【ひろゆき】失われた30年どう取り戻す?なぜ少子高齢化が進んだ?日本に明るい未来はある?|アベプラ

  Рет қаралды 943,932

ABEMA Prime #アベプラ【公式】

ABEMA Prime #アベプラ【公式】

Күн бұрын

. 
◆続きをノーカットで視聴
▷abe.ma/3CeKuZu
 
◆過去の放送回はこちら
【教育】ネット動画は影響力が強すぎる?テレビとユーチューブの違いは?親はどう管理するべき?|アベプラ
▷ • 【教育】ネット動画は影響力が強すぎる?テレビ...
 
【ステーブルコイン】PayPayとどう違う?ブロックチェーンは安全?マネーロンダリング対策は?|アベプラ
▷ • 【ステーブルコイン】PayPayとどう違う?...
 
◆キャスト
MC:ひろゆき
永濱利廣(第一生命経済研究所 首席エコノミスト)
北原秀文(AKKODiS 取締役)
堀潤(ジャーナリスト)
速水健朗(ライター)
ゆかいな議事録(長島聡之、山本期日前)
司会進行:平石直之(テレビ朝日アナウンサー)
ナレーター:榎本温子
 
「ABEMA Prime」
平日よる9時 アベマで生放送中
#アベプラ #ひろゆき #経済 #アベマ #ニュース
 
------------------------------------------------------------
 
◆ニュース公式SNS
ニュースCh: / @news_abema
Twitter: / news_abema
TikTok①: / abemaprime_official
TikTok②: / abemaprime_official2
 
◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:abe.ma/2NBqzZu
Android:abe.ma/2JL0K7b
 
※KZbin動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※KZbin動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
 
------------------------------------------------------------

Пікірлер: 2 600
@prime_ABEMA
@prime_ABEMA Жыл бұрын
ご視聴ありがとうございます。 高評価、動画への感想お待ちしております。 無料視聴▷abe.ma/3CeKuZu
@田中マイク-c4g
@田中マイク-c4g Жыл бұрын
ジャニーズ問題は藤田社長が炎上しないように報道しない方針ですか?どうやったら報道圧力はかけられるんですか。
@user-kf7uv3vr5o
@user-kf7uv3vr5o Жыл бұрын
無料でちゃんと全部見れます
@XzRq0P2Q2
@XzRq0P2Q2 Жыл бұрын
ジャニーズ問題だけ一切スルーするのは不自然ですね そうやって一部の大手にだけ忖度してきた事を棚にあげ 失われた30年て?白々しい
@tenchu.k
@tenchu.k Жыл бұрын
日本国人を助けずして、外国人に特典渡しすぎてるからそうなるんだよ。
@tenchu.k
@tenchu.k Жыл бұрын
七人の白雪姫とひとりの小人みたいな事やってきたからこういう事になるわな!、まったくもって人が育っていないわな!
@thaiito8275
@thaiito8275 Жыл бұрын
失われた30年は、30年前に権力を握っていた人たちが、そのまま権力を握りながら、長生きしていることが原因だと思います。
@Yoshisada
@Yoshisada Жыл бұрын
30年前に権力を握っていた(60歳以上の人たち)は、とっくに引退してるか亡くなっています。
@リルコン
@リルコン Жыл бұрын
当人が亡くなっても無能が地位と財産を引き継いだ世襲ばかりですもんね。
@Yoshisada
@Yoshisada Жыл бұрын
@@リルコン 政治家に限ればそうですね。
@gaoderin
@gaoderin Жыл бұрын
ナベツネ
@takoyakiman6539
@takoyakiman6539 Жыл бұрын
働いてる人が偉い金持って使わな世の中終わる。
@Momiji.Kotoko
@Momiji.Kotoko Жыл бұрын
日本のサブカルを楽しむために生きてるからそこだけは廃れないでほしい
@ポリティコ
@ポリティコ Жыл бұрын
こんなに国をボロボロにする失敗をしても何も責任を取らなくていい政治家っていい仕事だよなぁ
@katsuo-iwasi
@katsuo-iwasi Жыл бұрын
政治で子作りを強制できたらいいのにな
@yj5666
@yj5666 Жыл бұрын
90年代日本の大手企業で働いて2000年近くに高福祉国に移住した者の感想ですが、日本で働いていた頃政府が市民を直接守るって感覚はなく政治に無関心でした。ちゃんと就職したら企業が人を守るみたいな感じ。実際、国民年金って微々たるお金だし、厚生年金ないときついですよね。税金は高いけど、政府がもっと国民の堅実な部分、医療や’教育を確保してくれる国の方が安心だなぁって思います。ディズニーランドみたいなものはないし、留学生が「つまんねぇ国。この国はエンタメねぇの?夜遊びに行けるところも少くねぇし。」と悪態をつかれることもよくある国に住んでますが、、、。 この第一生命のエコノミストの方の意見の方がしっかりしていて、利益を出さないと生き残れない民間企業員の方が必死だなって思いました。倫理観との板挟みで利益を出すことに必死な民間企業の方が政治家より感性はまともでしょう。 居住国だとSEとか介護士、看護師として働くインド人の知人もいて、祖国に仕送りしていますが、日本もそうするしかないようになってきてると感じます。日本の銀行も国内にいないと基本口座は保てませんとかそういう意地悪や怠慢をやめて、海外に渡った優秀な日本人技術者が日本に送金してくれるような人情的努力が必要だと思います。それはフィリピン出身の看護師・介護士からも感じることですが。フィリピン人も世界中に出稼ぎに行っていますよね。中東なども含め。
@ひなこすすき
@ひなこすすき Жыл бұрын
実際、乞食より質悪いのは政治家。
@meowmeow_no_24
@meowmeow_no_24 Жыл бұрын
んじゃあみんな政治家やりゃ良い
@サンサン-h4r
@サンサン-h4r Жыл бұрын
今までが良すぎたって思うと見方変わってきますよ 自然現象です
@hikari2486
@hikari2486 Жыл бұрын
ひろゆきが合理的過ぎて興味深い
@chiakibzall8918
@chiakibzall8918 Жыл бұрын
切り口が鋭すぎて血が出るひろゆき先生のお言葉すき。でも、重鎮ほど中々タバコ吸ってても死んでくれない感ある。
@skidrow0077
@skidrow0077 Жыл бұрын
人々が政治に興味関心を持って、勉強し行動するしかないんだよな。 自分は40前半ですが、 「上の言うことは絶対」 「あれこれ疑問を持たず黙ってヤレ!」 と部活から仕事まで上の世代に色んな場面において教育されてきました。 しかしこれこそが思考停止社会を産んだのだと思います。 上流階級がやりたい放題しても疑問にすら思えない大人をあまりにも作りすぎた。
@すず-e8d
@すず-e8d Жыл бұрын
ほんとにそれですね
@taku.s922
@taku.s922 8 ай бұрын
人々が政治に関心を持ち「行動」するなら、皆政治家になっちゃいません?子どもたちが夢を持って行動したら皆「アスリートや芸能人やKZbinr」になろうとしますよね。ただ、行動しない人が多いから、職業にしない人が多いだけで。
@tksm4356
@tksm4356 Жыл бұрын
製造業に従事してるけど、本当に海外に比べて開発スピード遅すぎる。はじめっから高品質求めすぎて結局海外メーカーに先越されて本末転倒。もっと失敗に寛容な世の中になってほしいね
@jan_darysh
@jan_darysh Жыл бұрын
無理だね。洗脳されてるから。どことは書かないが
@tksm4356
@tksm4356 Жыл бұрын
@@jan_darysh いくらでもそんな会社あるでしょうね。笑
@jan_darysh
@jan_darysh Жыл бұрын
@@tksm4356 ね😂
@furufullcom5566
@furufullcom5566 Жыл бұрын
鉄道みたいな土木的工事は強いよな
@この笑い男の画像真ん中に持
@この笑い男の画像真ん中に持 Жыл бұрын
分かる やり直しの効く社会であって欲しい 今でもやり直したいと思ってる人生の後悔は多い
@刻-k7g
@刻-k7g Жыл бұрын
この芸人さんみたいなタイプが大多数だから、リーダーがどう導いていくのかが本当に大事だよな。
@DRAGONS-uu8hr
@DRAGONS-uu8hr Жыл бұрын
安倍さんはそんな中で数少ない人材だったんだけどね…。
@おそう-j9z
@おそう-j9z Жыл бұрын
@@DRAGONS-uu8hr 没落真っ只中で最長の任期を務めてたのですが...ウソをつく力は一流でしたけど
@yus3469
@yus3469 Жыл бұрын
@@おそう-j9z なにを言いたいのか分からん😊
@山田太郎-z3s6d
@山田太郎-z3s6d Жыл бұрын
まあリーダー一人じゃ何も変わらないくらいにもう手遅れなんだけどね
@アスパラ111
@アスパラ111 Жыл бұрын
まだ安倍時代を盲信しているバカがいる限り日本は何も変わらんよ
@しんしん-u2l
@しんしん-u2l Жыл бұрын
ホントは終わる前に気づかないといけないけど国民も政治家も一度ホントに終わってからじゃないと気づかないみたい、、
@Adfghd-t3o
@Adfghd-t3o Жыл бұрын
足の引っ張り合いが好きな民族なので、優れたリーダーがなかなか出にくい。故に凡人だけが日本に残る。
@ファームブリ
@ファームブリ Жыл бұрын
13:11 話題には関係ないけど このグラフの楽しい生活がしたい っていうのが増えてるから 自衛隊の志願者減少は母数減少も相まってすごいことになるよな
@ボウゲツY
@ボウゲツY Жыл бұрын
本当はこの30年でITを日本のお家芸くらいにしないといけなかったのに、日本のITは下請け構造の中抜きビジネスにしかならなかった。
@Yoshisada
@Yoshisada Жыл бұрын
簡単に言うけど、日本のガラパゴス企業がGAFAMに勝てたとはまったく思えません。
@minamimori8423
@minamimori8423 Жыл бұрын
@@Yoshisada はぁ? 今やアップルだってガラパゴス化してんだろ。 重要なのは、ガラパゴス化しないことではなく、最先端にいること。 最先端にいれば、ガラパゴス化しても消費者は付いてくる。
@Yoshisada
@Yoshisada Жыл бұрын
@@minamimori8423 >今やアップルだってガラパゴス化してんだろ。 アップルがガラパゴスなら、日本企業なんて全部ガラパゴスだろw
@h24601
@h24601 Жыл бұрын
グローバルシェア取れなかった仕様は全部ガラパゴスだからねw ガラパゴスって言っときゃいいみたいなのは思考停止。
@awaremisogaba4130
@awaremisogaba4130 Жыл бұрын
日本のITは世界一みたいに謳ってた時期もあるからね。IT関連に進んだ人はシリコンバレーみたいな未来を夢見てたんだろうけど実際は失望。
@聖なる-z7b
@聖なる-z7b Жыл бұрын
高齢者がちゃんと死んでくれる、ってなかなかのパワーワードよな
@comcom5869
@comcom5869 Жыл бұрын
日本人のほとんどは、長生きすることはいいこと!と考え、高齢者を長生きさせる事をよしとしているからね。 ちなみに高齢者は全国民の30%弱になってるよ。高齢者は病院で1割しか負担しない。9割は現役世代の税金から出していて、現役世代の割合は減り続けている。せめて3割負担にするべきでは?働いても貧乏ならそのうち暴動が起きる。 かつて自民党で高齢者も3割負担の法案出したけど、惨敗したけどな。
@梶龍磨
@梶龍磨 9 ай бұрын
高齢者は金を使わんからな。🤧よって市場に金が回らない、経済は悪化する。「金は天下のまわりもの」とは良く言ったもんだ…。🤧
@taku.s922
@taku.s922 8 ай бұрын
高齢者っていっても、金の問題だけじゃなく、生きててほしい高齢者と4んでほしい高齢者がいるw
@teruide2122
@teruide2122 8 ай бұрын
高齢者に早く死んでくれというのは全く論点がずれてい多くの人から非難を浴びるでしょう。そのような高齢者のおかげで日本が発展したということを忘れています。お役御免で早く死んでくれと言っていいるようなものです。
@ウオーキング-f5u
@ウオーキング-f5u 7 ай бұрын
高齢者が悪いのではない。高齢者を利用する奴が悪い。今若くても皆、年を取るのだから。
@ma-kv9kt
@ma-kv9kt Жыл бұрын
ひろゆきさんの説明は政治家より断然わかりやすいし納得できる。 日本を少子超高齢社会にした政治家は50歳の定年制にすればいいとずっと思ってた。
@minamimori8423
@minamimori8423 Жыл бұрын
政治屋なんて自分のカネしか考えてないんだからムリ。
@山田太郎-m6b7x
@山田太郎-m6b7x Жыл бұрын
50歳で定年にしたら定年後は何したら良いの?人の人生ろくに考えずに言ってるのって無責任じゃない?
@mpdgwpdtjgwp
@mpdgwpdtjgwp Жыл бұрын
@@山田太郎-m6b7x 流石に暴論すぎますよね。ひろゆキッズはこれで良いと思っちゃうあたりが、ほんとに怖い。
@DRAGONS-uu8hr
@DRAGONS-uu8hr Жыл бұрын
ひろゆきみたいな相手の言論論破しか興味ないバカを持ち上げるアホがいるとはw
@shinxx0055
@shinxx0055 Жыл бұрын
東京一極化がいちばんの問題なのにそこをまず忘れてる
@digouter03
@digouter03 Жыл бұрын
未来予想本買うより何でもいいから副業とか手に職をつけたら良いのに大抵の人は本読んで満足しちゃうんよなー
@yen_ym
@yen_ym Жыл бұрын
ひろゆきってなんだかんだ 日本のこと本当に考えてるよね こういう議題の時いつも思う
@awaremisogaba4130
@awaremisogaba4130 Жыл бұрын
いや、ただ単にネタにしやすいだけです
@砂肝-o4d
@砂肝-o4d Жыл бұрын
あなたはひろゆきのなんだよw
@systemsgfk7062
@systemsgfk7062 Жыл бұрын
そっか? 🚬
@systemsgfk7062
@systemsgfk7062 Жыл бұрын
馬鹿にされてんだよ! しっかりおし!
@systemsgfk7062
@systemsgfk7062 Жыл бұрын
「女は仕事をするな」 百回書きなよ?
@marine3452
@marine3452 Жыл бұрын
ひろゆきは「失われた30年」と「DXで後れを取る」という日本の現状を本気で憂いているから これらの話題になると普段より語気が強くなるんだと思う
@katsuo-iwasi
@katsuo-iwasi Жыл бұрын
基本マインドが学生闘争辺りに近いんだよなぁ 日本disっとけばとりあえずリベラルグローバリスト的な
@optimisticboy8603
@optimisticboy8603 Жыл бұрын
@@katsuo-iwasi 浅瀬か
@velelimaka9040
@velelimaka9040 Жыл бұрын
本気で憂いてる奴が何でフランスで冷笑系やってんねん
@za3685
@za3685 Жыл бұрын
ひろゆき自体が氷河期世代で、本人は良くても友達や仲間がガチで苦しんだど真ん中の世代だろうしね。
@リード-f2h
@リード-f2h Жыл бұрын
本人もデジタル庁に応募したけど不採用だったって言ってたね。関われるなら何とかしたかったんだろうな。
@takumi7885
@takumi7885 Жыл бұрын
13:53 俺だけの感情かもしれないんだけど、そもそもがそこそこ幸せだからもう辛い思いして出世したり、頑張る必要がないんだよね。 つか、元々が幸せなのにむしろ労働によって不幸になってる。 月500円でアマプラで映画見れて、KZbinは無料だし、無料でまあまあ面白いゲームはネットに転がってるし、もう最初っから幸せなんだよ、もうこれ以上何が必要なのって。 こういう元の状態で既に幸せな人ほど、社会に出て「何の為にこんな苦労してんだろ」ってなって心を病みやすいと思う。
@bojuog89
@bojuog89 11 ай бұрын
ひろゆき本当常に的得ててすごい
@GIN796
@GIN796 Жыл бұрын
年齢がどうこうより時代に合わせた考え方が出来るかどうかだと思う
@イチゴジャム-r7b
@イチゴジャム-r7b Жыл бұрын
国民としてはこの30年失敗と思えるが政治家としては実は成功なのでは.. この30年わざととしか思えない
@いとーちゃん-d8m
@いとーちゃん-d8m Жыл бұрын
わかる
@あいうえおかきく-q1d
@あいうえおかきく-q1d Жыл бұрын
どゆこと?
@ひなこすすき
@ひなこすすき Жыл бұрын
そう、わざと。 分かりません、知りません、で30年間しらこいてやってきた。
@大西ライオン-i1m
@大西ライオン-i1m Жыл бұрын
まさにそれかも! 政治家が一番の原因かも
@ひなこすすき
@ひなこすすき Жыл бұрын
@@大西ライオン-i1m 政治に必要なのは、地に足のついた真当な判断であって、しがらみだらけの人間の政治家は政治に一番害悪であり不必要である。答がすでにでてるわぁ。
@田中たかお-m7y
@田中たかお-m7y Жыл бұрын
ひろゆきが言うように若い人に権限委譲できてないのが全ての原因よなあ 日本の組織のほぼすべてに該当する そりゃ若者はどんだけ頑張ってもその組織では這い上がれないのわかってるからせめてできるだけ毎日楽に過ごすか新しく事業を始めるかしか選択肢がない
@jan_darysh
@jan_darysh Жыл бұрын
頭悪いね。やりたくないんだよ。上を。この前アンケート取ったよね?
@456pausan
@456pausan Жыл бұрын
権限が若い世代に移っていく制度設計をするのか、若い世代が(典型的にはベンチャー企業のように)高齢世代の影響を極力受けない形で自由に経済活動を行うことが可能となるか、できれば両方、少なくとも後者の仕組みが欲しい。 だが、若者が何かをしようとしても高齢世代が結託して若者世代を「潰す」ということが行われてきたので、コレもだめになってしまった・・・
@YY-wr2pl
@YY-wr2pl Жыл бұрын
若者と老人の対立の構図って、実はほとんどないんだよね 実際にある対立は経営者vs労働者がほぼ全て 爺婆がクビになる時は若者はそれ以上にクビになるし、そこにあるのは能力(スキル、経験、体力)とコスパの判断基準しかない 政治家の新陳代謝にはおっしゃる通りの世代間の対立はあるかもしれない
@晴嵐強風
@晴嵐強風 Жыл бұрын
若い人への権限委譲って、本来国がやったり、年寄りが身を引くことで起こるわけじゃなくて、若者が時代に沿った経営をして、古い体質の企業を倒すことで、強制的に起こることだと思うんだよね。アメリカだとGAFAみたいな新しい企業がその国を代表する大企業に育つけど、日本のベンチャーって小粒で終わっちゃってるよね。 結局、既得権益が政治と結びついて強すぎて、規制緩和が進まないから、年寄りが時代錯誤な経営をしてても、ずっと生き残り続けちゃってる。 まずは規制緩和をして、企業の新陳代謝が起こるようにしないと、若者への権限委譲も起こらないと思う。
@456pausan
@456pausan Жыл бұрын
@@YY-wr2pl 経営者同士での”若い世代”と”高齢世代”の対立っていうのはありますよね?? 解雇云々については、経営者vs労働者の構図に当てはめられるが、例えば経営方針の決定、新規分野への投資の検討等といった場面で若い世代の意見が反映されないという現状については、経営者vs労働者の構図に当てはめることはできないのでは・・・??
@zi-taga65
@zi-taga65 Жыл бұрын
日本はお年寄りに優しくしすぎるから 若者がイノベーションを起こそうとしてもなにか言ったら 確かにそうですね辞めますってなるんだよな そもそも経済のこと考えたら 老人に気を使う必要は昔も今も必要なかった
@yj5666
@yj5666 Жыл бұрын
老人医療とかもそうですよね。動画で日本のいいところに「手術や救急の待ちが短い。」という海外居住者が切実に思っていることが挙げられませんでしたが、要らない検査や、美容整形医師、老人の延命医療など医師余りなのかなとも思えるので海外に医師が出稼ぎに行って、日本に送金してくれるといいですね。
@daikis5706
@daikis5706 Жыл бұрын
経済に関して年寄り(上司?)があぐらを描き続けてイノベーションが起きないという構造と、いわゆる「お年寄りに優しい国」は全く別の議論だと思います。 お年寄りに優しいという文脈は、社会福祉の問題でよくありますが、(緊縮派なら別ですが)社会福祉にお金がかかりすぎて経済停滞なんて議論は、国が独立してお金そのものを作っている以上あり得ないので。
@113_Nihonium
@113_Nihonium Жыл бұрын
社会的弱者を取りこぼさないように物事が作られてるからどうしても効率だったりスピードが遅くなるよね。アメリカはその反面ついてこれないものは切り捨てて突き進んでるイメージあるわ
@user-jc9bh6hg3g
@user-jc9bh6hg3g Жыл бұрын
自分が主流から外れるのを恐れて世界的な新しい流れを拒絶するって 老人だけじゃなく中年のネット民にも多く見られるし この層が高齢者になった時が本当の地獄だと思う
@DRAGONS-uu8hr
@DRAGONS-uu8hr Жыл бұрын
もう地獄でしょ。 最近のネットはもう自分正義だらけみたいな連中だらけで見るのが嫌になった。
@チャンネルSP-f6f
@チャンネルSP-f6f Жыл бұрын
自分が主流から外れるのを恐れて世界的な新しい流れを拒絶するのは若年のネット民にも多くない?w 自分正義だらけみたいな連中もどっちかというと若年のネット民の方が圧倒的に多いと思うが ちな、私も若者
@MP40000
@MP40000 Жыл бұрын
人間にとって正義は最大の娯楽
@uzukuba4993
@uzukuba4993 Жыл бұрын
@@チャンネルSP-f6f なんか統計取ったんすか? 今の若者って教育格差が凄いよね。賢い子とそうでない子の育ちの差っていうのかな。 お前のような賢くない層の思考って全然理解できないし、サルよりIQ低いと思うw
@uzukuba4993
@uzukuba4993 Жыл бұрын
@@MP40000 そうだね。戦争を否定するのは人類史の否定。 9条信者には自覚がないかもしれないが平和思想を掲げて他人を攻撃するのも、戦場で敵を撃つのも、気持ちよさの種類として全く同じ。
@onigiri4147
@onigiri4147 Жыл бұрын
ひろゆきの言っていることの行きつく先には成田先生の「集団自決」という話になってくる
@山田あいうえお-t1l
@山田あいうえお-t1l Жыл бұрын
成田先生は、自決という事で、尊厳への配慮があるが、ひろゆきのそれはそんなもんないけどな 自分と同じく完全に見限っている
@peaceharmony4254
@peaceharmony4254 Жыл бұрын
影響受けてるよね
@のどごしイケメンアル中
@のどごしイケメンアル中 Жыл бұрын
みんなで老人に餅配ろうよ
@フェデバル
@フェデバル Жыл бұрын
​@@peaceharmony4254違う。実現可能性とか度外視で考えると自ずとそういう結論になってくる。それだけ団塊世代が長生きしてることが日本に及ぼす影響は大きい
@doishouta
@doishouta Жыл бұрын
安楽死制度導入
@東京太郎-p2m
@東京太郎-p2m Жыл бұрын
不安なのに人任せで同調する日本
@アルダー-t2x
@アルダー-t2x Жыл бұрын
なんだかんだで歴史の中でNHKぶっ壊すはなかなかの行動だと思う。 一見強引とも取れる行動だけど日本には必要だと思う。
@アルダー-t2x
@アルダー-t2x Жыл бұрын
@@anan1919 NHKに限らずどうせ変わらないなら悪者にみられても個人が強引に動かないとずっとこのままなのかなと思います。まぁNHKに関しては受信料分浮くから地味にありがたいですね。
@ojl3021
@ojl3021 Жыл бұрын
まったく壊せてないじゃん
@アルダー-t2x
@アルダー-t2x Жыл бұрын
@@ojl3021 ぜろひゃくの話は本質的にはどうでもいいと思うけど。受信しないテレビが発売されたり払わない人が増えたり個人レベルの話で言ったらそこのお金が浮く時点で壊れてるよ。
@山田あいうえお-t1l
@山田あいうえお-t1l Жыл бұрын
@@ojl3021 ではお前がやれ
@ichitan2919
@ichitan2919 Жыл бұрын
今回のひろゆきはファシリテーターとしていい役目を果たしていたね。いつもはみんなで笑ってなーなーで終わる意味のない議論をしていたが、今回はより有意義な方向にもっていくように議論を誘導出来ていてよかった。
@MM-zs7vd
@MM-zs7vd Жыл бұрын
いや、ほぼネタじゃん笑
@寓具瑠太郎
@寓具瑠太郎 7 ай бұрын
30年前を懐かしむのはいいですが元に戻すことはできません。今とこれからを考えるべきです。
@yaoyao38
@yaoyao38 Жыл бұрын
日本は規制が多くて新しいことが出来ないのが問題でしょ。 既得権益が異常に強く、イノベーションが起きにくい社会。
@EV_1127
@EV_1127 Жыл бұрын
ひろゆきさんが言ってるように「物事を進めるのに時間を食い過ぎてる」のがダメなんでしょうね。 「良く分からない会社の製品だけど、取り敢えず面白そうだから使ってみようか」これが日本の最も欠けてる事かなと。。 スマホ、最近ですとBEV(電気自動車)とか自動運転などですかね。 新しい物、新しいシステムを拒絶し過ぎて慎重にやってる間に、世界では爆発的に普及してしまうという事を繰り返してますよね。
@山田太郎-x4y
@山田太郎-x4y Жыл бұрын
Winny事件で日本では新しい事をやったら、マスコミが悪者に仕立て上げて袋叩きして、 全力で有罪判決下して罪人に仕立て上げるという前例作った時点で一生不可能。
@katsuo-iwasi
@katsuo-iwasi Жыл бұрын
水素自動車、次世代半導体、核融合、ホバーバイク ちなみに東京五輪で自動運転はやってたね、大阪万博でもやるんじゃないかな
@gabigabi704
@gabigabi704 Жыл бұрын
コロナでわかった。1億人の村社会の民族性、未だにマスク社会終わってる
@west3455
@west3455 Жыл бұрын
スマホは普及はやかったと思うけど、iPhoneがバカ売れしたのは日本なのでは
@EV_1127
@EV_1127 Жыл бұрын
@@west3455 スマホの普及ではなく、日本製スマホがアップルに勝てなかったという意味でした。
@カラスビップ
@カラスビップ Жыл бұрын
出世したくないわけじゃない→給料上がらないで責任ばかり増えるから 残業したくないわけじゃない→サービス残業が嫌なだけ(体調不良が起きるほどの残業時間もNG) 競争はしたくない→負けた時の責任を取らされるから
@jan_darysh
@jan_darysh Жыл бұрын
そこから解放する方法:会社に所属しない
@この笑い男の画像真ん中に持
@この笑い男の画像真ん中に持 Жыл бұрын
誰もリスクを取りたがらないよね 個人でもそう感じるから組織だと尚更そうなんだろうね  ただどこかで賭けないと緩やかに衰退していくだけだと思うと
@hakase17547
@hakase17547 Жыл бұрын
搾取されるだけだからね。
@ぼっちたなはし
@ぼっちたなはし Жыл бұрын
そうゆう責任(リスク)をとって頭ひとつふたつ目立つとお金もついてきた ハズレ企業だときついけど、そうゆう考え方が多いからこそライバル少ないしやりやすい時代だとおもうけど
@照影-u8e
@照影-u8e Жыл бұрын
@@jan_darysh 会社に所属しないとかさらに責任増えるじゃん
@us9212
@us9212 Жыл бұрын
ひろゆきさん 斜に構えつつ本気で考えてるなって感じました 想いが伝えてくる熱量とか ひろゆきさんの発言や ヒトの話聞いてる時の表情や その後のひろゆきさんの言葉の説得力と知識量と知恵のレベルが 他のヒト達と段違いで高いなーって思います 色々考えると もしかして 今はある意味幕末と同じ状況なのかも知れません
@taku.s922
@taku.s922 8 ай бұрын
某ARASHIの活動休止会見で、失礼と評された記者がいましたが、ファンでない私からしたら、分かりやすい質問と感じました。 つまり、マツコや有吉やひろゆき氏くらいストレート、斜に構える、辛辣な物言いの方が、素人には分かりやすいんですよね。 ブス、ブサイク、無能、短足と言われた方が頭わるい人にも理解しやすい。 私は日本人が嫌うストレートな物言いに賛成です。
@Myu-d6m
@Myu-d6m Жыл бұрын
私の若かりし頃は個性的な 人達が活躍していました。
@RK-py7lv
@RK-py7lv 9 ай бұрын
日本は失われた30年と言われています。竹中さんが構造改革と称して、これから社会に出る氷河期世代のみにバブルの責任を押し付けて、バブル世代以上の既得権益者の給料を守り、氷河期世代の若者を犠牲にしました。一方オランダはワークシェアリングをして、少ない需要に対応して、少なくなった仕事を皆で分かち合い、少なくなった給料や会社の利益を国が補填しました。国・会社・市民が三方損で折り合いをつけて社会を守りました。それで景気がV時回復してから人手不足が発生した時に、時短した仕事量を元に戻して対応したため、好景気時も問題解決に役立ったと思います。日本も同じようにワークシェアリングして氷河期世代をなくして、分厚い消費者層になる中流層を維持していたら少子化問題が起きず、デフレも起きずにもっと良い日本だったのではないかと思いますが、どうでしょうか ?
@直也又吉
@直也又吉 Жыл бұрын
ひろゆきの意見良いですね。 ロマンチック的なことはなく結果がすべて的ではあるのですが、良い意味で気持ちがあるようにも感じます。
@mipoqim
@mipoqim Жыл бұрын
自分はバブル崩壊後の就職氷河期世代ですが、 田舎出身でかつ元来のテキトーで野性的な性格や育ちで、運良く世間の暗い雰囲気に一ミリも流されずに就職でき、40代まで生きてこれて、今は都会で子育てしてます🙆 スーパー前向きに人へも色々教えられるので、子供の教育や、子供が在籍する学校の先生への励まし勇気づけを頑張ってます😆 草の根運動で頑張ってます😆 公立限定かも知れませんが、都会のマンモス校の先生方を励ますのが結構効果出やすいです😃 子供たちに夢とやる気と希望を持たせてくれます🍀 そういう意味で、仕事関係でも優秀で士気の高いリーダーを育てることが大事だと思います😊 頑張れ日本🇯🇵 元気があればなんでもできる!
@寿司-z2x
@寿司-z2x 13 күн бұрын
ひろゆきさんが言った通りです ひろゆきさんの言った通りにすれば日本は良くなります
@サバ缶-b1q
@サバ缶-b1q Жыл бұрын
多分戦後良かったのは上の層が一気になくなってシステムが新しくなったから。 明治維新とか爆発的に前に日本が進む時って破壊的なくらい昔のもんを壊しちゃってる事がある 壊すのが良いってのではなくて、失敗を恐れて古いシステムと人材に固執するのが良くないのかも だから50を超えると会長は相談役に移行して、優秀な若い人を適用するのが良いと思う でも、みんな出世して疲れるの嫌がるのよね
@yu-mp2gl
@yu-mp2gl Жыл бұрын
現在大学生だけど、このコメントがすごい腑に落ちた。 終身雇用や年功序列という仕組みや同調圧力の強い日本の国民性も相まって強いリーダーシップとカリスマ性のある政治家が現れない限りは国政が悪い方向に進みやすいのかなって。
@ゆっきー-e4i
@ゆっきー-e4i Жыл бұрын
最後のひろゆきのタバコの話がひろゆきメーカーか?ってくらい話がぶっ飛んでて面白過ぎ
@nigledo
@nigledo Жыл бұрын
タバコは人の寿命に対して良い時限装置になるので吸い始める年齢を操作するのは有効って話、 ひろゆきは何年も前からしてるね。
@seiya6242
@seiya6242 Жыл бұрын
そもそも厚労省だか経産省だかが、禁煙による医療費抑制効果を検証したら、単年度的には発症率が下がって有益性が言えるけど、生涯医療費で比較すると寿命延長に伴う医療費増加が大きくて医療費抑制しないという結論が出てしまった。 だから健康のために禁煙は言われるけど、医療費抑制のために禁煙という表現は根拠が無くて言えなくなった。
@pamdgmac2416
@pamdgmac2416 Жыл бұрын
ちっとも面白くない。禁煙社会になってから、ガンは減ったかというと、寧ろ増えている。「タバコが諸悪の元凶」という思い込みは、単なる妄想に過ぎなかった。ひろゆきは、相変わらず、下らない、愚かな思い込みに基づく提言しかアタマに浮かばない、愚かな男だ。
@zukky619
@zukky619 Жыл бұрын
ひろゆきに同意 タバコだけじゃなく、バラエティや情報番組で健康情報を取り上げまくってて、いい加減やめてほしい。死なない老人ばかりのゾンビ大国にしてどうするの?って感じ。
@あばた-r4e
@あばた-r4e Жыл бұрын
成田さんのぶちかまし提起と内容的には同じだから 二つあるっ みたいなもったいぶりイラナイと自分は思ったよ 感じ方は自由だから面白いという感性はぜんぜんアリというかその方がおおらかで素敵かもしれんが あの芸人にキレ散らかしたやつ、とっておきのネタ(二番煎じ)披露したくてウズウズしてるのに面白くなりそうにない話はじめた若者に沸騰を抑えられない初老のひと という構図にみえた
@諜報より占術か
@諜報より占術か Жыл бұрын
ひろゆきさん、日本は僕にとってどうでも良いんすよね〜といいながら、こうしたほうが良いよねって提案してくれるのスコ
@another-obasaus800
@another-obasaus800 Жыл бұрын
自民党しかないと思ってるマインドが続く限り失われ続けるのがいいね、
@linux7926
@linux7926 Жыл бұрын
13:56 昇進したくないっていうのは多分昇進すると責任は一気にふえるけど 給料は必ずしも上がらないしなんなら実質賃下げになるパターン(残業代カット)があるからって理由はありそう。 ただ、ここは日本企業の大部分が「役職者に残業代は無い」って盛大な嘘を大昔からつき続けてるからっていう重大な責任はあると思う。 (公務員はたしかにそうなんだけど、そんな都合のいいところばっかり真似したしっぺ返しじゃないのという気はする)
@大柳廣師
@大柳廣師 3 ай бұрын
期待出来ますね、楽しみです。笑顔になれます。
@-chronos-
@-chronos- Жыл бұрын
5:07 ひろゆき回で「明らか」って単語聞くたびに、なんかドキドキするわ
@おもち-b1d
@おもち-b1d Жыл бұрын
◯◯って◯◯◯の◯◯◯◯よね??
@user-eod6kdkn89je
@user-eod6kdkn89je Жыл бұрын
データを元に言ってたら大丈夫でしょ。
@sanpoo9972
@sanpoo9972 Жыл бұрын
トライ&エラーを繰り返すことで制度が上がるのに最初のエラーを恐れて何もしないからなぁ
@nrhktkn
@nrhktkn Жыл бұрын
失われた30年の責任を政治家に求めている限り、その責任を問うことができない。その責任は財務省・日銀にある。まさにマクロ経済の失策こそが現在の日本経済に現れている。
@yunosuke666
@yunosuke666 Жыл бұрын
1週間後には結果が分かるF1の世界ではとにかく開発スピードが命。ホンダのPU、テクノロジーの進化のスピードは見てて面白い。
@アルビオン-m3m
@アルビオン-m3m Жыл бұрын
駄目な政治家を選んだ国民にも責任がある。けど、国民が覚醒してまともな政治家を選べば未来は良くなる。
@鈴木誠-l8k
@鈴木誠-l8k Жыл бұрын
国民の平均年齢50歳、15歳以下の国民の割合が世界最低ってすごいよな
@katsuo-iwasi
@katsuo-iwasi Жыл бұрын
1位   モナコ       55.4歳 2位   日本        48.6歳 3日   ドイツ       47.8歳 4位   サンピエール島・ミクロン島  46.5歳 5位   イタリア      44.5歳 6位   ギリシャ      44.5歳 7位   スロベニア     44.5歳 8位   香港        44.4歳
@katsuo-iwasi
@katsuo-iwasi Жыл бұрын
「医療インフラが充実してる富裕国ほど平均年齢が高い」 「後進国ほど子供の脂肪リスクが高いので多産傾向」
@ひなこすすき
@ひなこすすき Жыл бұрын
​@@katsuo-iwasi なるほど。確かにタイでは実際に日本より医療機関のレベルが高いとかもあてはまりそう。
@社畜の神様
@社畜の神様 Жыл бұрын
成田氏の集団自決発言を非難轟々してた人たちは感情論に走りすぎよね 別に物理的な切腹じゃなく社会的な切腹=組織の上から退陣頂くとか決定権を譲らせるって 高齢者でも個人的な活動は勝手にどうぞ、国や会社組織を動かす際には若い代謝を求めるぞってね
@peyanngu800
@peyanngu800 Жыл бұрын
いや違うよ 堀江のチャンネルで『安楽死の強制のようなものも議論していければ』と言っていたからな つまり一定年齢になったら年寄りに死ななきゃいけないよねという空気を醸成しようとしてたから 感情論でもなんでもなくって頭ん中は、ナチス、優生思想 あんなのを擁護するのは信者以外いないよ
@青空回転
@青空回転 Жыл бұрын
​@@peyanngu800 同意。 優生思想以前にマキャベリストは駄目だなーって思うね。頭良いけど、頭良い=良くなるは全く別物
@ktg-81b
@ktg-81b Жыл бұрын
俺が還暦を迎える頃には、保険適用で安楽4できるようになってたらいいなぁ
@bojuog89
@bojuog89 11 ай бұрын
01:51日本が覇権取ってたのがすごい意外だった
@びっきす
@びっきす Жыл бұрын
失われた30年でもっと成長しなければならないはずだった企業に勤めていますが、本当に動きが遅いとつくづく思いますね 口ではイノベーションだなんだと言っているものの、新規事業のスモールスタートですら、いろんな部署のいろんな偉い人に説明して回る、そしてその資料を作る、みたいなので半年とかざらにかかっている その間に、同じ構想を描いている外資系企業がプレリリースしているなんてのもたくさん いずれも責任問題が発生するので必要なフローではあるが、それもこれも企業の挑戦や失敗を責めない文化の形成も重要だと思うな
@uzukuba4993
@uzukuba4993 Жыл бұрын
同感でっす。そんな企業の末端で働いてますがとにかく何をするにも承認のプロセスが多くて複雑で動きが遅すぎ、何か失敗が起こると責任追及&関係各所を巻き込んでの再発防止会議ばかりで、業務自体は前に進みません。
@pokky
@pokky Жыл бұрын
そもそもなんちゃって世界で活躍したと思っても高々数年 凋落とかそういう話でもなくこれが実力よ
@katsuo-iwasi
@katsuo-iwasi Жыл бұрын
人種的差別撤廃提案 1919年
@123toru7
@123toru7 Жыл бұрын
日本にずっと住んでると日本の常識に洗脳されちゃうけど、海外に住むと日本の常識と違う訳だから日本の良い所と悪い所を客観的に観る事が出来る。それが、ひろゆきさんと言う事でしょう。
@tarosano5010
@tarosano5010 Жыл бұрын
タバコ吸って寿命短くなるはなんか違うと思う。脳卒中起きて、大抵の場合即死じゃないよ。 寝たきりになって、その後何十年も過ごしたりするから、余計に医療費がかかる。
@kodakungeneral7217
@kodakungeneral7217 Жыл бұрын
わかりやすい
@ヒロ-k1n1p
@ヒロ-k1n1p Жыл бұрын
ひろゆきの意見が合理的で面白い
@monkichimonda5426
@monkichimonda5426 Жыл бұрын
まずは古い体質の企業を潰さないとね。 それには、新しい企業で造られた魅力ある製品やサービスを開発する必要がある。 しかし、ほとんどの企業は大企業の下請けであるアウトソーシングの事業しかやっていない。 それは、リスクを取れる経営者が少ないのも要因。 失敗は許されない文化である事から、やり直しがしやすい文化に変えないと変わらないでしょう。 お金の事、経済や経営について教えられる人材を増やす事や働きながら学べる時間を増やす事も重要。
@とまと-l2e-b9n
@とまと-l2e-b9n Жыл бұрын
産業の流動性の低さは、人材の流動性の低さが起因してる。 だから雇用制度や人事制度直させないと産業構造も変わらない。 現状の政府や経営者なりが旗振ってプラン練って改廃案だしてくれたら助かるけども。 現行の経営層にそのビジョンを描けるメンバーがいないのが問題なんじゃないですか。 もちろん経営のプロも外注すべきと思う。
@sato-daisuke
@sato-daisuke Жыл бұрын
中高年層を中心に成功体験に固執しすぎなのと新しいものを受け付けない国民性、そしてそれらはIT分野とは致命的に相性が悪かったというところですかね。
@ゲス岡
@ゲス岡 Жыл бұрын
仕事出来ないのに高い給料貰ってる奴とハラスメントするバカを解雇出来ない終身雇用を辞めろよと言いたい。 海外じゃ金銭解雇やレイオフあるから流動性があって労働者も気軽に転職出来るから待遇が悪い会社は勝手に潰れんだよ。
@蝦夷人民共和国
@蝦夷人民共和国 Жыл бұрын
その通り。ハラスメントは働く意欲と気力を奪うだけ
@gobou5652
@gobou5652 Жыл бұрын
6:00 これを見て思ったけど、高度経済成長とバブルの結果、変に自信を深め過ぎたっていうのも停滞に影響してるのかもしれないね。 一回どん底まで没落して自尊心ボロボロになったらまたやる気が出てくるかも。
@secheltb.c.2870
@secheltb.c.2870 Жыл бұрын
戦後、ゼロからのスタートで勤勉な日本人は結果として世界のトップを走ったけど、国民性として世界のトップを走る事を目標にしない国だと思います。 政治、会社の幹部に若い人が少ない。例えていうと60代中心の野球チームで試合をしている感じ。
@ユーチューブコメ欄規制やめろ
@ユーチューブコメ欄規制やめろ Жыл бұрын
日本の強さって歴史見ると基本的に先に目標がある時の強さで自分で道を切り開く強さちゃうんよな。
@ユーチューブコメ欄規制やめろ
@ユーチューブコメ欄規制やめろ Жыл бұрын
だから世界のトップ走るのに国民性が向いてない気がする。
@gen9056
@gen9056 Жыл бұрын
国民の多くが日本人だから、よくも悪くも日本人らしい固定概念を壊せない。 何かが一度変わり始めると凄い勢いで変化するけど、変化するまでがとても遅い。 政治も経済も、年齢とか人種に拘らず変えられる人にどんどん旗振りを任せてもいいんじゃないかなぁ
@МИРАНО
@МИРАНО Жыл бұрын
失われたというより、本来の実力が発揮された結果だと思っていかないと、、、
@トリオ君ぴーちゃん
@トリオ君ぴーちゃん Жыл бұрын
先人たちが研究や経験で時代を進めてきた経緯はあるからそれから後は引き継いで研究も進むんだよ。 老人が時代を作ってきた事には敬意を示すがその老人の中には未だに身を引かない人もいて古い考えのままに足枷になっている人もいる。 政治家が特にそう言う老人が多い。
@荷知恵
@荷知恵 Жыл бұрын
老人しか選挙に行かないし政治家も人の子で票を確実に入れてくれる人に向かってしか政治はやらないし若者は票田にはなりえないと言う非常にプラグマティックな問題がある以上はどうにもならない後、20年まてば団塊世代とその後の世代が逝っちゃうのでまぁそれまでの辛抱なんだけどね、それと喫煙と肺がん死亡率の因果関係ってもうウソだってばれてるしひろゆきも意外にファクト情報無視するね🥸
@nikkeidigest
@nikkeidigest Жыл бұрын
今回も勉強になりました🐬
@nextgeneration5613
@nextgeneration5613 Жыл бұрын
雇われ工作員芸人のうやむや時間つぶし作戦が事前にひろゆきさんに見破られた(笑)
@NUS-VE
@NUS-VE Жыл бұрын
「他の国(BRICsやその他アジア諸国)がもっと発展した」に尽きるでしょ。 現代において経済的な豊かさは諸外国の中の地位によって相対的に決まる。
@長門-o1s
@長門-o1s 8 ай бұрын
現実逃避しないほうがいいよ。 ドイツに抜かれたじゃんw
@ナナバナナバ
@ナナバナナバ Жыл бұрын
ひろゆき氏正しい。笑いととってる時期じゃない。アハハで過ごした30年。国民一人一人反省しないといけない
@おじいちゃんさよなら
@おじいちゃんさよなら Жыл бұрын
IT産業で出遅れた日本だけど今はAI産業が始まったばかり。しかも他の国がAIの規制が厳しくなっていく中、日本はユルユルだから海外のAI関係者は日本で仕事をしたいという人が増えてきている。 なんとしてもこのAIバブルに乗っかれるチャンスをものにしてほしい。
@格好の標的
@格好の標的 Жыл бұрын
ひろゆきの主張に同意。もっとも、この話を30年前に実現できるのかと聞かれると、それも厳しいとは思うが。 お年寄りが長生きしすぎているのは、経済発展を阻害する最大の問題の1つと思う。 長生きしている結果、下記のような問題が発生している。 ①経営権を若者に委譲できず、判断が保守的になる(新しいものを取り入れられず、遅れる) ②年金が足りず税金を利用しており、経済活性化に回せる国のお金が減る。 ③医療に関する国の経済負担が増えている。(特に高齢者は高額医療が無料になっており、気軽に医者にかかれる) ④外貨と交換できない労働である介護業界に労働力が回っている。(年金で介護費を支払うので、国のお金で介護の労働力を確保している) しかし有権者には高齢者が多く、高齢者向けの政策を止められない(若者寄りの政治家は落選する)。 投票の構造から変えていかないと無理だとは思うけど、その議論も高齢者が減ってからでないと進まない(妨害が多い)だろう。そして議論できる状況になる頃(今の高齢者がいなくなった頃)には手遅れだし、そもそも投票の構造を変える必要もなくなるという… 高齢者の話に限らず、経済的な利益に結び付かない社会保障にお金を回せば、こういうことにはなるよね。
@Miranda-Maria
@Miranda-Maria Жыл бұрын
国を潤す、人を幸福にする、はイコールではない事がわかった
@neokamikaze
@neokamikaze Жыл бұрын
そう、それさえ分かっていれば「右翼」「保守」にはならないはずなんだよ でもみんな全体が豊かになれば「おこぼれ」を拾えると思ってしまう そこがナチスみたいなファシズムの出発点なのに
@yko990
@yko990 Жыл бұрын
12:14 そう考えると豊田章男さんはやっぱり素晴らしい判断をされる方だなって思うわ
@ライジング3-t2n
@ライジング3-t2n Жыл бұрын
ひろゆきがいう通りにことをしようとすると最後は革命になるんだよな。老人の絶対数が多い社会で民主主義を維持し続ける限り、若者にお鉢が回ってくることなどありえない。
@蝦夷人民共和国
@蝦夷人民共和国 Жыл бұрын
いいじゃん。みんなで赤旗あげよう
@katsuo-iwasi
@katsuo-iwasi Жыл бұрын
極論マルクスさん
@papachi49
@papachi49 Жыл бұрын
日本より極端な高齢化を迎える中国のことを留学生に聞くと、中国は選挙が無いので、高齢者にお金を回さず、国の発展のために使えるので、心配してないという答えが返ってくるね
@user-risemara-shitai
@user-risemara-shitai Жыл бұрын
なんで革命が悪い事かのように言うのか分からんわ。自由は譲ってもらって得るものじゃなく、勝ち取るものじゃない?
@velelimaka9040
@velelimaka9040 Жыл бұрын
なんでvs老人の構図にしようとするのかわからん 高齢者層でも少子化対策に賛成の方が多かったりするのに別に老人が自分のことしか考えてないわけじゃない 既得権益層に高齢者が多いのは確かだけど「老人は~高齢者は~」って文脈で話す成田やひろゆきは世代間対立煽ってるだけで社会がよくなるとは思わん
@FATRIDER
@FATRIDER Жыл бұрын
過去と人は変えられないが、未来は変えられる。という事があるとおり、先の事を考えて進むべきだが、凄まじい速さで進む現代では何が正解で何が不正解なんてものは誰もわからないが答え。だからといって諦めることではなく、今を大切に生きる事が大切。 ただいまの日本の企業はお偉いさんは、日本は高齢者が多い、新しい風を吹かせるなら世代交代が必要だし、企業や世間が受け入れないと若い芽は育たないし、出る杭が打たれるようなことがあってはならない。
@taku.s922
@taku.s922 8 ай бұрын
なぜジャ◯ーズ事務所のように、ヴェテランが若手を支援しないのでしょう。ファン(国民投票)が命綱だから、この事務所はちゃんと若者を育成してましたね。
@チャイチー
@チャイチー Жыл бұрын
ひろゆきの感情カットした効率優先の話好き
@0208deko
@0208deko Жыл бұрын
感情入ると効率下がるのは明確ですからね。結局誰がやるだやらないだ、やりたくない、責任取りたくない事の言い訳をつらつら言われる時間がもったいない事に気がつかない人が多すぎて生産性も上がらない。過保護社会万歳😂
@yume01281
@yume01281 Жыл бұрын
結局、ひろゆきって現状を説明してるだけでなんの責任もない立場で適当な事言ってるだけやからな笑
@VirginPride
@VirginPride Жыл бұрын
kibishii
@arashikinnshi
@arashikinnshi Жыл бұрын
日本人は感情的過ぎる
@BBC4747-y3k
@BBC4747-y3k Жыл бұрын
私は今、高校ニ年生ですがこの先若者達の年金負担が更に倍増することをとても不安に思っています。少しでも若者達の負担を減らす為に高齢者の人達に対して保険料などをもっと払わせるべきだと思います。
@DRAGONS-uu8hr
@DRAGONS-uu8hr Жыл бұрын
それを言ったら選挙で老人票取れなくなって落選しちゃうからね。 政治家も落選したらただの人になるから都合が悪い事は言いたくないだよ。
@aaadayo
@aaadayo Жыл бұрын
多分どこかの世代が犠牲になるんすよねえ。若い時は税金で生活苦、んで老人になったら対して保証されないと。で自己責任で切り捨てされる。
@hfft9332
@hfft9332 Жыл бұрын
あともうちょっと勉強すれば、年金財政の問題は貨幣の問題ではなく、財やサービスの供給能力の問題だと分かるよ。待ってる。
@nihonsaru.wahaha
@nihonsaru.wahaha Жыл бұрын
自分の親にもそう言ってね?
@ワンパンマン-f2b
@ワンパンマン-f2b Жыл бұрын
それって逆に若者貧困対策なんだよな。高齢者までお金使わなくなったら経済回らないよ。高齢者の消費性向って現役世代に比べてめちゃくちゃ高いからこそ不安をなくしてお金を使ってもらわないようにしないと
@dfghsgfdfbsdf
@dfghsgfdfbsdf Жыл бұрын
ひろゆきの説説得力ある
@n0a5k2a0yoshi
@n0a5k2a0yoshi Жыл бұрын
喫煙で血管がボロボロになると認知症のリスク上がってめちゃめちゃ介護が大変になるよ。脳卒中になっても今の医療レベルだとすぐ死ぬことはなく延命するし。脳卒中からの認知症や寝たきりなど介護度めちゃ上がって家族は仕事どころじゃなくなるよ
@yuooh1830
@yuooh1830 Жыл бұрын
バブル崩壊後一貫して当時の中高年より上の年代を守り現状維持で緩やかに衰退していく道を選び続けているからね
@rask5691
@rask5691 Жыл бұрын
治安も良いご飯も美味しいサービス丁寧な日本。 今はな… その内半数以上が外国人労働者になって仕事が適当になり始めるよ。
@櫻坂乃木坂
@櫻坂乃木坂 Жыл бұрын
安い給料でサービス求めすぎ、ブラック企業多発で精神病多発で、社会は悪くなってるやん
@rask5691
@rask5691 Жыл бұрын
@@櫻坂乃木坂 時間通りに来る交通機関、無料で出される水、常に綺麗にされてるトイレ、タダでも丁寧親切な店員、他にも数えたらきり無いけどそういう恩恵を受けてなおそれに文句言うなら良いよ。自分は物流関係で働いてて大変な時もあるが、自分が客として恩恵を受ける場合も多々あるし文句だけ言って終わるとかしない。報酬と丁寧さの問題は別だし、寧ろ外人を無理に入れてるから労働者の環境は改善しないんよ。
@かたなし-w8f
@かたなし-w8f Жыл бұрын
ひろゆきの言動は正論パンチどころじゃないなw
@goldhiro4
@goldhiro4 9 ай бұрын
経済の発展、医療の高度化などの好条件が重なって人口増加のピークを迎えただけで、いわゆる持続可能な規模に落ち着こうとしているだけかと。
@ジャックバウアー-k5x
@ジャックバウアー-k5x Жыл бұрын
30年前の時価総額云々はバグみたいなもんだから比べてもしゃーない
@teemuu7885
@teemuu7885 Жыл бұрын
海外在住ですが、やっぱり日本の食品、日本の商品が最高なのでもっともっと海外へ売るべきです!!百均のキーホルダーですら、こちらの子ども達めちゃくちゃ食い付きますよ(笑)三ツ矢サイダーとかCCレモンとか日本しか売っていないペットボトルのお茶とか例えば麦茶等…あと、日本のサランラップ最強です。あと半纏やタオルも人気です。日本帰ったら必ず買います。弱気じゃなくてもっと本腰入れて海外を視野に商品を売ったら絶対大ヒットすると確信してます。少なくとも海外在住の人は購入しますね。
@通行人-x6d
@通行人-x6d Жыл бұрын
それ全て安い日用品ばっかじゃん 安く買えてコスパいいから成り立ってるだけで 輸出したら割高になって見向きもされなくなるよ
@Yoshisada
@Yoshisada Жыл бұрын
@@通行人-x6d まさにそれ。大半のアメリカ人は、日本の割高のお茶なんて飲まない。安いCokeやPepsiをガブ飲みします。
@ほんわかぱっぱ-y1q
@ほんわかぱっぱ-y1q Жыл бұрын
成田さんもヒロユキさんも権利を持った老人がいなくなればいいだけってのは同じ考えなんだな。
@通行人-x6d
@通行人-x6d Жыл бұрын
それを自民党に向かって言わない(言えない)のがあいつらの限界だよ。 政治の世界が最も高齢者が権力を持っているのだから。
@フリーザ-f2g
@フリーザ-f2g Жыл бұрын
ひろゆきの見解はあくまで彼の独創的私的見解だから話半分で聞いてる。
@ウォント
@ウォント Жыл бұрын
13:32は給料は少し上がるけど責任との割合が合ってなくて、給料高くなったとしても税金で死ぬほど持っていかれるから
@森守ネコ
@森守ネコ Жыл бұрын
ひろゆき氏の「そこら辺でたばこを吸えるようにする」は自由のことを指すと思ったけど、労働者としてたばこを吸って定年になって勝手に死んで年金も退職金もかからないとは斬新な発想です。ひどいなぁ、もっとやれwww
@kokko-qy3gz
@kokko-qy3gz Жыл бұрын
出羽の守でないけどアメリカのトップの人達のインタビューで大きな企画とか案件を「実験」と捉えているのが印象的だった。日本は失敗が許されず、トップのメンツを大事にするから、何にするにしても非効率な方法でしか進められない。試行が少ないから経験値が低すぎて国際競争力で負けてしまうのは当然だと言える。
@awaremisogaba4130
@awaremisogaba4130 Жыл бұрын
ドンマイと言えない日本
@A-OH3
@A-OH3 Жыл бұрын
私が生きてるうちは日本まだありそうだからオッケーです!
@こだま森の精
@こだま森の精 Жыл бұрын
死んだ後のことはどうでもいい的なw
@A-OH3
@A-OH3 Жыл бұрын
@@こだま森の精 どうせ何億年後には地球も無くなるしなーw 森の精でも森無くなるぞw
@A-OH3
@A-OH3 Жыл бұрын
日本の政治に重圧かけられて、日本の為にとか言ってるのはマゾか何かなのか?w
@morryfantasy
@morryfantasy 3 ай бұрын
ひろゆきのクリティカルな意見すき
@明治天皇-g7z
@明治天皇-g7z 10 ай бұрын
❌失われた30年 ️⭕️失い始めて30年目
@carpallin
@carpallin Жыл бұрын
ひろゆきさんの喫煙所の話、なるほどなぁと思った。平均寿命があがって長生きすることが本当に幸せなのか?って思う。
@tystyp
@tystyp Жыл бұрын
変に食糧事情と医療が発達しすぎた弊害なのかもね
@キャメルメビウス
@キャメルメビウス Жыл бұрын
これからもタバコ吸って楽しく生きます。
@たけちゃん-d6v
@たけちゃん-d6v Жыл бұрын
喫煙により寿命は10年縮まるが、健康寿命も縮まって医療や介護が必要になる期間が長くなるんやで
@seiya6242
@seiya6242 Жыл бұрын
​@@たけちゃん-d6v ダウト 寝たきり寿命の相関因子で1番大きいのは健康寿命 健康寿命が延びれば寝たきり寿命が短くなるという研究成果を示してる医療機関はありません
@xekugp
@xekugp Жыл бұрын
@@たけちゃん-d6v タバコ吸ってた爺さんより、吸ってない婆さんは寝たきり長生きしてる。 タバコじゃなく運動してるかで決まると思う。
@ゲンマイ-h6n
@ゲンマイ-h6n Жыл бұрын
まだ経済大国ではあるから、今ならまだできることは多いしかし、今を食いつぶして 停滞しているともう取り戻せないかもね
@はい-m7n
@はい-m7n Жыл бұрын
会社の会長  78歳 社長  70歳 とかが圧倒的大多数な時点で終わってる  あいつらPC使えないからなwww
@バイク雄
@バイク雄 5 күн бұрын
とりあえずコンビニかitかseになるわなw もしくは飲食店とか👍
世代間で大きなギャップも!『出生率』低下のワケ【しらべてみたら】
21:49
СИНИЙ ИНЕЙ УЖЕ ВЫШЕЛ!❄️
01:01
DO$HIK
Рет қаралды 3,3 МЛН
Sigma Kid Mistake #funny #sigma
00:17
CRAZY GREAPA
Рет қаралды 30 МЛН
It’s all not real
00:15
V.A. show / Магика
Рет қаралды 20 МЛН
Coffee with Craig: The 25th Anniversary of the Edna Bennett Pierce Prevention Research Center
58:55
Edna Bennett Pierce Prevention Research Center
Рет қаралды 10 М.
СИНИЙ ИНЕЙ УЖЕ ВЫШЕЛ!❄️
01:01
DO$HIK
Рет қаралды 3,3 МЛН