片付けられない、家事ができない人は、過去のトラウマに気づくと変わる!【人間の仕組み】

  Рет қаралды 121,121

人生を楽にするカウンセラー高橋リエ

人生を楽にするカウンセラー高橋リエ

Күн бұрын

Пікірлер: 202
@モブおじさん-h3h
@モブおじさん-h3h 3 жыл бұрын
親を手伝いたかっただけなのに「お前が私の仕事を増やす!もう手伝うな!」って怒鳴られて、片付けても片付けても親の求めたレベルじゃないらしいから怒られる、ちょっと失敗した、風邪をひいた、子どもが落ち込んでるのに追い打ちをかけるように怒る怒る怒る。 結果的に何にもしなくなりました。間違いなく大失敗の子育てなのでこれからお子さんを育てる方はいっぱい褒めてあげてください。子どもが風邪をひいたり、怪我をしたり、失敗したりしたら最初に心配して、慰めてあげてください。どうぞよろしくお願いします。 ちなみに小学3年生の頃に親と下校するイベントがありましたが、その時に無性に逃げ出したくなって、1時間もなかったかもしれませんが親が目を離した隙にふっと脇道に入ってぶらぶら散歩しました。心配してくれるかな?って気持ちと、開放感ですごく幸せだった思い出があります。 大人になり、保育を学んだ今になって思うと、親と離れることで幸せを感じていた子どもの頃の自分が、当時は自覚していませんでしたがすごく危ない状況だったんじゃないかなって思います。 子どものSOSを見逃さないでください。子どもを信頼してあげてください。 よろしくお願いします。
@hikiyos4910
@hikiyos4910 3 жыл бұрын
それ、辛いですね。
@takahashi-rie
@takahashi-rie 4 жыл бұрын
勇気を出してコメント欄をオープンしました(汗)。ご感想などコメントしていただければ嬉しいです。片付け、家事がすっとできた!というご報告も、お待ちしています〜!
@hikiyos4910
@hikiyos4910 3 жыл бұрын
ありがとうございます!
@ネイチェル-f2h
@ネイチェル-f2h 3 жыл бұрын
ご飯作らなきゃって思ったら気が重くなるのってトラウマの可能性もあるのか 父親からは「女の子なんだから家事を覚えろ」とか「女の子が飯も作れんとか男に捨てられて当たり前ぞ?」って父親に言われてたし、母親も、専業主婦だからそれが仕事って感じで、毎日完璧にこなして、父のお弁当作って、お風呂沸かして毎日違うレパートリーで晩御飯作って、 それが何となくプレッシャーに感じてて凄く気が重い カレーの作り置きでも無いのに昨日と同じにしたらダメとか変とか思ってしまう。 女だから家事しなきゃいけないのかっていう抵抗もあって 洗濯と洗い物はまだ出来る様になったけど晩飯作るのは気が重すぎる
@hana-sw3rx
@hana-sw3rx 3 жыл бұрын
なんでだろう。お話を聞いてると涙が出てくる。アラ50にもなった今も心の奥にダメージが残ってるのかな
@channelshampoo
@channelshampoo 3 жыл бұрын
私の場合は、 まず、兄にいじめられて泣いたら、近所の人が母に私の事でいやみを言って、母が怒って なぜか私が悪いとしかられ、 泣くな!などのがまんでたぶん子供の頃からうつ。 片付けられなくなりました。 するとある日突然母がキレて 私の部屋の物をベランダに投げ飛ばした。 私はただぼうぜんと見ていた。 これが2回くらいはありました。 今も散乱した部屋で一人暮らし。 家事は、兄とテレビを見ると必ず 私だけ「手伝いなさい!」と どなられる。 「お兄さんは?」と聞くと 「男の子はいいの!」と言う。 兄は 男はえらい、というしつけで ラストエンペラーみたいになり 引きこもりになりました。 数年前母と兄を離して私が兄をしつけ直し、 一人暮らし、就労まで世話しました。 母の訳のわからないしつけで 大迷惑でした。
@あずみん-l3o
@あずみん-l3o 2 жыл бұрын
私も、弟と二人で夕方テレビを見ていると、私だけ「女なんだから手伝え」弟は「男だからいい」と言われてました。全く同じでびっくりです。 今でもきょうだい仲は良くなく、ほとんど連絡とってません。
@MotokoChannel
@MotokoChannel 3 жыл бұрын
他人から「素晴らしい主婦」と思われるのに命かけてたような母でした。全ての事にマウント取ってたので娘にも片付けや家事で負けたくない感じが凄かった。昔は尊敬してたけど今は葬式にも行くつもりはありません。
@SS-ft3gg
@SS-ft3gg 3 жыл бұрын
すごい納得です。 子供の頃、母が洗い物をやっていて なんか手伝うよ!!と言ったら お前が居ないのが一番助かる。 と言われたのを思い出しました。 今、皿洗いやってと言われると その記憶とのギャップが生まれて、どうしても嫌な気分があります。 皿洗い大嫌いです。
@rin8502
@rin8502 3 жыл бұрын
家事は嫌いではなかったのだけど、母と同居するようになってから夕食の仕度が苦痛になってきて、仕事へのやる気も削がれてきて、家事も助けて貰えて、家計も助けて貰えて、怠けてきたのだと思っていましたが、この動画見て原因がよくわかりました!ありがとうございます!私が16歳頃、祖母が寝たきりになり、仕事しながら介護してた母を助けてあげなきゃ、て、思って家事全般を引く受けた事があったのですが、親戚がきた時に、母にとっては自慢のつもりだったのか「うちのおさんどん」と、私の事を親戚に話してた事がショックだったんです。最近その事をよく思い出すのですが、どうも現在も母は私にそういう立ち位置を求めてる気がしてしんどいです。母に助けられていると思うと、言葉で「自分の事ぐらい自分でやって」の一言が言えません。
@小島孝幸-z9w
@小島孝幸-z9w 3 жыл бұрын
ホントですね!例えばママとご飯作って楽しかった人と ご飯作りながら怒られた人と では、同じご飯でも、大違いですよね😢
@honeysuckle11
@honeysuckle11 Жыл бұрын
こどもの自分の「優しい叔母さん」になるってすごいですね! わたしは口うるさかった母がいやで、自分のこどもたちには強制的にいわない優しいおかあさんになれて、こどもたちとの関係も、こどもたち同士の関係もとてもよくなっています。 だからこども時代の自分を連れてきてこどもたちといっしよに育てているようなイメージをしてきたのですが、それだと重なりかたが直線的すぎる気もしていました。 「優しい叔母さん」だと横位置から斜めに入ってくる感じですごくいいです! さっそくやってみます! 優しい叔母さんが彼女を連れ出してケーキを食べにいって楽しく過ごしたりとか。 考えただけても涙が出てきます。 ありがとうございます。
@ヨッシー-h2o6c
@ヨッシー-h2o6c 3 жыл бұрын
私の場合は、キッチンに立つとキレられてました。掃除してもしなくていい!と言われたり、自分の部屋を掃除するたけで、「あら珍しい。雪が降るんじゃない」とか言われてました。要するに、私をダメな子認定をして親自身が安心したいみたいな。そうする事で自分の価値を保ってる毒親みたいでした。 私は結婚してますが 家事をテキパキこなした後に凄い罪悪感があるのはこの頃のトラウマみたいです。
@katoamai8594
@katoamai8594 2 жыл бұрын
同じです!母を喜ばせたくて洗い物すれば横に立って嫌そうな顔でじっと監視されたり、玄関の掃き掃除をすれば「箒の置場所が違う!迷惑掛けるならもうやらないで!」と怒鳴られ、そのくせ自分の友達には電話でうちの子はお手伝い何もしないのよ~お宅が羨ましい~とか愚痴ってるのを見て、もう手伝いなんかするもんかと思いました。
@ヨッシー-h2o6c
@ヨッシー-h2o6c 2 жыл бұрын
@@katoamai8594 同じ思いをされてたんですね! 今は家事の罪悪感も薄らいできました。ですが、未だに母の様にエラそうだけど劣等感強そうな女性に出会った時に、バカで何も出来ないフリをして好かれようとする自分が気持ち悪いですけどね😭(苦笑)
@katoamai8594
@katoamai8594 2 жыл бұрын
@@ヨッシー-h2o6c 返信ありがとうございます!私もよく無知なふりして後で自己嫌悪になります😢でも劣等感強い人って自分よりバカな人間には厳しいんですよね。好かれても嫌われてもしんどい😥
@トラ子-t7v
@トラ子-t7v Жыл бұрын
そうそう、聞かれもしないのに、必要以上に、自分のことを悪く言われる、「ホントにだらしがないわねぇ」 そういうときの母は、とても嬉しそうでした。 だから、キメるのが怖かった…
@水香月
@水香月 3 жыл бұрын
カウンセラーさんや断捨離トレーナーさんなどの出会いから、50代前半にして自身の間違った思い込みと決別する事が出来て、 今は毎日が幸せで、50数年間の辛くて暗い日々を思うと、泣けてくる位に幸せを感じる毎日です。 なのに、動画を見て何気なく親戚のおばさんになってオドオドした姪っ子に「いやだったね」と言った途端、涙が止まらない状態になりました。 まだまだトラウマのエネルギーが堆積しているようですね。 五感についてのお話、今ここに戻るという感覚、過去の嫌な事に目を向けて、少しでもマイナスのエネルギーをプラスにしていきます。
@よりみちクルーズ大好き
@よりみちクルーズ大好き 3 жыл бұрын
私子供の頃から片付けが出来ない人で、母はよく「片付けなさい!」と言ってたけど、片付け方を教えてくれなかったのね。そりゃあ出来るようにならんわwww って最近自分で気づいた事が動画に出ててなんか自己肯定感が上がった気がする。片付けについては、別に散らかってても死なないことに気付いてしまって改善されていないwww
@michikorhoden2590
@michikorhoden2590 3 жыл бұрын
片付けられない、というタイトルに惹かれてこちらにやってきましたが、途中から朝起きられない、夜眠れない、と言う話題が出てきて、心底驚きました。 正に私はこれだったのか…と驚きながら拝見しているうちに、色々な例がドンピシャ過ぎて、号泣してしまいました。号泣するような動画じゃないと思うのですが。 今私は49歳ですが、それこそこんまりさんの方法を試したり、不眠に関しては、本当にありとあらゆる事を試してきました。それが同じ原因からだったなんて…どの片付け本にも、どの不眠克服本にも書かれてなかったことです。 原因だけでなく、対処法も教えていただき、本当にありがとうございます。何十年もこびりついた事なので、時間は少しかかるかもしれませんが、原因が腑に落ちた今、意識を変えられそうな事を、試していこうと思います。 本当にありがとうございました。
@cascadeandtide
@cascadeandtide 4 жыл бұрын
この動画でやっとわかりました。トラウマになった母親との出来事を思い出しました。そして、「なんで私がやんなきゃいけないの?」ともよく思います。
@なゆたゆな-n1p
@なゆたゆな-n1p 2 жыл бұрын
自分はのんびりタイプなのに、朝から晩まで『早くしなさい』と叱られてきました。 一人でやると料理も掃除も買い物も楽しいのに、母が一緒だと強制労働のようで、すごく疲れてしまいます。 今朝も掃除のことで言い合いになり、再度こちらの動画を見に来ました。 完璧主義の母は家事一切、子どもに手伝わせなかったですね。本当に、教える育てる、楽しくさせることをしませんでした。自分がされてこなかったので、人にもできないのだと分かりました。毒親につける薬はないと実感してます💦
@foeck2329
@foeck2329 3 жыл бұрын
うちの親は「なんで~なの!」と怒るのが先で、「こうしたらいいんだよ」と教えてくれませんでした。 家事ばかりさせられて嫌だった経験があり、とても嫌だったのを覚えています。
@BijouMOMO888
@BijouMOMO888 3 жыл бұрын
りえ先生 いつもありがとうございます! やさしい口調と微笑み、そして話の端々で「えへへ」みたいな感じがとても良い印象です。 私は乳飲み子の時から、死んでもおかしくないくらい「ネグレクト」を受けましたが、 ほぼ親と会わない生活をしてきてます。 3歳の時から起きたら、コップ一杯の水とパンが置いてある もしくは何もない、そんな生活でした。 近所の人が、「死んでしまうから うちの子として育てる」と何度か言われてたみたいですが そのたびに引っ越しをしていたようです。 小中高も何を食べて生きていたのかも、よくわかりません。霞?霞かな? 食事を作ってもらったことも、片手位の数しかないし、掃除洗濯なーんにもしない母親と義父です。 (私は連れ子ですね)水道水をがぶ飲みしていました。家に米や食料は置いてません。 なんせ、親が作らないので。 仕事仕事で数か月に10秒位顔をみるくらい。 義理弟が生まれてからは、仕事でいない親の代わりに、小学校1年生から ミルクとおむつの面倒をみていました。 (まるで終戦時の時代に生きているようですね HAHA) あとは、旅行好きでよく夫婦だけとか、二人の間に生まれた弟と3人で行って、帰ってきませんでした。 たまーに、気が向いたら連れて行ってくれます。 高校になって働くまで、骨と皮だけで、骸骨と呼ばれていた位です。 たまに会うと、義理の弟が意地悪で、両親の私に対する態度がおかしいのを見習って 3人でイジメてきたものです。 学校でもいじめにあい、先生や担任教師にセクハラにあい、、、う~ん。。。 小学校の作文に「両親について」を書かされたこともあります。 私は、周りとは違うと気づいていましたが、誰にも話しませんでした。 そして作文には、両親は家にいないけど、私や弟の為に仕事をしてくれている なんとか生きられるのは親のおかげだ 家もあるし雨風しのげる寝床もある と書いたものです。 誰かのせいにしたことはありません。 イジメも、20歳までストーカーしてきた、小学校の担任も 親のことも 事実として受け止めてきたと思います。 それが現実なので仕方がありませんね。 ないことばかり求めていては、ずっと乾くだけです。 あることに目を向ける そんな人間でした。 健康がある 生んでくれた 家だけはある 水道は止められていない お風呂に入れる 死なない程度になんとか食べられる 親に愛されて育つって 当たり前じゃないんですよ。 食事を作ってもらえるって、当たり前じゃないんですよ。 洗濯掃除してくれるって 当たり前じゃないんですよ。 お弁当一度も作ってもらったことありません。 参観日?来てもらえません。 弟は可愛がってもらってました。 弟の誕生日はあっても、私の誕生日はありません。 弟の誕生日に「あんたも めぐんでもらい」と母親にアイスクリームケーキとやらを 中学生の時に初めて食べました。 とても美味しかったです。 現実受け止めないと 強くなれません。 なので、そんな時代錯誤な家庭が、治安が悪い地域でも周りにはなかったので 誰にも話しませんでした。 それでも、私はツイてました。 風俗店に売られかけた事もありましたが、 暴力はそこまでされなかったので、私はとてもツイていました。 大人になった今なら、すべてがよかったのだと 思えることが沢山あります。 着色料たっぷりのお菓子の時代に、おかし食べた事ほぼなかったので 髪も肌もピカピカで、20歳は若く見えます。 それに、飢餓状態でいるのは健康によいと知りました。 野生の動物のような生活だったので、かえって健康です。 可愛がってもらって育った弟は、甘ちゃんで今でも子供のまんま 小学校の時のいじめが原因で、そのころから精神科 大人になっても鬱がぶり返しています。 親とほどんど合わずに、生活した結果 なんの支障もでていません。 親も未熟です。そして私の母親も、義父という存在を体験しています。 大変だったのでしょう。 それでも私を傍に置いてくれ、施設に預けなかったのは、母親の愛情だと思います。 人は人 自分は自分 期待とかこーしてほしいあーしてほしい って言っていたら欲求不満愚痴泣き言文句心配 無限ですよね。 いつ幸せになるのでしょうか。 今あるものに目を向けて、目が見える足が動くお腹が痛くない お腹ありがとう!って言って下さいよ。
@あずみん-l3o
@あずみん-l3o 2 жыл бұрын
私の親も毒だと思っていましたが、さらにさらに壮絶な生い立ちですね…言語化することも大変だったと思います。 今あることに感謝できるって素晴らしいです。 どうか無理をしすぎずに、今後の人生をお幸せにと願っております。
@user-nakami
@user-nakami 3 жыл бұрын
聴きながら涙が出ました🥲お手伝いトラウマ。「なんでできないの!」って言われてました。確かに教えてもらってないんだから当たり前ですよね…今考えると反論とかしなかったのは我慢していたってことなんですね。でも私も息子たちに「片付けなさい」とか早くしなさいとか言ってしまっているので今後気をつけようと思います。私も母みたいにならないぞと思ってきました。本当の原因がわかって少し楽になりました。ありがとうございます😊
@ピコプチハムスター
@ピコプチハムスター 3 жыл бұрын
私の場合一番辛かったのが、母が機嫌次第で玄関で叫び出すことです。 「こら!あんたっ!靴が揃ってへんやないのっ!!!こんな脱ぎ方してみっともない!今すぐこっちにきて揃えなさい!」って怒鳴られ揃えさせられたんです。 でも揃ってなくても何も言われないこともあって、母親が機嫌悪くて私に『八つ当たり』したいときにだけそうやって靴のことで絡んできたんです。 せっかくゆっくりしているときでも、どんなに眠たくても、何をしている時でもそうやって揃えさせられていました。 毒母は、そうやって娘を意のままにコントロールする快感がやみつきになってやめられないだけなのですが、 本人が本気で「これはこの子のための躾っ★」って思い込んでるのがめちゃくちゃ怖いですよね。 いま毒親から離れて住んでいますが、何故か敢えて?靴を揃えずにぐちゃぐちゃにしている自分がいます。 そして玄関の掃除全然せず、家で一番埃だらけの場所です。 それも全部「靴揃えトラウマ」ですよね。 嗚呼、スッキリしました☘️✨✨ 本当にありがとうございます!!!
@さらきさと
@さらきさと 3 жыл бұрын
自分ととても似てます💦離れて暮らしているのが羨ましいです
@大島奈々-u8h
@大島奈々-u8h 3 жыл бұрын
家事ハラスメントされてました。 家事のやり方をわざと教えずに家事をやらせて、 「どうして女の子なのに最初から完璧にできないの!この出来損ない!」と怒鳴られ、殴られていました。 料理や食器洗いやお風呂掃除が怖いです。
@ミルちゃん-t9z
@ミルちゃん-t9z 3 жыл бұрын
それは、、親がマウントを取りたかっただけじゃないかって思います。 私の母親もそんな感じでした。。。
@ぴーちく-m9n
@ぴーちく-m9n 3 жыл бұрын
片付けられない、家事ができない、夜眠れない、朝起きれない、すべてです、中でも家事、特に料理は、トラウマだと言う事、気づいてました、私の場合「手伝いなさい」では無く「手伝うな」でした、子供の頃、母だけか、母と姉とで、食事の用意をする事があり私も、手伝いたくて「手伝う」と言いに行くと、烈火の如く怒られました、毎回です「あっちに行って」「邪魔」等、よく、言われました、私は、その度『どうして、私は?』と思い、いちいち、泣いていましたが、そのうち『私は、台所に行ってはいけない人間なんだ』『料理には、関わってはいけない人間なんだ』と思うようになり、母は、料理は、下手ですが、料理の基礎さえ教えては、もらってませんから、料理でできるものは、学校の家庭科で習った物位なのでレパートリーは、ものすごく狭いです、あと台所そのものですから、食器洗い等もあまりしませんし、やむおえずやる時は、その姿を人に見られたくありません、みんなが寝静まった夜か、人がいると「見るな」と言ってしまいます、ここでしか、こんなこと言えませんね、もう、大人ですから、普通の人にこんなこと言っても、いくつになっても親のせい、なんて、言われそうで、でも、台所については、もう、そんな風にインプットされてて、新たに、料理を覚えようと言う気にもなれません
@iroiro4139
@iroiro4139 3 жыл бұрын
いきなりごめんなさい。…でも、子供時代のトラウマって、成人しても、中年になっても、老人になっても、引きずるのが普通だと思います。 そういう人の方が多いと思う、 だから、長い時間をかけて、癒したり、自分を認め直したり、育て直したりして、生きるのだと思う、 だから、あなたはあなたの事を過剰に否定する事はこれからはせず、 あなたを正しく認め尊重する人間はどこにでもちょこちょこ存在するものだと思うから、そういう人とこそ繋がって、 間違ってあなたを否定や拒否した人の意見から脱する事を、願います。
@ぴーちく-m9n
@ぴーちく-m9n 3 жыл бұрын
@@iroiro4139 ありがとうございます。
@reepon1357
@reepon1357 2 жыл бұрын
料理本は沢山買い込むのですが、食事が作れないのです。母は、食事の支度をする毎に「なんで、毎回食事の用意をしなきゃならないの!ご飯なんて食べなくても生きてられたらいいのに。私は飯炊き女じゃやない」と、怒鳴りながら料理をしていました。
@花子-m9o
@花子-m9o 3 жыл бұрын
ただただ自分が怠けているからだと思っていました。社会人になった今でも苦手で、部屋が散らかり気持ちが休まらず、あまりにも酷い状態の時には、部屋に知り合いが入ってきてドン引きされる夢をなんどもなんども見ていました。それでも片付けられなかった。その頃は本当にストレスフルでした。
@Sachamaru.
@Sachamaru. 3 жыл бұрын
めっちゃわかります。辛いですよね。 でも…最近思うんです。 散らかってても死なないです。ホコリだらけでも死なないです。 最低限、例えば1〜2ヶ月に一回の掃除機でもいいやって思って過ごすと、だんだん、掃除機しよかな…とか思うようになりました。
@花子-m9o
@花子-m9o 3 жыл бұрын
@@Sachamaru. そうですよね。夢に見るほど自分を追い詰めるより、まずは受け止めて死なない程度のことなんだって考えられたらちょっと楽になります。ありがとうございます。
@櫻田ゆずママ
@櫻田ゆずママ Жыл бұрын
トラウマからって目から鱗でした。片付けなさい、手伝いなさい、起きなさい。ずっと言われていました。うるさいと言えなかった。😢反動で夜更かしでした。一度精神的に弱っていたときから食事の支度が出来なくなりました。😔🍀
@mabo6022
@mabo6022 3 жыл бұрын
なんだかいろいろと腑に落ちました。私にとって家事は男尊女卑の象徴でした(男尊女卑がきつめの田舎で育ち、 男性に対する対抗意識が強いです)。なぜ女というだけで家事一切をやらなければならないのか、昔から疑問と腹立ち がありました(私だけいつもお手伝い。兄はゴロゴロしていました)。割と掃除が好きだったりしますが、やっているうち にイライラしてくることがありました。女だからやらされているという感覚から、好きだからやっているという思考にシフト出来ると良いなと思います。ありがとうございました。
@とも-u6k3q
@とも-u6k3q 3 жыл бұрын
今、できなくて悩んでいることが、子供の頃親から怒られてたことにドンピシャでした! トラウマ級ではないと自分では思ってたんですが、トラウマと呼んでいいんですね。 ありがとうございます!
@からし-e4d
@からし-e4d 3 жыл бұрын
子供の頃片付けないと大事な物を捨てられたり怒鳴られていました。 家事は、お母さんが働いてるのに何もしていないと怒鳴られたり殴られたりでした。 夜も寝れなくて薬がないと3日ぐらい寝られません💦 生きるのがつらく、家族愛とか分からないです。 父が死にましたが嬉しくてケーキ食べたり、母はまだ生きているのですが楽しそうに過ごしているのが不快です。 18から家をでて1人暮らしをして苦しい生活をして来ました。 母が苦しんで弱っていくのを見るのが楽しみです。
@nikukyufiter4870
@nikukyufiter4870 3 жыл бұрын
自分はなんで家事をやりたくないんだろうとずっと悩んでいました。ネット検索や断捨離や掃除の本を読んでいても、どれも表面的な事ばかりで核心にふれる事がなく、心が納得しない状態でした。 この動画を観て、ようやくわかりました!本当にうなずきながら共感させていただきました。私の母は、「みんなやらないから、お母さんが全部やってるのよ!」と文句を言いながら家事をしていました。その姿を見て「お母さんみたいになりたくない」という気持ちが5歳くらいの時からありました。 あと、片付けを手伝おうと思って行動したのに「あんたがいると邪魔だからあっち行って!」と、怒られた記憶がはっきりあります。とても傷つきました。 これに気づけてよかったです。今日からは普通に家事ができそうです。本当にありがとうございました(^^)
@そら-h2g
@そら-h2g 3 жыл бұрын
いつも料理をする時にイライラしながら作っていました。 何で家族の為なのに、嫌なんだろうと自分に失望していました。 今日この動画に出会えて、感謝です。 ありがとうございます😭😭🍀🍀
@drago2496
@drago2496 3 жыл бұрын
なるほど!という点が多くありました。 実家は最低限に片付いていればいい、という家庭だったため、自分なりに片付けた後に元夫に「片付けろ」と言われて意味が分かりませんでした。 子どもが小さいうちは危険回避のために片付けていましたが、元夫のミニマリストばりの片付け強制に辟易し、子どもの成長に影響があるのでは、と思うほど、何も置かない、テーブルと椅子のみで何の刺激もない部屋、某ときめき片付け論も読め!見ろ!と言われ、気に入っていた飾りや使い勝手のために出していた家事用品も勝手に片付けられ、捨てられ、片付けは元夫との負けを意味しており、適当に回避して抵抗していました。 元夫から離れ、片付いてない部屋でむしろ安心感を感じます。 必要なものはすぐ分かるようにしているので、困りません。 子どもには「そんなに毎日探しものしてるなら片付ければ?」と言う程度で、それもどうなんだろうとは思ってます(^_^;)。 さすがにやはりスッキリ生活したいですし、お友達も呼べる部屋にしたいので、元夫とのトラウマをさっさと手放し、ぼちぼち片付けしてみようと思います。 睡眠についても納得しました。 長々とすみません、ありがとうございました!
@桜の花-c2j
@桜の花-c2j 3 жыл бұрын
5年生くらいまで台所に入ってくるな、でもできたものはすぐに持っていけ、でした。5年になったら身の周りのことなんで自分でやらないんだ、私は下着とかだって自分で洗ってたらとか言い出し、じゃあやると言ったらやんなくていいとかめちゃくちゃでした。片付けも、あんたは片付けできない、と言われ続け、自分は片付けできないんだと言うセルフイメージに。でも人には片付いてると言われ、えっなんで?全然片付いてないのに、と思ってました。思い込み恐ろしいですね。
@野口万起子
@野口万起子 3 жыл бұрын
私は小学校低学年の時、2回も台所で包丁🔪を向けられ死のうと言われました。それ以来長い間、私が悪いから そうされたと苦しみました。精神科に10年以上通いましたが日本の精神科は私を受け入れ頑張って来たねとただ 認めてもらいたかっただけで救われたと思いました。今、先生のおかげで気持ちが初めて楽になりました。いつも夕飯の時間は心が重くなります。 ありがとうございました。
@ナキゴトR
@ナキゴトR 3 жыл бұрын
今思うと私は軽い発達障害があったのかも知れませんが、極端に整理整頓が苦手だったり、綺麗な字が書けなかったりしたので潔癖症で達筆の両親からは毎日のようにヒステリックに罵られていました。 大人になってもその両方が苦手ですが自分が子供を育てて気付きました。「出来なかったのはやり方を教えてもらえなかったから」だと。 意識を昔に飛ばして、泣いてる私に「おばちゃんもお片付け下手だけど大丈夫!一緒に頑張ろうね!」って声かけてあげます。
@棒読み英語
@棒読み英語 2 жыл бұрын
同じ思いをしている方が、このコメント欄で出会える時代に感謝します。
@MNKpoipoipoi
@MNKpoipoipoi 3 жыл бұрын
子供の頃のお手伝い。お皿を洗うように言われたので洗ったら、「なぜ床掃除までしないんだ!」と激怒されました。。。お皿を洗う際や掃除する際も、毒親は謎のマイルールがいっぱいあるんですよね。スポンジとかブラシとか。で、ルールを説明されていないのでやってしまうと大激怒されるので恐怖でした。
@コルド大王-l6h
@コルド大王-l6h Жыл бұрын
子供に家事を教えようと、まずは皿洗いをさせようとしたら水がもったいないと義母に止められかわりに洗いだした 私のやり方が気に入らないのだろう。
@MNKpoipoipoi
@MNKpoipoipoi Жыл бұрын
@@コルド大王-l6h わかります!皿を洗えといわれて洗ったら、水を無駄にしてと怒鳴られました。スピードが遅かったと言いたかったのかもしれませんが、子どもだし、しょうがないのに。何をやっても怒られるんですよね。八つ当たりして憂さ晴らししたい&ほめたくないのだと思います。
@コルド大王-l6h
@コルド大王-l6h Жыл бұрын
私は子供の頃は割と家事はすきでやっていたけど今は義母の嫌みなどでやりたくなくなった。どうすれば良いか分からなくなった。 マイルールがあるなら最初から教えて欲しかった。
@MNKpoipoipoi
@MNKpoipoipoi Жыл бұрын
@@コルド大王-l6h 彼らの目的は八つ当たり&ほめたくない&優越感なので。マイルールは八つ当たりを正当化するための言い訳にすぎません。なのでマイルールを前もって開示なんてしないんですよね。こちらが普通に作業できたら、優越感を感じられなくなるから。
@cathie4679
@cathie4679 3 жыл бұрын
父が母の事を女中のように扱い、母も嫌々やっていた。 私が家事に消極的なのは、その影響か。と考えるキッカケになった。 正月実家に行くと、依然その関係性が続いてるのを目の当たりにし、妹の旦那でさえ、女性に対してそんな態度だから本当に嫌気がする。
@kayopon-lb7hv
@kayopon-lb7hv 2 жыл бұрын
傷ついた自分を癒すことができたら料理も掃除も洗濯も大好きになりました。同居してる母は一切できません。自分が使ったフライパン一つ洗えないです。家事能力0なのに家族には専業主婦には休みがなくて大変だと言ってました。
@小島孝幸-z9w
@小島孝幸-z9w 3 жыл бұрын
馬鹿母に、大事な物を勝手を捨てられて、物を捨てれなくなりました😭
@wisteriawisteria1472
@wisteriawisteria1472 2 жыл бұрын
😭😭😭😭😭
@小島孝幸-z9w
@小島孝幸-z9w 2 жыл бұрын
@@wisteriawisteria1472 うわー😊💕そんなに共感して下さるとは😢私の大好きな苦労人ですね❤️あなたって魅力ありますね✌️😊💕本当に、嬉しい😢ありがとう💐❤️🍇🍑🍉🍈高級巨峰、高級桃、高級すいか、高級メロンです😁✌️
@wisteriawisteria1472
@wisteriawisteria1472 2 жыл бұрын
@@小島孝幸-z9w さん 🙏
@小島孝幸-z9w
@小島孝幸-z9w 2 жыл бұрын
@@wisteriawisteria1472 ✌️😁💕
@愛を叫ぶ-v3b
@愛を叫ぶ-v3b 3 жыл бұрын
ゴミ屋敷の方も、過去のトラウマの可能性はありますか?発達障害で片付けが難しい方もいらっしゃいますね。
@seirakamiya3097
@seirakamiya3097 Жыл бұрын
お手伝いしたらあら探しをされ、点数をつけられてました。 1人で初めて料理しようとした時は、母親が横から口出ししまくってキレまくってました。 自分のやり方にこだわりがありまくるから、何をしていいか分からなくなったら、今度は「何もできひん何もせーへんダメな娘」扱いされ、それを自慢げに色んな人に言いふらしてました❗ 私が一番大嫌いなタイプの人間は「人を見下して自分を上げる人」「恩着せがましい人」なのですが、まさに母親を投影していたのだと毒親動画を観て気づきました‼️
@しーちゃん-q2z
@しーちゃん-q2z 2 жыл бұрын
お手伝いは1番のトラウマになりました。何も教えてもらってないしやり方も教えてもらってないのにやり方が悪かったら怒鳴られたり叱られたりがあったので何も出来ない状態で大人になってました。手伝いをやろうと思っても邪魔になるって言われました😑
@れもんかむかむ-s3o
@れもんかむかむ-s3o Жыл бұрын
すごい怒鳴られて、窓から物を投げられたり引き出し全部ひっくり返されたりしながらも感情を抑圧しないといけなかった子供時代、無かったことにしてたことに気づきました。今一人暮らししていても、きたない部屋をみながら思うことは「今急に事故とかで死んだら、親がこの部屋をみたらがっかりしたり、怒るだろうな」って思いで気が重いことに気づきました。過去のトラウマなんて自分にはないと思ってました。自分のことなのに今更知るなんて、不思議ですね。
@いもけんぴ-x3n
@いもけんぴ-x3n 10 ай бұрын
これ同じです。 急に大声で呼び出されて、片付けさせられました。
@yossimario
@yossimario 2 жыл бұрын
「大丈夫だからあなたは何も悪くないよ」の一言に心の重りが軽くなる気がして自然と涙が流れました。ありがとうございます!
@jupiterhot1341
@jupiterhot1341 3 жыл бұрын
それほど悪い母ではなかったし、ガミガミ叱られた訳でも無い、なのに何故私は?と思いながら見ていましたが、ふと、そういえば母にあまり褒められていなかったと思いました。甘ったれているかもしれませんが、私自身は自分が「家事ダメ母」なので、子ども達に何か手伝ってもらうと「ありがとう、助かったわ、上手に出来たね」などと褒めるようにしてきました。自分もそんな風に褒められたかったんだなと思いました。・・・「どうせこの子(私)は出来ないからしょうがない」と母に思われているんだろう、という「思い込み」がトラウマだったのかもしれません。まずは自分で時分を褒めることにします(^^;)
@まゆまゆ-q4u
@まゆまゆ-q4u 3 жыл бұрын
片付けられないのが何故なのか、やっとこの動画で理解ができた気がします。 現在、やろうとしても頭痛に悩まされることがあり、この動画を見て、その頭痛の軽いものが再現しました。 親がDVだったせいか、感情を表現せず、押さえ込んでいるときにこんな頭痛がしていたのかもしれません。 片付け以外でも、起床・就寝も当てはまり過ぎています。 あと、「勉強しなさい」トラウマもあるようです。友達と遊んでいるときに、引っ張られて帰ったことがあります。 進学校に行きましたが、とにかく勉強が嫌いでした。必要なことだと今は思いますが、高校時代は本当に勉強を拒否(という感覚が一番近い)していました。 別動画でも、私世代の親に毒親が多い、とおっしゃっていましたが、それにしても、うちの親はいろんなことに当てはまりすぎていて、子育てが下手過ぎたことにびっくりです。
@かとーもよこかも
@かとーもよこかも 3 жыл бұрын
はあ〜納得できた〜 トラウマあり過ぎでした〜 (単に違う悩みが多すぎて家事できてないというのもありますが) 女だからって家事手伝わされてました!弟は皿洗いしろなんて言われてない! 皿洗いと風呂掃除が大嫌い!!
@yunta6930
@yunta6930 3 жыл бұрын
分かります~。私も実家では「お手伝いさん」の地位にいて、自分から進んでやらないと母からスゴい形相で「なんでやらないんだ!」としかられ、母の要求するレベルにできないと「やる気がない!」としかられていました。弟と妹はテレビを見ているのに..。あと「勉強しろ!」と毎日強要されていたので、今でも机にじっと座って何かするのが苦しいです。関係を絶って10年、今やっと、家事が「楽しい」って感じられるようになった気がします。母から今でも時々会いたい、という連絡が来るのですが、やっと取り戻した自分の生活をふみにじられるのはゴメンなので強く拒むようにしています。
@taketabitvreptiles1511
@taketabitvreptiles1511 2 жыл бұрын
リエ先生のおっしゃるハラ落ちを感じました!家事を全部したくない、朝は起きるのがしんどーという気持ちが強くありました💦 我が家は同居していましたのでお風呂掃除が出来が悪いと祖母に怒鳴られ、洗濯物を畳まないと祖母か母に怒鳴られ、掃除機のかけ方が角までできていないと母に顔を真っ赤にして怒鳴られる!挙げ句の果てに朝起きるのが7時だと悪者扱いに…全部の原因が分かりましたのですべてが少しずつ楽しくできるように日々、今を感じることを意識したいです。
@hyoutann
@hyoutann 3 жыл бұрын
自分が勉強や片付けが出来なかった原因が、わかった気がしました。 中途半端ランクの高校に入ってから、県外に就職するまでの6年間、必ず毎日父親からガン詰めされてました。一日平均2時間。長いと5時間にもなりました。父の気の済むまで、本人が酩酊状態でも怒鳴り散らしてました。 理不尽な罵詈雑言や身体的暴力を含めて、体に力が入りにくかったです。 自分より出来の良い兄と妹、自分と出来の変わらない母からも圧力を掛けられてました。 中学時代よりも高校、専門学校、社会人以降の方が実際に片付けが下手でした。 この動画の、とりわけ後半部分を繰り返し内容を聴きたいと思います。
@岡本園子
@岡本園子 4 жыл бұрын
ありがとうございます‼️ 私も、トラウマがあります、 精神科の担当の女医さんにも酷いことを言われたり、助けを求めていたお医者さんにもキズつけられていました❗ がまんしないで言えばいいんですよね‼️ 私、本当、今、家事をやりたくないんです❗ 夫は、何にも言わないんですが、私がトラウマがあるので、ついつい暴言を吐いてしまいます‼️ 先生の動画を観て、ちょっと心が楽になりました❗ ありがとう😆💕✨ございます😃
@yg-gp3jh
@yg-gp3jh 3 жыл бұрын
片付けなさいと怒られる、失望したような、いやな顔をされるだけで、やり方を教わってなかった、手本がなかった、というのをこの動画で気がつけました! 30歳になって、実家暮らしです。やっと、母親も片付け下手だとわかるようになり、片付けが少しずつ気持いいことだと感じるようになりました。
@kurobuti51
@kurobuti51 2 жыл бұрын
小学生くらいから片付けが苦手でした。 さらに母が片付けられない人、父がなんでも捨てる人で、片付けについて家族喧嘩が絶えませんでした。 自分の汚部屋がいやで、でも片付けられない。そんなとき、見かねた父がきておもちゃだけじゃなく教科書とかも全部捨ててしまい、泣きながら教科書や勉強道具を外に置いたゴミ袋から拾いました。 自分でやろうと決心して片付けすると、ゴミ袋から母が「もったいない、こんなに捨てて!」とゴミをあさり戻してきました。 いまでも片付けできません。片付けするのに数日〜数週間かかり、終わった後も気分が晴れません。 いまでも片付けのたびにいろんな記憶がよみがえったり、捨てることに罪悪感があるのはトラウマだったんだと気づいて納得しました。 他にも幼少期のトラウマ沢山あります。 いままで誰にも言えなかったけど、ここに書いて少しスッキリしました。 まだ心の隅にちっちゃかった自分がいて、シクシク泣いているような気がします。 すぐに改善できなくても、少しずつ治していきたいです。 今日この動画に出会えてよかったです。ありがとうございました。
@yu-ka1262
@yu-ka1262 3 жыл бұрын
今まで本当に不可解だったのですが、動画を見ていると自然と過去の感情が思い出されてきて、そうだったんだ、と思い知りました。 ここで皆さんのお話を聞くのも自分と同じ苦しみを知っている人がいるんだと思えて安心します。
@西原藍子
@西原藍子 3 жыл бұрын
7:59のくだり、これで昔のが一気に押し寄せて悲しくて辛くて泣いてしまいました。
@レイレイ-j8c
@レイレイ-j8c 3 жыл бұрын
小学生の頃から掃除洗濯はよく手伝ってました 夏休みは毎日 トイレの掃除 兄にお前はトイレ掃除が一番似合うと言われてました でも、お陰で家事が大好きになり 今はヘルパーさんの仕事をしていますが 子供の頃に母に仕込んで貰ったお陰でテキパキと段取り良く仕事が出来ます 本質的に好きか嫌いかにも依るのかな
@miyu-pz2gy
@miyu-pz2gy 2 жыл бұрын
何を改善しても料理や片付けに抵抗を感じるのは、きっと心の問題だと気づいてはいたのですが、何とどう向き合っていけばいいのか解りませんでした。今回のお話がすごく腑に落ちて、無視し続けてきた小さな自分の声と向き合うことが出来ました。これからも少しずつ向き合って、心の中もキレイにしていきたいと思います。ありがとうございます✨
@ツルのひと声
@ツルのひと声 Жыл бұрын
この動画とコメントを見て、無理だと思った。 早く片付けなさい、 早く寝なさい、 手を出さないで ↑ これでいいよ。 こうでなきゃできないよ!🤣 こっちも子どもトラウマだよ😭💔 シュタイナー、モンテッソーリ、佐々木正美先生なども勉強していたいましたので25年くらい前のあの当時でも、この動画の内容は予測しており子供を仕切りたくなかったんです。 子供の自発的自由意思を待っていた人ですが、これも適さないというか、ダメでした。 待っても待っても、一向に遊びを終わらせない、片付けない、寝ない。 ↑ 本当に待ちくたびれて破壊したくなるくらいエネルギーが爆発する。 進まない、やんなっきゃいけないことがいつまでたってもできやしない! どんだけ待てばいいんだ!!!🤣🤣🤣 間に合わない、電車にバスに、約束に、計画に、誰かを待たしてるのに、間に合わないんだよ!👊😭✨ 子供を仕切りたくないけど、本当に待つのは辛くて辛くて無理だったもの。 待って待って待って待ちに待ったけど、 「お母さん、僕はもう満足したからいいよ😊」なんて、言い出すことはないんだよ。いくら待っても!😭💔 自分から終わらせることはないの、子どもは。 怒って従わせる、大人にリーダーに決めてもらう。 これでなきゃ進まないんだって。 問題ないと思った。 子どもは成人して自分で取り組めよ、と思う。 そんなことで食っていけるか!自分で困って自分でやれ!です。 なんかもう、これでいいんだ、関係ないわ、とスッキリしました、 高橋先生の、リアル現実はバーチャルストーリーという発想で全部解決ですね。
@次郎鋸
@次郎鋸 3 жыл бұрын
すごい。そういえば片付けに異様にヒステリックで、殴ったり蹴られたりしていたわ。殴ってる間に片付けられただろうにと今は思えるけど、その時は自分はダメなんだと泣いてただけだった。
@yui6363
@yui6363 3 жыл бұрын
ずっと片付けをやる気がでない、ギリギリにならないとできない自分が嫌いでした。 確かに私も、小さな頃から母に散らかしていると物を捨てると脅されたり、父に無理矢理部屋に踏みいられ勝手に物を捨てられたり、片付けるまで食事や睡眠も取らせてもらえなかった経験があります。 片付けをしようとすると極度に緊張するのはそのトラウマのせいだったと納得できました。 この動画に出会えてよかった。ありがとうございます。少しずつ過去の自分の嫌だった、怖かった、苦しかったという感情を、認めてあげたいと思います。
@みんと-g2n
@みんと-g2n 3 жыл бұрын
当たってました。子供時代ですね!お手伝いばかりしてた。今それですね。起きなさい!寝なさいは母さんの口癖でした。片付けでもしなくてはならない!五感意識
@haruki6706
@haruki6706 2 жыл бұрын
頑なに拒否したり、誰かを見たときにイライラしたりする時には、自分のトラウマが原因となっていることがあるんですね。トラウマ感情を少しずつ解消していって、自分の意識を変えることが大切だと感じました😊
@コルド大王-l6h
@コルド大王-l6h Жыл бұрын
子供が小さい頃何故か子供の行動が凄く目について独り怒っていました。自分の幼少期に親との関わりがトラウマになって出ていたんですね。納得しました。
@夜雨まり
@夜雨まり 3 жыл бұрын
こちらのコメント欄を読んでいたら、動画の内容が全然頭に入らないまま再生終わってしまいました…w 読んだ全てのコメントに、 「わかります!!!」 「超わかる!!!」 「私も同じです!!」 って書いて回るとこだったwww(ウザイ奴にならずにすんでよかった!!) いやー、虐待された子供が虐待に気づかないって言う現象はよくある事だと知ってるし、色々既に手放せたと思ってたのに、「あ、私もソレされてたなー」って気づいてなかった事がまだまだあるわあるわw どんだけトラウマあるのよ私w やっぱり殴る蹴る髪の毛掴んで引き摺られるとかインパクトある事されてると、多少ネチネチ言われた事とかは痛くなかったせいなのか、自力では思い出せないんですよねーw鈍いのかなー。 でもここのコメント欄のおかげで複数トラウマ気づけました!!ありがとうございます!! まぁ、今コメントしてる時点で思い出し怒りしながらも、「ここまでくるともうギャグやんw」って思えて笑えてくるのでかなり良くなったと思います。 ちなみに10数年前、親の虐待に気付いて思い出と向き合う事をしてた時にはかなりの酷さのウツでした。回復にはかなりの時間を要しました。(大体6年くらいかな?) そして治った後は仕事が劇的に出来るようになりました!! と言うよりも、能力自体は変わらないのですが、周りの人の目やどう思われてるかを過剰意識しないで良くなって落ち着いて出来るようになった『だけ』なんですけどね。この『だけ』は大きかったです。めちゃくちゃ生きる事が楽になりました。となると、今抱えてるモノも手放せたら、もっと楽になるのかな?だとしたらすごい事になるかもww でも、去年から体力が酷く落ちてるので、今ちょっとおちてます。何かまた別の問題を解決する時なのかもしれませんが、家事も趣味も出来ず寝込んだりするのでかなりストレス溜まります。 早く乗り越えてまたお菓子作りとか手芸とかしたーい!!あ、でも課題クリアしたらご褒美あるかもかぁ〜(ラクになるヤツ)だったら楽しみ♡ 長文すみません。 ここに書き込むだけでかなりスッキリするのがわかります。 しかも書いてるうちに頭の中整理されてるのか、ポジティブになれた気がします。ありがとうございます。
@かきこ14
@かきこ14 3 жыл бұрын
おっしゃってることすべて腑に落ちました。 自分はアダルトチルドレンなんだろうなって思ってはいましたが、ここまでわかりやすいお話を聞いて目から鱗です。 教えてくださった改善方法も実践していこうと思います。 ありがとうございます。これからも動画を見させていただきます。 コメント欄をみると、同じような体験をされている方がたくさんいることにびっくりします。 毒親じゃない親って存在するのでしょうか?
@トラ子-t7v
@トラ子-t7v Жыл бұрын
そうそう 教えてくれないのに、やらされて、できなくて、怒られる😢 まぬけ、薄のろ…とか言われてもできるようになるわけないじゃん    これの仕事編もありませんか? 思うところもありますが… そちらの方もよろしくお願い致します。
@いつ-d8j
@いつ-d8j Ай бұрын
片付けなさいトラウマ、掃除しなさいトラウマ、お風呂入りなさいトラウマ、早く寝なさいトラウマ、早く起きなさいトラウマ、手伝いなさいトラウマ。 毎日言われてた。言い返せなかった。 文字にすると自分が悪いのでは?と感じる。 すごいしんどい。 あなたは悪くないって断言してくれるの救われる。 話す内容みんなわかりみが深い。
@ゆうゆう-p6f
@ゆうゆう-p6f 3 жыл бұрын
洗濯はできます。洗濯機がやるからね😆。 料理は得意ではないから美味しくないときも多々あるけど、必要最低限はやります。 一番は片付け、掃除が嫌い。できない。結果部屋が汚い。 確かに怒られた記憶ばかり。 未だに母にはたまにはかにされる。 バカにするなら生むな! 生んでんじゃねえよ!
@秘密-d6r
@秘密-d6r 3 жыл бұрын
話してる内容とは関係ないけど髙橋先生って色白でパーソナルカラーはブルベ夏感がすごいですよね 女性らしい色のお召し物がすごくお似合いで美肌で憧れます✨
@田松鋼次朗
@田松鋼次朗 3 жыл бұрын
過去にガマンした感情は、何十年も残っているのが現実。 エネルギーが封印されている。 だとしたら、自分を鼓舞する、投資する。作業員として作業する。 煩悩は制御できても消しことはできない。
@にゃんチロ
@にゃんチロ Жыл бұрын
片付けられないシングルマザーです。 掃除が大嫌い。でも洗濯は大好き。ホコリまみれの水槽が部屋に置きっぱなし状態。しなきゃしなきゃと気持ちはあるんです。でも片付けない自分が居る。仕事で疲れているから掃除が出来ないのではなく、ただただ面倒くさい。自身は、元夫と元姑から「ズボラでなまくらで、女として失格」だと言われ続けて来ました。ずっとズボラ人間のダメ女だと思っていたので、この動画を観て涙が止まりませんでした。私を理解してくださり感謝です。ありがとう😭
@halka1129
@halka1129 4 жыл бұрын
不眠と朝起きられない原因が解りました。ズバリ動画で説明されていて「ああ!これだ!」と衝撃が走りました。改めて私はトラウマが多いのだなと感じまして、トラウマだらけでフリーズしているのかなぁと思います。
@takahashi-rie
@takahashi-rie 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。そうなんですよ〜。まずは自分の状態を自覚する、ってことからですね。なかなか自分だけではわからないものなんです。
@foo_believe
@foo_believe 3 жыл бұрын
私は片付けなさいと言われなかったんですが、手伝いなさいもないのですが、毒親だとは思います。ただ「くされ」とはいわれてたかもです。逆に娘に片付けなさいといってます。きれいな部屋は楽しいんだよと。散らかってるとイライラするから、今のうちに習慣つけた方がいいよとか…言ってしまう。うちの親は片付け掃除に関しては、勝手にやってたとおもいます。後者の完璧タイプですね。(動画見ながらコメント入力してたら出てきました)うちの親より私の方が毒親かも😢
@HN-wd1bn
@HN-wd1bn Жыл бұрын
タイムリーです! 私にもトラウマがありますし 子どもにもやってしまってました。
@sukoyaka369
@sukoyaka369 2 жыл бұрын
っっっっわかる〜ーーーー! 母親の様になりたくないの気持ち。母親も 自分の二の舞踏ませたくないといつも言ってました。
@マリ-m8b
@マリ-m8b Жыл бұрын
トラウトだったんですね! 自分の子どもに気をつけようと思います。 洗い物する時、一個だけでもいいとよ〜と自分に言い聞かせて、大きな食器から洗い、視覚からキレイになってきたな〜と納得しながら騙し騙しやってます😂 洗濯は、昔は洗濯機なかったと思ったら、一つ一つ洗ってた時代を思ったら、いっぺんに洗ってくれる現代は本当にすごい事だなぁと思ったら、干せばいいだけ、すごい👍と思いながらやってます。
@ちゃんトト-z9b
@ちゃんトト-z9b 2 жыл бұрын
そうです。どんな風にやっても 不機嫌で 怒られて 訳が解らない 大きな声で 八つ当たりされていた。 これからは 自分で 点数をつけて いきます。
@chammychan1577
@chammychan1577 3 жыл бұрын
大変、参考になりました。片付け、諦めたくない気持ちがあります。少しずつ、出来るようになりたい。
@ちるる-o1n
@ちるる-o1n 3 жыл бұрын
家事を夫にばかりして貰っているので夫の負担を少しでも減らしたいとは思うのですがなかなか出来ません。夫はありがとうとさえ言ってくれれば何でもしてあげると言ってくれるのですがやはり過労になってしまわないか、ストレスが溜まっていないか心配です。 少しずつ、皿洗い等から始めてはいますが… 家事に関しては半ば強制的に手伝いをさせられていたという程度のことしか思い出せないのでトラウマがあるようには思えません。兄弟の中でも長女という理由で一番手伝わせられていたとは思いますが、兄二人も何だかんだで皿洗いとかさせられていたのでそこまで…という感じですね。私は兄が手伝いをしていなくても兄に文句を言うことはありませんでしたが兄は私が何も手伝いをしていなかったら激しく非難してきました。 あれ、これは親ではなく兄のせい?? 片付けに関してはおもちゃと共にゴミ袋に入れられたりおもちゃと共に家の外に追い出されたり(どちらも痛かったし怖かった)、何もそこまでキレんでもいいやろ的なことをされた記憶はあるのでそのせいかな。 家事もできない、片付けもできないダメ人間過ぎて自己嫌悪がやばい… 自分に悪くないんだよ、と許してあげるのって実は難易度高すぎませんか…
@mizuki718
@mizuki718 2 жыл бұрын
「母みたいになってしまう」から「私がやって良いんだ」と思えるようになるにはまだまだ抵抗があります。もう少し時間がかかりそうです😓
@junryo4987
@junryo4987 3 жыл бұрын
皿洗いや手伝いが好きでしたが『あんたがやるとちゃんと洗えてないからお母さんが全部洗い直している。仕事を増やしているんだから余計なことをやるな。』と姉が意地悪を言って来ました。見に行くと母が洗っていて『(姉に)言わないで!って言ったのに・・・』と言われました。裏切られた気持ちがしてできなくなりました。母もそうですが姉や祖母、父も酷かったです。
@エドモントサンクスあーろ
@エドモントサンクスあーろ 3 жыл бұрын
ありがとうございます💮 お前は、何をやっても中途半端だな‼️の言葉の暴力、トラウマ、 何もかも自信なくなり、この世にいなくてもいいのかな?と4ばかり考えて生きてきました。
@スィート風
@スィート風 3 жыл бұрын
わ〜毎日片付けなさい!早く起きなさい!とたたき起こされてました。眠くて寝てしまっても夜中風呂に入ってないと叩かれて起こされ入ってました。楽しい家事いいですね♪
@sszksszk
@sszksszk 3 жыл бұрын
見事に全部が全部当てはまってしまっていて、当時を思い出して動画を見ながら涙が出てきてしまいました。 自分のせいじゃないと言ってくれたことがとても救いでした。答えを教えてくれてありがとうございます。
@usppr9804
@usppr9804 3 жыл бұрын
はじめまして。先ほど初めておすすめからみつけたのですが、びっくりです。ありがとうございますm(__)m わかります。誰が寝るもんか!誰が起きるもんか!って思ってました。仕事を自営するようになっていろいろなトラウマを克服したつもりでいたのですが、子育ても落ち着き、気が付いたら自分ばかりが忙しく世話をする母&妻になっていることに気づいて、もーーーーー!いや!っと良き妻、善き母を放棄しました。すると、夫が昔の母のような横柄な人に見えてきて、あの頃のいつまでもふて寝している私を思い出し、好きになれない自分を思い出しつつありました。甘えた自分… 昔に逆戻り???と恐れを感じだし始めていました。 よかったです!こちらの動画を拝見することができて。ダメな自分、トラウマ持ちに蓋するor罰する。ということをせず乗り越えるコツを知れたような気がします。ありがとうございます。
@akikohigaki5518
@akikohigaki5518 2 жыл бұрын
無意識を呼び戻す、になんとなくわかるような気がしました。トラウマがたぶん多すぎて、常にここにいない、過去のどこかを思い出していたのでしょうか、最近、現実感がないなと感じていました。
@myu6w6
@myu6w6 3 жыл бұрын
お話聞いて思い出してすごく納得して泣けてきてしまいました😭同じように泣けてきちゃう方居るようですね…やはり幼少期からの親の影響って大きいんですね😭ガミガミ言われた事も母がキッチンで泣いてて離婚したら…の恐怖とか全部有りすぎてどれだけ自分がそういう環境にさらされてたか思い知らされました💦子供に対して同じトラウマを作らないようになんとか克服して行きたいと思います😣✨
@megumimegumi6275
@megumimegumi6275 2 жыл бұрын
私もトラウマ反応が酷い。今まで自分を責めてました。
@hikiyos4910
@hikiyos4910 3 жыл бұрын
私も、このお話で分かりました。 お洗たくを干す、手伝いをした時 母は「ピンピンッ!とキチンと干しなさい!」怒り狂ったように叱られました。 母はあまりやってません。。。 だから今も、洗濯を干すたびに思い出します(T_T)
@トラ子-t7v
@トラ子-t7v Жыл бұрын
私もです、「ちゃんとしなさい❢」   ちゃんとって何?
@mamamiap-penpen5669
@mamamiap-penpen5669 Жыл бұрын
私が料理したくない、片付けられないは親に言われたからじゃないと思う 人それぞれですね ちがう、、 原因がわからなくなりました
@さらきさと
@さらきさと 3 жыл бұрын
最初はコメント欄を解放してなかったんですね。他の方の意見も聞けて大変励まされてます。解放してくれてありがとうございます。最近チャンネル登録をしたので今過去動画を見させていただいてます。
@やんやん-d4n3m
@やんやん-d4n3m Жыл бұрын
母が家事が苦手で、家事をやらない人だったから洗濯物を取り込んだり畳んだり、夕飯のおかずを作ったり、お弁当を作ったりしていたから、洗濯物と料理が嫌いです。 片付けは親が好きでしょっちゅうやっていたので、自身も片付けは大好きです。
@須貝友和-n6m
@須貝友和-n6m 4 жыл бұрын
高橋リエさん自分も片付けら時期がありました。高橋リエさんの話は分かりやすいです
@takahashi-rie
@takahashi-rie 4 жыл бұрын
わかりやすいと言っていただき、ありがとうございますm(_ _)m ぜひお役にたててくださいませ。
@niksput428
@niksput428 4 жыл бұрын
お陰さまで家事がぐんと楽になりました。原因が解るだけであっさりと感覚って変わるんですね。 自分の深層心理をもっと知りたいと思いました。 本当に有り難う御座います。
@コノとコメ
@コノとコメ 2 жыл бұрын
本当に片づけられません。リビングがロフトになりました。 姪も片づけられない人です。姉が「姪の机の上がグチャグチャだ」といったら、母は「どこにもいるよ」と答えたそうです。 私の事です。頭の中が、ぐちゃぐちゃして・・・病気の症状でもあるのですが。散らかっていると思いつつ、そのままです。
@小梅ちゃん-o1w
@小梅ちゃん-o1w 3 жыл бұрын
こちらの動画で色々なトラウマの理由を整理できました。 こどもの頃から不眠症で、ずっと薬を飲んでいますが、理由が全く見付かりませんでした💧 なんとなく「眠ったら悪い…」という気持ちに気付きました。 実は子どもの頃、布団に入ると母親が私の枕元で1日のダメ出しと周りの愚痴を続けられ、私がウトウトするとキレて落ち着くまで喋るのが止まらなくなる、というパターンでした。 眠る前に不快な気持ちになるのは、このような体験が繋がっていたのかもしれません。 気付くことができて、良かったです。
@Synrtnsn
@Synrtnsn 2 жыл бұрын
早起き、家事、掃除が本当に出来なくて悩んでいるんですが、 確かに子供の頃全部めちゃくちゃ怒鳴られていて、トラウマになってるとの言葉が凄く理解が出来ました。 全部嫌だけど、やらないと手を挙げられ物が飛んでくる家庭だったので、なかなかのトラウマなのかもしれないです。 意識を今現在に戻すというの、ちょっとチャレンジしてみます*°
@rosepetrus1
@rosepetrus1 3 жыл бұрын
母のせいにはしたくない… 学校でも家でも、食が細い私は残すと叱られました。 節約、勿体無い。 手狭になると引越して、増築して物がどんどん増えていく… 近所の谷がゴミの不法投棄と自然発火か放火か三度山火事を見ました。 機嫌が悪くなくても、休日の10時頃は掃除機や洗濯機の音。 何故か朝食後起きられなくて頭痛でごろ寝していたい。 階段を上がる母の足音も、掃除機や洗濯機が動いている時も、何か機嫌が悪そうに見える。 一度訊いてみたら、別に怒ってはいないそうで… 親が怖いから、門限過ぎると親に叱られたくなくて終電逃すと家に入るのも怖くて、物置小屋や軒下で野宿したりした。 怖いから逃避しているのに、子供にナメられたと誤解されて更に叱られました。 でも、今は感謝しています。 護り偶然のサプライズギフトを賜るのが解るから… いつも私の味方だから…
@reepon1357
@reepon1357 2 жыл бұрын
私は料理が嫌いです。作りたいと料理の本は買うのですが全く作れない。幼い頃母が食事を作る度に怒っていました。「私は飯炊き女じゃない」って。ご飯を食べることにも余り興味が無いです。お腹が空かない程度に食べられたらなんでも良いです。
@まろんころん-b4v
@まろんころん-b4v 3 жыл бұрын
家事は楽しくできるようになるのですね。もっと自分のペースで、自分の気持ちを大切にしたいと思いました。 片付けは昔好きだったはずなのにいつの間にか嫌いになりました。 片付けのために引き出しの中のものを部屋中に出すから散らかる、とか邪魔だから今すぐ片付けろとかきつく母に叱られました。片付け方にダメ出しも入るし、仮置きした机の上の日記を勝手に読んだり、片付けた引き出しの中にあったお小遣いを盗み取られたことも。 気が利かないとか誰それと比べてできないとか、知恵遅れてない?とか、恥ずかしくて外に出せないとよく言われ、 『私ダメな人間、半人前、精神的におかしいんだ』と思って生きてきました。 家事は食事の片付けも掃除も洗濯も母のタイミングで無理やりさせられました。特に説明もなく「いつも思うけどなんでちゃんと出来ないの?」と言われて。家事全般大嫌いでした。 一人暮らしを経験し、今は料理と皿洗いは無の境地で、洗濯は嫌々だけど『やらないと自分が困るから』やります。 掃除は今もエネルギーがすごく必要です。片付けは、動画などで方法学ぶも片付かず、です。 動画の方法で過去のトラウマと向き合ってみます。
@こんにちわソラです
@こんにちわソラです 3 жыл бұрын
なるほど!! めちゃくちゃ分かりました❤️ 私の母は完璧主義で部屋の片付けが得意で気がついたら私の部屋も掃除していました。 そしていつも「あー汚い」「やりっぱなし」って言われてた。たしかに、掃除しない子だったし めんどくさい やりたくない  が強かったんですが。。。 これってもうすでに親に対する抵抗みたいな感じだったのかな? そして私の娘が同じ感じです💦ずっと娘のズボラですぐぐちゃぐちゃにしたり洗濯物を溜め込んだりするのが嫌で目についてしまって。。。いつもマイナスな声かけをしてしまいます。「片付けて」「しまって」などなど。。。 一体なんでそんなに気になるんだろう?って疑問でした。 やっぱりトラウマがあるんだ〜💦 知れてよかったです😆 そして「いつも私ばっかり!」が出てくるんですがまた動画を楽しみにまっております🥺
@yomi2360
@yomi2360 9 күн бұрын
私の母は、家事が苦手な人でした。 というより、全てのことに対して苦手意識がある人でした。 自己肯定感が欠如していて、何をするにも自信が持てずオロオロしている人でした。 したがって、常に家事は義務感だけでなんとかやっている状態。 当然、クオリティはあまり高くないし、それに対して罪悪感を常に抱えている母親でした。 繊細な長女だった私は、それら全てを肌で感じ取っていました。 父親はモラハラ気質で、家事がうまく出来ない母に苛立ち、散らかったリビングのテーブル上の物を全てなぎ払って怒鳴っていることもありました。 私にとって家事は、楽しいものではなく、失敗したら怒られるものです。 やらなくちゃいけないものです。 片付けに関しても、私も片付けが苦手な子どもだったので、まさに動画の通り「片付けなさい!!」といつも怒られていました。 今思えば、片付け方を教わったこともなかったのに、ただ怒られました。 今でも片付けをしなくちゃと思うと、憂鬱な気分になります。 小さい頃の自分を慰めても、あまり変化はありません。 どうしたら、楽しく家事をできるようなマインドセットになるのでしょうか‥
@鶴野一声-h4f
@鶴野一声-h4f 3 жыл бұрын
これ、勉強とかにも同じことが言えそうですね!は〜色々された心当たりがあります。
片付けできない人必見!〇〇をやめたら片付けができるようになる!
10:50
わたしと暮らしを整えて願いをゆるふわで叶える
Рет қаралды 187 М.
〈片付け〉ができない時は、◯◯すべし
9:45
大愚和尚の一問一答/Osho Taigu’s Heart of Buddha
Рет қаралды 45 М.
😜 #aminkavitaminka #aminokka #аминкавитаминка
00:14
Аминка Витаминка
Рет қаралды 2,2 МЛН
Não sabe esconder Comida
00:20
DUDU e CAROL
Рет қаралды 55 МЛН
This dad wins Halloween! 🎃💀
01:00
Justin Flom
Рет қаралды 37 МЛН
片付けが苦手な人必見「ゴミ部屋からの脱却法」
10:07
大愚和尚の一問一答/Osho Taigu’s Heart of Buddha
Рет қаралды 61 М.
大切なのは境界線!大人になった子どもと関わり方。シニア世代の親へ
10:23
看護師・心理カウンセラー・長谷静香の『勇気のしずく』チャンネル
Рет қаралды 2,5 М.
人生は10歳までの経験の繰り返し【人生の仕組み】
12:13
人生を楽にするカウンセラー高橋リエ
Рет қаралды 60 М.
買い物依存症・溜め込み症の家族|苦しみからいち早く脱出する方法
16:41
大愚和尚の一問一答/Osho Taigu’s Heart of Buddha
Рет қаралды 155 М.
【片付けられない】ADHDは3つの特徴を理解すると片付けられる
10:34
お片付け研究室チャンネル
Рет қаралды 174 М.
親の洗脳、社会の洗脳から抜け出そう!【人間の仕組み】
20:18
人生を楽にするカウンセラー高橋リエ
Рет қаралды 49 М.
😜 #aminkavitaminka #aminokka #аминкавитаминка
00:14
Аминка Витаминка
Рет қаралды 2,2 МЛН