オイル漏れ修理②オイルパン付け直し【ワークスいじり】HA21S No.95

  Рет қаралды 114,931

Ma-san Garage

Ma-san Garage

Күн бұрын

Пікірлер: 134
@okepri
@okepri Жыл бұрын
1215でも、問題ないですよね!
@zero-55
@zero-55 4 жыл бұрын
馬鹿相手にしっかり対応するまーさん素晴らしい。
@ryotatu
@ryotatu 3 жыл бұрын
これを見て逆に少し安堵しました。私もHE21SラパンのATF、ストレーナー交換を行い、オイルパンを取り付けましたが、甘く見てました。どうしてもATFがにじみ出て来ます。三度程やり直してもまた😥 まず、指定の液体ガスケットにして今一度やり直してみます。😥
@ms159357123580
@ms159357123580 6 жыл бұрын
指摘を真摯に受け止めているところが素晴らしいです。あくまでもまーさん流でいいと思います。これからもまーさんガレージを参考にしていきます。
@ome7786
@ome7786 6 жыл бұрын
取材で得た知識だけで整備ができるなんて凄いよなぁ 好きこそものの上手なれを地でいく男まーさん
@The4400111
@The4400111 6 жыл бұрын
この酷暑のさなか、重整備とアングル等にも配慮された動画撮影、本当にお疲れ様です。暑さで気分もバテ気味でしたが、まーさん動画を見て車いじりのやる気が出ました!
@ディグダ-k4f
@ディグダ-k4f 6 жыл бұрын
マジでまーさんの動画好きやわ
@takeyukky
@takeyukky 6 жыл бұрын
とても暑いのでガレージの作業気をつけて下さいね。
@俺達サウザー
@俺達サウザー 6 жыл бұрын
オイルパンを外すときはシール剤に熱を掛けてあげると剥がしやすいですよ
@ボックス-w2i
@ボックス-w2i 6 жыл бұрын
ご存知かもしれませんが 現像剤を使えば漏れてる箇所が一目で分かりますのでオススメです
@master-lk8mh5cb9p
@master-lk8mh5cb9p 6 жыл бұрын
失敗も含めて全て参考にさせてもらっています。
@eriocomplex
@eriocomplex 6 жыл бұрын
まーさんなりの情報収集とまーさんならではの経験則がうかがえる作業風景が好きでいつも楽しく動画拝見しています! まーさんの、慣例とされてる事にも疑問があれば検証するところも、忌憚ない意見にしっかりと耳を傾けるところも大好きですよ‼︎
@dionescalation
@dionescalation 6 жыл бұрын
整備はナメなくても、塩分は舐めて下さいね。暑過ぎる日が続いていますので(^^;)
@KazuSan
@KazuSan 6 жыл бұрын
すいません、前回のコメントで余計困惑させてしまいまして・・・ コウミョウタンを塗ってエンジンに取り付けて下さいという意味でした。 二輪車の場合はオイルパンとエンジン側の両方アルミで出来ているので砥石を無駄に両方に当てて余計漏れ悪化させない上等手段です。 四輪の場合、パン側が鉄ですので締め付けたら形が変わりますので大きな歪み以外治さなくて良いです。 むしろ砥石を使うのはエンジン側です。 エンジン側の面の状態を知るのにバンにコウミョウタンをつけて借りずけしてくださいということでした。 また、オイルパンに締め付けトルクがあり、なおかつトルクが意外と緩い理由は、液体ガスケットをすべてはみ出させない為です。強く締めたらはみ出して無くなってしまうからです。
@ナカヨシナッチョ
@ナカヨシナッチョ 6 жыл бұрын
いつも楽しく拝見してます!趣味のDIYなので色んなことがあってもいいと思います。これからも楽しみにしてます!
@DipPip66
@DipPip66 6 жыл бұрын
古い軽ならオイルパンがしっとり濡れてるのは常常
@TheShue777
@TheShue777 6 жыл бұрын
クールスーツの話ですが、「猛暑対策!1万円でバイク用水冷服を自作してみた。」で検索してみて下さい。画期的です。
@Yassan0827
@Yassan0827 6 жыл бұрын
同じ液体ガスケット持ってます。手で塗る位が丁度いいです。多少の多さは外だけでも拭き取れるので大丈夫です。使いやすくて重宝しています。
@kent79654432
@kent79654432 6 жыл бұрын
こういう、謙虚な人すばらしいな。トライアンドエラーを教えていただくのは素人にはありがたいので、これからもエラーしまくって、とは言いませんが、動画期待してます。
@ueino2023
@ueino2023 6 жыл бұрын
液ガスの性能表示大変参考になりました。まーさんかっこいいです。
@SHINCOOON
@SHINCOOON 6 жыл бұрын
今度は怪しいところに探傷剤を吹き付けるとかどうでしょう?滲んでるから怪しいとかではなく、はっきりと漏れ経路がわかるので視聴者的にもうれしいかも。あれ確か安いし、いろいろ応用が利くので機会があれば是非!
@桜猫-z7j
@桜猫-z7j 6 жыл бұрын
趣味の範疇でここまでできることは凄い事だと思いますよ。 シール材も、メーカーでもそこまで精度が出せないからシール材ベタ塗りで漏れないようにしているのかもしれませんね。
@エンドゥー-u3g
@エンドゥー-u3g 6 жыл бұрын
オイルパンは調べたりしたとき最後まで締めないで少し残しておいて翌日硬化後に最後をってのも見ましたけどどうなんでしょうねぇ
@nobun6832
@nobun6832 6 жыл бұрын
ヘッドカバーの切り欠き、合わせ面やオイルパンに使っていましたが、規定トルクで締め付けた後はオイルいれてエンジン回して漏れてくることなかったですよ。
@inutama7378
@inutama7378 6 жыл бұрын
メクラのとこですが、 PT雌ネジにPF雄ネジだったら、熱が入った時にオイル漏れするかも?
@dragonsope
@dragonsope 6 жыл бұрын
液体ガスケットの種類の特長. 用途について調べてみてはどうでしょうか? あとこれで漏れたら、やはりオイルパン交換ですかね?
@tototoshi527
@tototoshi527 6 жыл бұрын
愛知は暑さヤヴァイみたいですからご自愛ください
@838abs
@838abs 6 жыл бұрын
生産ライン上ではガスケット硬化時間なんて待ってられないので未硬化時の考慮があると思います。
@KZm235
@KZm235 6 жыл бұрын
個人的には液ガスよりゴムガスケットのほうが技量にあまり左右されないし、 難しいこと考えず交換するだけなので好きです。 へタルとゴムが縮んでボルト/ナットが緩んでやっぱり漏れますけどね(笑)
@小坂浩之-j9n
@小坂浩之-j9n 6 жыл бұрын
イモネジは、シールテープではなく、液体ガスケットなんですね。。。
@ma-s
@ma-s 6 жыл бұрын
どうなんでしょう。シールテープが使われていれば残っているはずなので、少量の液ガスか何かだったのかなと。
@小坂浩之-j9n
@小坂浩之-j9n 6 жыл бұрын
なるほど。体に気を付けて頑張ってください。
@とししろ
@とししろ 6 жыл бұрын
まーさんいつも参考にさせて頂いております。漏れの原因であっただろうネジの六角サイズ教えて頂けませんでしょうか?
@ma-s
@ma-s 6 жыл бұрын
多分8ミリです
@とししろ
@とししろ 6 жыл бұрын
ありがとうございます。これからも楽しみに参考にさせて頂きます。
@でんた-r1t
@でんた-r1t 5 жыл бұрын
ねぇ、これ。。。まぁさん自身が、最初の頃の動画でオイル漏れ指摘してましたよねー。
@4G94H77W
@4G94H77W 6 жыл бұрын
個人的には液体ガスケットの硬化時間は取った方が安心かな。
@reyes_touch2011
@reyes_touch2011 6 жыл бұрын
お疲れ様です。今回の動画は凄い大人って感じで、素晴らしい。秋になったらサーキット編お願いします。
@MrChise966
@MrChise966 6 жыл бұрын
失敗から学ぶ。これが大事です。基本ですね。
@vtz3919
@vtz3919 6 жыл бұрын
グラインダーに付けた回転ワイヤーブラシでナットを掃除するときは安全のためペンチ などで挟んでやらず長めのボルトに通して掃除すると安全ですし掃除自体もはさみ直さなくて いいので手早くできますよ、やられていた方法ではなにかの拍子に弾かれて飛ぶので危険です 私も回転ブラシでよくボルトの掃除をします。
@tobo683
@tobo683 6 жыл бұрын
液体ガスケットを塗って24時間置かなきゃダメ、って言ってる人って絶対整備の仕事したことないだろ(笑)
@yoshida0505
@yoshida0505 6 жыл бұрын
巻髪のとも ほんとそれ
@MOVELASAX
@MOVELASAX 6 жыл бұрын
LSD組む際に、1215塗ってケース閉じた後、すぐにオイルを入れた際漏れました。 完全硬化までは待たなくても、2~3時間おいてからオイル投入すると漏れなくなりました。 DAIHATSUの1999年発行のサービスマニュアルでは、塗布ラインしか記載ありませんでしたが、最近のS/Mではφ3㎜でとか幅8㎜x厚さ4㎜とか細かく記載されています。 塗布後3分以内に組み付け、10分以内に締め付けと時間指定で煽られる中、場所によって異なる指定の太さ通りに塗布するのは神業ですが。。。 (生産ラインだとロボットによる自動塗布なので、正確に速く塗布します。その為に細かい仕様が必要になったんでしょうね。) 機会があれば、最近のエンジンのS/Mをちらっと見てみて下さい。 目安程度にはなると思います。
@カーク-p6b
@カーク-p6b 6 жыл бұрын
いつもお疲れさまです。ほとんどのシリコンシール剤はガソリンに弱い(たぶん)のでペタペタつけるとヘロヘロになって除去しやすいです。私はトヨタブラックが好きです。
@ipf2525
@ipf2525 6 жыл бұрын
ゆがみを見るなら定盤に金剛砂がわかりやすいですよ
@bmw9939
@bmw9939 6 жыл бұрын
いい仕事してますね✨根気が凄い❗
@works2156
@works2156 6 жыл бұрын
まーさんの住んでおられる地方は暑さ…真っ盛り状態ですね。熱中症にはご注意して作業してください❗
@shibatata
@shibatata 5 жыл бұрын
光明丹やらシックネスやら持ってるものが機械屋並みですね(笑) さすがまーさん(笑)
@Alucard787b
@Alucard787b 6 жыл бұрын
舐めてるとかコメントする人って、正しい手順の動画を自分で上げればいいのにね^^; 失敗しても動画を上げる人の方が、車やバイクが好きって伝わると思う。
@ハタジュン
@ハタジュン 6 жыл бұрын
まーさんの作業動画は、やっぱり参考になります。 遠回りも好きですよ。 同じことやっても毎回違うときもありますし、そんなもんですよね。
@hiroki-jg6ml
@hiroki-jg6ml 6 жыл бұрын
メクラプラグにはシールテープがいいですよ!
@pantsugo
@pantsugo 6 жыл бұрын
ボルトを外すときに、メガネの柄の方を 手のひらで、叩くのは何故ですか? 自分は柄を握って力を入れるのですが・・・ 他の方の動画でも、まーさんと同じようにしているのを見ます。 それが正しい作業ですか?
@ma-s
@ma-s 6 жыл бұрын
この作業をしている時、エンジンマウントを外してエンジンを上からぶら下げています。そのため、普通の回し方だとエンジンが動いてしまってうまく力をかけられない場合があるのです。そんなときに叩いたりします
@momo-m7p
@momo-m7p 6 жыл бұрын
一人で車のほぼ全てを整備しているのだから、何かしら見逃してしまうことはあると思います。 これでまた一つ経験値が上がったと思えば無駄では無いんじゃないかなと。
@base3950
@base3950 6 жыл бұрын
お疲れ様です! 今年は異常な暑さですね! まーさんの作業は丁寧だと思いますよ。
@ahamada-pb4fh
@ahamada-pb4fh 6 жыл бұрын
まーさん、カッコいい。反省することないです。まーさんの好きなようにやって下さい。
@池田清-x2y
@池田清-x2y 6 жыл бұрын
液体パッキンはメーカー指定の硬化時間で大丈夫ですよ。 まさか盲プラグからのoilとは思いませんでした。 自分も油温計付ける予定なので次の動画楽しみにしてます。
@matsu1015
@matsu1015 6 жыл бұрын
1207Bはトヨタ シールパッキンブラックと同じものらしいです。
@hayashikousei4361
@hayashikousei4361 6 жыл бұрын
ブローバイは充分抜けてますか
@TheShue777
@TheShue777 6 жыл бұрын
そうですね、通常走行なら問題にならなくても、サーキット走行で内圧が高温高圧になり、 微かな接触で塞いでたプラグから漏れたという可能性がありますね。
@ARASISAN2501
@ARASISAN2501 6 жыл бұрын
自分整備士14年半やってたけど、エンジンオーバーホールとかでエキガス使った時24時間なり硬化時間待った事ほとんど無いぞ。 時間ぎりぎりでオイル入れたりとかは翌日とかって時は別だけど。それでもすぐオイル入れてエンジンかけたりとかしてもオイル漏れなかったな~、もちろん1ヶ月なり2ヶ月たって確認してもオイル漏れなかったな。
@komasengineering8210
@komasengineering8210 6 жыл бұрын
チーズハンバーグ 機械整備をしてます。 私もすぐにオイル入れます。漏れたことはないですね。
@yoshioka2703
@yoshioka2703 6 жыл бұрын
まあさんはすごいですね、辛口コメントも受け入れるなんて。 しかしながら素人整備とうたっているのだから、整備を舐めてると言われてもね・・・・。 素人ですから舐めて整備したら組めません!
@ああ-u6o4f
@ああ-u6o4f 6 жыл бұрын
タイトル修正しました?
@banana87777
@banana87777 6 жыл бұрын
失敗は次に生かせばいい、人に迷惑をかけなきゃ万事OK
@left378
@left378 6 жыл бұрын
お疲れ様です。今やってる事に自信を持った方がいいですよ。あまりに下手に出すぎると視聴者に舐められちゃうかもしれないので
@restameal3045
@restameal3045 6 жыл бұрын
まーさんの声が沈んでいるような😭…整備を舐めてるは無いです。 きついツッコミもありますがそもそもオイル漏れを発見して対処しようとすぐに行動すること自体がしっかりやろうとしているってわかりますからあまり敏感に反応せずのんびりいきましょう! 多少のオイル漏れだと漏れ止め剤で対応する人も多いですよね、かといってそれで止まればそれもあり。 人それぞれでしょ。 整備を舐めてるのは多少漏れてるけどって放置する、継ぎ足し継ぎ足しで対応する。もしくは漏れてる事に気づかないのが舐めてるってことだと思います。 ちゃんと修理していくまーさんは失敗があっても舐めてるは無いです! これからも頑張ってください!
@弾正信長
@弾正信長 6 жыл бұрын
光明丹…懐かしい!
@つんちゃん-o1n
@つんちゃん-o1n 6 жыл бұрын
光明丹は何度も使う用途には向いていないということですね。
@赤松かんた
@赤松かんた 6 жыл бұрын
お疲れ様です😆🎵🎵まーさん気にしすぎや、経験して、良いことあるよ。次に繋げるよにしたらよいよ😭
@ome7786
@ome7786 6 жыл бұрын
趣味で出されてるのにそんな舐めてるとか言う人はどんな頭の構造してるんでしょうかね こういう人ほど嫌なら見なきゃいいのにと思ってしまうんですけど そんなこと言ってたらキリがないですもんね。 今年も暑いですがご自愛ください
@kk-ml2ui
@kk-ml2ui 6 жыл бұрын
オイル管理がいいね。クランクケースピッカピカ。
@tttaaa6553
@tttaaa6553 6 жыл бұрын
まーさん暑い中お疲れさまです🎵真の成功者は失敗し謙虚に反省する者の中からしか生まれません❗失敗しない人間は成功もしません。めげること無く納得行くまで何回でも挑戦し続ける所を見せ続けて下さい🎵応援してます🎵@タイより🎵
@tora631
@tora631 6 жыл бұрын
業者じゃなくてDIYなんだから、整備をナメてるとか言うのはお門違いですよね(^^;) 教科書通りの整備動画を求めている人かな? まーさんガレージ/Ma-san Garage は、まーさん流だから面白いし成り立っていると思います!
@douglas-uj6yc
@douglas-uj6yc 6 жыл бұрын
愛知は(名古屋は)35℃以上の猛暑日連続19日だそうです。 猛暑で判断がおぼつか無かったんですね。 謙虚なまーさんは素敵です。(笑)
@works124
@works124 6 жыл бұрын
光明丹は鉛が入っいますので体に良くないですよ!神明丹がありますのでこちらに変えたほうがまーさんには良いと思います
@浦江智章
@浦江智章 6 жыл бұрын
自分の車なので多少はナメていいと思います シールてんこ盛りでトルク管理で十分だと思います 純正のシールだから漏れるということで別のものを使うというのはよくある話です。 お金貰って商売しているのなら話は別ですが 僕もE46前期4気筒なのでいつも観てます。いろんな車やバイクを触ってて尊敬します、暑さが続いてますが頑張って下さい
@nas-rr7189
@nas-rr7189 6 жыл бұрын
今日は暑い!まーさん気をつけてね!
@diablo1969angela
@diablo1969angela 6 жыл бұрын
オイル漏れ=オイルが入っている証拠だよ!と言ってる人がいましたよ!
@xj1053v
@xj1053v 6 жыл бұрын
こんなチャンネルで整備を舐めてるとか言う輩が居るんですね(笑) お金を貰う方が適当なことやると、そういう表現も当てはまりますが、まーさんのようなDIYに整備舐めてるとか無いですよね(笑) 間違えた情報を発信してはいけませんがw
@yuichihot4562
@yuichihot4562 6 жыл бұрын
失敗から、学んでいく、まーオジ様ですね〜(^_-)次回に期待です。
@2620044
@2620044 6 жыл бұрын
左利きのまーさんが刃物を使う動画は、右利きから見るとなんか頼りなくて危なっかしく見える不思議・笑
@極楽鴉
@極楽鴉 6 жыл бұрын
大変暑い中お疲れさまです。 昔のエンジンにはめくら蓋が有り 水が漏れたりオイルが漏れたりし たりしましたね。金属のキャップを 叩き込んであるだけでしたので。 昔と違って加工技術&精度も良くな っているでしょうね。FTOのOHVの エンジンでクランクシャフトジャー ナル部に(す)が有り走行中にべし 折れた経験が有りますが、低速だっ たので良かったです。エンジンがロ ックしちゃいましたので。 液体パッキンの種類が沢山有り過ぎ て迷ってしまいますね。 治って良かったです。☀💦😊
@NAO-nf6rs
@NAO-nf6rs 6 жыл бұрын
ガスケットスクレーパーだったら楽ですよ!
@hk727night5
@hk727night5 6 жыл бұрын
オイル漏れは 思わぬ所からの場合がありますねσ(^_^;) 普通ならシールやパッキンを考えてしまいます
@フォックス仙人
@フォックス仙人 6 жыл бұрын
液体ガスケットの比較が大変参考になりました(私もいままで液ガスなんてどれもたいして違いはないだろうと思ってました) 液ガスでも接着剤でも説明書に「薄く均一に塗って」っ書いてありますが「薄くって何ミリだ!」といつも思ってます(@_@;)
@ma-s
@ma-s 6 жыл бұрын
そうですね。正しい塗り方として知られているのは、今回やったようにヒモ状に出して塗り拡げないことなんですけど、液体ガスケットの説明には「ヘラで塗り広げろ」って書いてあるんですよね。どっちを信じればいいのか
@kouyoushin9247
@kouyoushin9247 6 жыл бұрын
はじめまして、液体ガスケットはブロック側にも薄く塗布することで密閉が高まると思いますが。
@TamaoShimizu
@TamaoShimizu 6 жыл бұрын
きさげ加工みたいなことを、オイルパンの面だしでするとは……
@vued3
@vued3 6 жыл бұрын
舐めるなの人確認してきたらこの動画にもコメしてるのね
@gentukinisyu
@gentukinisyu 6 жыл бұрын
あついですね・・
@tha3512
@tha3512 6 жыл бұрын
神経質なのが多いだけでは?
@majidesukasuka
@majidesukasuka 6 жыл бұрын
まーさん、ちゃぶ台にオイルパンのせてから、ちゃぶ台ひっくり返しましょう!
@pearlkun27
@pearlkun27 6 жыл бұрын
工場では新品すすめられますね
@redgargoyle
@redgargoyle 6 жыл бұрын
私はいい経験だと思います。初めからすべて上手く行った経験って忘れやすいですからね。ご自身の車ですし他の違う場面で生きてくるはずです。 こういった経験の出来る環境が揃っているので前向きに行きましょう。
@age49sai54
@age49sai54 6 жыл бұрын
あははは(^o^;)プロならば、言われても仕方無いですが😅趣味で 車イジリしてるんやのにね💦ナメてるってのは、違うと思うなぁ~。
@skeleto62
@skeleto62 6 жыл бұрын
結果的には、まーさんの整備ミスって事ですか?まーさんらしいw
@kijimasofficialchannel286
@kijimasofficialchannel286 6 жыл бұрын
まーさんはガスケットリムーバーって使わないんですか?ガスケットの残りかすをフニャフヒャにしてスクレイパーで簡単に除去できるようになる代物です。Wakosから出ていますが、メーカー系でもピットワークスで見たことがあります。 僕も使ったことがありますが、サーモハウジングのゴミみたいなガスケットがとってもきれいにペロッと取れた記憶があります。
@tobo683
@tobo683 6 жыл бұрын
あれは非常に体に悪いのでおススメしないです。ましてやプロではないまーさんに勧めない方がいいと思います。 相当、強い塩素系溶剤なので防毒マスクとそれなりの排気設備が無いと使わない方がいいでしょう。 同じ成分で癌になった労災事例があります。 大学で化学を専門にしてた私でも、使ってて身の危険を感じました(笑)
@kijimasofficialchannel286
@kijimasofficialchannel286 6 жыл бұрын
シリコン樹脂が解かせるのってどー考えても変だと思っていましたが、そこまで際物なケミカルだとは知りませんでした。
@tobo683
@tobo683 6 жыл бұрын
KIJIMA's Official Channel あれですよね?缶に数ヶ月で使い切って下さいって書いてあるやつ(笑) 効果は絶大ですが、いかんせん体に悪すぎる(笑)
@kijimasofficialchannel286
@kijimasofficialchannel286 6 жыл бұрын
何か缶に付着すると自分で缶を溶かしてしまうとかいうレビューはありましたね。ただ安全性についてそこまで深刻なレビューがAmazonに無かったので、灯油洗浄程度の危険性という認識で使用していましたが。 まあ私は青空ガレージで使用しましたが、まーさんのような換気設備がちゃんと整っていない(かもの)室内で作業するには、マズイ恐れもありますね。ちなみに、たしかにニトリル手袋は変色しました。 手に付くと激しい痛みを生じるというレビューもありました。 最強と言われるシリコン樹脂系を犯す溶媒っていったい何なんだろうと思いましたが、情報だと塩素系なのですね。 あとは作業性と安全性のトレードオフですね。
@百獣屋-s7s
@百獣屋-s7s 6 жыл бұрын
ネジ締めして使うものを単品で隙間探すことに意味があるんでしょうか? 締め付けて固定したときに隙間が出来るもんだと思ってました。 シールがちゃんと回ってれば大丈夫だと思うんだけどなぁ
@cb650by
@cb650by 6 жыл бұрын
モノタロウオイルフィルター(=゚ω゚)ノ
@亜鉛鍍金
@亜鉛鍍金 6 жыл бұрын
オイルパンセパレーターを使ってはずしたことはありますがブロック側にスタッドがあるタイプは使わないのが良いかもしれません。セパレーターをハンマーで叩いて液ガスを切る感じなので。 オイルパンの平滑はあまり重要ではないので気にしないでよいですよ。簡単に平滑をだすなら、オイルパン側を油性マジックで塗ってヤスリで軽く撫でる程度で凸面がわかりますよ。それと組んですぐにオイルを入れてエンジンをかけるのは、熱を与えて乾燥を早めることもあります。 あと、プラグは目一杯締めこんでいたようにみえますが、あそこはブロック面に高さに合わせる程度で液ガスまたはプラグ自体に元々乾燥したタイプのネジロックが塗布されていたのではないでしょうか?
@ma-s
@ma-s 6 жыл бұрын
映像では力入れているように見えますけど、実際はそんなに力入れていませんよ。
@rinmancoro1998
@rinmancoro1998 6 жыл бұрын
液体ガスケットの塗り方は良かったです。今日の整備は落ち着き感があって、とてもよかったです。オイルパンの歪みはガスケットを完全に剥がした後そのまま1度取り付けると良いと思います。
@shincute41
@shincute41 6 жыл бұрын
タイトルが①のままです
@grider750
@grider750 6 жыл бұрын
定盤は使わないんですか?
@ma-s
@ma-s 6 жыл бұрын
生まれて初めて常磐が欲しいと思いました。ヘッドの面研しようか悩んでるときでもほしいと思わなかったのに
@とく-s3k
@とく-s3k 6 жыл бұрын
なるほど、整備とネジは舐めない方が良いのか、(・_・D フムフム
@q4296
@q4296 6 жыл бұрын
お疲れさまです。私は古い車ばっかりいじっているので、オイルパンにガスケットがなくて液体ガスケットだけなのが不思議でした。アルミブロックはみんなそーなんですかね。
@kunix1116
@kunix1116 6 жыл бұрын
お疲れ様です。 バイクですが、腰下ブロックに使用しました\( ˆoˆ )/ 自分は、あまり考えず使用してますが、いろいろ有るんですね!
@大空ひとり旅
@大空ひとり旅 6 жыл бұрын
まーさんお疲れ様です( ´ ▽ ` ) 体調にも注意して、やって下さいませ。次回も楽しみですな(^o^)
@riritterNoHoso
@riritterNoHoso 6 жыл бұрын
まーさんお疲れさまですm(__)m トラブルも含め楽しく拝見しております(^_^;))) ドンマイ!ドンマイ!どんまーさん!!
ロアアームのボールジョイントのブーツ交換【ワークスいじり】HA21S No.96
10:38
まーさんガレージ/Ma-san Garage
Рет қаралды 184 М.
悲惨なオイル漏れ素人修理の後始末が大変だった件
17:38
シークレット CAR プロフェッショナル-Secret Car Professional
Рет қаралды 352 М.
It’s all not real
00:15
V.A. show / Магика
Рет қаралды 20 МЛН
When you have a very capricious child 😂😘👍
00:16
Like Asiya
Рет қаралды 18 МЛН
BAYGUYSTAN | 1 СЕРИЯ | bayGUYS
36:55
bayGUYS
Рет қаралды 1,9 МЛН
アイドリング不調を修理する【ワークスいじり】HA21S No.44
18:40
まーさんガレージ/Ma-san Garage
Рет қаралды 272 М.
クラッチの滑りとMTのオイル漏れ【ワークスいじり】HA21S No.113
17:42
まーさんガレージ/Ma-san Garage
Рет қаралды 255 М.
Will Any Oil Work as Engine Oil?
19:16
Machinery Restorer
Рет қаралды 340 М.
タイロッドの交換【ワークスいじり】HA21S No.115
16:04
まーさんガレージ/Ma-san Garage
Рет қаралды 290 М.
クラッチとMTの取り付け【ワークスいじり】HA21S No.114
19:49
まーさんガレージ/Ma-san Garage
Рет қаралды 183 М.
ロールケージ取り付け サビの穴を塞ぐ【ワークスいじり】HA21S No.100
14:58
まーさんガレージ/Ma-san Garage
Рет қаралды 91 М.
It’s all not real
00:15
V.A. show / Магика
Рет қаралды 20 МЛН