KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
【2025年超予測:日米マーケット】バフェットの動き/バブルの末期症状/AIの次/インフレ再燃は確実/インフレ体感値は14%/4.2万円突破の条件/1ドル150円が標準/明治維新とインフレ【エミン】
37:46
中高生と社会人のための東大AI教育とは?AI時代で学歴は消えるか【豊島晋作のテレ東経済ニュースアカデミー】
52:50
Он ждал ДВА ГОДА, чтобы преподать наглецу УРОК СКРОМНОСТИ #shorts
01:00
Cheerleader Transformation That Left Everyone Speechless! #shorts
00:27
小丑教训坏蛋 #小丑 #天使 #shorts
00:49
When you lose control of your Waboba Moon Ball. @TheWabobaTeam #wabobapartner
00:42
【2025年超予測:ドル円】4年連続最弱通貨/170円到達も/金利差は中長期の相関はない/実質金利大幅マイナス/金利を上げない理由/国内投資が弱い/ドル高構造が続く/介入はやりづらい【佐々木融】
Рет қаралды 248,834
Facebook
Twitter
Жүктеу
3000
Жазылу 2,8 МЛН
PIVOT 公式チャンネル
Күн бұрын
Пікірлер: 593
@riversidedrone3325
23 күн бұрын
1ドル170円は確実に超えてくるでしょうね。毎年100万人も人口が減る国の通貨が、今も成長を続ける国の通貨と同格でいられるはずが無い。
@w52sh
Ай бұрын
大手経済アナリストが殆どハズレ予想の中、佐々木氏は的中させてますね さすがです🎉
@jawedz
Ай бұрын
つ過去には大外れも多数
@hidetravel5934
Ай бұрын
8ヶ月前に、年内170円って言ってましたよ。。。
@フユツキ-c8u
28 күн бұрын
介入が無ければいってただろうなぁ
@jimmymoon9981
Ай бұрын
佐々木さんのお話はとても判りやすかったです。どうもありがとうございました。😃 2025年も円安が続きそうだということですので、それを前提に経済活動を進めないといけませんね。
@良己宮本
Ай бұрын
非常に参考になりました!
@鶯宿好文木
Ай бұрын
このような素晴らしい企画動画を発信されるのは、PIVOTさんだけですね。非常に感慨深いものがありました。コロナ時期に企業価値向上のために国際会計基準を導入する企業が増えたのもありますが、私はこのままの状態が続くと、大企業は企業間取引はドルによる支払いが当たり前になっていますし、電子マネーの普及が終ると、個人消費がドル支払いに変わる日も近いのではないかと思っている派です。ある意味、恐ろしいですが、佐々木さんのお話を聴いて現実的になりそうな気がしてきました。
@su9514
Ай бұрын
佐々木融さんの解説は本当にわかりやすいし頷けるところが多いです👏経済番組では長くても数分しかお話を聞けないので、PIVOTさんは貴重です。今年もよろしくお願いいたします😄
@Chi-c8u
Ай бұрын
この方の説明が一番しっくり来る
@てりえてりえ
Ай бұрын
円安の最大要因は企業のキャピタルフライトってことですね。 私も最低限の生活費以外はアメリカ株、ゴールドに振り向けてます。 しいて言えばインバウンド関連の日本のホテルREITを少々ですね。
@jirie5246
Ай бұрын
正月に嬉しい、佐々木コンビ☺
@naokomizuide9403
Ай бұрын
おおよその方向感は佐々木さんと同じですが、具体的な理由を教えていただきありがとうございます。政治や財務省には期待できないので庶民は逃げ道ないです。
@ふるふる555
Ай бұрын
ドルでオルカンやSP500をシンニーサで買ってる個人投資家は最早キャピタルフライト してる。
@nanosuko111
Ай бұрын
孫正義が日本ではなく、アメリカに15兆円の投資。 こんなにアメリカが割高にも関わらず、それでも日本に投資しない方が正解との判断。 日本の将来はもう確定してる何よりの証拠。
@jimmymoon9981
Ай бұрын
15兆円も投資に使えるお金があるなら、ラピダスに5兆円投資して欲しいですよね。 そうすれば日本政府は無駄なお金を使わなくて済みますから。
@riresadia
Ай бұрын
去年からこの人の為替予想だけが当たってました。他の評論家は、2024年年末130円台と予想してました。
@hidetravel5934
Ай бұрын
予想時点で不透明だったトランプ当選の影響もあったのに、予想(170円以上)より低い水準だから、ハリス氏だったら、140円台以下で落ち着いたような気がする。
@hoshuhidebo3013
21 күн бұрын
これを先人の高度成長の遺産を食いつぶした後の「円の信認バブル崩壊」という。したがって二度と円高は戻ってくることはない。当たり前だが輸入物価高騰が続いて、インフレが進み、インフレ対策なく放置すれば、実質賃金はさらに低下していく。無論政権与党が経済対策を誤れば、政権交代が起こる。企業は人手不足が続き、賃金上昇の時代が現出していくはずである。結果株式市場はさらに上昇軌道に乗っていく。 尚お隣の中国は旧西側とのデカップリングが進行し、孤立観を深めて、デフレの深い闇に突入していきつつ、軍備増強をさらに進める。習近平は独裁を強めて、台湾有事の可能性は限りなく上昇していく。そんなところだ。
@norihikosasaki2743
Ай бұрын
「2025年は1㌦=170円到達もあり得る」と予測する為替アナリストの佐々木融氏。その背景にある構造的な円安構造を解説してもらいました。
@かみさま-w6l
Ай бұрын
360円クラスの円安の中さらに円安になると思ってる時点で頭おか 今後4年間は円高だよ
@orangeorange9719
Ай бұрын
いずれも個人で最終判断を。
@Ambition-ut2bx
Ай бұрын
新NISAはほぼ満額、米国シフト、正解でした😊日本は基礎控除等を178万円に引き上げ、家計を潤わせ、購買意欲を刺激し、企業の投資環境を作るべき✌️天下りの元、ばら撒きは止めて欲しい❗️
@かみさま-w6l
Ай бұрын
@@たちゃん-j1d ほんとそれワケわからん日本人の解説や予測より 過去1レベルのアメリカの力強い大統領の言ってる事を信じる プラザ合意2だよ
@us8464
Ай бұрын
円が弱いとか強いとか・・・あんたらが言ってることは財務省そのものだよw 日本にとって円安の方が圧倒的に有利だし、日本の経済が絶好調だったバブルの頃は$=230円だぞ? 分かってんの??
@Lalatuboshi
26 күн бұрын
分かりやすかったです。 とても勉強になりました。
@tarousutamina9917
Ай бұрын
政治家が経済に無頓着すぎる
@mue4720
Ай бұрын
政治のプロだらけだからね。
@noritamak9385
Ай бұрын
政治じゃなくて政局しかできない人達という感じ
@user-ri23x3wf7q
Ай бұрын
日本国民がおとなしいから、政治家がやりたい放題になる
@aiueokakikukeko288
Ай бұрын
財務省も
@eng126
Ай бұрын
その政治家を選んだのは貴方を含めた国民😅
@nix9306
Ай бұрын
相変わらず本邦経済の現状を極めて的確に指摘して来る佐々木氏 何よりも政府も国民自身もこういった指摘から目を背けて現実逃避し続けて来た事が 本邦の今の現状と今後のあまりにも暗い未来を招き続けている
@noel-b8w
Ай бұрын
お二人の佐々木様、2025の経済展望ありがとうございました。 凄く勉強になりました。感謝です。❤❤
@tabo-hh6nj
Ай бұрын
自分が日頃思っていたことと同じことを解説してくれた専門家がいることを大変うれしく思った。
@ryom7183
Ай бұрын
めちゃめちゃ勉強になります!!!!
@ihngnfgkan
Ай бұрын
最終的に一般日本人が日本円を外貨に換えだすと 本当に日本円は暴落する。
@Arai-l3h
Ай бұрын
それを阻止しようと、半ば狼狽気味に為替介入をしたのが昨年のG.W
@FukumizonT0T
Ай бұрын
金利も雀の涙で、外貨を円に換えた際に差益が発生すると税金を盗られるので、企業も個人も円転するメリットが無いのですよね。完全にマヌケな政府と馬鹿な政治家の結果ですね。これからも円安継続です。🤣
@けん赤
Ай бұрын
今年からそれが現実になりそう。NISAで米国株式とかしてる人はそれに気づいてしまったし。無能なアメポチ財務省のせいで最弱通貨と税金も増税していくとまともな移民は来なくなってまともじゃない移民が流入してきて犯罪も激増しそう。
@梓川ラスカル
Ай бұрын
もう半分以上米ドルにしてるので 円安 大歓迎。
@班長-h1w
Ай бұрын
なまじ、キャッシュで巨額資産持ってる国民だから動き出したら本当にヤバいよね。
@かわむらよしひろ-p6e
Ай бұрын
いろいろ勉強になります 日本に投資をしたくない状況が今を産んでいる部分のついて正直そうだよなと感じています
@みずのななみ-n4b
Ай бұрын
円が弱くなる理由ご指摘すべてその通りだと思いますし、さらにちらっと触れていらっしゃいますが、後ろに続く世代には競争がなく脆弱です。 私自、残念ですが、資産の8割はすでにドル建てになっています。年金は円建てであることを考えると、円資産の供給にも不便はしない予定です
@jirie5246
Ай бұрын
私も資産はほぼ全額ドル建てです。国債は今年格下げになって調達コストが上がると思う。
@itsukasenjonoaria
Ай бұрын
円安継続は金融クラッシュが起きない事が大前提。 現在、世界中に存在するドルの40%はコロナ以降に発行された。
@Mrkakaka695
Ай бұрын
変動相場制なのに、介入がオプションにあるという発想自体がヤバいと気が付かない日本・・・。
@地球は平面だった
Ай бұрын
IMFは過度な介入は禁じているけど介入そのものは認めている 変動相場制の国でも例外的な状況では為替介入している あなたはわからないことをヤバイという言葉で誤魔化していることに気がついたほうが良い
@赤丸-j4f
Ай бұрын
変動相場制を採用。ただし、為替相場の変動の過度な動きを緩和するため、為替市場に介入する場合がある。 というのが普通です イギリスもEUもアメリカもそうです
@班長-h1w
Ай бұрын
@@地球は平面だった コメ主の言ってるのは、介入が選択肢のメインであるという状況がヤバいという意味だと思いますが 許されるレベルでの為替介入は問題ないのだけど、政策とセットでないと短期的な抑制に過ぎず意味を成さない。 むしろ状況を悪化させる行為。
@alfa24632000
Ай бұрын
5ヵ月に1回、0.25%の利上げをするなら、2ヵ月に1回、0.10%の利上げをする方が良いと思います。そうすれば1回当たりのショックが緩和され、日本は利上げする国であることを内外にアピールできるので、円安を抑制できます。利上げのペースや到達金利は同じなので、財政や経済の負荷は同じになります。
@fu-way8454
Ай бұрын
ショックは抑えられるでしょうが、日本はそれだけ刻まないと利上げできないと判断されて余計に円安を招く可能性が高いように思います。結局は経済が弱いまま金融政策のみで対応しようとしてもどうにもならないと思います。アメリカに合わせるように利上げを推進した韓国が苦しんでいるのが良い事例だと思います。
@alfa24632000
Ай бұрын
@@fu-way8454 為替は市場の反応次第ですが、日米のインフレ状況は異なるので、適正な金利水準が異なるのは当然です。日本が米国の1/5の到達金利で適正なら、利上げのピッチも1/5にすべきということです。これで経済の弱さが解決するという話ではありません。
@hidetravel5934
Ай бұрын
利上げって、そういうふうに予告して上げる訳ではないですし、クラッシュはこまりますが、逆に全く何の反応も示さなければ、やった意味がないのでは。ある程度のボラティリティはアルゴがやってる以上さけられないですしね。
@rubbersoul9826
Ай бұрын
有用なお話を有難うございました。 国内投資を促進するための議論が政治レベルでほとんど聞こえないのが悲しい現状です。国内投資減税や雇用流動化(解雇規制撤廃も含む)などが私のような一般人は考えますが、どうんんでしょうか? 中長期的には人口減が大きな課題だと思います。出生数が70万人を切る日本で、20~30年後の将来を思えば、国内投資はしないと判断するのは妥当だと思われます。国内経済の繁栄を考えれば移民を増やし共生する方向を議論することが必要でしょう。例え移民反対と結論するにしても、感情論ではなく冷静な議論を行って欲しいです。 個人単位としては海外投資の比率を高めるしかないですね(私も去年は驚くほど資産が増えましたし、、、)。 楽観的に考えても、しばらくは日本は低位安定(停滞)状態が続くと思います。
@jackylee9177
Ай бұрын
@@rubbersoul9826 移民や解雇とかはタブーだからね、議論すらできない状態。本当に「玉砕」なのかな?
@hidetravel5934
Ай бұрын
白川日銀が溺れてる男(日本経済)に浮き輪を投げたが、それでは足りないとして、黒田日銀が浮力が上がるよう池に大量の塩をまいた結果(アベノミクス)、溺れてる本人はいつまでも浮き輪を外さなくなり、自らの力で泳ぐことを諦め、濃い塩分濃度によって池自体が生物が育たない死海のようになってしまったという感じ。
@yufuru
Ай бұрын
@@hidetravel5934 秀逸な例え
@加藤菜園
Ай бұрын
世界の金利を見ると最低でも2.0パーセントは欲しいけど 実際にはかなり無理して1.5パーセント、できるなら1.0パーセントくらいにとどめたい感じかな・・・
@kei1111100
Ай бұрын
労働力不足で生産拡大も難しく、輸出による円安の恩恵を得にくい、というのがしょっぱいな。
@フクオカ.オキニ
Ай бұрын
円安・インフレが最も可能性高そうです。 NISAでオルカン積立てながら、債券やゴールドも含めて、通貨を分散させないと、インフレで死んじゃいそう。
@toshichankangeki21
Ай бұрын
政府が国債をどんどん増やし、国債の利払いを抑えるためにゼロ金利を続けてきたのかも?金を借りる立場が利率をコントロールしてるという異常
@rnr1563
6 күн бұрын
借金返済のため円を刷るしかなく、円を刷るから円安になる。数十年も借金で贅沢してきたツケが回ってきている。
@misoji-kun-27
Ай бұрын
10年、20年単位で見たら今よりも円安になると思うのでほぼドル資産やなぁ。
@eng126
Ай бұрын
円高になると声高に叫んでいた人達はどこに行った?😅
@N61jpn
Ай бұрын
政府日銀・財務省は表向き「円安・インフレが大変だ〜なんとかしなければ〜」と言っているが もともと持ってた対外資産の為替益とインフレによる税収上振れでかなり味を占めたと思われるので円安・インフレを止める気はないと思って行動しておこう
@chuck87ify
Ай бұрын
元アメリカ住みです。世界から見た日本の魅力って食事くらいじゃないですか?魅力のなさも円安の一因だと感じます。そう考えると円安は根深い。
@AB-lz3ot
Ай бұрын
その食事さえ魅力のない国がいくつあることか😅
@ミント-g9j
Ай бұрын
高齢者の社会保障費を削って、減税、投資に回すしかないけど、老人が多数派なのでそれも政治的にはできない もう日本は詰んでるんですよ 衰退を受け入れるしかない
@いちご-o2x
Ай бұрын
窓口負担を現役世代と同じ3割に揃えればいいのに、、、医師会の圧力もあるのかな?高額献金してるし
@fjhytrjftwwwapre
Ай бұрын
ナマポが増えるだけですね、高齢者は古い持ち家とナマポ以下の年金収入で生活してる人が多いのです 病院も慈善事業ではないので、1割でも医療費を払えない人にはナマポになっていただきます
@kyamokyamo0408
Ай бұрын
@@いちご-o2x 医師会が応援してる理由は診療報酬を上げるためです。日本の診療報酬は先進国、G7最安ですので。 ちなみに医師会は後期高齢者医療制度には賛成ではありません。 www.med.or.jp/dl-med/teireikaiken/20070228_2.pdf
@hidetravel5934
Ай бұрын
それやると現役世代は、自分たちが高齢者になったら、現在より年金が少ないから、更に貯蓄に回す。 高齢者vs若者という構図はただのポピュリズム。若者がずっと若者であり続けるなんてことがあり得ないことは誰だってわかる。
@いちご-o2x
Ай бұрын
@ 社会保険料の支払いが減って手取りが増えれば経済が成長するので、自分たちが高齢者になった時も社会保障財政が健全に保たれるって話ですよ。何でもポピュリズムって言えばいいわけじゃない
@kurowansan
29 күн бұрын
ドル高というより、もう今の価値が適正ですよね。
@野村章-o8q
Ай бұрын
黒田のせいって事ですね
@ベーシックジャポン
Ай бұрын
為替介入が無ければ 今200円もあったでしょうから、170円は 介入程度による。 世界一通貨発行率高いから 円の価値は当然落ちて行くでしょう。
@hidetravel5934
Ай бұрын
360円時代と違うのは、輸出だけじゃなく、輸入、つまり食料自給率も大きい気がする。 80年代に8割だった自給率が輸入自由化で現在は6割ほどに落ちているから、生活実感として円安のマイナス面を感じやすくなってるのかもしれない。
@yamazaki2116
Ай бұрын
更に円安か… 庶民の資産を守るために新NISAで外国資産をより多く買えるようにしたのは良いことだったな🙄
@21nettender47
14 күн бұрын
ビックマック指数45位で経済が強いわけないし、ベトナムと変わらないです。
@しょっぷおくとさん
Ай бұрын
海外へのばらまきをやめ、国内への投資を増やすべきよね。国内投資を増やすことは、最先端設備と工場を国内に増やすことであり、国内若手の技術教育を増やすこと。この数十年国内投資が少ないことはこれを怠ってきたことである
@いちご-o2x
Ай бұрын
国内の市場は縮小していくんだから海外投資を加速して海外で稼ぐっていうのは、人口減少国家にとっては重要だよ
@Voeloksas
Ай бұрын
海外のばら撒きではなく海外への投資(定期)
@シモン-k7e
15 күн бұрын
日銀が利上げしそうですね。 それを受けての動画更新お願いします🙇
@requcilia9805
Ай бұрын
給料をドルにして必要な分だけ円に換えればいいのか
@Mac.2050
Ай бұрын
円安が進行するから、国民は自己防衛のためにS&P500を買ってさらに円安が進むというパラドックスに陥ります。ただ、実際にS&P500資産の占める割合は全資産のごく一部なので、アメリカ株式にかなり投資している人と、そうでない人との資産格差が拡大します。 将来、円はドルペッグ制になるかもしれません。
@kamo758
Ай бұрын
日本は結果平等の国ですから努力した人が報われない国、働かない人、自由気ままに生きている人が報われる世界唯一の国です。その上少子高齢化も重くかかっているから世界の中で評価されるとは到底思えません。円安は当然の帰結であり、政治の力で円安を止めようと言う考え方は「自分をなんだと思っているのか」と神が怒りそうなこと。
@naokomizuide9403
Ай бұрын
ニーサんも加担しているのでは?
@fjhytrjftwwwapre
Ай бұрын
再生エネルギー主に太陽光パネルの発達によるエネルギーシンギュラリティが10年以内でおこるから、 石油が主要エネルギーではなくなる未来は読めません、車が電気、ハイブリット、水素どれになるかも楽しみですね すべての国が石油が不要になるとドルは基軸通貨である必要性もなくなる可能性もあります
@ng_weng_hwa_287
Ай бұрын
日本の税制が複雑し、税率も他の国より高いし、人手も足りないし、こんな国は投資の魅力がない。
@hidetravel5934
Ай бұрын
税率って何税のことで、どこと比べて低いと言ってるんですか?
@AB-lz3ot
Ай бұрын
税率は先進国どこも同程度ですけど?何を根拠に日本の税率が高いと言ってんの?😂
@鬼神龍-e5k
Ай бұрын
ニーサも円安圧力なんだよな。積立投資の破壊力
@blue_sky999
Ай бұрын
分かりやすい!でも、結構、絶望的な状態ですね。。
@RS-oz7le
Ай бұрын
新NISAは国内に限定すべきだったのは本当にそうだよなー。 海外投資できるならそりゃ海外投資しちゃうし、海外投資したら国内通貨が流出するわけだから円安になる一方。 新NISA、今の所悪い制度じゃないだけにもったいなかったな。
@N61jpn
Ай бұрын
今からNISAを国内に限定するのは無理なのでNISAの1800万の枠を埋めれる資金力ある人の余ったお金を国内にちょっとでも誘導する仕組みを作るしかないですね ・NISA:1200万の国内投資枠追加 ・特定口座:国内投資に限り5%に減税 もはや金持ち優遇ガ〜とかいってる場合じゃない
@Aidhei922
Ай бұрын
国内のみなら利用者90%減は避けられないな。
@RS-oz7le
Ай бұрын
@@Aidhei922 海外に金が流れるよかマシだわ。
@Aidhei922
Ай бұрын
@@RS-oz7leインフレが続く中、国民は成長性の低い国に投資させられて相対的に貧しくなるのが“マシ”なんだね。
@RS-oz7le
Ай бұрын
@ 投資させられて?投資は強制じゃないし、そもそも外国株式だって暴落するリスクはあるでしょ。 国内だって上がってる株式はありまーす。 こわいねー、なんでも噛みついて、お金がなくなると心も貧しくなるから怖い。
@aaaaaaaaa11
Ай бұрын
半年前の円安と違って投機ポジがほぼ中立の状態でこのざまだからね 投機ポジがすくないってことは為替介入しても効果が少ないんじゃないのかな でも中長期で上に行くにしてもも瞬時値で140円割れくらいまではあるだろうから、 全力円ショートは余裕で脂肪するとおもうよ
@まるこめ-k7m
Ай бұрын
最弱言うても日本だけ0金利やからねぇ。 この世界的高インフレなのに、0金利維持し続けるきちがい国家。 0金利解除からがスタートラインやけん。
@はむかつ-r2j
Ай бұрын
ここ一年のトルコリラの動き、明らかに変わってきている。 対円で下がらなくなってきた。
@ぴろし-v6k
Ай бұрын
マジかよ…
@ruiku743
Ай бұрын
ここ見るような層はキャピタルフライトはしかけてますねおそらく
@歴史ウォーカーヨッシー
Ай бұрын
情け無い子供には英語を勉強させていずれ海外に移住する事進めます、非国民と言われても子供の為にも進めます。もう諦めました
@えりこ-m9q
Ай бұрын
英語だけ勉強した所で、ただの英語を喋れる人で終わる。野沢直子もアメリカで家を買って頑張ってローン返済しているようだけど、アメリカで住むコストも高い。 むしろ、美容師、寿司職人など、日本で手に職をつけてから成功している人のほうが多いんじゃない?
@コスパ厨で原価厨
Ай бұрын
日本の国立理系出て英語で活躍するのが最強ですね
@chuck87ify
Ай бұрын
トランプが米国の大学卒業生には自動的にグリーンカード与えるって言ってます。 そうなったら子供にも米大卒業させてアメリカに出してあげたいかな。 自分の時代は「日本で稼いでアメリカに移住」と言われたが今後は違うと思う。
@shinka45
Ай бұрын
政府は何もしないでくれ、減税して個人のフリーキャッシュを増やすべき
@班長-h1w
Ай бұрын
国債が満期で返却を迫られて、今までは新規国債を発行して返済財源に出来たけど 日銀がもう国債を買い支えられなくなったので、財政から捻出するしかない状況です。 だからといって、日銀の他に低利で日本国債を買ってくれる人は居ない。 だから増税やってんですよ。 貴方の言う様に政府がやっていくと、10年後には日本の物価は今の3倍になってるでしょうな。 その時、手取りは1.5倍くらいになってるだろうけど。
@shinka45
Ай бұрын
@@班長-h1w なるほど
@RB-de3eg
Ай бұрын
@@班長-h1w財務省に洗脳されてる。かわいそうに。
@班長-h1w
Ай бұрын
@@RB-de3eg ふつうに算数レベルで計算したら誰でもわかる事を MMT信者は真面目に考えようともしない。 君らが主張する事をが本当に持続可能ならとっくに米FRBが同じ事やってるからw
@班長-h1w
Ай бұрын
@@RB-de3eg なんでもかんでも「財務省ガー」言ってればいい 何故国会答弁で財務省がアホな答弁をしているのかちょっとは考えた方がいい 日本の財政がヤバいなんて公に口にできるわけないでしょう。 「彼らはアホだから」を信じて疑わない人は、そんな理由で納得している自分の脳を問題視した方がいい。
@FX-ojisan_youtube
Ай бұрын
そこまで話すなら、当然ドル円ロングしてるんですかね?😊 アナリストはプレーヤーも兼ねていてほしい😊
@まさかまさかz
Ай бұрын
トルコみたいに利上げに追い込まれれば円高もありえる。
@fukudaman3008
Ай бұрын
政府が手を打っても170円ライン維持が限界、何もしなければ180円もあり得るのでは 加速度的に老人国家化してるので世界から見放されるのは当然の流れ
@伊達直人-m3c
Ай бұрын
日本企業が日本国内で投資する気になれないのは政府が増税、脱炭素等、国民を苦しみ企業の足を引っ張るような政策ばかり採っていることが原因だと思います。
@jimmymoon9981
Ай бұрын
日本の企業にイノベーションが足りないせいだと思います。 あと、日本企業のリーダーに投資を呼び込めるような魅力のある人が少ないせいだと思います。
@与一-g5k
Ай бұрын
Bitcoin 円安の恩恵をフル活用😆 この国大丈夫か不安すぎる😅
@channhama
Ай бұрын
NISAでオルカンとかS&P500を買ってるのは、全体の流通量からしたら大したことなさそうだけど、構造的に続くようだと円が弱くなる原因になり得るのかな
@呉島貴虎-j1n
25 күн бұрын
金利とドルの相関が維持される場合、ドル円は170円を超える可能性がある。しかし、その水準に達した際、株式市場ではリスクプレミアムの低下や借入コストの上昇が嫌気されて下落に転じる可能性がある。その結果、リスクオフの流れが強まり、ドル売り・円買いの動きが加速する展開も想定される。
@yvrilc
Ай бұрын
コメント欄に財務省ガー消費税ガーの人たちが少なく平和。
@東大A判慶應仮面わず
Ай бұрын
@@yvrilc れいわ支持者は頭足りませんからね笑
@RB-de3eg
Ай бұрын
銀行株買ってるんだね。ポジショントーク笑
@いちご-o2x
Ай бұрын
@@RB-de3eg 強引すぎだろ笑
@Aramogu
Ай бұрын
バカはテレビや新聞みたいな、オールドメディアしか見てないからw
@Voeloksas
Ай бұрын
@@Aramogu ここ4年くらいはオールドメディアを信用せず、馬鹿にする人にもとんでもない人が多いからどっちもどっちよ。
@MOMO-rk2cc
Ай бұрын
失われた30年とよく聞きますが、実際は失われた30年の後遺症が現在もこれからも続くでしょう。そのうち悪い金利上昇になって、不動産市場が暴落すると予想しています。個々人では、アメリカ株に投資するのが賢い選択だと思います。
@楽毅-p7q
Ай бұрын
そうですね 後遺症は治らないからね
@ウラスジミルプーチン
Ай бұрын
まさに「失われ続ける30年以降」状態
@こすも-k6u
Ай бұрын
淡々と円を売るだけです
@katsumi-na1198
Ай бұрын
国策で円安してるからなあ、2050年には200円もあり得る
@御隠居-b8z
Ай бұрын
企業は低金利法人税優遇でぬるま湯。国は無駄な支出を止めず国民から金を吸い上げることにしか頭に無い。生産性を上げることなく働き方改革とか言って残業減って働かなくなったからね
@abcdef-bu3pv
Ай бұрын
新NISAで米国の投資信託買いまくってます。 日本には投資しません! 大して上がらないから😆
@MO-yi7zt
Ай бұрын
みんな大好き玉木さんのおかげでさらなる円安とインフレで低所得者はすり潰されますな
@DeepClearEyes4
Ай бұрын
ちょっとまえにこのチャンネルでドル円130まで下がると自身満々に語ってた人よりは信用できる
@oxxogogo
Ай бұрын
仮に円高になったらその人を信用するの?
@Aramogu
Ай бұрын
少なくとも、日経3000円の人よりは大分マシですよねw
@ジョウタロー
Ай бұрын
こんな国に投資できないよね。リスク分散の意味でも外国株とかに変えときたい
@hidetravel5934
Ай бұрын
13:00 米国が矛盾してるのは、米国に投資しろと言いながら、USスチールの買収は妨害するところだよな。
@ひさ-c3e
Ай бұрын
120円台から生活費以外の資産はドルに替えてます。理由は動画と同じです。 円の額面は増えてますが資産を守っただけで儲かった感じは無いですね。 なんというか、残念ですよね
@hiiragikai9445
Ай бұрын
日銀が国の財政を心配して利上げをしないということは 物価の番人をやめるということであり、その方がよほど国の信認を損なう
@esthemania
Ай бұрын
日銀はビビらず金利を上げるべきだね、だって一旦上げないと下げられないからね。
@vid-q5l
Ай бұрын
0.6%以上にすると日銀収支が逆ザヤになるよ。収支がマイナスになってる中央銀行が発行してる通貨なんて信用無くなって売られまくるよ。
@いちご-o2x
Ай бұрын
理想はそうだけど、利上げすると中小企業の経営者とか住宅ローン組んでる奴らが文句垂れるからね
@nana07220
Ай бұрын
なんで? 今の状況で金利上げたって、物価下がんないよ。そしたら、日本経済がとんでもない事になるだけ。
@esthemania
Ай бұрын
@@nana07220 0.25ずつちびちび上げたって大したことにはならねーよw安心しな。大切なのは市場との対話、サプライズになると市場が混乱するから、事前に株価とか為替に織り込んでもらうんだ。ぬるま湯経済から抜け出せないと、マジでやべえんだよ!
@esthemania
Ай бұрын
@@いちご-o2x だからローンは固定一択なんですよ。
@Aランチ-d9m
Ай бұрын
円安株高は続きそうですね。^ ^ それにしてもピンク杉w
@nana07220
Ай бұрын
いきますね。170円でも止まらないと思います。構造的に無理です。
@yjspi-tdkr
Ай бұрын
これがアベノミクスの果実だ
@かみさま-w6l
Ай бұрын
@@yjspi-tdkr 当の本人がいないのにいつまでもアベノミクス気分では困るな もう終わってるよ
@N61jpn
Ай бұрын
アベノミクスを理解して上手く乗っかった人は助かっている アベガーは貧乏のまま
@evosantinbk8681
Ай бұрын
実際はその後遺症で間違ってはいない。当の本人ではなくその方針自体だから、今も継承を謳っている政治家がいるので再考の機会としていいのでは?
@ngongo4565
Ай бұрын
生活者目線ではこれはコトバの逆用。 円安による輸入品の価格上昇分は、海外売上の多い企業の為替差益へ所得移転されて、生活者はインフレに苦しみ、海外売り上げの大企業の業績は向上する。この構図の中で高橋洋一等の学者はメリットしか言わない。 結局アベノミクスは失策だった。
@eng126
Ай бұрын
じゃあ民主党政権下の無策で没落して行った方が良かったのでしょうか。対案を出さずに批判ばかりするのは誰でも出来ることで、それ自体が日本を悪くしていることに気づかないと。
@シゲ-d2y
Ай бұрын
ドル円相場が、162円を超える水準に達したときに政府が、仮に為替介入をしても円高に振れなければ、ヘッジファンドにアタックを受けて、立ち往生する場面も考えられる。通貨危機が、襲来しなければ良いが!
@myaamyaakoneko5022
Ай бұрын
最終的には口先介入はもちろん、実弾打等が日米金利差が縮まろうが何をどうしても日本円が売られる時は来るでしょうね。ただ、その瞬間ドル円が垂直上昇するので我々はどうすることもできませんw
@KS-mz7zw
Ай бұрын
為替は、短期的には金利差で決まるような感じですが、長期的にはGDPに代表される国力に起因するように思いますが、少子高齢化の日本は厳しいかな~、そん
@nikutubo
Ай бұрын
国債を刷ってでも年金を増やしてほしいですね
@出ベソ世界の
26 күн бұрын
リーマン後からドル投資をしていた。証券口座の残高は2020年のコロナの時の2倍になった。来年の危機的要因は円高ではなくマグ7のバブル崩壊か。対策になるか知らないけど米国配当王も買ってみるか。
@大塚一行-v1x
Ай бұрын
170YENありそうですね。国力を安く売ることですね。
@ぴろし-v6k
Ай бұрын
家計の雪崩的なキャピタルフライトが起こるとすれば… いろんな分野の当局はこの雪崩が起きないようにするために何ができるか…
@ケンケン-g1k
Ай бұрын
jinさん見てるかな😁
@tsusa14
Ай бұрын
原発再稼働と新規増設は必要って事が分かりました。
@ぴろし-v6k
Ай бұрын
ダメだよ。列島に断層がないところがない。これは厳然とした科学。しかも、政治的に、事故を起こしても誰も責任を取らないことがハッキリしている。
@agito9818
18 күн бұрын
7:47分の時の指標見ると、やっぱり異様な光景ですよね、日本人の預金思考、金融知識の遅れ、少子高齢化、財政支出全て要因がかなり重いというのが現れている気がします…
@tarotojirou
Ай бұрын
結局、日銀のマイナス金利解除と、その後の利上げが遅すぎ、介入も遅すぎ、長期国債買い入れによるYCCの撤廃も遅すぎ。未だに「デフレからの脱却」とか、時代遅れの発言してる人も居るし。値上げと実質給与減少で、既にスタグフレーション突入してるんだが。
@いちご-o2x
Ай бұрын
@@tarotojirou この程度のインフレで喚いてる奴はどんだけ金ないんだよ笑 もっとちゃんと働け
@tarotojirou
Ай бұрын
じゃ、その金持ちのあなたが、インフレで苦しんでる一次産業従事者に所得保障して。稼いでるんなら出来るよね?
@いちご-o2x
Ай бұрын
@@tarotojirou 職業選択の自由も移動の自由もないならそうしますけど? 自分の意思でその仕事やってるなら自分でどうにかしなよ、何歳だよ笑
@heavensdoor815
Ай бұрын
今年はオレ的ゲーム速報JINの破産するとこが見えますね!
@中森泰樹-d6d
Ай бұрын
160円で維持率300%だから破産は無い
@heavensdoor815
Ай бұрын
@@中森泰樹-d6d3年連続ど天井ロングからの損切り見たいです
@sora-un9dn
Ай бұрын
ありがとうございます!!
@53ktty
Ай бұрын
ペイペイがドル取引で出来る様に なったら、楽しいかな❤😂
@智-j3d
Ай бұрын
輸出産業が輸送用機械と半導体製造装置だけです。
@にこちゃん-q6g
Ай бұрын
根本的な要因は金利の差というより少子高齢化による衰退だろう
@超ラザレビッチ
Ай бұрын
違うよ。1番はやっぱり金利だよ。0.25%しか付かないって事はインフレ率考慮すると減り続ける通貨なんだから売られて当然なの。
@myaamyaakoneko5022
Ай бұрын
間違ってはいないが「少子高齢化」はあらゆる問題の説明に使えるワイルドカードですね。
@takishigaki
28 күн бұрын
刷ってばら撒く Goldの価格が40% up 賢い人と運のいい人は、儲かるだろうけど、残りの人にとっては、ちょっと厳しい時代になりそうですね 中長期で立て直さないと
@おおぶ-f3l
Ай бұрын
佐々木さんは去年の為替の予想は当たってましたか? 当たってたら今回の予想を参考にしたいです。
@いちご-o2x
Ай бұрын
当たってました
@ロー金
Ай бұрын
年初大半の評論家や経団連の経営者達が円高に戻ると予想していた中、160円を予想していた人ですね。しかもほぼこの内容と変わらない理由で。
@goldensalamander888
Ай бұрын
不動産ディベロッパー大手だけでも3兆円くらい借り入れがあって、金利を上げると返済が苦しいって言われてる。
@user-yo3h7hg1s
Ай бұрын
為替は佐々木融さん、唐鎌さんだね。話す内容のレベルが違う。
@楽毅-p7q
Ай бұрын
本当にそうですよね ぜひ日銀のボードメンバーになってもらいたい
@nayu470
7 күн бұрын
円安になる大きな要因に円債バブルの崩壊がある。そうすると、170円に到達する可能性は,大いにある
37:46
【2025年超予測:日米マーケット】バフェットの動き/バブルの末期症状/AIの次/インフレ再燃は確実/インフレ体感値は14%/4.2万円突破の条件/1ドル150円が標準/明治維新とインフレ【エミン】
PIVOT 公式チャンネル
Рет қаралды 508 М.
52:50
中高生と社会人のための東大AI教育とは?AI時代で学歴は消えるか【豊島晋作のテレ東経済ニュースアカデミー】
テレ東BIZ
Рет қаралды 630 М.
01:00
Он ждал ДВА ГОДА, чтобы преподать наглецу УРОК СКРОМНОСТИ #shorts
BalcevMMA_BOXING
Рет қаралды 10 МЛН
00:27
Cheerleader Transformation That Left Everyone Speechless! #shorts
Fabiosa Best Lifehacks
Рет қаралды 16 МЛН
00:49
小丑教训坏蛋 #小丑 #天使 #shorts
好人小丑
Рет қаралды 54 МЛН
00:42
When you lose control of your Waboba Moon Ball. @TheWabobaTeam #wabobapartner
Daniel LaBelle
Рет қаралды 150 МЛН
32:51
【1ドル360円時代より円安の理由】No.1為替ストラテジストが歴史的円安のカラクリを完全解剖/ドルが強い?円が弱い?会社では学べない為替相場の決まり方【MONEY SKILL SET EXTRA】
PIVOT 公式チャンネル
Рет қаралды 1,3 МЛН
36:34
【若返るための3つのヒント】ミトコンドリアを鍛えよ/老化負債のメカニズム/リズムが大切/臓器若返りの「三種の神器」/12時間の空腹を/断食は効果的/ホルモン三銃士/スペインが世界一健康な理由
PIVOT 公式チャンネル
Рет қаралды 101 М.
1:33:34
500万回再生突破【豊島晋作】セカイ経済“半導体”セレクション(米中半導体戦争/日の丸半導体/半導体不足の展望)(2022年8月10日)
テレ東BIZ
Рет қаралды 5 МЛН
33:28
【永守重信氏に聞く、2025年超予測(前編)】混乱が当たり前に/20、30%の賃上げも/トランプ関税は杞憂/TOBが広がる/1ドル200円の時代/トランプを評価する理由/ビジネス界が政治を変える
PIVOT 公式チャンネル
Рет қаралды 356 М.
2:55:27
【1100万回再生突破】豊島晋作のテレ東経済ニュースアカデミー【GWセレクション1】「4,000億円を動かす男が語る負けない投資」など 豊島晋作 成毛眞 量子コンピュータ テレビ業界
テレ東BIZ
Рет қаралды 11 МЛН
41:37
【トランプ政権後の為替シナリオ】唐鎌大輔×田内学が超予測「日本は交渉的に弱い」/構造的円安を生む新時代の赤字/インバウンド需要も日本の貿易赤字は止まらず(MONEY SKILL SET EXTRA)
PIVOT 公式チャンネル
Рет қаралды 260 М.
8:43
円安は「大惨事だ!」のトランプ氏大統領就任 それでも1ドル170円? ドルの死角とは【NIKKEI NEWS NEXT】
テレ東BIZ
Рет қаралды 206 М.
32:02
【老化の節目は44歳にあり】老化負債とは?/長寿エリートは男性の10%/よく食べる・風邪ひかない・足腰が強い/スタンフォード研究の発見/44歳で起きること/外見で若さがわかる/44歳が60歳より大事
PIVOT 公式チャンネル
Рет қаралды 182 М.
20:01
2025年の為替はどうなる?プロ4人が予想 円安に歯止めは…注目キーワードに「格差」「イーロン・マスク」など【Bizスクエア】
TBS NEWS DIG Powered by JNN
Рет қаралды 70 М.
1:43:07
【老化を遅らせる可能性の新研究】細胞が「新品」になるオートファジー/世界的権威が解説する100分/老化をしない生き物もいる/脳科学者 茂木健一郎と大激論/老化は止められる可能性
PIVOT 公式チャンネル
Рет қаралды 1,6 МЛН
01:00
Он ждал ДВА ГОДА, чтобы преподать наглецу УРОК СКРОМНОСТИ #shorts
BalcevMMA_BOXING
Рет қаралды 10 МЛН