PC-FXの秘密、ぶっちゃけ社員はどう思ってた?

  Рет қаралды 55,858

C62チャンネル

C62チャンネル

Жыл бұрын

PC-FXの秘密に関してぶっちゃけ社員はどう思ってた?
あの時代の心境と社員のざわついた状況のおはなし
素材:「KZbinrのための素材屋さん」
ytsozaiyasan.com/
音楽:「イワシロ音楽素材」
URL:iwashiro-sounds.work/

Пікірлер: 384
@pluswav
@pluswav Жыл бұрын
PC-FXは私の中では名機で今も保有しています。
@ssad3713
@ssad3713 Жыл бұрын
懐かしく、興味深く拝見しました。天外3のお話も楽しみにしてます!
@yozuki2000
@yozuki2000 29 күн бұрын
PCE好きとして次世代機はFXを応援したかった。けどPCEの後継機はむしろサターンだった気がする。 シューティングなどのアーケード移植に強い、名作RPGはあれどDQFFは来ない キッズ向けに弱く、お色気はOKでライバルに勝てず終盤はギャルゲーマシン ほぼ使われない拡張スロット、格闘ゲーム用にキャッシュメモリ増加ユニット発売。 初期は黒い本体が廉価版は白、なんかPCエンジンDUOと似てるんだよね・・・
@masatuna0327
@masatuna0327 17 күн бұрын
確かにクライムクラッカーズのエンディングは軽くびっくりしたw
@C62-Hu
@C62-Hu 14 күн бұрын
ほんとに当時は度肝抜かれました
@analog3302
@analog3302 Жыл бұрын
貴重なお話有り難うございます。
@Kamekubo
@Kamekubo Ай бұрын
PCエンジンスーパーグラフィックス時点で、現行機能の単純拡大の方針を改めるべきだったんでしょうね。
@user-uu2eo7vh6p
@user-uu2eo7vh6p Жыл бұрын
これは興味深い
@user-wo7tw1rx4k
@user-wo7tw1rx4k Жыл бұрын
任天堂やセガと違ってPCエンジンは正当な系譜が途絶えてしまっているせいか 曖昧な情報や情報の真偽が不明確なままな点が多いので大変ありがたいお話でした もっと様々な話を聞かせて頂きたいです、応援しております! 個人的にはアーケードカードやネオジオソフトPCエンジン版開発周りの事を聞きたいです
@C62-Hu
@C62-Hu Жыл бұрын
この辺り自分も興味あって調査中ですのでお待ちください
@hiroppy2001
@hiroppy2001 Жыл бұрын
FX所持してましたし、FXGAも98とDOS/Vも所持してました。 音源がもっとちゃんとしてたら周りの評価もちがったんじゃないかと今でも思ってます。 FXのブルーブレイカーと同級生2が特に好きでした。
@user-he9vh4il6k
@user-he9vh4il6k Жыл бұрын
PCエンジンユーザーだったので非常に興味深いお話でした!
@fan-vx6mq
@fan-vx6mq Жыл бұрын
ニルゲンツとルナティックドーンをよく遊んでいました ともかくFXは本体何度も故障して修理に出していた記憶
@mekekosan8889
@mekekosan8889 Жыл бұрын
鉄人はPCエンジンの雑誌に載った事があったと思います。今のハードより凄い性能みたいな感じで紹介されてたと思います。(新ハードなんだから当たり前か)基板剥き出しでやたら大きかったと記憶してます。 私はPCエンジンが好きだったので、色んな次世代機が発表された時点ではFXを買おうと思いました。 ただ、ゲーム雑談を見れば見るほど発売予定ソフトラインナップ含め、FXのメリットが弱いように思え、結局はプレステかサターンのどちらかにしようと心変わりしました。 買いませんでしたがFXの話、楽しかったです。
@C62-Hu
@C62-Hu Жыл бұрын
ありがとうございます! 基板剥き出しのは28号って書かれてたやつですね恐らく ベニアの上に基板のってました
@user-zw1zc2vg2x
@user-zw1zc2vg2x Жыл бұрын
当時リッジレーサーのデモ映像を見て家でゲーセンのゲームが出来るのかって衝撃を覚えたんだよね。DUOユーザーだった自分の中でPCFXの選択肢が消えた…
@C62-Hu
@C62-Hu Жыл бұрын
リッジレーサーは衝撃的でしたね。あれが家庭で動くなんてって当時思いました
@kousukekaru904
@kousukekaru904 Жыл бұрын
色々と濃いw
@akikumagai1018
@akikumagai1018 Жыл бұрын
ずっとPCエンジンファンでしたが、FXは明らかに今までと路線が違う感じ(アニメ系専門ハード)がして全く購入意欲はわかなかったなぁ。 結局ここから他ハードに移った。
@user-uj7lw9gu1s
@user-uj7lw9gu1s 9 ай бұрын
たまたま見ましたけど、現場の人の話なので大変面白いです。
@monzaemontikamatu8512
@monzaemontikamatu8512 Жыл бұрын
ハードウェア構成とか的にはすごく興味深いゲーム機ですね、PC-FX。
@user-vc6ju9vi8u
@user-vc6ju9vi8u Жыл бұрын
貴重な話をありがとうございました! 道民のゲーム好きとしては、個人的に超注目なチャンネルです。 PCエンジンユーザーだったので、FXもギャルゲーで始まり、SNKの移植作が出るのかなぁ…なんて思ってましたが… 個人的にはアーケードカード世代のSNKとのやりとりの話、天外魔境真伝が移植されなかった経緯、カブキ一刀涼談と真伝の比較なんて話があったら聴いてみたいです☺
@C62-Hu
@C62-Hu Жыл бұрын
その辺り自分も詳しくは知らないので ちゃんと調べてお伝えしますね
@user-vc6ju9vi8u
@user-vc6ju9vi8u Жыл бұрын
@@C62-Hu わー!ありがとうございます!!
@user-bw6ki6yb7y
@user-bw6ki6yb7y Жыл бұрын
自分も知りたいです! よろしくお願いします!
@yukizokin
@yukizokin Жыл бұрын
社内でも厳しいと思ってたんだ。興味深いですね。当時の隠れた話を残すアーカイブのための動画、ゲーム業界の未来のために大事なことですよね。
@C62-Hu
@C62-Hu Жыл бұрын
世の中ポリゴンに移ってて今後はそうなると開発陣は比較的思ってましたから
@yukizokin
@yukizokin Жыл бұрын
@@C62-Hu NECは開発にはどの程度かかわっていたのですか?
@ran-2185
@ran-2185 Жыл бұрын
ハドソン大好きでした。大人になったら入社したいと思ってたのに、いつの間にか無くなっちゃうなんて
@user-dd4yt2up5e
@user-dd4yt2up5e Жыл бұрын
98年ごろに友人がNECに入社したんですが 入社式か何かでお偉いさんがFX失敗を笑い話にしていたって教えてくれた
@user-se7ow3sc2q
@user-se7ow3sc2q Жыл бұрын
鉄人28号FXはあの重厚なデザインや世界各国のスーパーロボット的な設定で凄く好きな作品でしたがこんなところで子供の時によく遊んでいたPCエンジンの後継機と縁があったのかとびっくりしました 鉄人28号FXのアニメ制作にかかわっていたスタジオOXはPCFXでもゲームを出していて作中に28号FXぽいデザインのロボットが出ていましたw
@user-hv2hl6bf7p
@user-hv2hl6bf7p Жыл бұрын
この時代の次世代機戦争の裏話、面白かったです
@C62-Hu
@C62-Hu Жыл бұрын
ありがとうございます!
@fauchon38
@fauchon38 Жыл бұрын
PC-FXGAで思い出したんですが、PC-FXにはゲーム開発会社が忌避する重大な欠陥がありましたよね? SSやPSには有ってPC-FXには無いもの、ゲームディスクのコピー対策が無かったですよね? これだけでも恐らく次世代ゲーム機の主流にはなれなかったと思いますね。
@C62-Hu
@C62-Hu Жыл бұрын
たしかに!コピーガード無いですね
@kazuyama6489
@kazuyama6489 Жыл бұрын
FXはほぼ全タイトル所持・内部解析してました。 強みを生かせるギャラクシアン3のようなゲームが出せればよかったのですが…。 出典元が不明確ですが、コードネーム:鉄人はPCエンジン登場初期のころから関係者内で使用されてましたね。
@user-tu4lz1fk2t
@user-tu4lz1fk2t 11 ай бұрын
PC-FXというと当時メディアに宣伝役で出てた社長さんか誰かがポリゴン機能が無い事を突っ込まれた時 「そんなのは1枚1枚全てのアングルから描いた絵を用意すれば済む事です!」と言われてたのが一番記憶にあるんですが あれは皆さんは一体どう思ってたのか、いつかそれについての話も聞いてみたいです・・・! 当時子供の自分の目にはお偉いさんの迷言でしかなく、呆れてしまったのがとにかく印象にあります。 でも後にしてみるとあれも、全て分かった上で自社製品を精一杯弁護してあげたいがゆえの苦肉の強弁だったのかなとも思います 社員の方々もそこを察して(うっ・・・社長・・・)って感じだったりしたのかなと・・・w でも実際2Dしか知らない当時のキッズからしても、ポリゴンってまさしく丁度こんな感じで未知のものだったんですよね。 雑誌等でもポリゴンの何がどう凄いかの説明として 「今までは1枚1枚絵を用意してたけどポリゴンはその必要が無い。ポリゴンはあらゆる角度から自動で絵を描画できるんだ!」的な解説がよくありました。 この迷言にしても当時こそ呆れたけど、今にしてみると ポリゴンがいかにまだ新時代の新しいものだったか、3D前夜の人々の感覚をとても端的に上手く象徴した”名言”だと本気で思ってます。 3Dネイティブな今の世代に対して、次世代機ブーム当時を物語るものとしてゲーム史的にもうちょっと日の目を浴びていい名言である。 ・・・と、今となってはあの頃の思い出と共にしみじみ愛着ある言葉として悪意なく真面目に思います。
@sollalice_JP
@sollalice_JP Жыл бұрын
友人が持ってたけど、PC-FXの思い出はロルフィーが可愛かった位しか無い。
@user-io3do2yg6i
@user-io3do2yg6i Жыл бұрын
ハドソンはファミリーベーシックを作った実績がありますが、 PCエンジン末期頃より、でべろBOX(スターターキット)や98のPC-FXボード、今回話題にあがったAT互換機のPC-FXGAボードなど、 パソコンと連携した開発ハードを出していましたよね。 惜しむらくは、開発したゲームを配布する方法が全く考えられていなかったことです。 当時、活発だった同人ソフト界隈向けに、CD-ROM2やPC-FX用同人ソフトの頒布を許可したら、 PSやサターンとは別の路線での延命ができていたような気がします。
@HiboshiRuru
@HiboshiRuru Жыл бұрын
PC-FX発売前、数少ないFX陣営でソフトを開発していた会社に所属していました。 当時はポリゴン描画に関して、超大手や3D経験値の高い会社以外は研究や手探りの段階で、私はグラフィッカーとしてこの流れについていけるのか不安だったのですが FXは良い意味でポリゴンを気にせず今まで通りの制作スタイルを活かせるハードだったので、そこそこの台数が売れてくれたら助かるなと正直期待していました。 Hu作品ではありませんが、実際に1作ほど関わらせて頂いて、PCエンジンよりも色数が考えられないくらい沢山扱えるので、キャラに微妙に淡い色などを使えるのが嬉しかったなぁ
@C62-Hu
@C62-Hu Жыл бұрын
なんと!希少なFX開発経験者様ですか!色数だけはおおかったですもんねw
@user-nw4du3yp4l
@user-nw4du3yp4l Жыл бұрын
NECが98を捨ててDOS/Vに入っていったようにハドソンもFX捨ててplaystationに入っていったらよかったんだと思った。ハドソンが無くなったのは残念です。
@user-cr7qz6og1q
@user-cr7qz6og1q Жыл бұрын
天外魔境3 ネクロマンサー2 ネクタリス2 アフターハルマゲドン こういう濃いのでローンチ情報勝負してれば ちなみ兄がPCエンジン買ってファミコン持ってなかったので学校の友達と全く話が合いませんでした😣
@user-mi8ql3yu9u
@user-mi8ql3yu9u Жыл бұрын
懐かしいですね。ドット絵が、印象的でした。
@itpc14
@itpc14 Жыл бұрын
議事録に載る前の?生の情報のようで楽しかったです。 天外ナミダの情報楽しみです
@user-cf3sx2io4h
@user-cf3sx2io4h Жыл бұрын
レーザーアクティブのLD-ROM2の開発秘話とか聞いてみたいです。
@C62-Hu
@C62-Hu Жыл бұрын
気づいたら作ってましたけど、それはちょっと面白そうなので調べてみますね
@user-fj2mp7fb6s
@user-fj2mp7fb6s 11 ай бұрын
FX版天外Ⅲの時に美術設定という部署が作られました。僕はダンジョンの設定を担当していたのですが、作業開始一週間程でストップがかかりました。それをもって美術設定は解散だったと記憶してます。まぁ、仕方ないです。
@user-vb5mb3qz2y
@user-vb5mb3qz2y 11 ай бұрын
6:47←FX発売当時のハドソン社員の感想が聞けたのは貴重な体験だった。 当時は一般消費者としても、PS/SSの時代にスプライト128枚(PCE-SGと同等)、6ch波形メモリ(PCE/PCE-SGと同等)という低スペックには戦慄した(笑)。
@user-cg7cw6se9w
@user-cg7cw6se9w Жыл бұрын
あっちもポリゴン、こっちもポリゴンで3DOも含めて何が一番いいんだって、 実際に遊ぶ子供たちも困惑してた中で、 アニメ特化でPCEの延長路線でいくと決めたFXは悪くなかったと思ってましたけどね。 確かにPCEとの互換性あれば良かったですね。 それと、何がどうなろうと元祖の天外3は出すべきだったと思います。 天外2をやった周りの同級生たちはみんなワクワクして待ってましたからね。
@tboB-rc8wi
@tboB-rc8wi Жыл бұрын
FX買って待ってた人もいたと思うので 最悪独占じゃなくなったとしても出すべきでしたよね。
@user-kt9qs7ss5j
@user-kt9qs7ss5j Жыл бұрын
PCFXは普段使い用と保存用で2台所持してた 普段使い用はすでに動かなくなり置物になってますが、保存用は動くかもわかりません 買ってから一度も箱を開けてないのでw
@user-tu4tk9dx9u
@user-tu4tk9dx9u Жыл бұрын
天外シリーズやファルコムのゲーム(あっと末期のギャルゲー)好きでPCエンジン遊んでおりました! でもあの時代にセガサターンのバーチャファイターのデモをお店で見てサターンに乗り換えてしまいました; そういえばFXはPCエンジンの雑誌に開発段階のコードネームは鉄人と紹介されていましたね
@user-el3yf2ph7d
@user-el3yf2ph7d 8 ай бұрын
天外魔境3にはFF14のプロデューサーの吉田さんが開発に関わってたそうで その時作られていた天外3見たかったなあと。
@seiya7919
@seiya7919 Жыл бұрын
今でもPC-FX持ってます。ソフトはほとんど処分しちゃったけどバトルヒート、チームイノセント、デアラングリッサーFXはまだ持ってる。中でもデアラングリッサーFXは今でもたまにやりたくなる。あれって音楽がほぼCD音源でその裏で音声も毎回読み込んで再生するから、なかなか珍しいソフトだった。(だいたい音声流れるときはトレードオフでPSG音源に切り替わる)
@Toshiyuki04340
@Toshiyuki04340 11 ай бұрын
大胆かつ無謀な戦略だけど、夢がありますね。
@user-xu6yh3mr6e
@user-xu6yh3mr6e Жыл бұрын
PCFXは同級生2出来良かったなぁ~ 個人的にバトルヒートは北斗の拳として出すべきだったように思う。
@motoki1331
@motoki1331 Жыл бұрын
私がいわゆる次世代機の中で最初に買ったのがFXでした、PCエンジンやってたのもあって。ハードの競争の結果は残念なことになりましたが私はゲームを楽しむことができました。 FXといえばアニメーションが強い!と思ってたのですが、いつだったかテレビでPSかSSソフトのアニメーションを偶然見た特に結構スムーズに動いているように見えたので「FXは本当にアニメーションに強いのか?」とショックを受けた覚えがあります。 NEC-HEがドリームキャストでゲーム出すのを知った時に、終わったんだな・・・となんともいえない気持ちになったのをよく覚えています。 貴重なお話、ありがとうございました
@tmcy82b
@tmcy82b Жыл бұрын
某ゲーム誌の欄外で、発売前のテツジンの予定スペックに批判的な記事を書いてたライターがいたのを思い出します。 その後クレームが付いたのか訂正されましたが、いざFXが発売されると競合機種に大きく水を開けられた事実は変わりませんでした…
@user-jm5gd6ey1k
@user-jm5gd6ey1k Жыл бұрын
確かにPCエンジン互換機能あったら多少は結果が違っていたと私も思います。 当時の私は初代PCエンジンを使っていてソフトはたくさん持っていたがCDの読み込みが甘くなって来ていたので、互換があれば間違えなく買っていました。 結局ソフトを動かすために当時安くなっていたDuoを、次世代機はサターンにしてしまいましたがw PS2の成功を見ると互換機能はかなり重要だとわかりますが、PCでそれが身に染みてわかってるはずのNECがなぜ搭載しなかったのは未だに理解できません。 それでもFXでディアラングリッサーをやりたかったので、何年か後に中古でソフトを手に入れてエミュで楽しんでました。
@C62-Hu
@C62-Hu Жыл бұрын
今や中古ハードもかなりのお値段になっちゃいましたしね
@user-us9dr1es4r
@user-us9dr1es4r Жыл бұрын
私はなかなかCDが読み込まなかったら、蓋の部分をトントンと叩いて強制的にエラーにさせ、再読み込みさせていました(苦笑 頑張れー!って感じで
@user-mx1sl8qq3n
@user-mx1sl8qq3n Жыл бұрын
紺碧の艦隊クリアして、一緒にYES美園ゲーム館に売りに行った思い出です。
@user-wu2ft5wu1o
@user-wu2ft5wu1o Жыл бұрын
Z戦士達の気が消えましたね…。 ところで、動画の編集にはどのようなソフトを使われていますか?
@C62-Hu
@C62-Hu Жыл бұрын
編集にはPowerDirectorと言うソフトを使っております
@user-ll8st1ml1j
@user-ll8st1ml1j 11 ай бұрын
当時の皆さんの努力。感謝ですよ。それがなければ今のゲームなかった。是非ともポリゴンの初期を教えてくださいお願いします
@user-yz4ep1ml9v
@user-yz4ep1ml9v Жыл бұрын
当時の子供達の欲しくないハード第一位でしたね
@masayanakamura388
@masayanakamura388 Жыл бұрын
プロレスでキン肉マンを出そうとして、謎のマスクマン登場って煽ってたんだが、集英社の許可を取っておらず、結局流れてそれがストロングマシンになった。 PCFXでもおなじことやってたんだな。 息子がいまでも活躍してる
@user-be5tl6eu4l
@user-be5tl6eu4l Жыл бұрын
HuC6230ではなくHuC6280積んで音源別チップにすればPCエンジン互換可能っぽいですよね。して欲しかったです。当時中学生でPCエンジンほしかった友人いましたから。開発中止のはドラゴン○ールですかね?ギャルゲーに走る前にガンダムとかマクロスとかに走ってもらいたかったです
@C62-Hu
@C62-Hu Жыл бұрын
この当時互換をやったハードは無かったので、そこまで意識がいかなかったんでしょうね
@user-qd1sn7uu6u
@user-qd1sn7uu6u Жыл бұрын
メガドラは互換アダプタありましたけど全然でしたしSFCも互換は諦めてたので互換はよいイメージなかったですね。でもチップ周りがよく似ていたのでつけてほしかったですね
@C62-Hu
@C62-Hu Жыл бұрын
@@user-qd1sn7uu6u 当時だとなかなか互換って所に目がいってないし、他もなかったですからねー
@kuro_ray
@kuro_ray Жыл бұрын
FXの裏話なんて中々ない。貴重な資料。
@RS500OLS2000
@RS500OLS2000 11 ай бұрын
今回FXの話でしたが、スーパーグラフィックの話もお願いします。
@C62-Hu
@C62-Hu 11 ай бұрын
少し情報集めてみますね
@user-tl8qc7op6l
@user-tl8qc7op6l 8 ай бұрын
ロルフィーのことも時々思い出してあげてください
@cozy1247
@cozy1247 Жыл бұрын
Cバス版が量販店でワゴン投げ売りでも全然減らない時期があったね。。T-ZONEで2枚買ったよw
@mamawama1856
@mamawama1856 Жыл бұрын
実際PSとPC-FXの動画再生規格は変わらないものだったらしいですね。 だからなのかもしれませんがPC-FXタイトルは割とPSに移植されてましたね
@mamawama1856
@mamawama1856 Жыл бұрын
PC-FXが想定していたゲームとムービーの融合はFFシリーズやスクウェア作品などでPSで実現して実を結んでいるというのもまた皮肉なものです。もしPC-FXにPSばりの3D機能があればスクウェアはPSではなくPC-FXを選んでいたかも…と思うのはさすがに無理がありますねw
@dennou777
@dennou777 Жыл бұрын
興味深い話ありがとうございました。ギャルゲー(とかキャラゲーとか)が(艦これ、ウマ娘、アイマス等々党)今の時代みたいに確立化されてればFX自体ある程度生き延びたかもしれないと思いますね。開発陣的には不本意かもですがw
@nonspacemomonga1775
@nonspacemomonga1775 Жыл бұрын
次世代機先行発売の3DOがスルーされてる?ハドソン社内での3DOは話題にならなかったってことかな?。
@user-ic2zu2fk2b
@user-ic2zu2fk2b 3 ай бұрын
あの形状でPCエンジンの後継機は無理があるでしょう。まるでディスクトップパソコンみたいな見た目でしたから😂
@C62-Hu
@C62-Hu 2 ай бұрын
Pc88mcみたいな感じですしね
@user-dk9jn9ro4s
@user-dk9jn9ro4s Жыл бұрын
大好きなゲーム機♪特にパワードール、こみっくろーど 虚空漂流ニルゲンツ この3つだけでもお釣りが来たほど遊び倒した😊
@tomo_7
@tomo_7 Жыл бұрын
FX時はSONYが突然業界のゲームチェンジャーになったからしかたないね綿密に練って勝ちに来たのとかねてよりの久夛良木氏の夢ポリゴン使用のゲーム機 同時期にセガはバーチャでナムコはリッジでポリゴン時代の幕開いてしまったからね
@-ka8alpha377
@-ka8alpha377 11 ай бұрын
PC-FXGA用のソフトSAMEGAMEをPC-FXにセットして起動すると「アダプタが装着されていない為起動出来ません」というエラーメッセージが出る事から、後に3Dアダプタが発売される事を折込み済でBIOSをプログラミングされたと推測されます 同様にPCエンジン用のCD-ROMをPC-FXにセットして起動すると「PCエンジン用のソフトがセットされています」というエラーメッセージが出る事から、PCエンジンエミュレートアダプタ的なものが発売される事を折込み済でBIOSがプログラミングされたと推測されます マスクドZさんには、ここら辺の土壇場での計画変更についてもお話して欲しいなぁ~なんて思ってみたりします❤ (PC-FX本体のBIOSは3DアダプタやPCエンジンエミュレートアダプタなどの登場を前提とした構成となっているのに、何故それらが発売されなかったか?など)
@tetsuao890
@tetsuao890 Жыл бұрын
FX買いましたよ。ハドソン伝説94でハドソンがもっとも力を入れているのはFXとあったので……。ポリゴン無理でもサターンでだした英雄伝説3みたいなRPGはFXでだしてもらいたかったです。チームイノセントみたいな作品が増えると当時は楽しみにしていました。あと、ユナFXはちょっと酷すぎませんでした?
@C62-Hu
@C62-Hu Жыл бұрын
チームイノセントは良くできたゲームでしたよね。ユナFXは社内じゃ開発していなかった為実際触ることは無かったです。
@user-lw5kq6ms4x
@user-lw5kq6ms4x Жыл бұрын
天蓋魔境シリーズ出すのかと思って出次第買おうと思ってたんだがでませんでしたねぇ・・^^;
@user-do3pf7br3r
@user-do3pf7br3r Жыл бұрын
FXは最初っからアニメにゲーム要素付ける手法のソフトばっかでしたからね。 まともにプレイした覚えがあるのが「バウンダリーゲート」と「チップちゃんキック」と「同級生2」というのがなんとも・・・
@blastersmaster2094
@blastersmaster2094 Жыл бұрын
PC-FXといえば動画再生をハード側で行えるというのが最大売りだったけど、動画以外の基本的なスプライトやBG機能等は、資料見るとスプライトが最大128個出せてBG画面が7面もあるとか、一応拡縮回転や半透明処理も可能とはありますがこの辺の使い勝手はどんなもんだったんでしょうか?しかし内蔵音源の方は、他社がPCM何十チャンネル再生可能とかやってるのに、さすがにいまさら波形メモリは無いだろうと当時でも思いましたねw
@choudenji1975
@choudenji1975 Жыл бұрын
ゼロイガーが良い参考になると思います、よく見るとスプライト欠けが見つかる程度です
@choudenji1975
@choudenji1975 Жыл бұрын
と思ってさっき久々にyoutubeのプレイ動画を見たら記憶よりずっとスプライト欠けてました、やっぱあかんですFX サターンやプレステの情報が無いころでも3DOのスペックさえわかってればライバル会社はそれを超えてくるし超えなきゃいけないラインだとわかるはずなんですが
@blastersmaster2094
@blastersmaster2094 Жыл бұрын
@@choudenji1975 動画周り以外はスーファミよりちょっと良いくらいな感じといったところでしょうか。PSやSSの発売と同時期に同じ市場で勝負するにはさすがにこれでは辛いですね。
@shogunryo
@shogunryo Жыл бұрын
ちょっとググって調べてみると、ハドソン自社開発の32bitチップセットが「TETSUJIN」で、それを基幹プロセッサとして搭載したコンソールが「開発コードFX」のようです。 FXだけでなくPCエンジンでも開発してたって、妙に出来が良いと評判の高い、ドラゴンボールZ 偉大なる孫悟空伝説は関係あるのかな? 開発はベックだから違うか。競合するから取りやめになったのかな。
@C62-Hu
@C62-Hu Жыл бұрын
表に出してる公式の発表と本来内部で話してる話が同じではないことは多々あります笑 ゼビウスとかの話などはその良い例ですよね
@user-gs7sz3tv2c
@user-gs7sz3tv2c Жыл бұрын
「ボーナスはPC-FXの現物支給」は聞いた事あるな。領収書あれば精算して貰えたとか何とか。「販売台数の数字を伸ばすための苦肉の策だった」という裏話も…
@user-xf6xz8uf6l
@user-xf6xz8uf6l Жыл бұрын
次世代機で一番最初に発売されたのはpanasonicの3DOだったかな?
@user-sk6iy9zv4o
@user-sk6iy9zv4o Жыл бұрын
ああっ女神さまっ!! 専用機でした FX
@C62-Hu
@C62-Hu Жыл бұрын
比較的わかりますw
@izumo4283
@izumo4283 Жыл бұрын
NECの意向でしょうが、余計な端子が多いのと、無駄に見栄えの良い外装がコストアップになったような。98との連携もいらなかった。ハドソンの有名技術者の方が、鉄人を携えてソフトメーカーにいらして説明をされてましたね。どうでしょうかと訊かれても正直な感想をストレートには言えませんでした。
@C62-Hu
@C62-Hu Жыл бұрын
まあそうですよね笑 思ってること全部言っちゃったらお付き合いなくなる可能性ありますよね
@leiqunni
@leiqunni Жыл бұрын
PSの動画はMotion JPEGだったけど、FXはどんなフォーマットだったのかな。 あと動画とは関係ないけど、Githubに忍者ハットリくんのソースコードが上がってますね。
@user-so1xf9wf3k
@user-so1xf9wf3k 3 ай бұрын
アニメーションに特化した仕様は、素人目にみても地雷臭しかしませんでした!笑 DUO持っていたので次世代機には期待していたので、ちょっとガッカリしてしまいました。 せめてCD-ROMの互換機能があれば販売台数に違いがあったと思うけど…
@C62-Hu
@C62-Hu 2 ай бұрын
皆さん色々と思うところのある次世代機でしたね
@houyhnhnm_hatena
@houyhnhnm_hatena Жыл бұрын
懐かしい。ちょうど大学生になるかという頃の話だなあ。 実際のところ、参入サードパーティがあまりいなくて、結局NECの子会社が移植したゲームとかしかなかった記憶があります。 市場を作りそこねたな、とは思いますが、一番はソフトが集められなかったのがなという。 PSやSSも2Dが実際多かったのでもしかしたらそういうの移植とか新規で作られていればという気がしますが、いかんせんバブル崩壊乗り切れたかは微妙・・・・・・
@user-me4fv4zz1h
@user-me4fv4zz1h Жыл бұрын
FX期待してたんだぞっ!おいっ!(笑) 私のPC-FX購入動機?は、確かNECから封書で通販のお知らせが来たからだと思います。本体+ソフト3本だったと思いますね。正直迷いましたけど(笑)PCエンジンも遊ばせていただいてましたので、ここは”愛”だと思いました(大笑) PC-FXの最大の問題点は、本体のメモリがあまり無かった事と外部保存用のメモリーカード?のバッテリーが乾電池だった事だと思います。確かPCエンジンソフトのA列車専用?の外部メモリーユニットも乾電池でしたよね?…駄目だろよ(笑えない) あと、デアラングリッサーだと思いますがあのソフトのメモリーバックアップで本体容量使い切りって…なに? それでも私は…追加でメモカ×1と専用マウスも買いましたよ‼ ……まあ、でもやっぱりプレステやサターンは…凄かったですからね。
@user-ho5ec3de7d
@user-ho5ec3de7d Жыл бұрын
PCEとの互換性があれは良かったと思います。 コンポジットなのに今でも異様に映像が綺麗なので十分戦えた筈です。 私はルナティックドーンが欲しかったので買おうかとおもいましたが、ソフトの値段が高すぎて買えませんでした。 わりと近年買い漁って欲求を満たせました。 バトルヒートのゲームシステムにこだわり過ぎたのがダメなんと思います。
@thibautgauthier7821
@thibautgauthier7821 Жыл бұрын
And Super Star Soldier FX ? Lords of Thunder FX ?
@SAMAKIA-
@SAMAKIA- 10 ай бұрын
次世代機の音源がPSGと波形メモリで、当時から?に思っていましたが 当初はPCエンジンの互換性仕様だったと考えれば、腑に落ちるかも・・・
@user-bz1we8cg4m
@user-bz1we8cg4m 11 ай бұрын
PC-FXはPCエンジンのソフトの互換性があれば買ってた可能性がありましたよ😊
@user-so2re3lk3l
@user-so2re3lk3l Жыл бұрын
PC-FX無理して買ったんですよねぇ。PCエンジンユーザーだったので。5本くらいしかきちんとソフト買わなかった気がします。まだ、ほぼ使ってないのでほぼ新品状態で保管しています。
@C62-Hu
@C62-Hu Жыл бұрын
お買い上げありがとうございました(*- -)(*_ _)ペコリ 遊べるソフトも少ないんですよね…
@crazymash1
@crazymash1 27 күн бұрын
セガタサーン
@user-pu2km2up1h
@user-pu2km2up1h Жыл бұрын
PCエンジン版もポシャったということはドラゴンボールじゃないか。
@user-mi5pz5sn9b
@user-mi5pz5sn9b Жыл бұрын
時代として動画系よりポリゴンで立体化されたリアル差が好まれた事 PSとFXでは開発環境に違いがありすぎたとも聞いた記憶 動画化メインにするにはコストがかかり過ぎるんだったかな? 後半名前が出せなかったタイトルって発売予定は発表されなかったのかな? 友人が発売中止になったと残念がっていたタイトルがあったような
@user-nn1dq9ok4j
@user-nn1dq9ok4j Жыл бұрын
当時はポリゴン使用かアーケードゲーム移植の再現性でほぼ評価が決まっていた感じだったので、PC-FXの苦戦は価格差もあって仕方がない所ですね 次世代型ですらないネオジオCDがそこそこに売れてましたので結局はスペックよりもソフト次第なんですよね
@user-ox5td8gy4o
@user-ox5td8gy4o Жыл бұрын
PCエンジンの後継機って意味ではFXの方向性間違っちゃいない気もするけどね PCエンジンの末期ってときメモの大ヒットの影響なのか、ギャルゲとかに特化してた印象あったし
@kiomichi_mokichi
@kiomichi_mokichi Жыл бұрын
イース1・2とか ファザナドゥなどのファルコム系の移植の話とかその辺りの話とか興味ありますが、関りありますでしょうか?
@C62-Hu
@C62-Hu Жыл бұрын
その時代は自分は居なかったので体験ではなく 聞いた話ならお話することはできますよ
@user-jh9hi2dv2n
@user-jh9hi2dv2n Жыл бұрын
貴重なお話をありがとうございます。 某有名少年漫画IP、初めて伺いました。なんとなくあれかな?という気はしますが。
@user-kf7rp1hb7i
@user-kf7rp1hb7i Жыл бұрын
アニメをうまく使ったゲームシステムがあれば差別化があったかもしれませんね。 ゲーム機はまだ子供向けだったので複数のハードを買う人は限られますから。 自分はN64だったのでソフトは定価が高いし、すぐに64DDを追加しないと出来ないゲームが出てきて散々でした。
@user-us9dr1es4r
@user-us9dr1es4r Жыл бұрын
大変貴重なお話ありがとうございました 当時雑誌を見た時は素人の私ですら、これはないだろ、、 と言うスペックでしたね 特に不評であった音源をそのままにしているのには理解に苦しみました 早々にハドソンがサターンに参入しているのを見て、やる気あるのかな?と思っておりました
@rtype2922
@rtype2922 Жыл бұрын
何年頃か覚えてないけど当時CG関係のデモにFX-GAが導入されてて、 486の98でDoGAの3DCGがほぼリアルタイムで動いてて驚いた覚えがある。 自分の98だと1枚のレンダリングに30分位かかって居たので。 ただFXGAの出力がテレビ限定なのが使い辛そうだった (モデリングしてるPC&モニターとは別にテレビが要る、開発機みたいだった)
@user-yd8ce4nb7l
@user-yd8ce4nb7l Жыл бұрын
3Dがなくとも、せめて2Dのアーケードゲームがオリジナルに近いクオリティで動かせるくらいのスペックがあればもうちょっと延命できた気もしますが。 同じ世代で負けハード(すいません;)認定されてる3DOもスーパーストリートファイターII Xで(ほんの)一瞬ですが盛り返してましたし。
@ASH-uv4xo
@ASH-uv4xo Жыл бұрын
同感です! ポリゴン弱かったサターンは2Dのアーケード移植が圧倒的に強く、ガーディアンヒーローズのようなオリジナル良作にも恵まれていたのですからFXにも頑張って欲しかった(>_
@user-38ler
@user-38ler Жыл бұрын
経営陣と現場と考え方や解釈が違ったのかな?とも思わされました 出来ればスーパーグラフィックスの経緯も教えて頂きたくなります
@C62-Hu
@C62-Hu Жыл бұрын
そもそも開発陣の意見は特に聞かれてないので 上層部だけで決まってる話になってましたね
@user-vi5gi8pn7b
@user-vi5gi8pn7b 5 ай бұрын
PCエンジンの後継機はスーパーグラフィックスだよね
@C62-Hu
@C62-Hu 5 ай бұрын
違いますよ、スパグラはあくまでバリエーションです
@mr-g0530
@mr-g0530 7 ай бұрын
クライムクラッカーズの穴井夕子が歌うEDアニメの衝撃は未だに忘れられないです。
@user-rr5rq4md7r
@user-rr5rq4md7r Жыл бұрын
ROMROM互換なら目茶苦茶売れたと思う。勿体ないなー
@kaze8bit
@kaze8bit Жыл бұрын
個人的には次世代戦争にぶつける気がなく本来はもっと後の発売予定だったのがサターンの選定にもれたV810の使用先として押し付けられて急に出さざる得なくなった感がしていました(半導体メーカー側がFX同時に出しながらサターンにもCPU供給できる体制とは思えんし)
@C62-Hu
@C62-Hu Жыл бұрын
そういうわけでもなく、次世代機の中では一番発表も早かったゲーム機なので、後で発売が発表されたPSやSSのスペックみてやばいって感じですかねきっと
@326naoto
@326naoto 5 ай бұрын
PC-FXの動画再生能力は他機種より良かった記憶があります。PS、サターンも持っていましたがFXも買いました。店員さんが駐車場の車まで運んでくれたのを覚えています。バトルヒートの為だけに買ったようなものですが、紺碧の艦隊やリターントゥゾークなどいろいろ楽しめました。😀ただ動画以外はPCエンジンに毛が生えた程度な感じだったのが(ゲームのUIなど)
@radio-etc
@radio-etc Жыл бұрын
マシリト氏がバンプレスト(バンダイ?)にも、中止命令出したあの作品ですよね? あっちも勝手に途中まで作ってて 怒られたとか、ネットにインタビュー上がってましたけど。
@jyukkiaihara3509
@jyukkiaihara3509 Жыл бұрын
DQ10とFF14のプロデューサーは先輩ですか?
@C62-Hu
@C62-Hu Жыл бұрын
10は先輩で14は後輩ですよ
@user-fx9zh8ec2d
@user-fx9zh8ec2d Жыл бұрын
PCエンジンのCDROM2が使えたらよかったのにな~って思っていました。 スーパーCDROM2やアーケードカード対応のソフトが倍速CDドライブでプレイできていたら・・・
@eg6hide
@eg6hide Жыл бұрын
CDROM2も発売日に買って、その後Duoも買ったけどFXはスルーしました! その当時にスト2にハマってたのでソフトラインナップが僕には合わなかったなぁ
@C62-Hu
@C62-Hu Жыл бұрын
当時は格闘ゲームブーム真っ只中でしたからねー
@eg6hide
@eg6hide Жыл бұрын
PCエンジン初期のTHEクンフーには度肝を抜かれました! ラスボスが某酔拳で、今ならアウト感ありましたね(笑) ビックリマンワールドどんだけ遊んだか。 レバガチャで60ゴールド取れないのが切なかったですね(笑)
Универ. 10 лет спустя - ВСЕ СЕРИИ ПОДРЯД
9:04:59
Комедии 2023
Рет қаралды 2,4 МЛН
Sigma Girl Past #funny #sigma #viral
00:20
CRAZY GREAPA
Рет қаралды 12 МЛН
Пробую самое сладкое вещество во Вселенной
00:41
プレステの発売中止になった問題作4選
9:35
ゆっくりレトロ2
Рет қаралды 128 М.
【3DO】次世代の一翼を担うも失墜した異色のゲームハード【ゆっくり解説】
12:50
俺たちのヒーロー【ゆっくり解説】
Рет қаралды 142 М.
スクウェアは大喧嘩した任天堂とどうやって仲直りしたのか | ゆっくり解説
23:05
スクエデ・救え伝説のゲームたち
Рет қаралды 373 М.
【PC-FX】 鬼神童子ZENKI FX 千明(NORMAL) クリア [60fps]
38:11
【ゆっくり解説】最大手ゲームメーカーの末路...しくじり企業『SNK』
12:54
『ゲームの歴史』をゆっくり解説
Рет қаралды 140 М.