【青色LED】全て疑い革新起こせ 核融合発電に挑む中村修二教授【直言】

  Рет қаралды 15,445

日本経済新聞

日本経済新聞

Күн бұрын

青色発光ダイオード(LED)の開発でノーベル物理学賞を受賞した米カリフォルニア大学サンタバーバラ校の中村修二教授。現在取り組んでいる核融合発電の研究や日本の大学に求められることなどを聞きました。
【記事】www.nikkei.com...
【日経電子版映像ページ】 www.nikkei.com/...
※日本経済新聞社の動画について改ざんや、許可なく商用・営利 目的で利用することを禁じます。
#青色発光ダイオード #直言 #中村修二教授

Пікірлер: 39
@toyosio908
@toyosio908 10 күн бұрын
岸田政権の頃から全国の大学で起業ブーム起きてるけどね。中村教授はアメリカにいるからまだその感覚が無いんだろうな。
@令和の風雲児
@令和の風雲児 Ай бұрын
日本の政界財界教育界が原始時代から変わっていないことがよくわかりました。 中村さんは実験の神様です。 レーザー核融合の実用化を祈っております
@mmusic9209
@mmusic9209 Ай бұрын
最近の映像貴重。お元気そうで何より。日本人受賞者、アメリカの大学で研究してる。
@nicid5
@nicid5 Ай бұрын
日本国籍捨ててますよ
@RYO-t5g
@RYO-t5g Ай бұрын
もう英語しか話してないから日本語訛ってきてるの面白いw
@pinton123
@pinton123 5 ай бұрын
まじでそう。 中村教授もっと言ってやってください。
@ポム-w8c
@ポム-w8c 5 ай бұрын
素晴らしい提言ですね
@kt-fi7iu
@kt-fi7iu 5 ай бұрын
こう言う方が日本から出て行っている事実を変えなければならない。
@某伊丹某
@某伊丹某 5 ай бұрын
官と民との風通しを良くするということか。
@qwqw9367
@qwqw9367 5 ай бұрын
最近あまり聞かないですが、レーザー核融合をやっていた大阪大学はどうなっているんでしょうね。
@t.yeverythingisgoodreturn5893
@t.yeverythingisgoodreturn5893 3 ай бұрын
中村修二氏と言えば青色発光ダイオード(LED)の開発で述べる物理学賞を受賞し、当時はサラリーマン研究者でその後の会社との訴訟でも話題になっていた事が思い出される。しかし現在は教授となり、米国で研究者としてだけではなく起業家としても成功を収め、これまでに3社のスタートアップを立ち上げている。そして現在研究開発に取り組んでいるレーザー方式の核融合発電においても、50件以上の特許を出願している。 動画でも触れているが米国の工学部教授は殆どが起業経験を持ち、企業の技術顧問も務めることが一般的。一方で日本の大学教授は論文を重視し特許取得や実用化への意識が低いという有様…(T_T) 我が国の十把一絡げの大学教授達はこの中村教授の姿勢と提言を受けて何を思うか…(-_-)
@kotai2003
@kotai2003 5 ай бұрын
中村先生、昔より少し丸くなった気がします。
@toyosio908
@toyosio908 5 ай бұрын
ブルーレーザーフュージョン、GITAI、アイピース、シノビセラピューティクスは本社を日本に戻してほしい。
@dublet-i1b
@dublet-i1b 3 ай бұрын
日本は何十年も同じような教科書で学んでるからなぁ、、、 小学校から最先端の技術に触れさせてたらすごいエンジニアでてくるだろうに
@fineyuu8719
@fineyuu8719 5 ай бұрын
企業のほうが最先端、は本当にそう
@tomtrade5538
@tomtrade5538 5 ай бұрын
金にならない研究には予算がつきにくいですから資金を集めるのはそう簡単ではないです この方の研究は人類の社会を変えてしまうほど偉大な成果を出しましたけどノーベル賞に値するかでかなりの議論がありましたからね
@sublimationing
@sublimationing 4 ай бұрын
ほんとそうだよな そういう人はいきいきと話をするだろうし学生も学びがいがある
@alfa24632000
@alfa24632000 5 ай бұрын
レーザー核融合は、阪大が昔から大規模に取り組んでいましたが
@hu4263
@hu4263 5 ай бұрын
久しぶりに見た。若い頃と違って目が優しい。
@-Hozumi-3rd-Ronin
@-Hozumi-3rd-Ronin 5 ай бұрын
流石、徳島のレジェンドや
@four-leafcloverjupiter5730
@four-leafcloverjupiter5730 3 ай бұрын
あたり前のことをわかっても浸透しないんですね
@miyu4589
@miyu4589 5 ай бұрын
かっこいい
@kukai-bv5zx
@kukai-bv5zx 5 ай бұрын
この人マジで日本では評判良くないってきくけど。日本に帰って来たくても正確に問題多くてかえってこれないらしい。
@Hoffmann-j5y
@Hoffmann-j5y 5 ай бұрын
日本の大学は業績より性格を重視して評価するんだっけ
@tesseract12
@tesseract12 5 ай бұрын
部下が発見した重要な発明(ノーベル賞受賞理由でも引用されてる。ちなみにご自慢の404特許は一言も触れられてない)をだまって自分が筆頭著者で発表しちゃったからね。今の基準で言えば研究不正です。 企業の研究者だから誰が何をやったかは詳細に記録されててそのこと自体は争えないから、会社がLEDの研究を始めたのは自分が404特許見つけたから、なので部下がみつけた発明も全部自分のものというジャイアンのような主張をしてた(それが通るんなら全部窒化ガリウムの研究始めた赤﨑教授の成果になってしまうぞ)。 以上のことは日経テクノロジーに詳細に書いてあったのにサイトリニューアルで消えちゃった。日経は専門誌と専門誌の記者をもっと大事にしたほうがいい。
@kukai-bv5zx
@kukai-bv5zx 5 ай бұрын
@@tesseract12 やっぱりそうですか。しばらくはアメリカで頑張るしかなさそうです。
@nicid5
@nicid5 Ай бұрын
日亜化学工業社長の理解があって、基礎研究できたのに恩を仇で返す奴。日本国籍捨てたのだから、アメリカ人として生きて下さい。日本に関わらなくていいです
@wai_lab
@wai_lab 5 ай бұрын
中村さん、核融合やってるのか、しかもレーザーで。 窒素ガリウムで青色を作り出した方なだけあるな🤔
@jinatahisakazu4389
@jinatahisakazu4389 4 ай бұрын
【引用】≫≫窒素ガリウムで青色を作り出した方なだけあるな🤔≪≪ 窒化ガリウムや 訂正して!!
@MikuHatsune-np4dj
@MikuHatsune-np4dj 5 ай бұрын
夢を叶えてください
@おーうぇりあんの羊
@おーうぇりあんの羊 5 ай бұрын
核融合は大変結構なんだけどさぁ…未だにフクイチのデブリも取り出せないし、もちろん廃炉の目途も立たないままで、 311の10日後に首都圏に降った放射性降下物もスギの花粉って誤魔化したまま一切不問なのはどうなの?
@annna7171
@annna7171 5 ай бұрын
誰かの教え 法螺吹けん奴はあかんを実践しているようだな できるできるでカネが集まるのは大したものだ できるできるで50年の核融合
@summer_of_kinchou
@summer_of_kinchou 5 ай бұрын
大学と言ってるけど工学部のごく一部の話か
@nahcki1163
@nahcki1163 5 ай бұрын
日本の場合、政府が研究にケチってるだけの話だろ。どう考えたって企業より通貨発行主体の政府(統合政府)の方が金ある。 それに企業がやるのは基本的に基礎研究の商用化だろうよ。
@4kiduki
@4kiduki 5 ай бұрын
その通りですよね~
Why It Was Almost Impossible to Make the Blue LED
33:45
Veritasium
Рет қаралды 30 МЛН
【ゆっくり解説】宇宙からくる謎の信号の正体解明!!【高速電波バースト】
24:12
ゆっくりビッグバン【宇宙考察】
Рет қаралды 2,3 М.