【NISA】私がSCHDは買わずS&P500を選ぶ理由を話します【高配当vs取り崩し】

  Рет қаралды 146,404

高須幹弥(高須クリニック)

高須幹弥(高須クリニック)

Күн бұрын

高須クリニックホームページ
↓↓↓↓
www.takasu.co.jp/
高須幹弥インスタグラム
↓↓↓↓
/ takasumikiya
高須幹弥アメーバブログ
↓↓↓↓
ameblo.jp/drmi...
高須幹弥Tik tok
↓↓↓↓
/ takasumikiya

Пікірлер: 271
@kf5602
@kf5602 5 күн бұрын
元々、高須クリニックの息子の後継、としか知らなかったが、最近KZbin見て大好きになりました。 人柄の良さが動画に出てますし、理論的で非常に分かりやすいです。気がつけば、毎日見てます。ありがとうございます。
@グリーン-p2y
@グリーン-p2y 5 күн бұрын
いつもありがとうございます。 S&P500そのものが「優良な投資信託」だと思っています。S&P500に銘柄組み入れられるだけで相当優秀な企業です。 資本主義の「経済成長の利益を享受出来る事」を望む方はS&P500だと思います。自分はS&P500です⭐
@nightingalesw
@nightingalesw 5 күн бұрын
資産取り崩しなど死ぬまで無縁そうな男
@サイハナード
@サイハナード 6 күн бұрын
もう、還暦なので私は高配当株式に全力投資してます。
@もちおもち-k2v
@もちおもち-k2v 5 күн бұрын
初めてこのチャンネル見たんだがみんな普通にSCHD買ってて好き
@SO-po5ew
@SO-po5ew 6 күн бұрын
信託報酬の安さとポイントが付くのは地味に重要ですね。
@george110110
@george110110 6 күн бұрын
投資先なんて自分で決めろ!と絶対に言わない神。
@kusu-
@kusu- 5 күн бұрын
投資ネタで視聴者数を増やしてやろうと思っていないKZbinrさんは、視聴者にもそれが伝わるし、だから自分の選択したものを誰かがマネして損をしても誰も文句を言わない。だから「投資は自己責任」とか、投資系KZbinrと違って言う必要もない。 というかそもそも高須さんは"勧めて"いないしね。自分の意見、というより、単純に自分の選択を伝えてるだけ。
@べル-k1m
@べル-k1m 5 күн бұрын
リスクあるくない?
@フツカネズミ-s5e
@フツカネズミ-s5e 21 сағат бұрын
@@kusu-投資系でも[本来は]言う必要ないけどね
@kusu-
@kusu- 21 сағат бұрын
@ まあそうとも言えるし、、、、、あるいは、それは投資系KZbinrの"定義"を何と捉えるかによると思います。 個人的な投資系KZbinrの定義は「投資関連の話をしてKZbinの広告費で生計を立てる、決して事故の資金による実際の投資で利益を出す才覚はない人」なので、個人的には「本来は」に該当しません😂🤣😂🤣
@JOJO-tg9er
@JOJO-tg9er 6 күн бұрын
NISAはVTIとS&P、iDeCoはオルカン、SCHDは特定口座で今は再投資設定で自分年金用に購入しました。
@Mフラッシュ
@Mフラッシュ 5 күн бұрын
同じくです
@プラトーナ
@プラトーナ 6 күн бұрын
S&P500をコアで入れています😊SCHDはサテライトで100万円を特定で入れています😊ボラが低いので安心できますね。※今のところ
@ポセイドン-n4z
@ポセイドン-n4z 6 күн бұрын
今日SCHD買い足しちゃった♡
@たつたつ7
@たつたつ7 6 күн бұрын
余剰金で特定口座一括schdを買いました。 積立nisaは毎月30万オルカンとs&p500を半々買ってます。 株価が半値になった時は schdの方が分配金をもらえるので気が楽です😊 損得だけじゃなく相場に長くいる事が1番大事だと個人的に思います。
@Lana-nt7bz
@Lana-nt7bz 6 күн бұрын
SCHDは財務安定+増配株がメインで下げ相場でも底値が硬い(持ち続けやすい)のが良いところですね。 幹弥先生に基本同意で、若い方や給与収入などある人はS&P500とかNASDAQ100で良いかなぁと思います。
@さらさら-s6e
@さらさら-s6e 6 күн бұрын
健康で長生きして無理せず投資していきませう。
@トマト戦艦
@トマト戦艦 5 күн бұрын
私もS&P500が中心ですが、SCHDも買ってます。 取り崩すのは抵抗ありです。
@らぷたんさん
@らぷたんさん 5 күн бұрын
私は旧NISAで毎月分配型を購入したときに、税金や信託報酬についてがっつり計算しました。高須先生の仰る通りです。分配の度に課税されるわ、再投資でNISA枠取られるわでゴミでした。それを理解し、回り道の結果、今はideco、新NISAともにemaixs slim S&P500です。 雪だるまのスピードを感じられますね。
@梨朝
@梨朝 6 күн бұрын
みきや先生のお陰で今年からNISA始めました。オルカンですが。SCHDって何か知らなかったので勉強になりありがたいです。
@yano6916
@yano6916 6 күн бұрын
いつも配信ありがとうございます。
@たかよし-h5u
@たかよし-h5u 6 күн бұрын
NASDAQとSCHDを同じ比率で混ぜるとS&P500に近いリスク・リターンになります。 S&P500はグロース株も、バリュー株も入ってる500社の詰め合わせパックだからですねNASDAQよりS&P500の値動きの方が大人しいのはこういった面もありますね。
@阿部寛-m3v
@阿部寛-m3v 6 күн бұрын
そんなん高い信託報酬払う分だけ損やん
@フリーザ-k1u
@フリーザ-k1u 5 күн бұрын
デイトレで痛い思いを一度でもした人は、s&p切り崩しの難しさが分かってると思う。今後の株価への期待との戦いは想像以上に大変だぞい。
@oonekogenki
@oonekogenki 3 күн бұрын
3:52 SCHD は 10 年以上の連続増配銘柄ではありません。 10 年以上連続で配当が出ていることが必要条件(の一つ)です。ただし直近 5 年間の増配率も評価されるようですが、何にせよ投資対象は 10 年以上の連続増配銘柄ではありません。
@にゅーぱ322
@にゅーぱ322 5 күн бұрын
先生!!一緒にS&P500に人生賭けましょう!!
@Cathy-okari
@Cathy-okari 5 күн бұрын
動画もコメント欄も参考になります😊
@ビビアン-d5s
@ビビアン-d5s 5 күн бұрын
素晴らしい👍です。 寄付をしておられるんですね。 やはり成功する人は違いますね。😊 高須先生を見る目が変わりました。
@kenken3895
@kenken3895 5 күн бұрын
今を楽しみながら、将来的にも増やしたい…SCHD
@デイトれぼる
@デイトれぼる 6 күн бұрын
べらぼうに金持ちなのに手数料とか税金とかNISA枠とか一般市民の目線があるのは好印象。
@ウエイノ-l7l
@ウエイノ-l7l 6 күн бұрын
金持ちほどソコに拘るんだが?
@Stockholm_lv
@Stockholm_lv 6 күн бұрын
@@ウエイノ-l7lまあでも金持ちでNISA枠気にしてるのは珍しいよね
@阿部寛-m3v
@阿部寛-m3v 6 күн бұрын
金持ちほどそういうとこ見てる 一般市民は信託報酬とか気にしないからSCHDに飛びつく
@nikanika5
@nikanika5 6 күн бұрын
多分あんま関わった事ないと思うんやけど成功してる人って細かい人多いよ。ケチとは違うからね。
@ウエイノ-l7l
@ウエイノ-l7l 6 күн бұрын
@@Stockholm_lv 全然違いますよ。百貨店外商が自宅にくる人を相手にしてますけど、0.02%の手数料や国債の利率0.05%上下したこととか細かく追ってますよ。不動産の買い付けでも100円単位まで拘りますから。代々富裕層ってそう言うものです
@ノロ炉炭
@ノロ炉炭 5 күн бұрын
合理的にはs&p500。でも人は合理的に行動できない場合が多いから、感情的にschdが楽。納得して投資してればどちらでも良い。
@カタオカゆうちん
@カタオカゆうちん Күн бұрын
筋トレ。幹弥の良き社会人力もパンプアップ😊
@raidensyougun
@raidensyougun 6 күн бұрын
SBI SCHD、SPYD、日本高配当で毎月どれかの分配金を貰うという計画を遂行中です。 SP500、オルカンもやってますが、老後に受け取る額が多いより、若いうちから少しずつ恩恵を得られる方が人生全体としてバランスが良いかと思いました。とはいえ、SBIでは定率取り崩しができるようになるみたいなので、SP500でも似たことはできるようになります。ただ、取り崩しは基準価格が減る訳ではなく口数が減るので、買付と本当に真逆のことをやっているだけ(なら最初からその分買わなけりゃ良いだろ)ってことで気持ちが悪いなと個人的には思います。
@ige9187
@ige9187 5 күн бұрын
在米です。こんにちは。割安感でいうなら米国高配当株は債券と一緒で米国の金利が高い今が買い時だと思います。あと、税金のところで少し気になりましたが、税金払うのを出来るだけ先延ばしするほうが得だとおっしゃってますが、それは将来も税制が変わらない前提であって、もし将来的に今よりも税金が高くなる可能性だってあるので必ずしも先延ばしすることが得だとは思いません。特にこの少子化日本においては。
@hiro-yc2wh
@hiro-yc2wh 5 күн бұрын
いつもありがとうございます。 楽しく拝見させていただいております。 僕はs&p500とSCHD等の増配系ナスダック100 をある程度ずつ買ってます。理由は僕だけであればs&p500とかナスダック100 で良いのですが死んだ後奥さんだけになった時に取り崩しとか出来るか考えたら難しいと思ったので最近増配系を少しずつ買ってます。
@page-d2u
@page-d2u 5 күн бұрын
ミキヤ〜😚 サムネが宇宙👽 おやすミキヤ🌠
@ひばりヶ丘小学校OB
@ひばりヶ丘小学校OB 5 күн бұрын
料理上手の可愛い嫁さんがいる幹弥先生は既に勝ち組です。
@riresadia
@riresadia 5 күн бұрын
え?あの奥さんがですか笑
@tak07625
@tak07625 5 күн бұрын
SCHD買う人は分配金狙いだから再投資はないと思うなー。税金10%だけなのでNISA成長枠で分配金受取りで購入しています。
@epm2668
@epm2668 4 күн бұрын
いいですね!! 投資を楽しんでるのがわかります! どんな投資が肌に合うかは、人それぞれで、利益の大なり小なりはありますが、投資の原則を踏まえていれば損はしませんから、後は楽しむだけですよね!
@tinder4545
@tinder4545 5 күн бұрын
結論‼️ 現役世代はSP500 高齢者はSCHD 以上
@田中正人正人
@田中正人正人 5 күн бұрын
勉強になりました、ありがとうございます。
@パラソラ
@パラソラ 5 күн бұрын
5年前に買ってたVOOが円安もあって倍以上になってました!良くも悪くもアメリカ一強時代はまだ続きそうですしね!
@ああ-o7i7t
@ああ-o7i7t 6 күн бұрын
もう考えるのが面倒なんでS&Pのまま突っ切ろうと思ってます 脳のリソース節約できるし
@hirotaka386
@hirotaka386 5 күн бұрын
高須先生が株の銘柄読むと、病名っぽいの草
@登録すると彼女できます
@登録すると彼女できます 5 күн бұрын
僕はADHD
@Amobuti
@Amobuti 5 күн бұрын
笑った
@れな-n5s
@れな-n5s 6 күн бұрын
みきてゃがたまに 何の先生だか分からなくなる
@akirayamada3464
@akirayamada3464 6 күн бұрын
SPYDとかSCHDなどの米国高配当ETFってNISAで買っても配当金には課税されるからせっかくのNISAの枠をそれで使うのはNISAの非課税の利点を弱くしてるよなあ。NISAならS&P500の投資信託を再投資に設定した方がリターンが高くなる可能性が高い。
@yi4383
@yi4383 6 күн бұрын
S&P500の投信って、配当出す出す詐欺?で、反って節税/パフォーマンス👍になりますからね。
@ニシノフラワー0
@ニシノフラワー0 5 күн бұрын
取り崩す用にSPでホールド用にFANGの半々くらいでちょうどいい。FANGはSPと同じ方向性で二倍だしニーサ使えるのが得。ニーサ枠のじゃなきゃ信託報酬がもう少し安いのあるけど
@hiro-cq7cl
@hiro-cq7cl 4 күн бұрын
NISA枠でやってますが もし合わなければ利確してS&P500に回します 自分は年齢的にもNISA枠を全て埋めることはできないと思います そうなるとインデックスとは別に配当金の入るものも増やさないといけないので あと暴落が来た時に心の支えになりますし
@ココ-b5f
@ココ-b5f 6 күн бұрын
今日の日本株はダダ下がり、 明日のアメリカの下げがすごいだろうな😢 トランプさんの事だからすぐにまた戻してくれると思ってます。
@shion9173
@shion9173 6 күн бұрын
配当に税金がかかるのが気になりますがSCHDに投資しました。IDECOではSP500に全額投資です。SCHDの配当金も楽しんでいこうと思います♪
@mtggm
@mtggm 6 күн бұрын
SCHDを否定する人の共通は 『効率悪い』 SCHD買う目的の人は 『配当が欲しい』 目的が違うから議論にならない。 不思議なのは、SCHDを必死に否定する人。 別に誰が何を買おうが配当もらおうが、関係なくない? と思うのです。
@kisarazim1
@kisarazim1 5 күн бұрын
配当金が羨ましいのだと思いますw
@ひろやん-p9v
@ひろやん-p9v 6 күн бұрын
ボーナスでちょちょっとSCHD買ってます 基本はオルカン、リスク分散で債券も少し買ってます。idecoはまだ手を出さない。
@kclover
@kclover 5 күн бұрын
お疲れ様です。とりあえずs&p500を成長投資枠いっぱいに購入しました。気長に待ちます〜
@fatale2
@fatale2 4 күн бұрын
幹弥さんの声、落ち着いてて好き
@takasisis
@takasisis 6 күн бұрын
自分はsp500とかオルカンは個人のNISAでSCHDとかVYMとかの高配当は法人で買ってます。配当金に掛かる税金分は経費と相殺させてます。
@tatsu2023
@tatsu2023 5 күн бұрын
理想的な投資を行っておられますね
@nuno2178
@nuno2178 5 күн бұрын
先生のコスメティックおもろいです
@だわさん-i7q
@だわさん-i7q 6 күн бұрын
NISA損切り民いない事を祈る
@カルバートルーウィン
@カルバートルーウィン 6 күн бұрын
あれは高齢者とかお金持ちが使うものよね。 あとみきやさんの親友のタマキンが金融所得課税で30%まで引き上げることに対しての動画お願いします
@ch.1485
@ch.1485 5 күн бұрын
取り崩し地区のに抵抗があるっていうのすごくわかる気がします、いくら効率的でも。日本人はとにかくマイナスに弱いと思います。
@oonekogenki
@oonekogenki 3 күн бұрын
投資信託から分配金が出て良いことは何もないと思うのですが、意外にもそう思わない人が世の中には結構いるようです。 年金が出ない月に分配金が出る投資信託を探したり、分配金が出る月の組み合わせを考えたりしているのを見ると、分配金が出る投資信託がなくならないのがわかります。
@初等-d8j
@初等-d8j 6 күн бұрын
SBI証券なら配当or再投資のどちらか選べますよ。
@sasredeyes2757
@sasredeyes2757 5 күн бұрын
NISAは全部インデックスで埋める予定だけど、高配当系は楽天ポイントを使って特定口座で様子見中。
@ウエイノ-l7l
@ウエイノ-l7l 6 күн бұрын
1997からのITバブル崩壊見てきたやつは、選択肢としてあり❤
@mickey__s2442
@mickey__s2442 5 күн бұрын
再投資できないから、複利効率の観点からS&P500から使う分だけ取り崩すのが最適解ですね。 配当金は入ってきて嬉しいのは分かるが、複利が利きにくいし、再投資すると枠を潰すので高配当インデックスはうーん😅
@user-tamagiwa_duel
@user-tamagiwa_duel 6 күн бұрын
20~30年後どの企業が上位かはだれも分かりませんからね。昔は日本の企業が上位を占めていた時期もありましたし
@y09098
@y09098 6 күн бұрын
お金に余裕あるならS&P500で良いと思います。お金ないならS&P500にSCHDをハーフくらいがリスク的に良いかも。
@cjshv
@cjshv 6 күн бұрын
ゴールドプラスSP500(NASDAQ100)についてはどう思うかも聞きたい
@tickbuck7010
@tickbuck7010 6 күн бұрын
S&P500とSCHD同額買って比較すれぱわかりますよ、いかにS&P500の方がパフォーマンスいいかというのがわかりますから😂私はVYMと配当貴族とS&P500を同額買って数年間持ってますが、身を持って高配当の方がパフォーマンス悪いってのがわかりました。もちろん配当込みです。だからSCHDには買ってません。配当が欲しいなら自分で%決めてS&P500を取り崩した方がパフォーマンスがいいとわかりました😂
@rkuriv
@rkuriv 5 күн бұрын
確かにVYMずっと持ってるけど、同時期から持ってるVTIのほうがパフォーマンスいいのよねえ。
@tickbuck7010
@tickbuck7010 5 күн бұрын
@rkuriv わかる人はわかりますよね😉
@mtggm
@mtggm 5 күн бұрын
比較が必ずsp500が勝つもので比較したら意味ないかと😂 sp500が負けるもので比較したらまた違う意見になりますよねー。
@tickbuck7010
@tickbuck7010 5 күн бұрын
@@mtggm たしかに、ナスダックはS&P500よりパフォーマンス高いですしね😉
@rkuriv
@rkuriv 5 күн бұрын
@@tickbuck7010 言い得て妙ですね
@立石庄一郎
@立石庄一郎 4 күн бұрын
高須先生どんどん儲けて寄付もどんどんやって下さい😃✌️私は仕組み債で大損してインド関連の投信で何とかプラスマイナス0、S&P500も買ってます😊プラス100万になったら、1割程度寄付します(少ないけど😂)
@あ嗚呼
@あ嗚呼 4 күн бұрын
税の先延ばしでいうと、将来的に金融所得課税が強化されそうなので、(不確定要素強いですが)schdのほうが納税額少なくなるかもしれませんね
@勝田類-x6g
@勝田類-x6g 6 күн бұрын
SCHDは止めた方がいいよ。 正直、SP500の補填、クッションにはなりません❗ 私は保有者です。
@リョウ-g6g
@リョウ-g6g 5 күн бұрын
幹也先生は相当テスラの株を持っていると思う
@user-fg7kp7qc6b
@user-fg7kp7qc6b 5 күн бұрын
この人若いごろ絶対かっこよかったんだろうな
@あんず-h2j
@あんず-h2j 5 күн бұрын
配当金欲しいんだよー😂
@mu2234
@mu2234 6 күн бұрын
やらないより良いので、不安症なら全部買えばいい。
@くまち-k2e
@くまち-k2e 5 күн бұрын
先生、コス田さんがステにイジメられてます😭😭
@YOSSHIful
@YOSSHIful 5 күн бұрын
金融資産課税や金融資産に対して社会保険料増税が来たら高配当に移そうかと思います。ただ国民民主が言うように金融所得課税を30%になるんならインデックスのままかな。両方来たら泣く。
@KS-mz7zw
@KS-mz7zw 6 күн бұрын
シニア層で、配当金を使うつもりならばSCHDありですね、2重課税調整もありますし😅
@サッカーボール-f5p
@サッカーボール-f5p 5 күн бұрын
4:49 「税金の繰越効果」ってどーゆーことですか???
@UFC-
@UFC- 5 күн бұрын
昨今の“直美”問題の発端は幹也のキラキラ発信の影響も大きいと思う 幹也的には大真面目にやってるけど、、見る方から様々だし簡単に金稼いで良い生活してると勘違いする外道が湧くのも仕方ない😅
@んうど-s6y
@んうど-s6y 5 күн бұрын
パトリック ハーラン パックン式お金の育て方の本は、s&p500 一択 以上と言われていました
@yaoyao38
@yaoyao38 6 күн бұрын
自分は取り崩しだけだと暴落した時不安だから、SCHDで元本減らさず分配金ももらい、さらに米国債の利子とで、取り崩しとインカムゲインで老後乗り切る考えです。
@king8110-l2m
@king8110-l2m 6 күн бұрын
投資はわかんないよね。ビットコインも400万とか500万の時はバブルって言われたけど、気づいたら1500万だぜ😂
@芦田愛菜z
@芦田愛菜z 6 күн бұрын
投資家・高須幹弥
@nakog3249
@nakog3249 6 күн бұрын
幹弥先生初めまして。今年から新NISA始めました。年始一括成長投資枠でSP500に投資しましたが、先生はSP500の次に多く購入している銘柄、おすすめする銘柄はなんでしょうか? よろしくお願いいたします。
@iZMinMinchy
@iZMinMinchy 5 күн бұрын
確かに元本が少ない時ほど税の繰延効果は効く気がする
@in8061
@in8061 6 күн бұрын
100万円のS&P500投資で含み益が10万円出たとして、10万円を取り崩すと、元本と含み益の割合で取り崩されたと考えるので、税金は、10万円×(10万円/110万円)×0.2=約1800円(売却益なので米国課税なし)。 これに対して、100万円のSCHD投資で10万円の配当が出ると、税金は、10万円×0.2=2万円(米国で課税されますが外国税額控除で返還)。 間違っていたら教えてください。
@ChNINJA
@ChNINJA 6 күн бұрын
ステvsコスタがバトってる中...
@にゃんこ応援チャンネル
@にゃんこ応援チャンネル 6 күн бұрын
s&p500に一票
@notchnotty
@notchnotty 6 күн бұрын
コアはSP500だけど小遣い欲しいから日本株の高配当投資信託買ってる
@Mac.2050
@Mac.2050 6 күн бұрын
これは自分が何を信じるかです。私はバフェット氏を信じているので、既にNISA以外の株式は全て昨年末に売却しました。
@mtggm
@mtggm 5 күн бұрын
人って、何歳まで生きるかわからないリスクありますからねぇ。 確実にあと50年生きるのがわかるならインデックス取り崩しでいいのでしょうが、今も楽しみたいなら配当金。 今を節約して積み立てまくって、取り崩す前に動けなくなっちゃったら泣いちゃう😂 まぁ結局は自分が買ってるものを信じたいのが人間の感情ですから、それでいいのです。 みんな正解。
@hiro-cq7cl
@hiro-cq7cl 6 күн бұрын
これを聞きたかった
@RensayMPH
@RensayMPH 4 күн бұрын
正解かは分からんけど、NISA枠はSPYD、VEA、VWO、VT、TOPIX指数で分散してる
@さつまいも-f8j
@さつまいも-f8j 6 күн бұрын
こんばんは✨ 途中は落ちることも 絶対あるので 相当長期の積み立てが 大事だと勉強はしました。 先生のお話 理解しやすいです。 ありがとうございます✨
@kj12345-h
@kj12345-h 5 күн бұрын
幹也先生の動画でSCHDやS&P500を初めて知りました!ありがとうございます。
@ニシノフラワー0
@ニシノフラワー0 5 күн бұрын
S&P500をかうのはアメリカのインフラを買うのと同じ。さらにいえばFANGの企業以外はおまけで足引っ張ってるようなもん
@roooooooon-tm
@roooooooon-tm 3 күн бұрын
SCDHは買うにしても老後に一括でいいかな
@ガブガブ-d3g
@ガブガブ-d3g 4 күн бұрын
租税支出透明性指数について取り上げてください
@happymainichi
@happymainichi 6 күн бұрын
トイトイトイクリニックも幹也先生事前にご存じでしたか?
@姿なきオドン
@姿なきオドン 6 күн бұрын
SBIなら成長投資枠でもSCHDに投資できるから、楽しく色んなものにお金突っ込みたい人にはいいんじゃないかな 数千万一気に動かす民は知らん
@engineerlife6783
@engineerlife6783 6 күн бұрын
投資だから好みで選べばよいけど、「理論上は」配当金を吐き出しちゃうと再投資&複利効果が薄れるというのは理解しておいた方がよいよね。増やしていきたい若い人には向かないけど、そろそろ取り崩しを考えている世代にはありかもね。
@ニシノフラワー0
@ニシノフラワー0 5 күн бұрын
配当金なんか選択するなら好きな時に利確したほうがマシだな
@takayama_77
@takayama_77 5 күн бұрын
まさかこのチャンネルでSCHDの解説が聞けるとは。 【質問】S&P500を推す理由に「AI関連株やハイテク株があるから」と話していましたが それならFANG+やNASDAQ100ではなく、S&P500にする理由はなんでしょう?
@MH-iz2tu
@MH-iz2tu 5 күн бұрын
普通にNASDAQでいいわな S&P500からビッグテック抜いたら日経と大して変わらんし
@ニシノフラワー0
@ニシノフラワー0 5 күн бұрын
@@MH-iz2tu ナスやるくらいならSPとFANGの組み合わせの方が得。
@yi4383
@yi4383 6 күн бұрын
年齢によって違うでしょうしね。 60過ぎまでは高配当要らないですね。 だいたい働いてますし。。
@raidensyougun
@raidensyougun 5 күн бұрын
@@yi4383むしろ 若い方がライフイベント多くて高配当が必要と思います。 老後に最高率でドカンと入っても、使いきる体力もイベントもありませんよ。
@yi4383
@yi4383 5 күн бұрын
@@raidensyougun 4%ルールとかそのライフイベントの時だけ最小限引き出すとかでいいんじゃないかな。 それと、老後そんなに使えないなんて大間違いだよ。 図らずも70代とかで老人施設に入ることになると、今でも20万円/月で、90歳近くまで長生きすると3000万以上掛かる。多分20年後には5000万位になるし、夫婦二人で1億円。年金がどの程度維持できてるか知れないけどね。 貧乏で我儘/世話が係る老人ほど面倒な存在はないからね。
@raidensyougun
@raidensyougun 5 күн бұрын
@@yi4383 まぁピンポイントで大きな額を取り崩せるだけの勇気があるなら良いと思いますよ。 俺は5年間で1年あたり360万円をSCHD、SPYD、日本高配当を22%ずつ、SP500、オルカンを17%ずつ積み立てます。 NISA枠を使い切った後の入金は前者3つのみに絞って毎月のインカムゲインで若い内から恩恵を得る算段です。 SP500やオルカンのみに比べて総資産は減りますが、色々考えてこれが1番バランスが良いかなと
【利回り4.6%】今、米国債は買いなのか?【大バーゲン?】
17:28
高須幹弥(高須クリニック)
Рет қаралды 105 М.
IL'HAN - Qalqam | Official Music Video
03:17
Ilhan Ihsanov
Рет қаралды 700 М.
“Don’t stop the chances.”
00:44
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 62 МЛН
She made herself an ear of corn from his marmalade candies🌽🌽🌽
00:38
Valja & Maxim Family
Рет қаралды 18 МЛН
米 南アへの資金援助停止 米国務省
0:54
テレ東BIZ
Рет қаралды 4,7 М.
【マイホーム】持ち家と賃貸はどっちが得なのか?【マンション】
21:27
高須幹弥(高須クリニック)
Рет қаралды 170 М.
日本人の8割が投資をしない本当の理由。
24:40
高須幹弥(高須クリニック)
Рет қаралды 331 М.
国民民主党の「金融所得課税30%」はとんでもない話だ
7:28
堀江貴文 ホリエモン
Рет қаралды 749 М.