【前編】国道1号線から通過自治体の人口足してったら日本の人口の半分になるのは国道○○号線【検証】【トリビア】

  Рет қаралды 98,308

おもしろ地理

おもしろ地理

Күн бұрын

作ってて過去一キツかった
【関連動画】
・【検証】国道1号線から通過自治体の人口足してったら日本の人口の半分になるのは国道○○号線【トリビア】
→ • 【前編】国道1号線から通過自治体の人口足して...
【お願い】
ネタバレコメントはOKですが、ネタバレと表記してからコメントくださるようお願いします。
【Twitterアカウント】
→ / omoshirochiri
【お問い合わせ】
取材・コラボ・企業案件などのお問い合わせは、twitterのDM欄(リンクは上記)もしくはメールいただければ幸いです(数日中にお返事差し上げます)。
【メール】
osanas131【a】gmail.com(【a】を@に変えてください)
【BGM】
・DOVA-SYNNDROME(しゃろう様、SHUNTA様、佐藤ケイスケ様等)
地理 おもしろ地理 雑学 トリビア トリビアの種 水曜日のダウンタウン 説 通過自治体 国道1号線 国道2号線 国道3号線 国道4号線 国道5号線 一級国道 二級国道 国道 都道府県道 県道 道路 人口 東名阪 三大都市 五大都市

Пікірлер: 440
@omoshirochiri
@omoshirochiri 3 жыл бұрын
【追記】 国道は現道のみのカウントです。(BPは含みません) 【ネタバレ込みの訂正】 福岡市の表が抜けてますが、福岡の人口はきちんと足しております。正しくは 105市町村目 福岡市 人口1,603,043人 合計 32,809,839人 残り 29,895,161人です。ご指摘頂いた方々ありがとうございます。 本番 7:05
@Masa12X
@Masa12X 3 жыл бұрын
福岡って言ってる時点でネタバレになっている気がs)))
@omoshirochiri
@omoshirochiri 3 жыл бұрын
@@Masa12X その通りですね…!笑文章訂正しました
@user-mw5rt8iy4o
@user-mw5rt8iy4o 3 жыл бұрын
山口県の県の形のところ、広島県になっていますよ
@コメントをするもの
@コメントをするもの 3 жыл бұрын
@@かずきゅん 迷惑行為やめなよ
@オセロー友の会
@オセロー友の会 3 жыл бұрын
宮城のところも抜けてたような……
@tarexi_plus1
@tarexi_plus1 3 жыл бұрын
「これじゃああまりにもつまらないので。」を求めてしまっている自分がいる…。
@そへ-g4n
@そへ-g4n 3 жыл бұрын
このチャンネルの動画はタイトルの説から変わってから本番説
@Kananasan
@Kananasan 3 жыл бұрын
絶対1号線だけは無理だと思ってたら本当にそうだった
@アールグレイの丘
@アールグレイの丘 3 жыл бұрын
こんな楽しく県別ではなく、地図に即して自治体の人口が知れる動画があっただろうか…感動🥺
@irohas_san
@irohas_san 3 жыл бұрын
放射状に広がる三大都市圏の人口全部をさらえるわけじゃないからね… それでもこの結果だけ一本の道路沿いに固まってるって考えるとすごい
@asmr7066
@asmr7066 3 жыл бұрын
国道一号のルートをざっくり知るのに1番いい動画なのでは…?
@sugisinfkk
@sugisinfkk 3 жыл бұрын
違う意味でも楽しめる
@addicks5982
@addicks5982 3 жыл бұрын
動画視聴前「いや…これ無理やろ」 ↓ 1号終了時「あっ…」 ↓ 2号終了時「あっあっ…」 ↓ 3号終了時「…」 ↓ 視聴終了「もういいんだ…十分やったじゃないか…2000人とか5000人とか積んで何になるっていうんだ…」
@いずみん-b5z
@いずみん-b5z 3 жыл бұрын
すまんな少なくて
@user-insectkoumori64
@user-insectkoumori64 3 жыл бұрын
名古屋市過ぎても全然足りない辺りで察した。
@線払
@線払 3 жыл бұрын
三重県の木曽岬町なんて通過してないだろと思って地図見たら、尾張大橋の上でかすっていたのね。
@sugisinfkk
@sugisinfkk 3 жыл бұрын
弥富市⇔桑名市(長島)だと思っていた
@いのうえよしひろ-n3q
@いのうえよしひろ-n3q 3 жыл бұрын
国道1号だけで日本の人口の約6分の1はいる事は普通にすごいと思う。さすが東海道。
@コメ活系どこにでもいるハムスター100
@コメ活系どこにでもいるハムスター100 3 жыл бұрын
一つの道路だからな…
@無礼なカナヘビ
@無礼なカナヘビ Жыл бұрын
東海の名を冠しているだけはある        by愛知県民
@柴田祐介-u2w
@柴田祐介-u2w 3 жыл бұрын
一桁国道までで半分行くことに期待 あと、新幹線が通っている自治体を全て足すと日本の人口の半分に届くか気になります。
@yous2017
@yous2017 3 жыл бұрын
思ったより全国に人口が拡散してるんだなと勉強になるな 5大都市圏入れても半分にならないとは… さすがに市町村だからこうなったけど都道府県の人口なら半分超えるのかな?
@欅属欅
@欅属欅 3 жыл бұрын
国道1号の通過する都府県の人口を合わせても、半分いかないですね(計算してきました(笑))
@user-さわ
@user-さわ 3 жыл бұрын
東京23区様の実力がどれくらいかによるでしょうね。
@ももなな-y5u
@ももなな-y5u 3 жыл бұрын
@@欅属欅 同じこと考えたけど、すでに計算してくれてる人いたありがとう!やっぱり行かないのね。
@yous2017
@yous2017 3 жыл бұрын
@@欅属欅 計算ありがとうございます! 県単位でも届かないのか…
@arabiki234
@arabiki234 3 жыл бұрын
線状に拾っているから東京23区の殆どが入っていないうえ、各都市圏の衛星都市も拾い切れていないのが結構響いていますね
@Mick_C_KSM
@Mick_C_KSM 3 жыл бұрын
国道3号が九州縦断道だと初めて知った 勉強になるわ
@登録したらプランクトン増量
@登録したらプランクトン増量 3 жыл бұрын
てっきり国道1号線が通った県で合計するのかと思ったら違った
@wvh16
@wvh16 3 жыл бұрын
因みに都府県単位で足すと4891万人ですね 日本の総人口の約2/5
@user-さわ
@user-さわ 3 жыл бұрын
@@wvh16 太平洋側一極集中じゃないとわかって、ちょっと安心しました
@baka1208
@baka1208 3 жыл бұрын
@@wvh16 それでも過半数行かないのは以外
@いぬまる-e6g
@いぬまる-e6g 3 жыл бұрын
@@user-さわ いやいや、たった8都道府県で40%の人口抱えてるのは相当やばいですよw
@user-さわ
@user-さわ 3 жыл бұрын
@@いぬまる-e6g 限界集落から限界県になってしまわないよう、なんとかできればいいのですけど、難しいですね
@velocity6851
@velocity6851 3 жыл бұрын
6常磐道 7,8,9で本州日本海側 10東九州 11四国 12北海道 札→旭 13東北内陸部 14京葉 すぐには終わらん予感…
@どしらこー
@どしらこー 3 жыл бұрын
6号は水戸街道+浜街道です
@velocity6851
@velocity6851 3 жыл бұрын
@@どしらこー 正確に言うとそうなりますね。
@岳人多田
@岳人多田 3 жыл бұрын
8号の何処かで半分達成では? 予想富山県に突入した辺り。
@jojiajordan5942
@jojiajordan5942 6 ай бұрын
15 京浜、 16 南関東環状、 17 関越 も
@CanadeLuhLeia
@CanadeLuhLeia 3 жыл бұрын
これだけの人口が1本の道路を介して繋がってるって考えるとなかなか熱い
@かも-t9h
@かも-t9h 3 жыл бұрын
静岡あたりで気づいた。そして動画の長さで察した…
@SATSUKI_Channel
@SATSUKI_Channel 3 жыл бұрын
日本一長い「国道4号」も入ってんのがいい
@Beisklafki
@Beisklafki 3 жыл бұрын
次回:全ての検証でガバガバルールになる説
@けーたみ
@けーたみ 3 жыл бұрын
JR本線verも気になる…
@suzaku1218
@suzaku1218 3 жыл бұрын
廃止区間があったりちょっと違うところ経由しますがだいたい 東海道本線(国道1号) 山陽本線(国道2号) 鹿児島本線(国道3号) 東北本線(国道4号) 函館本線(国道5号・12号) 羽越本線(国道7号) 北陸本線(国道8号) 山陰本線(国道9号) 日豊本線(国道10号) 奥羽本線(国道13号) のように同区間を国道が通ってるからわざわざ調べなくても次回の動画で答えが出ますよ。多分
@jn2eex
@jn2eex 3 жыл бұрын
@@suzaku1218 常磐線(国道6号)が抜けてるよ。
@suzaku1218
@suzaku1218 3 жыл бұрын
@@jn2eex 本線やないやんけ……
@けいとん-v6u
@けいとん-v6u 3 жыл бұрын
クレームじゃなくてあくまで訂正 10:22 山口県の形が広島県になってしまっている 12:28 新宮町から福岡市を通り越し大野城市になっている 14:13 水俣市が熊本県なのに鹿児島県になってから出ている
@user-さわ
@user-さわ 3 жыл бұрын
立証できない説を敢えて打ち立てている説
@Mick_C_KSM
@Mick_C_KSM 3 жыл бұрын
最初の10市町村での伸び率がえげつなくて草
@Moyashi8death
@Moyashi8death 3 жыл бұрын
23区の一部と、日本最大の人口の自治体、横浜市がありますからねw
@kikuyu1019
@kikuyu1019 3 жыл бұрын
宮城県の富谷市と大衡村の間に、大和町も国道4号が通ってるかと思います…
@naoto9924
@naoto9924 3 жыл бұрын
次回からは 「1,2桁国道の 通過自治体の人口全て足したら 日本の人口の9割 余裕で超えちゃうんじゃないか説」 でお願いします。
@SNOチャンネル
@SNOチャンネル 3 жыл бұрын
それ当たり前やん太平洋ベルト地帯にあるんやから
@naoto9924
@naoto9924 3 жыл бұрын
@@SNOチャンネル 1,2桁国道がどこ通ってるか知らないで語ってるでしょ
@393_Kariumu
@393_Kariumu 3 жыл бұрын
98%くらい網羅できるんとちゃう? そうそう2桁国道すらない自治体は離島くらいしかないやろ。
@naoto9924
@naoto9924 3 жыл бұрын
@@393_Kariumu 2桁国道無いとこなら意外とあるで
@naoto9924
@naoto9924 3 жыл бұрын
まず多摩地域の大部分には国道がない
@寿一吉田
@寿一吉田 3 жыл бұрын
思ったより人口が集中しているわけではないことが分かりました。 達成、楽しみにしています‼
@岡林良明
@岡林良明 3 жыл бұрын
日本の国道の通過自治体の人口を日本の人口の半数を超えるまで足し続ける動画になっとる
@KUKKei-ql8vq
@KUKKei-ql8vq 3 жыл бұрын
山口県って言っときながら形は広島県なの草
@209kei0bandaiKeihintouhoku
@209kei0bandaiKeihintouhoku 3 жыл бұрын
いやちゃんと 山口の形やん 隣に広島あるだけやん
@gekichunijirate
@gekichunijirate 3 жыл бұрын
@@209kei0bandaiKeihintouhoku 10:22
@imassu6173
@imassu6173 3 жыл бұрын
@@209kei0bandaiKeihintouhoku ちゃんとみろ
@209kei0bandaiKeihintouhoku
@209kei0bandaiKeihintouhoku 3 жыл бұрын
@@imassu6173 いや見たよ
@imassu6173
@imassu6173 3 жыл бұрын
@@209kei0bandaiKeihintouhoku いや見てへんやん
@jamescorn8273
@jamescorn8273 3 жыл бұрын
1号線だけでも2000万人いると考えるとやっぱスゲーな。そしていつも大きい北九州が小さく見える(福岡では一番でかい)。予想やが、9号か10号線辺りで半分超えそう。
@花の妖精-i5e
@花の妖精-i5e 3 жыл бұрын
後編が楽しみでしかたないです! ・・・まさかの「中編」もあったりして!?
@user-psyduck0054
@user-psyduck0054 3 жыл бұрын
JR東海道線にすれば、神戸まで伸ばせるし 岐阜、大垣といった名古屋のベッドタウン、 草津、野洲、長岡京、高槻、茨木といった大阪のベッドタウンを 丸ごとカウント出来るから大分変わるのでは?
@ぱんだまん-b4q
@ぱんだまん-b4q 3 жыл бұрын
1号だと京都や北摂地域、4号だとさいたまや所沢、地方だと八戸が外れてるのが痛いよね
@山口線Suica
@山口線Suica 3 жыл бұрын
所沢に至っては、16すら外れて、463が市の主要道路……😅
@おかやん-t2c
@おかやん-t2c 3 жыл бұрын
京都市は普通に1号線ルート上ですよ。
@山口線Suica
@山口線Suica 3 жыл бұрын
4も昔は仙台駅西口真横を通っていたのに、今は海沿いにずれた…😵
@akina5683
@akina5683 2 жыл бұрын
1号の東海道、2号の山陽でもかなりの差がある。 考えてみたら、4号は東京起点なので、そのほうが2号より多いのかな。 2号は姫路以西はかなり人口が希薄なとこも多いし、4号も宇都宮以北で人口が希薄なとこ多い。 宇都宮・仙台だけではそこまで多いわけではないが。 さいたまが外れても周りもそこそこある。 2号は阪神間は多いとは言っても東京には遠く及ばない。
@akina5683
@akina5683 2 жыл бұрын
1号は北摂の高槻・茨木・吹田など外れているが、北河内の枚方・寝屋川・門真・守口は北摂に十分匹敵する。
@JukiMachine
@JukiMachine 3 жыл бұрын
ネタバレちうゐ 最後「何号線まで行ったら…」動画の趣旨変わってて草www
@user-komcom
@user-komcom 3 жыл бұрын
静岡県がほとんど国道一号で構成されてて草 幸手いよいよ埼玉初の5万切りになってしまったか……
@Beisklafki
@Beisklafki 3 жыл бұрын
静岡と浜松が広いから…
@山口線Suica
@山口線Suica 3 жыл бұрын
杉戸が近づいてきてる……❗️
@user-komcom
@user-komcom 3 жыл бұрын
@@山口線Suica 伊奈も…
@sugisinfkk
@sugisinfkk 3 жыл бұрын
幸手はそれでも南国よりは多い 。 五霞と合併しておけばねえ。
@ペンギン-d9l
@ペンギン-d9l 2 жыл бұрын
ほとんどではないよ。川根本町や伊豆や電車が通ってない吉田、牧之原、御前崎あたりは通ってないけどね。
@yamaru80
@yamaru80 3 жыл бұрын
やはり首都圏をガッツリ回り込む国道16号あたりまでは行ってしまうと予想。
@kazumiya7644
@kazumiya7644 3 жыл бұрын
埼玉東京千葉の多いところをふくむからねー
@大島弘幸-t7w
@大島弘幸-t7w 3 жыл бұрын
15号が登場即終了の流れがいつものコンボ感出そうで、今から楽しみw
@岳人多田
@岳人多田 3 жыл бұрын
流石に7か8か9で半分達成するでしょう。 5が終了時点で残り約1700万人。 6には東京23区の1部・水戸・いわき等、 7・8には秋田・新潟・富山・金沢等が有りますし。 私は8号の富山県内で達成と予想。
@TombowRitz
@TombowRitz 3 жыл бұрын
まさかの我らが日本海側まで来るのか!?笑
@平木典陽
@平木典陽 3 жыл бұрын
東海道本線や東北本線は通っているけど国道が通っていない都市(さいたま、八戸、岐阜など)があるので鉄道だとどうなるのか気になります
@sirorab_PelzMof
@sirorab_PelzMof 3 жыл бұрын
第三セクター化されたところも多いし微妙そう
@けん-o4y
@けん-o4y 3 жыл бұрын
大阪だと国道1号線は枚方とか守口を通ってるが、JR東海道線は高槻や吹田を通ってるから微妙に結果が変わりそうw。
@jojiajordan5942
@jojiajordan5942 6 ай бұрын
​@@けん-o4y その辺りは東海道線と呼ばず京都線と呼ぶのだが
@マイラー-m4w
@マイラー-m4w 3 жыл бұрын
東京は世田谷、練馬、杉並、新宿、豊島、江戸川、葛飾あたりが外れてるのが痛いな あと埼玉県が人口の多いエリアを通っていないのも痛い
@Younosuke
@Younosuke 3 жыл бұрын
静岡県静岡市(2:51)と浜松市(3:27)の主張がすごい
@だれのチャンネル
@だれのチャンネル 3 жыл бұрын
Google Mapで国道1号追ったらめちゃくちゃ枝分かれしててカオスでした
@緑の腕時計
@緑の腕時計 3 жыл бұрын
10:05広島市から海田町に戻るとこいい
@Endest1
@Endest1 3 жыл бұрын
次回楽しみに待ってます R6沿道民なので
@ごみ箱
@ごみ箱 3 жыл бұрын
富士市辺りで気づいた 「あれ?この企画無理やね?」
@Mochi_Kinako_
@Mochi_Kinako_ 3 жыл бұрын
3号線のあたりでタイトルに【前編】とあるのに気づいた 次はもしかして中編ですか
@user-さわ
@user-さわ 3 жыл бұрын
気づいてませんでした! ありがとう!
@keitamalde1402
@keitamalde1402 3 жыл бұрын
都区部を漏らしまくるのが勿体なく感じる
@SappheirosMiseria
@SappheirosMiseria 3 жыл бұрын
北海道の総人口が530万前後なのに2000万人も残して託さないで~(´;ω;`)
@masnak724
@masnak724 3 жыл бұрын
県庁所在地を通らなかったのは三重県、佐賀県、埼玉県、茨城県かな。
@novchem
@novchem 3 жыл бұрын
自治体の塊の形が凶々しくて好き
@mutou20
@mutou20 3 жыл бұрын
播磨町「2号線まであと20メートル ぐらいなのに…。」
@arabiki234
@arabiki234 3 жыл бұрын
一見すると集計ミスに見えるアレですね
@mutou20
@mutou20 3 жыл бұрын
@@arabiki234 そう、アレです。
@bakerattak3
@bakerattak3 3 жыл бұрын
@@mutou20 明石と加古川も稲美との間で出っ張ってきてるとこだから動画の地図でも白いところをジャンプしたように見えますね笑
@mutou20
@mutou20 3 жыл бұрын
@@bakerattak3 まぁそれだけ よく調べてるってことで。
@mutou20
@mutou20 3 жыл бұрын
@@Pot-8-os (  Д ) ⊙ ⊙
@ぷりんあらもーど-r6n
@ぷりんあらもーど-r6n 3 жыл бұрын
1号の沿線だけで2000万人以上いるのはすごいな
@けーえむじー
@けーえむじー 3 жыл бұрын
毎回惜しい! ネタバレ やっぱり埼玉は上位都市が入ってないのが痛いですね。 でも、5号まででもこれだけいったら大したもんですわ! 福岡市も気になっていたのですが良かったです(笑)
@skazunori271
@skazunori271 3 жыл бұрын
福岡県を2度表示してくれるのかな?と思って見てたら、本当にしてくれた。
@manman_mantis
@manman_mantis 3 жыл бұрын
天才やんこの説
@matanet2715
@matanet2715 3 жыл бұрын
おぉ、新たな切り口🧐素晴らしい!
@juto710
@juto710 3 жыл бұрын
これは意外。イケると思ったんだけど全然だったw
@たろ-k1r
@たろ-k1r 3 жыл бұрын
三重県在住ですが1号線沿いに住んでおります。 今も部屋の窓から見えてます。
@江口正実
@江口正実 3 жыл бұрын
ある程度は想像してたけど、 「村」の通過がこれ程少ないとは 思って無かった。
@山口線Suica
@山口線Suica 3 жыл бұрын
福島だけで、3ヶ所……❗️
@水野直樹-t8m
@水野直樹-t8m 3 жыл бұрын
国道1号、約2000万→国道の通らぬ後背地の人口が大、特に首都圏で大きい。 国道2~5号、夫々約1000、500、700、200万→ほぼ国道通過地域に人口集中。 1号以外では、一次産業法人化等の施策で、今後後背地の人口定着化を図る必要があります。
@いぬまる-e6g
@いぬまる-e6g 3 жыл бұрын
サムネは水曜日のダウンタウン風なのに動画タイトルはトリビアの泉風なのおもろいなw
@めるせです-f9p
@めるせです-f9p 3 жыл бұрын
昔国道1号線近くに住んでたから嬉しい! けど、サムネが目痛いwww
@モナカやないかい-v2v
@モナカやないかい-v2v 3 жыл бұрын
丁寧な編集と調査、頭が下がります🙇
@SAN-さん
@SAN-さん 3 жыл бұрын
きっと国1通過市町村+隣接する市町村足せば半分になる…はず…多分…
@mtyama568
@mtyama568 3 жыл бұрын
このチャンネルの決めゼリフ これじゃああまりにもつまらないので
@kenurushi
@kenurushi 3 жыл бұрын
せっかくなので、半分を超えても続けてもらって、うちの近くを通っている246号でどのくらいなのか見てみたいですが、○○市は何号でカウントしたから除外ってのがたくさん出てきてめんどくさそうですね。
@chuotokkaie233
@chuotokkaie233 3 жыл бұрын
23区を区で分割しないで1まとまりでとらえたら…
@大島弘幸-t7w
@大島弘幸-t7w 3 жыл бұрын
逆に政令市の区をちゃんと分割したらどういう結果になるのかなと。
@dq-kc6qx
@dq-kc6qx 3 жыл бұрын
川崎市が幸区だけになる…w
@岳人多田
@岳人多田 3 жыл бұрын
横浜・静岡・浜松・名古屋・京都・大阪・神戸・岡山・広島・北九州・福岡・熊本・仙台・札幌も同様に大幅に少なく成ってしまうので50号以降100号未満迄拡大しないと駄目かもしれない。
@攝屋拓交鷹党浜党
@攝屋拓交鷹党浜党 3 жыл бұрын
@@岳人多田 50号以降100号未満まで拡大したところで八つしか追加できないので大して意味はないですね
@jojiajordan5942
@jojiajordan5942 6 ай бұрын
​@@岳人多田 大阪府北部民は200未満まで調べろとか言いそう。 大阪府北部(淀川区、東淀川区、北摂地域)を通る国道は 最小番号ですら170番台であり170番台に4本が登場、 その後は400を越えなければならない。
@トーマスナイト
@トーマスナイト 3 жыл бұрын
19:59 カウントはしてるのでしょうが富谷市と大衡村の間の大和町が表示されてませんね 「これじゃあまりにもつまらないので」がもはやクセになります 予想は24号くらいとしておきます
@haruo-d
@haruo-d 3 жыл бұрын
一桁国道で何割までカバーできるのか知りたい
@Kマサヒロ-w6l
@Kマサヒロ-w6l 3 жыл бұрын
9号線沿いの、鳥取、島根両県で百万人行かないからなア。笑
@岳人多田
@岳人多田 3 жыл бұрын
@@Kマサヒロ-w6l 120万人位は両県でいますよ。
@Kマサヒロ-w6l
@Kマサヒロ-w6l 3 жыл бұрын
@@岳人多田 さんへ。 失礼しました。
@koutanotyannner
@koutanotyannner 3 жыл бұрын
都道府県かなと思ったら市町村で、絶対いかんなって察した()
@画狂老人-q4n
@画狂老人-q4n 3 жыл бұрын
政令指定都市強すぎワロスwwwwww
@とりのそらね
@とりのそらね 3 жыл бұрын
パーセンテージで表示した方が分かりやすいです。企画は最高に面白いので見せ方を工夫してください。これからも期待してます!
@YuzuCITRus_T
@YuzuCITRus_T 3 жыл бұрын
4号がさいたま市通ってないのが意外だった。7-13号で稼げる人口はたかが知れてるので、16号で稼ぎつつ17号でようやく半分到達って感じになりそう
@どしらこー
@どしらこー 3 жыл бұрын
4号は日光街道が基礎になってますので
@地図の虫
@地図の虫 3 жыл бұрын
いつも毎日の楽しみとして、或いは気力回復に、拝見させて頂いております。 続きが楽しみで、通知を目を瞬きもせず見ています。 ところで、思ったのですが、大手私鉄の通る市町村を足し合わせたら、日本の人口の半分になるのではないでしょうか。 会社別に沿線自治体の人口を一気に出せば、多少速く出来ると思います。 単なる視聴者が、事情も知らずに失礼しました。
@kato31142
@kato31142 3 жыл бұрын
総人口の半分だけなら日本列島の本州の太平洋側、つまり1.2.4号だけで余裕で超えてると思ってた。 日本って案外広いですね。
@arabiki234
@arabiki234 3 жыл бұрын
道路基準だから、入っていない自治体が結構多いんですよね
@kato31142
@kato31142 3 жыл бұрын
@@arabiki234 都府県単位だったら超えてたかもしれませんね。
@semba_334
@semba_334 3 жыл бұрын
国道一桁チーム 6号 東京〜仙台(常磐経由) 7号 青森〜新潟 8号 新潟〜京都 9号 京都〜下関(山陰経由) この日本海側中心の布陣で残り1700万人はキツくね?
@岳人多田
@岳人多田 3 жыл бұрын
6号の23区の1部や水戸、いわき辺りが頑張って6号終了時点で残り1000~1200万人位に成れば一桁の間で終わるんじゃないかと。
@KNMRKNMR
@KNMRKNMR 3 жыл бұрын
福岡市の人口が足ささっていない(北海道弁)ような気がしますが・・・
@tanq39
@tanq39 3 жыл бұрын
宮城県大和町が飛ばされてますよ。
@zenjiromitsubishi
@zenjiromitsubishi 3 жыл бұрын
4号はさいたま市川口市 を含まないのは痛手 10号だと思う。
@bunashunnta5159
@bunashunnta5159 3 жыл бұрын
京滋バイパスや新4号は含まないのかー 9号の豊岡辺りまではいきそう
@jojiajordan5942
@jojiajordan5942 6 ай бұрын
9号は養父では (豊岡は通らない)
@cantatsu6431
@cantatsu6431 6 ай бұрын
@@jojiajordan5942 178が最小?
@ogikubo15
@ogikubo15 3 жыл бұрын
こうやって動画にしていただくと、日本が意外と一極集中型ではないことがわかりますね。人口5万10万といった小都市が海沿いに連なって国土の骨格を作っていることや、幕藩時代からの都市が今でも中核をなしていることが分かります。農村部の高齢化等の問題はありますが、農業生産力もある程度維持した上で工業国家を形成できたことが日本の強みでしょうね。
@西田明-g5h
@西田明-g5h 3 жыл бұрын
4号線ぐらいで行けるかと思ったけど、東京が区別だと厳しいのと埼玉県が東北本線沿いじゃないから少なかったな。一桁でいけるかどうか。
@magomagodec31x
@magomagodec31x 3 жыл бұрын
国道6号以降楽しみですね、国道14号沿線千葉県民としては14号まで行ってほしい 国道7号〜13号では大きい都市は新潟くらい…?
@岳人多田
@岳人多田 3 жыл бұрын
6号以降だと東京23区の1部、水戸、いわき、青森、秋田、新潟、富山、金沢、福井、鳥取、益田、下関、大分、宮崎、旭川等があるので流石に14号迄はいかないかと思われます。 私は8号(北陸道)の何処かで達成と予想。
@magomagodec31x
@magomagodec31x 3 жыл бұрын
@@岳人多田 なるほど、新潟、金沢、下関とかはでかそうです。まあ私はあくまで千葉県民としての希望を言っただけなので… 実際にどうなるか楽しみですね 第二弾待ち遠しいです
@岳人多田
@岳人多田 3 жыл бұрын
@@magomagodec31x 青森は4号で、下関は2号で被っていたので除外します。ご免なさい。 【訂正】 6号以降だと⑥墨田、葛飾、松戸、柏、我孫子、取手、龍ヶ崎、牛久、土浦、石岡、水戸、ひたちなか、日立、いわき、南相馬、相馬⑦弘前、大館、能代、秋田、酒田、鶴岡、村上、新潟⑧三条、長岡、柏崎、上越、糸魚川、黒部、富山、高岡、金沢、小松、加賀、福井、鯖江、敦賀、長浜、米原、彦根、近江八幡⑨亀岡、福知山、鳥取、米子、松江、出雲、大田、江津、浜田、益田⑩行橋、豊前、中津、宇佐、別府、大分、佐伯、延岡、日向、宮崎、都城、霧島⑪松山、西条、新居浜、四国中央、観音寺、三豊、丸亀、坂出、高松、鳴門、徳島⑫江別、岩見沢、砂川、滝川、深川、旭川⑬大仙、大曲、横手、湯沢、新庄、尾花沢、村山、天童、山形、南陽、米沢等があるので流石に14号迄はいかないかと思われます。 私は8号(北陸道)の何処かで達成と予想。
@magomagodec31x
@magomagodec31x 3 жыл бұрын
@@岳人多田 主要市出せるのすごいですね よくわかりました 続編なかなか出ないですね…
@岳人多田
@岳人多田 3 жыл бұрын
@@magomagodec31x 地理が大好きなので地図が愛読書なんです。動画の趣旨を沿線都道府県の人口だと【勘違い】していたので1号沿線都府県で4割は超え、2号を含むと約6割と思っていたのでいきなり千代田区って出た時に7号~9号程度迄行くと思いました。 早く後編(正解VTR)出て欲しいですね。
@cantatsu6431
@cantatsu6431 3 жыл бұрын
県内最小番号が県庁所在地や人口多い都市を通らないケースも結構ある。 埼玉県→4号、 さいたま市→16号 千葉県→6号、 千葉市→14号 茨城県→4号、 水戸市・つくば市→6号 福島県→4号、 いわき市(福島最多)→6号 山形県→7号、 山形市→13号 岐阜県→19号、 岐阜市→21号 三重県→1号、 津市→23号 愛知県→1号、 豊田市(岡崎・豊橋より多い)→153号 佐賀県→3号、 佐賀市→34号 青森県→4号、 八戸市(青森No.2)→45号、弘前市(青森No.3)→7号 (etc
@山口線Suica
@山口線Suica 3 жыл бұрын
豊田よりダメな、34万人(県5位)もいるクセに、16にルート避けられ、463が主要道路になる、プロ野球チームを持つS県T市……😵
@cantatsu6431
@cantatsu6431 3 жыл бұрын
@@山口線Suica 地図見たらR254からも避けられてたw
@jojiajordan5942
@jojiajordan5942 6 ай бұрын
府人口の5分の1の180万人いるのに国道は160番台以下が全く通っていない○急沿線の○摂地域。 人口4位のT中市→176が最小番号、 人口5位のS田市→423が最小番号、 人口7位の○槻市→170が最小番号、 人口8位の○木市→171が最小番号(かつ唯一の国道)。
@たいは-y1o
@たいは-y1o 3 жыл бұрын
R6は柏までは結構稼げていわきまではまぁまぁ稼げるけどその先がお察し状態。仙台近郊がR4と丸被りなのもでかい。R7も大きな都市は新潟、秋田くらいで他はお察し状態。R8もR7よりはちょこちょこ稼げるだろうけど京都が使えない。R9は一番稼げそうな山口県内がR2で既に出てるのでまあ駄目そう...R10の大分くらいでようやく終われるかな?
@ゆゆゆ-d4b
@ゆゆゆ-d4b 3 жыл бұрын
大阪北九州間の人口の半分は姫路より東の人ってのがおもしろいな
@user-np2qw5cy4k
@user-np2qw5cy4k 3 жыл бұрын
滋賀県に国道1号が通ってるイメージが無かったから意外だった
@user-sj44a
@user-sj44a 4 күн бұрын
沿線住民じゃなく、通勤等での利用者数で数えると、完璧に半数超えてるでしょうね!
@planet7118
@planet7118 3 жыл бұрын
さいたま・川口あたりが素通りなのがな 17号足せばいい感じになる?
@Beisklafki
@Beisklafki 3 жыл бұрын
真面目に次回予想:アニメキャラクターの出身地で全都道府県制覇できるんじゃないか説
@jojiajordan5942
@jojiajordan5942 6 ай бұрын
3桁国道なら イナイチ、イナロク、246、254辺りで人口を稼げそう。 政令指定都市が区単位に分割されていたら 153、202、247、298、302、308、357、423、463、479も稼げそう
@線払
@線払 3 жыл бұрын
昔、JR東海のパンフレットで人口カバー率8割と書いてあった記憶があるけど、 これって、東京都は2駅で東京都全体の人口、 御殿場線と新横浜・小田原で神奈川県全域の人口、中央西線のみで長野県全域の人口、身延線のみで山梨県全域の人口、米原+3駅で滋賀県全域の人口、京都駅1駅で京都府全体の人口、新大阪1駅で大阪府全体の人口、下手したら猪谷駅のみで富山県全域の人口、新宮駅のみで和歌山県全域の人口含んでないかい?
@user-さわ
@user-さわ 3 жыл бұрын
それでも、1つでも駅があれば完全にウソではないかも。 猪谷や新宮はともかく、京都や新大阪は大きくて利用者が多い駅であることは間違いないし。
@ぬぬ-g3w
@ぬぬ-g3w 3 жыл бұрын
○○号線と2桁になっているから常磐周りである6号線と青森市から山口市までの7、8、9号線全部足してもダメなんか…日本人って意外と広範囲に住んでいるんやな。
@user-さわ
@user-さわ 3 жыл бұрын
都市にばかり集中しているわけではないとわかって、なんか安心しました
@den-en6312
@den-en6312 3 жыл бұрын
国道16号で通る市町村だったら関東の人口の半分はいきそう
@naojuv
@naojuv 3 жыл бұрын
自治体人口でカウントしてもさすがに無理だけど都道府県人口でカウントしたら行けるんじゃね? と思ったら全然足りなかった。 東京都 13,515,271 神奈川県 9,126,214 静岡県 3,700,305 愛知県 7,483,128 三重県 1,815,865 滋賀県 1,412,916 京都府 2,610,353 大阪府 8,839,469 ---------------------------------- 合計 37,053,699
@Sanuki-JP
@Sanuki-JP 3 жыл бұрын
都道府県単位だと、東京・神奈川・埼玉県・千葉・大阪・兵庫・愛知・静岡だけで6千万人いるんだよね
@moritatsu5574
@moritatsu5574 3 жыл бұрын
後半はやらないのですか?
@user-lz1of5le8h
@user-lz1of5le8h 3 жыл бұрын
改めて静岡市と浜松市の大きさがわかる
@nozomunishimura8511
@nozomunishimura8511 3 жыл бұрын
播磨町はわずかにだけど接してるんで入れてもいいと思うんだけど。
@RedBullBass
@RedBullBass 3 жыл бұрын
山口県周南市はかつて徳山市で今でも徳山市の標識が残ってる
@y.t4171
@y.t4171 3 жыл бұрын
終わらないだろうなと思って見ていたら予想通りだった。
【年末年始SP-2】年末年始の終夜運転を見学と乗車してみた
7:13
はふなお 地域/旅行/交通ch
Рет қаралды 30
【あっぷる市】幻に終わった合併50選【東日本編】
11:00
おもしろ地理
Рет қаралды 91 М.
Леон киллер и Оля Полякова 😹
00:42
Канал Смеха
Рет қаралды 4,7 МЛН
Don’t Choose The Wrong Box 😱
00:41
Topper Guild
Рет қаралды 62 МЛН
Quando eu quero Sushi (sem desperdiçar) 🍣
00:26
Los Wagners
Рет қаралды 15 МЛН
【過酷】日本一走破が難しい県道を全線走破する
1:12:16
おもしろ地理
Рет қаралды 19 М.
ゴールデンカムイで辿る北の歴史(小樽編)
18:07
道民カレッジ主催講座
Рет қаралды 84 М.
【結果発表】Jリーグ勢力図調査
41:23
おもしろ地理
Рет қаралды 10 М.
【トリビア】日本のヤバすぎる国道10選【雑学】
16:12
おもしろ地理
Рет қаралды 1,1 МЛН
【検証】「〇〇前」駅、47都道府県に存在する説【鉄道】
13:57
The thief is trapped 😂
0:32
community Official
Рет қаралды 3,5 МЛН
Непосредственно Каха: машина
0:59
К-Media
Рет қаралды 415 М.
ВАЗ против Лексуса
0:10
AVTO-MOTO I FREE TIME
Рет қаралды 80 М.
Лада ОКА против BMW 646i
0:26
AutoHot
Рет қаралды 165 М.