【落合陽一のシンギュラリティ論】シンギュラリティは2025年に来る/ディフュージョンモデルの衝撃/知的ホワイトカラーが没落する/最新版デジタルネイチャー/音楽と論文が数秒でできる

  Рет қаралды 2,021,788

PIVOT 公式チャンネル

PIVOT 公式チャンネル

Күн бұрын

▼チャンネル登録&高評価お願いします
/ @pivot8935
<目次>
00:00 ダイジェスト
00:51 デジタルネイチャーとは?
07:21 Weekly Ochiaiのテーマソングを一瞬で作る
16:11 シンギュラリティは2025年に来る
21:19 知的ホワイトカラーの仕事がなくなる
▼後編はこちらです
• 【落合陽一の未来予測】シンギュラリティ後の世...
▼iOSアプリで全ての映像番組を無料で公開中
app.adjust.com/878tw85?redire...
▼おすすめ動画
KZbinマーケ、ヒカル・宮迫とタッグ|ロコンド田中CEO
• 【ロコンド田中CEO】赤字10億円からの「地...
メタバース|國光宏尚(フィナンシェ CEO)
• 【メタバース】リアルが生きづらい人を救う?人...
#落合陽一 #シンギュラリティ #デジタルネイチャー #ディフュージョンモデル

Пікірлер: 1 600
@norihikosasaki2743
@norihikosasaki2743 Жыл бұрын
1年半振りに落合さんとのディープトーク。睡眠時間を増やしたそうで、元気いっぱい。やっぱり落合さんはデジタルネイチャーを語っている時がいちばんキラキラしていますね!
@tm6508
@tm6508 Жыл бұрын
やはり顔色いいなと思ったらよく寝てたんだ!
@dhiasu1
@dhiasu1 Жыл бұрын
聞き手として素晴らしいと思います
@p.producermoviesdirector4782
@p.producermoviesdirector4782 Жыл бұрын
佐々木さんのゲストのトークの引き出し力は、インスタライブトークでも参考にさせてもらってます。 佐々木さんのトーク “引き出し力” って書籍出たら売れそう📖
@umakura8102
@umakura8102 Жыл бұрын
睡眠時間を増やした!素晴らしい!!
@deepnews2929
@deepnews2929 Жыл бұрын
@@HN-sn9xi そうかな、普通すぎてぐだぐだで邪魔。途中で嫌になった。落合くんはめちゃ面白い。
@kazuyamashimo4843
@kazuyamashimo4843 Жыл бұрын
かなり面白かったです!
@meng5042
@meng5042 Жыл бұрын
子供の頃に見ていたらワクワクしていた内容なんだが、大人になった今見ると気分がどんよりしてしまうのはなんで何だろう
@mk-my5hf
@mk-my5hf Жыл бұрын
仕事がなくなるから
@shusui2444
@shusui2444 Жыл бұрын
文系の仕事である営業の数は少なくなっている。 営業や事務はAIのほうが優秀になる可能性がある。 商社やマスコミも、メーカー頼みなところがあり、 最近では顧客とメーカーはITが仲介している。 芸術もAIが介入し始めている。 バックエンドエンジニアなどはAIによって自動化施工できる可能性の高い分野。 フロントエンドエンジニアも芸術的なサイト制作もAIができたりするが、人間はいまだ必要とされている。 では、メーカーはどうか。 日本が本格的に変わるのは、機械設計のAIが出てから。 まだ焦る時期ではない。 なんでも作れるAIが出てきても、「あやふやな顧客の要望に応えること」「質問に随時答えること」 「絶対に壊れない機械設計ができること」が行えるようになってからが本番。 そうなった場合も人間が人間の作った機械を求め、機械をよく知っている人間が必要とされる。 AI社会において機械、電気を学んでおくといいと未来予測したい。 機械電気を知ったものが会社を動かすことで、AIと共存できるだろう。
@user-jw8ov9vn1r
@user-jw8ov9vn1r Жыл бұрын
土を一度触って、自然の中に身を置いて考えられると気分良くなるかも、かもしれませんね😊
@rootconfig5918
@rootconfig5918 Жыл бұрын
人々が不幸になるためのAI開発に意味を見い出せない。社会を変えてしまうのならその手当がないと。また戦争になるね^_^
@user-zb6pm7us1n
@user-zb6pm7us1n Жыл бұрын
​@@shusui2444 うーん、、、 東工大の機械工系の修士卒でメーカーのテック部門いま勤務してるけど、こういう話する人ってAIがなにか理解してない人が多いんだよね、何でもかんでもAIならいける!どうにかなる!っていう思考を持ってることが多い。 年収・ステータスともに東大一橋や早慶の文系卒総合職に抜かれた理系院卒のドロップ層がこれを主張しがちで、自身が積み上げてきた学歴、キャリアの正当化をして自己防衛を図るって感じ? 実態は理系院卒で関連分野に進めるのなんか東工大でも1割いるかいないかだし、それ以外は文系でもできるような職についてる。 そもそもAIで代替可能な業務の臨床データはほぼ外国由来だし、日本の税制、法制は欧米諸国と比べて法の解釈がややこしすぎるから俺たちが生きている間はAIによって仕事が食われることはまずないと思うよ。
@user-nx5cr6dv3b
@user-nx5cr6dv3b Жыл бұрын
佐々木さんと落合さん、一番対話が落ち着きますね、解説がわかりやすい!
@user-dh7gu5ge9s
@user-dh7gu5ge9s Жыл бұрын
「早死にしないでくださいね」ってさらっと言うの面白い
@mement_
@mement_ Жыл бұрын
みんなが早死を心配してるのほんま草
@shusui2444
@shusui2444 Жыл бұрын
文系の仕事である営業の数は少なくなっている。 営業や事務はAIのほうが優秀になる可能性がある。 商社やマスコミも、メーカー頼みなところがあり、 最近では顧客とメーカーはITが仲介している。 芸術もAIが介入し始めている。 バックエンドエンジニアなどはAIによって自動化施工できる可能性の高い分野。 フロントエンドエンジニアも芸術的なサイト制作もAIができたりするが、人間はいまだ必要とされている。 では、メーカーはどうか。 日本が本格的に変わるのは、機械設計のAIが出てから。 まだ焦る時期ではない。 なんでも作れるAIが出てきても、「あやふやな顧客の要望に応えること」「質問に随時答えること」 「絶対に壊れない機械設計ができること」が行えるようになってからが本番。 そうなった場合も人間が人間の作った機械を求め、機械をよく知っている人間が必要とされる。 AI社会において機械、電気を学んでおくといいと未来予測したい。 機械電気を知ったものが会社を動かすことで、AIと共存できるだろう。
@aa-cp5up
@aa-cp5up Жыл бұрын
最後のまとめめっちゃ納得。
@hiro9761
@hiro9761 Жыл бұрын
佐々木さんが落合さんの会話に飲み込まれないのがいいですね~
@rintomo7760
@rintomo7760 Жыл бұрын
本当に面白い。自分にとっての根源的な快不快やその実現性を掘る重要性がはっきり認識できました。
@user-qx9mw6ie2v
@user-qx9mw6ie2v Жыл бұрын
久々に気心知れたお二人のぶっとんだ会話を楽しませていただきました。佐々木さんが立ち止まってくれるおかげで落合さんのお話が少しわかりやすくなります。
@shusui2444
@shusui2444 Жыл бұрын
文系の仕事である営業の数は少なくなっている。 営業や事務はAIのほうが優秀になる可能性がある。 商社やマスコミも、メーカー頼みなところがあり、 最近では顧客とメーカーはITが仲介している。 芸術もAIが介入し始めている。 バックエンドエンジニアなどはAIによって自動化施工できる可能性の高い分野。 フロントエンドエンジニアも芸術的なサイト制作もAIができたりするが、人間はいまだ必要とされている。 では、メーカーはどうか。 日本が本格的に変わるのは、機械設計のAIが出てから。 まだ焦る時期ではない。 なんでも作れるAIが出てきても、「あやふやな顧客の要望に応えること」「質問に随時答えること」 「絶対に壊れない機械設計ができること」が行えるようになってからが本番。 そうなった場合も人間が人間の作った機械を求め、機械をよく知っている人間が必要とされる。 AI社会において機械、電気を学んでおくといいと未来予測したい。 機械電気を知ったものが会社を動かすことで、AIと共存できるだろう。
@KD-sm8qp
@KD-sm8qp Жыл бұрын
最早頭が良すぎて自分の脳では何をいってるのかすらわからないレベルの落合さん...
@natsu_72
@natsu_72 Жыл бұрын
ヒトが出来ることに特化して、あと一年過ごしたいですね🌱✨
@user-ed8gd2vk6g
@user-ed8gd2vk6g Жыл бұрын
私はこの話をよくわかっています。本当にこの話を聞いとくと、お仕事のやり方とか、お仕事の日常が、よくわかります。いつも応援してます。
@bokuwakichiguy
@bokuwakichiguy Жыл бұрын
もう今年でも良いよ 現代社会をぶっ壊してほしい 俺はもうマジで好きなことだけやって生きていきたい イキりまくってる奴等が職を失う時どんな風に踊ってくれるか 俺は今から楽しみだ
@rr-wt3lb
@rr-wt3lb Жыл бұрын
超ワクワクします!おれも自分なりに小さいながら楽しく移行する努力してます。
@tamaneko28
@tamaneko28 Жыл бұрын
しばらくはシナリオを書くAI、音楽を作成するAI、絵を描くAIを使って アニメを作る見たいな、組み合わせて総合的な何かを作る仕事は人間にも残されるんだろうね でも、総合的に組み合わせて何かをするAIもすぐ開発されて そして考え付かないような組み合わせで、ゲームに代わる別の概念が生まれたりするんだろうなぁ
@msmsms1213
@msmsms1213 Жыл бұрын
LivePicks時代から見ていたので二人が揃うとむちゃくちゃ嬉しい。 と思いながら見てたら内容が凄すぎて手を動かさなきゃはヤバいと焦ってきました。
@shusui2444
@shusui2444 Жыл бұрын
文系の仕事である営業の数は少なくなっている。 営業や事務はAIのほうが優秀になる可能性がある。 商社やマスコミも、メーカー頼みなところがあり、 最近では顧客とメーカーはITが仲介している。 バックエンドエンジニアなどはAIによって自動化施工できる可能性の高い分野。 フロントエンドエンジニアも芸術的なサイト制作もAIができたりするが、人間はいまだ必要とされている。 では、メーカーはどうか。 日本が本格的に変わるのは、機械設計のAIが出てから。 まだ焦る時期ではない。 なんでも作れるAIが出てきても、「あやふやな顧客の要望に応えること」「質問に随時答えること」 「絶対に壊れない機械設計ができること」が行えるようになってからが本番。 そうなった場合も人間が人間の作った機械を求め、機械をよく知っている人間が必要とされる。 AI社会において機械、電気を学んでおくといいと未来予測したい。 機械電気を知ったものが会社を動かすことで、AIと共存できるだろう。
@takahirobb7nh903
@takahirobb7nh903 Жыл бұрын
実際に動いているサービスを見せながら解説してくれるので吞み込みやすい
@shusui2444
@shusui2444 Жыл бұрын
文系の仕事である営業の数は少なくなっている。 営業や事務はAIのほうが優秀になる可能性がある。 商社やマスコミも、メーカー頼みなところがあり、 最近では顧客とメーカーはITが仲介している。 バックエンドエンジニアなどはAIによって自動化施工できる可能性の高い分野。 フロントエンドエンジニアも芸術的なサイト制作もAIができたりするが、人間はいまだ必要とされている。 では、メーカーはどうか。 日本が本格的に変わるのは、機械設計のAIが出てから。 まだ焦る時期ではない。 なんでも作れるAIが出てきても、「あやふやな顧客の要望に応えること」「質問に随時答えること」 「絶対に壊れない機械設計ができること」が行えるようになってからが本番。 そうなった場合も人間が人間の作った機械を求め、機械をよく知っている人間が必要とされる。 AI社会において機械、電気を学んでおくといいと未来予測したい。 機械電気を知ったものが会社を動かすことで、AIと共存できるだろう。
@user-rv5yq7ln4s
@user-rv5yq7ln4s Жыл бұрын
もはや、人間の価値ってなんなんだろうね。 学習、音楽、仕事、これまで頑張ってきたこと、全てが虚しく感じてくるよ。 そして今後に向けて、どうやってモチベーションをあげていくべきなのだろうか?かなりの人が途方に暮れるのではないだろうか。
@user-yo4eb1yu9p
@user-yo4eb1yu9p Жыл бұрын
頑張ってきた思い出は宝物だからいいじゃないか😊 人間の価値は死んだ後神様が決めてくれるはず😂
@user-so2yr6sz2i
@user-so2yr6sz2i 11 ай бұрын
AI は、人間が創り出したもの。そこに人間の価値と尊厳があると思うのだが。 ところで言うか・・・1970年代の初め、会社の同僚が、深夜のファミレス会食中に、小生に向って「人類はなんのために地球に生まれてきたのか」と問いかけてきた。 その同僚のこう言ってのけた。「自分(人類)を超える人工頭脳(≒AI)を生み出すため」と。
@Itsukiemori
@Itsukiemori 4 ай бұрын
コメントがなんか変な感じがします。周りの現象がどうであれ、自分が例えば楽器を弾いている時の質感は、確実なものだと思うのですが。
@pevigrafius
@pevigrafius Ай бұрын
人間の価値? コンピューターでは予測できない 「生命の可能性」を示すこと。 だから、これからは「胡散臭かったり、迷信めいたもの」 といった「誰もが信じなかった 暗闇の領域」 に飛び出していって、その探した痕跡を残し続けること が重要視されます。 彼の言葉を借りるなら、 科学を卒業し、科学ではカバーできない領域 を開拓することです。 スピリチュアルとか、第六感などの 機械では感知できないものも例に含まれるるでしょう。
@pevigrafius
@pevigrafius Ай бұрын
さらに直近に寄せて言うなら、 メンタル(ケア)ですね。 開拓までしなくていいから、 まず科学を卒業して、一旦休むことです。 開拓をし始めるのは、それからです。
@0.shusei
@0.shusei Жыл бұрын
これからの時代は身体性を伴って“行動しているか”で決まってくる。
@user-or7cq2pr3n
@user-or7cq2pr3n Жыл бұрын
これ見て世のすべてのコンテンツを楽しむため外国語を勉強することと、健康のためヨガを極めることにした
@yoshikah5259
@yoshikah5259 Жыл бұрын
落合さん昔から大好きですが人相がかわり髪型も変型汚くなり心配していましたが、睡眠もとるようになり話も滑舌もよくお顔も綺麗になりヘアスタイルも戻り安心しました。 歯切れの良い切れの良い佐々木さんとようやく対談楽しみになり一年半ぶりの動画最高ですね。
@animyugen5646
@animyugen5646 Жыл бұрын
今の週5の仕事と、しんどい生活から解放されるなら 皆と一緒に、とっとと次の世界に移行したい!!
@user-vb8tq6gl7m
@user-vb8tq6gl7m 4 ай бұрын
みんなで次の世界にいこう!
@Itsukiemori
@Itsukiemori 4 ай бұрын
地球の隅々までデジタル化されている感じがして、どこへ向かっても自分が操作されている感じがしませんか?
@user-xd7ot6tk7r
@user-xd7ot6tk7r 6 күн бұрын
@@Itsukiemori 考え過ぎ!
@diotaro
@diotaro Жыл бұрын
人間の理解や習熟が追いつけない速度で外部環境が変わっていく、という意味では、凡人にとっては生まれた時から既にそういう世界だった気もする
@user-cb7op9zy2u
@user-cb7op9zy2u Жыл бұрын
落合さんの体調を心配していたので安心しました。 ある意味予想していたより更に前倒しでシンギュラリティが目の前に来ていますね。
@user-syaasenyougundam
@user-syaasenyougundam Жыл бұрын
天才を万能な存在だと思う人たちの与太話ですね🤣知的ホワイトカラーが消えるのではなく知的ホワイトカラーと思われてた人たちが消えるといったほうが正しいでしょう
@edohamacho
@edohamacho Жыл бұрын
定期的に落合さんと対談してください❤
@user-asi1qlhlj
@user-asi1qlhlj 6 ай бұрын
何だか幻想かもしれないけどすごく幸せな気分です。何もしてないのに急に自分の未来が輝いて見えだしました。
@user-cg8wu4rw4t
@user-cg8wu4rw4t Жыл бұрын
面白くてあっという間に全部見てました! 自分は全く分からないのですが、スポーツが生き残るとのことですがeスポーツもですかね?
@user-yw4ys8ol7j
@user-yw4ys8ol7j Жыл бұрын
ワクワク感しかない🔥🔥
@safari4794
@safari4794 Жыл бұрын
ここ最近どう見ても健康には見えなかった落合さんがこんなに元気に活力に溢れ健康そうに復活してるのが嬉しい。
@user-wy8gn4jh6z
@user-wy8gn4jh6z Жыл бұрын
自分に合った睡眠時間を見つけたからですね
@user-bv3zh6os7g
@user-bv3zh6os7g Жыл бұрын
遠隔診療定期
@setuko.i3365
@setuko.i3365 Жыл бұрын
@@user-wy8gn4jh6z ここ
@user-gc8ot4cq1d
@user-gc8ot4cq1d Жыл бұрын
@@user-bv3zh6os7g?
@shusui2444
@shusui2444 Жыл бұрын
文系の仕事である営業の数は少なくなっている。 営業や事務はAIのほうが優秀になる可能性がある。 商社やマスコミも、メーカー頼みなところがあり、 最近では顧客とメーカーはITが仲介している。 バックエンドエンジニアなどはAIによって自動化施工できる可能性の高い分野。 フロントエンドエンジニアも芸術的なサイト制作もAIができたりするが、人間はいまだ必要とされている。 では、メーカーはどうか。 日本が本格的に変わるのは、機械設計のAIが出てから。 まだ焦る時期ではない。 なんでも作れるAIが出てきても、「あやふやな顧客の要望に応えること」「質問に随時答えること」 「絶対に壊れない機械設計ができること」が行えるようになってからが本番。 そうなった場合も人間が人間の作った機械を求め、機械をよく知っている人間が必要とされる。 機械、電気を学んでおくといいと予測したい。 機械電気を知ったものが会社を動かすことで、AIと共存できるだろう。
@user-db4hk4vs1z
@user-db4hk4vs1z Жыл бұрын
何もする気がなくなるっていうのはすごい分かる。
@inasawaginji
@inasawaginji Жыл бұрын
初めの睡眠の話が個人的に一番興味があります。
@go.to.sun_ch523
@go.to.sun_ch523 Жыл бұрын
凄く驚きました。子供達が大人に成る時にはどんな世界になってるのか気になる。早速何か試してみたくなりました。
@user-qp1cd1mu2p
@user-qp1cd1mu2p Жыл бұрын
落合さんの 人間の理解の仕方と私の理解はズレがありますが、知識がある人、論理的思考が得意な人が価値が高いという、宗教的な価値観が終わりそうなことが良かったと感じました。 論理的思考と言葉を操ってきた方々、ブルシットジョブの方々の世界から、五感を活用し感性や感情を動かし、身体を使ってアウトプットする活動が大切にされる時代かくるのが楽しみです。
@user-rz9xe8rx9y
@user-rz9xe8rx9y Жыл бұрын
ブルシットジョブ層には、AIの処理結果を人間が理解できるように検証する仕事が残っているぞ!
@user-qp1cd1mu2p
@user-qp1cd1mu2p Жыл бұрын
@@user-rz9xe8rx9y さん。そりゃ一部は残るかもですが今の量が全部ではないでしょうから・・・。 白黒思考の話しではないように思います。
@Monsuke
@Monsuke Жыл бұрын
落合さんの説明がとんでもなくわかりやすくて脳が覚めるわ
@user-pg3tm5gh1r
@user-pg3tm5gh1r Жыл бұрын
これは見てよかった。すごいことになってるのがよくわかった。
@21haruru
@21haruru Жыл бұрын
一周回って現実とかオリジナルが妙に色っぽく見えてくる時…… 例えば、町中華の店先のショーウィンドウの中にある餃子を店内で注文して香ばしいにおいがしてきてやがて本物が提供される時に感動する感じかな? ……それを2050年の年末くらいに感じたいなぁー
@hannashucacth
@hannashucacth Жыл бұрын
すでにセルフでないガソリンスタンドの人的サービスに感動するようになった。そこまでしてくれるの、ありがとうございますな気持ちになる。消失した当たり前だった接客が、普通に再現するだけで、感動を付帯するようになる。
@DOro-ij2vg
@DOro-ij2vg Жыл бұрын
もしかして、そこにこそ、人間の価値が見出されるのではないでしょうか。別にバカを嘲笑はしませんが、心配りや、思いやりのない想像力のない人間は職場でも相手にされないですよね。仕事が完全に奪われるということはないと思います。
@shusui2444
@shusui2444 Жыл бұрын
文系の仕事である営業の数は少なくなっている。 営業や事務はAIのほうが優秀になる可能性がある。 商社やマスコミも、メーカー頼みなところがあり、 最近では顧客とメーカーはITが仲介している。 芸術もAIが介入し始めている。 バックエンドエンジニアなどはAIによって自動化施工できる可能性の高い分野。 フロントエンドエンジニアも芸術的なサイト制作もAIができたりするが、人間はいまだ必要とされている。 では、メーカーはどうか。 日本が本格的に変わるのは、機械設計のAIが出てから。 まだ焦る時期ではない。 なんでも作れるAIが出てきても、「あやふやな顧客の要望に応えること」「質問に随時答えること」 「絶対に壊れない機械設計ができること」が行えるようになってからが本番。 そうなった場合も人間が人間の作った機械を求め、機械をよく知っている人間が必要とされる。 AI社会において機械、電気を学んでおくといいと未来予測したい。 機械電気を知ったものが会社を動かすことで、AIと共存できるだろう。
@JEPISTA
@JEPISTA Жыл бұрын
いつも素晴らしいコンテンツを配信されていてとても感謝なんですが,今回は見返さなきゃいけない感じ。これだけの良いコンテンツをご提供していただいてるので,しっかり理解して自分なりの未来イメージを想像してみないとですね。
@shusui2444
@shusui2444 Жыл бұрын
文系の仕事である営業の数は少なくなっている。 営業や事務はAIのほうが優秀になる可能性がある。 商社やマスコミも、メーカー頼みなところがあり、 最近では顧客とメーカーはITが仲介している。 バックエンドエンジニアなどはAIによって自動化施工できる可能性の高い分野。 フロントエンドエンジニアも芸術的なサイト制作もAIができたりするが、人間はいまだ必要とされている。 では、メーカーはどうか。 日本が本格的に変わるのは、機械設計のAIが出てから。 まだ焦る時期ではない。 なんでも作れるAIが出てきても、「あやふやな顧客の要望に応えること」「質問に随時答えること」 「絶対に壊れない機械設計ができること」が行えるようになってからが本番。 そうなった場合も人間が人間の作った機械を求め、機械をよく知っている人間が必要とされる。 AI社会において機械、電気を学んでおくといいと未来予測したい。 機械電気を知ったものが会社を動かすことで、AIと共存できるだろう。
@user-fo8up1bb2c
@user-fo8up1bb2c Жыл бұрын
むずいけど 本当に重要なことを話してくれる!
@user-kh2sq6jm1f
@user-kh2sq6jm1f Жыл бұрын
私がいまの職場に入社したとき、優秀な作業者とは「手が速く」「正確な作業」をする人でした。 私がプログラムを書いて部内の仕事をかたっぱしから自動化すると、優秀な作業者の価値が薄れてしまいました。 誰もプログラムよりも速く、正確な作業をすることができないからです。 いずれ私のやっている「自動処理を書く」という作業もAIに奪われ、私の会社・業界が担っている産業もAIが担うのでしょう。 そのとき人類は? と思うと陰鬱な気持ちになります。
@awaremisogaba4130
@awaremisogaba4130 Жыл бұрын
論理的に説明できるものはすべてAIでできるようになるよ。逆に論理的でないものを目指すしかないね。
@user-bz7np1jq8b
@user-bz7np1jq8b Жыл бұрын
本当に! 今みんな就かなくなった職人とか 手に技術をつける様な仕事がやっぱり生き残るんだ!と思う。
@user-ph6qj5em8p
@user-ph6qj5em8p Жыл бұрын
お話とても面白かったのですが、落合さんのお顔が元気そうで本当に安心しました!😊
@shusui2444
@shusui2444 Жыл бұрын
文系の仕事である営業の数は少なくなっている。 営業や事務はAIのほうが優秀になる可能性がある。 商社やマスコミも、メーカー頼みなところがあり、 最近では顧客とメーカーはITが仲介している。 芸術もAIが介入し始めている。 バックエンドエンジニアなどはAIによって自動化施工できる可能性の高い分野。 フロントエンドエンジニアも芸術的なサイト制作もAIができたりするが、人間はいまだ必要とされている。 では、メーカーはどうか。 日本が本格的に変わるのは、機械設計のAIが出てから。 まだ焦る時期ではない。 なんでも作れるAIが出てきても、「あやふやな顧客の要望に応えること」「質問に随時答えること」 「絶対に壊れない機械設計ができること」が行えるようになってからが本番。 そうなった場合も人間が人間の作った機械を求め、機械をよく知っている人間が必要とされる。 AI社会において機械、電気を学んでおくといいと未来予測したい。 機械電気を知ったものが会社を動かすことで、AIと共存できるだろう。
@nara3178
@nara3178 Жыл бұрын
世の中には、最新技術とスピードが大好きな人と、ゆ〜っくりな人生が好きな人がいる事がよくわかりました
@user-sn7id7nx2x
@user-sn7id7nx2x Жыл бұрын
初めて拝見します。 シンギュラリティは知っていたけど、デジタルネイチャーは初めて聞いて知りました。  スゴイ時代が来るんですね。というか落合さんにとっては、それが日常生活なんですよね。  私は流行りものの本は読まないし、興味なければ読まなくてもいいと思っています。  学校教育や登校なんかも、しなくてもいいと思います。  いじめやカースト制度、同調圧力もあるし、下手すれば人生ボロボロにされる可能性もある。  そんなとこ行かないで、家でも十分教育はできるから。  あとは自分で好きなコミュニティに参加した方が、充実した素敵な人生になりそうです。  バカをバカにした人生が終わる、って名言ですね!(笑)  落ちこぼれや社会不適合者(私も含め)と言われる人達にも、光が射してくるような人生になりそうです。(笑)  シンギュラリティが、早く生活の一部になって欲しいです。  希望溢れるメッセージを、ありがとうございます。✨❤️☺️🤩😀🤗💘✨
@user-oj6bf6rj8b
@user-oj6bf6rj8b Жыл бұрын
この組み合わせはウィークリー落合見てた人からしたら、見ちゃうよね😆
@pupupu2915
@pupupu2915 Жыл бұрын
久しぶりに元気が出る対談でした。
@yoowhene2710
@yoowhene2710 Жыл бұрын
肌ツヤが回復してる🎉😂
@shusui2444
@shusui2444 Жыл бұрын
文系の仕事である営業の数は少なくなっている。 営業や事務はAIのほうが優秀になる可能性がある。 商社やマスコミも、メーカー頼みなところがあり、 最近では顧客とメーカーはITが仲介している。 芸術もAIが介入し始めている。 バックエンドエンジニアなどはAIによって自動化施工できる可能性の高い分野。 フロントエンドエンジニアも芸術的なサイト制作もAIができたりするが、人間はいまだ必要とされている。 では、メーカーはどうか。 日本が本格的に変わるのは、機械設計のAIが出てから。 まだ焦る時期ではない。 なんでも作れるAIが出てきても、「あやふやな顧客の要望に応えること」「質問に随時答えること」 「絶対に壊れない機械設計ができること」が行えるようになってからが本番。 そうなった場合も人間が人間の作った機械を求め、機械をよく知っている人間が必要とされる。 AI社会において機械、電気を学んでおくといいと未来予測したい。 機械電気を知ったものが会社を動かすことで、AIと共存できるだろう。
@ryoumasameshima93
@ryoumasameshima93 Жыл бұрын
この2人がまじで、ちょうどいい。
@basis20001
@basis20001 Жыл бұрын
デジタルネイチャーに対する予測と適応。先程のリンク先を見に行きます。
@puwakon
@puwakon Жыл бұрын
こうやって見るとAIて本当に興味深いですね。 90秒の曲をあんなすぐに作れるなんてすごい時代ですわ。。。 最近AIでも脚本をつくれるようになったのを知って色んな分野で本当に職人泣かせな技術がいっぱい出てくるんだろうなと思いました。
@hironomiya_naruhito
@hironomiya_naruhito Жыл бұрын
何年も前からあるよこれ。 この人はただのスクリプトキディだよ
@user-fr9ob5dq9e
@user-fr9ob5dq9e Жыл бұрын
はたして、瞬時に作れて無限に出てくるものに価値はあるのか 疑問
@whathapen3545
@whathapen3545 Жыл бұрын
創作に関して、AIは補助的なツールにしかなり得ないと推測している。とは言えツールでできてしまうので、制作に付随するあらゆる外注は減っていく傾向にあるでしょうね。
@hidetravel5934
@hidetravel5934 Жыл бұрын
秋元さん達は使いそう。似たような曲と歌詞だし、そもそもアーティストだってだいたい曲調は似てますしね。
@gomez-uz1bl
@gomez-uz1bl Жыл бұрын
手書き、手描き、手彫りとかの手作り、聴衆の目の前で開かれるライブや公演等、物理と繋がる次元でのクリエイターの価値は下がらないと思います。 例えばそこそこの脚本はAIに作れても、その時に見に来る客層や演者の特性、不測の事態を加味して脚本を調整することができるのは、やはりその道に精通したプロなのではと思います。
@canada20068
@canada20068 Жыл бұрын
専門的かつ職人的な知的労働者(ホワイトカラー)の者です。 AIがやれば確実に効率的かつローコストで出来ると大昔から言われているフィールドですが、はっきりいって2025年は元より2050年頃まではまだ人間の頭と職人的技術で業務が行われているでしょう。 欧米ではある程度まではアルゴリズムで計算されてるが全てをそれで処理するのはまだまだの精度です。 原因は簡単で意思決定要因に自然環境が関わっている為です。 自然環境を完全にアルゴリズムに組み込みこんで正確に回すとなると天気予報を100%の確率に近づけるのと同等の作業です。 フィールドによっては机上で語るのと社会実装するのとでは全くもって違ってきます。
@kaot9411
@kaot9411 Жыл бұрын
すんごいよく分かる!人間に残されたやるべきこと、しっかり考えたい。戦争というキーワードが出たが、最終的には「自滅」「淘汰」の方向へ向かうのだろう。
@user-im4fl7po6f
@user-im4fl7po6f Жыл бұрын
そんなん秒ですよのとこ好き🤣
@MK_333
@MK_333 Жыл бұрын
AI(人工知能)の学習能力には限界があり、シンギュリラリティは来ないと断言するのは、国立情報学研究所(NII)のセンター長・新井紀子教授です。 国立情報学研究所は「東ロボくん」というAI(人工知能)搭載ロボットを開発、東大合格を目指すというプロジェクトを開始。当初の大学入試センター試験では高得点をマークし、大きな期待も寄せられていました。 しかし5年にわたって数々のチャレンジを行うも、しだいに成績は伸び悩み、結局は東大入試突破という目標を達成できず、プロジェクトは終了します。 新井教授は、東ロボくんの学習能力には限界があると述べました。それはAI(人工知能)が「物事を理解する」という能力を持たないことです。実際に東ロボくんは文章の意味を理解できなかったため、それまで学習していない問題や、はじめて出てきた傾向の問題にあたると解答することができませんでした。
@1sambe718
@1sambe718 Жыл бұрын
ようわからんけど、マッチョなホワイトカラー目指せってことやね!
@hkohei7033
@hkohei7033 Жыл бұрын
そんな目の下にクマを作って言われてもっていうスタートでしたが、内容はさすがでした!
@user-ky2pq4lg4r
@user-ky2pq4lg4r Жыл бұрын
最高です!めちゃくちゃおもしろい
@shoheihaga546
@shoheihaga546 Жыл бұрын
2040年に来ると言われていたシンギュラリティって最近聞かないなと思っていたのですが、落合さんの再来年に来るという言葉にワクワクしました!
@dhiasu1
@dhiasu1 Жыл бұрын
ワクワクと同時に、ちょっと不安も??
@user-ne4ve2fx9b
@user-ne4ve2fx9b Жыл бұрын
もう大学行ったり、資格取ったりする意味が完全になくなった。
@whathapen3545
@whathapen3545 Жыл бұрын
@@user-ne4ve2fx9b 物理的な問題が解決した上で社会全体のシステムが変わらない限り、完全に真逆の結果になるよ
@user-ne4ve2fx9b
@user-ne4ve2fx9b Жыл бұрын
@@jojo-zk8fi AIにより同質の成果を出すのであれば三菱商事も低学歴の入る中小零細も変わらなくないですか?
@shusui2444
@shusui2444 Жыл бұрын
文系の仕事である営業の数は少なくなっている。 営業や事務はAIのほうが優秀になる可能性がある。 商社やマスコミも、メーカー頼みなところがあり、 最近では顧客とメーカーはITが仲介している。 芸術もAIが介入し始めている。 バックエンドエンジニアなどはAIによって自動化施工できる可能性の高い分野。 フロントエンドエンジニアも芸術的なサイト制作もAIができたりするが、人間はいまだ必要とされている。 では、メーカーはどうか。 日本が本格的に変わるのは、機械設計のAIが出てから。 まだ焦る時期ではない。 なんでも作れるAIが出てきても、「あやふやな顧客の要望に応えること」「質問に随時答えること」 「絶対に壊れない機械設計ができること」が行えるようになってからが本番。 そうなった場合も人間が人間の作った機械を求め、機械をよく知っている人間が必要とされる。 AI社会において機械、電気を学んでおくといいと未来予測したい。 機械電気を知ったものが会社を動かすことで、AIと共存できるだろう。
@mtm0369
@mtm0369 Жыл бұрын
ワクワクする😂
@sssssmusicsssss
@sssssmusicsssss Жыл бұрын
介護とか福祉とかを馬鹿にする人もいるけどそういう仕事に価値が見出せる人がこれからは強くなるんじゃないのかな。 もちろんこれまで同様に機械にできることを人力でやみくもに頑張って足腰やられるんじゃ意味がなくて、機械にとって代わってもらえるところは代わってもらって人にしかできないコミュニケーションのところや企画力を大事にできるといいですよね(10年後の仕事図鑑で落合氏が書かれていたことの受け売りですが) 懸念事項としては、そんな世の中になっても昔の仕事の仕方をヨシとする人が上にいて結局現場は変わらないんじゃないかなってこと…(悲)
@mercytoo5262
@mercytoo5262 Жыл бұрын
左の人マジでウケるな笑 タートルネックがいい味出してる
@youcl5840
@youcl5840 Жыл бұрын
アートはすごいやつはオーラ出てるのたまに感じるけど、 AIのアートから創造的エネルギーでているものあるのか気になる。
@user-bx8zd4pg3n
@user-bx8zd4pg3n Жыл бұрын
次回が楽しみすぎる! どんな世界になるかワクワクですね
@user-wi2fi5cf2l
@user-wi2fi5cf2l Жыл бұрын
たかだか1つに負けた位で本当に熱量があれば理解努力はし続けるし負けないというより勝ち負けじゃないんじゃないのかなぁ?って 病気の発生理由や完治する為の人間がまだ思い付けなかった突飛なアイデアが出てきてくれるんじゃないのかなぁとか 何だかんだ生命体は適応してきたのだからいんじゃないのかなぁって 藤井聡太さん的な感じで付き合い方が大切に思う (だからどうしても話してる内容が頭でっかちで突飛な極論に思えてる) 倫理と道徳は残ってきて欲しいし感性とか感受性が大切だなぁって思った→ 時間をかけるって事は目的と手段でどちらに重きを取るかで議論されてた位だし強ちそれ自体が全て無駄になるとは思えないなぁって 行動自体に価値を見出だす方面の人間が居続ければ早々直ぐに失われる物でもないだろうし 現実的な問題を悪人が乗り越えて利用しだしたら怖いよねってだけじゃね→? 例えば新しい機械が出来ても早々に買い換えれる企業や人ばかりじゃないだろうし 新しい機械の性能とかの差で例え金銭で購入層に差が生まれても人間って結構根本的に職人気質な人多いから品質は拘る人が多いだろうし問題ないとして単純に需要を分けられると思えばそれはそれで争いが起こらなくて良いよねって ただスマホの出始めなんかの時は起こらなくて良かった(もしかしたら起こってるかも知れない)けど···悪人が己の生きやすい様に世の中の基準を変えさせる為に新しい機械を配ってそれに順応させてってしたらだいぶ怖いけどって思うと結局は人の倫理道徳を元にした善良な管理だなって思った ちなみに管理であって監理じゃないからね→ それに機械のズレとか現実の計算と異なってしまうものもまだあるだろうし それでいうと昔の偉人とかで何でその時代のそんな状況と環境でそんな物事分かったの?!ヤベェしかも今の機械で算出した結果より正確じゃん何て今でも思える位の人なんて一杯居るし→とかとか ただ人間の悪用とか悪知恵が怖いってだなって 無意味なイライラとか争い増えてるのやっぱ怖いなって思うし 最近多いよねぇ→どちらも正解なのに言い争ってる事 無駄なストレス溜まるの増えたよねぇ→溜め息 煽られてイラっときて無意味に別場所でキレて地獄ループとか みんな快欲メインなのは中々ヤバい世の中だよねぇって思ったよぉ→ぴょぴょ~ 昔に思った話だけどこの世の中って食欲→睡眠欲→性欲じゃなくて食欲→睡眠欲→快欲なんじゃないかな→って 性って意味に人間体としての意味とか要素を本来含んでるならただの無知晒しだけどね→ 眠くなってきたァわわわワ おやすぅ→み
@mana962
@mana962 Жыл бұрын
やっぱりこの二人大好きだ。とても分かりやすく咀嚼する佐々木さんと、突っ走る落合さんが好きです。
@shusui2444
@shusui2444 Жыл бұрын
文系の仕事である営業の数は少なくなっている。 営業や事務はAIのほうが優秀になる可能性がある。 商社やマスコミも、メーカー頼みなところがあり、 最近では顧客とメーカーはITが仲介している。 バックエンドエンジニアなどはAIによって自動化施工できる可能性の高い分野。 フロントエンドエンジニアも芸術的なサイト制作もAIができたりするが、人間はいまだ必要とされている。 では、メーカーはどうか。 日本が本格的に変わるのは、機械設計のAIが出てから。 まだ焦る時期ではない。 なんでも作れるAIが出てきても、「あやふやな顧客の要望に応えること」「質問に随時答えること」 「絶対に壊れない機械設計ができること」が行えるようになってからが本番。 そうなった場合も人間が人間の作った機械を求め、機械をよく知っている人間が必要とされる。 AI社会において機械、電気を学んでおくといいと未来予測したい。 機械電気を知ったものが会社を動かすことで、AIと共存できるだろう。
@user-gb4jw8px1m
@user-gb4jw8px1m Жыл бұрын
なんでもできるようになった人間は何するんだろう笑 でも今と幸せの総量はあんま変わらないような気もする
@user-ij8zj8md8k
@user-ij8zj8md8k Жыл бұрын
すげー動画
@user-iz6kd2mg8b
@user-iz6kd2mg8b Жыл бұрын
農業とか自然に寄り添う一次産業の時代だな。 農業は機械化などによって全体のための生産を僅かな労働者で賄っている。 だから、余った人がサービス産業に集中しているけど、そこも同様のことが起きたら、余った人たちによって新しい産業が産まれるんじゃないかな。
@today_kyon
@today_kyon Жыл бұрын
指示する為の語彙力が必要になってきますね
@user-zb3ip7tm1f
@user-zb3ip7tm1f Жыл бұрын
佐々木さんNPから独立して?作ったチャンネルなんですね 久しぶりに落合さんも見れて面白い回でした!
@user-mt7hv9eu4h
@user-mt7hv9eu4h Жыл бұрын
落合さんめっちゃ顔色良くなってて草
@Hi-kw1dn
@Hi-kw1dn Жыл бұрын
専門的な分野で文書を書く仕事をしてますが、チャットGPTをやってみて、私の仕事は無くなると思いました。結構びっくりした。
@caffe-nt
@caffe-nt Жыл бұрын
14:47 カブトムシ(クワガタムシ)すき 一応、クワガタムシも甲虫(こうちゅう、かぶとむし)だから間違いではない
@user-pl7yp4rz2i
@user-pl7yp4rz2i Жыл бұрын
佐々木さんと落合さんいいですよね。ウィークリー落合の1と2の頃が懐かしいです。
@user-iu4qf4ng2d
@user-iu4qf4ng2d Жыл бұрын
今既にある簡単なIT技術ですら採用できてない大企業が多数なのにシンギュラリティとやらが近いうちに日本を大きく変えるとは思えんな。変わるとしたら日本がさらに世界経済から遅れを取って経済後進国が如実になることくらいかな
@mjair23nba
@mjair23nba 5 ай бұрын
論文も、作曲も作り手と、受け手の在り方まで根本が変わる
@professorchannel
@professorchannel Жыл бұрын
しっかり勉強します!
@sjroanripw
@sjroanripw Жыл бұрын
既に何していいか分からない状態が数年も続いてます
@user-rv6we4lw3j
@user-rv6we4lw3j Жыл бұрын
おれもw
@nekonekomasshigura
@nekonekomasshigura Жыл бұрын
わいも
@user-qb5vz1dv3q
@user-qb5vz1dv3q Жыл бұрын
真ん中までしかまだ見てないけど、 なんとなくそれっぽい音楽は作れるけど、思い通りの曲は作れないってことだね!
@dischargedarrowgetback4322
@dischargedarrowgetback4322 Жыл бұрын
シンギュラリティについて落合氏は間違ったことを言ってるので指摘しておきたい。 シンギュラリティは発明家のレイ・カーツワイル氏が2005年の著書「Singularity Is Near」(邦訳「ポストヒューマン誕生」)で提唱した概念だが、他にもSF作家のヴァーナー・ヴィンジやロボット学者のハンス・モラヴェックが同じ概念を10年以上も前に提唱しているのでカーツワイルのオリジナルなアイデアではない。 そのヴィンジやモラヴェックも、数学者でスタンリー・キューブリック監督の1968年の映画「2001年宇宙の旅」のテクニカルコンサルタントでもあったアーヴィング・J・グッドが1965年に提唱した「人間に匹敵する人工知能は自分自身を改善するので機械の知能は爆発的に進歩する」という「知能爆発」の概念の影響を受けている。 さて、カーツワイルが提唱したシンギュラリティの概念は人間が体を機械に取り換えるかコンピュータにアップロードして生物学的存在でなくなる時点のことであり機械の知能が人間のそれを超える瞬間のことではない。 カーツワイルは人間が生物学的存在であることをやめる時期を2045年と予測していて機械の知能が人間を超える時期については2029年と予測している。 落合氏は動画の中で参照したLessWrongというサイトのAI Timelines via Cumulative Optimization Powerというトピックについてもいい加減なことを言っている。 AI Timelines via Cumulative Optimization Powerのグラフをよく見るとコンピュータが人間の脳の演算性能に匹敵するようになるのはぴったり2029年であり、カーツワイルの予測と一致している。人工知能が人間に追いつくのは2025年ではなく2029年である。 その後は当然ながらI・J・グッドが指摘したことが現実に起きる。 機械の知能が自己改善によって爆発的に進歩し、人類は旧来の生物学的な形態を保つ意味がなくなる。 人類は固定観念に縛られた人種以外は自らをコンピュータにアップロードし、物理世界から消え去っていくだろう。 これらのことが起きるために必要な演算性能が不足することだけは絶対にない。 量子コンピュータが総当りで解ける組み合わせ最適化問題については全て解いてしまうからだ。 落合氏は勢いにまかせて適当なことを言う人物であるが今世紀が全てが仮想現実世界に移行していく時期にあたり、物理法則ではなく魔法、ファンタジーが本質的に重要になる世紀であるという主張は正しい。
@mail7036
@mail7036 Жыл бұрын
納得(´ー`*)
@Tsubame-hq9ts
@Tsubame-hq9ts Жыл бұрын
同じことを指摘しようと思ったら、すでにコメントしている人がいた。落合氏のように影響力のある人には間違ったことを広めないでほしいと切に思う。
@cha-i517
@cha-i517 Жыл бұрын
タレントだから仕方ない。
@user-db3cx3nv6s
@user-db3cx3nv6s Жыл бұрын
落合さんが使っている音楽生成はどうやったら使えますか?なんて検索すればいいですか?
@dischargedarrowgetback4322
@dischargedarrowgetback4322 Жыл бұрын
・・と思ってたのですがChatGPTのユーザー数が1か月で1億人超えというニュースを聞いて考えを少しだけ変えざるを得なくなりました。事態は僕が考えていたよりもはるかに速く進行しています。2022年11月30日にChatGPTがリリースされた時点で人工知能の能力は「ほとんどの」人間を超えていたのです。カーツワイルの予測はどうやら大規模言語モデルが最高の知能を持つ人間を含めた「あらゆる」人間を超える時点ととらえ直した方が良いようです。
@yakami6
@yakami6 Жыл бұрын
デジタル的な消費の世界とぶつかるイメージは湧くけど、基礎研究の分野に取って代わるようなものなのかな?
@yuyanishimura2848
@yuyanishimura2848 Жыл бұрын
落合さんと佐々木さんの共演楽しみです
@04rinel64
@04rinel64 Жыл бұрын
音楽はちゃんとコードの構成音に忠実ならランダムに音並べてもそれっぽくなるんだよな。それがジャズのアドリブとかだから。さらにその中からどの音が心地いいのかを大量のデータの中から抽出すればそんなに驚くことではないと思う。
@irokoi-cm4vq
@irokoi-cm4vq Жыл бұрын
個々人の好みに合わせてゲームやコンテンツのbgmも可変になる。 同じゲームや作品をプレイしても、プレイヤーの好みによってヒロイン/イケメンの容姿やキャラが違う…ってなりそう。うげえ……
@user-yh2ex2vd6w
@user-yh2ex2vd6w Жыл бұрын
モーツァルトは一瞬で2時間のオペラを作曲しました。楽譜に書き写すのに3日かかりましたけど、頭の中では一瞬でできていました。天才とはそういうものです。
@user-sy5ut1oe7v
@user-sy5ut1oe7v Жыл бұрын
話が通じる人同士の思い切りの良い会話は心地いいですね!
@shusui2444
@shusui2444 Жыл бұрын
文系の仕事である営業の数は少なくなっている。 営業や事務はAIのほうが優秀になる可能性がある。 商社やマスコミも、メーカー頼みなところがあり、 最近では顧客とメーカーはITが仲介している。 バックエンドエンジニアなどはAIによって自動化施工できる可能性の高い分野。 フロントエンドエンジニアも芸術的なサイト制作もAIができたりするが、人間はいまだ必要とされている。 では、メーカーはどうか。 日本が本格的に変わるのは、機械設計のAIが出てから。 まだ焦る時期ではない。 なんでも作れるAIが出てきても、「あやふやな顧客の要望に応えること」「質問に随時答えること」 「絶対に壊れない機械設計ができること」が行えるようになってからが本番。 そうなった場合も人間が人間の作った機械を求め、機械をよく知っている人間が必要とされる。 AI社会において機械、電気を学んでおくといいと未来予測したい。 機械電気を知ったものが会社を動かすことで、AIと共存できるだろう。
@hidetravel5934
@hidetravel5934 Жыл бұрын
16:00 ここは落合さんと違う意見。 AIがやってることは、新しそうに見えて、実は過去人類が作り出してきたモノ(音楽で言うなら平均律や楽器、音楽という概念自体)を猛スピードで再編集しているに過ぎない。 つまり、未だ人間にとって未知なことは、コンピューターにとっても未知であり、学者が論文を書かなくなる訳ではない。 そういう意味では、落合さんの使っているシンギュラリティの意味は狭義で、所謂人間の頭脳を完全に代替できる訳ではない。 もし本当に代替出来るのだとしたら、それはコンピューターが自ら意志を持ち、人間が指令しなくても能動的に動き出す本当のシンギュラリティ時代の到来であり、彼ら自身が人類の子孫として永遠に宇宙を彷徨い続けることになるだろう。
@saia0214
@saia0214 Жыл бұрын
笑コラの天才探す旅で初めて落合さんを観た時の衝撃からずっと魅了され続けています。いつも聞いててワクワクする。
@shusui2444
@shusui2444 Жыл бұрын
文系の仕事である営業の数は少なくなっている。 営業や事務はAIのほうが優秀になる可能性がある。 商社やマスコミも、メーカー頼みなところがあり、 最近では顧客とメーカーはITが仲介している。 芸術もAIが介入し始めている。 バックエンドエンジニアなどはAIによって自動化施工できる可能性の高い分野。 フロントエンドエンジニアも芸術的なサイト制作もAIができたりするが、人間はいまだ必要とされている。 では、メーカーはどうか。 日本が本格的に変わるのは、機械設計のAIが出てから。 まだ焦る時期ではない。 なんでも作れるAIが出てきても、「あやふやな顧客の要望に応えること」「質問に随時答えること」 「絶対に壊れない機械設計ができること」が行えるようになってからが本番。 そうなった場合も人間が人間の作った機械を求め、機械をよく知っている人間が必要とされる。 AI社会において機械、電気を学んでおくといいと未来予測したい。 機械電気を知ったものが会社を動かすことで、AIと共存できるだろう。
@user-wq9lg5lf3e
@user-wq9lg5lf3e Жыл бұрын
筋トレしてブルーカラーになっても大丈夫なように備えるかな
@lemilemio
@lemilemio Жыл бұрын
シンギュラリティはAI本体がアルゴリズムを考えて独自に進化していくから発生するって思ってたけども 今のはただ絵を買いたり音楽作ったりとある程度昔から特徴量について研究されてた分野だからAI化されてるだけで 現時点では絵描きや作曲家以外なにも脅かされない 自動運転も法整備やら5Gエリア化やらでまだまだ先になりそうだし 頭良くない人をからかってないで本当にシンギュラリティが起きるタイミングを教えて欲しい
@soonmax
@soonmax Жыл бұрын
むしろ優秀な作曲AIは不必要なアウトプットを減らせるので大歓迎です。これまでいくつもAI作曲ソフトって出てきたんですけどほとんど使い物にならなかったので汗 ただ紹介されてるのは結局ループを流してるだけなので残念ながらまだ先になりそうですね 参照先のデータベースも合成だろうから怪しいですし
@Tsubame-hq9ts
@Tsubame-hq9ts Жыл бұрын
シンギュラリティの予測よりもAGI実現の予測の方が先のはずだけれど、落合氏は両者を同じものだと思っているのか。それにしたって2025年は絶対無理だろう。
@hidetravel5934
@hidetravel5934 Жыл бұрын
そもそもシンギュラリティというものがあるのかさえ怪しいですからね。
@shusui2444
@shusui2444 Жыл бұрын
文系の仕事である営業の数は少なくなっている。 営業や事務はAIのほうが優秀になる可能性がある。 商社やマスコミも、メーカー頼みなところがあり、 最近では顧客とメーカーはITが仲介している。 芸術もAIが介入し始めている。 バックエンドエンジニアなどはAIによって自動化施工できる可能性の高い分野。 フロントエンドエンジニアも芸術的なサイト制作もAIができたりするが、人間はいまだ必要とされている。 では、メーカーはどうか。 日本が本格的に変わるのは、機械設計のAIが出てから。 まだ焦る時期ではない。 なんでも作れるAIが出てきても、「あやふやな顧客の要望に応えること」「質問に随時答えること」 「絶対に壊れない機械設計ができること」が行えるようになってからが本番。 そうなった場合も人間が人間の作った機械を求め、機械をよく知っている人間が必要とされる。 AI社会において機械、電気を学んでおくといいと未来予測したい。 機械電気を知ったものが会社を動かすことで、AIと共存できるだろう。
@ydinmit9899
@ydinmit9899 Жыл бұрын
今の状況だけでいうととんでもねえ道具が出てきたってぐらい。 どっちみち応用されて全分野に万能道具が広がりまくる。 技術の専門職じゃなくて、それを使ってどう表現するかって人はもっと伸びていく時代
@taitai1222
@taitai1222 Жыл бұрын
シンギュラリティすきだなー
@seichi65
@seichi65 Жыл бұрын
やったあ、脳を全シミュレーション出来そう!
@user-xo3pt2qd8n
@user-xo3pt2qd8n Жыл бұрын
「バカをバカにする社会は2000年くらいまで」はすごくわかるなあ これに関しては2025どころか2020くらいから結構実感としてある
@Kami.Omutsu
@Kami.Omutsu Жыл бұрын
バカをバカにするってどういう意味? バカがバカにする、ならなんとなく意味はわかりますが。 20年ごろから実感してるってどんなこと?
@lopo4876
@lopo4876 Жыл бұрын
@@Kami.Omutsu 要するに、知的性能が対象と比較して優れていた場合、その優れた側が劣っている側を嘲笑するということでしょう。 しかしながら動画でも語られている通り、人間としての本質は知能には無いということが分かった、というかありていに言えば人類の知能をコンピュータが上回った(る)ため、知能を必要とした仕事がこれから無くなる=バカが生き残る、そういうことだと思います。
@user-wg1gw5qb9p
@user-wg1gw5qb9p Жыл бұрын
要は、あたまを使う仕事がなくなっていか、単純作業や肉体的にきつい仕事がAIでは代替えてきないから、仕事がなくならないので、ってことでしょう
@shusui2444
@shusui2444 Жыл бұрын
文系の仕事である営業の数は少なくなっている。 営業や事務はAIのほうが優秀になる可能性がある。 商社やマスコミも、メーカー頼みなところがあり、 最近では顧客とメーカーはITが仲介している。 芸術もAIが介入し始めている。 バックエンドエンジニアなどはAIによって自動化施工できる可能性の高い分野。 フロントエンドエンジニアも芸術的なサイト制作もAIができたりするが、人間はいまだ必要とされている。 では、メーカーはどうか。 日本が本格的に変わるのは、機械設計のAIが出てから。 まだ焦る時期ではない。 なんでも作れるAIが出てきても、「あやふやな顧客の要望に応えること」「質問に随時答えること」 「絶対に壊れない機械設計ができること」が行えるようになってからが本番。 そうなった場合も人間が人間の作った機械を求め、機械をよく知っている人間が必要とされる。 AI社会において機械、電気を学んでおくといいと未来予測したい。 機械電気を知ったものが会社を動かすことで、AIと共存できるだろう。
@PridePotatoPig
@PridePotatoPig Жыл бұрын
@@Kami.Omutsuあたまわる
@jikatan2008
@jikatan2008 Жыл бұрын
言ってることは面白いんだけど、小学生の徹夜自慢してる男の子感加速する落合陽一
@dhiasu1
@dhiasu1 Жыл бұрын
将棋では既にだいぶ前からAIに勝つなんてことは不可能になりましたし、はるかどっかかなたのレベルに到達し、人間がそれを学ぶという領域になりました。 スポーツのように人対人の感動は出せないので、AI対AIで将棋のプロがなくなるなんてことはありませんでした。
@user-jy2rd6hn1d
@user-jy2rd6hn1d Жыл бұрын
ちなみにAPEXというゲームでもAIに勝てなくなりました エイムアシストという機械に人間は勝てないって常識に変化しました
@user-et7rq3ec1h
@user-et7rq3ec1h Жыл бұрын
ドラえもんみたいなロボットが出来れば人対人の感動に近いものは再現出来ると思うよ 藤井聡太を余裕で超え、その指し手の意味も説明出来る可愛いドラえもん同士の対局なら割と需要あると思う
@dhiasu1
@dhiasu1 Жыл бұрын
@@user-et7rq3ec1h いや、結局機械やから無理。ペッパー君対ペッパー君みたいな感じ。
@k.g.6114
@k.g.6114 Жыл бұрын
そういうのをAIというなら昔からある。
@dhiasu1
@dhiasu1 Жыл бұрын
@@k.g.6114 どういう意味
@user-rl5kc8bq7v
@user-rl5kc8bq7v Жыл бұрын
落合さんがdigital nature を説明するときにパソコンでパワポみたいな図を作ってますよね なんのソフトで作ってるかご存知のかたいらっしゃいますか?
@ten9497
@ten9497 Жыл бұрын
①機械仕事でも、法的に  人を配置する仕組みの義務化 ②自然循環型社会の推奨 ③機械と自然の勉強の推奨 これらを組み合わせれば 人、自然も継続的に幸せになる 天国のような世界になるのでは と思います!! 要は、組み合わせだと思います✨
@user-og2vp2mr4k
@user-og2vp2mr4k Жыл бұрын
顔色良くなってるわ落合さん
@user-om6fd9cj2b
@user-om6fd9cj2b Жыл бұрын
シンギュラリティってAIが自己進化出来るまでじゃなかったっけ? 人間の知能を越えるとかは関係なかった気がする。
@maed3769
@maed3769 Жыл бұрын
落合さんのクマが消えてる。 適切な睡眠時間眠って元気になったようでなによりだわ。
@user-mz9yw2oz5o
@user-mz9yw2oz5o Жыл бұрын
レイカールツワイルのシンギュラリティの定義と違いますね… 元々シンギュラリティの定義はAIが自分より賢いAIを作るタイミングのことでしたね これまでは同じ知能で発明していたのに、知能がアップデートされ続けて、発明のルールが変わるってところが特異点って言われてる理由ですね
1❤️#thankyou #shorts
00:21
あみか部
Рет қаралды 88 МЛН
3 wheeler new bike fitting
00:19
Ruhul Shorts
Рет қаралды 50 МЛН
She fell for his prank.
0:39
Valja & Maxim Family
Рет қаралды 35 МЛН
姐姐的成绩原来这么差#海贼王#路飞
0:24
路飞与唐舞桐
Рет қаралды 6 МЛН
когда повзрослела // EVA mash
0:40
EVA mash
Рет қаралды 1,3 МЛН
She fell for his prank.
0:39
Valja & Maxim Family
Рет қаралды 35 МЛН
"Қателігім Олжаспен азаматтық некеге тұрғаным”
41:03
QosLike / ҚосЛайк / Косылайық
Рет қаралды 243 М.