お米の合でわかってしまう!日本の歴史編

  Рет қаралды 130,799

科学はすべてを解決する! [くられ with 薬理凶室]

科学はすべてを解決する! [くられ with 薬理凶室]

Ай бұрын

《高評価、チャンネル登録をぜひよろしくお願いします!!》
ch.nicovideo.jp/kagaku-kaiketu
有料チャンネル開始しました!
ここでしか読めない記事や動画が盛りだくさんです!
動画中に十万石が大名とありますが、一般的には1万石では? という話がありましたので追記させていただきます。
「江戸時代の法制度では一万石以上を大名、それ以下を旗本としていましたが、大名の対義語である小名が存在していました。
古い時代には5万石以上を大名、未満を小名と分けたこともあり、逃げ上手の若君で有名な足利尊氏の子孫は五千石しかないのに格として十万石扱いを受けていました。
徳川幕府の御三卿のように領地を持たないけど10万石の給料をもらっていた事例もあり。
アルマジロの独断と偏見で勝手に10万石ないと名ばかり大名、小名扱いしています。(亜留間次郎)」
とのことです(笑)
▷薬理凶室メンバーTwitter
くられ: / reraku
ツナっち: / t_naoya_807
亜留間次郎: / aruma_zirou
淡島りりか: / 148553_50_8
しろへび: / shirohebiyakuri
Joker: / jokerlunatic
レイユール: / rayure_chemist
倫獄(リンゴ): / ringo_yakuri
デゴチ: / degochiyakuri
yasu(ヤス): / shyasuna
▷出演・声優・イラストTwitter
うるちまい子: / urutimaiko
かふん: / kafun
くがほたる: / h3r4x
夢路キリコ: / yumejikiriko
八幡ケイ: / cei_yht
元素: / porogenso
▷動画シリーズ一気見はコチラ!
【続 科学は全てを解決する!】
• 【実写】続科学はすべてを解決する!
【薬理凶室シリーズ】
• 薬理凶室対談シリーズ
【教科書さんシリーズ】
• 教科書さんシリーズ【科学についてちょっと詳し...
【毒物ずかん/ドヤれる科学】
• 毒物ずかん/ドヤれる科学/くられ先生の闇科学
【そのほかのコラボ動画など】
• その他/コラボ動画など
▷アリエナイ理科の最新刊
購入はコチラから↓
www.sansaibooks.co.jp/arienai
▷アリエナイ理科ポータル
科学記事・グッズ・仕事のご相談はこちらから↓
www.cl20.jp/portal/cosmetic_l...
お悩み相談はこちらから↓
www.cl20.jp/portal/movie-ques...
▷衣装・小物製作
uenoya2.com/?mode=cate&cbid=3...
/ aiwosasite
/ genyou_co
/ trifolium000
●LIVE放送の切り抜きなどについて
 現在、外部の方による切り抜き動画に作成に関してはお断りしております
▷BGM・音楽素材
DOVA-SYNDROME
dova-s.jp/
効果音ラボ
soundeffect-lab.info/

Пікірлер: 307
@hidekishinozawa4474
@hidekishinozawa4474 Ай бұрын
阿留間先生、大名は一万石からです。 加賀藩や仙台藩、薩摩藩などは大大名。 なので一万石クラスの小大名はゴロゴロいました。 大概は分家したりとかの支藩です。 例えば赤穂浅野家5万3千石(元禄期に改易)は芸州浅野家を本家に持つ支藩。
@user-dn6el8ii8z
@user-dn6el8ii8z Ай бұрын
おおっ、薬理動画あるある「怪人の粗を指摘できる有能なコメント欄の有志」だ! 貴方がたのような方が居られるんで更に学びが捗るんスよ……ホント感謝してます
@nyanco-sensei
@nyanco-sensei Ай бұрын
有能オブザ有能
@tttkkk9762
@tttkkk9762 Ай бұрын
阿留間先生はご自身のランク的に城持ち大名以外の陣屋大名は大名扱いしていない可能性がw 城持ちと陣屋の区分だと割と近い認識かと ただ、10万石で県知事レベルと称するのは太閤検地時代の石高でそろばん弾いても少し計算が合わん気もします
@hidekishinozawa4474
@hidekishinozawa4474 Ай бұрын
@@tttkkk9762 そっか~、三万石(城主)からか~😂 無理やり当てはめてみましたが、10万石だと政令市かそれに準ずるレベルの市長ってところですかね? 県知事クラスの大名ってそれこそ外様の雄藩クラス…県庁所在地だったりする… 場合によってはお城の跡=県庁だったり。
@user-kh5mu1fv3u
@user-kh5mu1fv3u Ай бұрын
「大名でもない父上になぜ?」✕3「うるさいわッ!」 つまりあの時、真田家は一万石未満だったんですね。
@cxq733
@cxq733 Ай бұрын
米農家関係者です。昔から尺貫法について叩き込まれました。歴史の授業で~万石とか出てくるとみんなポカーンとしていましたが私は結構衝撃を受けてました。
@user-ft7gf5cv7s
@user-ft7gf5cv7s Ай бұрын
仏具製造業者も今でも尺貫法で作ってますね。
@user-tp2xx9bh5t
@user-tp2xx9bh5t Ай бұрын
すまん、大名は一万石からでした。
@user-xv9nl2yj1c
@user-xv9nl2yj1c Ай бұрын
アルマ先生の裏垢も見てます
@alcor_and_mizar
@alcor_and_mizar Ай бұрын
むしろ1町×0.6で家族のカロリーを賄えるのが米(水稲)のすごいところ。 麦では絶対に無理で、江戸時代中期の稲作では米1粒が30~40粒くらいの収穫が見込めるのに対して、同時期のヨーロッパの麦は1粒から5, 6粒しか得られなかった。 さらに水稲は連作障害がかなり少なく、いかに米が他の穀物と比較してチートだったかが分かる。
@utakata_youmu
@utakata_youmu Ай бұрын
お米の妖精さんが画面いっぱいに居て心が癒される
@user-uf5zf3on1e
@user-uf5zf3on1e Ай бұрын
初っ端ドス声うるちまい子さん(偽物)で笑うしかなかった
@user-ge2rv7wp2b
@user-ge2rv7wp2b Ай бұрын
汚いうるちさん
@user-cn7nk1zo1p
@user-cn7nk1zo1p 14 күн бұрын
麦入り玄米版
@user-uw8ih7xf8u
@user-uw8ih7xf8u Ай бұрын
他でもちょくちょく言われてますが、一石というのは成人が一年で消費する米の量を基準に考えられているので、国の勢力を表す指針として非常に分かりやすい数値なんですよね。
@user-hp8xu9uu3n
@user-hp8xu9uu3n Ай бұрын
左にいるお米の妖精さんのぬいぐるみ欲しい
@user-eb8wn8gt9m
@user-eb8wn8gt9m Ай бұрын
ボイス入りで欲しいですね
@polestarg6512
@polestarg6512 Ай бұрын
音声はうるち米子さんの声でね。
@user-cg9cq8wc3i
@user-cg9cq8wc3i Ай бұрын
百万石の殿がいた県の者ですが具体的な意味をよく知らず、「金持ち」としか思ってませんでした。ありがとうございます!よくわかりました!
@user-gg3bs2pc9d
@user-gg3bs2pc9d Ай бұрын
まあその考えで合ってるよ。実質お金だからね。
@user-sn7on9rb5y
@user-sn7on9rb5y 5 күн бұрын
たぶん石川だと思うけど、加賀百万石は正確には加賀「前田家」百万石というのが正しくて。 前田家が貰った領地が加賀(45万石)・能登(26万)・越中(73万石)の三国の石高合計が約100万以上ということです。
@user-wz8xk1zi7i
@user-wz8xk1zi7i Ай бұрын
米農家です。現在の慣行栽培では一反あたり8〜10俵くらいは収穫できるようになりました。 俵という単位が税金から生まれた単位だとは知らずめちゃくちゃ勉強になりました! うちでは1俵はだいたい大人1人の1年間の消費量で計算してます🌾🌾
@BM-fg8gm
@BM-fg8gm Ай бұрын
一俵が400合だから一日に一合と少しって事になるのか でも昔の六人家族が6石の6000合で食べていけたって事は一人当たり1000合で米の消費量は昔の半分以下? 生産量が3~4倍になって消費量が半分以下になったって事か
@Alisa-kl3ux
@Alisa-kl3ux Ай бұрын
演技モードのうるちさんもいいがオフモードのうるちさんもまた良き…いとをかしですわ
@kaito19970220
@kaito19970220 Ай бұрын
ヤーポン法だと滅ぼさなきゃって思うけど尺貫法だとなんとなく理解できるところで日本人だなーって実感しますね 酒屋で働いてたことがあったので一升=10合=1800mlは理解してたんですけど、1斗とか知らなかったなあ 現代でも案外尺貫法って日常生活に残ってるもんですね、一斗缶とか一升瓶とか米何合とか日常的に使うのにあんまり気にしてなかった
@anime-TV-saiseirisutokei
@anime-TV-saiseirisutokei Ай бұрын
左端のパペット操作してるまい子さんの 腕がちょいちょい映り込んでるのが 何かしっかり現実に存在してる感あって 本当めちゃくちゃカワイイ(?)
@user-lr2sz1yz8p
@user-lr2sz1yz8p Ай бұрын
今でも塗料缶を買うとき一斗缶ってあるもんなぁ
@user-bh5mr9pe8m
@user-bh5mr9pe8m Ай бұрын
歴史蕁麻疹出るレベルで苦手だけどこう言う話聞くのは楽しいな 学校でもこう言う話聞きたい
@user-fz8oe7sm4d
@user-fz8oe7sm4d Ай бұрын
確かに勉強にはなったが、これを何故医者の先生が教えたかったのかの謎は残るなw
@user-cq4ts8cv9m
@user-cq4ts8cv9m Ай бұрын
端っこで頷いてるお米の妖精さんかわいい〜 健やかに育って年貢になるのよ...
@SuperUnknownCitizen
@SuperUnknownCitizen Ай бұрын
阿留間先生、お米(いわゆる容積)の最小単位は”勺”です。 お米2.5合の時は、二合五勺って言ったりします。
@HAL-1978
@HAL-1978 Ай бұрын
炊飯器でお粥作るときとかに使う単位ですね
@KM-rh5xv
@KM-rh5xv Ай бұрын
才なんて無かったんや 撮なんて無かったんや 圭なんて無かったんや 粟なんて無かったんや
@tokorox10
@tokorox10 Ай бұрын
1.5合って言ったら父親に「一合五勺と言え」って直された記憶が・・・
@domingosunofan
@domingosunofan Ай бұрын
一合の後が読めないです…初めて見ました⁈単位って面白いですね。
@pa_sann
@pa_sann Ай бұрын
いちごうごしゃく
@andreagiuliotti741
@andreagiuliotti741 Ай бұрын
ちなみに米一合の重さは約150gです。炊く水の量はその1.4倍の重量を掛けると適正値が出せます。 つまり、1合=180ml=150gの米には、210mlの水が必要です。 米1kgには1.4ℓの水が要ります。一升(1.8ℓ)の米には2100mlの水が必要です。 この理論が分かっていれば、キャンプや鍋で炊飯するときに失敗しずらくなります。
@user-tp2xx9bh5t
@user-tp2xx9bh5t Ай бұрын
米一合でご飯炊くには、水込みで350ミリビール缶と釣り合わせれば、失敗なさそうですね。 一合のご飯を炊くには、米と水で360グラムにすればいいって、何かのマメ知識のショートにありそうですね。
@utakata_youmu
@utakata_youmu Ай бұрын
0:17 このセリフ好きすぎる
@ILoveWaddleDee9999
@ILoveWaddleDee9999 Ай бұрын
やけに臨場感あってすごい
@user-bd8zg7vg9v
@user-bd8zg7vg9v Ай бұрын
一万石からを大名と呼び分けるのはそこから「備」が編成可能な規模になるからだとか。 備は足軽、鉄砲、弓に小荷駄などなど一そろいの役割を持った部隊が集まっており単独で作戦行動を起こせる最小の単位で、それを独力で編成できるのが一万石あたり。
@user-sp1od4ym7b
@user-sp1od4ym7b Ай бұрын
現代人はそんなに食べないけど一日三合を食べていれば最低限飢えずに1年(三合*333日)暮らせられる米の量が一石。 百万石だと100万人の領民を養える。
@user-pu1lb4dr1s
@user-pu1lb4dr1s Ай бұрын
亡くなった祖母が米を作っていたのでなんとなーく1俵=60kgや一町=3000坪などを把握していましたが、この動画をキッカケに調べて学べました よくできてますね ありがとうございます、感謝
@ui3995
@ui3995 Ай бұрын
スーパー作物の稲でさえこの大変さだと考えると…主流作物が麦だったらと思うとゾッとする…。 にしても尺貫法は本当に、人が生きていく為の寸法ですね。めっちゃ便利w
@user-ou8cz2ts2v
@user-ou8cz2ts2v Ай бұрын
当然家族全員が農作業できるわけではないので複数の家族や村全員で人手の貸し借りとかをしてたんだよな昔は。
@HAL-1978
@HAL-1978 Ай бұрын
だから村八分にされることを恐れるんだよ
@yyas008
@yyas008 Ай бұрын
人手を借りたところも、同じだけ田圃持ってるから、負担は一緒じゃね?
@xr570yoshiwaka4
@xr570yoshiwaka4 Ай бұрын
随分前から「一俵」だと約60kgなんで重いので 「半俵(はんだわら)」というの約30kgの紙袋(フィギュアの頭部)が一般的です ※実家は1町歩
@user-xy6dl2wl5v
@user-xy6dl2wl5v Ай бұрын
ポリタンクが18Lなのは容量的には20L入るけど有機溶媒は暑くなったら体積増えるから安全のために18Lまでってことになってるんだと思ってました 尺貫法だったのか…
@HAL-1978
@HAL-1978 Ай бұрын
ホームセンターだとポリタンクには 18Lも20Lもありますねぇ
@tukiguma
@tukiguma Ай бұрын
ちょうど日本史で農民についてのところをやったばっかで意味がわからんかったけどお陰で理解出来ました!
@user-fq8uu4tk7l
@user-fq8uu4tk7l Ай бұрын
農業に携わってるけどいまでも反とか町とかで面積を表すし米袋を1俵2俵で表すことも多いな ちな一町歩の畑や田んぼはかなり広い方 平均で2反とか3反ぐらいだからすごい広い 見た中で1番広い畑は一枚で2町歩
@user-vr7rg6hp7c
@user-vr7rg6hp7c Ай бұрын
幕府の領地である天領は、およそ3万石くらいで区切ってお代官様が管理していたそうです 代官所の職員30名ほどでその広大な領地の行政を行っていて、お代官様の仕事は超ブラック 時代劇にあるように私腹を肥やして遊んでる暇なんてなかったという話
@user-lx5dx6hb4e
@user-lx5dx6hb4e Ай бұрын
1反あたり1石(150kg)しか収穫できないとは、昔のコメの収穫量は少なかったのですね。現代は無肥料栽培でも1反で4俵(240kg)程収穫できると言われているのに… これが品種改良の力なのかな。
@achichi_coffee
@achichi_coffee Ай бұрын
尺貫法は発狂するけど、タメになるんよね。 日本史は楽しいぞ〜現代の何アレ?が解決するぞ〜こっちへおいで〜(手招き)
@Petit_rosu
@Petit_rosu Ай бұрын
尺貫法・ヤーポン法の必要性は理解してるつもりでも でもインチネジ…テメーは駄目だ! になりがちなのがやっぱり製造・工作する人の悩み
@kimetunoyaiba
@kimetunoyaiba Ай бұрын
今日も勉強になった〜 時代劇に出てくる単位よく分からんかったけどこの動画でだいたいわかった♪ お米の妖精さん可愛い♡
@user-yg3sl6wn5v
@user-yg3sl6wn5v Ай бұрын
米のお話って日本人の主食だからとても勉強になりますありがたい
@yonemoto26
@yonemoto26 Ай бұрын
農家ワイ、こういう回があると嬉しい。 みんなもっと農業知って❤
@AyameMHF
@AyameMHF Ай бұрын
他の方も書いているけど、こんな感じです。 私が知らないだけかもしれないけど、10万石を基準とした名前は無かったような。 ・1万石未満…直参。一部、家格によっては参勤交代あり ・1万石以上…大名。3万石未満は城を持てず、陣屋しか持てなかったので陣屋大名ともいう ・3万石以上…城主、城持大名。城を持っている大名 ・1国以上…国主、国持大名。1国以上持っている大名
@KM-rh5xv
@KM-rh5xv Ай бұрын
突然石から国に物差し変わる支離滅裂さよ
@user-jt6jh8mm9m
@user-jt6jh8mm9m Ай бұрын
自国の歴史を知っていると尺貫法がすんなり頭に入りますね。ヤーポン法もきっと成り立ちはそうなのでしょう。 でもまぁ全国共通の単位にするならメートル法が良いのですね。歴史的に見て使い辛い単位であっても精度の高い認識になるのですから。
@user-mo3wy7in6g
@user-mo3wy7in6g Ай бұрын
江戸時代も傾向としては、概ね初期は五公五民、それから四公六民へ、江戸後期には三公七民になります。また藩領よりも天領のほうが課税はやや低かったといいます。後には商品作物の生産も行うようになるので、それに対しても領主は賦課していきます。もっとも不作や災害などによる減収に対しては控除もしましたので、時代が下るほど村に対する課税通知(年貢割付状)は項目が増え、計算が面倒臭くなります。現代と同じですね。 因みに明治になり、租税は土地の評価額(収穫の収量高)の3%を金納に変更したら、全国各地で一揆が頻発し、新政府は渋々2.5%に引き下げます。地租3.5%よりも三公七民のほうが税負担は軽かったことになります。 因みに一合枡、一升枡は四角いのですが、一斗枡は円筒形をしていました。
@hide442
@hide442 Ай бұрын
二毛作三毛作で1反で2人も3人も食えるので、勉強するだけでも食える知識層が生まれる 東北では雪解け水を温めるために用水路に工夫をし、熊本では谷を跨ぐ通潤橋を作る 米のカロリーで人は増えるし、増えた人口でまた開拓する 穀倉帯はマンパワーで雪だるま式に増えていく
@user-ts4ro8vf7r
@user-ts4ro8vf7r Ай бұрын
今の農地だと面積を1町=1ヘクタール、1反=10アール、1畝=1アールという使い方してますね
@user-vs1tu1ln6f
@user-vs1tu1ln6f Ай бұрын
親戚の農業の手伝いで指尺、手尺をやたら使っていた記憶が
@Petit_rosu
@Petit_rosu Ай бұрын
基本的に必要な道具以外は邪魔なので持たない となると頼れるのは自分の身体の長さくらいですからね 肘先・膝先なども作業してても目安にしやすいです
@cool_yukhoe
@cool_yukhoe Ай бұрын
解説聞いてたらついついメモを取ってしまった 楽しい
@user-sr3ro5nz7r
@user-sr3ro5nz7r Ай бұрын
スッゴイ勉強になりました✨ 皆さん有難う御座います😊
@Mike_Kalkan
@Mike_Kalkan Ай бұрын
枡の大きさも時代や場所でサイズ違ったらしいから現代の単位に直す時は気をつけないといけないなぁ
@Petit_rosu
@Petit_rosu Ай бұрын
国を統一するときに何をまず正すかと言ったら単位系を揃えるくらいですからねぇ 悪い商人が基準より小さい枡で荒稼ぎするのはいつの世にも有ったようです ちなみに畳はまだ統一されていないので都市部ほど一畳は狭い傾向に…
@you8996
@you8996 Ай бұрын
一合が180cc、一升が1.8ℓ、一斗が18ℓ、一石が180ℓです。一万石は180万リットルです。ちなみに一合は1回で食べる米の量です。昔の人は1回におかずは少ないとは言えご飯を1合も食べたのです。ちなみに米は今は1反から8〜10俵取れます。
@TEAspecialist
@TEAspecialist Ай бұрын
なぜ米の単位で一俵が、あんなに重たいのだろうと思ってたら 専門が歴史の人に、昔は成人したら女性も年寄りも一人で担げる最小公倍数みたいなもんだったから一俵は60キロもあるんだよ。って教えてもらったけど。 だから、現代人は非力になったんだなぁ〜と漠然と思っていたけど 税金から考えると納得だ。 小学校の広さもだいたい900坪からって聞いたけど、それも米由来の考え方がきてるみたいな話も聞いたなぁ〜 そうそう10万石って大大名クラスじゃなかったかな? 多分、「大大名」の事を言いたかったのではないかなぁ〜と推察してる。 大名=市町村の首長 大大名=県の首長が言いたかったのかなぁ〜
@user-vv3dj2rf8c
@user-vv3dj2rf8c Ай бұрын
米以外のものも石高に換算されてましたよ。海側なら昆布とか、山間部なら麦や柿、栗まで。
@potetom4
@potetom4 Ай бұрын
何回見ても、うるちまい子さんの声が倫獄先生から出てるみたいに見えてしまいます。
@ikumirhou4624
@ikumirhou4624 Ай бұрын
財務省がもうすぐ国民負担率6割になるとか言ってたような・・・。国の借金分除いても約5割とのこと。 なんとタイムリーな・・・。
@ai-ng9zx
@ai-ng9zx Ай бұрын
私も四割税金と聞いて「江戸時代の幕府は優しいな」て思いました
@user-xj1hv8pg9k
@user-xj1hv8pg9k Ай бұрын
予想税率で5割近く、昨年実績税率が5割5分くらいだった 働けど働けど我が暮らし楽にはならず
@pa_sann
@pa_sann Ай бұрын
@@ai-ng9zx いうて飢饉で収入が半減しても、元の4割分取られるから優しくはない。
@polestarg6512
@polestarg6512 Ай бұрын
反尺貫法のくられ先生はショートサーキット気味ですね。
@kitihaku0308
@kitihaku0308 Ай бұрын
高校は農業科だったしクワで畝立てとかやってたけど重労働だったなあ。農薬使ってても害虫に悩まされることあったし昔はもっと大変なんやろな。
@toriage_kenta
@toriage_kenta Ай бұрын
スゲェ!お米の妖精を作る以外で動画内で暴走してないあるま先生初めて見た!
@type85fukushi
@type85fukushi 18 күн бұрын
4割って税率高いけど今の所得税の最高税率55%を考えたらなくもないかと思ったが、よく考えたら利益に対して4割じゃなくて売上に対して4割だよなって思ったら当時の税率エグすぎやんって思いました。
@hatakaze30kt
@hatakaze30kt Ай бұрын
田植えはきっつい仕事だから、田んぼ仕事が忙しくなる前に春祭りで盛り上げて、田植え終わりの半夏生すぎにお疲れ会として祇園祭とかの夏祭りをやったわけなのよ お祭りの日程でその土地の昔の田植え時期が見えるのですよね
@user-ix4qk5ue9d
@user-ix4qk5ue9d Ай бұрын
地方によっては、稲刈りのあとに『刈り上げ』という行事(?)祭り(?)をやるところもあるそうですね。 一年の労働をねぎらうのと、収穫に感謝する意味合いなのかな。
@user-ec5yd5xk3l
@user-ec5yd5xk3l Ай бұрын
本質的な意味が分かってなかったのでめちゃ勉強なりました!
@amerun9820
@amerun9820 Ай бұрын
ありがたすぎる動画
@harukote
@harukote Ай бұрын
一合→一升→一斗は知ってたけどそこに俵も入るのか…年貢の都合上だけどw 石も米由来ってのはぼんやり知ってたけど詳しくは知らなかったから勉強になりました! にしても田植えと稲刈りの範囲ヤバくない…???そりゃじっちゃばっちゃになったら腰曲がるわ…
@atlm0001
@atlm0001 Ай бұрын
これは重要な情報。
@vsf9834
@vsf9834 Ай бұрын
昭和時代の日本の農地は400万町歩=4000万石、満州移民計画は1000万町歩=1億石の領地か(米ではなく大豆等だが)。昭和恐慌&飢饉にあえぐ日本人が、「満州は日本の生命線」と戦争に突き進んだのが分かる気がする。
@kisasaragi
@kisasaragi Ай бұрын
縮こまってるレイユール先生と前のめりになって聞く倫獄先生の対比とてもすき
@user-qs6bq6dq2r
@user-qs6bq6dq2r 11 күн бұрын
うまい、うますぎる の饅頭をおもいだしました
@APOLLO11ERGLE
@APOLLO11ERGLE Ай бұрын
石高は少しズルができて、荒れ地を開墾して水田にしても幕府に黙ってれば元の石高でした。
@user-dw1jd1vg4t
@user-dw1jd1vg4t Ай бұрын
米より遥かにむぎの方が収穫率が低いから、品種改良が未熟だった時代の西洋はものすごく過酷だったんじゃないかな?
@user-qd4bt3qt1s
@user-qd4bt3qt1s Ай бұрын
せやで。だから農民を奴隷に。。。
@user-sn7on9rb5y
@user-sn7on9rb5y 5 күн бұрын
大量の田んぼの管理を家単位じゃなく集落で手伝ってやってる。つまりは村内での団結が必要なわけでそこから生まれた文化が 村八分などの閉鎖的な部分であり、虫送り(害虫払い)や御田植祭、豊穣祭などの祭事、儀礼に繋がっていく。
@Satoru3344
@Satoru3344 Ай бұрын
100万石の大名ってエグすぎないか...土地と人口と経済とそれら全ての決定権持ってる訳でしょ....
@Kei-IWA_Siliconated
@Kei-IWA_Siliconated Ай бұрын
そこに二毛作できる暖かさ、稲作に向かない火山灰土により米の年貢とは別会計で年貢納めてた芋畑、 東南アジア・中国への航路があるからってこっそり長崎無視して海外貿易(度々怒られた)、 さらに沖縄も自分の領土ってことにしちゃったのが例のチェストォワーツ藩でして…… 長州藩山口県も本州と九州の中継点だし、 そりゃ勝つよね、色々と。
@user-qd4bt3qt1s
@user-qd4bt3qt1s Ай бұрын
でも、城持ちはきついんよ。加賀だって、結構借金を本間様やらにしてる。
@user-rj3ct3qb5t
@user-rj3ct3qb5t Ай бұрын
国根幹を教えてくれる良動画ですね
@aho_Asia-Health-Organization
@aho_Asia-Health-Organization Ай бұрын
関ヶ原の時の家康の200万石ってだいぶデカいな
@user-yu2yn2eq5q
@user-yu2yn2eq5q Ай бұрын
石川県米農家わい大喜び
@user-cg6sh9ji8c
@user-cg6sh9ji8c Ай бұрын
『三匹が斬る!』の“千石”こと久慈慎之介が希望している禄高が千石。 千石から取れるお米が一万斗=十万升=百万合。
@callmebetter
@callmebetter Ай бұрын
山の面積は今だと慣習的に1反=1,000㎡1町=10,000㎡のように表現します。ぜんぜん面積が違いますね。 桁が上がるごとに単位が変わるので口頭で伝えるときに便利です。ただ不動産の人と話すと坪で言われるのでもうわけわからんくなります。
@Michika_Mizuno
@Michika_Mizuno Ай бұрын
うるちまい子さん の色白の腕好き
@ss-bp5jf
@ss-bp5jf Ай бұрын
10万石まんじゅうはすごかったのね
@Petit_rosu
@Petit_rosu Ай бұрын
伊達に美味すぎるわけではないのです
@user-zi7vk3or4z
@user-zi7vk3or4z Ай бұрын
大名は1万石以上です
@user-cn5ve8gn8d
@user-cn5ve8gn8d Ай бұрын
石とかの日本の古い単位は秀吉のお陰で世界規格に変えやすいのがいいよね
@kuro7reimei
@kuro7reimei Ай бұрын
一斗缶っていうけど具体的な単位って???と思ってたので冒頭から非常に勉強になりました
@user-eq5go2hy9l
@user-eq5go2hy9l Ай бұрын
阿留間先生も間違えることあるんだ……
@user-up5yo6po3g
@user-up5yo6po3g Ай бұрын
百石につき三人兵士として雇えると言われているので、百万石は三万人の兵隊を持てるくらいの規模です。
@nyanco-sensei
@nyanco-sensei Ай бұрын
常備兵で3万人じゃないやろ?
@user-up5yo6po3g
@user-up5yo6po3g Ай бұрын
@@nyanco-sensei 戦争時に雇える最大数です
@nyanco-sensei
@nyanco-sensei Ай бұрын
@@user-up5yo6po3g あぁ、だよね。サンクス
@HAL-1978
@HAL-1978 Ай бұрын
そりゃあ鼻毛伸ばして間抜けを演じてみたり 文化に金使って謀叛起こす気ないアピールを 必死にやんないと疑心暗鬼で潰されかねんな
@user-ix4qk5ue9d
@user-ix4qk5ue9d Ай бұрын
耳馴染みのある単位でした。 でも詳細をよく知らなかったので、動画おもしろかったです。 他のかたも言ってますが、勺もありますね。 何だか懐かしい。昔はよく使っていた言葉だけど、だんだん聞く機会が減ってると感じます。
@user-xf7gq5uf7z
@user-xf7gq5uf7z Ай бұрын
昔と今で単位面積当たりの収量はどのくらい変化したんでしょうか
@user-bu5be1nh4o
@user-bu5be1nh4o Ай бұрын
現代だと米袋1つ(30㎏)で1袋(たい)、半俵(はんだら、はんぴょう)って表現しますね。農協、米屋感覚だとパレットの枚数やフレコンで表現することも多いですが... 田舎は未だに尺間法なのでその辺の爺に田畑面積聞くと教えてくれます。ワイの家は田4反、畑5畝、山1町分で家族4人生活してました。
@user-zs7yg6dj3d
@user-zs7yg6dj3d Ай бұрын
なお、場所や時代で変わりますが 5石=1貫として、10貫で兵一人だすという指標(戦国時代の土地持ち武士に対する兵役)があったり… なので百万石の大大名の遠征兵数=二万人となり、某野望系のゲームでここら辺が兵数の指標になっているシリーズが過去にありました… 黒田官兵衛は百万石あれば天下を取れるといっていたとされている軍師だったそうですが、言い換えれば二万人の動員兵力があれば可能と言っている事に近いわけで 想像しやすくなっているかと
@KM-rh5xv
@KM-rh5xv Ай бұрын
一石が大人一人分ってのは合ってるけど、裏作もあるから実際にはそんなにいらないけどね。
@user-hb4ew8uk7h
@user-hb4ew8uk7h Ай бұрын
役に立つぅ~
@user-kp5bg2py1c
@user-kp5bg2py1c Ай бұрын
りんごしぇんしぇぃ…しゅてき… お米のぬいぐるみ妖精さん…きゃわわ
@user-dn6el8ii8z
@user-dn6el8ii8z Ай бұрын
6:43 つまりサザンクロス仕切ってる北斗のシンちゃんとかは100万石の大名ってワケか……
@asasa860
@asasa860 Ай бұрын
へぇー!ってかんじ めちゃくちゃ為になる……為になるのかな?
@sinobukawajiri9650
@sinobukawajiri9650 Ай бұрын
加賀100万石はブーストかかってるよ 京の都にちかいから あと海産物も石高換算されてる 純粋に米じゃない
@Kawaijp
@Kawaijp Ай бұрын
今だと、ご飯以外も食べるから4人家族で1反ちょっとの田んぼがあれば、1年持つかな?(年貢無しで) 専業農家で、お米だけで生活しようとすると、現在だと8町くらい作ってギリギリだったような・・・?
@user-pp3ov5bs6r
@user-pp3ov5bs6r Ай бұрын
四公六民は良心的なとこらしいですけどね 江戸中期は五公五民が多かったとか
@user-qd4bt3qt1s
@user-qd4bt3qt1s Ай бұрын
薩摩藩「何言ってるんだ。九公一民やろ。奄美?蘇照でも食ってろ。」 仙台藩「せやな。」
@user-oc9hi1je9l
@user-oc9hi1je9l Ай бұрын
水戸黄門さまの所でも7公3民と聞いた時は驚きました😅
@user-hk8wx8kg4t
@user-hk8wx8kg4t Ай бұрын
実家が公務員との兼業農家で8町程度を所有し、作付けしています。 現代では1反=約10m × 100m=10アール、1町=約100m × 100m=100アール=1ヘクタールとしています。 田んぼの大きさを耳にしたら、このくらいの面積だと想像してみてください。 ちなみに現代を米専業農家で生きていくには20町が必要とも言われることがあります。
@animalhusbandry08
@animalhusbandry08 Ай бұрын
なーるほど! そーゆうことだったんですね!
@beta_machine
@beta_machine Ай бұрын
今の日本は税金で5割持ってかれるので江戸の時より今は 税率高いんか
@user-qd4bt3qt1s
@user-qd4bt3qt1s Ай бұрын
いや藩による。仙台、南部は8割取られて一揆起こしまくってたり、毎年餓死者が。。。。
@pa_sann
@pa_sann Ай бұрын
今は収入減っても減った分の五割だけど、当時はそんな概念ないからなあ
@umigameSpoon
@umigameSpoon Ай бұрын
三反歩の田圃が多いのは国策です。戦後の農地改革で1人の地主にバラバラの土地を集落で管理していました。しかし一家で地主になると地権がややこしくなったので、全国1町歩を平均で有しているものとして3枚田圃を持たせるからと3町歩になりました。 また機械農業の普及や農道整備と並行して圃場整備と呼ばれる区画整理によって、現在よく見られる「あれくらいのサイズ」になっていきました。さらに田越し水路も多い時代で水利権は隣の集落とうまくやらないといけないですし、これだけ大変革したわけなので、当時はまだ農家の人口も多いですから集落丸ごと取り仕切る親分が政治家になる、いわゆる票田となるわけですね。 農家の方のおっしゃる一町歩もあるよーというのは米余りが進んだことにより米価が下落し、どんどん集約化が進んだ平野部に見られる特徴ですね!新潟とかすごいですよね。
@mitsukirei
@mitsukirei Ай бұрын
亜留間せんせならブリキの一斗缶使ってた世代だと(確実に)思うけど、くられせんせいくらいだとどうなんだろう?
@clabmantol1256
@clabmantol1256 Ай бұрын
尺貫法でやると日本の単位めちゃくちゃ便利やな!!!!
@user-sq3zw6hz4u
@user-sq3zw6hz4u Ай бұрын
こ、混乱する😂
@kse2061
@kse2061 Ай бұрын
食品メーカーでもタンクの大きさ表すのに使いますね。10石タンクとか
@user-nu8el8vn2o
@user-nu8el8vn2o Ай бұрын
大変、勉強になりました。 実家が農家で、現酒造メーカーに勤めて米を扱い、親や兄から「反の600〜800k(平均)」の収穫量と聞いてきましたが、今回の動画で最低収量(当時?)と思われる600kからの4割150kが一俵なのだと理解できました。 酒を扱うので体積として斗や石を扱うのですが、精米で表を多様するのでありがたかったです!
@Kei-IWA_Siliconated
@Kei-IWA_Siliconated Ай бұрын
他の人も書いているけど、 一俵は60kgなので、江戸初期の一反収量はもっと少ない。150kg計算か。 品種改良、機械式農業、苗ハウスなどの温室や暖房、水路・排水路・ダム、そして農薬などのチートっぷりがよく分かる。
@user-yt6pi8wk9x
@user-yt6pi8wk9x Ай бұрын
石高、面積基準じゃなくて取れるお米の両基準だから、豊かな土地なら狭くても石高は高くなるし、逆にやせた土地は石高が低くなるって聞いたことがあるんですが、間違いなんですかね? 完全に面積基準なんでしょうか?
@user-ov1nj3so7q
@user-ov1nj3so7q Ай бұрын
石高は収穫高が基準になります 田んぼの生産力の判断は役人次第だったようで、意外とガバガバな基準でもあるんですよね
@user-qd4bt3qt1s
@user-qd4bt3qt1s Ай бұрын
それ以外に、主要産業が強ければ金納になります。白川郷、奥能登は木材を定量納めたらおわりなんで
日本の軽トラがバカ売れ!?その意外な理由とは…
15:15
科学はすべてを解決する! [くられ with 薬理凶室]
Рет қаралды 157 М.
Which one is the best? #katebrush #shorts
00:12
Kate Brush
Рет қаралды 24 МЛН
1 класс vs 11 класс  (игрушка)
00:30
БЕРТ
Рет қаралды 4,1 МЛН
超会議のア理科ブースにお呼ばれされたよ【実写】
26:32
トラゾースタジオ
Рет қаралды 134 М.
一番凄い目覚まし考えた奴が優勝
8:58
科学はすべてを解決する! [くられ with 薬理凶室]
Рет қаралды 72 М.
【寝取られ】あなたの変な性癖はどこから?【丸呑み】
15:17
科学はすべてを解決する! [くられ with 薬理凶室]
Рет қаралды 334 М.
【殺意の波動に目覚めたさすまた
9:51
科学はすべてを解決する! [くられ with 薬理凶室]
Рет қаралды 217 М.
トコジラミにはコレをやれ!科学ガチ勢の最強対策!!【テネベナール】
14:49
科学はすべてを解決する! [くられ with 薬理凶室]
Рет қаралды 171 М.
How charged your battery?
0:14
V.A. show / Магика
Рет қаралды 6 МЛН
cute mini iphone
0:34
승비니 Seungbini
Рет қаралды 796 М.
После ввода кода - протирайте панель
0:18
💅🏻Айфон vs Андроид🤮
0:20
Бутылочка
Рет қаралды 455 М.
Main filter..
0:15
CikoYt
Рет қаралды 8 МЛН