道産子だけど、福岡に住み始めた当初、雑餉隈とか駕与丁とか 判読不能な地名に日々打ちのめされた。
@ぺぇちゃ
@ぺぇちゃ Жыл бұрын
九州も難読地名が多すぎる気がします。
@万国弁当
@万国弁当 Жыл бұрын
百道(ももち)とか、知らないと読めない地名として福岡では知られてますね。別府(べふ)も大抵の人は「べっぷ」と読んじゃいます。大分の方が有名ですし。 大分県だと安心院(あしむ)も読めませんよね。
@佐藤光-e6s
@佐藤光-e6s Жыл бұрын
確か、福岡県糸島市前原エリアを、当時合併前の「前原市」だったが、僕でも「まえはら」と読み間違った事もありました。 九州だと、原を「はる」という読み方もあるのかぁと思いました。 傑作だったのは、芸名「初代そのまんま東」の本名が東国原英夫だったため、難読名で「えっ!😱」でした。
@けん-o4y
@けん-o4y Жыл бұрын
​@@佐藤光-e6s絶対数は少ないけど、逆に「春」が「はら」ていう地名もあるし>九州
@atsushimito7356
@atsushimito7356 5 ай бұрын
香春とかね。
@タマチャビン
@タマチャビン 7 ай бұрын
69歳の老夫婦が車で北海道一周(旅館・ホテル旅)したいと思っていますが、 どの様に、どれくらいの時間が掛かるかわかりません。 出来れば、お薦めの観光ルートを紹介して頂ければ嬉しいです。
@中村直美-m2i
@中村直美-m2i Ай бұрын
参考になるかわかりませんが小樽から函館まで休憩なしで4時間ちょっとかかりますよ。小樽から釧路までは8時間ほどかかった覚えがあります。北海道には飛行場が11カ所あるので活用してみてはいかがでしょうか。
@宇野智哉-w2d
@宇野智哉-w2d Жыл бұрын
シャコを小樽で釣った事あるんだけど、冷たい海にいないって…
@得能元
@得能元 6 ай бұрын
道内の地名は大部分がアイヌ語に漢字を当てたものだそうです(1部例外あり)。
@haitatsu0104ify
@haitatsu0104ify 8 ай бұрын
富良野のアクセントが本州風ですね 道民は「ふ」にアクセントつくし 富良野市民は「ら」にアクセントがつく
@皇子スター
@皇子スター 9 ай бұрын
小学生からアイヌの話は聞いてたから、全国で当たり前だと思ってたな、大人になってから北海道特有なんだなって感じだな
@ふきのとう-u2i
@ふきのとう-u2i 8 ай бұрын
道民でも市町村以外の地名は読むのムズいんよな…
@ナミコ
@ナミコ 9 ай бұрын
地名よりも情報の間違いの指摘が意外と多かったw
@伝説の麻婆豆腐
@伝説の麻婆豆腐 Жыл бұрын
北海道は強烈な当て字が多いから難しい
@prc148mbitr
@prc148mbitr Жыл бұрын
強烈過ぎると漢字にも当てられなくて河川名だとカタカナ名称になったりしますね。ヤリギレナイ川とかオモロナイ川とか…
@shinchangreen36
@shinchangreen36 Жыл бұрын
@@prc148mbitr ニセイカウシュッペ山とかオプタテシケ山とか
@prc148mbitr
@prc148mbitr Жыл бұрын
@@shinchangreen36 実家がある町内にはマタルクシュケネブチ川という漢字を当てるのを諦めたような河川がありますよ。
@有輝吉田-d4p
@有輝吉田-d4p Жыл бұрын
ケミチャップ川、ルークシュポール、シラルトロエトロなどという漢字化を諦めた地名もあります😅 何とか漢字化出来た地名に「於尋麻布(おたずねまっぷ)」というのがあります。
@sakubougetsu
@sakubougetsu 9 ай бұрын
でも初めて東京行ったとき、日暮里も馬喰町も読めなかったな
@rongteel
@rongteel 8 ай бұрын
北海道在住です。簡単な地名だよなぁ 皆さんの知らない地名はほとんど覚えています。道民でも分からない人が多くいます。知ったか降りと言う人です。
@あぐりまむ
@あぐりまむ Жыл бұрын
説明してる仙鳳趾が既にwww
@01dmvaporizerproduce58
@01dmvaporizerproduce58 Жыл бұрын
由仁と音威子府は読めたが位置関係を間違って認識していた。 読めなかったが聞いたことがあるところは忍路と焼尻島。 読めず聞いたこともなかったところは遊楽部と歌棄と男能富と入境学。 ちなみに生まれも育ちも現在も石狩管内住み。
@ばんこう-n4y
@ばんこう-n4y Жыл бұрын
焼尻島は札幌からフェリーで行くことが出来ません そもそも札幌には港が存在しません フェリーが出ているのは『羽幌町』です また、『札幌空港』は存在しません 札幌にある空港は『丘珠空港』がありますが、一般的に道外から旅行等で来道される場合には『新千歳空港』を利用されることが多いです 念のためご忠告まで…🙇
@H-MIT
@H-MIT 9 ай бұрын
丘珠空港は正式には「札幌飛行場」なので一部分は正解なのかな。 丘珠空港も新千歳空港も都市スリーレターコードがSPKと札幌を示します…
@yutozonda1201
@yutozonda1201 8 ай бұрын
道民でも何コレ?って読めない地名もあるから大丈夫です😇 でも中には読むとカッコイイ地名もあるから好き。動画で出てきた音威子府とか、神威岬とか、礼文島とか、八雲町とか
@メロン太郎-t5c
@メロン太郎-t5c Жыл бұрын
富良野にはラベンダー畑はないんだよなぁ。 ラベンダーで有名なのは、"中"富良野町。
@へ茄子
@へ茄子 9 ай бұрын
上富良野も有名ですよ
@やまだたろお-m6l
@やまだたろお-m6l Жыл бұрын
長万部のルーツはは由利徹
@syo-bon
@syo-bon Жыл бұрын
北海道出身で実家もまだ北海道にあるけど、遊楽部と歌棄、男能富、入境学、忍路が読めなかったw。トマムも苫務って書くなんて知らなかった。 20歳過ぎに北海道を出たとはいえ、こんなに知らない地名があったとは驚きです。 結構実家と近いところに有るのに聞いたことも無かった地名があった。
@taisetu1007
@taisetu1007 Жыл бұрын
歌棄を町名と言っているが,これは地域名ですよ。 そんな町は,ありません。 さすがに,道民でも地域名は読みづらいですね。 上級編は,地域名ばかりなので少しずるいかも。 ちなみに,札幌には海がないので,焼尻島にはフェリーで行けません。
@ニッキアメ
@ニッキアメ Жыл бұрын
北海道ですけど、読めない所は読めないけど、天気予報やどさんこワイド179、イチオシ、等情報番組で覚えてます。
@恭宏神藤
@恭宏神藤 9 ай бұрын
畚部(ふごっぺ)は宇宙飛行士毛利衛さんの出身地余市町にあります。
@cranous2620
@cranous2620 9 ай бұрын
北海道中心標のある富良野を北部に位置付けるのか...
@恭宏神藤
@恭宏神藤 9 ай бұрын
北海道のヘソと呼ばれている。キャプテン翼の松山くん(富良野中学出身)が観光大使をしてた。
@cranous2620
@cranous2620 9 ай бұрын
@@恭宏神藤  住所的には空知郡なのですが、道の支庁的には上川振興局になるんですよね。 松山くん今ではコンサドーレでプロジェクトのメインキャラやってますね。 ちなみに中学校は西中と東中に分かれてて「富良野中学校」は実在しないのです。富良野小学校と富良野高等学校は実在します。
@モモンガーZ-m1l
@モモンガーZ-m1l Жыл бұрын
幕別町に「白人」という地名があります。 初見ではまず読めないです。 「白人小学校」という小学校もあり、読み方を始めて知った時は衝撃だった。
@yang3803
@yang3803 Жыл бұрын
ちろっと😊
@takamyun8208
@takamyun8208 9 ай бұрын
本籍東京、埼玉在住の嫁と息子は十勝出身の私の英才教育により読めるwww
@か武蔵塚駅
@か武蔵塚駅 Жыл бұрын
北海道の出身なので全ての問題を正解できました。その他にも難しい地名があります。例えば知方学や初無敵、跡永賀などですかね。まあ全て、釧路町の地名ですが
@kaze8bit
@kaze8bit Жыл бұрын
市町村名は小学校の自主課題に提出したから覚えているけど郡部は上級編読めんのあったなぁ…椴法華ないなぁと思ったらもう存在してないのね。
@kitanoteketeke
@kitanoteketeke Жыл бұрын
釧路住んでましたけど、釧路町の地名はエグい… チポマナイ??ソムテキ??…3つ目のは…見当もつかないです(笑)
@randomcells3289
@randomcells3289 9 ай бұрын
苫鵡だと思ってた
@photff5774
@photff5774 9 ай бұрын
忍路の近くにフゴッペって地区も有る。フゴッペ川やフゴッペ温泉、フゴッペ遺跡がある。 漢字はスマホでは出なかった
@エゾとし
@エゾとし 8 ай бұрын
富良野のイントネーションが違う
@masarukunoki3572
@masarukunoki3572 10 ай бұрын
いや、冷たい海では捕れないって、シャコは小樽の名産で、「おたるしゃこ祭り」もあるけどな・・・。
@nemu04137
@nemu04137 8 ай бұрын
忍路が出て来たの嬉しいw 小樽市民より
@mikaitone
@mikaitone Жыл бұрын
11個 わかりました。上級編は難しいですね。 沖縄の地名も難しいですよ。
@TomTom兄やん
@TomTom兄やん Жыл бұрын
増毛おやじの毛ガニという 小包を見て先輩に 「ぞうもうおやじの毛ガニって 先輩に対してかなり失礼ですね。」と 言うと『あれはましけおやじの毛ガニって 読むんや!アンタの方がオレに対して 失礼やな!』と言われたことがあります…。(^^;A
@lutesnest1353
@lutesnest1353 Жыл бұрын
つきさっぷをつきさむにした事は許せない。
@KoboronHokkaido
@KoboronHokkaido Жыл бұрын
歌棄町は今は存在せず、かつてあった町のようですね。釧路町の海岸線、仙鳳趾付近は難読地名のワンダーランドですよ。
@中里純子
@中里純子 Жыл бұрын
歌棄は町名でありませんが、寿都郡寿都町字歌棄町で存在してます。 歌棄じゃないがわたし自身暮らしてる町が寿都町なんでなんか悲しい~
@KoboronHokkaido
@KoboronHokkaido Жыл бұрын
@@中里純子 なるほど自治体の町名ベースでは存在しないけど、地域としては今も存続するということですね。勉強になりました。
@恭宏神藤
@恭宏神藤 9 ай бұрын
釧路も昔はクスリと呼ばれていた。
@れんくんにゃんこ
@れんくんにゃんこ Жыл бұрын
全部読めました!
@伊東敏明-j2v
@伊東敏明-j2v Жыл бұрын
旅行で夕張から札幌方面に下る途中、左にヤリキレナイ川の標識があったな。通るのはいつも夜だから辺りの風景は知らない。札幌から札樽道で小樽まで行って、夜の小樽運河を見たらあとは5号線ひた走り。長万部から赤井川あたりまで行って野宿。なにしろ旅行は天気との勝負だからね。明日は大沼へ。北海道は何十回も行ったけど、好きな名前は幾春別·雪裡·野花南·火散布·鳧舞など。
@kanemaruichi
@kanemaruichi Жыл бұрын
6:34 小樽のシャコ漁は、真冬に盛んになりますよ。 時化でも出港します。 勇気がある漁師さんに感謝です。 14:12 また歌棄町は寿都(すっつ)町の中の海岸部の地名。 寿都町歌棄町という、ちょっと変わった表記。 寿都町歌棄で全然OK。 牡蠣小屋も魅力だし、冬の鱈干櫓の風景はは圧巻です。
@オプティマスコンボイ
@オプティマスコンボイ 8 ай бұрын
長万部〜❤由利徹のおしゃ・まんべ〜が有名😝えさしも江差と枝幸がある。厚沢部町もあっさぶちょうってストレートに読める人は少ないはず。鈴木宗男と松山千春の出身地は足寄町あしょろちょう。北海道に来たならジンギスカンはマスト❤松尾やかねひろ、長沼みたいな味付とベルやソラチのタレに付ける後付けがある。夏にたっぷり野菜を鍋に敷き詰めてジンギスカンなんて最高❤キンキンに冷えたビール🍺とキンキンに冷えたらいでんスイカ🍉があればまさに至福の一時❤
@clpercat
@clpercat Жыл бұрын
10/15でした。 茨城にセイコーマートがあるおかげです。
@カッパキューリ
@カッパキューリ Жыл бұрын
ほぼ読めた😊  難読地名に 馬主来と勇足が無かった
@ounomatsukan
@ounomatsukan Жыл бұрын
苫小牧なら知ってるがトマムが苫務なのは知らなかった😅😅😅
@冨山貴司-e9u
@冨山貴司-e9u Жыл бұрын
トマムは「苫鵡」です。 梨野舞納(共和町) 発足(共和町) 老古美(共和町) 知方学(釧路町) 蕨岱(長万部町、当別町) 簾舞(札幌市) 生振(石狩市) 忍路(小樽市) 一巳町(深川市)辺りは読めますか?
@ぺぇちゃ
@ぺぇちゃ Жыл бұрын
陸別町のトマムが苫務だそうです。ちな小樽市塩谷の文庫歌も読みにくい。
@中里純子
@中里純子 Жыл бұрын
共和町の3か所はばっちりです。 リヤムナイ、ハッタリ、オイコミ 長万部·ワラビタイ 小樽·オショロは分かります。
@冨山貴司-e9u
@冨山貴司-e9u Жыл бұрын
@@中里純子 知方学=ちっぽまない 生振=おやふる 一巳=いちやん です。石狩市でも花畔(ばんなぐろ)も初見では読めませんよね。
@くろよん-w1m
@くろよん-w1m 10 ай бұрын
いぶりとおしょろは読めた
@ジョージマイケル-d7y
@ジョージマイケル-d7y 9 ай бұрын
これは無理ですな~面白かった!
@nato2236_subchannel
@nato2236_subchannel 8 ай бұрын
え、全問正解しちゃったw
@NIHON_CHIRI
@NIHON_CHIRI 8 ай бұрын
え?!す、凄いんだぜ、、、
@h9zel722
@h9zel722 9 ай бұрын
全問正解しました。(北海道旅行オタク)。個人的に一番好きな当て字は、礼文島南部の ”差閉" 。もともとはチャシトンスと発音したようですが(諸説あり)、あまりに難読なので、最近はサシトジと読んでいる様です。
@chiharum.2268
@chiharum.2268 6 ай бұрын
私は道民です。私の同級生が、南富良野町に引っ越した、同級生がいますよ。後、私の小学校の、修学旅行で、ルスツ高原に行きましたよ🎵
@masakoito9037
@masakoito9037 Жыл бұрын
@池田智紀-x3j
@池田智紀-x3j Жыл бұрын
16:04この手の河川看板は道内に数えきれない位立ってるけれども、 カタカナ名表記になっているものはほぼ意味不明な名前が記載されている、子供の頃から見てきたからもう今更気にもならんけど。 生活の場に所縁のあるアイヌ由来の言葉が出てくるともっともっとアイヌが知り得た知識を知りたかったなと思う。この地域に生えている○○という野草はこういう効果があった。みたいなのを。
@tarosa0122
@tarosa0122 9 ай бұрын
共和町の梨野舞納村はどうでしょう
@magepon
@magepon 8 ай бұрын
安足間! 力昼! 阿分!
@gimletmht
@gimletmht Жыл бұрын
パッと出るのは弟子屈と生振、秩父別、倶知安ですかねぇ、既出かもですが
@quux-
@quux- Жыл бұрын
地図がアップすぎて北海道のどこなのかさっぱり分からない。自治体のカタチ紹介になってる。
@amayumi5616
@amayumi5616 Жыл бұрын
富良野って道北だけど、別に北部違うやろ、と思うよ あと、シャコ、いるよ。 うち稚内だけど、昔たまに浜で拾ったもん、
@niino-tatsuki
@niino-tatsuki Жыл бұрын
場所を表すのにGoogle Mapを切り取るよりも北海道全図上でマッピングしたほうが(縮小する分手間ですが)、視聴者がイメージしやすいと思います。次回はぜひご検討を(^^)b
@nurechin
@nurechin 8 ай бұрын
何故か誰も語りたがらない東北地方のアイヌ語地名もお願いします。
@arbr100show
@arbr100show Жыл бұрын
歌棄町なんて聞いたことない町名だなと思って調べりゃ70年くらい前に寿都と合併した村名かよ、適当だあな
@user-GFd34TvaF
@user-GFd34TvaF Жыл бұрын
焼尻って札幌から1時間でフェリーで行けるんですか?
@ABURAMASIman
@ABURAMASIman Жыл бұрын
そんなフェリーないよ😅
@ぺぇちゃ
@ぺぇちゃ Жыл бұрын
札じゃなくて羽なのよ。(羽幌町。ちな現在は焼尻島も羽幌町。)
@ひろオジ-q6k
@ひろオジ-q6k 8 ай бұрын
忍路のパン屋・エグ ヴィヴのクロワッサンが有名。
@もすとますきゅらあ
@もすとますきゅらあ Жыл бұрын
まだ甘い…釧路町の難読地名はヤバイ
@佐藤光-e6s
@佐藤光-e6s Жыл бұрын
その中には、女性ではNGワード同然の地名もあります。😅
@Tribble0
@Tribble0 Жыл бұрын
17:35 札幌って内陸の街ですが・・・羽幌の間違いでは?
@織紙刹那-k7z
@織紙刹那-k7z Жыл бұрын
「積丹」は読めたものの、それ以外の訪れた事が無い地名は読めなかった😢 「苫務」は地図を見ても、カタカナ表記になっていたりするし。。。 (「苫」は苫小牧の「とま」だから、よくよく考えたら、想像は 付くんだろうけど。)   かつては人が住んでいる所に地名が在って、その地名が 駅名になっていたりするので、駅(現駅&廃駅址)巡りをしていると 北海道の地名は多く読める様になりました。 なので、「渡島」は比較的に読める様になったのですが、駅名でない 「後志」の読み方が中々覚えらませんでした。
@prc148mbitr
@prc148mbitr Жыл бұрын
「後志」は北海道のローカル天気予報見ていたら自然に覚えますね。
@絢爛豪華なボッチ飯
@絢爛豪華なボッチ飯 Жыл бұрын
呼び名だけ聞いたら車高を下げまくった車みたいだな?
@prc148mbitr
@prc148mbitr Жыл бұрын
@@絢爛豪華なボッチ飯 まあ、千葉にもソレっぽい名前の半島があるので気にしない😸
@恭宏神藤
@恭宏神藤 9 ай бұрын
支笏湖は昔、 死骨湖だったと書いてたそうです。
@絢爛豪華なボッチ飯
@絢爛豪華なボッチ飯 Жыл бұрын
北海道雨竜郡妹背牛(もせうし)町
@ぺぇちゃ
@ぺぇちゃ Жыл бұрын
高校女子バレーで全国制覇(1978年)している強豪校があった(妹背牛商業高。現在は閉校。)ので、知っている人は知っているかも。
@風間ふゆき
@風間ふゆき 8 ай бұрын
ワカサギの餌はうじ虫😂
【10分で楽しめる】え?そうなの!?「北海道あるある」
11:08
ひつじやぎ北海道[SHEEP GOAT HOKKAIDO]
Рет қаралды 2,4 М.
VIP ACCESS
00:47
Natan por Aí
Рет қаралды 30 МЛН
Quando A Diferença De Altura É Muito Grande 😲😂
00:12
Mari Maria
Рет қаралды 45 МЛН
Tuna 🍣 ​⁠@patrickzeinali ​⁠@ChefRush
00:48
albert_cancook
Рет қаралды 148 МЛН
【ゆっくり地理】北海道あるある
16:36
日本の面白地理【ゆっくり解説】
Рет қаралды 577 М.
【ご当地問題】北海道難読地名辞典【難読地名】
14:32
おもしろ地理
Рет қаралды 195 М.
【あんかけ焼きそば】北海道の美味しいあんかけ焼きそばおすすめ7選
11:39
武蔵国江戸から東京23区への変遷と地名について
20:14
日本地名の解説【地名地理学】
Рет қаралды 261 М.
【日本地理】転勤で絶対に行きたくない都道県ランキングTOP10【ゆっくり解説】
22:48
日本地理おもしろ特捜部【ゆっくり解説】
Рет қаралды 114 М.
兵庫県の偏見地図【おもしろ地理】
27:04
日本の面白地理【ゆっくり解説】
Рет қаралды 456 М.
VIP ACCESS
00:47
Natan por Aí
Рет қаралды 30 МЛН