峠で事故る人の特徴3選【バイク】

  Рет қаралды 409,303

マッスルバイクちゃんねる

マッスルバイクちゃんねる

Күн бұрын

「峠は危険」これはバイクに乗っている人であれば誰しもが理解していることだと思います。
しかし多くのライダーが理解しているのにも関わらずいまだに峠での事故が多いのが実情です。
なので今回は峠での事故を1つでも減らすために峠で事故りやすい人の特徴について解説しました。
動画で解説している3つのポイントを抑えて走行することでほとんどの峠での事故を防げるのではないかと思います。
チャンネル登録はこちら→bit.ly/2QuX7sA
メンバーシップはこちら→bit.ly/35kvRo6
マッスルバイクちゃんねる公式ストアはこちら→musclebike.base.shop/
【動画の目次】
00:00 はじめに
00:50 ライン取り
03:13 カーブ中の急ブレーキ
05:26 目線が近い
07:30 おわりに
【Twitter】
/ musclebike_ch
【関連動画】
【閲覧注意】バイクの運転が下手な人の特徴6選
• 【閲覧注意】バイクの運転が下手な人の特徴6選
バイクで事故を起こしやすい人の特徴5選【知らないとヤバい】
• バイクで事故を起こしやすい人の特徴5選【知ら...
#バイク#峠#マッスルバイク

Пікірлер: 558
@hirokiiwasaki7971
@hirokiiwasaki7971 2 жыл бұрын
プロは速いやつがエライ! 素人はいつも無事に帰るやつがエライ!
@daisankura3rd
@daisankura3rd 3 жыл бұрын
大好きなバイクで明日もこの先も走りたいから事故ってる場合じゃない。俺はもっともっともっともっと走りたいんだ。
@MuscleBike
@MuscleBike 3 жыл бұрын
名言です☺️
@mt956
@mt956 3 жыл бұрын
応援してます🤗 事故は自分の日常の幸せだけではなく、相手の人の日常も一瞬で奪います(交通刑務所に行くことの怖さも頭において)。どうか安全運転で事故なく楽しいバイクライフを続けてほしいです😃💕
@user-dn3fq4sf3r
@user-dn3fq4sf3r 3 жыл бұрын
初コメです。チョコチョコ見てましたが。 右カーブはミドルよりのアウト·アウト·アウト 左カーブはアウト·イン·イン どちらも一杯は無いね。 田舎の生活道路はセンターラインを跨いで、対向車が来てもどけない車が沢山います。 安全なスピード→片手でクリアー出きるスピードでしょう‼️ てか、この動画の三点を知らずに峠を飛ばす輩いますか?
@user-bt6dp9xk1n
@user-bt6dp9xk1n 3 жыл бұрын
居ますよたくさん。しかも経験豊富そうなリターンライダーでも。一番多いのは新しい250SS等で若い人。ゴープロ付けてる人も、、、。
@user-xw7gt3rs1c
@user-xw7gt3rs1c 3 жыл бұрын
よい言葉ですね
@user-hd3mk2gm8i
@user-hd3mk2gm8i 3 жыл бұрын
「おもろない速度で曲がる」 こういった表現が本当に分かりやすいです!
@to458
@to458 3 жыл бұрын
完全など真ん中よりちょっと外れたところ、4輪車のタイヤ位置くらいのラインが砂利も落ち葉も少ない気がするのでいつもそこ走ってます。
@blackbird2420
@blackbird2420 19 күн бұрын
右コーナーでは左車輪の位置。 左コーナーでは右車輪の位置ですね。 路面がきれいってのもありますけど、 傾けた時に対向車やガードレールが近くなるリスクは避けたいかな。
@user-qe5lq4zu5c
@user-qe5lq4zu5c 13 күн бұрын
轍怖くね?
@Hokkaido_Touring_Rider_Channel
@Hokkaido_Touring_Rider_Channel 3 жыл бұрын
速く走ろうとシャカリキにならなければ、峠だって普通の道。 大体のテクニックは、速度を10km落とせば補いがつく。 技量の範囲内でスムーズに抜けられれば十分だと思います。
@amefurasi88
@amefurasi88 3 жыл бұрын
奥多摩とか走ってると自転車も結構多いのですが、ブラインドコーナーで自転車を追い越そうとセンターラインを超えてくる四輪がよくいます。 右カーブではセンターラインに寄りがちになりますが、対向車がはみ出してくるということを常に頭において走るようにしています。
@user-eu7kp9nn1w
@user-eu7kp9nn1w 3 жыл бұрын
毎回、本当に説得力あるし参考になります。数少ない貴重な番組です。
@YoYoX1201
@YoYoX1201 3 жыл бұрын
先輩ライダーから、目線を近くに置いて路面の状況を見ても、近くに来て初めて把握した異変を避ける余裕なんて無いと言われて合点がいきました。やはり目線は遠くに置き、路面状況を早期に把握するのが鉄則ですね。
@hirohatsu2011
@hirohatsu2011 2 жыл бұрын
「基本的に二輪は目線の方向に進むもの。だからコーナーでは出口付近を 見るようにしろ」と教わり、実践してきた話をしたら「もしそうなら、右行ったり 左行ったりアブなくてしょうがないでしょ」とトンチンカンな突っ込まれ方を された事がある。 きっと彼は前しか見ずこれまで来たのかも知れない。
@macmn6566
@macmn6566 3 жыл бұрын
自分が下手だということを受け入れて、楽しく走ることですね。ヒヤヒヤしながら走っても楽しくありませんよね!
@user-bm1gr2nq6i
@user-bm1gr2nq6i 2 жыл бұрын
事故る即ち死っていう感覚が楽しい
@user-yv1ux6vj4i
@user-yv1ux6vj4i Жыл бұрын
@@user-bm1gr2nq6i 事故って欲しいわ
@47rider27
@47rider27 3 жыл бұрын
レーサーの如く峠で走りが決まっても誰も観ていない。一緒にツーリングしている仲間もカッコエエとは思っていない。
@h.n.q-chan2905
@h.n.q-chan2905 3 жыл бұрын
どのバイク雑誌だったか忘れましたが、「L1キープ」と言って、最低でも道路の左側から1ⅿ入ったラインをキープして走行すれば、路面の砂に乗ったりタイヤがゴミを拾ったり、右コーナーで体が車線をはみ出したりすることを防止できるというのを読んで、それを意識して走行しています。
@hiro-pc8dr
@hiro-pc8dr 2 жыл бұрын
柏秀樹さんの講義ですね。
@user-jf5il7oq5r
@user-jf5il7oq5r 8 ай бұрын
確かに古い道はそれがいい、新しい道は真ん中がいい。
@keke-or1lr
@keke-or1lr 3 жыл бұрын
いつも荷重がどこにあるか意識して走ると色々わかってくる感じです。 あとはイヤな予感は必ず当たる
@user-ex4mg9qy6n
@user-ex4mg9qy6n 8 ай бұрын
小学生の頃からモトクロスバイク、中学生からサーキット走行を始め、大学生の頃にバイクの免許を取得しました。その時に師匠と慕う方に言われたのが「公道では今来たの?ではなく、おまたせ」と言える運転をする事。「ライディングが上手い人はスピードを出すのではなく、無事故無違反で何十年も運転できる人」とも言ってました。
@user-uf7cx5jv7g
@user-uf7cx5jv7g 3 жыл бұрын
合理的で且つ分かりやすい。素晴らしい!
@user-dr2qn8ec2y
@user-dr2qn8ec2y 3 жыл бұрын
峠には信号機は少ないですが、他方、気持ちが高揚してくるのも確かです。 右➡左➡右➡の魅惑、魅惑の悪魔に、引きずり込まれそうになります。
@user-pj5dy6ig1j
@user-pj5dy6ig1j 3 жыл бұрын
右足ブレーキ さん そこでこのセリフですヨ 「気を付けろ」 「いつだってその道(マシン)は裏切ろうとしているゾ !」 でス 何の引用かは .. で!♪
@user-ng2fd9ep9c
@user-ng2fd9ep9c 3 жыл бұрын
バイク乗りたての時、ファーストインコースアウトしてコケました。
@ayaeteramoto5157
@ayaeteramoto5157 3 жыл бұрын
ツーリングの時の参考になります!ありがとうございます😊
@novi_cb650r
@novi_cb650r 2 жыл бұрын
おはようございます😊 峠を速く走る事を楽しみにしていました。 自分勝手な考え方に気が付きました。ありがとうございます。
@user-sx7sn4mh1y
@user-sx7sn4mh1y 3 жыл бұрын
自分のペースを守ることかな〜。人のペースは自分のペースじゃないと割り切って走ります。
@user-wu9pz5im7h
@user-wu9pz5im7h 3 жыл бұрын
大変勉強になりました。今後、安全運転に活かしたいと思います。
@user-jr8oz9ef8g
@user-jr8oz9ef8g 2 жыл бұрын
スピード出てなくても、綺麗に走ってても峠は楽しいよなぁ
@user-gi3ud9nm1z
@user-gi3ud9nm1z 3 жыл бұрын
いつも大変参考になります。 ありがとうございます。
@user-li3by1uf2r
@user-li3by1uf2r 3 жыл бұрын
しっかり整備された道ならともかく峠みたいな何が落ちてるかわからない道でスピードだしたりバンクさせたりよくできるなあと思っちゃう 運が悪ければ砂利踏んだだけでバランス崩しちゃうこともあるし死にたくない自分には真似できん・・
@Yuki-uf1rr
@Yuki-uf1rr 3 жыл бұрын
スピードの出し過ぎには注意ですね!
@TheTerenteren
@TheTerenteren 3 жыл бұрын
峠道では、カーブミラーに注意してます。 実際に、ミラーを注視して対向車の有無を確認するというよりは、「カーブミラーが必要なカーブ」という位置づけで、スピードを落とすか、減速準備に入るようにしています。
@user-gt1qm8sx5o
@user-gt1qm8sx5o 3 жыл бұрын
先を見てスローインファースト心がけます😊春になったら峠行きたいなぁ。
@senzakihiroki8338
@senzakihiroki8338 3 жыл бұрын
なるほどまた一つ良い事を手に入れました👍🏻
@user-xi8ni8iz8x
@user-xi8ni8iz8x 3 жыл бұрын
とても勉強になりました❗
@user-wp7df2zv5k
@user-wp7df2zv5k 3 жыл бұрын
カイジが高井さん笑笑 いつも為になる動画ありがとうございます😊 最近体の調子が良くないので、以前投稿してくれた筋トレ動画を参考にして日々精進しています! 他にも為になりそうなトレーニングがあったら紹介して欲しいです!
@user-fr6ld6fm6h
@user-fr6ld6fm6h 3 жыл бұрын
バイク乗ってると当たり前の事を言ってると思うけど、何故そうなのかを伝えるのが本当に上手いなとつくづく関心します😲 初心者ライダーさんに是非見てもらいたい動画です。
@knhr5447
@knhr5447 3 жыл бұрын
まずブラインドコーナーは対向車がはみ出すものと思って、スピードは抑え気味にしています。 あと、路面の確認ですかね、、
@user-mh3fx1kv8r
@user-mh3fx1kv8r 3 жыл бұрын
峠で事故る人3選 ①スピードを出す人 ②対向車線にはみ出す人 ③やたらバイクを傾ける人 当たり前だよね。
@user-nq4yh3xf3p
@user-nq4yh3xf3p 3 жыл бұрын
いつも参考になります。
@user-lm2rr5ql6p
@user-lm2rr5ql6p 3 жыл бұрын
50過ぎで20年ぶりのリターンです。目から鱗のことばかりでとても参考になります。
@socomusnavy01
@socomusnavy01 3 жыл бұрын
公道をサーキットと勘違いしてる奴はそのうち事故りますね
@user-bm1gr2nq6i
@user-bm1gr2nq6i 2 жыл бұрын
長年峠攻めしてるけど1回も事故ってない
@anchovy1701
@anchovy1701 2 жыл бұрын
誰でも《初めて》ってありますよね。
@user-fu6lg6bj1o
@user-fu6lg6bj1o 2 жыл бұрын
いつかはサーキットで300キロ超えの世界を見てみたい
@user-ng4fw5mf3f
@user-ng4fw5mf3f 2 жыл бұрын
友達にバイク乗って峠で100キロ出せない奴は峠行くなって言われて萎えました🥺
@user-dj3rb1jk3i
@user-dj3rb1jk3i Жыл бұрын
公道とサーキットを一緒にしてる人はサーキット行ったことない人ですねぇ~
@g2woponnta651
@g2woponnta651 3 жыл бұрын
バイクの免許は持ってないロードバイクと4輪乗りですが、とても参考になりました。説得力のあるお話です。
@user-qb6rn2jz2d
@user-qb6rn2jz2d 3 жыл бұрын
確かにバイクに乗っているときは凄い遠くを見ているなぁ。車を運転するときよりずっと遠く。
@gxe10000
@gxe10000 3 жыл бұрын
車もバイクも自身とマシンの限界を超えないのが大事だとサーキットで学びました。以降は公道では無理をせず安全運転に努めてます
@user-kx7bh9wu6n
@user-kx7bh9wu6n 3 жыл бұрын
今回も、勉強になりました✨ スピード出しすぎないのが一番ですね。
@MuscleBike
@MuscleBike 3 жыл бұрын
本当にそれだけなんですけどねぇ😓
@hiroshi1675
@hiroshi1675 3 жыл бұрын
確かに、全て、言うとおりだと思います。安全性を重視したいですね!
@user-qq8yk7bj2h
@user-qq8yk7bj2h 3 жыл бұрын
事故った時に後悔しない様にカーブの手前は減速して安全に曲がる‼️自分と愛車を壊さない運転かな?
@user-rb8us2xh9t
@user-rb8us2xh9t 3 жыл бұрын
秩父の方の峠道には 道路を横切ってグレーチングが設置されているところもあります しかもコーナー直前だったりします えぇ コケました
@user-mi8vp1cg5i
@user-mi8vp1cg5i 3 жыл бұрын
あと、峠道で注意しないといけないのは野生動物の飛び出しですね。 対向車がセンターラインを越えてくることも多く、一般道以上に走りづらい場所だと 認識した方がイイですねw
@adgjlsfhkzcbmxvnqetu
@adgjlsfhkzcbmxvnqetu 3 жыл бұрын
以前に夜の峠道で、シカと車の事故が起こった直後の現場に遭遇したことがあります。
@user-li9sm8ni3i
@user-li9sm8ni3i 3 жыл бұрын
お父さんの後ろに乗って山の中を走っていたらしかが直撃したことがありますw でも、奇跡的にお父さんはコケませんでした!
@serow_dankichi
@serow_dankichi 3 жыл бұрын
夜中に突然鹿が飛び出してきたことがあります。 実は直前に職質を受けたところで、去り際にお巡りさんに、動物が飛び出しやすい道なので気をつけるように、と言われた直後でした。おかげで、幸い40km/hくらいしか出ていなかったので直前で停止できましたが、あれ以上速度を出していたらと思うと、鳥肌が立ちます。
@kotaeiji
@kotaeiji 3 жыл бұрын
箱根ターンパイクを走行中、鹿にダイレクトアタックかまされました。車のフロントガラスはめちゃくちゃで走行不能状態。 鹿はその後何事もなかった様に走り去って行った… その時思った事は「鹿って頑丈」という事。
@JS-sj8lz
@JS-sj8lz 8 ай бұрын
いきなり飛び出してくるから、しかたないね。
@Yuki-ds250
@Yuki-ds250 3 жыл бұрын
なるべく峠は 走らないようにしてます! 下りカーブ怖くて 死にたくないのでチンタラ走ります(笑)
@nikolson326
@nikolson326 3 жыл бұрын
ヘルメットから耳が生えていたり、膝に空き缶つけたライダーが近づいてきたら速度を落として先に行かせましょう。 そいつは90年代に死んだはずの亡霊です。 付いていったり進路を塞いだりすると…
@mahiromatic
@mahiromatic 3 жыл бұрын
いましたねwそんな人。 今じゃツナギや皮パンの人も少ないし、そもそもレプリカ系が少ない。
@maru-b
@maru-b 3 жыл бұрын
お疲れ様です。 私も防衛的なライン取りや確実なブレーキングは同じ様な感じで、確実に出口が見えてから加速するように心がけています。
@user-ju7zt7hy1g
@user-ju7zt7hy1g 3 жыл бұрын
唯一にして初めて立ちゴケしたのは峠でしたね。スマホがズレてたので直そうと思い、時速10キロ以下で路肩に入りブレーキを踏みました。すると砂利で後輪が滑り、慌てて足を着いたら足もジャリで滑り、ドシャ!っとやらかしました。坂道砂利道では止まる事さえ危ないと身をもって学びましたね。あと、半泣きでバイク起こしてる時に通りかかったライダーに助けて貰い、ライダー同士の助け合いも学びました。あんなライダーになりたいな。という目標が出来ました
@kotaeiji
@kotaeiji 3 жыл бұрын
二十数年前、初めて買ったRGV -Γを納車して一時間で廃車にしたのは私です。 バイク屋いわく、当時最速だったそうです。 別の意味で最速になりたかったのだが…
@cowcow-rider
@cowcow-rider 3 жыл бұрын
こんどコケたら嫁子供達がバイクに乗る事を許してくれなくなるので、いつも背水の陣の気持ちで乗ってます。 コケると痛いし家族から怒られるしお金もかかるし、めちゃんこ辛いですからね(^^;;
@user-fk3xl8jo4h
@user-fk3xl8jo4h 3 жыл бұрын
自分は基本ビビりなので、初走行は 制限速度通りでセンターキープ ですね😅👍✨ 自分が後続車なら、距離取って 見守りながら運転しますね。
@machinelaboratory
@machinelaboratory 3 жыл бұрын
道なりにセンターを走るというのは以外と難しいですが、私もそうしてます。 全くその通りだと思います。
@futabatoshiaki
@futabatoshiaki 3 жыл бұрын
箱根でアウト側に膨らんだ時落ち葉にフロント持ってかれました
@fontono
@fontono 3 жыл бұрын
峠の急カーブはよりによってダンプが砂をこぼしてる事がよく有るのでマジ危険ですよね
@ipf2525
@ipf2525 3 жыл бұрын
技術的な事や、路面状況などもありますが 峠で一番コケる原因は 「カッコつけて曲がろうとする気持ち」 だと思います(笑
@user-sb1po9gn5v
@user-sb1po9gn5v 3 жыл бұрын
今の時代に峠を攻めてる人とかおるの??って思ってたけどいざバイク乗り始めたら信じられないくらい多くてビビった
@tamasabu99
@tamasabu99 3 жыл бұрын
免許取り立ての頃、右カーブが苦手でインに寄ってしまって対向車が近くて怖かった経験があります😢落ち葉や小石が怖くて、つい目線を落としてしまいカーブがうまく曲がれなかったことも💦その経験があるからこそ今回の動画はものすごく納得だったし、危険回避の再確認にもなりました。ありがとうございます。
@tamanishaberu
@tamanishaberu Жыл бұрын
見栄張りという性格と、マスツーというシチュエーションのコンボで事故る人が多いんだと思います。 初心者は飛ばせないから案外事故らないイメージ。
@user-rd8ff1kk6m
@user-rd8ff1kk6m 3 жыл бұрын
田舎に行くと下水道工事で道のど真ん中にマンホールが点在するところも有って困ります
@tracergoogt9767
@tracergoogt9767 3 жыл бұрын
慣れた峠でも、一往復目は必ず落石がないか、水が流れてないか、路面の状況を見つつ、登山客が歩いてないか確認してから二往復目以降にペースを上げて楽しんでますね。
@user-ub7fn7xg6p
@user-ub7fn7xg6p 3 жыл бұрын
良い動画だと思いました!私の場合ですが右コーナーの場合は先を見過ぎると早い段階でセンターに寄ってしまうのでまずコーナーの様子を確認したら旋回中は(右に限って)センターラインを意識した目線にしています。恐怖心とアドレナリンのセンサー、全く同意です!
@arkun7566
@arkun7566 3 жыл бұрын
道路状況に寄りますが、カーブの入りはアウト気味に入るようにしてます。コーナーの先をなるべく早く確認できるので。あとはやはり曲がる練習ですかねぇ。どれだけ長く乗っててもコーナリングは完璧から程遠いと感じます。
@itharu9322
@itharu9322 2 жыл бұрын
カーブ前の減速Gを気持ちいいと思えるようになると安全な峠ライフ送れると思います 個人的には最大75%の感覚で曲がることを心がけてます 路面状況や対向車等のイレギュラーに対応するには、25%くらいの余力を残しておかないといつか事故ります 速度だったり、バンク角だったり、ギリギリで走る人は運転が上手いんじゃなくて死への綱渡りを愉しんでるだけだと思ってます
@skidcore_note
@skidcore_note 3 жыл бұрын
公道しか走らないのに、タイヤを角まで使うのがエライと思ってるとそのうちコケますよね。私にもそんな時期がありましたw
@Wishalone1111
@Wishalone1111 3 жыл бұрын
俺にもそんな時期がありました💧 なんならそれである程度走れる人かどうか見てました💧 しかし…困った事に大体この尺度はあってます笑 俺の『うまい人』の条件は状況に応じてマシンを操れてて、臨機応変に楽しんでる人ですね、 最初から最後までがむしゃら全開人間は事故りますね。
@kentz6324
@kentz6324 3 жыл бұрын
目線は大事ですね! サーキットでも速く走るには大事なことですが、結構忘れがちになります。 バイク復帰の際は、当たり前の事を意識して、安全運転でツーリングを楽しみたいです。
@MuscleBike
@MuscleBike 3 жыл бұрын
色々考えながら走っていると知らぬ間に下を向いてしまいますよね😓 だからこそ公道では余裕のある運転が基本になります!
@yachan915
@yachan915 3 жыл бұрын
ゆっち先生お疲れ様です🙇おっしゃる通りです👍️もう若くないので、コーナーを早く走りたいって思わなくなりましたね😅って言うか早く走れないんですけどね😅
@mitinotabibito
@mitinotabibito 3 жыл бұрын
『カイジみたいな試練』で大笑いしてしまった! 先生。。。好きw
@kaero1001
@kaero1001 3 жыл бұрын
結局のところ、安全運転が最強よね!
@user-qd2zu3ke3s
@user-qd2zu3ke3s 3 жыл бұрын
自分は目線(視線)とリアブレーキの使い方を注意してます!
@spgtf1yasu317
@spgtf1yasu317 3 жыл бұрын
先生こんばんわ。毎回、ご自身の考えを言語化されていて、それを話す(映像にされる)だけでなく、文字で見せてもらえるので、より理解できます(他者からのアルアルも否定されずに紹介される辺り、人柄の良さも感じます)何事も理由があるのに...車もバイクも漫然運転しないように注意します。
@MuscleBike
@MuscleBike 3 жыл бұрын
反対意見を知ることも大切ですからね☺️ その意気で車もバイクも楽しんでいきましょう!
@staka5761
@staka5761 3 жыл бұрын
センター〜センター〜センターを基本に走ってます。 そして、鼻歌が出るくらいのリラックス状態ってのが大きいと思います。
@masakiizawa5754
@masakiizawa5754 3 жыл бұрын
事故る人の特徴、同感です。 特に酷道とか険道を安全に抜けるためには、どれが欠けても不味いですね。
@Meursaut
@Meursaut 3 жыл бұрын
雨の日の教習で走り出したらアイドリングがめちゃくちゃ高くてアクセル吹かしてないのにスピード出てカーブで怖くなってブレーキを掛けたらツルっと滑ってコケました。「あー、こうしてコケるんだー」と変に感動しました。教習中で良かったな、とも思いました。
@5vyyzfr1
@5vyyzfr1 3 жыл бұрын
柏秀樹先生も道の真ん中をキープする「センターキープメソッド」を推奨しています。
@showskgrampus
@showskgrampus 3 жыл бұрын
寒くなってから峠行ってなくて感覚鈍ってそうなんで次行く時はこの動画見てから行きます❗️とりあえず無茶はダメですね、、😅
@MuscleBike
@MuscleBike 3 жыл бұрын
久しぶりの峠は感覚を取り戻しながら慎重にいきましょう☺️!
@user-gv5iy8ij2o
@user-gv5iy8ij2o 3 жыл бұрын
走り慣れてない峠で速く走る必要は無いです。 後ろから速く来たライダーには安全な直線で譲る事も大事です。
@user-lq4xg9kr6j
@user-lq4xg9kr6j 3 жыл бұрын
いつもタメになる動画ありがとうございますっ!後半で話していたメンバーシップ制度とは何ですか?
@MuscleBike
@MuscleBike 3 жыл бұрын
当チャンネルのメンバーシップに参加するとメンバー限定の生放送・投稿を観られるのと必ずコメントに返信 という特典を受けられます☺️ 動画の概要欄から参加できますのでぜひご検討ください!
@user-lq4xg9kr6j
@user-lq4xg9kr6j 3 жыл бұрын
@@MuscleBike 動画の概要欄?すいません😭KZbinに疎くて
@MuscleBike
@MuscleBike 3 жыл бұрын
動画を再生している画面で動画のタイトルを押すと概要欄が表示されるはずですよ😆
@user-tu5oy6li6o
@user-tu5oy6li6o 3 жыл бұрын
楽しくバイクは楽しむべきですね✨。 丁寧な説明ありがとうございました😃。
@xt5964
@xt5964 3 жыл бұрын
左のブラインドコーナーはリーンアウト気味で少しでも先の情報を見るようにしてます。
@s.tanaka834
@s.tanaka834 3 жыл бұрын
それ俺もやってますよ。先が見えないので自然にリーンアウト気味になりますよね😂
@user-xv2vc5go3t
@user-xv2vc5go3t 3 жыл бұрын
自分も峠を良く使うので動画主さんと同じことを注意してますしこれからも続けていきます。あと個人的に思うのは最近のABS付のバイク乗ってる方はフロントブレーキを過信している気がします。 峠の登り下りや町中でのリアブレーキの適切な使い方について動画化頂けるとありがたいです。
@akiomatsumoto7923
@akiomatsumoto7923 2 жыл бұрын
大変に参考になりました。あとは、通行車両の少ない時間帯を走る。私の場合は午前5時頃自宅を出発してました。一般道路の峠道を80キロ走り、1時間で目的地に着いていました。しかし、これが出来たのは40代までで、74歳の現在は1,5時間かかります。
@user-fs8hv6yj3n
@user-fs8hv6yj3n 3 жыл бұрын
どんなに交通量の少ない道であってもカーブの手前で減速して視界が開けるまでアクセルはパーシャルの状態で走るようにしています。
@renbou-kouji
@renbou-kouji 3 жыл бұрын
免許とって一年もしない頃、リアブレーキの存在を忘れていて握りゴケしました。 急こう配の下り坂は今でもこわいです…。
@moto200x
@moto200x 3 жыл бұрын
自分はブラインドコーナーの場合、カーブミラーの角度を参考に気を付けてますが問題ありますか?
@sanu1123
@sanu1123 3 жыл бұрын
バイクに乗ってわかったのが 峠のカーブにある減速の為の 段差舗装…アレ怖い💦💦
@user-wg8zp4dz6u
@user-wg8zp4dz6u 3 жыл бұрын
アウトインアウトが合理的と思ってました。路面をよく見ないとだめですね。まんなか、スローイン、怖い〜は技量オーバーためになりました。
@mo-co-chi
@mo-co-chi 3 жыл бұрын
アウト・イン・アウトって早く走るためのだったんだ! てっきりカーブを曲がる時の走り方だと思ってました。 でも、実際はカーブが怖くてチンタラ走っちゃってます💦 山道は何度も何度も後続車に道を譲って、ゆったり走るのが好きです😄
@_jxi9ixs635
@_jxi9ixs635 3 жыл бұрын
昔乗ってたバイクはブレーキ制動力が弱かったので峠は非常に怖かったです 自分のバイクの個性を把握した上で走らないといけませんね。
@poopis4109
@poopis4109 2 жыл бұрын
マジでもっと早くこの動画を見とけばよかったです  次からマジで気をつけます
@RYOMACB
@RYOMACB 3 жыл бұрын
若い頃はいかに速くコーナーを抜けるかでしたが、今はいかに安全にコーナーを抜けるかを考えて走ってます。必要以上にゆっくり走ることはしませんが、速い後続車には道を譲るようにしてます。 いつも為になる動画をありがとうございます😊
@MuscleBike
@MuscleBike 3 жыл бұрын
速さに憧れる時期は誰にでもありますよね😓 運良く大事故にはならなかっただけで…😱
@cubgsan
@cubgsan 9 ай бұрын
すごくタメになります‼︎
@MuscleBike
@MuscleBike 9 ай бұрын
ありがとうございます😊
@user-lo4zs3kd5h
@user-lo4zs3kd5h 3 жыл бұрын
峠でこける前に見たかった…
@user-yc9ws7qv1t
@user-yc9ws7qv1t 3 жыл бұрын
後ろから早いバイク来ると焦ってしまう(汗)
@user-te1ig2xd5f
@user-te1ig2xd5f 3 жыл бұрын
次回の動画も楽しみにしています
@judok5880
@judok5880 3 жыл бұрын
本当に仰る通りですね。それを踏まえた上で、コーナリング中にクリッピングポイント(カーブの頂点)を見い出してアクセルを開けて行く楽しさに明け暮れています。それでも充分にバイクは速いですから。
@biker4683
@biker4683 3 жыл бұрын
地元の阿蘇ではよくバイクによる事故のニュースが流れてますが、やっぱカーブでの事故が多いです。 カーブに差し掛かったら入りは速度を緩めて、出の直前から速度を出すようにしています😲
@bakuchirider
@bakuchirider 3 жыл бұрын
峠は、減速出来る曲れる、より「先の路面状況を見ることが出来る」速度が限界。路面状況を把握出来ないような速度で走るのは、ずっと運試ししながら走っているようなもの。
@819man5
@819man5 3 жыл бұрын
キッズだった頃とは楽しみ方が変わったかな〜。タイヤの端っこが〜とかバンクセンサーが削れて〜とか言わなくなりましたね。絶対スピード値よりも、ブレーキング、ブリッピング、リーン、スロットルオン、一連の流れが上手くいった時が楽しい。峠好きは昔のままです。
@redcycler2736
@redcycler2736 3 жыл бұрын
他に危険だと思うのは、逆バンク等もあると思いますが、 一見分かりづらいと思ったのは、急にカクンと下がる勾配(用語が出てこない) ですかね、カーブ手前にコレがある状態でスピードを十分落としていないと 姿勢制御が失われてそのままストレートで突っ込むことになります。
@user-tu7ib4pq7d
@user-tu7ib4pq7d 3 жыл бұрын
峠道にある橋のつなぎ目の鉄板も怖いですよ。濡れてるといつの間にかコケてたりします。私です。
@user-qn7zm5qd2s
@user-qn7zm5qd2s 3 жыл бұрын
とてもわかりやすくて為になります!m(__)m
【初心者必見】カーブを曲がるのが下手な人の共通点とは?
10:28
マッスルバイクちゃんねる
Рет қаралды 181 М.
バイクの横風対策5選【知らないと危険】
8:29
マッスルバイクちゃんねる
Рет қаралды 144 М.
🍕Пиццерия FNAF в реальной жизни #shorts
00:41
Они убрались очень быстро!
00:40
Аришнев
Рет қаралды 3,1 МЛН
1❤️#thankyou #shorts
00:21
あみか部
Рет қаралды 84 МЛН
She ruined my dominos! 😭 Cool train tool helps me #gadget
00:40
Go Gizmo!
Рет қаралды 45 МЛН
【閲覧注意】バイクの運転が下手な人の特徴6選
10:01
マッスルバイクちゃんねる
Рет қаралды 1,2 МЛН
下り坂急カーブが苦手なあなたへの動画
9:39
二宮祥平ホワイトベース
Рет қаралды 496 М.
バイクで事故を回避するための走行方法【初心者必見】
12:02
マッスルバイクちゃんねる
Рет қаралды 1,6 МЛН
Because I Fell Off a Cliff, I Had to Stop My Shikoku Trip | hayabusa
16:10
【注意喚起】バイク乗りが必ず後悔する衝撃の事実を知っていますか?【ゆっくり解説】
37:34
ゆっくりツーリング【バイク系・ゆっくり解説】
Рет қаралды 129 М.
Девушка пропустила поворот
0:23
This is World's Best Drift Entry#drift #drifting #jdm
0:15
DARWIS RAHMAN
Рет қаралды 11 МЛН
Секретный способ велосипедиста😱
0:34
Truck flipped? no problem | 6x6 Tatra Truck Trial Mohelnice 2024 Team no. 422
0:56
Как не переплачивать автомойкам
0:26
Рубить Правду
Рет қаралды 283 М.
Comenta tu coche favorito #skate
0:20
Jordan Zapatillas
Рет қаралды 1,2 МЛН