ピラミッドを作った人たちは○○だった?建造にまつわる衝撃の事実【河江肖剰×堀江貴文】

  Рет қаралды 863,257

堀江貴文 ホリエモン

堀江貴文 ホリエモン

10 ай бұрын

本シリーズはNewsPicksで先行配信中です
bit.ly/3pzXLJH
① • いまだに謎が多いピラミッドの世界。古代エジプ...
② • ピラミッドを作った人たちは○○だった?建造に... この動画
③ • 古代エジプト文明が発展できた理由。ミイラ化さ...
④ • 現代日本は古代エジプトに似ている?ホリエモン...
HORIE ONEの再生リストはこちら
• HORIE ONE【NewsPicksコラボ】
186年ぶりにピラミッド内部に未知の空間が発見されるなど、注目を集める「古代エジプト」研究。建造から約4500年が経つ現在でも、依然としてピラミッドには多くの謎が残されています。
今回はエジプト考古学者の河江肖剰さんをお招きし、建造された目的や内部構造、ピラミッドから見えてくる人々の生活、ミイラの存在、文明滅亡の理由まで、古代エジプトに眠る「秘密」を徹底解剖します。
<ゲスト>河江肖剰(エジプト考古学者)
KZbinにはない情報も盛り沢山!ホリエモン公式メルマガ配信中
登録はこちら→ zeroichi.media/with/1242
ホリエモバイルお申込みはこちら(*発売記念キャンペーン中!)
horiemobile.jp/
堀江によるオンラインサロン、HIU(堀江貴文イノベーション大学校)メンバー募集中です!
詳細はこちら→lounge.dmm.com/detail/87/
堀江による、ビジネス系に特化した起業家向けのSlack使用オンラインサロン「neoHIU」もメンバー募集中
詳細はこちら→lounge.dmm.com/detail/6218/
様々なフィールドで活躍するプロフェッショナル達の雑談が楽しめる「ZATSUDAN」
無料トライアル中!→zatsudan.com/
サイバーエージェント藤田社長との生配信企画&HIUイベントでの対談はOPENREC会員限定でお試し視聴可能!
詳細はこちら→www.openrec.tv/user/horiemon_
---------おすすめ書籍------------
夢を叶える力(ver.1.1): 世界初?AI(CHATGPT)で99%書かれたビジネス書 (ホリエモン出版)
▶︎amzn.to/3IIc3NE
不老不死の研究(幻冬舎)
▶︎amzn.to/3YzJgCe
ゼロ―――なにもない自分に小さなイチを足していく(ダイヤモンド社)
▶ amzn.to/2VHSx9J
多動力 (NewsPicks Book) (幻冬舎文庫)
▶ amzn.to/2HNvlSv
堀江貴文
Twitter : / takapon_jp
Instagram : / takapon_jp
TikTok : / takafumi_horie
運営:SNS media&consulting 株式会社
horiemon.com/company/

Пікірлер: 274
@user-oc5hy3yq2j
@user-oc5hy3yq2j 3 ай бұрын
河江さんの話しはホント聞き応えがありますよね。何回も見返しています。
@user-sv8up4lk5k
@user-sv8up4lk5k 10 ай бұрын
全く未知の分野に、子供みたいな好奇心で聞きまくる堀江さんすこー。是非、エジプトに行ってほしいな。現地には、今年オープンした大エジプト博物館があるから、ムチャクチャ楽しめると思う。
@RIDER_31
@RIDER_31 10 ай бұрын
こんなに惹きつけられる話無料で聞けるのか
@Hill2Fi3ld
@Hill2Fi3ld 9 ай бұрын
河江さんとホリエモンのやりとりが建築、テクノロジー、マネジメント、人々の営みの各側面から斬り込んでいてクオリティが高く、パッと聞いてパッと答え視聴者にもすぐ理解できるスピード感がエキサイティングで面白かったです。 あまりにも良かったので、ホリエモンの歴史シリーズ的な展開を妄想しました。
@OM-vo2bp
@OM-vo2bp 10 ай бұрын
続きが見たい!
@user-zm4xc8mz2w
@user-zm4xc8mz2w 10 ай бұрын
エジプト政府から相当な信頼を得てるんだろうな👏
@user-fx6on8pp1i
@user-fx6on8pp1i 10 ай бұрын
河江さんて、今までの考古学者と違って話しがわかりやすいですね。 品も良い感じだし。
@tone2860
@tone2860 10 ай бұрын
堀江さんがここまで聞きに回る話題も珍しいですね😅
@nodoubt5990
@nodoubt5990 10 ай бұрын
知ったか、に走らない謙虚さもあるという事なんじゃない 興味深い分野で、 しかもプロが目の前で説明してくれるなら聞き役に徹せられる、という謙虚さ😊
@jpdtomi
@jpdtomi 10 ай бұрын
『ムー』的な話は興味深いです。。 戦時中にN島飛行機に徴用された祖母は「給料は出てた」「食堂も有った」と言ってました。
@user-tg6fn9fe2g
@user-tg6fn9fe2g 10 ай бұрын
河江さんの話って自身の持ってる知識の氷山の一角で、ちゃんと質問しまくれば、もっともっと面白い話聞けそうw
@umax5963
@umax5963 7 ай бұрын
素人さんにも分かりやすい解説が過去一ピラミッド研究者の中では1番分かりやすかったです‼️ 堀江さんが食い気味で興味深々なんだなと。また続編期待します。
@code4305
@code4305 10 ай бұрын
面白いし目から鱗の話の連続だ。
@keita8938
@keita8938 10 ай бұрын
こういうのを学校でやれば、みんな勉強好きになるだろうな
@AY-zv3nu
@AY-zv3nu 10 ай бұрын
変にバラエティチックにしたり下手な小ドラマを挟まず、ほぼトークだけでもここまで面白いコンテンツにできるんだから結局大事なのは内容なんだな
@abcd123zyw
@abcd123zyw 10 ай бұрын
その一言をH◯KA◯INに伝えてくれ😂
@oshiri899
@oshiri899 2 ай бұрын
おしり
@takumura-et8ej
@takumura-et8ej 2 ай бұрын
@@abcd123zywWAKASHIN??
@tadshino6611
@tadshino6611 18 күн бұрын
TV局の無能さが、、、
@hiroki2123
@hiroki2123 10 ай бұрын
本当に楽しいです!
@user-uc5hv3ql1f
@user-uc5hv3ql1f 6 ай бұрын
ピラミッドタウンで、歴史をつくっているというプライドをもって、生きる。 いい人生だったことだと思います。😊😊
@user-ob1uo9he9e
@user-ob1uo9he9e 10 ай бұрын
めちゃくちゃ良い話!
@kano8230
@kano8230 10 ай бұрын
めちゃ面白い
@user-yh9qn8et2l
@user-yh9qn8et2l 10 ай бұрын
普段聞けない専門家の話を聞けるのがKZbinのいいところ
@user-ym4ef7oo4i
@user-ym4ef7oo4i 10 ай бұрын
現在エジプトの外貨収入の三分の一は、ピラミッド見物の観光収入。五千年後の子孫が、それで食っているなんて、たいしたもんだ。もう十分に元が取れた🎉
@user-qu1cw6rt3c
@user-qu1cw6rt3c 10 ай бұрын
うん。「ピラミッド=伊勢神宮」だよ。間違いない。
@akirayamada3464
@akirayamada3464 10 ай бұрын
三分の一って嘘やろ?なんか根拠あるん?
@greengreen1225
@greengreen1225 10 ай бұрын
奈良大仏の銅は成分的には福岡の香春三山で採掘されたものらしいです。そこには当時最先端の鋳造技術をもつ国があり、銅鉾も多数出土していますがなんらかの理由で一気に遷都せざるを得なくなり、後の記録からも抹殺されてしまったようです。いわゆる欠史八代にあたる時代かと思うのですが、神話としてぼかされてしまった古代日本、特に大陸との窓口だった北九州の古代史をもっと知りたいものです✨
@-10s
@-10s 10 ай бұрын
面白い!昔の人達すごい
@user-lu3jr4wr1c
@user-lu3jr4wr1c 3 ай бұрын
河江さんは本当に話も面白く、人柄も素晴らしいと思う。この方のエジプトのチャンネルは凄いです。
@PANLUNCH
@PANLUNCH 10 ай бұрын
めちゃくちゃおもろい!!!
@user-vi2gc3tv4v
@user-vi2gc3tv4v 10 ай бұрын
皆様、動画🎥配信お疲れ様でございます❤
@lovehumorgeneratedfromlove
@lovehumorgeneratedfromlove 10 ай бұрын
ピラミッド。官僚制度、国家プロジェクト。ピラミッドの街、食事カロリー、技術、必要人数。傾斜路。現地の石灰岩の山。面白かったです🎉 最後のピラミッド結構スカスカが響いた😂現地で実際を研究してる人の話は面白い!
@user-qk3fu8gt1v
@user-qk3fu8gt1v 10 ай бұрын
宇宙人ならまだしも 演出の効いたオカルトと学術的な根拠のある考古学との線引が素人には難しいので 純粋な古代のロマンに触れられて楽しいです
@cc-ub1xo
@cc-ub1xo 10 ай бұрын
堀江さん宇宙もいいけど、 古墳調査とか宮内庁にも働きかけてほしい。
@ssuyaa5036
@ssuyaa5036 10 ай бұрын
オリオン座の3つと合致してるとか、辺の値が数学を表してるとかその辺はどうなってるんだろうか
@user-vj7nu1ez2t
@user-vj7nu1ez2t 6 ай бұрын
最後の隙間の話、金属のような緻密体って内部に欠陥(原子が抜けている部分)が少しあったほうが安定なんですが、ピラミッドもわざと隙間を設けて安定化させているとかだったらすごいな。
@nobupumping3892
@nobupumping3892 10 ай бұрын
ロケットとか詳しいので理系に学が深いイメージなのに、世界史のヒッタイトとかなんでもなくポンっと知識出てくるのすごいなぁ〜幅広く好奇心もたれてますね、ホリエモンさん。
@mikurotaro6798
@mikurotaro6798 6 ай бұрын
積み上げ方の説で、腑に落ちたものが未だに無い。
@ageo1964
@ageo1964 10 ай бұрын
あの昔に作られたものが今でも人を集め観光が成り立っている。
@MT-ly3to
@MT-ly3to 10 ай бұрын
本当に面白いお話、聞かせていただきました。パンの話、前回の金ピカだった話、昔は風景が違っていたなど。。。早く続きが見たいです!
@msss8036
@msss8036 10 ай бұрын
ピラミッドのなかってスカスカなのか。すごい気になる終わり方だな。
@rr-nm6gp
@rr-nm6gp 10 ай бұрын
前の動画で考古学部に興味あったって言ってたもんね。ホリエモンめちゃくちゃ楽しそう!
@koge3977
@koge3977 9 ай бұрын
銅鐸、あの薄さでどうやって鋳造したんだろ?素朴に不思議なんですよね。甕棺だって素焼きであの薄さで巨大なもん造るのはスゴい。
@frankegokun9839
@frankegokun9839 10 ай бұрын
面白い
@zhaohaigaogu7821
@zhaohaigaogu7821 5 ай бұрын
ありがとうございます!
@Viva-LasVegas
@Viva-LasVegas 10 ай бұрын
最高におもろい!ロマンがある!河江さんの研究見れるところないですか?
@NATUAM
@NATUAM 10 ай бұрын
河江氏のKZbinチャンネル視聴を勧めます。
@Viva-LasVegas
@Viva-LasVegas 10 ай бұрын
@@NATUAM されているのですね!ありがとうございます!!
@user-ne3ft4ns7i
@user-ne3ft4ns7i 7 ай бұрын
ワクワクする
@NyasdaqCatGPT
@NyasdaqCatGPT 10 ай бұрын
一番最後に重大な言葉w
@rr-nm6gp
@rr-nm6gp 10 ай бұрын
ホリエモン質問しまくりで楽しそうでいいね
@KY-qj4el
@KY-qj4el 4 күн бұрын
ホリエモンって記憶力凄いよね
@86masaki
@86masaki 6 ай бұрын
随分昔に吉村教授が言ってた「コンクリート方式」説を推すかな どっかから石を持ってきたんじゃなくその場で型枠作って形を作るみたいな 材料となる石灰岩はいくらでもあるみたいだし
@hondajo
@hondajo 10 ай бұрын
今回の話が特別に面白いのは、河江先生が学者然としておらず話し方が自然なことが大きいと思う。見た目からは考古学者に見えないのに経歴も立派ですごい。
@johndigweed6453
@johndigweed6453 10 ай бұрын
本物感がすごいですよね
@soma7941
@soma7941 7 ай бұрын
面白い、、
@user-tg4kj5xt8f
@user-tg4kj5xt8f 6 ай бұрын
当時は信じられないほど穀物の生産性が高くそういうことをやれたというだけのこと。同じことはバビロンにも言えて、一時は世界の中心と考えられていた。
@anntena5318
@anntena5318 10 ай бұрын
ピラミッドの労働者の食事情を聞いて、個人的に思い出したのは 80年代の話だけど、当時夜勤で佐川急便の倉庫の仕分けバイトしてた時、休憩時に出される食事がご飯、味噌汁、サラダが食べ放題だったのを思い出した。めちゃキツイ肉体労働。でも豪華な食事があったからか、普通ならメゲそうな馬力、スピード、効率性を要求されたけど、皆バリバリ働いてたし時給も良かった。今は知らんけど。
@user-mw7xl9jw4t
@user-mw7xl9jw4t 10 ай бұрын
モチベーションは飯・ピラミッド建設労働者=佐川急便・・・激しく納得(昔、サラ金漬同僚を佐川に紹介したが・・・2年我慢できずに逃げた)
@nikkeidigest
@nikkeidigest 10 ай бұрын
本日も勉強になりました📖☡✍🐬
@ippeimorita18
@ippeimorita18 10 ай бұрын
ホリエモン、全部知っててファシリテーションしてる。さすが。
@user-tj8kz8bo3r
@user-tj8kz8bo3r 7 ай бұрын
試行錯誤の末に到達した建造物であるなら納得できる部分もあるけど、いきなり最高水準のものを作ったかのような建造物に思える。 謎過ぎる。
@user-bm5yd3zk4x
@user-bm5yd3zk4x 5 ай бұрын
子供の頃親に「ツタンカーメン展」か何かに連れて行って貰ったけれど、子供心に非常にエキゾティックな造形に感動した記憶がある。思えば考古学を含め歴史に興味持った切っ掛けになったかも? それにしても動画で言及紗れってる様に、「鉄器」「青銅器」が発明される前の時代で「胴の鋸1」で岩石をカットしてたと言うのが驚き!比較的「銅製」だと柔らかいから、沢山用意して置いてとっかえひっかえ切ってたのでは?
@user-zp9le9yb1w
@user-zp9le9yb1w 10 ай бұрын
確かに今は平地に建ってるから、造られた当時もそうだと思い込んでたけど、山の上に石を置いて行ったんだとすると大分難易度下がりそう
@user-hx1vk3ps2f
@user-hx1vk3ps2f 10 ай бұрын
昭和生まれしか分からんだろうけど この女の子、若い頃の伊藤つかさにそっくりだなぁ。
@akirayamada3464
@akirayamada3464 10 ай бұрын
調べたら80年代前半に活躍したタレントやんけ…
@user-fx4gt7ux7k
@user-fx4gt7ux7k 10 ай бұрын
そっくりというより、伊藤つかさにしか見えない金八世代です。
@shok9019
@shok9019 10 ай бұрын
考古学の話って普通の学者が話したらとてつもなく退屈なのに、これほどまで興味深くさせてくれるこの人は本当に話が上手いな。 吉村作治さんの話すピラミッドとか、つまらなすぎて何の興味も湧かなかった。
@NATUAM
@NATUAM 10 ай бұрын
元々エジプト在住時に遺跡のツアーガイドやってた人だからね。 どう説明すれば一般人に伝わるか熟知しているんだと思う。
@user-np4vi8kp1t
@user-np4vi8kp1t 4 ай бұрын
△←この形にいみはあるのだろうか? 設計図や工程表があったのなら見てみたい。 建てるより調査のほうが時間かかってそう笑
@user-ys7hy5rw3v
@user-ys7hy5rw3v 10 ай бұрын
ひよこのTシャツはどこに売ってあるんですか?
@user-ib8oe2vy3h
@user-ib8oe2vy3h 10 ай бұрын
火成岩を使って ガンガンガンと削る なんだか簡単そうにおっしゃってるので実演してみてほしいです
@user-kc1zm8uj6p
@user-kc1zm8uj6p 10 ай бұрын
ピラミッドは。1960年代に創りました。 建築事業作業員養成学校の、卒業記念碑です。
@ko------1
@ko------1 3 ай бұрын
伊藤つかささん? 懐かしいです!
@fellow.7726
@fellow.7726 10 ай бұрын
メキシコのティオティワカンの太陽のピラミッドも興味深い。 エジプトのピラミッドに匹敵する大きさ。 マヤは20が基数になっているようなところがあるけど、仏語も25とかは 20と5という様な数え方を するのが興味深い
@Casper0123
@Casper0123 10 ай бұрын
専門家って言ってもまだまだ不確定なことだらけなんだよな。
@user-tw2oe7id7x
@user-tw2oe7id7x 10 ай бұрын
おもしれええええ
@kosumoyahara8152
@kosumoyahara8152 10 ай бұрын
先に火星で作った火星人の指導受けたので、できた。資材はテレポーテーションで運びました。
@pna4638
@pna4638 10 ай бұрын
今でこそ機械化されてますが、当時の人達の頭の中はどうなっていたのか疑問のままですよね
@kojitadokoro1448
@kojitadokoro1448 10 ай бұрын
どうやってそんなに高カロリーなパンが焼けるのか…
@suguru-refute-channel
@suguru-refute-channel 10 ай бұрын
確かニンニクを食ってたんじゃなかったのか?と。
@user-bg8ho1kb3d
@user-bg8ho1kb3d 10 ай бұрын
砂糖と油を大量に使う
@nikutubo
@nikutubo 10 ай бұрын
でかくすれば単純にカロリーは増えるだろ あと9000カロリーといっても一人で食うわけじゃないからな。良く考えろ
@user-pb7lh2gl5b
@user-pb7lh2gl5b 10 ай бұрын
普段我々がスーパーで買う食パンが1/2斤で約1000キロカロリー。しかも現代のは牛乳バター卵に油がたくさん使われて。 単純計算でも10倍かそれ以上でかいパンを焼いてたって考えると、方法が気になるなぁって思うのは自然じゃないか? でかくすりゃいいだけだろ考えろ?そんなこと言うやつはピラミッド建築の話題に向いてないよ。
@freelyquestions
@freelyquestions 10 ай бұрын
天体観測装置的な象徴だと思いたい。 種を蒔く時期を知る能力はまさに王子さでおり神の地から
@user-xk9ug6ro3p
@user-xk9ug6ro3p 7 ай бұрын
みんな大好きなG保さんはufo宇宙人説を唱えてたけど…やっぱりね✨
@user-dd4kc2ge2z
@user-dd4kc2ge2z 10 ай бұрын
おもしろ!
@user-fm5hq1tz1f
@user-fm5hq1tz1f 10 ай бұрын
こんばんわピラミッド作りました
@volcano8751
@volcano8751 10 ай бұрын
ビールも食料も配給されていた
@hia920
@hia920 10 ай бұрын
土井さん戻ってきてくれー
@user-qz3my1fn8b
@user-qz3my1fn8b 10 ай бұрын
仏像の作り方まで知ってるホリエモン
@user-yh2tt9ew7b
@user-yh2tt9ew7b 6 ай бұрын
教科書に載ってるけど……勉強しなかった?
@nobu3
@nobu3 6 ай бұрын
このアシスタントみたいな女の子、伊藤つかさ似で可愛いけど、最初の字幕で里咲りさ、株式会社フローエンターテイメントの代表取締役とあったので、調べてみたら、慶応大学中退で31歳の才女だった。
@user-gc5zm3cc5q
@user-gc5zm3cc5q 6 ай бұрын
ジャンピエールウーダンさんが立てた仮説内部トンネル説はどうなんでしょうか?
@NATUAM
@NATUAM 3 ай бұрын
河江氏はもちろん、エジプト考古学者はまともに取り合っていないようです。 現実的に考えて、内部トンネルを造るだけで工数が増大してしまうので無いでしょう。 内部トンネルの跡も見付かっていないですしね。 直線傾斜路のようなシンプルな傾斜路を使って積み上げた方が圧倒的に早いと思います。
@user-tf6mt8rq2h
@user-tf6mt8rq2h 10 ай бұрын
前任者に比べるとこの女の子ちょっとつらいなぁ・・
@user-ps8fs9xd8e
@user-ps8fs9xd8e 2 ай бұрын
事実を解明して欲しい 要は想像してる域を出てないからな
@junfudou8105
@junfudou8105 Ай бұрын
ものを浮かす技術は産業革命で意図的に無くした
@user-vp1og5nj6s
@user-vp1og5nj6s 6 ай бұрын
急にゴマキ弟の話しかと思った
@user-ki9bu2ft7u
@user-ki9bu2ft7u 3 ай бұрын
もともとあった相当古い時代のピラミッドをクフ王が墓にしたのかもね(笑)昔その辺わ水でおおわれてました。
@user-vn2ud8zx3n
@user-vn2ud8zx3n 3 ай бұрын
ピラミッドは2回に分けられて作られてます。 最初は1万2千年ぐらい前に細長い建築物が作られた。 これはすごく精密に作られた。 そして4500年ぐらい前だかに、それに付け足して現在の形にした。 これはそれほど精巧には作られてない。 宇宙人が使った道具などは消えてしまうので現在それを見つけることができない。
@user-yy7yz8kg5s
@user-yy7yz8kg5s 10 ай бұрын
考古学者さんなので専門外(?)の話だと思うのですが、私はピラミッドを造った理由、造らなければいけなかった?造る必要があった?あたりのお話も聞けるかな..と期待してたのでちょっと物足りなかったです。
@NATUAM
@NATUAM 10 ай бұрын
河江氏によると、ピラミッドを造った理由についてはまだはっきりと分かっていないようです。 (河江氏曰く、考古学はHowには強いが、Whyには弱いとの事です) ただ、河江氏個人の推察では建国から500年が経ち、官僚制度が確立した事で大規模な事業にリソースを割けるようになった為、 国の象徴たる王墓(ピラミッド)建造に注力したのではないかと言われてました。
@aoz4444
@aoz4444 10 ай бұрын
終わり方よ
@user-lv3cs3qm6o
@user-lv3cs3qm6o 10 ай бұрын
伊藤つかさ???
@user-pp7vv9fc2i
@user-pp7vv9fc2i 6 ай бұрын
世界西標準の梅里雪未踏と捉えると西の山岳業者を早々と撤退守護
@user-ui5ud5rl1u
@user-ui5ud5rl1u 10 ай бұрын
エジプトの壁画の中に、ピラミッドは 東方から来た人々が造ったと絵がかれているそうですよ⁉️確か何かのテレビ番組で見た事がありますよ。
@ji-ko5734
@ji-ko5734 10 ай бұрын
このお姉ちゃんも二度と呼ばれないだろうと思ってたけど、もう一回出てきたのか?と思ったけど、みんな服が一緒なので、同じ日に撮っただけか。
@user-zk5bq8pe1l
@user-zk5bq8pe1l 10 ай бұрын
だんじりよりは軽いしやれそう
@ojl3021
@ojl3021 10 ай бұрын
河江さんのKZbin動画は専門的過ぎて正直、あまり面白いとは思わなかったが やっぱこういう初心者素人向けに解説してくださると面白い話になるね
@user-sh3ym5vt7m
@user-sh3ym5vt7m 10 ай бұрын
あの時代の人類の平均身長が8mあれば全て解決する。
@kazuki6290
@kazuki6290 10 ай бұрын
目的が気になる
@user-yl1mz1mg1e
@user-yl1mz1mg1e 6 ай бұрын
ホリエモンがポストタモリさんに見えてきた😮
@user-tf2fn5sz7k
@user-tf2fn5sz7k Ай бұрын
土御門謙次さんという深草秦氏の統理と言う役職の熊襲の大王の子孫が言うには音の力で大きな岩を数ミリ浮かせた時に綱を引っ張ったら大きな岩でも動くらしい。産業革命前まではその技術あったらしい!
@Shin-so6ue
@Shin-so6ue Ай бұрын
日本人が作った🇯🇵
@esafumi8560
@esafumi8560 10 ай бұрын
ちょいちょい高橋さんが、主張としてうかがったが、事実はどうかは皆さん調べてね、、、と言ってはくれてたけど、かなり自己都合に偏ってしまった回だったなぁとの感想を持ちました😅ひろゆき然り。
@user-lm2wr7nk8p
@user-lm2wr7nk8p 6 ай бұрын
強制的に労働させられて良い物を建てるのは抑留日本兵位かな。
@user-qu1cw6rt3c
@user-qu1cw6rt3c 10 ай бұрын
河江先生が「ピラミッドタウン」とおっしゃるように、ピラミッドを中心に、新しい都市を作ろうとしていたのではないでしょうか。伊勢神宮のように観光名所にもなるし、多くの人々が集まって住むようになる。そして経済が回る。王が死んでもさらに経済が発展する。人々が豊かになる。単なる「お墓」ではないんですよ。
@NATUAM
@NATUAM 10 ай бұрын
河江氏も自身のKZbinチャンネルで現代人の考える墓とは感覚が異なると言われてましたよ。 ピラミッドは単なる王の埋葬場所ではなく、世界が生まれる原初の丘である等、様々な象徴性も兼ねていたと言及しています。 とはいえ、建造の主目的が王墓の建造であったのもまた事実でしょう。 ちなみに観光名所云々は当時のエジプト人は意識してなかったはずです。 そもそも当時は経済を回すという概念が存在してない時代なので。
@user-qu1cw6rt3c
@user-qu1cw6rt3c 10 ай бұрын
>そもそも当時は経済云々という概念が存在してない時代なので。 2:20 河江先生は、官僚制度、税制に言及されていますよ。税制、まさに経済ではないですか。
@NATUAM
@NATUAM 10 ай бұрын
@@user-qu1cw6rt3c 税制と言っても穀物等の現物を徴収していたに過ぎません(当時は貨幣が存在してない)。 それをピラミッド作業員に分配して王墓建造の給料代わりにしていた、というのが実情ですね。 あくまで王墓の建造が主目的で、当時のエジプト人は経済を回す事は全く考えていなかったはずです。 少なくとも現代の貨幣を徴収して公共事業を行い、経済を回す政策とは全く異なります。
@Azuki267
@Azuki267 7 ай бұрын
ピラミッド作った人達の人格を人工知能で再現して、スカイツリーとか作った現代の技術者と対談させてみたい。
@user-lwer9vrollapw
@user-lwer9vrollapw Ай бұрын
どれだけスゴい話しだろうが 共通の目標に向かってるの同じで、 疑いだすヤツが出てくるので 統一性をもたせる。なんだろう。
Make me the happiest man on earth... 🎁🥹
00:34
A4
Рет қаралды 11 МЛН
They RUINED Everything! 😢
00:31
Carter Sharer
Рет қаралды 21 МЛН