KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
【愛車紹介】これが私の愛車、世界一運転が楽しいホンダビートだ!!HONDA BEAT POV
27:39
ホンダ最後の軽スポーツ、S660をインプレッション
20:25
Quando A Diferença De Altura É Muito Grande 😲😂
00:12
Quando eu quero Sushi (sem desperdiçar) 🍣
00:26
How Strong Is Tape?
00:24
Cool Items!🥰 New Gadgets, Smart Appliances, Kitchen Tools Utensils, Home Cleaning, Beauty #shorts
00:40
【POV】ビートのオーナーが2週間、代車のS660に乗った感想。ビートとの違いや考察
Рет қаралды 355,867
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 50 М.
おもちのビート【POV Drive ch】
Күн бұрын
Пікірлер: 328
@gamocamo_23
4 жыл бұрын
8:22 こうゆう車の感情を代弁しているの好きですw
@omochiBEAT
4 жыл бұрын
ありがとうございます。 下手に横文字の用語並べるより、伝わりやすいかなぁと思っております。
@maimai-uf2ue
4 жыл бұрын
この時代にこんなアグレッシブな車を作ってくれるだけホンダには感謝しかない。
@omochiBEAT
4 жыл бұрын
たぶんですが、他の実用車に比べたら利益は出てないかと思います。 そんな中、新車でこんな車が購入できるのが本当にありがたいです。
@れいこ-c5j
3 жыл бұрын
率直なる見解から、とても信頼できるレポートだと感じ、最初からのS 660の試乗動画を見るにつけ刺激されました。 ありがとうございました。中古車ですが、結果!末日ですが納車します。
@maimai-uf2ue
3 жыл бұрын
@@れいこ-c5j おめでとうございます!安全運転で大事に乗ってくださいね
@伊藤邦彦A
11 ай бұрын
@@れいこ-c5j納車おめでとうございます🎉 S660仲間がまた1人増えました😊私もS660オーナーです
@Uzixhcjvohgx
4 жыл бұрын
編集が小気味良くて見やすかったです!比較レビュー系の動画で一番スッと頭に入ってきました。もちろん他の投稿動画もおもしろいです!!活動頑張ってください。
@omochiBEAT
4 жыл бұрын
ありがとうございます。 こういう「しゃべりがメイン」の動画については、多少の間は作りつつも、テンポ最重視でお届けしております。 日々改善していくので、これからも宜くお願いします。
@wire-dachshund
4 жыл бұрын
何気に観たけど。。 いい動画でした👍 これからも頑張ってね👊😆🎵🎵
@omochiBEAT
4 жыл бұрын
ありがとうございます。 こんな感じの動画が続きますので、これからも宜しくお願いします。
@ハイパークソザコナメクジ
4 жыл бұрын
泣く泣くカプチーノ降りた自分からしたら、車の運転は楽しいです。車も運転もつまらないって方は普段当たり前に車を運転できているという事の喜びをもう一度感じてほしいです。好きな時に行きたい場所へ行ける便利な乗り物。無くなってから後悔しても遅いんです😢
@omochiBEAT
4 жыл бұрын
そもそも車の運転は面白いというのは私も同感です。 これは面白い、これは面白くない、と言えるのも贅沢な悩みなのかもしれませんね。
@ああああああ-j4z
3 жыл бұрын
乗って感じて思ったことは後々補足までしてくれるし、最高です。
@omochiBEAT
3 жыл бұрын
ありがとうございます。 時間を掛けて作った甲斐がありました。
@ハピナス-c5f
4 жыл бұрын
自動車評論家に見習わせたい程のメッチャ良い比較レポートでした。ビートとS660 はエンジンレイアウトが同じだけの違う車ですよね。30年前の呪縛から逃れられない人が多く居ると言うのは、ビートという名車誕生のインパクトの大きさが物語っていると思います。S660 は有名人を親に持つ出来の良い息子って感じてすかね? 彼は、産まれながらに背負うものが大きい苦労人ですよ。
@omochiBEAT
4 жыл бұрын
ありがとうございます。 20年以上のブランクを経て誕生した軽2シーターMRスポーツですから、まさに2世タレント的な存在ですかね〜 年齢も世代も違うのに親と比べられちゃうというのが、まさにソレです。
@DBBB-os9cm
4 жыл бұрын
おもち そのブランクがネックなんでしょうね。20年経てばテクノロジーは格段に進歩するし安全性やエコなどの条件縛りが車をより精密に高性能にしていく。 4年サイクルでモデルチェンジし続けていればその辺の変化も進化受け入れられたかもしれません。ブランクのせいで現行のシビックもビート(S660の事)も これはシビックじゃないビートと違う てオールドホンダファンに言われてしまうんでしょうね。 ブランクさえ無けりゃ…
@sally8715
4 жыл бұрын
20数年前に軽のオープンカーが発売されると聞き、デザインとか何もわからないまま父親が予約したビートを引き継いで乗ってました。そして今、S660を購入しようか悩み中なので、とても動画が役立ちました。ありがとうございます!
@omochiBEAT
4 жыл бұрын
こちらこそお役に立てて光栄です。
@kirakirars
4 жыл бұрын
はじめまして。 昔、ビートに乗っていた、現エスロクオーナーです。 ビートとエスロクの違い、的確で共感出来ます。ビートは、よく音だけで遅いとか、軽トラのエンジンとバカにされますが、3気筒エンジンに3連スロットルですよ。こんなのホンダでしか作れません。エスロクにもあのレスポンス欲しいです。 ビートのあの唸り音、懐かしいです。 エスロクは、タイヤ性能が良すぎるのでつまらないです。絶対に滑らせないメーカーの思いが強いです。 ビートが懐かしく思い長文になってすみません。 次の動画楽しみにしてます。
@omochiBEAT
4 жыл бұрын
初めまして。ご視聴ありがとうございます。 8000回転以上ぶん回せて、しかもそれぞれに気筒にスロットルがある・・・今じゃ絶対に無理ですね。 時代が変わって「安全第一」のレベルも底上げされているんだと思います。 とはいえ、軽自動車の純正でネオバというのも普通に考えたらなかなかリッチではないかと。
@礼子山澤
3 ай бұрын
今S660に乗ってます私が思っている事ズバリそのままです💯走行性能デザイン2つの車が生まれた経緯を思うとホンダのエンジニア凄い🎉ピニンファリーナが関係したビート両方所有するのが目標です‼️
@Komonoyade
4 жыл бұрын
旧ビートのほうが表現難しいですけど「車が生きてる」感があって好きです。 新しいビートもかなり興味があり大変参考になりました。今一番欲しい車かもしれません(笑)
@omochiBEAT
4 жыл бұрын
旧ビートはホントに素の車なんですよね。 いかにこの車を操るか、という感じでいつも運転しています。 ですがS660もサクサク走れてギュンギュン曲がってとっても楽しいです(小並感)
@aa-pu6bq
4 жыл бұрын
若いのに落ち着いたレビューだね(動画の出来も含めて)。日本の未来は明るい!
@omochiBEAT
4 жыл бұрын
ありがとうございます。 あんまりユーチューブユーチューブした動画よりも、シンプルな動画が好みでございます。
@langraybash388
4 жыл бұрын
@@omochiBEAT そういう気持ちならもう応援しちゃう!
@ryu-w3b
4 жыл бұрын
分かりやすい解説ですねぇ❗
@omochiBEAT
4 жыл бұрын
ありがとうございます! ノーカット版だとかなりグダっているので、なんとか編集で繋ぎ止めました。
@n0z0mu-n1v
4 жыл бұрын
S660素晴らしい車ですよね。レンタカーで乗った事あるのですが、AT乗りでも、全然エンストの心配なく楽しく走れましたし。あとこれはあまり触れられる事が少ないようですが、個人的にはブレーキがすごいコントローラブルなのも印象良かったです。軽自動車はどうしてもカックンブレーキな印象があったので衝撃的でした。
@omochiBEAT
4 жыл бұрын
確かにブレーキは良かったです。しっかり止まりますし、扱いやすいですし。 非常によくできた車だと思います。
@kei.s4585
4 жыл бұрын
おもちさ~ん、いつも動画楽しく拝見してます! 亡き父がBEATオーナーで、私は免許取ってすぐの練習車がBEATでした。 が、父のスパルタ教習とMT&重ステ&固いアクセルペダル&視認性の悪さ等々で早々に運転自体を諦めてしまいました(泣 車は好きなのですが、そこから20年以上ずーっと助手席専門。 ですがですが、ここにきて言い訳ばかりして車を運転できない自分に嫌気が差し練習を再開したところです。 おもちさんの動画や街中でS660を見かけて気にはなっていたので、昨日、試乗してみました。 実際にディーラーで試乗車を間近で見た時に身体全体に衝撃が、が、!! 「何、これ、可愛いとカッコイイを足して2で割って100乗した形容詞が欲しい!」って位一目惚れ。 運転席に乗り込んだら、あの低いシートから見える景色がBEATと全く同じで、父との教習やドライブの思い出がブォーっと頭を駆け巡り、ウルウル来ちゃいました。 でもきっと運転は難しいんだろうな、と動かしてみたら、、「え??何なに?楽々曲がる~~」とここでも感動の嵐(あ、当然CVT車です) 購入即決しました!(色はグリーン、納期は12月予定) S660は荷物が載らない、と言われますが、私は小柄なので(身長156cm・女)シートポジションはかなり前方になりシートの後ろの隙間にバッグが入りました。 背が小さくて良かった、って生まれて初めて思いました(´▽`) あと、個人的にBEATとS660の違いですが、S660のドアミラーはすっごく見やすいと思いました。BEATのドアミラーは丸くて小さくて見にくかったです。。 BEATは結局乗りこなせなかったけど、外観からエンジン音から内装まで今でも大好きな車です。 これからも大事に乗り続けて楽しい動画たくさんUPして下さい!楽しみにしてます。 長々と失礼しました
@omochiBEAT
4 жыл бұрын
S660はカッコ可愛いですよね。 スーパーカーちっくなデザインなのに普通の車より全然小さいあの感じ。 私も大好きです。 ビートと違って電子制御多数で色々と車が補ってくれますから、楽に楽しく走れると思います。 乗っていくと不便な点も見えてくると思いますが、まずは思いっきり楽しんでください。
@Shin-eo1dz
3 жыл бұрын
初めてのマイカーがビートしかも家族で1台しか無かったのにビートを買ってしまった変わり者です。 当時でも夜の国道で信号の先頭に止まってしまうと、フル加速しても周りに置いて行かれたことを思い出してます。 峠の登りでは、夏でもエアコン切らないと駄目なクルマですが、愛すべきクルマでした。 ビート乗り同士がすれ違う時に、ピースサインを出すのが流行ったくらいですからね。 大切に乗ってください。
@omochiBEAT
3 жыл бұрын
家族で1台ビートは・・・なかなかですね笑 色々手間はかかりますが、楽しいのでなんとかなってます。 できる限り維持したいですね〜
@レッドマン2
4 жыл бұрын
バイクから降りて660にしたので基本的に1人乗りです。(悲) なので後ろに括り付けてた荷物が助手席になっただけです。w 嫁さん乗っけてコーナー攻めたら、頭をシバかれて…それから乗ってくれなくなりました。 660楽しいですよね。
@omochiBEAT
4 жыл бұрын
下手するとアドベンチャーバイクよりも荷物乗らないんじゃないか説が自分の中であります笑 二人乗りの車は実質一人乗りですね。 私もビートでの接待中は、とてもじゃないけど隣の人の頭の揺れ具合が気になっちゃって楽しめません
@たなかしんいち-b9n
4 жыл бұрын
ビートですか!自分も赤ビートに4年ほど乗ってました。ドアは当時の軽自動車中最もしっかりとしたドアでした。同じ2ドア比で1.8倍位の重さを感じました。 技術や環境が違う現代のクルマと比べること自体意味がないですよね。それよりこのAZ⇒ロードスターやカプ⇒アルト(RS・ワークス)やビート⇒S660を開発・販売してくれているメーカーさんに感謝です! Sはタルガで開放感はビートの方があると感じました。ビートの良さは、フルオープンの車であり、且つミッドシップカーであること。ぶっちゃけ比較対象やライバルは、車ではなくバイクと同じ爽快感が得られるクルマであると思います。 Sはある程度は誰でも速く走らせることができますが、ビートはパワーバンドを維持しなくてはいけない、弱アンダーなのでリアに如何にしてトラクションをかけるかなど、四輪のオートバイという車ですね。 Sも開放感こそ劣るものの乗りやすくて「安全に非日常感を味わえる」良い車だと思います。 似て非なるものですのでどちらがいいということ自体無意味ですね。 ノーヘルで走れるバイクって感じですね。結婚を機に1万キロほどで手放した車ですが、おもちさんも末永くかわいがってやってください。楽しい動画をありがとうございます!
@omochiBEAT
4 жыл бұрын
結局20年以上違う車なんで、よく比べられちゃいますけど(自分含めて)違って当然なんですよね。 基本誰でも手に入る価格で楽しい車を販売してくれるのは非常に感謝です。 S660→ビート→S660の順番で乗りましたが、ビートに乗ったあとのタルガトップは確かに少し圧迫感があると思います。 結局代車で2週間借りましたが、開けたのは1日だけでした。 そのくせビートは隙があれば開けたくなっちゃうのが不思議です。 今のところ手放す気0%なので、車体が真っ二つに折れるまで乗り倒そうと思います笑
@たなかしんいち-b9n
4 жыл бұрын
返信ありがとうございます。MTのクルマ自体がなくなってきているので、寂しいですね。車やバイクって日本を代表する文化ですから。 おもちさんの動画UPもすごい社会貢献ですね。尊敬です。
@DBBB-os9cm
4 жыл бұрын
昔だったら定年退職の年齢のジジイです 凄く的確な二台の比較、20代でこれだけしっかりと解説できるのは素晴らしいと思います。 実は私の家と実家にEK9とビートがそれぞれ一台づつ眠っております。80年代〜90年代のホンダ車の乗り味やサウンドを良く知っているつもりです。一番の魅力は高回転型エンジンをぶん回して酔いしれるのが昔のホンダ 今のターボ付きエコエンジンにそれと同じモノを求めてしまう人がS660をつまらないと言ってしまうんでしょうね。ハンドリングも応答性も今の何でも電子制御じゃ物足りないんでしょうね。ノンパワステで捻じ伏せ回転合わせて駆け抜けてくの楽しかったし 笑 でも、もう二台とも十年近く乗ってません。楽しいが疲れます そんな年齢になってきました。そんなジジイにはS660は老後のスポーツ車として魅力的になってきています。安全だし楽だし でも買うのはMTなんでしょうが 笑 二台を処分すれば買えるんだろけどホンダの宝みたいな車でなんか未練もあり… 最後に、ウチの二台はノンパワステでジジイにはキツい でも、若い頃はそのノンパワステのおかげで肩甲骨まわりの背筋が羽の様に鍛えられ、EK9は腰回りをガシッと固定された専用シートで捻じ伏せて捻じ伏せて人車一体になれてウエストがクビレて素晴らしいダイエットマシンでもあった事をお伝えします。 長文失礼しました。
@omochiBEAT
4 жыл бұрын
ありがとうございます。 夜も寝ないで昼寝して、台本を作った甲斐がありました。 やっぱり昔ながらの電子制御がほとんどない、ドライバーがなんとかしないといけない様な車が好きな人からすると、 ちょっと物足りないのかなぁと思います。 楽しいけど疲れる。これはすごくわかります笑
@SAITOKOJIMA-f8f
4 жыл бұрын
まじで分かりやすい!
@omochiBEAT
4 жыл бұрын
ありがとうございます!
@alleinganger8611
4 жыл бұрын
端的に言うとs660は出来が良過ぎるのひと言に尽きるんだよね。 エンジンだけは残念だけど他は実に良い。 かくいう自分はαを買ってホイールや屋根を換えて乗ってたんだが、 半年で突如飽きに襲われて乗り換えたクチ。 とても良いレヴューでした。
@omochiBEAT
4 жыл бұрын
ありがとうございます。 現行車ということもあり、非常に良くできているんですよね。 ただ、刺激のある車を知っている人にとっては、ちょっと物足りないかも・・・というのが今回の感想になりました。
@タツマキ-y3v
10 ай бұрын
ビートのへの愛が感じられるレビューでした。
@伊藤邦彦A
11 ай бұрын
おもちさんはS660をビートと同じくらい褒めてくれるので、とても好感がもてます😊 S660がつまらないとは? ビートは1991年誕生 バブル時代&スポーツカー全盛期。あったのは馬力規制くらい。 S660は2015年誕生 安全性能や環境性能をキツく求められるスポーツカー受難時代 そもそもの車社会の背景が違いすぎます。 それでも、こんな走らせて楽しいピュアスポーツカーを作ってくれたホンダには感謝しかない😊 文句言うくらいなら自分で作れば?って思うね
@ふるふる-m2q
4 жыл бұрын
ビート昔乗ってました。感想は4輪のバイクでしたね。車というよりバイクに近い乗り物でした。
@omochiBEAT
4 жыл бұрын
雨だと乗りたくない(雨漏り)ってのもバイクに近いですよね。
@ヌチラキシ
4 жыл бұрын
時代で車も変化するんですね。 最後の「全然ちがうぞー!」で笑いました
@omochiBEAT
4 жыл бұрын
20年以上経過しているので、考えたら普通のことではあるんですけどね。 普通に交差点曲がるだけで全然違くて衝撃でした笑
@Yohei-CarVlog
4 жыл бұрын
おー。わかりやす〜い。
@omochiBEAT
4 жыл бұрын
ありがとうございます。 伝わらないと意味ないですもんね・・
@shu--satorimas
Жыл бұрын
的確な感想動画ですね😃
@フラッシュメモ
4 жыл бұрын
MTとATの違いにも通じますね おもちさんはどちらも楽しんでますね それが一番オトクだと思います笑
@omochiBEAT
4 жыл бұрын
ATだからダメ、とかは完全に偏見ですよね。 とはいえ、私は3速→4速へギアチェンジした時にシフトレバーから手に伝わる絶妙な感触フェチなので極力MTで乗りたいです笑 雑食系車好きなので、軽ハイトワゴン〜極低VIPまで楽しく運転できるクチです。
@海苔林-j3l
4 жыл бұрын
現ビートオーナーでS660も試乗しました。自分もS660は妙に曲がるとは感じましたが、S660は標準でネオバを履いていたのでその恩恵が大きいのではないかと感じましたね。以前、ビートにRE01を履かせていた時期がありましたが、その時は結構グイグイ曲がってくれましたよ。ただ、RE01クラスだと街乗りビートにはオーバークオリティに感じたので、現在はプレイズPX-Cを履かせております。まあそのプレイズシリーズも現行ではビートのサイズが廃盤になってしまったので次はどうしようかと思案中ですが。
@omochiBEAT
4 жыл бұрын
私はS660→ビートの順番で乗ったので、「アレ意外と曲がらないぞ・・・」が第一印象でした。 車のポテンシャルも高いのにタイヤまでバッチリなので鬼に金棒ですね。 私もちょうど車検前でビートのタイヤ選びで悩んでいます。 最新の投稿動画に、みなさんから参考になるコメントが寄せられているのでぜひ参考にしてみてください。
@神村哲也
4 жыл бұрын
S660所有者として一言。ノーマルだと4000rpmで頭打ちに感じてしまうエンジンフィーリングが好きでは無かったですね。解消させる事が出来たので、今は大好きな愛車です。
@omochiBEAT
4 жыл бұрын
エンジンフィールに関しては、確かにそこまで良いなとは感じませんでした。 とはいえ、トルクもパワーもあるので個人的には問題なし、です。
@アルファS660
4 жыл бұрын
新車からビートをノーマルで24年(途中から20年記念モデューロサス)乗って、S660に乗り換えてもうすぐ5年。 おもちさんの言われた違いは、人それぞれの中で大なり小なり違いはあるが、その通りだと思います。 S660で最も残念に思ったのはエンジンレスポンス。パワーや速さを手に入れたのに何故ビートの醍醐味であるコーナー前の8000回転から6000回転でのヒールトゥを手放したか?高回転型NA•MTRECエンジンと中低速ターボエンジンの差は、買う前から分かっていたのですが、気持ちや身体が納得するまで時間が必要でした。 S660で良かった点は、コーナーリング性能•ボディー剛性•ブレーキタッチ。それらからくる規格外の走りの質の高さ。
@omochiBEAT
4 жыл бұрын
ビート歴が長い方のコメントはとても参考になります。 ありがとうございます。 動画内でも話していますが、エンジンを回した時の高揚感・排気音なんかは、やっぱりビートの方が私も好きです。 とはいえ、ターボでトルクがあり、最新の車だけに快適に楽に速く走れるS660。 全てを兼ね備える車なんてないですから、自分が好きな方で楽しむ。これで良いんだと思います。
@kingtomS660
4 жыл бұрын
私は一年前、ようやく憧れだったS660 ModuloXを購入したアラカン男子ですが、マフラー、エアクリーナー、プラグ、ECU現車合わせして、今は最高に楽しい車だと思っています。昔ビートが発売されたときは「さすがホンダはやるな~!」と思いつつ、特殊?な車だったので見にも行かなかったのですが、最近になってやはりビートはぜひ乗ってみたいと思っています。重ステ、NAエンジン…いいじゃないですか!これからも楽しくわかりやすい目線で発信してください。
@omochiBEAT
4 жыл бұрын
S660は人気車種ですから、色々なアフターパーツがあって自分好みに変えていくのも楽しみの一つですね。 意外と真逆なビートですが、機会があればぜひ乗ってみてください。想像以上に違くてびっくりすると思います笑 これからも誰かの役に立てる様な情報が発信できる様に頑張ります。
@九条カレン-p5t
4 жыл бұрын
あの時代のスポーツ軽に乗ると軽快な感じとか操る楽しさは圧倒的 安全性の面ではS660
@omochiBEAT
4 жыл бұрын
現代車と比べるとホント何もついてないですもんね。 ただし事故ったら死ぬ。これが掟。
@YUGO686
4 жыл бұрын
ビート乗りの代車にエスロクとは粋だねえ
@omochiBEAT
4 жыл бұрын
専門店ならではですねぇ ラッキーでした。
@目薬-u5r
4 жыл бұрын
最近教習所に通い始めたものです。MT車の操作に苦戦していますが、すごくモチベになりました!!いつかs660を運転するため頑張ろうと思います!
@omochiBEAT
4 жыл бұрын
ありがとうございます。 卒業する頃には「あの頃はなんであんなに苦戦してたんだろう」って感じになると思うので、引き続き頑張ってください!
@fukagawaneko
4 жыл бұрын
運転しながら話しているのに内容が的確ですね。 よく伝わってきました。 もっと年配の方かと思いました。 これからハイパワーのクルマに乗ることになるでしょうが、そのレポートも見てみたいです。
@omochiBEAT
4 жыл бұрын
こう言う系統の動画を撮る前には、事前に台本作りとリハをやってから撮影する様にしています。 結構噛みまくりだったり話と話の間が長かったりしているので、そこを上手いこと編集で隠すとこんな感じでずっと喋っている様な感じに作れます。 今後面白い車(過去動画で言うとアウディRS5みたいな)に乗る機会があったら撮影をするつもりなので、宜しくお願いします。
@千葉明弘-v5i
4 жыл бұрын
バブルの経験者です。 AZ-1 ビート カプチーノ ABC はどれも乗ってみて、個性的で 面白い車でした。 あの時代は、スーパーホワイト-Ⅱ の ソアラ乗ってたんで、興味は有ったけど、購入はしなかったんだよね。 セカンドカーで使ってた トゥデイと同じエンジンのビートには興味有ったんだけど。
@omochiBEAT
4 жыл бұрын
ABCトリオ新車3台乗り比べ経験、羨ましいです。 なんとかしてAとCに乗ってみたい限りです。 当時私は幼稚園児でしたが、超細かメッシュBBSの白四角シャコタンソアラが街中を走っていたのを覚えています。
@MY-mb4pk
4 жыл бұрын
S660を最初の車に選んだ人とBEATと最初の車に選んだ人の両方の気持ちをきちんと伝えられている良い動画だと思います! ビートオーナーでS660を買ってあげたい気持ちはあるけれど結局ビートに乗り続けるおじさんより(^^)/
@omochiBEAT
4 жыл бұрын
ありがとうございます。 ビートとS660をこんなにガッツリ乗る機会は珍しいと思うので、こんな動画を作ってみました。
@深谷覚-u3u
3 жыл бұрын
ジジィの銀ビート乗りですが、S660はホンダにしか造れない魅力的で、実にすばらしい車だと思います。かつてカート乗りで、ホンダファンとしての理想は両方所有することですね。さて、話は変わりますが、当方は峠を気持ちよく速く走りたいので、倒立式の車高調(CST ZERO-1 DAMPER)とお値打ちハイグリップタイヤ(ATR-K SPORT)に交換しています。もちろんブレーキの強化や剛性アップ等もしてますが、ビートの本当の良さはノーマル仕様では引き出せないと思いますので、ぜひチューンド ビートも試乗してみてください。また新しい発見があるかと思います。(特にバネ&ダンパーだけでも交換をお勧めします)
@omochiBEAT
3 жыл бұрын
残念ながらS660も生産が終了してしまいましたが、速くてカッコ良くて良い車でした。 私のビートもKYBショック+ダウンサスですが、程よいロール感があってカーブは非常に楽しいです。 以前借りたチューンドビートも楽しかったので、ノーマルじゃなくてそう言うのもアリだなと思う次第です。
@tos422
4 жыл бұрын
スピードレンジが一段上。S660にはS660の楽しみ方がある。
@omochiBEAT
4 жыл бұрын
その通りです。 同じ様な車なんで思わず比較はしちゃうんですけど、違う車なんで、各々楽しめれば良いんです。はい。
@なかりゅう-h5p
4 жыл бұрын
ビートのレスポンスの良さを知っているとS6はどうしても…ビートを知らなければ………。S2000の楽しさを知っていると……S660も同じくらい楽しい。
@omochiBEAT
4 жыл бұрын
バチクソにレスポンスが良いですからねぇ・・・ その辺はパワーとのトレードオフでしょうか。 とはいえ、S660も十分に面白いと思います。
@shin-m4965
4 жыл бұрын
ビートの登場を直に知ってる人にはあのカテゴリーを築いた凄さと まさにNAのHONDAと言うエンジンフィーリングとMTの操る楽しさまで 追求したのが良かった。 ただやっぱMTのみってのは弱点の一つだったのも否めない コペンもMTのみだったらあれほど売れなかっただろうし その辺の反省点、あくまで企業として利益を得る為にATも用意したんだろうと思う ATがあるってのはコペンとの比較対象に並べるから
@maimai5021-like
4 жыл бұрын
旦那が昔ビート乗りでした。 その後、インプGCに乗り、今はインプGD最終型。インプの違いでも年式で全然違うと感じてます。 先日、s660試乗しました。旦那はやはり、違うと感じていましたが、私は私で年式も新しくなれば違うものとして考えていたので、S6はs6での楽しさありました✨ 軽なので、安全性能、大事だと思います。 人それぞれで当たり前です 長くなりすみませんが、私個人の感想でした
@omochiBEAT
4 жыл бұрын
おんなじ車種でも、年代でどんどん時代に合わせて進化していってますよね。 S660も同様だと思います。 古い車には古い車の良さがありますし、今の車も同じですもんね。
@mpn7062
4 жыл бұрын
どっちが欲しいかと言われればビートですね。軽で速さを求めても不利ですし高回転のエンジン音とNAのレスポンスは正直羨ましいです! S660のS07AもJB-DETと比べたら・・・・
@omochiBEAT
4 жыл бұрын
どちらが好みかは、最終的には個人個人で変わってくるかなぁと思います。 NAでぶん回せるのもいいですし、ターボのトルクで峠の上りをグングン登るのもアリだと思っております。
@kuma9412
4 жыл бұрын
ビートに乗っていました。スタビリティ上げる為にどアンダーのセッティングでしたので、ミッドシップ感は少し低かったですが、定番のミツファンネル入れた3連スロットルのレスポンスが、最高に気持ち良かったです。 S6に試乗した時、スポーツカーらしからぬレスポンスの悪さにガッカリした記憶がありますが、それ以外はとてもいい車だなぁと思いました。ビートとは違う楽しみ方がありそうですね。 今となってはビートの雨漏りも懐かしいです。レビューありがとうございました。
@omochiBEAT
4 жыл бұрын
ビートのエンジンフィールはホント最高ですよね。 それと比較しちゃうと、もっさり感は否めないかなぁと思います。 もちろん、ターボとNAの違いはありますけどね。
@djtel-z3s
3 жыл бұрын
REXコンビmtに乗ってました!最後の感想共感出来ます🚗
@omochiBEAT
3 жыл бұрын
周りがなんて言おうと、楽しんだもの勝ちですね!
@bebemaru8838
4 жыл бұрын
30年振りにMT車に乗っています。2世代前のスイフトSPORTですが、最初のマイカーであるサイバーCR-X と比較すると、発売年では約20年の差があります。どちらも、4m・5ナンバー・テンロクFF・峠御用達....、キャラクターは被ります。はっきり言って同じテーブルで比較する事はあまり意味がないように感じます。CR-X は1.5X でしたが、エンジンの吹け上がりはスイフトより上かと。1.6 Si なら絶対だと思います。VTEC なんてなかった頃ですが、カムカバーも渋いブロンズ色でF1 のエンジンの様でした。一番差を感じるのはボディ剛性。10年落ちのスイフトですが荒れた路面でもボディはミシリとも言いません。CR-X はボディがヘロヘロでスタンドの段差を乗り越える度に巨大なリアゲート周辺がよじれるのが分かりました。脚まわりはいい勝負。CR-X の4輪ダブルウィッシュボーンサスは伊達じゃなかったです。スイフトはベースのサスを上手にチューニングしていますね。モンローのダンパーも良い仕事をしている感じです。結論としては、その時の自分の感覚や嗜好による印象が強く残るので、後世のモデルとの比較は難しいですね。例えると、訳あって別れなければならなかった女性と今の彼女を比較できないでしょ。おやじはそんなふうに感じますね。
@omochiBEAT
4 жыл бұрын
やっぱり結論としては、そもそも比べるもんじゃない、ですね。 20年以上の空白の期間がありますので、その間の車の技術の進化・変化が凄すぎます。 とは言え、ビートの方が〇〇でS660は○○だからつまらないというレビューがちょこちょこあったので、こんな感じの動画を作ってみました。
@bebemaru8838
4 жыл бұрын
おもち 動画の中でもおっしゃっていましたが、ビートの事を知らない若い世代の方に素直なインプレッションを伝えているのは良いですよ。訂正を現場からのレポート風にインサートする感覚はセンス抜群です。参考になります。自分は興味あるクルマが発売されると必ず試乗させてもらいます。良いものは良い、変化すべきものは時代に合わせて変える。ポルシェだってそうやって生き延びて来ました。タイカンの様な電動車が今後のメインになっていくのでしょうが、自分がクルマに乗られる間は内燃機関を使った自動車を友にしたいですね。🌼
@篠原睦月-b2g
4 жыл бұрын
ビートを買い戻そうか、S660買おうか迷ってたけど、この動画を見て、より悩みが深まりました、ありがとうございます!
@omochiBEAT
4 жыл бұрын
こちらこそありがとうございます。 悩んでる時が一番楽しいと思いますので、思いっきり悩んでみてください。
@warpstar01
4 жыл бұрын
私も元ビートオーナーです S660に期待して数回試乗したのですが、残念ながら購入には至りませんでした
@omochiBEAT
4 жыл бұрын
人によって好みはありますもんね。
@masakazu30
3 жыл бұрын
運転しながらよく話せるね! やっぱ高回転が好きやな!
@omochiBEAT
3 жыл бұрын
この時期は台本を一言一句作り込んで撮影していますのでしゃべれてます笑 高回転まで気兼ねなく回せるのは、軽NAならではですね〜
@石沢利也
4 жыл бұрын
51歳のS660乗りです…友人がビート乗りで一度に峠道を一緒に走りました。もちろんビートと交換して乗り比べてみたけど快適性、安全性は違いを感じましたが、ビートも十分速いと思いました。言われて見ればそうかな?って思います…私事ですがS660にCBR600RRのエンジンをロングストロークにしてVTEC更にカムギアトレーン…そうすると燃費が落ちて認可が降りない?なら更に現行NSXのスリーモーターハイブリッド…なんて空想して楽しんでます。後半暴走してすいません。これからもあなたの良い動画と良いカーライフをお願いします。
@omochiBEAT
4 жыл бұрын
楽しいの種類は違いますが、ビートもS660も良い車には違いないと思います。 ビートも、普通の軽に比べたら安定して速いですよね。(速いと感じるだけで速度が全然出てないことがしばしばですが・・・) S660はパーツが豊富に出てますし、色々情報があるので、妄想するだけでも楽しいですね。 これからもよろしくお願いします。
@satoyuki1146
4 жыл бұрын
今頃、この動画観させて頂きましたが、予想通り感想がほぼ同じですね。 おじさんなので、S660の良い所が全て鼻に付く感じでかなと。 ビートを大きく速くしたのが986型のポルシェボクスターなので、機会があったら試乗してみてください。 値段は程度普通のビート位ですよ。
@omochiBEAT
4 жыл бұрын
世代によってS660の反応が分かれるかなぁといった感じですね。 とりあえず的外れな感想になっていなくってよかったなと、ほっとしています。 986ボクスターですか・・・ポルシェには興味があるので、カーシェアリングで機会を伺う感じですかねぇ
@FJO11O
3 жыл бұрын
今年の3月に新車のS660購入しているので、紹介動画嬉しいです。 生産終了するのは残念ですけど。
@omochiBEAT
3 жыл бұрын
色々事情はあるかと思いますが、なくなっちゃうのは残念ですよね… 誰でも手の届く価格で推移すると良いですね
@うちゅう-p2g
4 жыл бұрын
初めまして、BGMが無いのが凄く良いですね! 聞き取りやすいです! 僕は車を手放して今は25年前のスーパーカブ に乗っています。 S660は屋根の有るバイクの様な乗り物に思えますね。 いつか乗りたい
@omochiBEAT
4 жыл бұрын
ありがとうございます。 この手の車はホントに大型バイクとして乗った方がいいかもしれませんね。 ビートもS660もとても面白い車なので、ぜひ機会を作って乗ってみてください。
@1122kazuya
4 жыл бұрын
自分はミッドシップカーが好きでロータスヨーロッパに乗っていましたが ビートが発売され故障とか部品の供給とか考えてビートを新車で購入しました初めに感じたのは 力が無い曲がらないでした 力が無いのはハイオクガソリンを入れて点火タイミングを5度早くすること少しは良くなりました 曲がらないのはリヤーの足回りにスピン対策がされているからです 当時量産車でミッドシップオープンは初めてという事でホンダはかなり対策した様です サーキットとか大きいコーナーは問題ないのですがカートコースとか峠の小さなコーナーは曲がりずらいです自分は仕事柄リアーメンバーとアーム類を作って取り替えたら劇的に良くなりました 但しヨーロッパ同様スピンの危険性は増えました ビートは2台乗り継ぎ2代目が25万キロ超えた時にエンジンブローして置き場が無いので処分しました S660も購入を考え友人から借りてしばらくは乗ってみたのですが 良く出来ていて乗りやすい車でした 家に保管している作ったビートのリアーの足回り(見れんの塊)が無ければ購入したかもしれません ビート=出来の悪いスポーツカー S660=良くできたスポーツタイプの乗用車
@omochiBEAT
4 жыл бұрын
KZbinにアップされているビート発売当時のビデオを見ましたが、かなりアンダー気味にセッティングされているみたいですね。 重たいハンドルも相まって、S660と比べると超低速カーブなどは非常に曲がりづらい印象でした。 とはいえ、スピンされても困るので、このセッティングはありがたいですし、正解だと思っています。 2台乗り継がれたとのことですので、多少の不満はあれど、ビートにハマっておられたと思います。 「乗り換える」という選択ではなく「どうやったら改善できるか」という思考になるのが、ビートの不思議な力ですね。
@shin-m4965
4 жыл бұрын
ドアが重いのはあの頃と比べ単純に安全性の基準が違うから。 初めて乗り込んで座った時の印象もエクステリアがS660はいかにも他と比べても 普通に「車」って思っていい意味での違和感が無いが ビートに関してはバイクを意識しての中まで特徴的でよりビートの持ってる 他とは違うと感じさせる独特性がある
@omochiBEAT
4 жыл бұрын
S660は運転手を死なせないように頑張っている感じがとても伝わります。 あと内装については、ビートは独立メーターが功を奏して唯一無二の存在になっているかと思います。 とはいえ、S660も左右非対称でかっこいいんですけどね。
@さかがみこーやは桜井日奈子親
4 жыл бұрын
人馬一体感が欲しい人はだいたいメンテナンスモードにすると満足されるかと思います。
@omochiBEAT
4 жыл бұрын
結構メンテナンスモードって単語出てきますね。 次S660に乗る機会があれば試してみます。
@clockhanded
4 жыл бұрын
I'm from the US and I JUST learned that the S660 exists. Amazing car. As a Toyota fan, I find it sad that Honda had to continue the MR2.
@omochiBEAT
4 жыл бұрын
S660 and the beat are small and it runs well. In the first place, there are few MR Japanese companies.
@aa-zq7ty
3 жыл бұрын
ビートとs6知人の借りてそれぞれ乗りました。普段は1Jシングルターボ乗り。様々な要素を総合的に鑑みてs6よりもビートに魅力を感じざるを得ませんでした。"これから"の維持という点以外に於いてビートが劣る点が殆どない。自分が趣味性の高いこの車格の車に何を求めるのか、はっきりわかったいい経験でもあります。
@omochiBEAT
3 жыл бұрын
S6とビート、全然違う車だと言うのが乗り比べるとよく分かりますよね。 昔ながらのアナログ感を楽しむならビート、最新技術で快適に速く楽しくならS6。 そんな感じがしました。
@hipot5365
4 жыл бұрын
初代コペンオーナーです。S6は当然気になる車です。ビートとS6の比較は本田党のテーマなんですかね?外から見てると比較するべき車ではないと思います。後、軽の2シーターを購入しようと考えている人は乗員が2名とは考えない方が良いです。この動画でも言っていますが荷物が積めません。何と言ってもデートカーではありません。スポーツ&オープンは女性に嫌われる車です!(判らない人は女性にもてません)両車とも歴史に名前を残す車。その時代に生まれた事に感謝してオーナーに成りたいですね。
@omochiBEAT
4 жыл бұрын
比較するべき車ではないのはその通りなのですが、やっぱり同じメーカーから出ている軽MRスポーツと言うことで、 どうしても比較されてしまうのが事実です(私含め)。 正直な所、2+2くらいのスペースがない限り二人乗りの自動車は実質一人乗りな感じがします。 これは私の経験ですが、結構ドライブ好きな女の人だと「小さくて可愛い!」と評判が良いです。
@中原頑輝
2 жыл бұрын
ホンダS660は見た目がかっこいい上に運転が楽しそうなイメージがありますが、荷物が乗らないのがかなり気になります。 私は個人的にダイハツのコペン(特にGRコペン)をオススメしたいです!!
@omochiBEAT
2 жыл бұрын
S660は荷物スペースが一番ネックですね そういう意味だと、クローズ状態のコペンの実用性は非常に高いと思います。
@93rx43
4 жыл бұрын
ビートはシフトがカチっと入って気持ちいいんですよね~カプチ乗りの自分はそこが一番気に入りましたね。
@omochiBEAT
4 жыл бұрын
シフトフィールは確かにかなり良いです。 硬すぎず、柔らかすぎず、良い感じ。
@uniebimagurox
4 жыл бұрын
自分もカプチーノ乗っててシフトフィールが最悪だったんですけど、ブッシュ交換したら結構カッチリしましたよ。 もし無交換であれば試してみると良いかも知れないです。。
@initialm-k7562
4 жыл бұрын
私は逆にカプチーノに乗ってみたかったですね。どんな感じだったか知りたい。ビートに乗っていたことはあるので
@シャア専用アカウント
4 жыл бұрын
黒澤さんも当時ビートはアンダーが出ると行っていましたが回すといいとも言ってましたね。
@omochiBEAT
4 жыл бұрын
当時のレビューはKZbinにも上がってますね。 初心者が練習するには良い とも言っていたような気がします。
@DBBB-os9cm
4 жыл бұрын
首都高走行中でのビートあるある 低い視界 背後から車内に入り込むエンジンサウンドと目に入るタコメーターのまわりっぷりにオレって速いぜ!乗れてるぜ! って錯覚 でも、ちょっと飛ばし気味のトラックに抜かれて あれ? で、メーター見ると時速80キロと… 普通に安全運転 笑 ビート可愛いぜ❤️
@omochiBEAT
4 жыл бұрын
なんでも「首都高を安全で楽しく走れる車ナンバーワンはホンダビート」らしいです。 ドライバーは走り屋気分、でも周りから見るとただゆっくり走っている可愛い軽自動車。 最高です。
@DBBB-os9cm
4 жыл бұрын
おもち 軽な分道幅に余裕ありますしね^_^
@tetsu820
4 жыл бұрын
s660のエンジンはパワーレスポンスに優れてはいるが、turboエンジン。ビート のエンジンは究極レスポンスのNAエンジン。そこが最大の違い。
@omochiBEAT
4 жыл бұрын
確かにエンジンフィールは全然違うと思います。 ワイヤーなのか電子スロットルなのか、そこも要因の一つですね。
@saszxcasdqwe
4 жыл бұрын
S660乗ってましたが一年でやめてしまいました。 自分は初代インサイトも乗ってましたが、インサイトの方が運転していて楽しかったですね。 ビートみたいにピーキーでちゃんと操縦しないとドライバーを裏切るような最高の車にまた乗りたいなぁ。
@omochiBEAT
4 жыл бұрын
そうなんですね。 ビートはドライバーがちゃんとしないとうまく動いてくれないんですが、そこが練習にもなるし、楽しいポイントですね。
@mishimajun9696
4 жыл бұрын
昔、ビートを持っていた友人に普段使っているリアス式海岸特有の道を走ったのだが インテ98Rと遜色ない操作感覚に非常に驚いたし感心した。 NSXと同時期に出た過去の車でこの操作性かよ、、、と思ったよ。 本当によく曲がる。動画ではアンダー方向と言ってるけど それはあくまで個人の感覚と感想なので参考程度に受けてもらえると ありがたい。コーナー曲がるたびに、にやけるのは結果が出ている証拠かな。 無意味に赤バッチ付けているノーマル車は嫌いだがBeet!はその資格がある。
@omochiBEAT
4 жыл бұрын
私の場合、最初にS660に丸一日乗って、その直後にビートに乗りました。 それゆえ、アンダーだと思ったんだと思います。 普通の車と比べると低重心でビュンビュン曲がりますね。 中高速のカーブを重たいハンドルを切って曲がってく場面は最高です。
@hukui-akira
3 жыл бұрын
ミッドシップは普通にオーバーステアの傾向があるからメーカーとしてはセッティングをアンダーに全振りして安全性を担保しなければいけない S6は今の電制技術をてんこ盛りで作っているのでメーカーも安全性を担保しつつミッドシップらしいハンドリングを実現できている
@omochiBEAT
3 жыл бұрын
電子制御が何もなければ、アンダー気味の方が運転してて安心ですね。 その辺は20年間の車の進化ですね
@user-on3cr6vn8ed
2 жыл бұрын
ビートと比較してエンジンレスポンスの悪さが気になりました。それ以外は良かったです。あのリアスタイルはミニスーパーカーと言っても違和感を感じません。
@Dr.YUTAKA4u
4 жыл бұрын
当たり前だけど面白かった
@omochiBEAT
4 жыл бұрын
ありがとうございます。 実は私が言っていることは極々当たり前のことなんですよね。
@puunyo7
4 жыл бұрын
前は、カプチーノに乗って11年、S6乗って5年。S6はやはりよく曲がる。ウインカーの位置が高いのは気になる。パドル仕様の影響か・・・ エンジンチューンはしてないから少し馬力が寂しいけど、狭いくねくねコーナーを走るには丁度良い。カプの時はRHF5タービンつけて135PSまで上げてたから直線の加速を楽しんでいたけども、安全にちまちまコーナー楽しむのも楽しいと思うようになりました。 S6というか、軽スポーツの楽しい所。、小さいので日本の狭い道に適している。狭い道を安全に速く走れる。部品が安い。燃費が良い。洗車が簡単。ハイパワーじゃ無いのでアクセル操作を間違えて制御不能になる怖い思いをしない。
@omochiBEAT
4 жыл бұрын
カプチ135馬力ですか・・・なかなかヤバみが深いですね。 大きさについてはその通りだと思います。狭い峠道でもバンバン走れて古い立体駐車場も何のその。 速さはないですが、ちょうど使い切れるパワー。それが良いです。
@halsaotome2723
4 жыл бұрын
エスロク乗りです。 本物の車を知っている人はエスロクはつまらんのです。 本物の車は人馬一体で人が車を操り車が人に状況を伝えてくれるからビートは面白いんだと思います。エスロクは現代の車として電子制御多様な車なのです。これは今現時点のスポーツカーにも同様な事も言えますがメーカー側の思い(安全に)が詰まりまくった車になっています。悪く言えばドライバーの意向を無視した車なのです。分かりやすく言うとメーカー側は車を事故らせたく無い思い。それは今のドライバーの運転技術の無さがあり、その運転技術を補うのが今の電子制御なのです。本物の車を知っている人は車がABSが付いた時点で面白くありません。エスロクはドライバーの意向を無視して勝手に制御してきます。そこが面白く無いとの由縁だと思います。ある意味この電子制御を追っ払うとビート同様にとても良い車になるかと思いますけど、ね。長々すみません、これからも応援していますので無理せず頑張って下さい。
@omochiBEAT
4 жыл бұрын
アシストが何もついていない状態が、素の車ですね。 確かにビートは何もついていない分、全てがダイレクトに伝わってきて、運転手もそれなりの動きをしないと車が動いてくれません。 じゃあ、電子制御を何もつけない車を今新車で出せるかというと非常に微妙なところで、 ちょうど両極端にいるビートとS660が同メーカーの似た車ということで比較されちゃうんですよね。 S660はちょっとかわいそうではありますが、逆に今時の車からスタートしている世代にとっては、 これが普通であり、S660は非常に楽しい車・・・という感じです。 本当にダメな人は、古良き時代の電子制御ゼロの車を乗り続けるしかもうないと思います。
@yasuyasu8908
4 жыл бұрын
電子制御切れば⁉️ショップのデモやサーキットの動画で電子制御切っていたよ⁉️
@narutan3086
4 жыл бұрын
ビートに乗ってます。 S660が出た当時に試乗しましたが、ATだったせいなのか分からないですが、ビートの方が断然楽しくて少しガッカリしました。 自分のビートはチューニングしてるせいか、ストレートの加速もあまり変わりませんでした。 MTに試乗してたら違ってたかもしれないですがね? 同乗されてた友達は凄くいい評価してましたけどね。
@omochiBEAT
4 жыл бұрын
MTだったらもしかしたら変わってたかもしれないですね。 レビューの人もATとMTで全然違うという評価もありました。 でもまあ、最終的には各個人の好みになってくるのかなぁと思います。
@2039beat
4 жыл бұрын
ビートを14年所有してるけど、S660に乗ったらビートよりS660が欲しくなってしまう気がする。だからS660には試乗しない。
@omochiBEAT
4 жыл бұрын
「ビート最高!!」っていう感じであれば試乗しても大丈夫です。 「ビート楽しいんだけどちょっと疲れるんだよねぇ〜」って人は試乗するといよいよ本当にまじでやばいです。
@rmeyer4322
2 жыл бұрын
S660出る前は「ビートの再来か!?」と色めき立ったがあの屋根を見て解散した。
@うさまるちゃん-b8w
3 жыл бұрын
スイフトスポーツ33乗ってます 一人で乗るんだったら収納は平気そう
@omochiBEAT
3 жыл бұрын
1人だったら助手席をフルに使えるので、割と大丈夫ですね。 とはいえ、大量の荷物はパズルになるのでちょっと大変です(経験済み)
@beepika
2 жыл бұрын
S660は青山の本社で座ったことがあるけど純正シートだと脚に合わせるとシートをかなり起こさないとダメだけど適切な角度にできなかった。結果、腕の取り回しがし辛くなってしまったので興味が無くなりました。ステアリングにチルトはあったけどテレスコピックがついてたらカバーできたのにな。開発責任者がそうであったように典型的な日本人体型な人に向いているじゃないかな。 もし私が買ったとしたら速攻でシートをレカロに換えていたと思います。無段階調整が良い。 ビートもチルトしかないけどこんなこと無かったのにな。なのでビートとS660どっちが欲しいと言われたらビートですね。年々中古の値段が上昇しているので手に入りにくいですが。
@omochiBEAT
2 жыл бұрын
テレスコがないと体格的にちょっとしっくりこない部分はあるかもですね 個人的にも、もうちょいハンドルを近づけたい感じです。 おそらく値段は上がる一方なので、買うなら今…という感じかと思われます。
@hf650furukawa
2 жыл бұрын
昔の車は低性能だったので、「努力する楽しさ」があった。 S660は、カーブでの安全装置介入が早すぎる気もする。
@shinzx-6r838
4 жыл бұрын
ステップワゴン乗りとしては、ビートでもS6でもどっちでもいいから欲しい・・・・ MT車に乗りたいなぁ。
@omochiBEAT
4 жыл бұрын
この二台であーだこーだ言える状況そのものが贅沢なんですよね。 嫁命令でAT車に強制的に車種変更された故に魂が抜けている友人を見るとそう思います。
@yasudan7690
3 жыл бұрын
フロントピラーが結構太いんですね。 右折や右カーブで観辛いかも。 高速道路走行では普通車の方が早くて楽で静か。軽で楽しい場所ではないようですね。 まあ、軽のMRスポーツカーはゴーカート気分で楽しむものかな。 今の軽と同じくらいの昔のファミリアクーペ(1000cc)の車重も720kg程度だったので今の車は重いんですね。 初代のシビックも同程度だったかな。
@omochiBEAT
3 жыл бұрын
軽のMRは街中で持ってるパワーをフルに使って楽しめるのが魅力的ですね。 ちょっと見切りが悪くても、ちっちゃいのでなんとでもなっちゃうのが素敵です。
@akihiroyamamoto673
4 жыл бұрын
商業的にはビートは大失敗だったわけで、s6はいろんな点で変更が加わるのは当然でしょう。 それより、ここまで日常の使い勝手を割り切ると疲れてる時、落ち込んでいる時、体調不良の時に大変そうだ。 スポーツカーがどんなに好きでも、、、🤔
@omochiBEAT
4 жыл бұрын
ビジネス的に考えるとどうだったんでしょうね。 正直、体調が悪い時はこの手の車に乗りたくないのが本音です笑 とはいえ、そもそも「体調の悪い時は運転するな!」と教習所では習います。一応・・・
@zn2117
4 жыл бұрын
オープン時の風の巻き込みもビートとあまり大差ないのですかねー 次の車をS2000かS660どちらにしようか決められない…(あと3ヶ月で決めなきゃ…)
@omochiBEAT
4 жыл бұрын
と、思うじゃないですか。結構違います。 S660の方が風の巻き込みは多かったです。 予算や維持費が許すのであれば、今しか乗れないS2000もありかもしれないですね。
@クルーゼさん
3 жыл бұрын
エスロクも来年3月で生産終了です(マジ)新車で乗りたいならお早めに
@他力本願-d8q
4 жыл бұрын
CVTは乗った時レスポンスが悪く感じてMTに試乗したら MTのほうがダイレクト感があってよかった。 自分的には積載できなさすぎ時点で選考から外れてしまいましたけどね。
@omochiBEAT
4 жыл бұрын
逆にCVTには乗ったことがないのですが、この手の車はMTでキビキビ走らせたい気がします。 ホント積載ないんですよね・・・
@RK-yc9ys
4 жыл бұрын
同じ直列3気筒のエンジンでも、〝ホンダ〟のNAエンジンは良いですね。そして、それをミッドシップにする事にこだわってくれた事は有難いと思います。 うちの車は、2000年代半ばの型ですが、新車で購入した時から、エンジンは今でもほとんどパワーダウンなく、快調に回ってくれます。5MTは、特に3速、4速の守備範囲の広さにより、扱い易く感じます。ややローギアードの設定なので、普段は2速で充分に発進出来ます。勾配のきつい峠などでも、4000回転回すとトルクバンドに入るので、あまり非力さを感じる事はないように思います。 軽の同じ様なタイプが他のメーカーにもありますが、私見を言わせてもらえば、ハンドリングについては、一番だと思います。どんな場面でも弱アンダーステアをキープしてくれて、なおかつ、少し位の雪でもオールシーズンタイヤを装着しているのでそれほど不安なく走る事が出来ます。トラクションのかかりの良さは他メーカーと比べてもベストだと思います。 メーターを見ると、90年代のホンダの〝R〟シリーズの様な雰囲気がありますね。スポーティーなダッシュ回りも良いと思います。 最後に、私の愛車を紹介したいと思います。 ホンダ、HM4、5MT、4wd、です。 普段使いや通勤の他、トライアルマシンのTLM260を載せて、トランスポーターとして使っています。機会があったら、こうしたタイプも乗って見て下さい。きっと面白いと思いますよ。
@omochiBEAT
4 жыл бұрын
ミッドシップに搭載するというのがロマンがありますよね。 スーパーカーのレイアウトを、そのまま軽自動車に落とし込んでもらえたことに感謝です。 私自身もアウトドアやDIYを嗜むので、道具としての軽バン的な車には興味があります(というか車はなんでも好き)。 ハイゼットあたりに気が行きがちでしたが、そういえばバモスもありましたね。 なかなか乗る機会はありませんが、逆に乗るチャンスがあればたのしみたいです。
@坂本真男
4 жыл бұрын
JA11ジムニー手放してS660 購入なんてのもちょっと考えますが、私身長180の日本人体型なのでヘッドクリアランスが無理そうだなぁ、でも最近やたらS660 の動画あさってます機会があれば実車で検討してみたいです
@omochiBEAT
4 жыл бұрын
正直ヘッドクリアランスは厳しいので、私も購入する時はダウンレールかフルバケ等を導入する予定です。 S660は新車で買えるが故、実写に触れる機会を作りやすいので、良かったら実車にて検討してみてください。
@三輪文隆-u7s
4 жыл бұрын
アルトワークスとS660に乗っているが、Sはワークスよりスピードのノリが悪いです、走るだけの能力はワークスです!! 22歳から今、74歳の今日まで16,7台乗り継いでいますが、入院して普通車から軽自動車にはまって今になりました!!😅
@omochiBEAT
4 жыл бұрын
ワークスも試乗しましたが、あの車もかっ飛び軽自動車ですね笑 私自身、早くも軽自動車の魅力に取り憑かれてしまった様です。
@hirosport33s
4 жыл бұрын
S660にはアジャイルハンドリングシステムが搭載されているようですね。旋回時に内側のタイヤへ自動でブレーキ制御をかけます。タイヤの回転を内外でコントロールするので曲がりやすいのですね。
@omochiBEAT
4 жыл бұрын
調べてみたら、なんかそんな感じの電子制御がかかっているみたいですね。 「気持ちが悪い」と言う人もいるみたいですが、個人的にはウルトラスーパーハイパーミラクル楽しいので大歓迎です。
@hirosport33s
4 жыл бұрын
レトロの不便さも先進テクノロジーも、どちらの良さも分かれば、クルマがより楽しくなりますね。とても参考になるレビューありがとうございます!
@initialm-k7562
4 жыл бұрын
個人的には、MRレイアウトとか後輪の方を大きくするとか、ヘッドライトの形とかオープンとか、ビートを彷彿とさせる設計だったから、そういう文句も多かったと思います。Sを名のるんだから、FRでよかったんじゃない?とかあるかなあ、と。あとはこれがホンダじゃなくマツダとかだったら、また違った反応だったろうなと思います。
@omochiBEAT
4 жыл бұрын
FRはFRで「なんでビートみたいにMRにしなかったのか」って言う人も出てきそうな感じもありますね。 他メーカーがもしS660を作ってたら、カプチーノやAZ-1とかとそれぞれ比較されてるんでしょうね・・・
@initialm-k7562
4 жыл бұрын
@@omochiBEAT そうですね。まあ、いずれにしても文句いう人は出てくるだろうとは思います。 ご存じかもしれませんが、昭和の頃にリリースしたS600はFRだったんですよね。だからSを名のるならFRの方がよかったのではないかと。 S660がMRに拘った理由がよくわからなくて。 ビートだとエンジン音とか振動とかで背中にエンジンあって背中で仕事しているなあと感じられたのでMRなんだと実感できたのもよかったんですが…S660はどうなんでしょう?
@omochiBEAT
4 жыл бұрын
主に吸気音がリアから聞こえてくるので、「後ろにエンジンがある」と言う感覚はとても伝わってきます。 たぶんですが、MRにしたのはロマンだと思います。 後ろに積んだ方が普通の車じゃない感じが強く、特別感があるから・・・そんな感じがします。 若い技術者が中心となり好きな様に作られたのがS660とのことなので、たぶん私も開発側の人間だったらMRのレイアウトを推していると思います。 FRってセダンもあるから、スポーツカーならやっぱMRでしょ! と。
@薪割りの王
4 жыл бұрын
s660は軽の中で最高に運転を楽しめる車だと思った!! けど、誰か乗せて走ることがほぼ不可能な車だから、わいはコペン買おうとおもってる。 スズキが軽FRの傑作カプチーノを復活させてくれたら選択肢広がって、市場も活気づくのに!
@omochiBEAT
4 жыл бұрын
この車は速くて快適で楽しいので本当に最高です。 欠点としては実用性が0%といったところですね。 FRの軽スポーツは復活していないのでぜひ頑張っていただきたいところですが・・・採算取れないんでしょうねぇ
@xyz20111102
4 жыл бұрын
アナログかデジタルか、の差ですかね。技術力で車の個性が消えてしまったのは確かです。でも、時代が望んでるのは現代の車なので…悲しいのか進化を喜ぶべきなのか。
@omochiBEAT
4 жыл бұрын
当然安全面とか環境面を意識しながら開発しないといけないので、その辺りはしょうがないのかなと思っています。 何かで聞きました「環境に適応したものが生き残る。対応できなかったものは滅んでいく」と。
@きょん1222
4 жыл бұрын
自分もビートを所有しています。 おもちさんとは真反対の意見になっちゃいますがS6はビートよりもインフォメーション的なところが不足しててビートより面白くないなと思いました。 ただ、勘違いして欲しくないのがスタイリングとかエンジン等々S660として、ビートの後継車というのを意識しなければめちゃくちゃカッコよくていい車、とにかく速い!って言う意見です! S6つまらんっていうのは僕の場合はおもちさんのおっしゃる通りです😊
@omochiBEAT
4 жыл бұрын
ビートはビート、S660はS660。似てるけど別の車なんですよね。 だから各々好みの方を乗って、各々楽しむのが一番だと思うのです。 頭ごなしに「なんでビートみたいな車を作らなかったんだ」という意見をたまに見ますが・・・どうも同意ができません・・・
@うさまるちゃん-b8w
3 жыл бұрын
そういえば今後EV車になりますけど、ビートさんはこのままガソリン車に乗り続けますか?
@omochiBEAT
3 жыл бұрын
絶対にガソリン車じゃないと嫌っていうわけではないですが、ビートには乗り続けたいです。
@saudade143
4 жыл бұрын
エスロクのステアリングインフォメーションが足りないと感じるのは電動パワステのせいかもしれませんね。ビートはオモステなので、その違いが顕著に表れているのだと思います。 20年ほど前、知り合いのビートを運転させてもらったときは、回して乗る車だと思っていなくて、非力に感じました。当時、私はカプチーノに乗っていたので、余計にそう感じたのかもしれませんが。 いずれにしても、どの車も楽しみ方がそれぞれあって、欲を言えば、全部欲しいです(*´▽`*)
@omochiBEAT
4 жыл бұрын
ハンドルに関しては、最初の回し始めについては顕著に感じました。 90度くらい切るとそうでもないんですが、流石に重ステにはかなわないかなぁと。 どうしてもターボ車と比べると非力なのは否めないですが、 代わりにレスポンスが鬼良いので、走っていて気持ち良いです。 みんな違ってみんないい。
@わさねこ-i3e
4 жыл бұрын
操作感が無いとイヤなのでMT車しか乗らないですが、かと言って頭で考えて乗ってないんですよねえ。体が勝手に動いてくれるという脳内オートマ。
@omochiBEAT
4 жыл бұрын
慣れてくると自然に体が動いているんですよね。 実質オートマ。
@s1yu423
2 жыл бұрын
S660(えすろくろくまる)じゃないんですか?
@omochiBEAT
2 жыл бұрын
伝わればOKです
@s1yu423
2 жыл бұрын
@@omochiBEAT そうですね💦 失礼しましたm(*_ _)m
@nori4833
4 жыл бұрын
これは良いレビュー。工業製品だから当然進化してるから楽にはなっていくんだけどそれとドライビングプレジャーはまた別物だよね。インジェクションのバイクからキャブに乗り換えたけど面倒くせーなと思う反面生き物みたいに思えてくる。
@omochiBEAT
4 жыл бұрын
ありがとうございます。 ビートもS660も、楽しさの種類が違うので、どっちが好きかは個人で違うかなと思われます。
@nori4833
4 жыл бұрын
@@omochiBEAT 人生に優劣が無いように車にもバイクにも優劣は無い。自分が好きだと思うマシンに乗るべき。ビート大事にしてね。
@ねこ元気-d5k
4 жыл бұрын
11:00あたりからビートの燃料計が気になって・・・
@omochiBEAT
4 жыл бұрын
ナイス着眼力です。 あのあとすぐにガソリンをいれに行きました。 いっぱい入りました。
@opendog7
3 жыл бұрын
数十年前にカタログや雑誌読みあさって結局車自体買わなく殆ど乗る事も無かったけど 情報集めるとS660は方向性は『走ると速い』カプチーノやヴィヴィオの方向性の車で、 遅いけど『速い(気)がする』ビートとは方向性が異なる車だと思えるのです。 正直スポーツモデルで無いN-BOXの自然吸気仕様にVTEC仕様が有るのに ビートは簡易型VTECのMTRECなのが悔しいです、 時代が30年近く古いけどビートの方が高級モデルなのです、 VTECならMTRECより余裕が有るのでNAでもトルクに余裕持たせる事が出来たハズなのです。
@omochiBEAT
3 жыл бұрын
各車種の方向性としては仰るとおりで、そもそもコンセプトが違う感じです。 ましてや、年代も30年近く違うので、比較したらそりゃ違うよね・・・って感じですね。 MTRECでも十分に回して気持ちが良いので、案外これはこれでありかなと思います(街乗りでは)
@かしかつ-i8q
Жыл бұрын
S660は、軽トラサウンド が一番の問題点。 あと、オープンにするのが面倒くさい・・・
@maaobuchi
4 жыл бұрын
ビートが出てきた。懐かしいなあー。54年前ホンダS500に乗って地面を舐める様な低いドラポジで、それを期待してビート買ったけど 乗用車的でガッカリでした。後はアンダーステアーでコーナー曲がり辛かった。15年置いておいて欲しい人に5万円で売っちゃいました。 S660も気になっています。峠攻め出来るかな??
@omochiBEAT
4 жыл бұрын
ビート乗っててS660が期待外れだったって人は聞きますが、30年前も同じようなことが起きてたんですね。 S660はビートに比べてさらに乗用車になってます(決して悪い意味ではないですよ)。 電子制御嫌いは受け付けないと思いますが、あのグイグイカーブを曲がってくれる感覚は私は大好きです。
@雲-r2m
4 жыл бұрын
ドアの重さの違いは「サイドインパクトビーム」の有無によるものじゃないかな? 安全基準が緩やかだった昔は、同じ車種でも輸出車両には入れても国内販売車には入れないという、【安全性】より【軽量化】優先でしたからね。
@omochiBEAT
4 жыл бұрын
何か根本的に違う感じがしました。(20年以上経過しているので当たり前ですが) 事故ったら死ぬ、これを意識して運転しないと昔の軽自動車はダメかなぁと思います。
@雲-r2m
4 жыл бұрын
@@omochiBEAT 更に古く、軽の規格が360㏄だったころのN360(通称エヌッコロ)はアクセルべた踏みで80㎞/h位になるとエンジン音に加えボディ全体からのビビリ音で「そのうちバラバラになる?」という心配を感じました。 車の性能指針は様々ありますが、「これ以上はヤバいかも」と感じる辺りがドライバーの技量も含めた【限界】ではないかと思います。
27:39
【愛車紹介】これが私の愛車、世界一運転が楽しいホンダビートだ!!HONDA BEAT POV
おもちのビート【POV Drive ch】
Рет қаралды 62 М.
20:25
ホンダ最後の軽スポーツ、S660をインプレッション
脇阪寿一 Juichi Wakisaka Channel 11
Рет қаралды 123 М.
00:12
Quando A Diferença De Altura É Muito Grande 😲😂
Mari Maria
Рет қаралды 45 МЛН
00:26
Quando eu quero Sushi (sem desperdiçar) 🍣
Los Wagners
Рет қаралды 15 МЛН
00:24
How Strong Is Tape?
Stokes Twins
Рет қаралды 96 МЛН
00:40
Cool Items!🥰 New Gadgets, Smart Appliances, Kitchen Tools Utensils, Home Cleaning, Beauty #shorts
Cool Items Official
Рет қаралды 75 МЛН
27:03
【頭文字D】半年ぶりに屋根を開けて、那須塩原の峠をドライブしました。HONDA BEAT POV【八方ヶ原、塩那道路】
おもちのビート【POV Drive ch】
Рет қаралды 41 М.
23:43
軽量ボディ×80馬力オーバーで強烈加速!小さなNSXことチューンドS660が過激だった件
ヤマト - Yamato
Рет қаралды 275 М.
28:34
【オーナー 閲覧注意】ホンダ S660 正直レビュー
ハンターチャンネル / Hunter channel
Рет қаралды 321 М.
17:59
【本音】スイスポ乗りがS660とコペンを比較試乗レビュー!忖度無しの感想のため閲覧注意【後編】
くらおちゃんねる
Рет қаралды 92 М.
15:47
【難易度:高】ホンダビートで雨の東京都心をドライブしたら恐怖でした。HONDA BEAT POV【大黒も行きます】
おもちのビート【POV Drive ch】
Рет қаралды 50 М.
26:59
「ホンダ S660 モデューロXの試乗インプレ&下回りチェック!」各方面で大絶賛のエスロクさんの中でも速攻で完売のモデルに触れさせて頂いたのですが、ホンダの、日本のモノづくりの凄さを見たぞ!って話
大林モータース
Рет қаралды 70 М.
10:40
【ホンダ S660】オープンカーの正しい選び方
秘密基地ひろし
Рет қаралды 15 М.
12:47
②名車ホンダビートのレビュー 【HONDA BEAT】S660の先駆車であるホンダ ビートがなぜ名車と呼ばれるのか、AZ-1、スズキカプチーノとも比較、評論、総評
遊んだ人の勝ち!ホンダビートのNOSBEATチャンネル
Рет қаралды 19 М.
33:28
【300km移動】エアコンが治りセルシオとなったホンダビートがこちらです。HONDA BEAT POV【費用13万円】
おもちのビート【POV Drive ch】
Рет қаралды 57 М.
26:08
【大黒PA】早朝の首都高をサー○ットと勘違いしたホンダビート。HONDA BEAT POV【首都高バトル】
おもちのビート【POV Drive ch】
Рет қаралды 29 М.
00:12
Quando A Diferença De Altura É Muito Grande 😲😂
Mari Maria
Рет қаралды 45 МЛН