第6世代戦闘機の圧倒的戦力とは? ステルス機は無効化される?【日本軍事情報】

  Рет қаралды 1,662,717

日本軍事情報

日本軍事情報

Күн бұрын

■チャンネル登録はこちら↓
/ @日本軍事情報
■コーヒー1杯分の応援ありがとうございます↓↓
/ @日本軍事情報
コメント横に期間でレベルアップするメンバー専用バッジがつきます。
■X(Twitter)
/ nihongunji
■午後正午の日常
/ @gogoshogo
■日本科学情報
/ @日本科学情報
■宇宙を4K映像で楽しむ「JST GogoShogo」チャンネル
/ @jstgogoshogo
■日本げーむ情報
/ @日本げーむ情報
■インスタグラム
/ gogo_shogo
■午後正午のホームページ
gogoshogo.com/
■企業様、コラボの相談はこちら
info@gogoshogo.com
※情報調査から動画作成まで1か月以上の時間をかけてできるだけ正確にお届けすることを目標にしていますが、あくまでも趣味のチャンネルですので、ご了承の上お楽しみください。
By Fred Taleghani / FreddyB Aviation Photography Fred Taleghani / FreddyB Aviation Photography
Toshi Aoki - JP Spotters - Gallery page www.airliners.n... cdn-www.airline..., CC 表示-継承 3.0, commons.wikime...
Cp9asngf - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0, commons.wikime...
USAFE AFAFRICA from Ramstein Air Base, Germany - 150904-F-XT249-188, CC 表示 2.0, commons.wikime...
Rama, CC BY-SA 3.0 fr, commons.wikime...
D-Kuru - 投稿者自身による著作物, CC BY-SA 3.0 at, commons.wikime...
Tiraden - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0, commons.wikime...
By Sergey Kustov - www.airliners.n... (higher resolution image provided by email by the author), CC BY-SA 3.0, commons.wikime...
User:Dammit - 投稿者自身による著作物, CC BY-SA 2.5 nl, commons.wikime...
U.S. Embassy Tel Aviv - A virtual landing: F-35 simulator flies high in Israel, CC 表示-継承 2.0, commons.wikime...
By Photo: Sgt Pete Mobbs/MOD, OGL v1.0, commons.wikime...
By Danny Yu - www.airliners.n..., CC BY-SA 4.0, commons.wikime...
By Bourdaire - Own work, CC BY-SA 3.0, commons.wikime...
FOX 52 - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0, commons.wikime...
By N509FZ - Own work, CC BY-SA 4.0, commons.wikime...
By Infinty 0 - Own work, CC BY-SA 4.0, commons.wikime...
Mztourist - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0, commons.wikime...
03 - 本人が撮影, CC 表示-継承 3.0, commons.wikime...
By Fabio Achilli from Milano, Italy - BTS Skytrain in BangkokUploaded by High Contrast, CC BY 2.0, commons.wikime...
By Wiki TS - Own work, CC BY-SA 4.0, commons.wikime...
Kaz Ish, CC 表示-継承 3.0, commons.wikime...
Yasu osugi - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0, commons.wikime...

Пікірлер: 465
@日本軍事情報
@日本軍事情報 Жыл бұрын
修正前の動画にマイクチェックの音声が入っておりこちらの動画を再配信しました。すいませんでした。修正前動画で「1コメ」、「2コメ」というコメントを頂いた方、またいつもご視聴いただいている皆様、ありがとうございます。
@Offermusicvideo
@Offermusicvideo Жыл бұрын
たまにはそういったものもいいと思いますよ! いつもお世話になっております
@civilissouls
@civilissouls Жыл бұрын
コメントゲッターにまで配慮が行き届いてる思いやり脱帽です
@猫八-y8l
@猫八-y8l Жыл бұрын
元金融マンのおっさんです。 90年代以降の金融&経済敗戦を最前線で見てきました。 動画終盤のメッセージに強く共感いたします。 日本軍事情報さん、 これからも素晴らしい動画に期待しています❗️
@日の本太郎-m3h
@日の本太郎-m3h Жыл бұрын
原水爆兵器は大量破壊兵器で人類は自ら破滅するような兵器を互いに使いあって滅亡しないという、ある意 味、性善説に基づいた核抑止力による兵器で実際に用いいられたさいには報復することはできても、原水爆の被害を防ぐことができません。核拡散化を促進すると事故、事件で暴発的に使用される管理能力に欠ける勢力が保有する結果になり、抑止するはずの兵器で自らが滅ぶ結果になります。むしろ、原水爆兵器を無効化する兵器を開発して 原水爆兵器に対する拡散を防ぐ本当の防衛力を持つべきです。
@ume521110
@ume521110 Жыл бұрын
ありがとうございます!
@kou上成
@kou上成 Жыл бұрын
もう、何年も前から今の日本を的確に指摘されてました。その先見の明に感心してます。
@Oisi-komekopan
@Oisi-komekopan Жыл бұрын
このチャンネルって「日本がやばい!終わりだ!」じゃなくて冷静に情報を見てしっかり考えさせてくれるところが魅力だよねw
@kasutoron
@kasutoron 10 ай бұрын
それな!ちょっとかじっただけの知識で騒ぐ情弱にさんを見ていると少し可愛そうになってくる。凄い有益なチャンネルだよね
@batta1583
@batta1583 Жыл бұрын
空自で火器管制装置整備員してるのでとても興味深いです
@walchemist
@walchemist Жыл бұрын
国防の最前線、ご苦労様です
@gg4t
@gg4t Жыл бұрын
日本の為にありがとうございます
@user-bx3ex3ou5o
@user-bx3ex3ou5o Жыл бұрын
おおっ!頑張ってくださいっ!^_^😂
@公式おのえ明チャンネル
@公式おのえ明チャンネル Жыл бұрын
貴方の目と手はわが國そのもの。いつもありがとうございます!
@MON_MOSO_MON
@MON_MOSO_MON 11 ай бұрын
​@@公式おのえ明チャンネル😅
@ゆう-y1i8w
@ゆう-y1i8w Жыл бұрын
航空優勢が確保できない事は、経済、軍事、技術の敗北を意味する。安定した。経済発展の確保も安全な経済活動があっての話、だから航空優勢もかなり重要ですね。
@Erumoa0701
@Erumoa0701 Жыл бұрын
雪風みたいなってきたな第6世代戦闘機
@佐藤ひろのり-c1o
@佐藤ひろのり-c1o 11 ай бұрын
軍事情報たけでなく 現在の日本の状況 この先の方針を示してくれています。 ありがたかく 素晴らしい いつもみています。
@朱音奏
@朱音奏 Жыл бұрын
日本が第6世代戦闘機を開発・配備するにあたって、有事の際に適切に運用できる環境が整っていることが条件だと思います。 自衛隊基地の周りが外国資本に買収されてる状態では、適切に運用できるとは到底思えません。 また、発電設備や水源地などの重要インフラが外国資本に押さえられていては、国民の命を守ることができません。 一般の国民が次世代戦闘機の開発に直接関わることはもちろんあり得ませんが、適切に運用させるため、妨げになるものを取り除いてゆくことはできると思います。
@hiitann
@hiitann 8 ай бұрын
NTT法改正で日本の通信インフラを外資に開放するという愚策、むしろ外患誘致を日本政府が敢行しようとしていることを国民に広げていかないといけませんね
@Velociraptor1729
@Velociraptor1729 7 ай бұрын
潜り込んでいるスパイもな。
@mopiko
@mopiko Жыл бұрын
第5世代のコックピットはシンプルですね!第4世代が複雑過ぎた反省もありそう。
@みや猫-v6l
@みや猫-v6l Жыл бұрын
F35はスッキリしてますよね。第6世代ではもはやほとんどモニターになってそう。
@75kisara67
@75kisara67 Жыл бұрын
@@みや猫-v6l AIが勝手に戦ってくれるが国際条約で人が乗る必要があるので暇つぶし用のモニターとゲームパッドしか無いかも
@mopiko
@mopiko Жыл бұрын
@@75kisara67 もはやバイト雇えば済みそう笑
@majicalma7
@majicalma7 Жыл бұрын
@@mopiko それじゃ旧帝国海軍やん人間を誘導兵器にされたがな
@mysygisun3335
@mysygisun3335 6 ай бұрын
確かのディスプレイ化により,表面的にはシンプルだが, 必要により期待状態位を表示できるだけの メモリーとCPU画筆等であることは勿論, 操作を補助出来る,Wジョイスチック機能冬楽必要となってくる。 実際にUAV戦闘攻撃機等との共同運用の為には, 2人での運用は不可欠とンあることは,実際に予測されている。
@PPAP-x2z
@PPAP-x2z 11 ай бұрын
日本の軍事力向上は ・日本の少子化改善 ・日本の工学系に力入れる ・日本人が投資、お金の知識を身につける事。 ・日本人の挑戦力、行動力 が必要だと思います。
@はる-s1g3b
@はる-s1g3b 9 ай бұрын
最後は国民性的に無理だろうなぁ…
@NEW.Gundam
@NEW.Gundam 9 ай бұрын
​@@はる-s1g3b 特に政治家とかね😓
@kta7843
@kta7843 8 ай бұрын
​@@はる-s1g3b いつも人の後ろに列を作る。人を出し抜く競争心がない。
@katakata-c6b
@katakata-c6b 8 ай бұрын
そのとおりだね。 少なくとも、政府が悪い政府が悪い政府が悪いと言い張って、自分らは何もしないできない状態では衰退の道しかないでしょう。
@涌-b9w
@涌-b9w 7 ай бұрын
私は48年前に工業高校電気科を卒業した高齢者ですが、その時にこの日本が工学系を蔑ろにしてきた事を覚えています。当時の学生は皆優秀でした。けど不景気のせいで、電力会社にも電信電話会社にも鉄道会社にも電機家電メーカーにも就職できませんでした。仕方なく文系の大学に進学しました。
@gen9056
@gen9056 Жыл бұрын
軍事情報だけに留まらない良い話が時々聞けるからこのチャンネル好きです😊
@こいし-x6m
@こいし-x6m 7 ай бұрын
戦闘機よりドローンだよなぁ日本は。
@sanokuen-sempai
@sanokuen-sempai Жыл бұрын
戦闘機から戦車まで、兵器の性能と値段、隊員に求められる技術のインフレが進みすぎると、逆に安価でアナログで誰でも扱える兵器が台頭する可能性があると思ってる。
@ERRORMAN-qk6hy
@ERRORMAN-qk6hy Жыл бұрын
実際にステルス機もUHF波のレ-ダ-には映るとか。
@DoraZZ-n1n
@DoraZZ-n1n Жыл бұрын
ロマンも可能性もあって素晴らしい
@夜鰆
@夜鰆 Жыл бұрын
それでもなんかモザイクがかかってる絵みたいにしか戦闘機は見えないと聞いたことがあります
@junkgroovejunk
@junkgroovejunk Жыл бұрын
韓国製兵器がそうですね
@rmjtajpdjwj
@rmjtajpdjwj Жыл бұрын
ドローンとかもラジコンの発展版で、安価でも誰でも使えるしな。偵察にも攻撃にも使える。
@tadashi9936
@tadashi9936 Жыл бұрын
勉強になりました ありがとうございました😊
@user-vo6vqS1016
@user-vo6vqS1016 Жыл бұрын
お疲れ様ですいつも楽しみに勉強になります
@かと-q9k
@かと-q9k Жыл бұрын
少子化の対策と教育に力を入れたほうがいい やっぱり人材こそ日本の資源だと思う  江戸時代以降田畑を増産人工が増えて 教育に力を入れ今の日本があるのだと思う
@eronote38
@eronote38 Жыл бұрын
正論。教育投資は未来への先行投資だ。
@MAX-im4oe
@MAX-im4oe Жыл бұрын
せやな ロマンはないけど
@yn1309
@yn1309 Жыл бұрын
数年は台湾有事は起きないって言われてるし、今求められてるのはそれだよな トマホーク400本購入とかしてる場合じゃない
@にゃん太-kaminari-rarararai
@にゃん太-kaminari-rarararai Жыл бұрын
ムッソも子は国の宝といってたな
@bemenaign5361
@bemenaign5361 11 ай бұрын
教育への投資の成果が出るのなんて数十年後だぞ。必要ではあるけど直近の脅威に対応するためのものではない。 そもそもトマホークの配備自体に数年かかるのよ…?
@coolguy8614
@coolguy8614 Жыл бұрын
日本が開発した次世代戦闘機用のエンジンを比較する対象が1990年にアメリカが初飛行させたF-22のエンジンなのが残念だ。
@blackhorn0019
@blackhorn0019 8 ай бұрын
それ以降に出てきた実用化した戦闘機用エンジンってF135ぐらいかな?逆に考えると、アメリカがバケモン過ぎて、普通の技術進歩レベルなら日本の方が正しい進歩の仕方なのかもしれない。
@yoshiyoshi12358
@yoshiyoshi12358 7 ай бұрын
A国にはプラズマ駆動の(TR-3B日本製超小型原子炉を使用?!)がある。日本もプラズマ駆動を早急に研究すべきだと思われます(プラズマ砲で武器としても使える)。 タイムホッピングもできるような!!! これができないと日本の未来はないような(天の宙船につながるような)・・・ 個人の勝手な意見でした。間違っていたらごめんなさい。
@priceostia6292
@priceostia6292 Ай бұрын
Pratt&Whitney F-119は滅茶苦茶強力なエンジンですよ。
@nekonohige2
@nekonohige2 Жыл бұрын
ためになる動画です。技術力が今の戦争では全てを支配するので、本当に同感です。後半の日本経済や国力の衰退に関しては、日ごろから危機感を募らせてます。もっと声をあげていきましょう。
@dhdft999
@dhdft999 4 ай бұрын
戦闘機の帝王『F22』を “子ども扱い″ にしてしまうと言われる『F3』を早く見てみたい。
@attend33ponpon
@attend33ponpon Жыл бұрын
20分あたりのメッセージに痺れました!ありがとう
@masasocialyonpoji6319
@masasocialyonpoji6319 Жыл бұрын
日々の経済活動と安全保障は無関係じゃないんですね。
@romanemad
@romanemad Жыл бұрын
航空機に関しては余程の技術革新が起きないと6世代は難しいんじゃね
@kta7843
@kta7843 11 ай бұрын
☺️技術革新は、日々起きてます。と言うより、ここまでの技術は取り入れ、以後の技術は取り入れない、としないと、何時まで経っても機体が出来上がらない。F35が、それで遅れた。 😊以後の技術革新の成果は改修で対処する、とする。 😕日本主導の開発とはまさに技術革新の成果を日本だけの権限で改修することが出来るということ。 😜飛行機のバージョン化ですかね。それほど、技術革新が激しい。 😵‍💫若い人はワクワクしますね。
@fumifumi1970
@fumifumi1970 Жыл бұрын
日本は先端技術を強化しつつ、近海にある資源を開発していくしかないかと。
@yu8153
@yu8153 Жыл бұрын
国力の衰え、思い当たる事たくさんあります。しかし、我々が、頑張ればまだ頑張れば中国に力で脅かされない国を維持出来る。そんな気分になる動画でした。
@Sasuke.23
@Sasuke.23 Жыл бұрын
最後の 言葉にグッと来ました。 振り返っていても 出るのは愚痴ばかり。 前を向けば 未来が見える、その未来は昨日の続きじゃない事を知りました。 日本はまだまだ 捨てたもんじゃない!
@19581025masako
@19581025masako Жыл бұрын
こういう動画を見るとドイツ第三帝国の"新兵器を出す時はその対抗策を作っておく"とのポリシーを受け継いでいる様に思える。
@Coffee8513
@Coffee8513 Жыл бұрын
現代の日本は食料自給率が他の先進国と比べても圧倒的に低いので,これをどうやって上昇させていくかが大きな課題の1つですね。 食料自給率が低く輸入に頼っていると万が一他国との関係が悪化して輸入が不可能になった時に死活問題になります。
@chenbin157
@chenbin157 Жыл бұрын
無理だな 日本は島国 周辺国全てと仲悪い
@user-jl1ks9jg1r
@user-jl1ks9jg1r Жыл бұрын
18:15 ここからが本題(高評価) 20:45 日本の未来と希望(高評価)
@noboruhatanaka598
@noboruhatanaka598 Жыл бұрын
間違った貨幣観に基づいて財政運営をする政治家や官僚(特に財務省)を一人でも減らしていくことも安全保障上では重要なことだと思うんだけど。。。
@ピヨちゃん-q3q
@ピヨちゃん-q3q 17 күн бұрын
このミサイルでもアムロは、避けるし撃ち落とせるんだろな
@西森寛
@西森寛 Жыл бұрын
最終的に、デルタ翼に帰る?。SAABドラケンやクフィールのステルスになるかな?。
@takayudai2233
@takayudai2233 Жыл бұрын
人手不足なので、やる気と方向性間違わなければ、多少は稼げる気がします。平和の日々を送るため、民間人にも出来ることはありますね!
@稲田洋二
@稲田洋二 Жыл бұрын
「スペクトル支配」白色光をプリズムなどでスペクトル分光すると… 波長の短い光線から…つまり紫外線から紫そして青や緑を通過して最後には赤… そうして赤外線へと分光されるのだが… レーダーなどの電波による電磁波索敵の場合… 波長の長い電波は遠くの敵… 近くの敵は短い周波数で、敵がステルスであっても探知できるのだ… 遠くの敵機は最初からその存在を知ろうとする場合… 点でも良いから何らかの印が検知出来れば良いのだ… ある程度、近接してから敵機か?味方機を判別出来れば良いのだ… 要するに目的に応じてレーダー探査装置が自由に周波数を可変して… 目的に応じてその探査機能が効果的に使用できうれば良いのだ…
@朝斌-k2w
@朝斌-k2w 18 күн бұрын
中国はすでに第6世代の航空機を製造していますが、米国には第6世代の航空機すらありません。
@ちりめん猫助
@ちりめん猫助 Жыл бұрын
やはり優れた科学者、技術者がいて、より優れた兵器を開発できる能力、技術力が高い国は強いな。
@星野哲郎-q7x
@星野哲郎-q7x Жыл бұрын
戦争を戦う為には、その国の財政力の高さが重要ですからねえ~
@user-rn2yu6mb6d
@user-rn2yu6mb6d Жыл бұрын
段々UFOみたいになってきたな
@akibanokitune
@akibanokitune Жыл бұрын
ロズウェル事件で墜落したUFOというのは試験機だったという説がありますね。
@yn1309
@yn1309 Жыл бұрын
全翼機って本当にUFOに見える
@user-rn2yu6mb6d
@user-rn2yu6mb6d Жыл бұрын
ナオキマンと高野誠鮮さんのコラボ動画では意図的に落としたって言ってましたね。リバースエンジニアリングにするために
@加藤洋一-e1f
@加藤洋一-e1f Жыл бұрын
UFOは未来から来た第10世代くらいの戦闘機だとしたらロマンありますね笑 でも何故無人化されなかったのか…
@tsuehu
@tsuehu 10 ай бұрын
​@@加藤洋一-e1f戦闘機じゃなくて単純にタイムマシンだからじゃない? ワープ技術ないと宇宙人が地球に来るのはほぼ不可能だけど、ワープ技術確立するよりタイムマシン作るほうが簡単って言うし、まぁUFOが実在するとしても宇宙人よりは未来人のほうが可能性は高いだろうな
@大江史郎
@大江史郎 Жыл бұрын
この記事の内容からb21レイダーは第6世代戦闘機でもあるかもしれないと思いました。
@ch-nh5hz
@ch-nh5hz Жыл бұрын
電子的なレーダーは限界だってわかったから、光学的な原理とAI判断で100キロ超で視認できたらまた世界変わるかもね
@入江達也-s8e
@入江達也-s8e 10 ай бұрын
良いレクチャーでした。
@メリ魂
@メリ魂 9 ай бұрын
自律判断出来る有人機は無くならないだろうが、人的損害の大きさを考えると無人機の割合が増えていくのだろうなと思う。
@hide-wq3oz
@hide-wq3oz 9 ай бұрын
経済強国=軍事強国 どれほどの高性能機でも少数機では戦力にならない。 戦いは数なんだよ!
@toshiakihosoi2158
@toshiakihosoi2158 9 ай бұрын
安全保障は経済力、ヒステリックなチャンネルが多い中で、バランスが取れてます。その通りだと思います。
@tera9866
@tera9866 Жыл бұрын
ドローン以外の第六世代戦闘機足りえる要件を思いつきました ・量子レーダー搭載機/対応機 ステルス無効化技術として期待されている技術に量子力学を応用した量子レーダーがあります。 現在の電波反射面積を削減する方法で作られた第5世代ステルス機は量子レーダーの前にステルス能力を発揮できなくなり、第六世代機は一方的に第五世代機を撃破することが可能になるでしょう。 量子レーダーは小型化が難しいかもしれません。そこで、量子レーダーによる探知/火器管制を行う専用の航空機、船舶、車両を運用し、量子レーダー機のスレーブとして緻密な連携を前提とした機体を第六世代と呼ぶかもしれません。
@TM-yb1zz
@TM-yb1zz Жыл бұрын
次世代レーダーとさらに高度なネットワークですね
@user-et6zk9ny6e
@user-et6zk9ny6e Жыл бұрын
量子レーダーもマイクロ波撃つので、戦闘機搭載で運用より、他の大電力設備と連携とかですかね。
@フライトゲームチャンネル
@フライトゲームチャンネル Жыл бұрын
思考が追い付かないぐらい軍事技術も発展してるなぁ
@石鉄男
@石鉄男 24 күн бұрын
ありがとうございます。 初めてのコメントです。 素晴らしい考察の動画と思います。中国とロシアは6世代の戦闘機を量産している情報に出会いました。 隣国との折り合いが大切かと思います。特に日本は漢字を使ってますし。
@町田厚-v9q
@町田厚-v9q Жыл бұрын
いや、本当に新しい技術は”3段変形機構”だ!! そして大気圏外も行ける”熱核反応エンジン”!!
@MAX-im4oe
@MAX-im4oe Жыл бұрын
宇宙船が落ちてくるといいですね😊
@町田厚-v9q
@町田厚-v9q Жыл бұрын
@@MAX-im4oe もう落ちてるから。そんで異星人のオーバーテクノロジーガメてる奴らが居てそいつらが二つの勢力に分かれて争ってる。
@フライドアルナーチキンコケ
@フライドアルナーチキンコケ Жыл бұрын
ゼン○ラーディ軍が攻めてくるかも😅
@molhei
@molhei Жыл бұрын
ヤックデカルチャー!
@山田太郎-t4m7k
@山田太郎-t4m7k Жыл бұрын
昨今AIの発展もすさまじいし戦闘機の行き着く先って マクロスで出てきたゴーストとかみたいな強力な無人機になるのかなぁ…?
@majicalma7
@majicalma7 Жыл бұрын
結局はターミネーターの世界かよ
@dokapin100
@dokapin100 Жыл бұрын
人が乗らない戦闘機はどんな形になり、何処に配備しておけるのだろう。 AIとリモートジョブでの運用になるのか、
@mysygisun3335
@mysygisun3335 6 ай бұрын
無人戦闘機と友人戦闘機の最大の差は, 人間のブラックアウトは関係ないと言う事 すなわち期待限度の加速(10G+)が,無人機では掛けられると言うこと。 それから,無人機は小型で有り,R能力は当然限定されると言うこ。 支援大型有人戦闘機,早期警戒指揮機と共でないと, 本格的戦闘は不可能であると言うこと。
@priceostia6292
@priceostia6292 Ай бұрын
CPUとAIがパイロットとして人間に負ける事は無いのでスレーブとマスターの関係になる。 なので結局マスターになり追従するプラットフォームの性能も求められるので、中国を褒めたくて仕方ない人が言うようなドローンだけで戦略が決まる様なのは無理。
@ti8723
@ti8723 8 ай бұрын
軍事開発競争のいたちごっこ 本当はその財源と人的資源をもっと生産的なことに使えば世界が豊かになる気もしますが 軍事開発競争は敵を超えるために進化する、生物としての本能のようにも思えます
@kwow1828
@kwow1828 Жыл бұрын
産業面でも軍事面でも日本に稀有な特徴があるとするなら、 それは「情報的資源」であると私は考えます。 豊かな歴史と文化、固有の言語によって支えられる情報空間にそれはあります。 実はそのヒントはすでに世に現れています。 日本の食文化やコンテンツ産業などいわゆるソフトパワーの隆盛はグローバルに通用する価値創造の証明です。 観光が人気であるのも、労働力として出稼ぎできるのも、実はヒントなのです。ただ「安いだけ」ではなく、価値があるからこそです。 私がソフトパワーを重視するのは現代の軍事が非常時の限定した狭義性に留まらなくなった影響が大きいからです。 今や平時からすでに戦争の後方であり、情報戦・認知戦において豊かな「情報的資源」こそが矛にも盾にもなりえるのです。
@ruminoso2025
@ruminoso2025 Жыл бұрын
F-22とF-35の関係ってF-15とF-16の関係に近いのかなと思ってしまいました!
@コンドル男栗山
@コンドル男栗山 Жыл бұрын
NASAが開発したX59にもヒントがありそうですね。
@koujiokachi
@koujiokachi Жыл бұрын
午後正午さんの経済学ゾーン大好き。
@弁当さん
@弁当さん 11 ай бұрын
一番良いと思うのはドローンレーダーシステムを早く実用化するべき、エリア別に配備すれば日本の各ブロックごとに探知が向上し先制攻撃率が高まる
@mysygisun3335
@mysygisun3335 6 ай бұрын
ドローンきは基本的に,攻撃機が基本であって、 UAVを戦闘機用途に用いるには, F~18程度のM 1.6の高速速度と,支援戦闘機による R支援・空対空M支援が絶対的に必要となる。
@n.y3889
@n.y3889 9 ай бұрын
AI,自動運転が進歩して人を乗せないで今までにないGがかかる動きに対応できる戦闘機になっていきそう
@岡谷伸
@岡谷伸 Жыл бұрын
これからも航空宇宙自衛隊に期待します。✈️🇯🇵
@yasudan7690
@yasudan7690 2 ай бұрын
日本が専守防衛に固執するなら、戦闘機性能向上だけで攻撃主体の他国からの攻撃を 防ぐことは困難でしょう。 日本本土を守ることに特化するなら、一例として、日本の3千m級の高山にレーザー攻撃砲システムを多数配備すると云う策もあります。 地上近くが雲に覆われても、高山の頂上付近ならば、そこから数千m程度上昇して攻撃するレーザー兵器が使えます。 超高速ミサイルや戦闘機群を撃破するには光の速度で攻撃できるレーザー兵器か強力なマイクロ波兵器しかありません。 それらの開発に予算をつぎ込んだ方が、また、ステルス性の高い攻撃兵器に対応するにはそれらを出来るだけ早く探知するシステムの開発が急務です。 日本が防衛に特化するならば第六世代の戦闘機よりも上記の開発が有効だと考えます。
@user-tk2gx6u2sj
@user-tk2gx6u2sj Жыл бұрын
最先端兵器の進歩は…盾矛の矛盾を突く事で…継続して来たんだよねぇ…ふふふ…
@toms3967
@toms3967 10 ай бұрын
カウンターステルス能力という超パワーワード
@iroiromiru0
@iroiromiru0 Жыл бұрын
レーダー波の減衰は、距離の2乗に比例する気がします。
@kazuyasu7206
@kazuyasu7206 Жыл бұрын
このBGM 🎵を聞くと自分も今日は基地に来た気になる‼️
@阿乱須美志
@阿乱須美志 6 ай бұрын
11:22雪風搭載ってことか⁉️ 雪風は第5世代機だったのか…
@たま-t2j5s
@たま-t2j5s Жыл бұрын
どうやってこんなにキレイにまとめができるのか… 毎回通知が来るたびワクワクさせてもらってます。 感謝🙏
@こてつ-k9s
@こてつ-k9s Жыл бұрын
何故か、最後の方は経済話しだったけど日本の将来を考えるよい回でした~😊😊😊
@直剣の柄
@直剣の柄 Жыл бұрын
軍産複合体って用語がある様に、経済と軍事産業は密接に関わるからね🙃
@みかん箱-e6m
@みかん箱-e6m 9 ай бұрын
スペック上の数字や技術が実際の戦争ではあまり意味をなさないことをロシアのウクライナ侵攻が教えてくれています 日本はその上でどうするべきか考えるのが良いでしょう
@コメント用-d7c
@コメント用-d7c 4 ай бұрын
忘れてはいけない事がある… 複葉機でのジェット戦闘機撃墜例があることを……
@kapokimuramasa
@kapokimuramasa Жыл бұрын
日本人一人ひとりが高価値で高い生産性を上げることが結果的に国防に繋がる。官僚主義的で非効率な企業は淘汰されるべき。
@二宮金次郎-l2o
@二宮金次郎-l2o Жыл бұрын
上場企業全部淘汰で草
@waldschwarz4620
@waldschwarz4620 Жыл бұрын
なんか偏った意見だな、まあ個人の意見だから色々あるだろうけど
@kapokimuramasa
@kapokimuramasa Жыл бұрын
消滅しないイスラエルという国を参考にしたまでです。
@秋水-c5e
@秋水-c5e Жыл бұрын
生産性を上げるとは時給を上げるという事だよ
@よくねるくん
@よくねるくん Жыл бұрын
官僚主義って何のことを言ってるかわかんないけど 生産性低い人が全員生活保護貰えばいいと思うよ GAFAみたいに生産性高い人だけで働いたほうが圧倒的な成果を出せる エリート以外不要なんですよね
@洋司伊丹
@洋司伊丹 Жыл бұрын
その内、重力波探知機とか載せてそうw
@hitsuki_karasuyama
@hitsuki_karasuyama Жыл бұрын
こんなものが無人で飛び回ってるって恐怖でしかない
@1984yuming
@1984yuming 7 ай бұрын
第6世代機は、ファンネルをたくさん引き連れて行くので、敵の数が多くても、劣勢に陥る可能性が少なく、良いですね
@ミスターちくわぶ
@ミスターちくわぶ Жыл бұрын
個人の努力によって社会を良くする、その志は大変重要ですが、それにも限界があります。国民が政治に関心を持たず、ミクロなことばかり考えた結果が今です。 30年の停滞からそれをいい加減学ばなくてはいけないと思います。
@サイコーだよ
@サイコーだよ Ай бұрын
これが、世界で唯一の第七世代ナイトメアフレームの力か!
@WoYaoDieManBUFF
@WoYaoDieManBUFF 15 күн бұрын
在中国6代机面前,其他国家的6代机计划都成了笑话哈哈哈。🤣当初吹得自己的6代机有多强,今天就有多尴尬。
@stuka6176
@stuka6176 2 ай бұрын
先日H3の4号機で打ち上げ成功したXバンド静止通信衛星の「きらめき3号」ってそういう意味で防衛ネットワークに重要な衛星なのでは?
@タカ-p3p
@タカ-p3p 2 ай бұрын
アメリカはngad再検討に入りましたよ。そもそも有人制空機自体が必要なくなっていますからね。 F22すら運用コスト高すぎて米空軍トップが議会で退役計画の検討を要請するレベルです。 現実的にF35の5.5世代へ改修が先かと思います。 ちなみに日本単独開発はまずあり得ません。F2やP1ですら共食い整備が常態化して稼働機の維持すら悲惨な現状を考えると、開発できたとしても運用整備がほぼ不可能かと。 それほどお金がかかるんですよ。
@user-gen-gorou
@user-gen-gorou Жыл бұрын
そう遠くないうちに地上に配備されたレーザーシステムが瞬時に航空機を無力化する時代が来るから、 第六世代軍用航空機にはステルス性能と地上からの高出力レーザーにある程度耐えられる耐久力が要求されるかな? 対レーザーという意味では、雨天に作戦行動を取るのが新しい軍事ドクトリンになるのかもしれませんね。
@aoi9650
@aoi9650 Жыл бұрын
そして雨天時には雨雲(2000m~7000m)の上に有線ドローンでレーザー砲を飛ばすようになり…
@sakyodan
@sakyodan Жыл бұрын
あの、レーザー波も結構なほど減衰するんですが…
@aoi9650
@aoi9650 Жыл бұрын
@@sakyodan (知ってる)
@user-et6zk9ny6e
@user-et6zk9ny6e Жыл бұрын
中国とアメリカはもうやってるけど、高高度での無人機運用が本格化すれば、超音速戦闘機の在り方もガラッと変わってくる。速さより隠匿性全振りになっていきそう
@pachinkasu5386
@pachinkasu5386 Жыл бұрын
0:21 戦闘機のおなら熱で蜃気楼が…!
@寛寅次郎
@寛寅次郎 Жыл бұрын
大変勉強になりました。後半のお話ですが確かに日本は昔のようなイケイケではないでしょうが、日本が一方的に下落してるわけではなく、アジア諸国全体が経済の底上げの現象がおこってるだけでは?と個人的に思っております。アジアも今後はEUみたいになってくるんじゃないかな。
@おかきき-r1p
@おかきき-r1p 11 ай бұрын
ドローンはミサイルキャリアーとか電波やるためのやつとかできるのかな? ファンネルみたいになってくれたらかっこいいからいいんだけど有り得なさそう笑
@ようつべ万歳
@ようつべ万歳 Жыл бұрын
日本においては軍事の強化より中国の経済力の低下をもたらす何かを仕掛けたほうが優位に立てそう。。
@majicalma7
@majicalma7 Жыл бұрын
でもそうしないでカネのためにしか動かなかった
@user-risemara-shitai
@user-risemara-shitai Жыл бұрын
それな。情報戦、他国間の貿易に何かしらの干渉能力が必要ですよね。
@小村継衛98
@小村継衛98 3 ай бұрын
小型無人機はステルス性が極限にまで高められる。
@TheYamatou
@TheYamatou Жыл бұрын
ステルスはネットワークを使い各方向からのレーダー照射で姿を現します。  こんなこと当たり前のことです。  今まで一方向からのレーダー照射で跳ね返った電波を検出していたからまともに跳ね返らないだけなのです。  別に電波が吸収されて無くなってしまうわけではないのです。 完全にステルスにしようと思えば(完全は無理でしょうが)日本の得意とする電波吸収材で機体を覆えば良いのです。 とんでもない価格になるので考える人もいませんが。  次期F3戦闘機はネットワーク型戦闘機です。 じぶんのしょうしゃしたれーだーはをほかのF3我拾えば敵の居場所がわかります。  戦闘機一機だけで戦うことがもう古いのですよ。 別にF3同士でなくても無人機でも、衛星でも、駆逐艦でも、何でも良いのです。 何重というレーダー照射物体がメッシュのようなメットワークを作っておけばステルスですと言って飛んできた獲物は丸見えで、すぐに撃ち落とされるでしょう。 このようにネットワーク機器でレーダーメッシュを作っておけば3次元で侵入者を捉えることができます。 これは瞬間的にターゲットを破壊するレーザー兵器にには極めて有効な装置です。 侵入物体をかなりの精度で、リアルタイムに補足することができるので、制空権が完璧に保たれます。 後は正確にターゲットを破壊する能力を持てば良いだけとなります。 その手段はこれまでのミサイルや砲弾と言った高価な手段ではなく、レーザー兵器、レールガンと云った極めて安価な電気代という画期的な手段を用いることに特徴があります。
@鈴木らいか
@鈴木らいか Жыл бұрын
考え方がエースコンバット7とか戦闘妖精雪風みたいになってきてるけど、行き過ぎた先はミノフスキー粒子みたいなので妨害して来るんだろうか?
@user-et6zk9ny6e
@user-et6zk9ny6e Жыл бұрын
低コストで制空権確保する技術が出来れば、札束の塊は飛ばし難くなると思う。
@poissonblanc3106
@poissonblanc3106 Жыл бұрын
低温に下げるって、昔の赤外線カメラみたいだな
@ZERO21-A6M
@ZERO21-A6M 5 ай бұрын
第六世代の戦闘は、「有人、無人機間でネットワーク化、連携したスズメバチの群れ」としての戦い。
@フレディフォア
@フレディフォア Жыл бұрын
レ-ザ-兵器に力を入れた方がいいと思います。
@聖徳太子-t7w
@聖徳太子-t7w Жыл бұрын
すばらしい!
@mano3849
@mano3849 3 ай бұрын
誰一人死なないで完勝することなんて絶対に無理なんだから、先制攻撃の被害は計算のうちに入れないと報復の口実にならない。
@user-oirano_teiri
@user-oirano_teiri Жыл бұрын
そうか…エースコンバットのような世界はもう無いのか…
@くまをたいせつに-o9r
@くまをたいせつに-o9r 7 ай бұрын
IRSTの様な赤外線探知の距離を拡大出来れば、他との併用で、敵には此方が千里眼を持った様に思うと思います。
@yasudan7690
@yasudan7690 9 ай бұрын
軍事衝突時に先制攻撃で防衛することが出来ない日本の事情は第六世代戦闘機でも不利に作用します。つまり、防衛のためには第六世代戦闘機はそれ程有効では無く、敵の先制攻撃第六世代攻撃機に対して不利に成ってしまうという構造的な欠陥が有ります。 日本の自衛防空力向上には米中の第六世代戦闘機ではなくて、第六世代戦闘機システムに優位な攻撃力を開発することですね。 例えば、沢山の高山の山頂近くに多方向の超高感度赤外線望遠鏡を配備して、同時にその山頂近くに超高出力赤外線のレーザー砲を配備するとか、地上配備のレールガンを多数配備するとか、大深度地下に原発を新設するとか、独自の対応が必要に成ると思います。
@竹下貴俊
@竹下貴俊 3 ай бұрын
探知センサーの精度を上げる技術はもうパッケージとして民間で完成していますね。潜水艦の感知精度よりも民間用の漁船の方が精度が高く、国際会議で係争案件になった事実を思い出しました。
@田丸哲美
@田丸哲美 Жыл бұрын
オランダの人口は2000万人以下ですが、半導体製造装置のマーケットシェアは世界一です。 オランダ人は英語がよくできるので他国の技術を転用できるのです。 日本人の英語力をオランダやシンガポール並に上げないと技術力国家でいられません。 小学校から学校の授業を英語で行うべきです。 中国では小学校から外国製の学技術教科書で授業が行われていました。(中国で塾禁止になったときに禁止になりました)
@naked1838
@naked1838 11 ай бұрын
ちなみにいま小学生から簡単な英語と英語を教える単元があるよ
@moikeru1
@moikeru1 10 ай бұрын
その前に国がきちんと投資しないと無理だわ なんとかスピリットとか自力でとかバラマキガーとか言ってる時点で世界では戦えないよ
@taturat4889
@taturat4889 Жыл бұрын
最後の(国力増強のため)時間をわすれ没頭できる仕事をさがすのもよいかもしれません~我々の変化と挑戦が今後の豊な日本を作り上げていくでしょうというのを聞いて 一身独立して、一国独立すの福沢翁一文が思い浮かびました。 奇しくもお札からは肖像は消えてしまいますが、、、
@mmkk539
@mmkk539 Жыл бұрын
落ち着いたナレーションで楽しんで最後迄聴けました。 単に次世代戦闘機だけの話(それ自体もかなり深い話でした)だけでなく国力とは軍事力だけでなくそれを支える経済力、経済力を支える国民の意識というところまで話が及んで勉強になりました。 過去の大艦巨砲主義 →空母を中心とした航空機攻撃 →戦闘機+ドローン攻撃 といった流れになるんでしょうか? ただ今後核融合発電が実用化されれば戦艦、空母、潜水艦のエンジンとして搭載されると思いますが戦闘形式の変化等はあるんでしょうか(莫大な電力を必要とするレーザービー厶砲やレールガンを実装できるようになるので)。
@sm71222
@sm71222 Жыл бұрын
新着 楽しみにしてました。軍事情報はもちろん。そうですね、最近はネガティヴなニュースばかり日本の国力,経済力、やばいですよね。一般人として肌で感じるくらいですので実際の現実は相当,深刻なのだと推測できます。文化も大事ですが理系,技術が進歩開発されないと資源が乏しい日本は観光立国でしかなくなりますね。それも災害で簡単に破綻しますし。自論ですが、競争力のなくなったしまった学生たちが海外に留学するべき時代が本格的に来て、そして国がもっと援助すべきだと思います。彼等は日本の良さを改めて知りそして必ずや発展の為に帰国するからです。イコール今の日本教育はどこかで偏り、競争は避け、貪欲さに欠け、事なかれ主義になってしまっていると危惧します。
@eronote38
@eronote38 Жыл бұрын
過去30年間で法人税を7度も減税し、消費税を4度増税したから失われた30年になったんだろ。だから消費税を廃止すれば良いんだよ。 日本の消費税は売上から仕入額を差し引いた粗利益に課税される。なので利益が90.9%になる。その粗利益とは付加価値=人件費。 要するに売上の約一割を消費税という体にして納税しなさいなので事業者負担になる。そしてGDPは付加価値の合計だから当然賃金=GDPが増えないのは当たり前。 何故これが理解出来ないのか?今すぐ復興減税をやるべき!
@user-et6zk9ny6e
@user-et6zk9ny6e Жыл бұрын
消費税の良い所は誰からでも平等に回収出来る所、反社だろうが生活保護だろうが、外国人だろうが消費する限り絶対収める。
@大谷主水-l6t
@大谷主水-l6t 3 ай бұрын
うP殿の言われるとおり、日本は成功するまで挑戦できる国です。確かに金がなければ戦は出来ませんが、没頭していれば必要な金は高が知れています。それを許す国ですから懐が深い。成功する秘訣は決して諦めないことと自分の能力にチャレンジし続けることです。
Cat mode and a glass of water #family #humor #fun
00:22
Kotiki_Z
Рет қаралды 42 МЛН
Мен атып көрмегенмін ! | Qalam | 5 серия
25:41
Quilt Challenge, No Skills, Just Luck#Funnyfamily #Partygames #Funny
00:32
Family Games Media
Рет қаралды 55 МЛН
"75 Shocking Natural Disasters Ever Caught on Camera!"
24:06
Quick Top
Рет қаралды 27 МЛН
Cat mode and a glass of water #family #humor #fun
00:22
Kotiki_Z
Рет қаралды 42 МЛН