KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
【プロ整備士からの警告】クソ安いオイルフィルターだけは絶対に使うな!最悪エンジン逝きます…
11:17
エンジンオイルの難しい話[#5] ”動粘度”がすべてを物語る
16:30
How to treat Acne💉
00:31
Enceinte et en Bazard: Les Chroniques du Nettoyage ! 🚽✨
00:21
小丑女COCO的审判。#天使 #小丑 #超人不会飞
00:53
Он ждал ДВА ГОДА, чтобы преподать наглецу УРОК СКРОМНОСТИ #shorts
01:00
「オイル交換上抜きのメリットデメリットは?」Vlog463
Рет қаралды 34,341
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 56 М.
モリモトシンヤのサブチャンネル
Күн бұрын
Пікірлер: 72
@hakokikaku
2 жыл бұрын
上でも下でも、少し残ってもそんなに大きな問題は無いと思うのは私だけでしょうか。それよりもオイルの状態を見て、きっちり交換する方が大事だと思います。フィルターは2回に1回交換しています。
@jason645
2 жыл бұрын
上抜きは、私は好きで、上抜きの機械のなかに汚れたオイルが溜まって行くのが面白くて、抜けた量と入れた量の比較もしやすくていいと思うのですが、下回りに入らないでカバーも捲らないので、オイル漏れ等の不具合に気がつきにくいです。先日上抜きなのに下回りも確認してるカー用品店の人を見て流石と思いました。
@dyer950bi1g9
2 жыл бұрын
軽トラなので下抜きしてます。 オイルの交換ついでに下回りの点検も兼ねて下に潜ってます。
@Minamimadoka
2 жыл бұрын
エンジンオイルをドレンから抜いても200cc程度オイルパンに残る車種もあります。 これを考えると上抜きでも変わらないかもしれませんね。
@毅佐々木
7 ай бұрын
フィルター換え無しならその分以上に残ります。
@niihiro2009
2 жыл бұрын
自分は下抜きですが、ドレーンが後ろ側にある時はジャッキで上げ下げして傾けると更に抜けます。水平で抜くなら上からのが抜けるように思いますが、金属片などが出る場合は下抜きのが良いと思うので、新車のウチや、時々は下抜きが良いと思います。
@ATchannel-cf9dj
2 жыл бұрын
そうですよね、エレメントやらなければ上抜きは、楽です、しっかり下抜きと同じ位量は抜けます、もう自分でやるのが楽しいので全て自分でやっています。ネットショッピングで安いの売ってるので、結構しっかりしてます。チューブが劣化するのでホームセンターの園芸コーナーで買えますし。下手に潜って恐怖を感じなくなって良いと思います。
@num_code
2 жыл бұрын
上抜きのメリット 最近の車はアンダーカバーが漏れなくついてますので外すのじゃまくさい。が端折れる そして尚且つ、ドレンボルトに磁石が無くなっている事が多いので外さんくても一緒 オイルは綺麗に抜けますね。(抜く事の出来る形状のタイプだと) どの消耗品も交換程度ならDIYでやってしまいますが 下回りのなにかしらの漏れ点検が出来ないのはそれはそれで危ないですけどね。
@timeline7835
2 жыл бұрын
アルミオイルパンを広めたホンダなどの場合は上抜きが安心ですね!しかしK20などはチューブが傷むだけで吸えないしオイルフィルターのほうが面倒…
@kumaarai1806
2 жыл бұрын
なるほど良く分かりました。解説ありがとうございました。
@せいばーせいばーせいばー
2 жыл бұрын
車種によりますよね。当方y31ですが、ドレンから抜けきった状態から上抜きで牛乳びん1本以上抜けます。嫁のMRワゴンは上抜きのホースが途中までしか入りません。しかし気分的には下抜きのほうが抜けた気になりますね。
@zentyo2150a
2 жыл бұрын
必ず最初のエンジン形式の場合は上から吸出してからドレンボルトを外して残って無いかを確認して残って無いエンジン形式は次回から上から、残ってる場合は次回は下からの作業にします。 ドレンボルトのネジ舐め、パッキンの交換とボルトを着けずでのオイル注入で床にオイルを垂れ流すリスクが無くなります。 デメリットは下回りの点検が愚かかになる事です😅
@tubemimimi
8 ай бұрын
最近のアルミオイルパンだとドレンのネジ山が痛みやすいのが心配ですね 上抜きは車種によってコツがいる場合もあるのでそれを把握しているお店でないと不安ですね
@kenport8068
2 жыл бұрын
上抜きにリスクが無いのは理解出来るのですが ドレンボルトに付着する鉄粉の状態が気になるので 下抜きにしてます。 その心配を払拭できれば 上抜きも 考えたいです。 どなたか 参考になるご意見がありましたら 教えてくださいm(_ _)m
@オレンジオジサン
2 жыл бұрын
スイフトでは下抜きより上抜きの方が多く抜ける、オイルフィルター交換する時だけ下抜きかな 上抜きは手動ポンプ使うけど、このポンプ使った後の手入れが面倒くさい
@hi1188
2 жыл бұрын
抜いたオイル量が解る機器の場合、抜けた分量を交換補給するので 不足することは無いような・・・・ ドレンコックを、破損された事が大昔有るので お任せするのであれば、信用の有るショップを選んでが基本!
@福岡浩治
2 жыл бұрын
ドレンボルトの位置が側面だと、残る量が多い傾向にありますよね。自分で抜くなら、上抜きですね。 ただ、ここ数年は、行きつけのガソリンスタンドのキャンペーンで1L無料になるので、年間走行距離が6,000キロと激減したこともあり、年1回、モービル1でお願いしています。でも、エッソからエネオスににブランド変更となり、モービル1からエネオスのオイルに変わってしまうのでちょっと悩んでます。モービル1のブランドイメージは、子供の頃の、凍ったバナナで釘を打つCMのインパクトのある内容に洗脳されているもので💦 あの低温下でも流動性を保つのは衝撃的でした❣️ 今では、100%化学合成なんて普通になっちゃいましたけどね。
@hy-bv1rr
2 жыл бұрын
下抜きは温まってる状態だと結構熱いんですよね
@ViViEgKK2121
2 жыл бұрын
上抜きは私も昔は良くないと聞いていたのですが、一度どれだけキチンと抜けるか実験したら、やっぱりしっかり抜けました。 ドレンボルト部分を傷めるリスクが無くなるので、むしろ上抜きを推奨したいと思います。
@毅佐々木
7 ай бұрын
マグネット付ボルトが使えなく……
@kazu19660070
2 жыл бұрын
どなたかがコメントしてましたが、自分の車はスバルのEJ20なんですが上からはオイルパンまで届きませんね。 下抜きでも中々抜けきれません。さすがに量販店でさえ下抜きしますね(笑)
@teruhiro_09
2 жыл бұрын
以前、細く長いホースでオイルを上抜きしたら、奥に引っ掛かりホースが取れなくなるトラブルが起きました。 で長々ホースが取れなくて何人も試してやっとホースを抜く事が出来ました。細すぎるホースはなるべく使わないで太いホースが入ればそれを使う様に対策しました。ホースは奥まで入れすぎない様に注意が必要です。
@timeline7835
2 жыл бұрын
かつてバカ売れした昔のステップワゴンなど要注意ですね!
@かんたか-q7o
2 жыл бұрын
JB64ジムニーは上抜きだと、かなりオイルが残るので仕方なく下からやってます。
@毅佐々木
7 ай бұрын
設計時、上抜きを思案して無い。ドレンからが当たり前と思います。なら、ドレンボルト無しのハズ
@dokati1
2 жыл бұрын
最近はディーラーでも上抜きのお店もありますからね
@葉弓-e5u
2 жыл бұрын
オイルパンに ドレンボルトが無い車種もありますよね。スマートとか
@藤波恒一
2 жыл бұрын
車両によっては上抜き指定も在ります 特殊なのはブガッティヴェイロンです オイル交換費用が高い工賃がです!アンダーカバー脱着2人必要なのですオイル量も20リットルペール缶が必要16リットル?オイルエレメントも4気筒に1つ16気筒なので4個交換なので作業時間も3時間くらいなので総額10万くらい?下抜き指定です ヴェィロンは車両価格も高価だがメンテナンス費用も専用品作業多く本当の富裕層で無ければ維持不能です百万位は直ぐ掛かりますホイールは260万1つ工賃は10万一本などです!
@mcustep
2 жыл бұрын
オイルエレメントも上から脱着出来る車だとさらに楽ですよね。
@morimotoshinyasub
2 жыл бұрын
最近のスバルはエレメントも上から抜けますね。
@lgxrvjjdz
2 жыл бұрын
@@morimotoshinyasub 水平対向はエレメントは楽ですけど上からオイル抜けないので毎回苦労しますね
@4spd2365
2 жыл бұрын
輸入車に多いです。
@猛牛バッファロー
2 жыл бұрын
輸入車そうですね、手もほとんど汚れず 関心しちゃいますね。
@timeline7835
Жыл бұрын
@@lgxrvjjdz とりあえず86などは新旧ともに上抜きできます。BRZも。
@grandis.k7252
2 жыл бұрын
以前の車でドレンから抜いてから上からポンプで抜いたら残ってたのが抜けましたよ
@近藤敏之-l2b
2 жыл бұрын
上抜きの場合車種により下抜きより抜けるものや同等に抜けるものも有りますが、オイルパンやバッフルプレートの形状(機械のパイプ?)によっては少ししか抜けないものが有るのが注意点ですね。
@archiver4905
2 жыл бұрын
ドライサンプ式でオイルタンクをポコッと外してから、ざばーっと一気に捨てれる構造なら楽なんですけどねえ… どこかのメーカーでやってくれんかな?と思います
@quadrifogliospa
2 жыл бұрын
下抜きだと暖機が済んだ状態でも一滴も垂れなくなるまで数時間は掛かりますからね。 DIYなら時間は問題にならない事が多いですが、お仕事だと放置だとしても作業スペースを占有している時間が勿体無いですね。
@ssl3020
2 жыл бұрын
エレメント交換は バンパー外さないとできないという車種がありましたが 今はどうなでしょうか・・? 古い車種ですが 確かTODAYがそうでした
@morimotoshinyasub
2 жыл бұрын
今はそのような車は無いですね。
@terrazo
2 жыл бұрын
そもそもドレンから抜いても残りますものね☺️
@khkjiasdufioa5
2 жыл бұрын
俺、上抜きは楽になるから安くなるよな?と思ったが設備投資ときいてそうだなとおもい、納得しました。
@冨山貴司-e9u
2 жыл бұрын
そのうち「オイル太郎」なんて自動機が出て来るんでしょうかねぇ?
@アリハタネン
2 жыл бұрын
お店でやってもらうなら、どちらでも気にならないです。 自分でやるなら、上抜き用のオイルチェンジャーって結構嵩張るので、保管場所もネックになりますね。 個人的な感想だと、メンテしている感は下抜きに負けます(^^;)
@笹川隼
2 жыл бұрын
なかなかスバルの車は上抜きでは上手く抜けないような気がするんですが、その辺はどのようにお考えですか?
@morimotoshinyasub
2 жыл бұрын
上抜きが出来なければ、下から抜けばいいですね。
@ターミネーター-d6h
2 жыл бұрын
上からオイルを抜くのは楽ですね。下から抜いても人それぞれだと思います。😁いつも勉強になります。有り難う御座います。🙇🙏
@c-sq578
2 жыл бұрын
ホンダアクティは上からだと残っちゃいますね〜
@koinoborikun
2 жыл бұрын
おうちゃくかもしれんがワンタッチコック付けてます😄 メッチャ楽
@shimmam4963
2 жыл бұрын
ディーラーのオイルは下抜き ですよね。 質問するのは オートバックス のような気がする。
@morimotoshinyasub
2 жыл бұрын
最近はディーラーでも上抜きするところありますね。
@tosikiky
2 жыл бұрын
僕の車は平均して上からのほうが多く抜けますね
@v5koigakubosasaki
2 жыл бұрын
抜けるエンジンはキッチリ抜きますからねー 上抜きが出来ないのは昔のスバル、 最近のは大丈夫ですよね。 エブリィはダメですね(。-_-。)
@timeline7835
2 жыл бұрын
86、BRZなどはできますね!エブリイは実験してみましたがMKのチェンジャーでは半分しか抜けませんでした…ハイゼット、アトレーはいけそうに見えますがまだ試してないです。
@v5koigakubosasaki
2 жыл бұрын
@@timeline7835 ダイハツはイケます(*•̀ㅂ•́)و✧ K6Aはやはりダメですね〜 ちなみにうちもMKです。
@take1978-2
2 жыл бұрын
・・・全替えの場合、理想は両方開けるのが理想、でしょうかね。
@morimotoshinyasub
2 жыл бұрын
それでも抜けきれませんね…
@ちあき-e2k6c
2 жыл бұрын
アルミオイルパーンの場合、ドレンボルト締め付け回数減れば、ボルト山舐める事は無い。
@catcider
2 жыл бұрын
下抜きだと下から車の状態を観察できるから私は下から抜いていますw
@hmmy6963
2 жыл бұрын
やっすい上抜き器で、10wとかのオイルだと遅いんですよね。 下抜きの方が圧倒的に早い。
@ユウキシンタロウ
Жыл бұрын
早いのが良いとは限らない。しっかり抜くことに意義がある。
@毅佐々木
7 ай бұрын
バイクか判らんがある程度走ってオイルを柔らかくすれば抜きやすいやってみ〜。
@gt-rmonozuki2002
2 жыл бұрын
自分は上抜きと下抜きと両方やってます。 一応双方の量の確認しましたがそう差ははないように感じました。 実質オイルクーラー付きの場合サーモが付いていれば抜けませんので多少の差は気にせず3千km以内の早めに交換しています。 フィルター交換は2回に一回で交換時は下抜きで無交換時は上で抜いています。 年間6台位の作業やってますので高齢者には下に潜るのは結構しんどいですから(^^);
@もふ之助
2 жыл бұрын
昔、180SX乗ってた時ジェー娘で4リッター缶のオイルを購入し交換依頼しました。 半分残ったので持ち帰りますか? え??この車種なら3.8リッターは入るし、当時は軽自動車でも2リッターしか入らないなんて聞いた事なかった。(この車種は自分でも、何度も何度もオイル経験もあり) 不審に思い、整備した本人と話をしたが規定量入ったからそれは全量交換した証拠とか言われ面倒だから、引き下がった経験あります。 180SXやシルビアは、オイルパンとポンプのクリアランスが少ないとの事で、万が一オイルパンが変形等の影響であればエンジンブローの可能性もあり、最寄りのディーラーに事情を説明し入庫、問題ありませんでした。 そのジェー娘の整備士が、技術はおろか普通車のオイル量も知らなくてなったのは当時確信していたので、二度とこの交換方法の店はやりたくない。 もちろん、ディーラー等でやるなら納得ですよ。 だって知識があるから、さすがに3.8リッター入るはずが半分しか入らない違和感気がつきますよね。 もしくは、定量一気に入れてオイルゲージ見て失敗に気がつくはず。 手軽にできる分、量販店で適当にやられてるかとしれません。 もし、今の時代なら車種を打ち込み規定量未満の吸い出しだから警告ある等なら納得できます。
@idolski1978
2 жыл бұрын
個人的にはオイルも所詮‘液体’なので、どうしても下の方に残ると思ってしまいます…! あと勝手な解釈ですが、汚れも残るような気がします…!
@毅佐々木
7 ай бұрын
人間が重力に逆らって二本立ち…と一緒。下から上はやはり成らない事があり得るな。賛成!ドレン派でふ
@idolski1978
7 ай бұрын
@@毅佐々木 さん…早速コメントありがとうございます…! せっかく交換するなら、汚れが残らないように交換したいですよねぇ〜! 個人的にはドレンボルトを締める前に、オイルで残ってるオイルを洗い流して締めて頂いて、新しいオイルを入れて頂きたいです…!
@v5koigakubosasaki
2 жыл бұрын
おはようございます(*^^*)
@eupid1G24
2 жыл бұрын
私はこれ、賛否両論という感じでしょうか・・・ 以前AM誌で読んだことですが、32Rは上抜きではダメで同じ日産のSR系は抜けて推奨するなんていうのを見た記憶があります・・・ 自分も一度してみたいというのはありますが、何だか抵抗があり専ら下抜き派ですね♪←抜いたらレベルゲージでオイル付着ないのをチェックしてます 上抜き専用の工具。今では工具専門店やネットやホームセンターでも手に入りますが、昔はあんまりなくここ5年で見掛けるようになりましたね・・・
@岡崎伊佐也
2 жыл бұрын
オレンジの看板の店は、上抜きの一点張りですね。 車の仕様書やエンジンにも下抜きを明記していますが、間違ってます。 上抜きが正確ですと…。 下抜きだとドレンボルトが折れるという始末。 (インパクトで緩め締めするか?。マジ信じられない) ピット長呼べや!まで腹がたった。(上抜きは方針だ!と回答) スペースがあって、廃油処理施設があれば、我がでする。 当方、手締めできなくなるまで手締め レンチで補締め。トルクレンチで仕上げ。
@ton.i
2 жыл бұрын
オレンジの看板のお店でオイル交換をするときには必ず上抜きを進められますね。純正と違う紙のガスケットを取り付けられるよりはいいかと思って上抜きでやっていただいています😃
11:17
【プロ整備士からの警告】クソ安いオイルフィルターだけは絶対に使うな!最悪エンジン逝きます…
大林モータース
Рет қаралды 29 М.
16:30
エンジンオイルの難しい話[#5] ”動粘度”がすべてを物語る
GoodSpeedVision
Рет қаралды 364 М.
00:31
How to treat Acne💉
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 108 МЛН
00:21
Enceinte et en Bazard: Les Chroniques du Nettoyage ! 🚽✨
Two More French
Рет қаралды 42 МЛН
00:53
小丑女COCO的审判。#天使 #小丑 #超人不会飞
超人不会飞
Рет қаралды 16 МЛН
01:00
Он ждал ДВА ГОДА, чтобы преподать наглецу УРОК СКРОМНОСТИ #shorts
BalcevMMA_BOXING
Рет қаралды 10 МЛН
8:00
「整備士が嫌がるお客様からの依頼」Vlog476
モリモトシンヤのサブチャンネル
Рет қаралды 134 М.
19:40
オイルとオイルフィルター交換【ダイハツコペンL880K】
まーさんガレージ/Ma-san Garage
Рет қаралды 183 М.
14:38
上抜きオイル交換で作業効率を格段に上げたい!
モリモトシンヤ
Рет қаралды 147 М.
9:09
「○○すれば車の寿命は延びます!」Vlog474
モリモトシンヤのサブチャンネル
Рет қаралды 123 М.
5:32
「クルマが〇〇な人は故障が多い」Vlog475
モリモトシンヤのサブチャンネル
Рет қаралды 97 М.
15:29
【超便利】オイル交換がめちゃくちゃ簡単になる工具をネットで買ってみました!
あかでみっくラバー博士のくるま奮闘記 AMC Racing
Рет қаралды 193 М.
10:52
【 車のプロが解説! エンジンオイル の値段の違いが10分で分かる! 】 「 高いオイルを長く使う or 安いオイルを短期間で交換 」はどっちがいい!? 激安エンジンオイルは大丈夫?
高橋巨樹のガレージライフ / Naoki's Garage Life
Рет қаралды 92 М.
8:01
オイルチェンジャーを使うと何分でオイル交換できる?
シナモンブログ
Рет қаралды 10 М.
5:07
エンジンオイルの色を見て劣化の判断って出来るの?
モリモトシンヤのサブチャンネル
Рет қаралды 24 М.
22:48
【注意喚起】損傷寸前!?オイル交換をサボったらエンジン内部がこんな事態に…「定期的なオイル交換が結局一番安上がり」が理解できる動画。
増満自動車
Рет қаралды 3,8 МЛН
00:31
How to treat Acne💉
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 108 МЛН