【家を買うなら2030年以降。新時代の住まい選び】東京でも空家急増/住宅ローンの終焉/2040年は家が激安に/パワーカップルは情弱/建物より街/立川のGREEN SPRINGSがすごい/街とコンテンツ

  Рет қаралды 48,076

PIVOT 公式チャンネル

PIVOT 公式チャンネル

Күн бұрын

Пікірлер: 162
@KT-xo7hx
@KT-xo7hx 4 сағат бұрын
どこまで当たるかは一旦さておき、 銀行や住宅メーカーを完全に敵に回す内容なので、テレビでは絶対に聞けない話ですねw
@赤い彗星-o5l
@赤い彗星-o5l 3 сағат бұрын
某ハウスメーカーの方も「実際に、戸建て販売が減っており、今後は異業種コラボでの販売が主流になる」と。 今、禁止されてる「抱き合わせ販売」も自由化されるのでは?と。 例えば、ヤマダ電機と住友林業は有名ですが、パナソニックはパナホームとの協業を加速させたり、トヨタホームはEVスマートハウスなど… また、トヨタに至っては裾野工場跡地にスマートタウンを作っていて、ハウスメーカーも各社参加してる。 牧野さんの言ってる事はトヨタが具現化し始めてるので、価値観主体の街づくりはトレンドになる。
@TK-fz3tl
@TK-fz3tl 4 сағат бұрын
結局いい街づくりが出来ている皆んなが住みたい街は高いままで、それ以外のところで家土地が余ってる住むメリット少ない所はかなり安くなるという話な気がする
@今日介
@今日介 4 сағат бұрын
地方に住んでますが、確かに土地は安くなってますが、建てる家が高騰しているので、トータルとしては高くなっている。
@ジューン-x1p
@ジューン-x1p 12 минут бұрын
結局賃貸も上がってるしね。 地方の古い戸建ての話だろうが、地方の衰退を無視してる気がする。 ちなみに東京の手当めちゃくちゃ厚くなってる。
@user-uy5jc8uh8u
@user-uy5jc8uh8u 3 сағат бұрын
家を買うのはリスクばかりだけど、間違いないのはどんな30代40代を過ごしてもその時間は2度と戻ってこないということ。 今際の際になって後悔することほど悲惨なことは無い。
@unitegod6400
@unitegod6400 4 сағат бұрын
今でも価格が伸びてるのは都心だけだからね 郊外は地価が下がっても上物の建設費が上がってるからトントンかエリアによっては上がってるけど、資産性は皆無。 だから高くても買うべきなのは都心で、借りるべきなのは郊外なのは今後も変わらない。
@REIKO-p3c
@REIKO-p3c 3 сағат бұрын
牧野氏の声が好き🫶💞
@naccon409
@naccon409 3 сағат бұрын
わかるわ〜
@yunii3822
@yunii3822 3 сағат бұрын
世間じゃ五輪後は暴落するから買い叩ける みたいな話もあったけど、それも結局無かったなぁ
@noppopan6756
@noppopan6756 3 сағат бұрын
自分は60歳になったら郊外で手頃な中古住宅を購入するか公営住宅に住むか検討中。それまで賃貸でいく。だから2030年以降に価格下落してほしいなと思う。上がっちゃったら諦める。
@jajauma320
@jajauma320 2 сағат бұрын
若くして東京郊外に家を買った立場からするとそういう人ウェルカムだし、元気なら街を盛り上げる活動に精を出して貰いたいと思ってる反面、稼げなくなった人達が集まり、ただでさえ少ない子どもが出ていってしまったことを想像すると財政が崩壊するだろうと思います。
@nyangoku
@nyangoku 3 сағат бұрын
以前の動画もとても参考になり、よく観ています!数年以内に道路予定で引越し予定なので買い替えに希望が持てます。超田舎、都心、郊外と何度も住んできましたが、自分が居心地がいい、住みやすいと思うところがいいですね。投資ではなく実際に住むわけですから、私は郊外でまた一軒家で暮らしたいです。
@machikyon8946
@machikyon8946 13 минут бұрын
立川の取り組み、素晴らしいー!!
@よしのき
@よしのき 2 сағат бұрын
トーマスのナレーションして欲しい声
@Woolong-ql1jh
@Woolong-ql1jh 59 минут бұрын
現金の価値は下がり続けるので、住宅価格が極端に下がることは無いと思います。
@HotspringBoy_OwO
@HotspringBoy_OwO Сағат бұрын
自分が誇れる街に住むのは本当にいいですよね。空家問題の世田谷区に引っ越して来ました。私がいる地域は子育て世代に非常に住みやすくしてもらってます。広場やNPOを作って、子育て世代が気軽に交流しやすくしてくれて、ベビーカーを押して歩きやすい道路にしてくれて、保育園も積極的に増やしてくれて、街を歩いていても子供にニコっとしてくれる方も多いです。 子供が大きくなっても、この街に住み続けたいと思いますし、その時は私が新しい子供達に還元したいなって思います。
@badpanda8722
@badpanda8722 Сағат бұрын
以前から牧野さんの予想と同じことを考えてきた。親が家を2戸持っているから自分はずっと賃貸だ。家が資産なのは古い価値観になると思う。
@kizunaytsyn
@kizunaytsyn 3 сағат бұрын
自分が元気なときはヤドカリみたいに気になったところに移り住んで、最終的には自分にとって心地良く安らげる場所で暮らしたい。
@oz2157
@oz2157 3 сағат бұрын
23区郊外というパワーワード
@コスパ厨で原価厨
@コスパ厨で原価厨 35 минут бұрын
竹ノ塚とかは郊外じゃね
@user-ozapin
@user-ozapin 3 сағат бұрын
はじめまして。 牧野さんと同じ築地生まれ育ちです。 明治生まれのじいさんが大正の初めに埼玉から出てきて昭和2年に銅板の家を建て昭和8年生まれのお母ちゃん、昭和34年生まれの私の3代で暮らしていました(12年前に解体) ※三世代混ぜこぜの街 いいですねー 生まれ育った所が(長屋)昔はそんな街でした。 じいちゃん、ばーちゃんを大事にして街で子供を育てるそんな文化がありました。 今、住んでいる台東区柳橋の近く、鳥越辺りは今でも古き良き下町の文化が残っていて地元の人と話していると落ち着きます。何世代も続く家に育った子供達もいて、素直で大人と普通に話し、可愛い子達です 向こう三軒両隣! 義理!人情!痩せ我慢! の下町文化の復活を望みます。
@kutan-b9r
@kutan-b9r 3 сағат бұрын
現在も東京駅周辺、品川周辺にどんどん複合型ビルが建設されているので価値観が変わるのはもっともっと先のような気がする。通勤があるのは変わらないような。
@あきのり室井-z6w
@あきのり室井-z6w 17 минут бұрын
多くの人は時代の変化に気づいていませんよね。 これからはマンションではなく戸建て1択なのに...沖さんとかはマンションを勧めすぎてもう修正がきかないんでしょうけど
@takayukishimizu5482
@takayukishimizu5482 Сағат бұрын
こういう動画をまってました!住宅黄金時代がやってくる~♪
@kuni_peace
@kuni_peace 32 минут бұрын
株と同じ、5年後の不動産価格を予測するのは不可能です。
@aurensh1996
@aurensh1996 3 сағат бұрын
ウチは都内で通勤できる範囲で家を借りると年200万以上賃料に飛んでくのでこれから下がる見込みが高いことを承知で買いました。都営住宅が借りれたらよかったんですけどね
@goldensalamander888
@goldensalamander888 3 сағат бұрын
私はコロナ禍以降、会社に行くの月に1回になりました。なので関東の南に移りました。
@umineko2012
@umineko2012 2 сағат бұрын
住宅ローン不要な時代が来てしまうと海外からの移民が流入も加速しそうですね…綺麗な形で発展したり、地域コミュニティができてくれたりすればいいですが、西川口や館林・太田みたいな場所が増えるような気もします。人が住み生産をするエリアと農地や自然に返すエリアにして、人が居住するということには一定の目的と価値がある方が健全じゃないのかなと思います…
@shinmephilas
@shinmephilas Сағат бұрын
近くに大学があるとか工場跡があるとか再開発の対象になりそうなところが穴場 自分が住んでいるエリアもそうやって変貌して住みやすさが100%アップしました
@tora.8888
@tora.8888 3 сағат бұрын
タワマンバブル崩壊や街で選ぶは共感できるが、魅力的な街の住宅価格はそこまで下がらないのでは無いかなと思います。需要の減少、空き家の数で価格が下がるのは、魅力が無い所でしょう…?建築技術のイノベーションにより下がると言った方が余程説得力があるのではないでしょうか。 住みたい所は将来もある程度高いでしょうし、結局そういう街は駅に近いでしょうし…
@watako3865
@watako3865 34 минут бұрын
後5年、、この5年が子供との時間が大事なんだけどローン地獄が怖い
@movem24546
@movem24546 4 сағат бұрын
この前家賃35万円の賃貸マンション見に行ったけど、俺以前に保証会社の審査受けた5人は世帯年収1500万円超えてたのに全員落ちたらしい。もう23区駅近の物件は借りられる人がいなくなってる。実需がついていけてない。
@harnakaiyaa9
@harnakaiyaa9 3 сағат бұрын
Xでは、世帯年収1200万円の家庭が銀行から1億のマンションの融資がおりたと言う話がありました。貸す方も借りる方もやばいなと思いましたが、バブルですよね…。
@ジューン-x1p
@ジューン-x1p 8 минут бұрын
いやイメージで言ってるだけや、今都内の空室率はめちゃくちゃ低いよ。 都心ファミリー賃貸は特に超売り手市場だから、買い手つまり借り手の信用問題だと思うよ。
@nanash-c8h
@nanash-c8h 18 минут бұрын
正論をありがとうございます。 まさにおっしゃるとおりで、マンション価格はこれから暴落していきますね
@thisa999
@thisa999 3 сағат бұрын
住宅ローン何それ時代になるのなら、その時には建設業は相当壊滅してるだろうな
@mituru31
@mituru31 2 сағат бұрын
空家が増えるとはいえ、その空家って築何十年も経ってる家でしょ? 今だって築年数が古い家は安いし、かと言って欲しい人が多いかと言えばそうでもない。 リフォームするにしても費用はこれから上がり続ける 古い家を壊して一から建てれば売れるかもしれないけど
@maymgm
@maymgm 3 сағат бұрын
テーマ性を強く打ち出したまちづくりは、それにフィットする住民や移住者にとっては居心地が良い反面、そこからはじき出された(まちづくり界隈の眼中にない)人々にとって居心地の良いものでなくなったり、不平等感を与えるものになるのではと危惧しています。特に地方のような流動性が元々低い場所で行った場合はそうなりがちでは。ジェネリック都市という言葉が出ていましたが、まちづくりあるあるの図書館、マルシェ、広場、市民活動…「ジェネリックまちづくり」も拡大していると感じます。
@ccb4531
@ccb4531 Сағат бұрын
2030年になれば空き家が多いから住宅ローンが無くなるは極端かなぁ・・・ ボロボロで場所を選ばなければそんなのは今でもある。
@太郎-x3y
@太郎-x3y 10 минут бұрын
マンション価格が上がりすぎたここ数年が異常なだけで、今後は大きく下がることは同意です。関係者みんなそう言いますからね いまだにマンションを、しかも変動金利でお勧めする人は周回遅れです
@rachelzhang4221
@rachelzhang4221 3 сағат бұрын
30年も同じ家に住み続ける発想は、この現代社会では無理があるかな。金融機関は個人以上に損得を計算した上で高めのプレミアムを付けて固定金利を設定しているので、基本変動以上にトータルで多めに金利払うことになる。30年間の間住み替えが何度も発生すると思うから、その時々の経済情勢でローンタイプを決めれば良いし、今は30年後の金利を気にして、固定金利にしたら損することに決まっている。ただ、多少の金利上昇があっても返せる余裕を持つことは正しい。
@yukmuk925
@yukmuk925 34 минут бұрын
家はいつ買っても問題ない。ただ支払いに追われるような無理なローンを組まない事が前提で。将来的に住まなくなった時に手放す事ができる場所が前提で。ってそんな家が高いんじゃーい!!
@kr4187
@kr4187 4 сағат бұрын
今更リモートの文脈で語られても体感として説得感ない。コロナ以降ずっとリモートとオフィスのハイブリッドで仕事してきて、リモートの限界を感じるし、早晩縮小していくのが目に見えている。しかも、たとえリモートやってても駅近がいい。
@森本ひろゆき-p5q
@森本ひろゆき-p5q 2 сағат бұрын
ペアローン組んで数年後に別れ話になった時が地獄の釜の蓋が開くときです(;´・ω・)
@小西良治
@小西良治 4 сағат бұрын
分かりますが😮住みたい買いたい時が買い時20年後の話しされても
@nitari2188
@nitari2188 3 сағат бұрын
駅から15分以上する場所だけ空き家が増えるんでしょ 買いたいところは人気なので価格は下がらない 前提をきちんと話さない論説は与太話に過ぎません
@tsumumin1019
@tsumumin1019 Сағат бұрын
街を選んで住んでみたいわ
@トレーナーガチャ大失敗のピカチュウ
@トレーナーガチャ大失敗のピカチュウ 5 сағат бұрын
30年後に激安になった家を買いたい
@dollbacky
@dollbacky 3 сағат бұрын
氷河期回からのこの落差w アルファ世代ラッキーやな。まあ20年後の経済状況なんてどうなってるかわからんけど。 AIやら自動EVやらロボットやらも進歩してるだろうし、家余りの時代なら老人増えててもなんとかなりそうじゃん。
@Pisaca1
@Pisaca1 Сағат бұрын
今30歳で夫婦と子1人だけど、土地価格とそれほど解離のない築20年以内の中古戸建を相続税対策も兼ねて親からの贈与を使ってローン無しで購入して、子供が巣立つ頃に平屋で高齢者が住みやすい家に建て替える事を計画中。 もし万が一があってお金がなくなって計画通り行かなくなったときは住みつづけるか売却してから公営住宅に入ると言う事を考えてます。
@oz2157
@oz2157 3 сағат бұрын
物価上昇がおさまる前提なん?
@nobody12120
@nobody12120 Сағат бұрын
適度な交流を伴う地域が今後発展していきそうですね とはいえ人が認識されない地域の方が個人的には住みやすい
@nobuhisareds
@nobuhisareds 2 сағат бұрын
ペット飼う人用、楽器弾き放題、バイクや車いじるスペースが有る、小さなシアターがある、 GYMやプールがついている、色々なマンションがすでにありますよね。
@kuamkuma1644
@kuamkuma1644 2 сағат бұрын
25年前からずっと同じこと言ってた。結局いい場所は壊して家やマンション建てて開発するので、どうなのかなあ。物価もあるし。
@Pisaca1
@Pisaca1 Сағат бұрын
結局都心のいい立地にあるボロ戸建は取り壊して更地にしてから文筆しまくってペンシルハウスを乱造してますしね いい土地を安く買ってるのは不動産会社等のプロだけで我々のような一般人は割高な物を買うしかないと言う現状は今後も続きそうな気はします
@tomo8787-s9h
@tomo8787-s9h 3 сағат бұрын
不動産売買を生業にしている側だけの話を聞いて鵜呑みにするのではなく、一旦この様な意見も聞いてから決断するのは良い事だと思いました
@shanxia_0110
@shanxia_0110 44 минут бұрын
住みたい街ランキングと言うより、不動産会社が住ませたい街ランキングでしょうね。
@moronikiTV
@moronikiTV 4 сағат бұрын
2010年代は東京五輪が終わる2020年以降が買いどきってよく言われてましたね。 この動画見て30年以降に買おうと思う人は一生買えないですよ。
@spacemac2377
@spacemac2377 3 сағат бұрын
ちゃんと話し聞いたか?2030年以降に一気に空き家が増えるんだよ。
@moronikiTV
@moronikiTV 3 сағат бұрын
この方は2018年の記事で2020年以降が買いどきとおっしゃってますよ。 プレジデントオンラインの記事でまだ見れるのでご確認ください。 『不動産を買うなら2020年まで待つが正解』
@Pisaca1
@Pisaca1 34 минут бұрын
@@moronikiTV 今現在絶賛関東で家探し中ですが実際都心のタワマンは値上がりして買えたもんじゃないですが、 東京に通勤圏内の郊外中古戸建ては別段高いなとは思わないので結構買いやすい値段になってる気がします。
@moronikiTV
@moronikiTV 23 минут бұрын
@@Pisaca1僕は2年前に千葉で購入しました。持家派の人は買いたいと思ったときに無理なく買える家を選ぶのがベストだと考えています。
@coqu_reika
@coqu_reika 2 сағат бұрын
牧野さんの考え方好きだなー。 結局、自分らしく心豊かに暮らせる家・場所が正解なんだよなぁ…と考える都内下町民😂
@followthelead11
@followthelead11 4 сағат бұрын
人件費材料費が高騰しててリフォームするにしても高くなってるし、金利も上がるだろうから、気に入った家があれば買っておいた方がよいのでは…
@koji2481
@koji2481 Сағат бұрын
東京都心部は高止まりしてますが、不動産の動きがなくなってる気がします。 クラッシュは近いのではないかな。
@MrSpotsbook
@MrSpotsbook 31 минут бұрын
要するに東京だって人口が減るから土地が大幅に下落する、という話。そうだろうけど庶民にとっての家の値段は建築費用(リフォームなども含め)が変わらないのでローンが不要になるとはあり得ない。
@tonedeaf00
@tonedeaf00 3 сағат бұрын
東京都心に空き家が多い理由について何も触れないことから見ると信頼度が落ちる。しかも、人口が減るから空き家が多い感じで話すけど、地方はそうかもしれないが、東京都心の空き家は相続系の問題が大きい。また、東京の人口は2040年でも減る予測ないし、むしろ増える想定。情報がかみ合わない
@いぬものがたり
@いぬものがたり 4 сағат бұрын
程度のいい空き家を庶民が買えるようになればいいが、無理だろうなぁ。良いものは投資家に買われて残りカスみたいのしか回って来ないんだろうなぁ。
@admicleg
@admicleg 2 сағат бұрын
一口に家と言っても収益で買うのかマイホームなのかで全然違うと思う。収益なら家賃収入を産むがマイホームには収益がない。 買い方としてまず収益物件を買う。ある程度安定収入を得る。金融資産として2000万ぐらい作る。 次にNISAから始めて投資信託の積立を進める。収益物件による安定収入と潤沢な現金を背景にジタバタせずに買い進める。不動産は晩年に廃業を迫られる。投資信託なら廃業がない。生きている間ずーっと利が回る。その時間の差による効果が大きい。 やがて手に負えないぐらいお金が増える。そのあり余ったお金で、なんの収益も生まない、ただ朽ち果てる運命のマイホームを晩年に買う。
@ししまる-o5t
@ししまる-o5t 3 сағат бұрын
外国人が入ってくると上がったままなのでは、、、?
@reirei3717
@reirei3717 3 сағат бұрын
ワクワクする内容でした❤
@pivot00
@pivot00 2 күн бұрын
高評価・チャンネル登録をお願いします ▼この動画の前後編はこちら 前編:kzbin.info/www/bejne/goKqe3qYgqxpodk 後編:(この動画)kzbin.info/www/bejne/mXrPk4eHl8ukrMU ▼PIVOTアプリなら広告なし、バックグラウンド再生が可能 アプリダウンロードはこちら↓(無料) app.adjust.com/1kp2y7p0
@evwolfeng
@evwolfeng 49 минут бұрын
夏、電気とエアコンがないと生きられない場所って、人類の生存適地と言えるでしょうか?
@tka5043
@tka5043 5 сағат бұрын
駅前は大して安くならんやろ。 駅遠物件、土地はめちゃくちゃ安くなるだろうな。
@user-fkyj72op7z
@user-fkyj72op7z 2 сағат бұрын
オフィスの縮小(賃貸・光熱費も縮小)、通勤費の削減、会社にもメリットがあり、一定の割合はリモートが続くと思います ただ将来、外国人の雇用や住宅購入(投資含め)をどこまで許可して増やすのか、それにより地域ごとに状況が変わるかも知れません
@Aramogu
@Aramogu 2 сағат бұрын
地方都市なら成り立つ話だと思いますが、東京はちょっと状況が違うと思いますし、さすがに立川はないですw
@ponponphoo
@ponponphoo 21 минут бұрын
CCRCが増えたら良いなと思います
@ミルケア
@ミルケア 2 сағат бұрын
ありのままの空き家をリフォームせずに住む時代が来る
@見る用-b3r
@見る用-b3r 6 минут бұрын
リモートできる職種はリモート働いて、東京近郊に住んで出社は月1しかないくらいが一番いいよね…
@nakad794
@nakad794 53 минут бұрын
いま、リモート加速で地方分散を唱えるのはさすがに周回遅れでは?笑 足元で既にオフィス回帰の動きが強まっているし、中長期で見ても高齢化/過疎化を背景に都市部へのインフラ集中トレンドは不可逆でしょう… どこまでを上記の"都市部"と定義するか、という議論には興味がありますが
@鶴田勇介-k9k
@鶴田勇介-k9k 5 минут бұрын
住める空き家かどうか もすごく大事なんですけどね
@犬飼裕一社会学チャンネル
@犬飼裕一社会学チャンネル Сағат бұрын
要塞か刑務所みたいな窓がない家にベンツ・・そんな世田谷的な街づくりは、住人自身が地域社会を拒否している。高級車以外にプラウドがない社会は拒絶される時代が来ますね。
@katokichi1215
@katokichi1215 4 сағат бұрын
地方はもちろん、都心へのアクセスの悪い郊外はそうだけど、みんなが欲しがるエリアは人口がさらに集積してくるはずなので、このかたの言われてる街、エリアは高くなると思います。
@kair1513
@kair1513 3 сағат бұрын
2030で必要な年齢かでしょ 住宅は実需で必要と思えば買うだけ 意味がわからない
@AA-qv1do
@AA-qv1do 46 минут бұрын
建物も、3Dプリンタでできますものね
@ひろ-b7b7s
@ひろ-b7b7s 4 сағат бұрын
20年くらい毎年のように暴落する論を聞いてる気がする
@cowcom5411
@cowcom5411 3 сағат бұрын
@@ひろ-b7b7s 15年暴落を信じて待ってますが、一向に安くなりません。
@shanxia_0110
@shanxia_0110 48 минут бұрын
毎年言えばいつか当たるんですよ。
@kaineko-virtual
@kaineko-virtual 2 сағат бұрын
23区内の郊外
@hiros4853
@hiros4853 5 сағат бұрын
10年以上先の金利の行末は分からないのに、不動産価格は絶対下がるっていってるの違和感あるんですよねぇ😮 不動産価格がズルズル下がってるのならおそらくGDPも下がっている、景気も良くない。金利それで上がるのか?😮
@スパッキャオ
@スパッキャオ 4 сағат бұрын
とんでもなく人口が減るので買う人がいなくなるからでしょう
@UFC-
@UFC- 3 сағат бұрын
さすがマッキー🎉
@fusigidaisuki
@fusigidaisuki 3 сағат бұрын
日本の町が育たない件 これは世界一高い日本の相続税が要因の一つだと思う 世界には相続税がない国も多く あっても安い ヨーロッパの街並みが絵になるのは家も家族もずっと引き継がれてるからだと
@kofuku7270
@kofuku7270 16 минут бұрын
さすがに極端な意見だと思うけどなー 今の都心が割高で買う価値ないのだけは同意ではあるけど
@crgeyou
@crgeyou 3 сағат бұрын
10年賃貸で待ってから買ったら その間に2000〜3000万円くらいは平気で賃料として消えるからなぁ そんだけ取り返せるほど下がるかな? 下がるかは予想だけど、賃料かかるのは確実だし 焦らない方がいい、がまさにですね 賃貸で粘った方がいい、とは違う 家の値段が下がった頃に購入タイミングが重なる世代はよかったね、という話だなーと思いました
@Aramogu
@Aramogu 2 сағат бұрын
仰る通り。賃貸だと毎月賃料がキャッシュアウトするのは間違いないので、損益分岐点を考えるのがとても大事ですね。
@oz2157
@oz2157 3 минут бұрын
まあ、そこは地震等災害リスクもあるし、損得をどう予想するかによるけどね。 家は今10年住んで3000万アップの売却なんで得してるように見えるが、新しく買ったところが潰れればパァだからわからんよ。一つ言えるのは地盤調査は必須。
@daijirou-t8r
@daijirou-t8r 4 сағат бұрын
政府、銀行、土建産業にとって最も都合が良く効率的なのは、サラリーマンがみんな首都圏に住み住宅ローンを組んでくれる事。 昭和に生み出されたこの東京一極化情弱ビジネスは見事成功した。 そして今、東京でも15歳から44歳の主要人口が減少してるのに 新築をバンバン作るもんだから空き家率が世界ワースト1位に。
@ai--n
@ai--n 37 минут бұрын
家賃補助や社宅のある会社に勤めていて、いずれ持ち家買う予定なら、待つ価値ありですね。 不動産購入で高負担する人生なんて人生が短くなるのと同じ。
@セイメイ-c7c
@セイメイ-c7c Сағат бұрын
これからは少しでも食べ物を作れる場所があることが大切だと感じます。
@buhibuhidog
@buhibuhidog 3 сағат бұрын
老人の世話したら家賃が安くなるみたいのはむしろディストピアっぽい……
@jajauma320
@jajauma320 2 сағат бұрын
個人的には減税して欲しいと思ってます。 親が住む郊外に移住して子育て協力してもらう。その代わりに共働きバリバリできるし、減税されたらWin-Winなんじゃないかなと。 減税を補うほどの世帯年収が上がるかはわかりませんが笑
@那古野城
@那古野城 Сағат бұрын
後10年もするとリモートに対応出来る世代に入れ替わる フルリモートでなくても毎日会社には行かないようになるでしょう そう言う価値観でないと若者が来ない そして昭和のような持ち家願望も減っている  何より購入層が大幅に減少してくる ただ住宅ローンは無くならないでしょうね
@トシユキ-k2p
@トシユキ-k2p Сағат бұрын
損してもマイホーム持ちたいならすぐに買うべき。若いうちにできる家族との体験の方が5000倍大事だと買ってから気づいた。 年取った夫婦2人だけならどっちでもいい。
@RaFi0108
@RaFi0108 4 сағат бұрын
本当にリモートの生活知ってるのかなw
@kochan19801
@kochan19801 4 сағат бұрын
今育児真っ最中。あと5年待てません。早く下がれ。
@ba6415
@ba6415 41 минут бұрын
空き家が増えているというが立地の良い場所も増えているのか?
@ならdeer
@ならdeer 3 сағат бұрын
近未来が楽しみです
@郷田武-y5t
@郷田武-y5t Сағат бұрын
日本のインフレが収まってる根拠はなんなん? インフレが収まらない限り不動産だろうが何だろうが上がり続けるよね? そりゃ住めないような廃墟は安くなるだろうがそんな空き家が増えたところで誰が住むの? 資材も人件費も上がり続けてリフォームするだけで莫大な金がかかるような時代になってなんで住宅の価格が下がるのか? 買えない人におもねるビジネス、二代目榊ですか
@machikyon8946
@machikyon8946 19 минут бұрын
とはいえ、今現在、どこに住めば良いのか…
@だいちゃんちゃんねる-l2y
@だいちゃんちゃんねる-l2y Сағат бұрын
空き家をどんどん海外の方が購入していることを考えれば、この方の言っていることを鵜呑みには出来ない。 結局人気なエリアは海外からの人口流入によって、マーケットは引き続き高止まりになるのではないか。外部要因も確りと検討材料にしないとね。
@takahiro1
@takahiro1 Сағат бұрын
資本主義が嫌いでもインフレーションからは逃れられないんだよな。
@Gontania
@Gontania Сағат бұрын
色々な思想を語られてますが、お花畑状態。 根拠がないですね。居住住宅は欲しい時に買うべきです。
@Y....T
@Y....T 2 сағат бұрын
明日の事も分からないのに15年先の予測
@間宮光-x2r
@間宮光-x2r Сағат бұрын
仕事がどうこうよりも田舎は嫌です。
@TV-on2er
@TV-on2er 3 сағат бұрын
趣味レーション警察参上👮
@neyahon
@neyahon 3 сағат бұрын
街並みを自ら作っている町に住みたい。付き合いは面倒かもしれないけど。 私が戸建てにしろ、ビルにしろ、町にしろ植栽を重視したい。植栽は今が贅沢品。 大阪の北のヤードは英断だと思う。
Une nouvelle voiture pour Noël 🥹
00:28
Nicocapone
Рет қаралды 9 МЛН
UFC 310 : Рахмонов VS Мачадо Гэрри
05:00
Setanta Sports UFC
Рет қаралды 1,2 МЛН