【駈歩発進】上半身がクネクネする!出るのを待ってるつもりが体を固めてた!

  Рет қаралды 2,917

子供5人の母乗馬ライセンスに挑む!

子供5人の母乗馬ライセンスに挑む!

Күн бұрын

今回の動画は5ヶ月ぶりに受けた指導員のレッスンの内容です。
最近の私はやっと駈歩発進や継続に思い悩む事は無くなっていたのですが、気になる所がいくつかあったんです。
なんか変だな〜
なんとか改善したいな〜
特に駈歩発進時にどうしても上半身がクネクネしてしまう事と駈歩中の随伴がなんかイマイチであること。
どうしたら良いんだろうと思っていたら今回、Sさんに原因と解決方法を教えて頂く事ができたんです。
でも出来る様になるのは難しいですね!
あとは練習あるのみ!
頑張ります!
【フォント】AkazukinPOP2
【プロフィール】
50代、4男1女の母のゆっこです。
動物を飼ったことも無い私が、ふと血の通った生き物である馬に乗ってみたくなり50を過ぎて乗馬を始めました。
もともとアクティビティが大好きだった私にとって乗馬は毎週体験できる最高の贅沢なアクティビティとなりとっても楽しかったけど、乗馬の上達はそんな簡単なものではありませんでした。
むしろ言葉の通じない(通じることも多いけど)感情や体調の変化のある動物と息を合わせなくては上手くいかない乗馬はとても難度の高いスポーツの一つでした。
大手乗馬クラブの体験入会から始めた乗馬でしたが、もっともっとみっちり練習したくてクラブを変え上達のために試行錯誤しながらレッスンを受けてきました。
どんな馬にも乗れ、どんな外乗にも行けるようになりたいと思っています。
そして視聴者の皆様とも交流出来ることを楽しみに活動していきたいと思っています。
よろしくお願いします。
【関連動画】
【乗馬初心者】ノーミス!!初めて全部出た!駈歩に慣れてきたら内方姿勢や手綱の感覚にもっと意識的に取り組まないと!
• 【乗馬初心者】ノーミス!!初めて全部出た!駈...
【乗馬】駈歩が劇的に変わった!凄い乗りやすい!私は変えてないのに!調馬策で馬がこんなに変わるんだ!!!
• 【乗馬】駈歩が劇的に変わった!凄い乗りやすい...
【乗馬初心者】切なすぎる!楽しく駈歩したかった!66回の駈歩発進に応えられない私!大好きな馬とのレッスンはまるでデート気分♡
• 【乗馬初心者】切なすぎる!楽しく駈歩したかっ...
【Twitter】
/ umatoniwa
【公式LINE】
lin.ee/31y8LMJ
チャンネル登録で応援して頂けると嬉しいです!!

Пікірлер: 12
@user-sm2dn4lf4o
@user-sm2dn4lf4o 6 ай бұрын
ゆっこさん‥頑張ってますね🎵 ホント、そうですね。分かったのと 当たり前に出来る事は別ですね(笑) 自分も、一つ変になったら連動して 全部がバラバラになってもう一度 組み立て直してやってきました!! 何処かがおかしかったら馬の動きが 違うので、馬の動きの違いも感じながら 修正して行くのも学ぶ事ありますよ。 まだ、復帰してませんがゆっこさんの姿 見て自分もやりたいな と思いました😅 カッコいい駈歩、ドゴール君と見せて 下さいね😊👋
@umatoniwa
@umatoniwa 6 ай бұрын
ミーさん!まだ復帰されていないんですね。 心配です。 でもミーさんも私が今困っている事を経験されたことがあると知り、それでも大丈夫前に進めると心強く思えました。 カッコいい駈歩見せられるように頑張ります!
@Maya-b7k1o
@Maya-b7k1o 6 ай бұрын
クネクネ  見てて笑っちゃいました。 ボクシングのディフェンスでウィービングというのがあるのですが似てるって思っちゃいました。 レッスン開始直後で常歩を推進しているときに同じようにクネクネしていたような気がします。 駈歩発進の時にもしていましたか?それは最近のこと? 乗馬の身体の動かし方って普段の生活では絶対にしないですよね。上半身はじっとしてるけれど下半身は色々動かす。 整体にかかるとどうしたらこの筋肉が、この筋がこんなに張っちゃうんですか?って先生に聞かれます。えーっと椅子に座って上半身はこうで下半身はこう動かして脚を入れたりするんですっと実演すると、なるほどと。 馬の動きも一定ではないから教科書通りにはいかないし、こればっかりは練習あるのみです。経験を積むしかないですね。時々感じる、今良いかも〜とか、先生の今日良かったですよを積み上げて行くと。 一番はドゴール君に今日もありがとう😊って言えれば良いと思います。
@umatoniwa
@umatoniwa 6 ай бұрын
Mayaさん、コメントありがとうございます! なんか駈歩が出る様になった頃から感じ始めました。 整体の先生も驚くような使い方なんて驚きです! 本当に練習あるのみですね❗️❗️❗️ ドゴール君にありがとう!して頑張ります!
@alan43434343
@alan43434343 6 ай бұрын
先生も同じ事言ってると思いますが、馬場運動以外はなるべく腰を揺すって推進したりするのは避けた方がいいかと思います。恐らく鞍への座りを意識してかと思いますが、ある程度乗れるようになってくると、それが返って馬の動きを固くする弊害が出てくるので、、、 理想は馬の上でなるべく動かない事、関節の動きで座りを会得した方が後々考えると上達の近道です。
@umatoniwa
@umatoniwa 6 ай бұрын
alan43434343さん、コメントありがとうございます! やはり関節の動きが大切なのですね! 頑張ります💪
@吉岡正行-w6t
@吉岡正行-w6t 6 ай бұрын
目指すは障害飛越ですよね。 今は正確な脚扶助だけで、駈歩発進、持続、スピードアップできることと、アブミの踏み方にこだわりましょう。 目指す山を見失わないようにしたいですね。 今日の動画だと、ずいぶん違う山の方に行ってます。 戻りましょう。 乗馬ではよくあることですが。 あ、この感じかなと思うことがあると、ついついそのことに集中しすぎて、良い感じのところを行き過ぎてとんでもないことになっている。 何回も経験しました。笑 私はその日の1回目の駈歩発進は、その馬の良い感じの発進のときよりもう少し強めの扶助を使うことが多いです。 1回目で発進が成功したら、2回目以降は発進扶助をだんだん 弱めて行きます。それで、こするだけで発進できるようにしていきます。 2歩目以降(駈歩の継続)はまた別問題なので、発進の失敗とゴッチャにして変なことをしないように。 継続を失敗したときは、3ポイントの乗り方で、持続の脚(ふくらはぎ(私はアキレス腱に近いところですが。))の接触を強めで維持して、お尻(坐骨というべきかもしれませんが)が鞍壺により深く沈むようなイメージで、数歩いきます。 馬のリズムが整ったら、普通に乗り、2ポイントに移行する感じで乗るようにしています。 扶助の強弱は変化させてもいいですが、扶助の方法を変えるのはたまたま成功したとしても結局遠回りすることになると思います。 1
@umatoniwa
@umatoniwa 6 ай бұрын
吉岡さ〜ん💦私違う山に登り始めちゃってるんですか〜?😱 目指す山を確実に登るための大事な修正をしていると自分では思っているのですが・・・ 脚扶助の方法は今まで通りで変える事は違うと言うことでしょうか? 強弱を正しく用いれば大丈夫でしょうか? 駈歩発進の時に鎧が抜けてします事 膝が曲がってしまう事 上半身も曲がってドゴール君の動きに遅れてしまう事 これらを改善したいと思っています。
@吉岡正行-w6t
@吉岡正行-w6t 6 ай бұрын
動画を改めて見ると後半は指導員さんが違った山から目指す山に引き戻してくれていますね。 指導員や福島さんの動画などの基本的な部分の言葉を大事にしたいですね。 ざっというと、動画後半でも、バイク、自転車のようなイメージの輪乗りのときがあります。 上体はできるだけ静かにしましょう。 と、言ってもお地蔵さんのように固まってはダメです。 3ポイントの駈歩(発進も)のときは、上体が動かないように頭のてっぺんをゴムで引っ張ってもらってできるだけ揺らさないようにして、内方のお尻(坐骨)や肩が駈歩のリズムに持っていってもらうという感じでしょうか。 とにかく漕いで駈歩、発進、をしない。脚の動かし方の精度を上げることが目指す山の方向だと思います。 今はアブミが土踏まずの方に入っていますが、 アブミを踏み続ける練習をし始めると、 お尻の後ろの方に体重が逃げていると鐙が前に逃げていきそこで踏むようになるので、椅子座りのダメな姿勢になります。(違う山に登ってしまった私の経験) むしろ、頭のてっぺんをゴムで引っ張ってもらったままで、スクワットをしながら足の指でアブミを掴むイメージがいいのかも。(私の駈歩のイメージ) アブミが逃げるのは、関節が同調しないのもあると思いますが、本人が無意識に漕いで駈歩をしているために下半身がズレてアブミを履き続けられないという感じがあるのではないでしょうか。 漕いでいては、山からどんどん離れていきますよーっ。 駈歩発進
@umatoniwa
@umatoniwa 6 ай бұрын
@user-on7om5oo9q わー! 早速のお返事ありがとうございます❗️ 昨日受けたSさんの指導と重なる所がありました! 頭の上をゴムで引っ張り上げられてる感じ 今日やってみます! 鎧についても踏み方や無意識に漕がないように意識して!やってみますね! 吉岡さんのアドバイスをお聞きすると出来るような気がいつもします! ありがとうございます❗️
@しい-t4b
@しい-t4b 6 ай бұрын
クネクネ。 駈歩発進の合図を出すとき脚を頑張って使おうして、上体にも力が入り上体を揺すって脚を使おうとしている状態かと思います。 コメントや指導員の方がおっしゃるように上体や腰を人が意識的に揺すらないことが大切です。 身体をガチガチに固めず力みを抜いていけば、馬の動きをできるだけ邪魔しないような騎乗になると思います。 話は逸れて、質問なのですが💦 どのような撮影機材を使われているかお教えいただけないでしょうか? 三脚も使われているのでしょうか? カメラからの距離があるのに画面がきちんとゆっこさんを追従しているので毎回見やすいです。
@umatoniwa
@umatoniwa 6 ай бұрын
しいさん、コメントありがとうございます! すっかりお返事が遅くなり本当にごめんなさい🙏 本当にしいさんのおっしゃる通り頑張って脚を使ってるんです〜😭 力を抜いて私もドゴール君も走りやすいように練習をしていきたいと思います! ご質問の撮影機材ですが、この動画は「soloshot」という腕に装着したタグをカメラが追いかけて撮影する機材が多く使われています。 完璧な追尾ではないのであまりに使えない部分はハンディカムで別角度から撮影した物を編集で追尾しているようにしています。soloshotは専用の三脚を使い、ハンディカムは柵に取り付けています。 それに加えて胸元にGoProを装着して使い分けています。 なるべく綺麗な画像で見ていただきたいと考えているのですが、結構難しいです😅
【業界最速】New乗馬3級ライセンス経路動画!
8:33
乗馬倶楽部銀座 公式チャンネル
Рет қаралды 11 М.
SLIDE #shortssprintbrasil
0:31
Natan por Aí
Рет қаралды 49 МЛН
🐎 Dressage Individual Grand Prix Freestyle | Tokyo Replays
3:55:27
ビーチ乗馬体験2020.10月
2:50
【カナキャン】CanadianCampRC
Рет қаралды 4,7 М.
SLIDE #shortssprintbrasil
0:31
Natan por Aí
Рет қаралды 49 МЛН